説明

列車位置検出システム

【課題】車上側での簡易且つ高精度の位置検出を実現するとともに、位置検出に要する地上側及び車上側の装置の簡素化を図ること。
【解決手段】走行路3には、深さが異なる3種類のスリット部11A,11B,11Cが形成されたパターンプレート10が配置されている。列車5には、高さ位置が異なることで検出可能なスリット部11の種類が異なる複数の検出器30−1〜30−5が設けられている。そして、車上装置40では、各検出器30による検出信号Fから検出しているスリット部11の種類を判定し、走行路3の特定位置に配置された特定種類のスリット部11の検出によって、列車5が該特定位置に位置していることを検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、列車位置検出システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、列車の位置を検出する方法として、車輪の回転数を計数する方法が知られている。現在開発が進んでいる磁気浮上式鉄道では、低速走行時には車輪を接地させて走行するが、高速走行時には車両が浮上して走行するため、車輪の回転数を計数することによる位置検出は不可能である。そこで、この浮上走行時の位置検出として、推進コイルに誘起される速度起電力に基づく位置検出と、バックアップとして、走行に伴って通過する地上側の浮上・案内コイルの数をカウントすることによる位置検出とを組み合わせる方法が、特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−32810号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、例えば駅ホームへの停車時など列車を所定位置に停止させる定位置停止制御では、停止目標点の手前に所定間隔で設置された地上子(マーカ)からの信号を車上で受信し、駅の停止点までの定位置停止パターンを発生させ、列車はこのパターンによって停止点までの減速制御を行う方法が一般的であった。この減速制御用の地上子の数は、停止点に設けられたものを含めて3〜4個が標準である。更に、停止目標点付近では、車上からの信号を地上に設けられた2,3個のループコイルで受信することで、ショート、ジャスト、オーバーといった列車の停止状態(停止目標点に対する実際の停止位置)が判定される。これは、例えばホームドアが設置されている駅ホームでは、車両ドアをホームドアに一致させるために必要な判定である。しかしながら、この方法では、駅ホームごと(更には、上り/下りの別ごと)に、減速制御用の地上子、及び、停止状態の判定用のループコイルを有する地上装置を設置する必要があり、設置コストや保守に要するコストがかかっていた。本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、車上側での簡易且つ高精度の位置検出を実現するとともに、位置検出に要する地上側及び車上側の装置の簡素化を図ることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための第1の発明は、
光学式センサ又は磁気式センサでなる検出器(例えば、図3の検出器30)による検出が可能な検出可能部材で構成され、切欠のある部分(例えば、図3のスリット部11)と無い部分(例えば、図3の遮蔽部13)とが同一の長さLで、走行方向に沿って繰り返し出現するパターンプレート(例えば、図3のパターンプレート10)を走行路(例えば、図1の走行路3)に配置して具備し、
前記パターンプレートの切欠部分には、通常切欠部分(例えば、図2のスリット部11A)と、切欠の深さが前記通常切欠部分よりも深い前記走行路中の特定位置を特定するための位置特定用切欠部分(例えば、図2のスリット部11B,11C)との2種類があり、
前記走行路を走行する列車(例えば、図1の列車5)に、
前記パターンプレートの切欠部分の出現を判定するために、N個(N≧3)の前記検出器を前記パターンプレートに沿った方向に間隔D=(N−1)・L/Nで配列して有する第1の検出部(例えば、図3の検出器30−1〜30−3)と、
前記通常切欠部分の出現が判定不可能であり、且つ、前記位置特定用切欠部分の出現を判定可能な位置に前記検出器を有する第2の検出部(例えば、図3の検出器30−4,30−5)と、
前記第1の検出部の検出状態が、当該列車がα・L/N(αは1以上N未満の整数)の移動長移動する毎に表れる所定の検出論理パターンとなったことを検出することでα・L/Nの移動長分の移動を検出する移動検出部(例えば、図16の速度算出部110)と、
前記第2の検出部の検出状態を用いて、当該列車が前記特定位置に位置するか否かを判定する特定位置判定部(例えば、図16の停止位置判定部130)と、
を有する検出装置(例えば、図1,図16の車上装置40)を設け、
前記走行路を走行する列車が独自に列車位置を検出する列車位置検出システム(例えば、図1の列車位置検出システム1)である。
【0006】
この第1の発明によれば、地上側には、切欠が有る部分と無い部分とが同一長さLで走行方向に沿って繰り返し出現するパターンプレートが走行路に配置される。そして、車上側では、検出器によるパターンプレートの切欠部分の検出状態から、自列車が特定位置に位置するか否かが判定される。つまり、地上側には、パターンプレートを設置するのみで済むため、地上側の設備費用を安価にできるとともに、保守作業を簡易なものにできる。また、車上側では、パターンプレートの切欠部分を検出するといった簡易な方法によって、自列車の位置を独自に検出することができる。
【0007】
当該列車と特定位置との相対位置を判定するためには、例えば次のような構成としても良い。すなわち、第2の発明として、第1の発明の列車位置検出システムであって、
前記特定位置判定部は、前記第1の検出部が有する前記検出器と前記第2の検出部が有する前記検出器との相対位置関係と、前記第1の検出部の検出状態と、前記第2の検出部の検出状態とに基づいて、当該列車と前記特定位置との相対位置を判定する手段(例えば、図16の停止位置判定部130)を有する、
列車位置検出システムを構成しても良い。
【0008】
より具体的には、前記位置特定用切欠部分には、深さの異なる複数種類の位置特定用切欠部分があり、
前記第2の検出部は、前記複数種類の位置特定用切欠部分それぞれに対応する前記検出器を有し、
前記特定位置判定部は、前記第2の検出部による前記複数種類の位置特定用切欠部分それぞれの検出結果に基づいて、当該列車と前記特定位置との相対位置を判定する、
列車位置検出システムを第3の発明として構成しても良い。
【0009】
この構成によれば、例えば、特定位置そのものや、該特定位置から所定距離だけ手前の位置、所定距離だけ通過した位置といった、特定位置の近傍複数箇所に位置特定用切欠部分が現れるようにパターンプレートを構成・配置することで、この位置特定用切欠部分の検出によって、単に所定位置に位置することのみではなく接近といった特定位置との相対的な位置を検出することができる。
【0010】
更に、第4の発明として、第1〜第3の何れかの発明の列車位置検出システムであって、
前記特定位置判定部は、更に、前記移動検出部の検出結果を用いて、当該列車の前記特定位置に対する相対的な位置を判定する、
列車位置検出システムを構成しても良い。
【0011】
この第4の発明によれば、特定位置に位置するかを検出する位置検出と、所定の移動長分の移動検出とを組み合わせることで、より高精度な位置検出が実現される。
【0012】
この場合、第5の発明として、
前記特定位置判定部は、前記αの値を変更することで前記移動検出部による検出可能な移動長を変更して、当該列車の前記特定位置に対する検出可能な相対的な位置の精度を変更する、
列車位置検出システムを構成しても良い。
【0013】
この第5の発明によれば、例えば、特定位置に接近すると、αを小さくして検出される移動長「α・L/N」を短くして位置検出の精度を高めるといったように、走行状況に応じ位置検出の精度を変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】列車位置検出システムの構成図。
【図2】パターンプレートの構成例。
【図3】検出部の構成図。
【図4】検出部の構成図。
【図5】検出器として光学式センサを用いた検出部の構成図。
【図6】速度検出原理の説明図。
【図7】進行方向判定原理の説明図。
【図8】進行方向判定原理の説明図。
【図9】位置検出原理の説明図。
【図10】停止位置近傍の位置検出に用いるパターンプレートの構成図。
【図11】停止位置近傍の検出区域の設定の説明図。
【図12】到達域とパターンプレートとの位置関係の説明図。
【図13】接近域とパターンプレートとの位置関係の説明図。
【図14】通過域とパターンプレートとの位置関係の説明図。
【図15】停止位置近傍での列車位置検出の説明図。
【図16】車上装置の機能構成図。
【図17】検出信号データのデータ構成例。
【図18】重み付けテーブルのデータ構成例。
【図19】変化パターンテーブルのデータ構成例。
【図20】車上制御処理のフローチャート。
【図21】車上制御処理中に実行される位置検出処理のフローチャート。
【図22】パターンプレートの他の構成例。
【図23】検出論理値と組み合わせた位置検出原理の説明図。
【図24】検出部及びパターンプレートの他の構成例。
【図25】検出部及びパターンプレートの他の構成例。
【図26】パターンプレートと検出部との他の配置例。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、以下では、本発明をHSST磁気浮上式交通システムに適用した場合を説明するが、本発明の適用可能な実施形態がこれに限定されるものではない。
【0016】
[システム構成]
図1は、本実施形態における列車位置検出システム1の構成例である。図1(a)は、列車5の側方から見た列車位置検出システム1の概略を示す図であり、図1(b)は、列車5の進行方向に対する断面概略図である。
【0017】
図1によれば、列車位置検出システム1は、HSST磁気浮上式交通システムに適用され、列車5の走行路3に沿って設置されたパターンプレート10と、列車5の先頭車両の前方下部に設けられてパターンプレート10を非接触で検出する検出部20と、列車5に搭載された車上装置40とを備えて構成される。
【0018】
図2は、パターンプレート10の構造例を示す図である。図2に示すように、パターンプレート10は、多数のスリット(切欠)を有するスリット板であり、スリットがある部分(スリット部)11の幅(進行方向に沿った長さ)と、スリットが無い部分(遮蔽部)13の幅とが、同一の長さL(例えば、30cm程度)に形成されている。つまり、パターンプレート10は、列車5の進行方向に沿って、スリット部11と遮蔽部13とが同一間隔Lで交互に現れるように形成されている。また、パターンプレート10は、遮光性を有する部材、例えば非透明樹脂や金属板等によって形成されており、スリットによる開口部を上方に向けて略鉛直に設置されている。
【0019】
また、パターンプレート10に形成されるスリット部11には、深さが異なる3種類のスリット部11A,11B,11Cがあり、深さが浅い順に、スリット部11A,11B,11Cとなっている。スリット部11Aは、主に列車速度Vの検出に用いられ、これ以外のスリット部11B,11Cは、主に列車位置の検出に用いられる。具体的には、スリット部11B,11Cは、走行路3中の特定位置(例えば、10km毎や駅等)に形成され、列車5がこの特定位置に位置することを、車上にて検知するためのマーカとしての役割を果たす。
【0020】
図3,図4は、検出部20とパターンプレート10との設置位置関係を示す図である。図3は、検出部20及びパターンプレート10を上方から見た図であり、図4は、側方から見た図である。なお、図3において、上方向が列車5の進行方向であり、図4において、右方向が列車5の進行方向である。
【0021】
図3,図4に示すように、検出部20は、パターンプレート10のスリット部11を検出する5個の検出器30−1〜30−5(以下、まとめて「検出器30」という)を有する。検出器30は、その検出方向をパターンプレート10に向けて設けられており、スリット部11の検出有無を示す検出信号を車上装置40に出力する。また、これらの検出部20のうち、検出器30−1〜30−3は主に列車速度Vの検出に用いられ(N=3)、検出器30−4,30−5は列車位置の検出に用いられる。
【0022】
図3に示すように、検出器30−1〜30−5の水平方向の位置関係は、検出器30−1〜30−3については、パターンプレート10に沿った方向に、列車5の進行方向前方から検出器30−1〜30−3の順に、所定の設置間隔「2L/3」をおいて設けられている。そして、検出器30−4,30−5は、検出器30−1,30−2の間であって、検出器30−1,30−2それぞれと所定の設置間隔「L/3」をおいて設けられている。
【0023】
また、図4に示すように、高さ方向の位置関係は、検出可能なスリット部11の種類が異なるよう、異なる高さ位置となっている。すなわち、検出器30−1〜30−3は、全ての種類のスリット部11A,11B,11Cを検出可能な略同じ高さ位置に設けられ、検出器30−4は、検出器30−1〜30−3よりも低い位置であってスリット部11B,11Cのみを検出可能な高さ位置に設けられ、検出器30−5は、検出器30−4よりも低い位置であってスリット部11Cのみを検出可能な高さ位置に設けられている。
【0024】
また、本実施形態では、検出器30として光学式センサが用いられる。図5は、検出器30として光学式センサを用いた検出部20の配置構成図である。図5に示すように、各検出器30は、その間にパターンプレート10を挟むように対向配置された1組の発光部31及び受光部32を有する。発光部31はレーザ光やLED光といったビーム状の光を発射し、受光部32での受光有無が、スリット部11の検出有無を表す検出信号Fとして出力される。つまり、発光部31からの発射光が、パターンプレート10のスリット部11を通過して受光部32で受光されると、スリット部11が「有り(1)」と検出される。また、発光部31からの発射光が、パターンプレート10の遮蔽部13で遮断されて受光部32で受光されないと、スリット部11が「無し(0)」と検出される。
【0025】
そして、車上装置40は、検出部20からの検出信号Fをもとに、自列車5の走行速度Vや進行方向、走行位置を検出する。
【0026】
[原理]
列車位置検出システム1における検出原理を説明する。但し、以下では、説明の簡単化のため、列車速度Vは一定であるとする。
【0027】
(1)速度検出
まず、列車5の走行速度Vの検出原理を説明する。列車速度Vは、検出器30−1〜30−3からの検出信号F1〜F3の変化間隔から検出する。
【0028】
図6は、走行速度Vの検出原理を説明する図である。図6では、上から順に、検出器30−1〜30−3それぞれによる検出信号F1,F2,F3と、検出信号F1,F2,F3から生成される論理信号R1,R2とを示している。
【0029】
上述のように、列車5が走行している場合、検出器30では、パターンプレート10のスリット部11と遮蔽部13とが交互に検出される。つまり、検出器30からの検出信号Fは、「1(有り)」と「0(無し)」が交互に変化するパルス信号となる。また、検出器30−1〜30−3は、全ての種類のスリット部11A,11B,11Cを検出可能であり、スリット部11と遮蔽部13とは同一の長さLに形成されている。このため、検出信号F1〜F3のパルス幅(時間間隔)Wは、列車5が距離Lを走行するのに要する時間となる。また、検出器30−1〜30−3は設置間隔「2L/3」をおいて設けられている。このため、検出信号F1に対して、距離「2L/3」に相当する分だけ検出信号F2の位相が遅れ、この検出信号F2に対して、距離「2L/3」に相当する分だけ検出信号F3の位相が遅れている。
【0030】
そして、これらの検出信号F1,F2,F3から、論理信号R1,R2が生成される。すなわち、論理信号R1は、検出信号Fの立ち上がり/立ち下がりに着目した信号であり、検出信号F1,F2,F3のうちの何れかの立ち上がりタイミング或いは立ち下がりタイミングで変化するパルス信号である。この論理信号R1のパルス幅Waは、列車5が距離「L/3」を走行するのに要する時間taとなる。例えば、L=30cmとすると、パルス幅Waは、列車5が10cmを走行するのに要する時間となる。
【0031】
また、論理信号R2は、検出信号Fの立ち上がりに着目した信号であり、検出信号F1,F2,F3のうちの何れかの立ち上がりタイミングで変化するパルス信号である。各検出器30が設置間隔「2L/3」をおいて設けられているため、この論理信号R2のパルス幅Wbは、列車5が距離「2L/3」を走行するのに要する時間tbとなる。例えば、L=30cmとすると、パルス幅Wbは、列車5が20cmを走行するのに要する時間となる。
【0032】
そして、これらの論理信号R1,R2から列車5の走行速度Vが算出される。つまり、論理信号R1によれば、列車5の走行速度Vaが次式(1)で算出される。
Va=Wa/ta
=(L/3)/ta ・・(1)
また、論理信号R2によれば、列車5の走行速度Vbが次式(2)で算出される。
Vb=Wb/tb
=(2L/3)/tb (2)
このように、検出信号Fのパルス幅Wより短いパルス幅の論理信号R1,R2を生成し、この論理信号R1,R2のパルス幅Wa,Wbから、列車5の走行速度Vを算出する。
【0033】
ところで、検出信号Fのパルス幅Wは時間間隔であるため、列車5の走行速度Vによって異なる。具体的には、速度Vが遅いほど、検出信号Fのパルス幅Wが長くなる。そこで、本実施形態は、現在の走行速度Vに応じて、速度算出に用いる論理信号R1,R2を使い分ける。具体的には、「高速」及び「低速」の2つの速度域を定め、現在の速度Vが「高速」の速度域では論理信号R2を用いた速度算出を行い、「低速」の速度域では論理信号R1を用いた速度算出を行う。つまり、速度Vが低い場合には、パルス幅が短いほうの論理信号R1を用いて速度算出を行い、速度が速い場合には、パルス幅が長いほうの論理信号R2を用いて速度算出を行う。例えば、全速度域を論理信号R2のみでカバーしようとすると、徐行又は停止に近い速度で走行している場合には、パルス幅が非常に長くなり走行速度Vの検出精度が劣化する。このため、速度域に応じて論理信号R1,R2を使い分けることで、走行速度Vの検出精度を高めることができる。
【0034】
(2)進行方向判定
次に、列車5の進行方向の検出原理を説明する。列車5の進行方向は、検出信号F1,F2,F3の値の変化から検出する。
【0035】
図7は、進行方向の検出原理を説明する図である。図7では、上から順に、検出信号F1,F2,F3、検出論理値を示している。
【0036】
「検出論理値」は、検出信号F1,F2,F3それぞれの値(1/0)の組合せ(すなわち、各検出器30−1〜30−3での検出状態(有り/無し)の組合せ)を表す値であり、検出信号F1,F2,F3それぞれの値を重み付けした合計値である。検出信号F1,F2,F3それぞれの重み付けは、「1」,「2」,「4」とする。つまり、検出論理値は、検出信号F1,F2,F3の値の並びを、検出信号F1の値を最下位ビットとした3ビットとみなした値に相当する。そして、列車5が正常に走行しているときに取り得る検出信号Fの値の組合せ及び対応する検出論理値は、「1」〜「6」の6種類となる。
【0037】
列車5が走行しているときには、検出信号Fが周期的に変化することから、検出信号Fの値の組合せである検出論理値は周期的に変化する。この検出論理値の変化パターンは、列車5の進行方向によって異なる。つまり、図3に示した配置位置関係のように、検出器30−1を先頭側として列車5が走行している場合には、検出論理値の変化パターンは図7に示すとおりである。ところが、列車5が逆方向に走行している場合、すなわち、検出器30−3を先頭側として列車5が走行している場合には、検出論理値の変化パターンは、図8に示すようになる。
【0038】
図8は、列車5が逆方向に走行している場合の検出信号Fを示す図である。図8では、上から順に、検出信号F1,F2,F3、検出信号F1,F2,F3から生成される論理信号R1,R2、検出論理値を示している。
【0039】
この場合、進行方向に対する検出器30の配置順は、先頭側から検出器30−3,30−2,30−1の順となる。つまり、検出信号F1,F2,F3の位相は、図7に示した場合とは逆に、検出信号F3に対して、距離「2L/3」に相当する分だけ検出信号F2の位相が遅れ、この検出信号F2に対して、距離「2L/3」に相当する分だけ検出信号F1の位相が遅れている。従って、検出論理値の変化パターンは、図7に示した場合と異なる。
【0040】
このように、検出論理値の変化パターンは、列車5の進行方向、及び、検出器30−1〜30−3の配置順によって決まる。このため、検出器30−1〜30−3それぞれからの検出信号F1,F2,F3から求められる検出論理値の変化パターンを、列車5の進行方向及び検出器30−1〜30−3の配置順によって定まる変化パターンと比較することで、列車の進行方向(正/逆方向)を判定することができる。
【0041】
(3)位置検出原理
続いて、列車位置の検出原理を説明する。列車位置は、検出信号F2,F4,F5の変化から検出する。
【0042】
図9は、列車位置の検出原理を説明する図である。図9では、上から順に、パターンプレート10におけるスリット部11の配置順、検出信号F1〜F5、論理信号C,Dを示している。パターンプレート10は、進行方向に沿って、スリット部11A,11B,11C,Aの順に現れるように形成されている。
【0043】
ところで、検出器30−1〜30−3は、スリット部11A,11B,11Cの全てを検出可能であり、従って、検出信号F1〜F3のパルスは、スリット部11A,11B,11Cの何れかの検出によるパルスである。また、検出器30−4は、スリット部11B,11Cのみを検出可能であり、従って、検出信号F4のパルスは、スリット部11B,11Cの何れかの検出によるパルスである。また、検出器30−5は、スリット部11Cのみを検出可能であり、従って、検出信号F5のパルスは、スリット部11Cの検出によるパルスである。
【0044】
また、検出器30−4,30−5は、検出器30−2に対して進行方向前方に設置間隔「L/3」をおいて設けられている。このため、検出信号F4,F5の立ち上がりタイミングが、検出信号F2の対応するパルスの立ち上がりに対して、距離「L/3」に相当する分だけ進んでいる。
【0045】
そして、論理信号Cは検出信号F2,F4から生成され、論理信号Dは検出信号F2,F5から生成される。つまり、論理信号Cは、検出信号F2の立ち上がりタイミングで、検出信号F4の値に変化する信号(すなわち、該タイミングで検出信号F4の値をラッチした信号)である。また、論理信号Dは、検出信号F2の立ち上がりタイミングで、検出信号F5の値に変化する信号(すなわち、該タイミングで検出信号F5の値をラッチした信号)である。つまり、論理信号Cは、スリット部11B,11Cの検出有無を表す信号であり、論理信号Dは、スリット部11Cの検出有無を表す信号とみなせる。
【0046】
そして、論理信号C,Dの値の組合せから、検出したスリット部11の種類が、スリット部11A,11B,11Cの何れであるかを判断できる。すなわち、論理信号C,Dがともに「0」ならば、スリット部11Aを検出したと判断でき、論理信号Cが「1」且つ論理信号Dが「0」ならば、スリット部11Bを検出したと判断でき、論理信号C,Dともに「1」ならば、スリット部11Cを検出したと判断できる。
【0047】
このように、論理信号C,Dの値の組合せからスリット部11A,11B,11Cの何れを検出したかを判断できる。そして、判断したスリット部11の種類から、列車5の位置を検出することができる。例えば、走行路途中の特定位置(例えば、キロ程での10km地点)に対応するスリット部11をスリット部11Bとし、それ以外のスリット部11はスリット部11Aとすることで、スリット部11Bの検出によってこの特定位置への到達を検出できる。更に、特定位置に複数種類のスリット部11を予め定められた順序で配置しておくことで、検出したスリット部11の種類や順序から、特定位置の手前側や前方側といった特定位置に対する列車5の相対的な位置を検出することができる。
【0048】
本実施形態では、列車5を所定の停止位置に停止させる停止制御に用いる。具体的には、スリット部11Aを通常スリットとし、スリット部11B,11Cを位置検出用の特別スリットとする。そして、停止位置(特定位置)の近傍に、特別スリットであるスリット部11B,11Cを所定の順序で配置しておき、このスリット部11B,11Cの検出によって、停止位置への接近や到達、通過といった停止位置に対する列車5の相対位置を検出する。
【0049】
図10は、停車駅の停止位置近傍におけるパターンプレート10の形成例を示す図である。図10に示すように、パターンプレート10は、列車5の停止位置の近傍では、進行方向に沿って、スリット部11B,11A,11Cの順に現れるように形成されている。なお、この近傍区域以外では、スリット部11Aのみが形成されている。
【0050】
また、この停止位置に対する列車5の相対的な位置を検出するため、図11に示すように、停止位置を基準とした検出区域が定められる。すなわち、検出区域として、停止位置を含む到達域と、この到達域の進行方向手前側に隣接する接近域と、到達域の進行方向前方側に隣接する通過域とが定められる。そして、各検出区域とパターンプレート10の各スリット部11との位置関係は、図12〜図14に示すように構成されている。
【0051】
図12は、到達域とパターンプレート10の各スリット部11との位置関係を説明する図である。図12に示すように、列車5が定められた停止位置に停車したときの検出器30−2の検出位置を「ジャスト地点」とし、このジャスト地点を中心とする長さ「2L」の範囲が到達域となる。すなわち、ジャスト地点が、スリット部11Aの前方側の内縁12cに一致する。そして、スリット部11Aの手前側の内縁12bの位置から、次のスリット部11Cの手前側の内縁12dの位置までの範囲が到達域となる。
【0052】
図13は、接近域とパターンプレート10の各スリット部11との位置関係を示す図である。図13に示すように、到達域の手前に隣接する長さ「2L」の区域が接近域となる。つまり、スリット部11Bの手前側の内縁12aの位置から、到達域の開始位置、すなわち次のスリット部11Aの手前側の内縁12bの位置までの範囲が、接近域となる。
【0053】
図14は、通過域とパターンプレート10の各スリット部11との位置関係を示す図である。図14に示すように、到達域の前方側に隣接する区域が通過域となる。つまり、到達域の終了位置、すなわちスリット部11Cの手前側の内縁12dの位置から、次のスリット部11Aの手前側の内縁12eの位置までの範囲が、通過域となる。
【0054】
図15は、停止位置近傍での列車位置の検出を説明する図である。図15では、上から順に、パターンプレート10における各スリット部11の形成順、検出信号F1〜F5、論理信号C,Dを示している。停止位置近傍では、パターンプレート10は、進行方向に沿って、スリット部11A,11B,11A,11C,11A,・・・の順に現れるように形成されている。
【0055】
先ず、列車5の位置が停止位置から充分手前側である場合、スリット部11Aが繰り返し検出されるため、検出信号F4,F5は「0」のままで変化せず、従って、論理信号C,Dは「0」のままで変化しない。
【0056】
そして、列車5が停止位置に接近すると、検出器30−4がスリット部11Bを検出して検出信号F4が「0」から「1」に変化し(立ち上がり)、次いで、検出器30−2がこのスリット部11Bを検出して検出信号F2が「0」から「1」に変化する(立ち上がる)。つまり、この検出信号F2の立ち上がりタイミングt1において、検出信号F4は「1」であり、検出信号F5は「0」である。従って、タイミングt1では、論理信号Cが「0」から「1」へ変化し(立ち上がり)、論理信号Dは「0」のままで変化しない。また、このタイミングt1は、検出器30−2がスリット部11Bの手前側の内縁12aを検出したタイミングであり、図13に示したように、接近域の開始位置に該当する。
【0057】
次いで、検出器30−2がその次のスリット部11Aを検出して検出信号F2が「0」から「1」に変化するが(立ち上がり)、この検出信号F2の立ち上がりタイミングt2では、検出器30−4,30−5はスリット部11Aを検出不可能なので検出信号F4,F5はともに「0」である。つまり、論理信号Cが「1」から「0」へ変化し(立ち下がり)、論理信号Dは「0」のままである。また、このタイミングt2は、検出器30−2がスリット部11Aの手前側の内縁12bを検出したタイミングであり、図13に示したように、接近域の終了位置に該当するとともに、到達域の開始位置に該当する。
【0058】
続いて、検出器30−4,30−5がその次のスリット部11Cを検出して検出信号F4,F5が「0」から「1」に変化し(立ち上がり)、続いて、検出器30−2がこのスリット部11Cを検出して検出信号F2が「0」から「1」に変化する(立ち上がる)。つまり、この検出信号F2の立ち上がりタイミングt3では、検出信号F4,F5はともに「1」である。従って、論理信号C,Dが、ともに「0」から「1」へ変化する(立ち上がる)。また、このタイミングt3は、検出器30−2がスリット部11Cの手前側の内縁12dを検出したタイミングであり、図14に示したように、到達域の終了位置に該当するとともに、通過域の開始位置に該当する。
【0059】
その後、検出器30−2がその次のスリット部11Aを検出して検出信号F2が「1」に変化するが(立ち上がり)、この検出信号F2の立ち上がりタイミングt4では、検出器30−4,30−5はスリット部11Aを検出不可能であるので検出信号F4,F5はともに「0」である。従って、論理信号C,Dが、ともに「1」から「0」に変化する(立ち下がる)。また、この検出信号F2の立ち上がりタイミングt4は、図14に示したように、スリット部11Aの手前側の内縁12eを検出したタイミングであり、通過域の終了位置に該当する。
【0060】
このように、論理信号C,Dの組合せの変化から、列車5が停止位置に接近し、到達した後、通過していくといった、停止位置に対する相対位置の変化を検出できる。つまり、タイミングt1〜t2の期間では、列車5は接近域に位置していると判定し、タイミングt2〜t3の期間では、到達域に位置していると判定し、タイミングt3〜t4の期間では、通過域に位置していると判定する。
【0061】
[機能構成]
図16は、車上装置40の機能構成を示すブロック図である。図16によれば、車上装置40は、機能的には、処理部100と、記憶部300と、通信部200とを有する。
【0062】
処理部100は、例えばCPU等の演算装置で実現され、記憶部300に記憶されたプログラムやデータ、検出部20からの検出信号F等に基づいて、車上装置40を構成する各部への指示やデータ転送を行い、車上装置40の全体制御を行う。また、処理部100は、速度算出部110と、進行方向判定部120と、停止位置判定部130と、走行制御部140とを有し、車上制御プログラム310に従った車上制御処理を行う。
【0063】
車上制御処理では、処理部100は、検出部20が有する検出器30−1〜30−5それぞれからの検出信号F1〜F5を所定のサンプリング時間間隔(例えば、0.5s)で取得し、取得した信号値に基づく処理を行う。取得した検出信号Fについては、現在からさかのぼって過去の所定期間(例えば、60秒)の間のデータが、検出信号データ340として随時記憶更新される。
【0064】
図17は、検出信号データ340のデータ構成の一例を示す図である。図17によれば、検出信号データ340は、検出時刻351毎に、検出信号F1〜F5それぞれの値である検出状態352と、検出論理値353とを対応付けて格納している。検出論理値353は、対応する検出信号F1,F2,F3それぞれの検出状態352を、重み付けテーブル320に従って重み付けした値である。
【0065】
図18は、重み付けテーブル320のデータ構成の一例を示す図である。図18によれば、重み付けテーブル320は、検出信号321それぞれについて、重み322を対応付けて格納している。
【0066】
速度算出部110は、検出部20からの検出信号Fに基づいて、自列車5の走行速度Vを算出する。具体的には、速度域が「低速」ならば、検出信号F1,F2,F3の何れかの立ち上がり或いは立ち下がりのタイミングで変化する論理信号R1を生成し、このパルス幅Waから速度Vaを算出する。つまり、検出信号F1,F2,F3それぞれの立ち上がりタイミング及び立ち下がりタイミングを検出し、この立ち上がり/立ち下がりタイミングの検出間隔ta、及び、この検出間隔taに相当する距離「L/3」から、式(1)に従って速度Vaを算出し、列車速度Vとする。一方、速度域が「高速」ならば、検出信号F1,F2,F3の何れかの立ち上がりタイミングで変化する論理信号R2を生成し、このパルス幅Wbから列車の速度Vbを算出する。つまり、検出信号F1,F2,F3それぞれの立ち上がりタイミングを検出し、この立ち上がりタイミングの検出間隔tb、及び、この検出間隔tbに相当する距離「2L/3」から、式(2)に従って速度Vbを算出し、列車速度Vとする。
【0067】
進行方向判定部120は、検出部20からの検出信号Fに基づいて、自列車5の進行方向を判定する。具体的には、過去所定期間分の検出論理値の変化パターンが、変化パターンテーブル330にて定義される変化パターンに一致するかを判断し、一致すると判断した方向を、列車5の進行方向と判定する。
【0068】
図19は、変化パターンテーブル330のデータ構成の一例を示す図である。図19によれば、変化パターンテーブル330は、列車の進行方向331毎に、検出論理値の変化パターン332を対応付けて格納している。この検出論理値の変化パターン332は、検出部20における各検出部20の配置順、及び、各検出部20による検出信号Fの重み付けによって決まるものである。
【0069】
停止位置判定部130は、検出部20からの検出信号Fに基づいて、自列車5の位置を検出する。具体的には、検出信号F2の立ち上がりタイミングで検出信号F4の値に変化する論理信号Cを生成するとともに、検出信号F2の立ち上がりタイミングで検出信号F5の値に変化する論理信号Dを生成し、この論理信号C,Dの値の組合せから、自列車5が位置する検出区域を判断する。
【0070】
つまり、検出信号F2の立ち上がりタイミングを検出し、この立ち上がりタイミングでの検出信号F4,F5の値の組合せの変化から、列車5が、接近域、到達域そして通過域と順に通過したことを検出する。すなわち、検出信号F4,F5がともに「0」である状態から、検出信号F4が「1」且つ検出信号F5が「0」に変化すると、自列車5が接近域に進入したと検出する。次いで、検出信号F4が「1」且つ検出信号F5が「0」である状態から、検出信号F4,F5がともに「0」に変化すると、自列車5が到達域に進入したと検出する。続いて、検出信号F4,F5がともに「0」の状態からともに「1」に変化すると、自列車5が通過域に進入したと検出する。その後、検出信号F4,F5がともに「1」の状態からともに「0」に変化すると、自列車5が通過域から進出したと検出する。
【0071】
走行制御部140は、速度算出部110によって算出された速度Vや、停止位置判定部130によって判定された位置等をもとに、自列車5の走行を制御する。
【0072】
図16に戻り、通信部200は、例えばスペクトラム拡散方式の無線通信を行う無線通信装置であり、外部装置(主に、他の列車の車上装置や地上装置等)との通信を制御する。
【0073】
記憶部300は、ROMやRAM、ハードディスク等で実現される記憶装置であり、処理部100が車上装置40を統合的に制御するためのシステムプログラムや、各種機能を実現するためのプログラムやデータ等を記憶しているとともに、処理部100の作業領域として用いられ、処理部100が各種プログラムに従って実行した演算結果や、検出部20からの検出信号等が一時的に格納される。本実施形態では、記憶部300には、プログラムとして車上制御プログラム310が記憶されるとともに、データとして、重み付けテーブル320と、変化パターンテーブル330と、検出信号データ340とが記憶される。
【0074】
[処理の流れ]
図20は、処理部100が実行する車上制御処理を説明するフローチャートである。図20によれば、処理部100は、先ず、初期設定として、速度域を「低速」に設定する(ステップA1)。また、停止位置判定部130が、位置検出処理を開始する(ステップA3)。
【0075】
次いで、速度算出部110が、列車速度の算出を行う。すなわち、現在の速度域が「低速」ならば(ステップA5:低速)、検出部20からの検出信号F1〜F3の何れかについて、立ち上がり/立ち下がりを検出したかを判断する。何れかの検出信号Fの立ち上がり/立ち下がりを検出したならば(ステップA7:YES)、前回の立ち上がり/立ち下がりの検出からの経過時間taを取得し(ステップA9)、取得した時間taと距離「L/3」とから速度Vaを算出し、列車5の走行速度Vとする(ステップA11)。そして、判定した走行速度Vが所定の閾値Vth以上ならば(ステップA13:YES)、速度域を「高速」に変更する(ステップA15)。
【0076】
一方、現在の速度域が「高速」ならば(ステップA5:高速)、速度算出部110は、検出部20からの検出信号F1〜F3の何れかについて、立ち上がりを検出したか否かを判断する。何れかの検出信号F1〜F3の立ち上がりを検出したならば(ステップA17:YES)、前回の立ち上がりの検出からの経過時間tbを取得し(ステップA19)、取得した時間tbと距離「2L/3」とから速度Vbを算出し、列車5の走行速度Vとする(ステップA21)。そして、判定した走行速度Vが所定の閾値Vth未満ならば(ステップA23:YES)、速度域を「低速」に変更する(ステップA25)。なお、このとき、判定した速度Vが所定の超低速(例えば、10cm/s)以下のときには「停止」と見なすことにしても良い。
【0077】
また、進行方向判定部120が、列車5の進行方向の判定を行う。すなわち、検出部20からの検出信号F1〜F3の何れかについて、立ち上がり/立ち下がりを検出したかを判断し、立ち上がり/立ち下がりを検出したならば(ステップA27:YES)、各検出信号F1〜F3の値の組合せに対応する検出論理値を算出する(ステップA29)。そして、過去所定期間分の検出論理値の変化パターンから列車5の進行方向を判定する(ステップA31)。
【0078】
その後、処理部100は、車上制御を終了するか否かを判断し、終了しないならば(ステップA33:NO)、ステップA5に戻り、同様の処理を繰り返す。終了するならば(ステップA33:YES)、停止位置判定部130が実行中の位置検出処理を終了させた後、車上制御処理を終了する。
【0079】
図21は、位置検出処理を説明するフローチャートである。図21によれば、停止位置判定部130は、先ず、検出信号F2の立ち上がりを検出したかを判断し、立ち上がりを検出したならば(ステップB1:YES)、その時点での検出信号F4,F5の値を取得する(ステップB3)。そして、取得した検出信号F4の値が「1」且つ検出信号F5の値が「0」ならば(ステップB5:YES)、自列車5が接近域に進入したと判定する(ステップB7)。
【0080】
続いて、検出信号F2の立ち上がりを検出したかを判断し、立ち上がりを検出したならば(ステップB9:YES)、その時点での検出信号F4,F5の値を取得し(ステップB11)。そして、取得した検出信号F4,F5の値がともに「0」ならば(ステップB13:YES)、自列車5が接近域を進出して到達域に進入したと判定する(ステップB15)。
【0081】
その後、検出信号F2の立ち上がりを検出したかを判断し、立ち上がりを検出したならば(ステップB17:YES)、その時点での検出信号F4,F5の値を取得する(ステップB19)。そして、取得した検出信号F4,F5の値がともに「1」ならば(ステップB21:YES)、自列車5が到達域を進出して通過域に進入したと判定する(ステップB23)。
【0082】
更に、検出信号F2の立ち上がりを検出したかを判断し、立ち上がりを検出したならば(ステップB25)、その時点での検出信号F4,F5の値を取得する(ステップB27)。そして、取得した検出信号F4,F5の値がともに「0」ならば(ステップB29:YES)、自列車5が通過域を進出したと判定する(ステップB31)。
【0083】
その後、位置検出を終了するか否かを判断し、終了しないならば(ステップB33:NO)、ステップB1に戻り、同様の処理を繰り返す。終了するならば(ステップB33:YES)、位置検出処理を終了する。
【0084】
[作用・効果]
このように、本実施形態によれば、走行路3には、深さが異なる3種類のスリット部11A,11B,11Cが形成されたパターンプレート10が配置されるとともに、列車5には、パターンプレート10のスリット部11を検出する複数の検出器30−1〜30−5が設けられている。
【0085】
検出器30は、その高さ位置が異なることで検出可能なスリット部11の種類が異なる。すなわち、検出器30−1〜30−3は、全ての種類のスリット部11A,11B,11Cを検出可能な略同じ高さ位置に設けられ、検出器30−4は、検出器30−1〜30−3よりも低い位置であってスリット部11B,11Cのみを検出可能な高さ位置に設けられ、検出器30−5は、検出器30−4よりも低い位置であってスリット部11Cのみを検出可能な高さ位置に設けられている。また、パターンプレート10は、駅間ではスリット部11Aのみが現れ、停車駅の停止位置近傍ではスリット部11B,11A,11Cが順に現れるように構成されている。
【0086】
これにより、車上装置40では、各検出器30−2,30−4,30−5による検出信号F2,4,5から検出しているスリット部11の種類を判定し、スリット部11B,11A,11Cが順に検出されることで、停止位置への接近、到達、通過といった停止位置に対する列車5の相対的な位置を検出することができる。
【0087】
また、パターンプレート10は、スリットが有る部分(スリット部11)と無い部分(遮蔽部13)とが進行方向に沿って同一間隔で繰り返し現れるように形成されているとともに、検出器30−1〜30−3は、進行方向に沿って所定の設置間隔2L/3をおいて設けられている。これにより、車上装置40では、検出器30−1〜30−3による検出信号1〜3から、列車速度Vを検出することができる。
【0088】
このように、本実施形態では、車上側において、自列車5の速度Vを検出するとともに、停止位置に接近したときにこの停止位置に対する相対的な位置を検出することができる。このとき、地上側には、スリット板であるパターンプレート10を配置するのみで済むため、速度検出及び位置検出の両方が簡易な地上設備で実施できる。また、車上側では、スリット部11を検出するといった簡易な方法で、列車位置検出及び速度検出の両方を行うことができる。
【0089】
[変形例]
なお、本発明の適用可能な実施形態は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能なのは勿論である。
【0090】
(A)スリット部11の配置
例えば、上述の実施形態では、停止位置(特定位置)の近傍には、図10に示したように、スリット部11B,11A,11Cの順に1つずつ配置されてパターンプレート10が構成されるとしたが、これを、例えば、図22に示すように、スリット部11B,11A,11Cそれぞれが2つずつ連続して配置されるといったように、各種類のスリット部11が連続して複数配置されるように構成しても良い。
【0091】
(B)検出論理値を用いた位置検出
また、各検出区域(接近域、到達域及び通過域)での位置検出を、検出論理値と組み合わせることで、更に精度良く行うことにしても良い。具体的には、図23に示すように、各検出区域(接近域、到達域及び通過域)において取り得る検出論理値の種類は6種類であり、何れの検出区域においても同じ変化パターンとなっている。例えば、L=30cmとすると、各検出区域の長さは60cm(=2L)であり、検出論理値と組み合わせることで、10cm(=60cm/6)の精度での位置検出が可能となる。
【0092】
(C)位置検出用の検出器30の数
また、上述の実施形態では、位置検出に用いる検出器30を検出器30−4,30−5の2個としたが、1個でも良いし、3個以上でも良い。この場合、位置検出に用いる検出器30の数に応じて、パターンプレート10に形成するスリット部11の種類を増減する。
【0093】
(C−1)1個
例えば、図24は、位置検出用の検出器30を「1個」とした場合の、検出部20及びパターンプレート10の構成を示す図である。図24では、検出部20は4個の検出器30−1〜30−4を有し、これらの4個の検出器30のうち、検出器30−4が位置検出に用いられる。また、パターンプレート10には、2種類のスリット部11A,11Bが形成される。そして、検出器30−1〜30−3は、全てのスリット部11A,11Bを検出可能な高さ位置に設けられ、検出器30−2は、スリット部11Bのみを検出可能な高さ位置に設けられている。
【0094】
(C−2)3個
また、図25は、位置検出用の検出器30を「3個」とした場合の、検出部20及びパターンプレート10の構成を示す図である。図25では、検出部20は6個の検出器30−1〜30−6を有し、これらの6個の検出器30のうち、3個の検出器30−4〜30−6が位置検出に用いられる。また、パターンプレート10には、4種類のスリット部11A,11B,11C,11Dが形成される。スリット部11Dは、スリット部11Cよりも深い深さに形成されている。そして、検出器30−1〜30−3は、全てのスリット部11A,11B,11C,11Dを検出可能な高さ位置に設けられ、検出器30−4は、スリット部11B,11C,11Dのみを検出可能な高さ位置に設けられ、検出器30−5は、スリット部11C,11Dのみを検出可能な高さ位置に設けられ、検出器30−6は、検出器4,5の下方であって、スリット部11Dのみを検出可能な高さ位置に設けられている。
【0095】
(D)速度検出用の検出器30の数
また、上述の実施形態では、速度検出に用いる検出器30を検出器30−1〜30−3の3個としたが(N=3)、4個以上としても良い(N>3)。この場合、N個(N>3)の検出器30は、設置間隔「L・(N−1)/N」をおいて進行方向に沿って設けられる。そして、このN個の各検出器30からの検出信号の立ち上がり/立ち下がりタイミングの検出間隔taは「L/N」の距離を走行するのに要する時間に相当し、列車速度Vは「(L/N)/ta」で算出される。
【0096】
(E)検出器30を実現するセンサ
また、検出器30に用いる光学式センサを、送受信式ではなく反射式としても良い。更に、検出器30を、光学式以外の検出原理のセンサ、例えば磁気式センサで実現することにしても良い。検出器30を磁気式センサで実現する場合、パターンプレート10は、磁気式センサで検出可能な部材、例えば鉄等の導電性を有する金属等で形成する。
【0097】
(F)パターンプレート10と検出部20との設置位置関係
また、パターンプレート10と検出部20との位置関係を、例えば図26に示すようにしても良い。図26では、パターンプレート10は略水平に配置され、検出部20は、このパターンプレートの上方或いは下方側から対向するように設けられる。
【符号の説明】
【0098】
1 列車位置検出システム
10 パターンプレート
11(11A,11B,11C) スリット部、13 遮蔽部
20 検出部
30(30−1〜30−5) 検出器
31 発光部、32 受光部
40 車上装置
100 処理部
110 速度算出部、120 進行方向判定部
130 停止位置判定部、140 走行制御部
200 通信部
300 記憶部
310 車上制御プログラム、320 重み付けテーブル
330 変化パターンテーブル、340 検出信号データ
3 走行路、5 列車

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光学式センサ又は磁気式センサでなる検出器による検出が可能な検出可能部材で構成され、切欠のある部分と無い部分とが同一の長さLで、走行方向に沿って繰り返し出現するパターンプレートを走行路に配置して具備し、
前記パターンプレートの切欠部分には、通常切欠部分と、切欠の深さが前記通常切欠部分よりも深い前記走行路中の特定位置を特定するための位置特定用切欠部分との2種類があり、
前記走行路を走行する列車に、
前記パターンプレートの切欠部分の出現を判定するために、N個(N≧3)の前記検出器を前記パターンプレートに沿った方向に間隔D=(N−1)・L/Nで配列して有する第1の検出部と、
前記通常切欠部分の出現が判定不可能であり、且つ、前記位置特定用切欠部分の出現を判定可能な位置に前記検出器を有する第2の検出部と、
前記第1の検出部の検出状態が、当該列車がα・L/N(αは1以上N未満の整数)の移動長移動する毎に表れる所定の検出論理パターンとなったことを検出することでα・L/Nの移動長分の移動を検出する移動検出部と、
前記第2の検出部の検出状態を用いて、当該列車が前記特定位置に位置するか否かを判定する特定位置判定部と、
を有する検出装置を設け、
前記走行路を走行する列車が独自に列車位置を検出する列車位置検出システム。
【請求項2】
前記特定位置判定部は、前記第1の検出部が有する前記検出器と前記第2の検出部が有する前記検出器との相対位置関係と、前記第1の検出部の検出状態と、前記第2の検出部の検出状態とに基づいて、当該列車と前記特定位置との相対位置を判定する手段を有する、
請求項1に記載の列車位置検出システム。
【請求項3】
前記位置特定用切欠部分には、深さの異なる複数種類の位置特定用切欠部分があり、
前記第2の検出部は、前記複数種類の位置特定用切欠部分それぞれに対応する前記検出器を有し、
前記特定位置判定部は、前記第2の検出部による前記複数種類の位置特定用切欠部分それぞれの検出結果に基づいて、当該列車と前記特定位置との相対位置を判定する、
請求項2に記載の列車位置検出システム。
【請求項4】
前記特定位置判定部は、更に、前記移動検出部の検出結果を用いて、当該列車の前記特定位置に対する相対的な位置を判定する、
請求項1〜3の何れか一項に記載の列車位置検出システム。
【請求項5】
前記特定位置判定部は、前記αの値を変更することで前記移動検出部による検出可能な移動長を変更して、当該列車の前記特定位置に対する検出可能な相対的な位置の精度を変更する、
請求項4に記載の列車位置検出システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2010−234840(P2010−234840A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−82306(P2009−82306)
【出願日】平成21年3月30日(2009.3.30)
【出願人】(000001292)株式会社京三製作所 (324)
【Fターム(参考)】