説明

位置検索システム、携帯端末及び位置検索方法

【課題】位置検索によって消費される消費電流を低減する。
【解決手段】測位衛星102から位置情報が送信され、地図情報提供サーバ104から無線基地局103を介して地図情報が送信され、それぞれが受信された携帯端末101にて、位置情報と地図情報とに基づいて携帯端末101の現在位置から次の分岐点までの距離が算出され、携帯端末101の移動速度が算出され、算出された現在位置から次の分岐点までの距離と移動速度とに基づいて、次の分岐点に到達する時刻が算出され、算出された時刻に携帯端末101の測位が行われる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯端末の位置を検索するための位置検索システム、携帯端末及び位置検索方法に関し、特にGPS機能を有する携帯端末の位置を検索するための位置検索システム、携帯端末及び位置検索方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年商品化されている携帯端末には、当該携帯端末が存在する位置を検索する位置検索機能が搭載されたものが多くなってきている。この位置検索機能が搭載された携帯端末を所持することにより、それを所持する者(以下、所持者と称する)の現在存在する位置(現在地)を当該携帯端末に表示することができる。この現在地を捕捉するためには、自律測位が必要である。しかし、携帯端末においては、さらなる小型化実現のために自律測位機能(地磁気センサやジャイロセンサ)を実装するスペースの確保が困難である。そのため、GPS(Global Positioning System)機能による位置検索を一定の周期間隔で繰り返し行うことにより、現在地の捕捉を行うものが多い。
【0003】
図6は、従来のGPS機能による位置検索ポイントの一例を示す図である。ここでは、携帯端末を所持する所持者が、移動する出発地(図中「Start」)から目的地(図中「Goal」)にかけて、一定の移動速度で移動するものとする。
【0004】
図6に示すように、一定の速度で移動する携帯端末の所持者の位置を検索するポイント(測位点:黒丸で表示)の前後の測位点との間の間隔は等間隔となる。これは、図6の左図に示すような分岐点が1箇所である経路を移動する場合であっても、図6の右図に示すような分岐点が2箇所である経路を移動する場合であっても、測位回数及び、前後の測位点との距離は同じである。なお、この経路は携帯端末に出発地及び目的地が入力された後、算出されるルートである。
【0005】
また、現在地を検索するシステムの1つであるナビゲーションシステムにおいて、測位対象の車両の進行速度に基づいて移動距離を算出し、画面に表示されている地図の所定の位置までの道路距離と移動距離とが一致した場合に、新規情報を取得する技術が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2003−014472号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、GPSによる位置検索を行った場合、その検索に消費される電流が大きいため、検索回数が多くなればなるほど、消費電流は大きなものになってしまうという問題点がある。つまり、検索回数の増加がナビゲーションシステムの使用時間を短縮してしまうという問題点がある。
【0007】
また、特許文献1に記載された技術においては、移動速度に基づいて情報を取得するタイミングを変更するものであって、移動速度が一様である場合、当該タイミングを変更することはできないという問題点がある。
【0008】
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、位置検索によって消費される消費電流を低減することができる位置検索システム、携帯端末及び位置検索方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために本発明は、
分岐点を有する経路上において携帯端末の測位を行う位置検索システムであって、
前記携帯端末に、該携帯端末の位置情報を送信する測位衛星と、
前記携帯端末に、地図情報を送信する地図情報提供サーバとを有し、
前記携帯端末は、前記位置情報と前記地図情報とに基づいて当該携帯端末が現在位置する現在位置から次の分岐点までの距離を算出し、当該携帯端末の移動速度を算出し、前記算出された現在位置から次の分岐点までの距離と前記移動速度とに基づいて、前記次の分岐点に到達する時刻を算出し、前記算出された時刻に当該携帯端末の測位を行う。
【0010】
また、前記携帯端末は、GPS機能を用いて当該携帯端末の測位を行うことを特徴とする。
【0011】
また、前記携帯端末は、加速度センサを用いて当該携帯端末の移動速度を算出することを特徴とする。
【0012】
また、位置情報を送信する測位衛星及び地図情報を送信する地図情報提供サーバと通信可能に構成され、分岐点を有する経路上において測位を行う携帯端末であって、
前記位置情報と前記地図情報とに基づいて当該携帯端末が現在位置する現在位置から次の分岐点までの距離を算出し、当該携帯端末の移動速度を算出し、前記算出された現在位置から次の分岐点までの距離と前記移動速度とに基づいて、前記次の分岐点に到達する時刻を算出する制御部と、
前記制御部にて算出された時刻に当該携帯端末の測位を行うGPS部とを有する。
【0013】
また、前記GPS部は、GPS機能を用いて当該携帯端末の測位を行うことを特徴とする。
【0014】
また、前記制御部は、加速度センサを用いて当該携帯端末の移動速度を算出することを特徴とする。
【0015】
また、位置情報を送信する測位衛星と、地図情報を送信する地図情報提供サーバと、前記測位衛星及び前記地図情報提供サーバと通信可能に構成され、分岐点を有する経路上において測位を行う携帯端末とを有してなる位置検索システムにおける位置検索方法であって、
前記携帯端末が、前記位置情報と前記地図情報とに基づいて当該携帯端末が現在位置する現在位置から次の分岐点までの距離を算出する処理と、
前記携帯端末が、当該携帯端末の移動速度を算出する処理と、
前記携帯端末が、前記算出された現在位置から次の分岐点までの距離と前記移動速度とに基づいて、前記次の分岐点に到達する時刻を算出する処理と、
前記携帯端末が、前記算出された時刻に当該携帯端末の測位を行う処理とを有する。
【0016】
上記のように構成された本発明においては、測位衛星から位置情報が送信され、地図情報提供サーバから地図情報が送信され、それぞれが受信された携帯端末にて、位置情報と地図情報とに基づいて当該携帯端末の現在位置から次の分岐点までの距離が算出され、当該携帯端末の移動速度が算出され、算出された現在位置から次の分岐点までの距離と移動速度とに基づいて、次の分岐点に到達する時刻が算出され、算出された時刻に当該携帯端末の測位が行われる。
【0017】
このため、単純な経路での道案内では測位回数を削減することができる。これにより、電流の消費の削減が可能となる。また、経路によっては一定期間内に複数の分岐点がある場合や一度も分岐点がない場合等があるが、その分岐点によって測位間隔を柔軟に変更することができる。
【発明の効果】
【0018】
以上説明したように本発明においては、測位衛星から送信された位置情報と地図情報提供サーバから送信された地図情報とに基づいて、当該携帯端末の現在位置から次の分岐点までの距離を算出し、当該携帯端末の移動速度を算出し、算出された現在位置から次の分岐点までの距離と移動速度とに基づいて、次の分岐点に到達する時刻を算出し、算出された時刻に当該携帯端末の測位を行う構成としたため、位置検索によって消費される消費電流を低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0020】
図1は、本発明の位置検索システムの実施の一形態を示す図である。
【0021】
本形態は図1に示すように、携帯端末101と、測位衛星102と、無線基地局103と、地図情報提供サーバ104とから構成されている。また、無線基地局103と地図情報提供サーバ104とは、ネットワーク105を介して接続されている。
【0022】
携帯端末101は、測位衛星102から送信された携帯端末101の位置情報を受信するGPS機能を有する移動体端末であって、利用者が常に所持するものである。
【0023】
測位衛星102は、一般的なGPSで用いられる人工衛星である。
【0024】
無線基地局103は、無線にて携帯端末101と接続され、地図情報提供サーバ104から送信された地図情報を携帯端末101へ送信する。
【0025】
地図情報提供サーバ104は、ネットワーク105を介して無線基地局103と接続され、地図情報を提供するサーバである。
【0026】
図2は、図1に示した携帯端末101の内部構成の一例を示す図である。
【0027】
図1に示した携帯端末101には図2に示すように、アンテナ110と、無線部111と、GPS部112と、加速度センサ113と、タイマ114と、入力部115と、表示部116と、これらを制御する制御部117とが設けられている。
【0028】
アンテナ110は、無線基地局103との間にて無線通信を行う。
【0029】
無線部111は、携帯端末101内部にてやり取りされる信号とアンテナ110にて送受信される無線信号とのインタフェース部である。
【0030】
GPS部112は、携帯端末101の現在位置を算出するGPS機能部である。
【0031】
加速度センサ113は、携帯端末101に加速度が加わったかどうかを感知する。
【0032】
タイマ114は、タイミングを計るもので、一般的な時計でも良い。
【0033】
入力部115は、携帯端末101に設けられた情報を入力するための入力キーやタッチパネルである。
【0034】
表示部116は、情報を表示する画面である。
【0035】
以下に、図1及び図2に示した位置検索システムのおける位置検索方法について説明する。
【0036】
図3は、図1及び図2に示した位置検索システムのおける位置検索方法を説明するためのフローチャートである。
【0037】
まず、携帯端末101の所持者によって入力部115から位置検索を行うための所定の命令が入力されると、目的地へのナビゲーションが開始される(ステップS1)。具体的には、入力部115から入力された命令が制御部117にて解読され、制御部117の制御によってGPS部112が起動する。そして、測位衛星102に対して位置情報が要求され、併せて無線部111及びアンテナ110を介して地図情報提供サーバ104に対して地図情報の問い合わせが実施される。この問い合わせは、無線基地局103及びネットワーク105を介して行われる。上述した動作は、GPSの一般的な測位である。
【0038】
測位衛星102から送信された位置情報が携帯端末101にて受信され、また、地図情報提供サーバ104から送信された地図情報がネットワーク105及び無線基地局103を介して携帯端末101にて受信されると、受信された位置情報と地図情報とから、現在位置と次の分岐点との間の距離が制御部117にて算出される(ステップS2)。本発明は、この分岐点にて測位が行われるものである。
【0039】
図4は、本発明の位置検索システムにおいて測位が行われる測位点を示す図である。ここでは、携帯端末101を所持する所持者が、移動する出発地(図中「Start」)から目的地(図中「Goal」)にかけて、その経路を一定の移動速度で移動するものとする。なお、この経路は携帯端末101に出発地及び目的地が移動前に入力された後、本システムにて算出されるルートである。
【0040】
携帯端末101の所持者が一方向に移動している場合、分岐の無い位置においては、測位は不要と考えられる。そのため、図4に示すように本発明においては、携帯端末101の所持者の位置を検索するポイント(測位点:黒丸で表示)は各分岐点のみである。これにより、無駄な測位による電流消費を低減することができる。
【0041】
また、加速度センサ113を用いて携帯端末101の所持者の移動速度が算出される(ステップS3)。これは一般的に用いられている加速度センサ113にて携帯端末101に加速度が加わったかどうかが感知されることにより、動き始め及び停止が検出される。例えば、動き始めてから停止するまでの時間がタイマ114にて測定され、そのときの移動距離が当該時間によって除算されることにより、移動速度が算出される。また、加速度センサ113を歩数計として使用し、一歩の長さを予め登録しておき、タイマ114にて測定された所定の時間に測定された歩数に一歩の長さを乗じたものが当該時間によって除算されることにより移動速度が算出されるものであっても良い。この加速度センサ113を用いた速度算出については、すでに実現されている技術を用いれば良い。なお、算出処理は制御部117にておこなわれる。
【0042】
その後、携帯端末101の所持者が最初の分岐点に到達するまでの時間が、制御部117によって算出される。具体的には、ステップS2にて算出された距離がステップS3にて算出された移動速度によって除算されることにより、最初の分岐点に到達するまでの時間が算出される。
【0043】
算出された時間が現在時刻に加算されることにより、分岐点到達時刻が算出される(ステップS4)。
【0044】
ここで、上述したステップS2〜S4までの算出方法の具体例を挙げる。
【0045】
図5は、分岐点までの距離が算出されてから分岐点到達時刻が算出されるまでの具体的な算出方法の一例を示す図である。
【0046】
まず、ステップS2にて現在位置から次の分岐点までの距離が算出されるが、これは上述したように携帯端末101にて受信された位置情報と地図情報とから、現在位置と次の分岐点との間の距離が算出される。ここでは、現在位置と次の分岐点との間の距離は1.2kmであると算出されたとする。
【0047】
その後、ステップS3にて携帯端末101の所持者の移動速度が算出される。加速度センサ113にて所持者が動き始めた時刻が12時00分であることが感知され、その後立ち止まった時刻が12時01分であることが感知され、その移動距離がGPS部112にて0.1kmであると測定された場合、その移動速度は、0.1km÷(12時01分−12時00分)=6km/hとなる。
【0048】
また、ステップS4にて、携帯端末101の所持者が最初の分岐点に到達する時刻が算出されるが、まず携帯端末101の所持者が最初の分岐点に到達するまでの時間が、制御部117によって算出される。これは、現在位置から最初の分岐点までの距離が1.2kmであると測定された場合、上述したように携帯端末101の所持者の移動速度は6km/hであるから、1.2km÷6km/h=12分となる。続いて、携帯端末101の所持者が最初の分岐点に到達する時刻が算出されるが、現在時刻が12時10分である場合、携帯端末101の所持者が最初の分岐点に到達するまでの時間が12分であるから、12時10分+12分=12時22分となる。ここで、GPS測位に要する処理時間を差し引くことは言うまでもない。
【0049】
分岐点の到着時刻が算出された後、制御部117によって現在時刻と分岐点到達時刻とが比較され、現在時刻と分岐点到達時刻とが一致したどうかが判断される(ステップS5)。この処理は、制御部117にて現在時刻と分岐点到達時刻とが一致したと判断されるまで繰り返される。また、ここでは、現在時刻と分岐点到達時刻とが常時比較されるものであっても良いし、予め設定された周期で周期的に比較されるものであっても良い。ただし、周期的に比較される場合、周期によっては現在時刻と分岐点到達時刻とが一致するタイミングを通り越してしまい、現在時刻が分岐点到達時刻を超える場合が考えられるため、現在時刻と分岐点到達時刻とが一致、または現在時刻が分岐点到達時刻を超えたかどうかが判断されるものであっても良い。
【0050】
ステップS5にて現在時刻と分岐点到達時刻とが一致したと判断された場合、制御部117の制御によって再度GPS部112が起動し、再度ステップS1と同様の現在地の測位が行われる(ステップS6)。なお、現在時刻と分岐点到達時刻とが一致したと判断された場合ではなく、現在時刻と分岐点到達時刻との差分が所定の時間になった際に、現在地の測位が行われるものであっても良い。これは、分岐点に近づいたことを示すものとなる。
【0051】
その後、制御部117によって、表示部116にさらにその次の分岐点の案内が表示され(ステップS7)、ステップS2の処理が行われる。
【0052】
上述したように本発明においては、存在位置の案内が必要でない所では測位を行わず、分岐点到達間近でのみ測位を行うため、単純な経路での道案内ではGPSの測位回数を削減することができる。測位回数を減らすことにより電流の消費の削減が可能となる。また、経路によっては一定期間内に複数の分岐点がある場合や一度も分岐点がない場合等があるが、その分岐点によって測位間隔を柔軟に変更することができるため、GPSの測位精度を落とすことなく測位周期を変更することができる。
【0053】
また、他の実施例として、筐体を折り畳むことにより表示部116が隠れる型の携帯端末101において、GPS測位実施時に携帯端末101筐体が折り畳まれた状態である場合には地図情報の常時問い合わせ動作を中止し、GPS測位タイミングと同時に地図情報の問い合わせ動作を行うものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の位置検索システムの実施の一形態を示す図である。
【図2】図1に示した携帯端末の内部構成の一例を示す図である。
【図3】図1及び図2に示した位置検索システムのおける位置検索方法を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の位置検索システムにおいて測位が行われる測位点を示す図である。
【図5】分岐点までの距離が算出されてから分岐点到達時刻が算出されるまでの具体的な算出方法の一例を示す図である。
【図6】従来のGPS機能による位置検索ポイントの一例を示す図である。
【符号の説明】
【0055】
101 携帯端末
102 測位衛星
103 無線基地局
104 地図情報提供サーバ
105 ネットワーク
110 アンテナ
111 無線部
112 GPS部
113 加速度センサ
114 タイマ
115 入力部
116 表示部
117 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
分岐点を有する経路上において携帯端末の測位を行う位置検索システムであって、
前記携帯端末に、該携帯端末の位置情報を送信する測位衛星と、
前記携帯端末に、地図情報を送信する地図情報提供サーバとを有し、
前記携帯端末は、前記位置情報と前記地図情報とに基づいて当該携帯端末が現在位置する現在位置から次の分岐点までの距離を算出し、当該携帯端末の移動速度を算出し、前記算出された現在位置から次の分岐点までの距離と前記移動速度とに基づいて、前記次の分岐点に到達する時刻を算出し、前記算出された時刻に当該携帯端末の測位を行う位置検索システム。
【請求項2】
請求項1に記載の位置検索システムにおいて、
前記携帯端末は、GPS機能を用いて当該携帯端末の測位を行うことを特徴とする位置検索システム。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の位置検索システムにおいて、
前記携帯端末は、加速度センサを用いて当該携帯端末の移動速度を算出することを特徴とする位置検索システム。
【請求項4】
位置情報を送信する測位衛星及び地図情報を送信する地図情報提供サーバと通信可能に構成され、分岐点を有する経路上において測位を行う携帯端末であって、
前記位置情報と前記地図情報とに基づいて当該携帯端末が現在位置する現在位置から次の分岐点までの距離を算出し、当該携帯端末の移動速度を算出し、前記算出された現在位置から次の分岐点までの距離と前記移動速度とに基づいて、前記次の分岐点に到達する時刻を算出する制御部と、
前記制御部にて算出された時刻に当該携帯端末の測位を行うGPS部とを有する携帯端末。
【請求項5】
請求項4に記載の携帯端末において、
前記GPS部は、GPS機能を用いて当該携帯端末の測位を行うことを特徴とする携帯端末。
【請求項6】
請求項4または請求項5に記載の携帯端末において、
前記制御部は、加速度センサを用いて当該携帯端末の移動速度を算出することを特徴とする携帯端末。
【請求項7】
位置情報を送信する測位衛星と、地図情報を送信する地図情報提供サーバと、前記測位衛星及び前記地図情報提供サーバと通信可能に構成され、分岐点を有する経路上において測位を行う携帯端末とを有してなる位置検索システムにおける位置検索方法であって、
前記携帯端末が、前記位置情報と前記地図情報とに基づいて当該携帯端末が現在位置する現在位置から次の分岐点までの距離を算出する処理と、
前記携帯端末が、当該携帯端末の移動速度を算出する処理と、
前記携帯端末が、前記算出された現在位置から次の分岐点までの距離と前記移動速度とに基づいて、前記次の分岐点に到達する時刻を算出する処理と、
前記携帯端末が、前記算出された時刻に当該携帯端末の測位を行う処理とを有する位置検索方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−180642(P2008−180642A)
【公開日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−15194(P2007−15194)
【出願日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】