説明

半導体装置の製造方法

【課題】ホール形状を垂直として微細化を図ることができるとともに、従来に比べて工程数を削減することができ、生産性の向上を図ることのできる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板にホールを形成するホール形成工程と、前記ホール内にポリイミド膜を形成するポリイミド膜形成工程と、前記基板を、前記ホール内の側壁部の前記ポリイミド膜を覆うマスクを使用せずに異方性エッチングして、前記ホール内の側壁部の前記ポリイミド膜を残したまま、前記ホール内の底部の前記ポリイミド膜の少なくとも一部を除去して貫通させるプラズマエッチング工程と、前記ホール内に導体金属を充填する導体金属充填工程とを具備した半導体装置の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の製造分野では、微細化によって集積度を上げる試みが多く行われてきた。また、近年では三次元実装と呼ばれる半導体装置の積層によって単位面積あたりの集積度を上げる試みが盛んに行われている。
【0003】
縦に積層された半導体装置(チップ)は、基板を貫通して形成された電極を具備しており、この電極を介して電気的に接続されるようになっている。このような基板を貫通する電極を形成する際には、基板に開けたホール内に形成した絶縁膜を、ホール内の側壁部を残して底部のみを除去する必要がある。
【0004】
上記のように、ホール内に形成した絶縁膜を、ホール内の側壁部を残して底部のみを除去する方法としては、ホール形状をテーパ状とし、基板表面にテープを貼り付けて、このテープのホールに対応する部分にホールの開口径より小さな穴を開け、この穴を介してホールの底部の絶縁膜をエッチングする方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
また、ホール内の側壁部の絶縁膜をフォトレジストで覆い、ホール内の底部の絶縁膜をエッチングにより除去する技術も知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】WO2004−064159号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した基板にテープを貼り、このテープのホールに対応する部分にホールの開口径より小さな穴を開けてエッチングする技術では、ホール形状をテーパ状とする必要があり、垂直なホール形状のものには適用することが難しい。このため、微細化に限界があり、また、テープの貼り付けやその穴開けのために精度の高い幾つかの工程が必要となり、生産性の向上が難しいという問題がある。
【0008】
また、ホール内の側壁部の絶縁膜をフォトレジストで覆い、ホール内の底部の絶縁膜をエッチングにより除去する技術においても、フォトレジストの塗布、現像等の工程が必要となり、生産性の向上が難しいという問題がある。
【0009】
本発明は、上記従来の事情に対処してなされたもので、ホール形状を垂直として微細化を図ることができるとともに、従来に比べて工程数を削減することができ、生産性の向上を図ることのできる半導体装置の製造方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の半導体装置の製造方法の一態様は、基板にホールを形成するホール形成工程と、前記ホール内にポリイミド膜を形成するポリイミド膜形成工程と、前記基板を、前記ホール内の側壁部の前記ポリイミド膜を覆うマスクを使用せずに異方性エッチングして、前記ホール内の側壁部の前記ポリイミド膜を残したまま、前記ホール内の底部の前記ポリイミド膜の少なくとも一部を除去して貫通させるプラズマエッチング工程と、前記ホール内に導体金属を充填する導体金属充填工程とを具備したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ホール形状を垂直として微細化を図ることができるとともに、従来に比べて工程数を削減することができ、生産性の向上を図ることのできる半導体装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態の工程を説明するための図。
【図2】本発明の一実施形態に用いるプラズマエッチング装置の構成を示す図。
【図3】本発明の実施例の半導体ウエハの電子顕微鏡写真。
【図4】本発明の実施例の半導体ウエハの電子顕微鏡写真。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の詳細を、図面を参照して実施形態について説明する。
【0014】
図1は、被処理基板としての半導体ウエハWの要部断面構成を拡大して模式的に示し、本実施形態の工程を示すものである。また、図2は、本実施形態に係るプラズマエッチング装置の断面概略構成を模式的に示すものである。
【0015】
まず、図2を参照してプラズマエッチング装置の構成について説明する。
【0016】
プラズマエッチング装置は、気密に構成され、電気的に接地電位とされた処理チャンバー1を有している。この処理チャンバー1は、円筒状とされ、例えばアルミニウム等から構成されている。処理チャンバー1内には、被処理基板である半導体ウエハWを水平に支持する載置台2が設けられている。載置台2は例えばアルミニウム等で構成されており、下部電極としての機能を有する。この載置台2は、絶縁板3を介して導体の支持台4に支持されている。また、載置台2の上方の外周には、フォーカスリング5が設けられている。さらに、載置台2及び支持台4の周囲を囲むように、例えば石英等からなる円筒状の内壁部材3aが設けられている。
【0017】
載置台2には、第1の整合器11aを介して第1のRF電源10aが接続され、また、第2の整合器11bを介して第2のRF電源10bが接続されている。第1のRF電源10aは、プラズマ発生用のものであり、この第1のRF電源10aからは所定周波数(27MHz以上例えば100MHz)の高周波電力が載置台2に供給されるようになっている。また、第2のRF電源10bは、イオン引き込み用(バイアス用)のものであり、この第2のRF電源10bからは第1のRF電源10aより低い所定周波数(13.56MHz以下、例えば13.56MHz)の高周波電力が載置台2に供給されるようになっている。一方、載置台2の上方には、載置台2と平行に対向するように、上部電極としての機能を有するシャワーヘッド16が設けられており、シャワーヘッド16と載置台2は、一対の電極(上部電極と下部電極)として機能するようになっている。
【0018】
載置台2の上面には、半導体ウエハWを静電吸着するための静電チャック6が設けられている。この静電チャック6は絶縁体6bの間に電極6aを介在させて構成されており、電極6aには直流電源12が接続されている。そして電極6aに直流電源12から直流電圧が印加されることにより、クーロン力によって半導体ウエハWが吸着されるよう構成されている。
【0019】
支持台4の内部には、冷媒流路4aが形成されており、冷媒流路4aには、冷媒入口配管4b、冷媒出口配管4cが接続されている。そして、冷媒流路4aの中に適宜の冷媒、例えば冷却水等を循環させることによって、支持台4及び載置台2を所定の温度に制御可能となっている。また、載置台2等を貫通するように、半導体ウエハWの裏面側にヘリウムガス等の冷熱伝達用ガス(バックサイドガス)を供給するためのバックサイドガス供給配管30が設けられており、このバックサイドガス供給配管30は、図示しないバックサイドガス供給源に接続されている。これらの構成によって、載置台2の上面に静電チャック6によって吸着保持された半導体ウエハWを、所定の温度に制御可能となっている。
【0020】
上記したシャワーヘッド16は、処理チャンバー1の天壁部分に設けられている。シャワーヘッド16は、本体部16aと電極板をなす上部天板16bとを備えており、絶縁性部材45を介して処理チャンバー1の上部に支持されている。本体部16aは、導電性材料、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなり、その下部に上部天板16bを着脱自在に支持できるように構成されている。
【0021】
本体部16aの内部には、ガス拡散室16cが設けられ、このガス拡散室16cの下部に位置するように、本体部16aの底部には、多数のガス通流孔16dが形成されている。また、上部天板16bには、当該上部天板16bを厚さ方向に貫通するようにガス導入孔16eが、上記したガス通流孔16dと重なるように設けられている。このような構成により、ガス拡散室16cに供給された処理ガスは、ガス通流孔16d及びガス導入孔16eを介して処理チャンバー1内にシャワー状に分散されて供給されるようになっている。なお、本体部16a等には、冷媒を循環させるための図示しない配管が設けられており、プラズマエッチング処理中にシャワーヘッド16を所望温度に冷却できるようになっている。
【0022】
上記した本体部16aには、ガス拡散室16cへ処理ガスを導入するためのガス導入口16fが形成されている。このガス導入口16fにはガス供給配管15aが接続されており、このガス供給配管15aの他端には、エッチング用の処理ガスを供給する処理ガス供給源15が接続されている。ガス供給配管15aには、上流側から順にマスフローコントローラ(MFC)15b、及び開閉弁V1が設けられている。そして、処理ガス供給源15からプラズマエッチングのための処理ガスが、ガス供給配管15aを介してガス拡散室16cに供給され、このガス拡散室16cから、ガス通流孔16d及びガス導入孔16eを介して処理チャンバー1内にシャワー状に分散されて供給される。
【0023】
上記した上部電極としてのシャワーヘッド16には、ローパスフィルタ(LPF)51を介して可変直流電源52が電気的に接続されている。この可変直流電源52は、オン・オフスイッチ53により給電のオン・オフが可能となっている。可変直流電源52の電流・電圧ならびにオン・オフスイッチ53のオン・オフは、後述する制御部60によって制御されるようになっている。なお、後述のように、第1のRF電源10a、第2のRF電源10bから高周波が載置台2に印加されて処理空間にプラズマが発生する際には、必要に応じて制御部60によりオン・オフスイッチ53がオンとされ、上部電極としてのシャワーヘッド16に所定の直流電圧が印加される。
【0024】
処理チャンバー1の側壁からシャワーヘッド16の高さ位置よりも上方に延びるように円筒状の接地導体1aが設けられている。この円筒状の接地導体1aは、その上部に天壁を有している。
【0025】
処理チャンバー1の底部には、排気口71が形成されており、この排気口71には、排気管72を介して排気装置73が接続されている。排気装置73は、真空ポンプを有しており、この真空ポンプを作動させることにより処理チャンバー1内を所定の真空度まで減圧することができるようになっている。一方、処理チャンバー1の側壁には、ウエハWの搬入出口74が設けられており、この搬入出口74には、当該搬入出口74を開閉するゲートバルブ75が設けられている。
【0026】
図中76,77は、着脱自在とされたデポシールドである。デポシールド76は、処理チャンバー1の内壁面に沿って設けられ、処理チャンバー1にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止する役割を有し、このデポシールド76の半導体ウエハWと略同じ高さ位置には、グランドにDC的に接続された導電性部材(GNDブロック)79が設けられており、これにより異常放電が防止される。
【0027】
上記構成のプラズマエッチング装置は、制御部60によって、その動作が統括的に制御される。この制御部60には、CPUを備えプラズマエッチング装置の各部を制御するプロセスコントローラ61と、ユーザインターフェース62と、記憶部63とが設けられている。
【0028】
ユーザインターフェース62は、工程管理者がプラズマエッチング装置を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボードや、プラズマエッチング装置の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成されている。
【0029】
記憶部63には、プラズマエッチング装置で実行される各種処理をプロセスコントローラ61の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記憶されたレシピが格納されている。そして、必要に応じて、ユーザインターフェース62からの指示等にて任意のレシピを記憶部63から呼び出してプロセスコントローラ61に実行させることで、プロセスコントローラ61の制御下で、プラズマエッチング装置での所望の処理が行われる。また、制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータで読取り可能なコンピュータ記憶媒体(例えば、ハードディスク、CD、フレキシブルディスク、半導体メモリ等)などに格納された状態のものを利用したり、或いは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
【0030】
このように構成されたプラズマエッチング装置で、半導体ウエハWに形成された後述するホール内底部のポリイミド膜等をプラズマエッチングする手順について説明する。まず、ゲートバルブ75が開かれ、半導体ウエハWが図示しない搬送ロボット等により、図示しないロードロック室を介して搬入出口74から処理チャンバー1内に搬入され、載置台2上に載置される。この後、搬送ロボットを処理チャンバー1外に退避させ、ゲートバルブ75を閉じる。そして、排気装置73の真空ポンプにより排気口71を介して処理チャンバー1内が排気される。
【0031】
処理チャンバー1内が所定の真空度になった後、処理チャンバー1内には処理ガス供給源15から所定の処理ガス(エッチングガス)が導入され、処理チャンバー1内が所定の圧力に保持され、この状態で第1のRF電源10aから載置台2に、周波数が例えば100MHzの高周波電力が供給される。また、第2のRF電源10bからは、イオン引き込みのため、載置台2に周波数が例えば13.56MHzの高周波電力(バイアス用)が供給される。このとき、直流電源12から静電チャック6の電極6aに所定の直流電圧が印加され、半導体ウエハWはクーロン力により吸着される。
【0032】
この場合に、上述のようにして下部電極である載置台2に高周波電力が印加されることにより、上部電極であるシャワーヘッド16と下部電極である載置台2との間には電界が形成される。半導体ウエハWが存在する処理空間には放電が生じ、それによって形成された処理ガスのプラズマにより、半導体ウエハWに形成されたポリイミド膜がRIEにより異方性エッチング処理される。
【0033】
そして、上記したエッチング処理が終了すると、高周波電力の供給、直流電圧の供給及び処理ガスの供給が停止され、上記した手順とは逆の手順で、半導体ウエハWが処理チャンバー1内から搬出される。
【0034】
次に、図1を参照して半導体装置の製造方法の一実施形態について説明する。図1に示す半導体ウエハWは、シリコン製の半導体ウエハWに半導体回路を形成した後、裏面側からグラインディングによって薄化処理を行ったものである。この半導体ウエハWをトレイ等に仮貼り合わせを行った後、裏面側を上向きににし、所定のリソグラフィ工程を行って、図1(a)に示すように、半導体ウエハWを貫通して配線部(電極パッド)100に通じるホール101を形成する。
【0035】
このホール101は、側壁形状が略垂直とされており、図中に示すように、縦断面における底面から水平方向に延長した仮想線と側壁がなす角度θが、88°〜90°の範囲となる形状とされている。このように、本実施形態では、側壁が略垂直の形状となっているので、小径のホールを高密度で配設することができ、半導体装置の微細化による高集積化を図ることができる。
【0036】
次に、図1(b)に示すように、ホール101の底部101a及び側壁部101bを含めて、半導体ウエハWの表面に絶縁膜としてのポリイミド膜102を形成する。このポリイミド膜102は、例えば蒸着重合によって形成することができる。ポリイミド膜102を蒸着重合によって形成する場合、例えば、PMDA及びODAをモノマー原料として半導体ウエハW上で共蒸着重合反応を起こすことによって、半導体ウエハW上に均一なポリイミド膜102を形成することができる。なお、ポリイミド原料溶液を塗布してポリイミド膜を形成すると、ホール101内が充填されるようにポリイミド膜が形成されるため、好ましくない。
【0037】
次に、図1(c)に示すように、ホール101の側壁部101bに形成されたポリイミド膜102を残し、ホール101の底部101aに形成されたポリイミド膜102のみをプラズマエッチングして除去する。なお、半導体ウエハWの裏面(図1の上側面)に絶縁膜を残したい場合は、例えば、この部分のポリイミド膜102をホール101の底部101aに形成されたポリイミド膜102より厚くするか、エッチング時にマスクすることによって残すことができる。
【0038】
上記のプラズマエッチングは、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)を用いた異方性エッチングによって行うことができる。このプラズマエッチングは、図2に示したプラズマエッチング装置を用い、例えば次のような条件のプラズマエッチングによって行うことができる。
【0039】
圧力:3.33Pa(25mTorr)
エッチングガス:O/Ar/CF=20/200/100sccm
高周波電力(100MHz/13.56MHz):400W/600W
【0040】
上記のプラズマエッチングガスでは、フッ素を含むガスとフッ素を含むガスと不活性ガスと酸素ガスの混合ガスからなり、フッ素を含むガスの流量が酸素ガスの流量より多いエッチングガスを使用することが好ましい。これによって、フッ素イオンによる異方性を高めたエッチングを行うことができる。また、フッ素を含むガスとしては、上記のCFガスを好適に使用することができるが、他のフッ化炭素系ガスを用いてもよい。
【0041】
次に、図1(c)に示すように、ホール101の内部に、メッキ等によって導電性の金属103を埋め込んで、配線部100と電気的に導通したウエハWを貫通する電極を形成する。
【0042】
図3、4に、実施例の半導体ウエハWの要部を写した電子顕微鏡写真を示す。図3は、上記のように半導体ウエハW上に蒸着重合によってポリイミド膜を形成した状態を示している。この実施例における、各部のポリイミド膜の膜厚を測定したところ、図3中の上側面の膜厚が845nm、ホールの側壁部分の膜厚が839nm、ホールの底部の膜厚が889nmの膜厚であった。
【0043】
図4は、図2に示したプラズマエッチング装置により、上記したエッチング条件でホールの底部のポリイミド膜をエッチングした状態を示しており、図4(a)はホールの全体、図4(b)はホールの開口部付近、図4(c)はホールの底部付近の状態を示している。これらの電子顕微鏡写真に示されるとおり、ホールの側壁部分のポリイミド膜を残した状態で、ホールの底部のポリイミド膜を除去することができた。
【0044】
以上のとおり、本実施形態及び実施例では、ホール101を、側壁形状が略垂直とされた形状とすることができるとともに、フォトレジスト層からなるマスクを形成したり、テープを貼ってこのテープのホールに対応する位置に穴を開ける等の工程を必要とすることなく、RIEによるプラズマエッチングによって、ホール101の側壁部の101bに形成されたポリイミド膜102を残し、ホール101の底部101aに形成されたポリイミド膜102のみをエッチングして除去することができる。これによって、三次元実装型の半導体装置を従来に比べて少ない工程で製造することができ、生産性の向上を図ることができる。
【0045】
なお、本願発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、各種の変形が可能であることは、勿論である。例えば、プラズマエッチング装置は、下部電極に2種類の高周波電力を印加する下部2周波印加型のプラズマエッチング装置に限らず、例えば、上下部2周波印加型のプラズマエッチング装置や、下部1周波印加型のプラズマエッチング装置等も使用することができる。
【符号の説明】
【0046】
100……配線部、101……ホール、101a……底部、101b……側壁部、102……ポリイミド膜、103……導電性の金属、W……半導体ウエハ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板にホールを形成するホール形成工程と、
前記ホール内にポリイミド膜を形成するポリイミド膜形成工程と、
前記基板を、前記ホール内の側壁部の前記ポリイミド膜を覆うマスクを使用せずに異方性エッチングして、前記ホール内の側壁部の前記ポリイミド膜を残したまま、前記ホール内の底部の前記ポリイミド膜の少なくとも一部を除去して貫通させるプラズマエッチング工程と、
前記ホール内に導体金属を充填する導体金属充填工程と
を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
前記プラズマエッチング工程は、
前記基板を載置する載置台を兼ねた下部電極と、当該下部電極に対向するように配置された上部電極との間に高周波電力を印加するプラズマエッチング装置を用い、
フッ素を含むガスと不活性ガスと酸素ガスの混合ガスからなり前記フッ素を含むガスの流量が前記酸素ガスの流量より多いエッチングガスを使用し、
前記下部電極にイオン引き込み用のバイアスを印加した異方性エッチングにより行う
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項3】
請求項2記載の半導体装置の製造方法であって、
前記フッ素を含むガスはCFであり、不活性ガスはArである
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項4】
請求項2又は3記載の半導体装置の製造方法であって、
前記下部電極に、第1高周波電力と、前記第1高周波電力より周波数の低いイオン引き込み用の第2高周波電力とを印加する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項5】
請求項1〜4いずれか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
前記ポリイミド膜は、蒸着重合によって形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項6】
請求項1〜5いずれか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
前記ホールの底部は、配線部である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項7】
請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
前記ホールの側壁は垂直である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項8】
基板にホールを形成するホール形成工程と、
前記ホール内にポリイミド膜を形成するポリイミド膜形成工程と、
前記基板を、前記ホール内の側壁部の前記ポリイミド膜を覆うマスクを使用せずに異方性エッチングして、前記ホール内の側壁部の前記ポリイミド膜を残したまま前記ホール内の底部の前記ポリイミド膜の少なくとも一部を除去して貫通させるプラズマエッチング工程と、
を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項9】
請求項8記載の半導体装置の製造方法であって、
前記プラズマエッチング工程は、
前記基板を載置する載置台を兼ねた下部電極と、当該下部電極に対向するように配置された上部電極との間に高周波電力を印加するプラズマエッチング装置を用い、
フッ素を含むガスと不活性ガスと酸素ガスの混合ガスからなり前記フッ素を含むガスの流量が前記酸素ガスの流量より多いエッチングガスを使用し、
前記下部電極にイオン引き込み用のバイアスを印加した異方性エッチングにより行う
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項10】
請求項9記載の半導体装置の製造方法であって、
前記フッ素を含むガスはCFであり、不活性ガスはArである
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項11】
請求項9又は10記載の半導体装置の製造方法であって、
前記下部電極に、第1高周波電力と、前記第1高周波電力より周波数の低いイオン引き込み用の第2高周波電力とを印加する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項12】
請求項8〜11いずれか1項記載の半導体装置の製造方法であって、
前記ポリイミド膜は、蒸着重合によって形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項13】
請求項8記載の半導体装置の製造方法であって、
前記ホールの側壁は垂直である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−187583(P2011−187583A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−49833(P2010−49833)
【出願日】平成22年3月5日(2010.3.5)
【出願人】(000219967)東京エレクトロン株式会社 (5,184)
【Fターム(参考)】