説明

免震装置

【課題】免震装置の減衰性能を能動的に変化させ、多様な入力振動に対して効果的な免震を行うことができる免震装置を提供することを目的としている。
【解決手段】せん断変形可能な積層体4の内側に、入力振動を減衰させる減衰材5が積層体4の積層方向に貫設されている免震装置1において、減衰材5に対して可変的に圧力を加える加圧手段6が備えられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層体を備えた免震装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の免震装置として、従来、例えば下記特許文献1に記載されているような、ゴム等からなる軟質板と鋼板などからなる硬質板とを交互に積層した積層体(積層ゴム)に減衰材が貫設された免震装置が知られている。上記した減衰材は、入力振動を減衰させる部材であり、例えば鉛プラグや粘弾性体などからなる。例えば鉛プラグからなる減衰材の場合、積層体に形成された貫通孔に減衰材を圧入することで、積層体の積層方向に沿って減衰材が貫設される。また、上記した積層体は、その積層方向の両側にそれぞれ配設された一対の端板の間に介在されている。そして、これら一対の端板のうちの下側の端板を基礎等の下部構造に固定させると共に上側の端板を建物等の上部構造に固定させることで、下部構造と上部構造との間に免震装置が介装される。
【0003】
上記した免震装置では、積層体の鉛直剛性が大きいため、上部構造の荷重を受けても積層体の沈み込みが小さく抑えられ、上部構造を長期的に安定支持することができる。また、地震動が入力されると、積層体が水平方向にせん断変形するため、上部構造の固有周期が長くなり、上部構造が受ける地震応力が緩和される。またこのとき、上記した積層体内に貫設された減衰材によって、地震動に対する上部構造の応答振動を減衰させることができる。例えば鉛プラグからなる減衰材の場合、積層体のせん断変形に伴い減衰材が塑性変形することで地震動に対する上部構造の応答振動が減衰される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平3−89037号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年、免震装置における減衰機能をアクティブに制御して多様な入力振動に対して効果的な免震を行うことが求められている。
しかしながら、上記した従来の免震装置では、製造時の圧入や上部構造の荷重によって減衰材が一定の圧力で加圧されているので、免震装置の減衰性能は一定である。したがって、多様な入力振動に対して効果的な免震を行うことができない場合がある。
【0006】
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、免震装置の減衰性能を能動的に変化させ、多様な入力振動に対して効果的な免震を行うことができる免震装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る免震装置は、せん断変形可能な積層体の内側に、入力振動を減衰させる減衰材が前記積層体の積層方向に貫設されている免震装置において、前記減衰材に対して可変的に圧力を加える加圧手段が備えられていることを特徴としている。
【0008】
このような特徴により、地震動等の外力が入力されると、積層体が積層方向に直交する方向にせん断変形し、これにより、上部構造の固有周期が長くなり、上部構造が受ける地震応力が緩和される。また、減衰材によって振動エネルギーが吸収され、上部構造の応答振動が減衰される。このとき、減衰材に加えられる加圧力に応じて減衰性能が変化するので、加圧手段による減衰材に対する加圧力を変化させることで、免震装置の減衰性能が変化する。すなわち、加圧手段を調整して減衰材に対する加圧力を大きくすることで減衰性能が高くなり、反対に、減衰材に対する加圧力を小さくすることで減衰性能が低くなる。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る免震装置によれば、加圧手段による減衰材に対する加圧力を調整することで減衰性能を能動的に変化させることができるので、多様な入力振動に対して効果的な免震を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施の形態を説明するための免震装置の縦断面図である。
【図2】本発明の変形例を説明するための免震装置の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る免震装置の実施の形態について、図面に基いて説明する。
なお、本実施の形態では、後述する積層体4の中心軸線を「軸線O」とし、その軸線Oに沿った方向を「軸方向」とし、軸線Oに直交する方向を「径方向」とし、軸線O周りの方向を「周方向」とする。また、上記した「軸方向」は、本発明における「積層方向」に相当する。また、軸方向の一方側(図1における上側)を「上方」とし、軸方向の他方側(図1における下側) を「下方」とする。
【0012】
図1に示す免震装置1は、基礎等の下部構造10と建物本体等の上部構造11との間に介装され、上部構造11を下部構造10に対して相対的に水平移動可能に支持する装置である。この免震装置1の概略構成としては、下部構造10に固定される下側端板2(本発明の端板に相当する。)と、上部構造11に固定される上側端板3(本発明の端板に相当する。)と、下側端板2と上側端板3の間に介在された積層体4と、積層体4の内側に軸方向に沿って貫設された減衰材5と、減衰材5に対して可変的に圧力を加える加圧手段6と、を備えている。
【0013】
下側端板2及び上側端板3は、例えば平面視円形の鋼板であり、上下に対向して配置されている。また、下側端板2及び上側端板3は、それぞれ積層体4の断面形状よりも大径に形成されていると共に、積層体4の軸方向両側にそれぞれ配設されており、これら下側端板2及び上側端板3の各外周部は、全周に亘って積層体4の径方向外側に向けて突出されている。また、下側端板2及び上側端板3は、例えばアンカーボルト等を介して下部構造や上部構造に固定されるプレートである。また、下側端板2の中央部には、減衰材5の下端部が嵌合される平面視円形の凹部21が形成され、上側端板3の中央部には、減衰材5の上端部が嵌合される平面視円形の開口部31が形成されている。下側端板2の開口部21はキャップ22(栓体)で閉塞されている。
【0014】
積層体4は、複数の軟質板40と硬質板41とが交互に積層された積層構造の柱状体であり、水平方向にせん断変形可能な略円柱形状の積層体である。この積層体4の外周部には、上記した軟質板40及び硬質板41の外周を被覆する被覆ゴム42が全周に亘って形成されている。軟質板40と被覆ゴム42とは、一体に形成された弾性変形可能な加硫ゴムからなり、上記した複数の硬質板41と共に未加硫の軟質板40及び被覆ゴム42を加硫させることで、軟質板40及び被覆ゴム42と複数の硬質板41とが加硫接着されている。上記した構成の積層体4は、鉛直剛性が高くて鉛直方向に沈みにくく、且つ水平剛性が低くて水平方向にせん断変形しやすい。
なお、上記した軟質板40及び被覆部42はゴム以外であってもよく、例えば軟質樹脂で形成することも可能である。また、上記した硬質板41は、鋼板以外であってもよく、例えば硬質樹脂からなる板材であってもよい。
【0015】
また、上記した積層体4には、複数の軟質板40及び硬質板41をそれぞれ貫通して軸方向に延在する貫通孔43が形成されている。この貫通孔43は、平断面視円形の孔部であり、積層体4の中心部分に形成されて軸線O上に延設されている。この貫通孔43の下端は上記した下側端板2の凹部21に連通され、貫通孔43の上端は上記した上側端板3の開口部31に連通されている。
【0016】
減衰材5は、上記した貫通孔43に圧入された金属部材であり、具体的には円柱形状の鉛プラグからなる。この減衰材5は、積層体4のせん断変形に伴い塑性変形することで入力振動を減衰させる部材であり、両端が端板2、3で固定された状態で積層体4の内側に貫設されている。すなわち、減衰材5の下端部は、上記した下側端板2の凹部21の内側に圧入嵌合されており、減衰材5の上端部は、上記した上側端板3の開口部31の内側に圧入嵌合されている。
【0017】
加圧手段6は、例えば地震の加速度、地震波の周期、上部構造11の応答加速度及び上部構造11の固有周期に基づいて、減衰材5に対して加圧力を可変的に付与する手段であり、その概略構成としては、減衰材5を軸方向に押圧する押圧機構60と、地震動や上部構造11の応答加速度等を計測するセンサ61と、センサ61による計測値に基づいて押圧機構60の駆動制御を行う制御部62と、を備えている。
【0018】
押圧機構60は、軸方向に沿って昇降して減衰材5の上端面を押圧する押圧部63が備えられた機構であり、例えば油圧シリンダ等の駆動機構によって押圧部63を昇降させるものである。この押圧機構60は、上部構造11に形成された肉抜き部12の内側に配設されており、押圧部63の下端部(先端部)は、上側端板3の開口部31の内側に挿入されて減衰材5の上端面に当接されている。
【0019】
センサ61には、地震の加速度や地震波の周期を計測する地震計と、上部構造11の応答加速度を計測する加速度計と、が備えられている。このセンサ61に用いる地震計や加速度計としては、公知の地震計や加速度計を用いることが可能である。
制御部62は、上記した押圧機構60を制御するCPU(処理装置)であり、センサ61で計測された計測値を受信し、その計測値に基づく駆動信号を押圧機構60に送信するものである。
【0020】
次に、上記した構成からなる免震装置の作用について説明する。
【0021】
上記した構成の免震装置1は、下側端板2を下部構造10に固定すると共に、上側端板3を上部構造11に固定することで、下部構造10と上部構造11との間に介装され、上部構造11が免震装置1を介して下部構造10上に支持される。このとき、積層体4の鉛直剛性が大きいため、上部構造11の荷重を受けても積層体4の沈み込みが小さく抑えられ、上部構造11を長期的に安定支持することができる。またこのとき、減衰材5には加圧手段6によって常時圧力が加えられており、減衰材5に圧縮力が付与されている。
【0022】
そして、上記した下部構造10に小規模地震の地震動が入力されると、積層体4内に貫設された鉛プラグからなる減衰材5の水平方向剛性によって上部構造11の振動が抑えられる。
【0023】
また、上記した下部構造10に大規模地震の地震動が入力されると、積層体4が水平方向にせん断変形する。これにより、上部構造11の固有周期が長くなり、上部構造11が受ける地震応力が緩和される。
【0024】
また、大規模地震の地震動が入力されて積層体4がせん断変形すると、鉛プラグからなる減衰材5が塑性変形することで振動エネルギーが吸収され、上部構造11の応答振動が減衰される。このとき、地震の加速度などに基づいて加圧手段6による減衰材5に対する加圧力を変化させ、減衰材5による減衰性能を、実際の発生した地震の性状に応じて最適な減衰性能に変化させる。すなわち、センサ61の計測値に基づいて制御部62によって押圧機構60を制御して減衰材5を押圧する押圧部63を適宜昇降(進退)させ、減衰材5が地震に応じた最適な減衰性能を発揮するように、減衰材5の上端面への押圧力を調整する。
【0025】
例えば、地震波の周期と上部構造11の固有周期が近似しており、且つ、地震の加速度が小さい場合には、制御部62によって押圧部63を上昇させ、減衰材5に対する押圧力(加圧力)を低下させ、減衰材5による減衰性能を意図的に低下させる。これにより、上部構造11の固有周期が長くなり、上部構造11の応答加速度が下げられる。また、地震波の周期と上部構造11の固有周期が離れており、地震の加速度が大きい場合には、制御部62によって押圧部63を下降させ、減衰材5に対する押圧力(加圧力)を増大させ、減衰材5による減衰性能を向上させる。これにより、上部構造11の応答振動が小さく抑えられる。
【0026】
上記した構成からなる免震装置1によれば、上述したように、加圧手段6による減衰材5に対する加圧力を調整することで減衰性能を能動的に変化させることができるので、多様な入力振動に対して効果的な免震を行うことができる。
【0027】
以上、本発明に係る免震装置の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記した実施の形態では、減衰材5として鉛プラグからなる金属部材が積層体4の貫通孔43の内側に圧入されているが、本発明における減衰材は、鉛プラグ以外であってもよく、例えば、鉛以外の金属部材やゴム等の弾性体、樹脂、粘性体、液体からなる減衰材であってもよい。
【0028】
また、上記した実施の形態では、押圧機構60、センサ61及び制御部62を備える加圧手段6が備えられているが、本発明における加圧手段は他の構成にすることも可能である。例えば、図2に示すように、積層体4の貫通孔43の上下端が下側端板2及び上側端板3でそれぞれ閉塞され、その貫通孔43の内側に液体からなる減衰材105が封入された構成の場合、加圧手段106として、液体を貯留するタンク160と、そのタンク160と積層体4の貫通孔43とを接続する接続管162と、その接続管162を通してタンク160内の液体を積層体4の貫通孔43に圧送するポンプ163と、地震動や上部構造11の応答加速度等を計測するセンサ161と、接続管162に設けられて液体流量を調整する弁体164と、センサ161による計測値に基づいて弁体164及びポンプ163を制御する制御部165と、を備えた構成にすることができる。このような構成の免震装置101では、積層体4の貫通孔43内に密封された液体に常時圧力を付与しておき、センサ161による計測値に応じて弁体164及びポンプ163を制御して貫通孔43の内圧を調整することで、免震装置101の減衰性能を変化させることができる。
【0029】
また、上記した実施の形態では、円柱形状の積層体4の中心部分に1本の減衰材5が貫設されているが、本発明は、積層体の形状、減衰材の貫設位置や本数は適宜変更可能であり、例えば、平面視矩形状の積層体に複数本の減衰材が貫設された構成の免震装置であってもよい。
【0030】
また、本発明は、積層体が斜めに傾けて設置され、積層体が水平面に対して傾斜した方向にせん断変形する構成であってもよい。
その他、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0031】
1、101 免震装置
4 積層体
5、105 減衰材
6、106 加圧手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
せん断変形可能な積層体の内側に、入力振動を減衰させる減衰材が前記積層体の積層方向に貫設されている免震装置において、
前記減衰材に対して可変的に圧力を加える加圧手段が備えられていることを特徴とする免震装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−141003(P2011−141003A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−2829(P2010−2829)
【出願日】平成22年1月8日(2010.1.8)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】