説明

ロアロッドブラケットの取付構造

【課題】ロアロッドブラケットの締結部位におけるサイドレール側の局所的な応力負担を従来より緩和し得るロアロッドブラケットの取付構造を提供する。
【解決手段】サイドレール1のウェブ外側面に上端部を取り付けられて下方向きに延び且つその下端部でロアロッド7を支持するようにしたロアロッドブラケット6の前記サイドレール1に対する取付構造であって、左右のサイドレール1におけるロアロッドブラケット6の上端部が取り付けられる箇所の相互間に連結部材16を架設し、該連結部材16の両端部を前記各サイドレール1のウェブを挟んで前記ロアロッドブラケット6の上端部と共締めでボルト締結する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のサスペンション構造でロアロッドを車体側から支持するためのロアロッドブラケットの取付構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図5はトラックやバスなどの大型車両におけるサスペンション構造の一例を示すもので、車体の前後方向(図5中における左右方向)に延びる左右一対のサイドレール1の下方に、車幅方向(図5中における図面と直角な方向)に延び且つその両端で車輪2を軸支するためのアクスル3が配置されており、該アクスル3の端部寄りの下面に一体的に組み付けられたサポートビーム4の前後端部と前記サイドレール1下面との間に、上下方向の振動を吸収するエアスプリング5が介装されている。
【0003】
また、前側に配置されたエアスプリング5の更に前方のサイドレール1のウェブ外側面には、下方向きに延びるロアロッドブラケット6の上端部が取り付けられており、該ロアロッドブラケット6の下端部と前記サポートビーム4の中間部との間が、アクスル3のロア側で前後の位置決めを行うロアロッド7により傾動自在に連結されている。
【0004】
ただし、ここに図示している例は、一般的にロアロッド一体式スタビライザと称されているもので、前記各ロアロッド7が車体のロール剛性を高めるスタビライザ8のアームも兼ねており、より具体的には、左右のロアロッドブラケット6の下端部によりラバーブッシュを介し保持されて車幅方向に延在する中空パイプのスタビライザバー9の両端部に前記各ロアロッド7の前端部が固定装着されている。
【0005】
即ち、スタビライザバー9と各ロアロッド7とにより左右の車輪2の間を平面視でコの字型に橋渡しするようになっており、左右の車輪2が同時に上下動した場合はロアロッドブラケット6に対しスタビライザバー9がラバーブッシュの弾性変形により左右対称に回動してスタビライザ8が特に働くことはないが、コーナリングなどで左右の車輪2が異なる上下動を成した場合には、スタビライザバー9に捩じれモーメントが作用し、その反力で左右の車輪2を元に戻すような働きを成すようになっている。
【0006】
また、アクスル3にかかる軸回りの回転モーメント(制動力や駆動力)及び横方向への変位モーメントを前記各ロアロッド7だけで確実に抑え込むことは困難であるため、アクスル3の中央部上側と、左右のサイドレール1のウェブ内側面の図示しないブラケットとの間が、アッパロッドとして機能するVロッド10により連結されるようになっている。
【0007】
尚、前記サポートビーム4の中途部と、その直上のサイドレール1との間は、上下方向に延びるショックアブソーバ11により連結されており、このショックアブソーバ11により上下方向の振動の揺り返しを抑制して振動減衰が図られるようにしてある。
【0008】
そして、このように構成された従来のサスペンション構造においては、図6に断面図で示す如く、ロアロッドブラケット6の上端部及びサイドレール1のウェブにボルト締結用のボルト孔12を上下二段に配列し、該各ボルト孔12にボルト13を通してナット14と螺着させることにより前記ロアロッドブラケット6の上端部をサイドレール1のウェブ外側面に締結するようにしている。
【0009】
尚、この種のロアロッドブラケットに関連する先行技術文献情報としては下記の特許文献1などがある。
【特許文献1】特開2003−341325号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、斯かる従来構造においては、推進時や制動時にロアロッド7から入力される応力が各ロアロッドブラケット6のサイドレール1に対する締結部位に集中し易い構造となっており、この締結部位におけるサイドレール1側の局所的な応力負担が大きくなるという問題があった。
【0011】
特に近年においては、排気ガスの浄化を図るための後処理装置などの占有容積が増えてきており、サスペンション構造の配置空間のコンパクト化が要望されている状況にあるため、ロアロッドブラケット6の上端部の小型化が求められているが、そのような小型化は締結部位の面圧上昇を招く結果となり、締結部位におけるサイドレール1側の局所的な応力負担の更なる増加を招いてしまう懸念があった。
【0012】
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、ロアロッドブラケットの締結部位におけるサイドレール側の局所的な応力負担を従来より緩和し得るロアロッドブラケットの取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、サイドレールのウェブ外側面に上端部を取り付けられて下方向きに延び且つその下端部でロアロッドを支持するようにしたロアロッドブラケットの前記サイドレールに対する取付構造であって、左右のサイドレールにおけるロアロッドブラケットの上端部が取り付けられる箇所の相互間に連結部材を架設し、該連結部材の両端部を前記各サイドレールのウェブを挟んで前記ロアロッドブラケットの上端部と共締めでボルト締結したことを特徴とするものである。
【0014】
而して、このようにすれば、左右のロアロッドブラケットが連結部材を介して直接的に連結されることになるので、推進時や制動時にロアロッドから入力される応力が連結部材を介し反対側のサイドレールにも伝わり、その応力が一方のサイドレールから他方のサイドレールにかけての広範囲にわたり分散吸収されることになるため、ロアロッドブラケットの締結部位におけるサイドレール側の局所的な応力負担が大幅に緩和されることになる。
【0015】
更に、本発明においては、連結部材が、クロスメンバを兼ねた一体成形品で構成されていることが好ましく、このようにすれば、一般的に複数の部品を組み付けて成る既存のクロスメンバと比較して部品点数及び組立工数が大幅に削減されるので、作業負担の軽減とコスト削減が実現されることになる。
【0016】
また、連結部材をクロスメンバを兼ねた一体成形品で構成した場合には、連結部材に、Vロッドを連結するための取付部が一体成形されていることが好ましく、このようにすれば、旋回時にVロッドから入力される応力も連結部材を介し各サイドレールに分散吸収されることになり、しかも、Vロッドを連結するためのブラケットを別途設けなくて済むことで、部品点数及び組立工数の更なる削減が図られる。
【0017】
更に、連結部材をクロスメンバを兼ねた一体成形品で構成した場合には、連結部材に、縦向きに交差するXリブと、該Xリブを対角線として矩形状に取り囲む矩形リブとを一体成形し、これらXリブと矩形リブとがトラス・ラーメン構造を成すように構成することが好ましく、このようにすれば、各ロアロッドブラケットから伝達される応力に対する連結部材の剛性がトラス・ラーメン構造により効果的に高められる。
【発明の効果】
【0018】
上記した本発明のロアロッドブラケットの取付構造によれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0019】
(I)本発明の請求項1に記載の発明によれば、推進時や制動時にロアロッドから入力される応力を連結部材を介し反対側のサイドレールにも伝達し、その応力を一方のサイドレールから他方のサイドレールにかけての広範囲にわたり分散吸収させることができるので、ロアロッドブラケットの締結部位におけるサイドレール側の局所的な応力負担を従来より大幅に緩和することができ、ロアロッドブラケットの締結部位の強度信頼性を大幅に向上することができる。
【0020】
(II)本発明の請求項2に記載の発明によれば、一般的に複数の部品を組み付けて成る既存のクロスメンバと比較して部品点数及び組立工数を大幅に削減することができるので、作業負担の軽減化を図ることができ且つコストの大幅な削減を実現することもできる。
【0021】
(III)本発明の請求項3に記載の発明によれば、旋回時にVロッドから入力される応力も連結部材を介し各サイドレールに分散吸収させることができ、しかも、Vロッドを連結するためのブラケットを別途設けなくて済むことで、部品点数及び組立工数の更なる削減を図ることができる。
【0022】
(IV)本発明の請求項4に記載の発明によれば、各ロアロッドブラケットから伝達される応力に対する連結部材の剛性をトラス・ラーメン構造により効果的に高めることができるので、連結部材における強度面での貢献度が低い部分を減肉したり軽減孔として省いたりすることで大幅な軽量化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0024】
図1〜図4は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図5及び図6と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
【0025】
図1〜図4に示す如く、本形態例のロアロッドブラケット6の取付構造においては、左右のサイドレール1におけるロアロッドブラケット6の上端部が取り付けられる箇所の相互間に連結部材16が架設されており、該連結部材16の両端部が、前記各サイドレール1のウェブを挟んで前記ロアロッドブラケット6の上端部と一緒に複数本のボルト13(図2及び図3参照)により共締めされるようになっている。
【0026】
即ち、ここに図示している例では、先の図6で図示されていたようなフランジ結合方式のアリゲータ型のクロスメンバ15に替えて、ウェブ結合方式の一体成形型の連結部材16がクロスメンバを兼ねた部材として採用されており、この連結部材16の端部とロアロッドブラケット6の上端部とが複数本のボルト13により共締めされるようになっている。
【0027】
ここで、ロアロッドブラケット6の上端部には、ボルト締結用のボルト孔12(図2及び図3参照)が上下二段に配列されていると共に、該各ボルト孔12に対応する連結部材16側の端部の各位置には、各ボルト13をナットを使用せずに直接的に螺着するためのネジ孔17(図3及び図4参照)が形成されている。
【0028】
また、図4に詳細を示している通り、連結部材16の両端部近傍には、Vロッド10の開き側端部を連結するための取付部18が車幅方向に対し傾斜面を成すように形成されており、また、前記連結部材16の中央部分には、縦向きに交差するXリブ19と、該Xリブ19を対角線として矩形状に取り囲む矩形リブ20とを一体成形し、これらXリブ19と矩形リブ20とがトラス・ラーメン構造を成すように形成されている。
【0029】
而して、このように構成すれば、左右のロアロッドブラケット6が連結部材16を介して直接的に連結されることになるので、推進時や制動時にロアロッド7から入力される応力が連結部材16を介し反対側のサイドレール1にも伝わり、その応力が一方のサイドレール1から他方のサイドレール1にかけての広範囲にわたり分散吸収されることになるため、ロアロッドブラケット6の締結部位におけるサイドレール1側の局所的な応力負担が大幅に緩和されることになる。
【0030】
更に、本形態例においては、連結部材16をクロスメンバを兼ねた一体成形品で構成しているので、一般的に複数の部品を組み付けて成る既存のクロスメンバと比較して部品点数及び組立工数が大幅に削減され、作業負担の軽減とコスト削減が実現されることになる。
【0031】
また、この一体成形品として形成した連結部材16には、Vロッド10を連結するための取付部18が一体成形されているので、旋回時にVロッド10から入力される応力も連結部材16を介し各サイドレール1に分散吸収されることになり、しかも、Vロッド10を連結するためのブラケットを別途設けなくて済むことで、部品点数及び組立工数の更なる削減が図られる。
【0032】
更に、本形態例においては、連結部材16に、縦向きに交差するXリブ19と、該Xリブ19を対角線として矩形状に取り囲む矩形リブ20とを一体成形し、これらXリブ19と矩形リブ20とがトラス・ラーメン構造を成すように構成しているので、各ロアロッドブラケット6から伝達される応力に対する連結部材16の剛性がトラス・ラーメン構造により効果的に高められる。
【0033】
従って、上記形態例によれば、推進時や制動時にロアロッドから入力される応力を連結部材16を介し反対側のサイドレール1にも伝達し、その応力を一方のサイドレール1から他方のサイドレール1にかけての広範囲にわたり分散吸収させることができるので、ロアロッドブラケット6の締結部位におけるサイドレール1側の局所的な応力負担を従来より大幅に緩和することができ、ロアロッドブラケット6の締結部位の強度信頼性を大幅に向上することができる。
【0034】
また、一般的に複数の部品を組み付けて成る既存のクロスメンバと比較して部品点数及び組立工数を大幅に削減することができるので、作業負担の軽減化を図ることができ且つコストの大幅な削減を実現することもできる。
【0035】
更に、旋回時にVロッド10から入力される応力も連結部材16を介し各サイドレール1に分散吸収させることができ、しかも、Vロッド10を連結するためのブラケットを別途設けなくて済むことで、部品点数及び組立工数の更なる削減を図ることができる。
【0036】
また、各ロアロッドブラケット6から伝達される応力に対する連結部材16の剛性をトラス・ラーメン構造により効果的に高めることができるので、連結部材16における強度面での貢献度が低い部分を減肉したり軽減孔として省いたりすることで大幅な軽量化を図ることができる。
【0037】
尚、本発明のロアロッドブラケットの取付構造は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、連結部材は必ずしもクロスメンバを兼ねた一体成形品で構成しなくても良く、Vロッドを連結するための取付部やXリブ及び矩形リブの形成も任意であること、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す平面図である。
【図2】図1のロアロッドブラケットの締結部位の側面図である。
【図3】図2のIII−III矢視の断面図である。
【図4】図1の連結部材の詳細を示す斜視図である。
【図5】従来のサスペンション構造の一例を示す側面図である。
【図6】図5のロアロッドブラケットの締結部位の断面図である。
【符号の説明】
【0039】
1 サイドレール
6 ロアロッドブラケット
7 ロアロッド
10 Vロッド
16 連結部材
18 取付部
19 Xリブ
20 矩形リブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サイドレールのウェブ外側面に上端部を取り付けられて下方向きに延び且つその下端部でロアロッドを支持するようにしたロアロッドブラケットの前記サイドレールに対する取付構造であって、左右のサイドレールにおけるロアロッドブラケットの上端部が取り付けられる箇所の相互間に連結部材を架設し、該連結部材の両端部を前記各サイドレールのウェブを挟んで前記ロアロッドブラケットの上端部と共締めでボルト締結したことを特徴とするロアロッドブラケットの取付構造。
【請求項2】
連結部材が、クロスメンバを兼ねた一体成形品で構成されていることを特徴とする請求項1に記載のロアロッドブラケットの取付構造。
【請求項3】
連結部材に、Vロッドを連結するための取付部が一体成形されていることを特徴とする請求項2に記載のロアロッドブラケットの取付構造。
【請求項4】
連結部材に、縦向きに交差するXリブと、該Xリブを対角線として矩形状に取り囲む矩形リブとを一体成形し、これらXリブと矩形リブとがトラス・ラーメン構造を成すように構成したことを特徴とする請求項2又は3に記載のロアロッドブラケットの取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−76541(P2010−76541A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−245778(P2008−245778)
【出願日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【出願人】(000005463)日野自動車株式会社 (1,484)
【Fターム(参考)】