説明

地図表示装置及びプログラム

【課題】車両の走行状況に応じて地図を分かりやすく表示する。
【解決手段】ガイド情報の記憶されている施設のエリア内を車両が走行している間は(S101:YES)、その施設で配布されている地図の向きと同一の向きで地図を表示する(S102)。また、あらかじめ登録されている蛇行区間を車両が走行している間は(S103:YES,S104:YES)、概略方位を上向きとするように地図を表示する(S106,S107)。また、車両が駐車場等の道路以外のエリアを走行している間は(S103:NO)、車両が回転している状態であることを条件として(S108:YES)、そのエリアに進入した時点での進行方向を上向きとするように地図を表示する(S109)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の現在位置を含む地図を表示画面に表示する地図表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ナビゲーション装置等の地図表示装置が表示画面に表示する地図の向きとしては、北が上になるように地図を固定する表示態様(いわゆるノースアップ表示)と、車両の進行方向が上になるように地図を回転する表示態様(ヘディングアップ表示)とが知られている。このうち、ヘディングアップ表示は、地図上の車両が常に上方へ向かうように地図の向きが調整されるため、ノースアップ表示に比べ、車両の走行中における現在位置と地図との関係が直感的に分かりやすい。
【0003】
なお、特許文献1には、表示画面を2つに分割し、一方でノースアップ表示を行い、他方でヘディングアップ表示を行う構成が提案されている。
【特許文献1】特開平10−116026号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述したように、ヘディングアップ表示は車両の走行中における現在位置と地図との関係が直感的に分かりやすいという利点があるものの、あらゆる走行状況において分かりやすい表示であるとは言い難い。つまり、走行状況によっては、ヘディングアップ表示のように進行方向に追従した地図の回転表示が却って分かりにくくしてしまうケースも考えられる。
【0005】
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、車両の走行状況に応じて地図を分かりやすく表示することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためになされた本発明の請求項1に記載の地図表示装置は、車両の現在位置を含む地図を表示画面に表示するものである。そして、この地図表示装置では、地図表示制御手段が、状況判定手段により車両の走行状況が特定の走行状況であると判定されていることを条件として、表示画面に表示する地図の向きを特定の向きに変更する。
【0007】
このような地図表示装置によれば、表示画面に表示する地図の向きを、車両の走行状況に関係なく画一的に表示する場合に比べ、地図を分かりやすく表示することができる。
具体的には、例えば請求項2に記載の地図表示装置では、地図表示制御手段は、状況判定手段により所定の地図の向きが登録された登録エリアを車両が走行している状況であると判定されていることを条件として、表示画面に表示する地図の向きをその登録エリアの所定の地図の向きに変更する。
【0008】
このような地図表示装置によれば、所定の地図の向きが登録された登録エリアにおいて、地図を分かりやすく表示することができる。
また、例えば請求項3に記載の地図表示装置では、地図表示制御手段は、状況判定手段により登録されている蛇行区間を車両が走行している状況であると判定されていることを条件として、表示画面に表示する地図の向きを蛇行区間の概略的な進行方向を上向きとする地図の向きに変更する。
【0009】
このような地図表示装置によれば、通常のヘディングアップ表示に比べ、地図の回転度合いを抑えることが可能となり、地図を分かりやすく表示することができる。
特に、例えば請求項4に記載のように、地図表示制御手段が、蛇行区間における表示画面に表示されている部分に基づき概略的な進行方向を算出するようにすれば、表示画面に表示されている範囲を広く(広域に)するほど地図の回転度合いを抑えることができる。この結果、地図をより分かりやすく表示することができる。
【0010】
また、例えば請求項5に記載の地図表示装置では、地図表示制御手段は、状況判定手段により表示画面に表示されている地図において車両の現在位置が道路にマップマッチングされている状況でないと判定されていることを条件として、表示画面に表示する地図の向きを過去の走行における特定の進行方向を上向きとする地図の向きに変更する。なお、過去の走行における特定の進行方向としては、例えば、安定して直進走行を行っていた状態での進行方向や、現在走行中のエリアに進入した時点での進行方向などが挙げられる。
【0011】
このような地図表示装置によれば、車両の現在位置が道路にマップマッチングされていない状態(換言すれば、車両の進路を予測できない状態)においても、適切な進行方向を上向きとして地図を表示することが可能となる。
【0012】
具体的には、例えば請求項6に記載のように、地図表示制御手段は、状況判定手段により車両の現在位置が道路にマップマッチングされている状況でないと判定されており、かつ、状況判定手段により判定された車両の角速度及びその変化量のうち少なくとも一方が所定のしきい値以上であることを条件として、表示画面に表示する地図の向きを過去の走行における特定の進行方向を上向きとする地図の向きに変更するとよい。
【0013】
このような地図表示装置によれば、車両の旋回時において表示画面に表示されている地図が不要に回転することを防ぐことができる。
次に、請求項7に記載のプログラムは、車両の現在位置を含む地図を表示画面に表示する地図表示装置としてコンピュータを機能させるためのものであり、車両の走行状況を判定する状況判定手段と、状況判定手段により車両の走行状況が特定の走行状況であると判定されていることを条件として、表示画面に表示する地図の向きを特定の向きに変更する地図表示制御手段としてコンピュータを機能させる。
【0014】
このようなプログラムによれば、請求項1の地図表示装置としてコンピュータを機能させることができ、これにより前述した効果を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.全体構成]
図1は、実施形態の地図表示装置としてのナビゲーション装置10の概略構成を示すブロック図である。
【0016】
このナビゲーション装置10は、車両に搭載されて用いられるものであり、制御部20と、位置検出器30と、操作部40と、地図データ入力部50とを備えている。
制御部20は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどからなるマイクロコンピュータを中心に構成されており、ROMに記憶されているプログラムに基づいて各種処理を実行する。具体的には、例えば、当該ナビゲーション装置10の搭載された車両(以下、単に「車両」という。)の現在位置を、位置検出器30からの各検出信号に基づき座標及び進行方向の組として算出し、地図データ入力部50を介して読み込んだ現在位置を含む地図とともに、車両に搭載されている表示装置61の表示画面に表示する現在位置表示処理を行う。その他、地図データ入力部50に格納された地図データと、操作部40の操作に従って設定された目的地とに基づいて現在位置から目的地までの最適な経路を算出する経路算出処理や、その算出した経路を表示装置61の表示画面に表示させることにより経路を案内する経路案内処理等を行う。
【0017】
また、制御部20には、車両に搭載されている車輪速センサ62やステアリングセンサ63からの検出信号が入力される。ここで、車輪速センサ62は、車両の各車輪の回転速度を検出するためのものであり、その検出値に基づき車速が算出される。また、ステアリングセンサ63は、車両のステアリングホイールの操作量に応じた検出信号を出力するものであり、その検出値及び車速に基づき車両の角速度が算出される。
【0018】
位置検出器30は、車両の現在位置を検出するためのものであり、GPS受信機31と、ジャイロスコープ32と、距離センサ33とを備えている。
GPS受信機31は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの電波を受信してその受信信号を出力する。
【0019】
ジャイロスコープ32は、車両に加えられる回転運動の大きさを検出する。なお、ジャイロスコープ32の検出値に基づき車両の角速度を算出するようにしてもよい。
距離センサ33は、車両の前後方向の加速度等から走行した距離を検出する。
【0020】
そして、制御部20は、これら各センサ等31〜33からの出力信号に基づいて、車両の位置(緯度、経度及び高度)、方位、速度等を算出する。
操作部40は、利用者からの各種指示を入力するためのものであり、メカニカルなキースイッチ等から構成される。そして、制御部20は、操作部40を介して入力される利用者からの指示に従い、表示装置61の表示画面に表示させる地図の表示態様を変更する。
【0021】
例えば、制御部20は、地図の縮尺を変更する指示(広域指示又は詳細指示)を入力した場合には、その指示に従い、表示装置61の表示画面に表示させる地図の縮尺を変更する。
【0022】
また、制御部20は、地図の表示モード(地図の向きを決定する条件)を変更する指示を入力した場合には、その指示に従い表示モードを変更する。本実施形態のナビゲーション装置10では、地図の表示モードとして、ヘディングアップモード、ノースアップモード及び自動変更モードの3種類の中から1つを選択するようになっている。ここで、ヘディングアップモードとは、常にヘディングアップ表示を行う動作モードであり、ノースアップモードとは、常にノースアップ表示を行う動作モードである。一方、自動変更モードとは、ヘディングアップ表示をベースとしつつ、特定の走行状況となった場合に自動的にその走行状況に応じた表示態様に変更する動作モードである。
【0023】
地図データ入力部50は、図示しない地図データ記憶媒体(例えばハードディスクやDVD−ROM等)に記憶された各種データを入力するための装置である。地図データ記憶媒体には、地図データ(ノードデータ、リンクデータ、背景データ、道路データ、名称データ、交差点データ等)や、案内用の音声データ等が記憶されている。
【0024】
また、地図データ記憶媒体には、特定の施設(アミューズメントパークや大型ショッピングセンターの一部)について、その施設が存在するエリアの情報とともに、その施設のガイド情報が記憶されている。ここで、ガイド情報とは、その施設に関する情報であり、その施設で配布されている地図の向きの情報が含まれている。すなわち、大型の施設では駐車場等を示したオリジナルの地図を配布していることが多く、こうしたオリジナルの地図では北以外の方角を所定の地図の向きとして定めていることがあるから、その所定の地図の向きをその施設についてのガイド情報として記憶している。
【0025】
さらに、地図データ記憶媒体には、山道などのカーブの多い特定の道路が蛇行区間としてあらかじめ記憶(登録)されている。
[2.ナビゲーション装置が実行する処理]
次に、本実施形態のナビゲーション装置10が実行する処理について説明する。
【0026】
本実施形態のナビゲーション装置10は、ヘディングアップ表示の利点を享受しつつ、ヘディングアップ表示の問題点を解消するような地図表示を行うことを特徴としている。すなわち、ヘディングアップ表示では、地図の上方向と車両の進行方向とが常に一致するように地図が自動的に回転するため、車両の走行中における現在位置と地図との関係が直感的に分かりやすいという利点がある。しかしながら、例えば以下に例示したような車両の走行状況(事例1〜3)においては、ヘディングアップ表示のように進行方向に追従した地図の回転表示が好ましくないケースも考えられる。
【0027】
(1)事例1:山道の走行中における地図の回転表示
このような走行状況において、ユーザは、詳細地図を見て運転しているような場合には、リアルタイムで地図が回転表示することを望むとしても、広域地図を見て運転しているような場合には、地図がこまめに回転表示することを望まないことが多いと考えられる。広域地図を見ている場合には、走行中の道路における細かなカーブの向き等を確認しているのではなく、概略的な進行方向を確認していることが多いからである。
【0028】
(2)事例2:駐車場(特に立体駐車場)における地図の回転表示
例えば、立体駐車場等においてらせん状の通路を走行しているような場合に、狭い駐車場で地図がぐるぐる回転しても、ユーザにはメリットがなく、却ってどこにいるのかが分からなくなる。
【0029】
(3)事例3:施設のエリアにおける地図の回転表示
例えばアミューズメントパークや大型ショッピングセンターといった大型施設では、その施設専用のオリジナルの地図が出回っている。このような地図では、北を上向きとすることよりも見た目の分かりやすさを重視して地図の向きが決められることが多く、ユーザも、オリジナルの地図の向きに慣れていることが多い。したがって、このような施設のエリアでは、オリジナルの地図に合わせた方位で車両の現在位置を表示する方が分かりやすい。
【0030】
以上、事例1〜3として例示したように、走行状況によってはヘディングアップ表示では却って分かりにくくなることが生じ得る。そこで、本実施形態のナビゲーション装置10では、地図の表示モードとして、ヘディングアップ表示をベースとしつつ、特定の走行状況となった場合に自動的にその走行状況に応じた表示態様に変更する自動変更モードを用意している。
【0031】
ここで、地図の表示モードとして自動変更モードが選択されている状態において、ナビゲーション装置10の制御部20が実行する具体的な処理内容について説明する。図2は、一定時間ごと(例えば100msごと)に制御部20が実行する表示態様決定処理のフローチャートである。なお、この表示態様決定処理は、制御部20のROM(あくまでも一例であり、これ以外の記憶手段であってもよい)に記憶されているプログラムに従い、制御部20のCPUが実行するものである。
【0032】
制御部20は、表示態様決定処理を開始すると、まず、S101で、車両の現在位置がガイド情報の記憶されている施設のエリア内であるか否かを判定する。つまり、ガイド情報の記憶されている施設のエリア内を車両が走行している状況であるか否かを判定する。
【0033】
そして、S101で、車両の現在位置がガイド情報の記憶されている施設のエリア内であると判定した場合には、S102へ移行し、表示装置61の表示画面に表示する地図の向きを、ガイド情報と同一の向きに決定した後、本表示態様決定処理を終了する。つまり、ガイド情報の記憶されている施設のエリア内を車両が走行している間は、その施設で配布されている地図の向きと同一の向きで表示装置61に地図を表示する。
【0034】
一方、S101で、車両の現在位置がガイド情報の記憶されている施設のエリア内でないと判定した場合には、S103へ移行し、表示装置61の表示画面に表示されている地図において、車両の現在位置が地図上の道路にマップマッチングされている状態であるか否かを判定する。つまり、車両が道路を走行中であるか否かを判定する。
【0035】
そして、S103で、車両の現在位置が地図上の道路にマップマッチングされている状態であると判定した場合には、S104へ移行し、車両の現在位置が蛇行区間内であるか否かを判定する。つまり、地図データ記憶媒体にあらかじめ記憶されている蛇行区間を車両が走行している状況であるか否かを判定する。
【0036】
そして、S104で、車両の現在位置が蛇行区間内でないと判定した場合には、S105へ移行し、表示装置61の表示画面に表示する地図の向きを、進行方向が上となる向きに決定した後、本表示態様決定処理を終了する。つまり、車両が蛇行区間以外の道路を走行している間(通常走行中)は、ヘディングアップ表示とする。
【0037】
一方、S104で、車両の現在位置が蛇行区間内であると判定した場合には、S106へ移行し、図3に示すように、その蛇行区間の概略的な進行方向を概略方位として算出する。具体的には、蛇行区間のうち表示装置61の表示画面に表示されている部分のみに基づき概略方位を算出する。したがって、概略方位は、蛇行区間内での車両の走行に伴い表示装置61の表示画面に表示されている地図がスクロールすることにより変化し、表示装置61の表示画面に表示されている地図の縮尺が小さいほど(縮小率が大きいほど)変化が小さくなる。つまり、地図を広域表示にするほど、通常のヘディングアップ表示に比べて地図の回転が緩やかになる。なお、概略方位は、例えば、表示画面に表示されている部分における最も手前のポイントを始点とし最も先のポイントを終点とするベクトルの方向としてもよく、また、蛇行する道路を一本の直線に近似した場合の方向としてもよい。
【0038】
続いて、S107では、表示装置61の表示画面に表示する地図の向きを、S106で算出した概略方位が上となる向きに決定した後、本表示態様決定処理を終了する。つまり、車両が蛇行区間を走行している間は、概略方位を上向きとするように地図が表示される。
【0039】
一方、S103で、車両の現在位置が地図上の道路にマップマッチングされている状態でないと判定した場合には、S108へ移行し、車両が回転している状態であるか否かを判定する。具体的には、図4(a)に示すように車両の角速度(絶対値)が所定の判定基準角速度以上である場合、又は、図4(b)に示すように車両の角速度の変化量(絶対値)が所定の判定基準変化量以上である場合に、車両が回転している状態であると判定する。例えば、立体駐車場等においてらせん状の通路を走行しているような場合(比較的急なカーブを走行している場合)に、車両が回転している状態であると判定するようにしている。
【0040】
そして、S108で、車両が回転している状態でないと判定した場合には、S105へ移行し、表示装置61の表示画面に表示する地図の向きを、進行方向が上となる向きに決定した後、本表示態様決定処理を終了する。つまり、車両が地図上の道路以外のエリアを走行している場合であっても、急なカーブを走行している状態でなければ、ヘディングアップ表示とする。
【0041】
一方、S108で、車両が回転している状態であると判定した場合には、S109へ移行し、表示装置61の表示画面に表示する地図の向きを、過去の走行において直進走行の移動距離が長かった状態における進行方向を上とする向きに決定した後、本表示態様決定処理を終了する。具体的には、図4(c)に示すように、直進走行の移動距離が所定値以上となった場合にはその時点での進行方向を記憶しておく(以前に記憶した情報がある場合には、その情報に代えて新たに記憶する)。そして、車両が回転している状態となっている間は、記憶している進行方向(直進走行の安定区間での進行方向)が上となる向きに地図の向きがロックされる(車両の回転に伴い、記憶している進行方向と一致した時点でロックされる)。なお、地図の向きのロック状態は、ロック状態とする条件を満たさなくなった時点で解除されるが、これに限定されるものではなく、ロック解除の条件を別途設定してもよい。例えば、所定距離以上の直進走行が検出された時点でロックを解除するといったことが可能である。
【0042】
[3.効果]
以上説明したように、本実施形態のナビゲーション装置10は、地図の表示モードとして自動変更モードが選択されている状態において、特定の走行状況であると判定されている間、表示装置61の表示画面に表示する地図の向きをヘディングアップ表示から特定の向きに変更する。このため、車両の走行状況に関係なく常にヘディングアップ表示で地図を表示する場合に比べ、地図を分かりやすく表示することができる。
【0043】
具体的には、ガイド情報の記憶されている施設のエリア内を車両が走行している間は(S101:YES)、その施設で配布されている地図の向きと同一の向きで地図を表示する(S102)。このため、ヘディングアップ表示に比べ、施設のエリア内における車両の位置を直感的に把握しやすくすることができる。
【0044】
また、あらかじめ登録されている蛇行区間を車両が走行している間は(S103:YES,S104:YES)、概略方位を上向きとするように地図を表示する(S106,S107)。このため、ヘディングアップ表示に比べて地図の回転度合いを抑える(不要な回転を減らす)ことが可能となり、地図を分かりやすく表示することができる。特に、蛇行区間における表示画面に表示されている部分のみに基づき概略方位を算出するようにしているため、地図表示を広域にするほど地図の回転度合いが抑えられる。
【0045】
また、車両が駐車場等の道路以外のエリアを走行している間は(S103:NO)、車両が回転している状態であることを条件として(S108:YES)、直進走行の安定区間での進行方向が上となる向きに地図を表示する(S109)。このため、立体駐車場等において、車両の旋回時に地図が不要に回転することを防ぐことができる。
【0046】
[4.特許請求の範囲との対応]
なお、本実施形態のナビゲーション装置10では、表示態様決定処理(図2)におけるS101,S103,S104,S108の処理を実行する制御部20が、状況判定手段に相当し、S102,S105〜S107,S109の処理を実行する制御部20が、地図表示制御手段に相当する。
【0047】
[5.他の形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0048】
例えば、上記実施形態では、あらかじめ登録されている蛇行区間を車両が走行している間は、概略方位が上となる向きに地図を表示するようにしているが、これに限定されるものではなく、蛇行区間以外の道路であっても、ユーザからの指示に応じて、概略方位が上となる向きに地図を表示するようにしてもよい。
【0049】
また、上記実施形態では、車両の現在位置が地図上の道路にマップマッチングされている状態でなく、かつ、車両が回転している状態である場合には、直進走行の安定区間での進行方向が上となる向きに地図を表示するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、走行中のエリア(例えば駐車場)に進入した時点での方向が上となる向きに地図を表示するようにしてもよい。具体的には、マップマッチングがされないエリアに進入した際にその進入時点での進行方向を記憶し、急なカーブの走行中には地図の向きをエリア進入時の方向にロックする。なお、立体駐車場等のエリアへの進入は、例えば、地図上でそのエリアを表示するためのポリゴンに基づき検出することが可能である。
【0050】
さらに、上記実施形態では、車両の角速度が所定の判定基準角速度以上である場合、又は、車両の角速度の変化量が所定の判定基準変化量以上である場合に、車両が回転している状態であると判定するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、ステアリングホイールの操作量が所定の判定基準操作量以上である場合に、車両が回転している状態であると判定するようにしてもよい。
【0051】
一方、上記実施形態では、ヘディングアップ表示をベースとしつつ、特定の走行状況となった場合に自動的にその走行状況に応じた表示態様に変更する自動変更モードを例示したが、これに限定されるものではなく、ノースアップ表示をベースとしてもよい。また、ベースとする表示態様をユーザが変更できるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】実施形態のナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】表示態様決定処理のフローチャートである。
【図3】概略方位の説明図である。
【図4】車両が回転している状態の判定方法の説明図である。
【符号の説明】
【0053】
10…ナビゲーション装置、20…制御部、30…位置検出器、31…GPS受信機、32…ジャイロスコープ、33…距離センサ、40…操作部、50…地図データ入力部、61…表示装置、62…車輪速センサ、63…ステアリングセンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の現在位置を含む地図を表示画面に表示する地図表示装置であって、
車両の走行状況を判定する状況判定手段と、
前記状況判定手段により車両の走行状況が特定の走行状況であると判定されていることを条件として、前記表示画面に表示する地図の向きを特定の向きに変更する地図表示制御手段と、
を備えることを特徴とする地図表示装置。
【請求項2】
前記状況判定手段は、所定の地図の向きが登録された登録エリアを車両が走行している状況であるか否かを判定可能であり、
前記地図表示制御手段は、前記状況判定手段により前記登録エリアを車両が走行している状況であると判定されていることを条件として、前記表示画面に表示する地図の向きをその登録エリアの所定の地図の向きに変更すること
を特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
【請求項3】
前記状況判定手段は、登録されている蛇行区間を車両が走行している状況であるか否かを判定可能であり、
前記地図表示制御手段は、前記状況判定手段により前記蛇行区間を車両が走行している状況であると判定されていることを条件として、前記表示画面に表示する地図の向きを前記蛇行区間の概略的な進行方向を上向きとする地図の向きに変更すること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の地図表示装置。
【請求項4】
前記地図表示制御手段は、前記蛇行区間における前記表示画面に表示されている部分に基づき前記概略的な進行方向を算出すること
を特徴とする請求項3に記載の地図表示装置。
【請求項5】
前記状況判定手段は、前記表示画面に表示されている地図において車両の現在位置が道路にマップマッチングされている状況であるか否かを判定可能であり、
前記地図表示制御手段は、前記状況判定手段により車両の現在位置が道路にマップマッチングされている状況でないと判定されていることを条件として、前記表示画面に表示する地図の向きを過去の走行における特定の進行方向を上向きとする地図の向きに変更すること
を特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の地図表示装置。
【請求項6】
前記状況判定手段は、車両の角速度を判定可能であり、
前記地図表示制御手段は、前記状況判定手段により車両の現在位置が道路にマップマッチングされている状況でないと判定されており、かつ、前記状況判定手段により判定された角速度及びその角速度の変化量のうち少なくとも一方が所定のしきい値以上であることを条件として、前記表示画面に表示する地図の向きを過去の走行における特定の進行方向を上向きとする地図の向きに変更すること
を特徴とする請求項5に記載の地図表示装置。
【請求項7】
車両の現在位置を含む地図を表示画面に表示する地図表示装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
車両の走行状況を判定する状況判定手段と、
前記状況判定手段により車両の走行状況が特定の走行状況であると判定されていることを条件として、前記表示画面に表示する地図の向きを特定の向きに変更する地図表示制御手段としてコンピュータを機能させること
を特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−85875(P2009−85875A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−258824(P2007−258824)
【出願日】平成19年10月2日(2007.10.2)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】