説明

プローブ情報収集システム及びFCD車載機

【課題】 無駄な位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信してしまうことを未然に回避する。
【解決手段】 車両(バス)2に搭載されているFCD車載機3は、GPS受信機6から取得された自車位置の緯度経度座標がプローブ情報収集センター4から通知された閉エリア内であるか閉エリア外であるかを判定することにより、自車位置が特異エリア内であるか特異エリア外であるかを判定する。自車位置が特異エリア外である旨を検出すると、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センター4へ送信し、一方、自車位置が特異エリア内である旨を検出すると、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センター4へ送信しない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載されている車載機器や車載センサから自車位置を取得して自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信するFCD車載機と前記FCD車載機から送信されたプローブ情報を受信するプローブ情報収集センターとを備えてなるプローブ情報収集システム、前記プローブ情報収集システム内で用いられるFCD車載機に関する。
【背景技術】
【0002】
プローブ情報収集システムでは、車両に搭載されているFCD(フローティング・カー・データ)車載機において、例えばGPS受信機やナビゲーション装置から自車位置を一定時間経過毎に取得して自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信するように構成されている。
【0003】
ところで、バスやタクシーなどの業務用車両では、例えば駅前などのロータリーや営業所の敷地内を走行したり待機したりする場合がある。そのため、バスやタクシーなどの業務用車両において、上記したように自車位置を一定時間経過毎に取得して自車位置を表す位置情報をプローブ情報収集センターへ送信する構成では、意味のない無駄な位置情報をプローブ情報収集センターへ送信してしまうことになり、余計な通信コストが発生してしまうという問題がある。
【0004】
その一方で、下記の特許文献1には、ナビゲーション装置において、交通情報センターで作成された渋滞統計情報を受信して地図上に重畳表示する構成が記載されている。
【特許文献1】特開2003−302229号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した特許文献1に記載されているものでは、上記したような無駄な位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信してしまうという問題を解決するには至っていない。
【0006】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、無駄な位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信してしまうことを未然に回避することができ、余計な通信コストが発生してしまうことを未然に回避することができるプローブ情報収集システム及びFCD車載機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載したプローブ情報収集システムによれば、プローブ情報収集センターは、特異エリアをFCD車載機へ通知し、FCD車載機は、プローブ情報収集センターから特異エリアが通知されると、車載機器や車載センサから取得された自車位置がプローブ情報収集センターから通知された特異エリア内であるか特異エリア外であるかを判定する。そして、FCD車載機は、自車位置が特異エリア外である旨を検出すると、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信し、一方、自車位置が特異エリア内である旨を検出すると、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信しない。
【0008】
これにより、FCD車載機がバスやタクシーなどの業務用車両に搭載されている場合に、例えば駅前などのロータリーや営業所の敷地内が特異エリアとして設定されることにより、駅前などのロータリーや営業所の敷地内を除いたエリア(実質的に運行しているエリア)であれば、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信することになり、一方、駅前などのロータリーや営業所の敷地内のエリア(実質的に運行していないエリア)であれば、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信しないことになるので、無駄な位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信してしまうことを未然に回避することができ、余計な通信コストが発生してしまうことを未然に回避することができる。
【0009】
請求項2に記載したプローブ情報収集システムによれば、プローブ情報収集センターは、特異エリアとして所定の閉エリアをFCD車載機へ通知し、FCD車載機は、プローブ情報収集センターから特異エリアとして閉エリアが通知されると、GPS受信機から取得された自車位置の緯度経度座標がプローブ情報収集センターから通知された閉エリア内であるか閉エリア外であるかを判定する。そして、FCD車載機は、自車位置の緯度経度座標が閉エリア外である旨を検出すると、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信し、一方、自車位置の緯度経度座標が閉エリア内である旨を検出すると、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信しない。
【0010】
これにより、例えば駅前などのロータリーや営業所の敷地内が所定の閉エリアとして設定されることにより、GPS受信機から取得された自車位置の緯度経度座標とプローブ情報収集センターから通知された閉エリアとを比較することで、自車位置の緯度経度座標に応じて自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信するか否かを決定することができる。
【0011】
請求項3に記載したプローブ情報収集システムによれば、プローブ情報収集センターは、特異エリアとして所定の道路属性をFCD車載機へ通知し、FCD車載機は、プローブ情報収集センターから特異エリアとして道路属性が通知されると、ナビゲーション装置にてマップマッチングされたリンク情報に付加されている自車位置の道路属性がプローブ情報収集センターから通知された道路属性に該当するか否かを判定する。そして、FCD車載機は、自車位置の道路属性が該当する旨を検出すると、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信し、一方、自車位置の道路属性が該当しない旨を検出すると、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信しない。
【0012】
これにより、例えば駅前などのロータリーや営業所の敷地内を除いたエリアが所定の道路属性として設定されることにより、ナビゲーション装置にてマップマッチングされたリンク情報に付加されている自車位置の道路属性とプローブ情報収集センターから通知された道路属性とを比較することで、自車位置の道路属性に応じて自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信するか否かを決定することができる。
【0013】
請求項4に記載したプローブ情報収集システムによれば、FCD車載機は、ナビゲーション装置におけるマップマッチングの正否を判定し、マップマッチングが正である旨を検出すると、ナビゲーション装置にてマップマッチングされたリンク情報に付加されている自車位置の道路属性がプローブ情報収集センターから通知された道路属性に該当するか否かを判定し、一方、マップマッチングが否である旨を検出すると、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信しない。
【0014】
これにより、ナビゲーション装置におけるマップマッチングが否である場合にも、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信しないようにすることができる。
【0015】
請求項5に記載したFCD車載機によれば、プローブ情報収集センターから特異エリアが通知され、車載機器や車載センサから取得された自車位置がプローブ情報収集センターから通知された特異エリア内であるか特異エリア外であるかを判定する。そして、自車位置が特異エリア外である旨を検出すると、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信し、一方、自車位置が特異エリア内である旨を検出すると、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信しない。
【0016】
これにより、上記した請求項1に記載したものと同様にして、無駄な位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信してしまうことを未然に回避することができ、余計な通信コストが発生してしまうことを未然に回避することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
(第1の実施形態)
以下、本発明を、バスの運行管理を目的としてバスの位置情報をプロープ情報として収集するプロープ情報収集システムに適用した第1の実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、プローブ情報収集システムの全体構成を概略的に示している。プローブ情報収集システム1は、車両(バス)2に搭載されているFCD車載機3と、FCD車載機3と移動通信網を介して通信可能なプローブ情報収集センター4とを備えて構成されている。この場合、プローブ情報収集センター4は、例えばバスの運行会社などから委託されてバスの位置情報をプロープ情報として収集するようになっている。
【0018】
FCD車載機3は、プローブ情報収集センター4との間で通信動作を行う通信装置5と、GPS衛星(図示せず)から送信されたGPS電波を受信して自車位置を演算するGPS受信機6と、これら通信装置5及びGPS受信機6を制御する制御装置7とを備えて構成されている。尚、上記した構成では、プローブ情報収集センター4とFCD車載機3とは1対n(複数)の関係にあり、つまり、プローブ情報収集センター4が複数台のバスの運行管理を統括するものである。
【0019】
次に、上記した構成の作用について、図2を参照して説明する。
最初に、プローブ情報収集センター4は、特異エリアをFCD車載機3へ送信する(ステップS1)。ここで、特異エリアとは、例えばバスの運行会社から事前に通知されている駅前などのロータリーや営業所の敷地内に相当するエリアであり、この場合は、駅前などのロータリーや営業所の敷地内を表す例えば緯度経度座標を中心として所定半径で表される閉エリアである。また、例えばバスの路線毎にロータリーや営業所の敷地が異なる事情から、バスの路線毎に特異エリアが異なっても良い。
【0020】
FCD車載機3において、制御装置7は、プローブ情報収集センター4から送信された特異エリアが通信装置5に受信された旨を検出すると(ステップT1にて「YES」)、その受信された特異エリア(閉エリア)を記憶する(ステップT2)。そして、制御装置7は、予め一定時間経過毎に設定されている自車位置の取得タイミングになった旨を検出すると(ステップT3にて「YES」)、自車位置取得要求をGPS受信機6へ出力し、GPS受信機6から自車位置が入力される旨を待機する(ステップT4)。
【0021】
ここで、制御装置7は、GPS受信機6から自車位置が入力された旨を検出すると(ステップT4にて「YES」)、その入力された自車位置の緯度経度座標が先に記憶した閉エリア内であるか閉エリア外であるかを判定することにより、自車位置が特異エリア内であるか特異エリア外であるかを判定する(ステップT5)。
【0022】
そして、制御装置7は、自車位置の緯度経度座標が閉エリア外である旨を検出し、自車位置が特異エリア外である旨を検出すると(ステップT5にて「YES」)、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報を通信装置5からプローブ情報収集センター4へ送信させ(ステップT6)、上記したステップT3に戻り、上記した処理を繰返して行う。これを受けて、プローブ情報収集センター4は、このようにしてFCD車載機3から送信された位置情報が受信された旨を検出すると(ステップS2にて「YES」)、その受信された位置情報をデータベースに格納し(ステップS3)、これ以降、バスの運行管理に必要な有効な情報を作成する。
【0023】
一方、制御装置7は、自車位置の緯度経度座標が閉エリア内である旨を検出し、自車位置が特異エリア内である旨を検出すると(ステップT5にて「NO」)、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報を通信装置5からプローブ情報収集センター4へ送信させることなく、上記したステップT3に戻り、上記した処理を繰返して行う。
【0024】
以上に説明したように第1の実施形態によれば、FCD車載機3において、GPS受信機6から取得された自車位置の緯度経度座標がプローブ情報収集センター4から通知された閉エリア内であるか閉エリア外であるかを判定することにより、自車位置が特異エリア内であるか特異エリア外であるかを判定し、自車位置が特異エリア外である旨を検出すると、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センター4へ送信し、一方、自車位置が特異エリア内である旨を検出すると、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センター4へ送信しないように構成した。
【0025】
これにより、例えば駅前などのロータリーや営業所の敷地内が閉エリアとして設定されることにより、駅前などのロータリーや営業所の敷地内を除いたエリア(実質的に運行しているエリア)であれば、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センター4へ送信することになり、一方、駅前などのロータリーや営業所の敷地内のエリア(実質的に運行していないエリア)であれば、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センター4へ送信しないことになるので、無駄な位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信してしまうことを未然に回避することができ、余計な通信コストが発生してしまうことを未然に回避することができる。
【0026】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図3及び図4を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。上記した第1の実施形態は、FCD車載機3がGPS受信機6から取得された自車位置の緯度経度座標が閉エリア内であるか閉エリア外であるかを判定することにより、自車位置が特異エリア内であるか特異エリア外であるかを判定する構成であるが、これに対して、第2の実施形態は、FCD車載機がナビゲーションにてマップマッチングされたリンク情報に付加されている自車位置の道路属性がプローブ情報収集センター4から通知された道路属性に該当するか否かを判定することにより、自車位置が特異エリア内であるか特異エリア外であるかを判定する構成である。
【0027】
すなわち、プロープ情報収集システム11において、FCD車載機12は、プローブ情報収集センター4との間で通信動作を行う通信装置13と、例えばGPS受信機やジャイロなどによる測位機能を有するナビゲーション装置14と、これら通信装置13及びナビゲーション装置14を制御する制御装置15とを備えて構成されている。
【0028】
次に、上記した構成の作用について、図4を参照して説明する。
最初に、プローブ情報収集センター4は、特異エリアをFCD車載機12へ送信する(ステップS11)。ここでも、特異エリアとは、例えばバスの運行会社から事前に通知されている駅前などのロータリーや営業所の敷地内に相当するエリアであるが、この場合は、駅前などのロータリーや営業所の敷地内を除いたエリアを表す道路属性である。尚、この道路属性はナビゲーション装置14の地図データが有する道路属性と互換性を有することを前提とする。
【0029】
FCD車載機12において、制御装置15は、プローブ情報収集センター4から送信された特異エリアが通信装置5に受信された旨を検出すると(ステップT11にて「YES」)、その受信された特異エリア(道路属性)を記憶する(ステップT12)。そして、制御装置15は、予め一定時間経過毎に設定されている自車位置の取得タイミングになった旨を検出すると(ステップT13にて「YES」)、自車位置取得要求をナビゲーション装置14へ出力し、ナビゲーション装置14におけるマップマッチングの正否を判定する(ステップT14)。
【0030】
ここで、制御装置15は、ナビゲーション装置14におけるマップマッチングが正である旨を検出すると(ステップT14にて「YES」)、ナビゲーション装置14にてマップマッチングされたリンク情報に付加されている自車位置の道路属性が先に記憶した道路属性に該当するか否かを判定し、自車位置が特異エリア内であるか特異エリア外であるかを判定する(ステップT15)。
【0031】
そして、制御装置15は、自車位置の道路属性がプローブ情報収集センター4から通知された道路属性に該当する旨を検出し、自車位置が特異エリア外である旨を検出すると(ステップT15にて「YES」)、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報を通信装置13からプローブ情報収集センター4へ送信させ(ステップT16)、上記したステップT13に戻り、上記した処理を繰返して行う。これを受けて、この場合も、プローブ情報収集センター4は、このようにしてFCD車載機12から送信された位置情報が受信された旨を検出すると(ステップS12にて「YES」)、その受信された位置情報をデータベースに格納し(ステップS13)、これ以降、バスの運行管理に必要な有効な情報を作成する。
【0032】
一方、制御装置15は、ナビゲーション装置14におけるマップマッチングが否である旨を検出するか(ステップT14にて「NO」)、または、自車位置の道路属性がプローブ情報収集センター4から通知された道路属性に該当しない旨を検出し、自車位置が特異エリア内である旨を検出すると(ステップT15にて「NO」)、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報を通信装置13からプローブ情報収集センター4へ送信させることなく、上記したステップT13に戻り、上記した処理を繰返して行う。
【0033】
以上に説明したように第2の実施形態によれば、FCD車載機12において、ナビゲーション装置14にてマップマッチングされたリンク情報に付加されている自車位置の道路属性がプローブ情報収集センター4から通知された道路属性に該当するか否かを判定することにより、自車位置が特異エリア内であるか特異エリア外であるかを判定し、自車位置が特異エリア外である旨を検出すると、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センター4へ送信し、一方、自車位置が特異エリア内である旨を検出すると、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センター4へ送信しないように構成した。
【0034】
これにより、例えば駅前などのロータリーや営業所の敷地内を除いたエリアが道路属性して設定されることにより、上記した第1の実施形態に記載したものと同様にして、駅前などのロータリーや営業所の敷地内を除いたエリアであれば、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センター4へ送信することになり、一方、駅前などのロータリーや営業所の敷地内のエリアであれば、自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センター4へ送信しないことになるので、無駄な位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信してしまうことを未然に回避することができ、余計な通信コストが発生してしまうことを未然に回避することができる。
【0035】
(その他の実施形態)
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
バスの運行管理を目的とするシステムに適用する構成に限らず、例えばタクシーなどの他の業務用車両の運行管理を目的とするシステムに適用する構成であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す機能ブロック図
【図2】フローチャート
【図3】本発明の第2の実施形態を示す機能ブロック図
【図4】図2相当図
【符号の説明】
【0037】
図面中、1はプローブ情報収集システム、3はFCD車載機、4はプローブ情報収集センター、11はプローブ情報収集システム、12はFCD車載機である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載されている車載機器や車載センサから自車位置を取得して自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信するFCD車載機と、前記FCD車載機から送信されたプローブ情報を受信するプローブ情報収集センターとを備えてなるプローブ情報収集システムであって、
前記プローブ情報収集センターは、特異エリアを前記FCD車載機へ通知し、
前記FCD車載機は、車載機器や車載センサから取得された自車位置が前記プローブ情報収集センターから通知された特異エリア内であるか特異エリア外であるかを判定し、自車位置が特異エリア外である旨を検出した場合には自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報を前記プローブ情報収集センターへ送信し、自車位置が特異エリア内である旨を検出した場合には自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報を前記プローブ情報収集センターへ送信しないことを特徴とするプローブ情報収集システム。
【請求項2】
請求項1に記載したプローブ情報収集システムにおいて、
前記プローブ情報収集センターは、特異エリアとして所定の閉エリアを前記FCD車載機へ通知し、
前記FCD車載機は、GPS受信機から取得された自車位置の緯度経度座標が前記プローブ情報収集センターから通知された閉エリア内であるか閉エリア外であるかを判定し、自車位置の緯度経度座標が閉エリア外である旨を検出した場合には自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報を前記プローブ情報収集センターへ送信し、自車位置の緯度経度座標が閉エリア内である旨を検出した場合には自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報を前記プローブ情報収集センターへ送信しないことを特徴とするプローブ情報収集システム。
【請求項3】
請求項1に記載したプローブ情報収集システムにおいて、
前記プローブ情報収集センターは、特異エリアとして所定の道路属性を前記FCD車載機へ通知し、
前記FCD車載機は、ナビゲーション装置にてマップマッチングされたリンク情報に付加されている自車位置の道路属性が前記プローブ情報収集センターから通知された道路属性に該当するか否かを判定し、自車位置の道路属性が該当する旨を検出した場合には自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報を前記プローブ情報収集センターへ送信し、自車位置の道路属性が該当しない旨を検出した場合には自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報を前記プローブ情報収集センターへ送信しないことを特徴とするプローブ情報収集システム。
【請求項4】
請求項3に記載したプローブ情報収集システムにおいて、
前記FCD車載機は、ナビゲーション装置におけるマップマッチングの正否を判定し、マップマッチングが正である旨を検出した場合にはナビゲーション装置にてマップマッチングされたリンク情報に付加されている自車位置の道路属性が前記プローブ情報収集センターから通知された道路属性に該当するか否かを判定し、マップマッチングが否である旨を検出した場合には自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報を前記プローブ情報収集センターへ送信しないことを特徴とするプローブ情報収集システム。
【請求項5】
車両に搭載されている車載機器や車載センサから自車位置を取得して自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信するFCD車載機であって、
プローブ情報収集センターから特異エリアが通知され、車載機器や車載センサから取得された自車位置が前記プローブ情報収集センターから通知された特異エリア内であるか特異エリア外であるかを判定し、自車位置が特異エリア外である旨を検出した場合には自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信し、自車位置が特異エリア内である旨を検出した場合には自車位置を表す位置情報などを含むプローブ情報をプローブ情報収集センターへ送信しないことを特徴とするFCD車載機。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−344037(P2006−344037A)
【公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−169657(P2005−169657)
【出願日】平成17年6月9日(2005.6.9)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】