説明

プラズマCVD装置

【課題】液晶や太陽電池などの製造において、プラズマCVD装置の大面積化の要求のため、大面積の領域に均一なプラズマを発生させて、高周波電極の隅部での膜厚増加を抑え、プラズマの成膜領域の全面積で均一な成膜厚を実現する。
【解決手段】大面積基板に成膜を行うプラズマCVD装置であって、真空容器1内に被成膜処理を行う基板6を戴置する基板電極4と、これに対向する高周波電極5と、高周波電極5に高周波電力を供給する高周波電力部2と、真空容器1内に成膜ガスを供給するガス供給部3と、高周波電極5を囲むように設けられたシールド電極10と、高周波電極5の隅部を覆うように、基板電極4に対向して設けられたコーナープレート11とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマCVD装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、液晶や太陽電池などの製造において、プラズマCVD装置の大面積化の要求が高まっている。装置の大面積化に合わせて、この大面積の領域に均一にプラズマを発生することが、大型基板で均一な成膜を行い製品の収率を改善するために必須の条件となっている。
【0003】
容量結合型のプラズマCVD装置においては、高周波電極の周辺部では、電界が対向する基板電極方向に向かわず、高周波電極周辺部の接地された真空チャンバ壁に向かって曲がるので、このため周辺部でプラズマ密度が低下する。
【0004】
この高周波電極周辺部での電界の曲がりとこれに伴うプラズマ密度の低下を防ぎ、大面積に渡ってほぼ均一なプラズマ密度を実現するために、高周波電極の回りにシールド電極を配することが有効であることが知られている(例えば特許文献1)。
また高周波電極の周囲にシールド電極を配する構造自体は、これによる高周波電力の効率的使用の効果と共に以前から知られている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−193566号公報
【特許文献2】実開平5−96055号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
高周波電極ならびにこれに対向する基板電極は通常矩形となっている。この高周波電極を囲むようにシールド電極を配置すると、基板の周辺を含む、成膜領域のほぼ全領域で均一の膜厚が生成できる。しかしながら、矩形の電極の隅部に相対する基板部分では膜厚が増加するという問題が生じた。この結果プラズマを生成する高周波電極ならびに基板電極の全面積を有効に使用できないことになり、成膜工程での実質的な収率低下の原因となっていた。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)請求項1の発明によるプラズマCVD装置は、真空容器内に被成膜処理を行う基板を戴置する基板電極と、これに対向する高周波電極と、前記高周波電極に高周波電力を供給する高周波電力部と、前記真空容器内に成膜ガスを供給するガス供給部と、前記高周波電極を囲むように設けられたシールド電極と、前記高周波電極の隅部を覆うように、前記基板電極に対向して設けられたコーナープレートとを備えることを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、請求項1記載のプラズマCVD装置において、前記コーナープレートは、前記シールド電極の熱膨張率より小さな熱膨張率を持つ導電体であることを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項1または2に記載のプラズマCVD装置において、前記コーナープレートは高周波電極と対向する領域に複数の開放孔を備えることを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項1に記載のプラズマCVD装置において、前記基板電極と前記高周波電極は矩形の形状であり、前記シールド電極は前記矩形の高周波電極を枠状に囲む4つの直線状の電極から構成されていることを特徴とする。
(5)請求項5の発明は、請求項4に記載のプラズマCVD装置において、前記コーナープレートは2枚のサブプレートから成り、各々のサブプレートはそれぞれ前記4つの直線状電極の隣接する2つの直線状電極に固定されていることを特徴とする。
(6)請求項6の発明は、請求項5に記載のプラズマCVD装置において、前記2枚のサブコーナープレートの内1枚は、前記4つの直線状電極の隣接する2つの直線状電極の内の1つの電極の固定端に固定されており、もう1枚のサブコーナープレートは、前記固定端である直線状電極に隣接するもう1つの直線状電極の自由端に固定されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、基板電極ならびにこれに対向する高周波電極の間に発生するプラズマ密度が、これらの電極の隅部で高くなることを解消し、プラズマ成膜領域の全領域に渡って均一なプラズマ密度を実現できる。これにより、基板電極ならびにこれに対向する高周波電極の全領域で均一な膜圧の成膜が可能となり、基板の成膜加工の収率を大幅に改善できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明におけるプラズマCVD装置全体の概略の垂直断面図である。
【図2】(a)は本発明の第1の実施形態における、コーナープレートを含む高周波電極の全体を示す概略の平面図、(b)は(a)を矢印IIの方向から見たコーナープレートを含む高周波電極の一部の断面の概略図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における、コーナープレートを含む高周波電極の1つの隅部の拡大図である。
【図4】本発明における、図4、5に示すコーナープレートのプラズマ密度に対する効果の例を示すグラフである。
【図5】本発明の第2の実施形態における、プラズマ発生密度を制御するプラズマCVD装置の部分を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
−第1の実施形態−
本発明におけるプラズマCVDの第1の実施形態を図1を用いて説明する。
本発明のプラズマCVD装置は容量結合型プラズマCVDであり、下部容器1Bに対して開閉する上部容器1Aを有する真空容器1と、高周波電力部2と、成膜ガス供給部3とから構成されている。高周波電力部2と成膜ガス供給部3は公知のプラズマCVD装置に共通な一般的な構成であり、ここでの説明は省略し、真空容器1の内部の構成を以下に説明する。
【0011】
真空容器1の内部には、基板電極4と、これに対向するように高周波電極5が設けられている。成膜処理が施される基板6は接地されている基板電極4に戴置される。高周波電極5は、絶縁体7と支持部12を介して上部真空容器1Aに取り付けられている。基板電極4と基板6以外は上部容器1Aに設けられている。
成膜ガス供給部から供給された成膜ガスは金属管8を経由して高周波電極5のガス放出孔5aから放出される。ガス放出孔5aから放出された成膜ガスは、更に、高周波電極の細孔5bから真空容器1内に放出される。高周波電力部2からは高周波出力が配線9により真空容器1に導入され、高周波電極5に供給される。
【0012】
高周波電極5には外部の高周波電力部2から高周波が印加され、高周波電極5と基板電極4の間に、放出された成膜ガスから反応性のあるプラズマが生成される。このプラズマには各種のイオンおよびラジカルなどの反応性のある中性粒子が含まれており、これらが基板に付着し反応することにより基板上に成膜が行われる。
【0013】
高周波電極5の外側には、この高周波電極5を囲むようにシールド電極10が設けられている。更に後述するように、コーナープレート11がシールド電極10に固定されて、高周波電極5の隅部を覆うように、設けられている。
【0014】
図2は第1の実施形態における、コーナープレート11(11a、11b、11c、11d、以降11で代表する)を含む高周波電極5の全体を示す平面図である。高周波電極5は矩形の形状であり、これに対向する基板電極4(平面図は省略)もまた矩形の形状となっている。高周波電極5と基板電極4の大きさは、それぞれ約2m×1mであり、対向する間隔は数cmである。
【0015】
高周波電極5を枠状に取り囲むシールド電極10は、4本の細長い直線状電極10a〜10dから構成され、接地されている。直線状電極10a〜10dの各々は、熱膨張時に一端側の伸び量が少なく、他端側に向かうほど伸びが大きくなるように、高周波電極5の支持部12にボルトで固着されている。すなわち、直線状電極10a〜10dの各々の一端側は、ボルト孔13aにボルトBLが挿入されて支持部12に固着され、他端側は、長孔13bにボルトBLが挿入されて支持部12に固着されている。本明細書では、直線状電極10a〜10dの各々の一端側を固定端側、他端側を自由端側と呼ぶ。
【0016】
図3は、シールド電極10のコーナー部に設けたコーナープレート11aの取り付け構造を説明する拡大図である。図3に示すように、コーナープレート11aは、直線状電極10aの自由端側にネジSCで固着されたサブコーナープレート11a−1と、直線状電極10dの固定端側にネジSCで固着されたサブコーナープレート11a−2とを含んで構成されている。図3に示されているように、実施の形態のCVD装置では、コーナープレート11は一対のサブコーナープレート11a−1と11a−2により略L字形状に構成されている。
【0017】
サブコーナープレート11a―1は、熱膨張によりシールド電極10aの自由端側がより伸びたとき、シールド電極10aの伸びにしたがって図3の下方に移動する。サブコーナープレート11a−2は、シールド電極10dの固定端側の伸び量が小さいため、熱膨張による移動は僅かである。サブコーナープレート11a−1の内側面IS1とサブコーナープレート11a―2の内側面IS2は、サブコーナープレート11a−1が熱膨張で図3の下方に移動したとき、所定の曲率のコーナー部CNとなるように、すなわち一対の内周面IS1とIS2とが連続するような形状とされている。なお、熱膨張前のサブコーナープレート11a−1の内側面IS1の位置を破線で示す。また、各サブコーナープレートのコーナー部のエッジもR加工が施されている。コーナー部CNに曲率を持たせ、また、各サブコーナープレートのエッジにR加工を施しているのは、エッジによる異常放電を抑制するためである。
【0018】
図2、3には、高周波電極5に対向する基板電極4に成膜される基板6を戴置した場合、これに対応した高周波電極での基板を戴置する領域ARを2点鎖線で示してある。これから分かるように、コーナープレート11は成膜される基板に発生したプラズマが十分作用するように、基板の戴置領域には重ならないような形状となっている。
【0019】
各コーナープレート11の高周波電極5と対向する領域には複数の開放孔11Hが設けられており、これらの穴径は2−5mmφである。プラズマ発生により、コーナープレート11の高周波電極側の面にプラズマによる生成物が堆積するが、このコーナープレート11に設けられた開放孔11Hにより、この生成物の大部分は真空容器1内(図1参照)で下方に落下するようになっている。
【0020】
これにより、コーナープレート11の高周波電極側での生成物の堆積は大幅に減少し、プラズマCVD装置のメンテナンス期間が長くなるという大きな利点がある。また、この開放孔11Hにより、コーナープレート11を取り外すことなく、コーナープレート11の高周波電極側の面のクリーニングができ、メンテナンス性が大幅に向上する。
尚、このコーナープレート11に開放孔11Hを設けても、コーナープレート11の高周波電極5の隅部でのプラズマ密度の上昇を抑える効果への影響はなく、開放孔の有り/無しの場合のコーナープレート11の性能は同等である。
【0021】
コーナープレート11と高周波電極5の間隔を調整することにより、高周波電極5の隅部でのプラズマ発生密度を調整することができる。本発明では、このコーナープレート11と高周波電極5との間隔は、コーナープレートをシールド電極に取り付ける際にシム等で、2−10mmの範囲で調整できるようになっているが、この調整範囲は設計により拡大可能である。
【0022】
プラズマ発生の安定化のため、コーナープレート11と高周波電極5の間隔は、一定であることが望ましい。このため、プラズマ発生に伴う熱によるコーナープレート11の変形が少ないことが必要である。また、コーナープレート11はシールド電極10に固定されているので、コーナープレート11の熱による伸長はシールド電極10の熱による伸長と同じかまたはこれより小さいことが必要である。
また、コーナープレート11が絶縁物質で作製されているか、もしくは表面が絶縁物質で覆われていると、コーナープレートの表面が帯電し易くなり、これによって高周波電極5との間で異常放電がおこり易くなるため、コーナープレート11は導電体であることが必要である。
従ってこれらの条件より、コーナープレート11は、これを取り付けるシールド電極10の材質より熱膨張率の小さい導体であることが望ましい。本実施形態では、シールド電極10はSUS304(熱膨張係数17.3×10−6/℃)で作製されており、コーナープレートはInvar合金(熱膨張係数1.2×10−6/℃)を用いて作製されている。
【0023】
なお、コーナープレート11の各々を2つのサブコーナープレートで構成するようにしたが、1つのプレートで構成してもよい。この場合は、熱による直線状電極(10a、10b、10c、10d)の伸長の影響を避けるため、高周波電極5の隅部で隣り合う直線状電極の片方にのみ固定される。
【0024】
ここで、本発明におけるコーナープレート11(コーナープレート11a〜11d)の実際の効果の例を示す。
【0025】
図4は本発明における、コーナープレートのプラズマ密度に対する効果の例を示すグラフである。縦軸は基板に成膜される膜厚のばらつきを示す。横軸は左からそれぞれ、高周波電極5および基板電極4の隅部、これら電極の中央部、これら電極の中央部と隅部のほぼ中間点、であり、図中の折れ線グラフはこれらの場所での成膜厚の相対値を示す。折れ線4aはコーナープレートなしの場合、4bは開放孔のないコーナープレートを取り付けた場合、4cは複数の開放孔のあるコーナープレートを取り付けた場合、の前記の部位での成膜厚に対応する。各々の折れ線では、各々3か所(電極隅部、電極中心部、中間点)での膜厚の平均値を1.0とし、この値からのずれを縦軸に表示している。
【0026】
図4から明らかなように、コーナープレートを取り付けると、基板の全面に渡り、コーナープレートを用いない場合に比べ、成膜厚が均一になっていることが分かる。発生したプラズマ密度の分布もこの成膜厚の分布に対応していると推測され、高周波電極および基板電極の隅部においても、これら電極の中央部分とほぼ同密度のプラズマが生成されていると推測される。
【0027】
開放孔11Hを備えたコーナープレート11の場合の方が、開放孔11Hの無い場合より、更に成膜厚の分布が均一になっているが、この分布はコーナープレートと高周波電極の間隔およびコーナープレートの若干の位置の違いにも依存するので、ここに示す場合から双方の場合とも同等の性能となるように調整が可能である。図4に示すデータの場合はコーナープレートと高周波電極の間隔は、約10mmである。
尚、成膜した結果に対し、電極全面に渡り成膜厚のばらつきが3%程度以下であれば実用上は問題が無く、従って図4に示す場合でも、コーナープレートで開放孔の有り/無しの両方とも成膜したものは良品と判定されるが、コーナープレートを用いないで成膜したものは不良品となる。
【0028】
−第2の実施形態−
上記の実施形態では、シールド電極10およびコーナープレート11はそれぞれ接地されていると説明した。しかし、シールド電極やコーナープレートにそれぞれ電位を与えて、プラズマ密度の調整を行うことが可能である。シールド電極10の電位も変化させることで、高周波電極および基板電極の隅部だけでなく、周辺部全体でプラズマ密度のきめ細かい調整が可能となる。
【0029】
図5はシールド電極10およびコーナープレート11へ電圧を供給する電圧供給部14と、この電圧供給部14、高周波電力部2、成膜ガス供給部3を制御する制御部15を更に備えるプラズマCVD装置を示す。下部真空容器1B、基板電極4、基板6は省略してある。またシールド電極10やコーナープレート11に電位を与える場合は、適宜追加の絶縁体を用いてこれらの周囲から絶縁する必要があるが、図5ではこの追加の絶縁体は省略してある。
【0030】
電圧供給部14は、シールド電極10およびコーナープレート11にそれぞれ与える電圧を制御する。シールド電極10を構成する4つの直線状電極10a、10b、10c、10dには、各々に共通の電圧を与えるか、または個別に制御された電圧を与えても良い。4つのコーナープレート11構成するサブプレートのそれぞれにおいても同様に共通の電圧を与える。
【0031】
図5のCVD装置では、成膜材の材質、厚さに対応した、成膜ガスの条件(ガス種、ガス圧)、高周波電力、周波数、処理時間などのデータを事前に取得して制御装置に記憶しておく。またこれに対応して、シールド電極10およびコーナープレート11の電圧のデータを事前に取得して記憶しておく。制御部15はこれらのデータに基づき、成膜処理の開始と共に、成膜ガスの条件とシールド電極およびコーナープレートに供給する電圧の制御を行う。
【0032】
真空容器1内に更に、基板に成膜された膜の厚さを測定する膜厚センサー(図示せず)を備えることにより、基板を真空容器から取り出すことなく、真空容器中で膜厚を測定することが可能である。膜厚測定により、例えば高周波電極の隅部で膜厚が厚くなる、あるいは全体で膜厚が不足しているというような状況が判明した場合、上記の各種条件を制御部経由で制御することにより、より精度の良いプラズマ密度の制御および成膜厚の制御が可能となる。膜厚センサーに関しては種々のものが入手可能であり、ここでは特に限定せず、またこの説明は省略する。
【0033】
なお、上記の第1の実施形態では、基板電極4および高周波電極5が矩形であると説明したが、基板電極4および高周波電極5は矩形以外の形状でも実施可能である。この場合は、基板電極4および高周波電極5の形状に対応して、シールド電極10およびコーナープレートの11の形状も変更される。
【0034】
また、上記の第1の実施形態では、高周波電極5に成膜ガス放出孔5aと細孔5bを設けるように説明したが、高周波電極と基板電極の間でプラズマが生成されるように成膜ガスが放出されるのであれば、成膜ガス放出孔と細孔の位置は高周波電極に限定しない。
【符号の説明】
【0035】
1‥ 真空容器 1A‥ 上部容器 1B‥ 下部容器
2‥ 高周波電力部 3‥ 成膜ガス供給部 4‥ 基板電極
5‥ 高周波電極 5a‥ ガス放出孔 5b‥ 細孔
6‥ 基板 7‥ 絶縁体 8‥ 金属管
9‥ 配線
10‥ シールド電極
10a、10b、10c、10d‥ 直線状電極
11‥ コーナープレート
11a、11b、11c、11d‥ コーナープレート
11a−1、11a−2、‥ 11aを構成する2つのサブコーナープレート
CN‥ コーナープレートのコーナー部
IS1、IS2‥ サブコーナープレート(11a−1、11a−2)の内周面
11H‥ コーナープレートの開放孔
12‥ 高周波電極支持部
13a‥ ボルト孔 13b‥ 長孔
14‥ 電圧供給部 15‥ 制御部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
真空容器内に被成膜処理を行う基板を戴置する基板電極と、
これに対向する高周波電極と、
前記高周波電極に高周波電力を供給する高周波電力部と、
前記真空容器内に成膜ガスを供給するガス供給部と、
前記高周波電極を囲むように設けられたシールド電極と、
前記高周波電極の隅部を覆うように、前記基板電極に対向して設けられたコーナープレートとを備えるプラズマCVD装置。
【請求項2】
請求項1に記載のプラズマCVD装置において、
前記コーナープレートは、前記シールド電極の熱膨張率よりも小さな熱膨張率を持つ導電体であることを特徴とするプラズマCVD装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載のプラズマCVD装置において、
前記コーナープレートは高周波電極と対向する領域に複数の開放孔を備えることを特徴とするプラズマCVD装置。
【請求項4】
請求項1に記載のプラズマCVD装置において、
前記基板電極と前記高周波電極は矩形の形状であり、
前記シールド電極は、前記矩形の高周波電極を枠状に囲む4つの直線状の電極から構成されていることを特徴とするプラズマCVD装置。
【請求項5】
請求項4に記載のプラズマCVD装置において、
前記コーナープレートは2枚のサブコーナープレートから成り、各々のサブコーナープレートはそれぞれ前記4つの直線状電極の隣接する2つの直線状電極にそれぞれ固定されていることを特徴とするプラズマCVD装置。
【請求項6】
請求項5に記載のプラズマCVD装置において、
前記2枚のサブコーナープレートの内1枚は、前記4つの直線状電極の隣接する2つの直線状電極の内の1つの電極の固定端に固定されており、もう1枚のサブコーナープレートは、前記固定端である直線状電極に隣接するもう1つの直線状電極の自由端に固定されていることを特徴とするプラズマCVD装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−71208(P2011−71208A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−219271(P2009−219271)
【出願日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【出願人】(000001993)株式会社島津製作所 (3,708)
【Fターム(参考)】