説明

投写光学系及びこれを備えるプロジェクター

【課題】光の利用効率をバランスよく高めた投写光学系及びこれを組み込んだプロジェクターを提供する。
【解決手段】第2レンズ群40と第3レンズ群60とからなる光変調素子側レンズ群が液晶パネル18G(18R,18B)の縦方向と横方向とで異なるパワーを持つので、投写光学系20の全系としても、縦横方向に異なる焦点距離を持ち縦横方向の拡大倍率も異なるものとなり、液晶パネル18G(18R,18B)の画像の横縦比とスクリーンSC上に投写される画像の横縦比とを異なるものにできる。つまり、本投写光学系20により、幅と高さとの比であるアスペクト比の変換が可能になる。この際、各焦点や絞り70と光変調素子側レンズ群のスクリーンSC側の最端面との距離pが所定の条件式を満たすので、横縦比の異なる第1動作状態と第2動作状態との双方で一定以上のテレセントリック性を確保することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、投写像のアスペクト比を切り替えることができる投写光学系及びこれを備えるプロジェクターに関する。
【背景技術】
【0002】
プロジェクターの投写光学系に用いられるアスペクト比変換用のコンバーターとして、本来の投写光学系の前面位置すなわち像側正面に進退可能に配置されるフロント配置型のコンバーターが存在する。
【0003】
しかしながら、この種のコンバーターは、プロジェクター本体から独立した外付けの光学部として設けられており、プロジェクターを大型化させるとともに、コンバーターを含めた全投写光学系の調整を複雑にし、或いは画像を著しく劣化させる。
【0004】
なお、プロジェクターの投写光学系ではなく、カメラ等の撮像光学系に使用されるアスペクト比変換用のコンバーターとして、結像光学系の像側に着脱可能に配置されるリア配置型のリレー系が存在する(特許文献1、2参照)。このリレー系は、第1群と第2群と第3群とからなり、これらのうち中央の第2群は、アナモフィックコンバーターであり、第1群と第3群との間に挿脱可能になっている。
【0005】
しかしながら、特許文献1等に開示されたリレー系又はアナモフィックコンバーターは、撮像光学系に用いるものであり、これを投写光学系にそのまま用いると、種々の制約が生じる。
【0006】
例えば、上記のようなリア配置型のリレー系の場合、テレセントリック性について考慮されていない。かかるリレー系では、原理的に、横断面でのテレセントリック性と縦断面でのテレセントリック性とを両立することができない。そのため、X断面又はY断面のいずれか一方でテレセントリック性を厳密に確保すると他方でテレセントリック性が大きく崩れてしまい、光の利用効率が低下し或いは方向によって偏ったものとなる。
【0007】
また、特許文献1等に記載の撮像光学系では、レンズ交換できることが基本的前提となっており、リア配置型のリレー系を使用しない場合、結像光学系は、撮像部に直接固定されて単独で使用される。そのため、結像光学系の性能を維持しようとすると、リア配置型のリレー系が長くなってしまう。一方、投写光学系では、レンズ交換が一般的に行われないので、様々な交換レンズをマウント可能にする汎用リレー系又は汎用コンバーターとしての機能は不要となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2005−221597号公報
【特許文献2】特開2005−300928号公報
【発明の概要】
【0009】
本発明は、光の利用効率をバランスよく高めた投写光学系及びこれを組み込んだプロジェクターを提供することを目的とする。
【0010】
上記目的を達成するため、本発明に係る投写光学系は、画像を被投写面上に拡大投写する際に、光変調素子の画像の横縦比と、被投写面に投写される画像の横縦比とを異なるものとする投写光学系であって、光束の通過を制限する絞りと、光変調素子から絞りまでの間に配置され、光変調素子の縦方向と横方向とで異なるパワーを持つとともに光路上に進退可能な調整光学要素群を含む光変調素子側レンズ群とを有し、調整光学要素群は、光路上に一体的に進退するとともに進退に伴って物体側レンズ群の横断面における被投射面側の焦点と縦断面における被投射面側の焦点とを変化させ、調整光学要素群が光路上にある状態の光変調素子側レンズ群の横断面において、被投写面側の焦点と被投写面側の最端面との距離をFFPxとし、調整光学要素群が光路上にある状態の光変調素子側レンズ群の縦断面において、被投写面側の焦点と被投写面側の最端面との距離をFFPyとし、調整光学要素群が光路上から退避した状態の光変調素子側レンズ群において、被投写面側の焦点と被投写面側の最端面との距離をFFPLとした場合に、
FFPx<FFPyのとき、FFPx<FFPL<FFPy (1)
となり、
FFPy<FFPxのとき、FFPy<FFPL<FFPx (1)'
となっている。
【0011】
上記投写光学系によれば、光変調素子の縦方向と横方向とで異なるパワーを持つ調整光学要素群が光路上に進退可能である。これにより、調整光学要素群が光路上にある第1動作状態において、幅と高さとの比であるアスペクト比の変換が可能になる。また、調整光学要素群が光路上から退避した第2動作状態において、幅と高さとの比を変換することなくそのまま保つことも可能である。ただし、第1動作状態と第2動作状態とでは、光変調素子側レンズ群の焦点の位置が変化し、特に、第1動作状態では光変調素子側レンズ群の横断面における焦点と縦断面における焦点とは、位置が異なるものとなる。従って、例えば横縦比を変換しない第2動作状態において、光変調素子側レンズ群の焦点の位置を絞りの位置に対して適正なものとしてテレセントリック性を保っても、第1動作状態においてテレセントリック性が保たれるとは限らない。これに対して、上記投写光学系の調整光学要素群は、光変調素子側レンズ群の横断面及び縦断面における被投写面側の両焦点の位置を同様に変化させる焦点位置調整部を含んでいる。このため、調整光学要素群の進退に伴って焦点位置調整部が光路上進退することになり、横縦比を変換して投写する第1動作状態において、焦点位置調整部により縦横方向に異なる両焦点の位置を全体として調整して、第1動作状態での光変調素子側レンズ群の縦断面及び横断面における両焦点の位置を示す距離FFPxと距離FFPyが、第2動作状態での焦点の位置を示す距離FFPLに対して、上記条件式(1)、(1)'を満たす、すなわち距離FFPxと距離FFPyとの間に距離FFPLがあるようにすることができる。これにより、第2動作状態において比較的高いテレセントリック性を保たせることができるだけでなく、第1動作状態においても比較的高いテレセントリック性を確保することができる。
【0012】
本発明の具体的な側面によれば、上記投写光学系について、調整光学要素群が光路上にある状態において、絞りと光変調素子側レンズ群の被投写面側の最端面との距離をpとして、
FFPx<FFPyのとき、FFPx<p<FFPy (2)
であり、
FFPy<FFPxのとき、FFPy<p<FFPx (2)'
である。この場合、調整光学要素群が光路上にあり横縦比を変換して投写する第1動作状態での絞りと光変調素子側レンズ群の被投写面側の最端面との距離pが上記条件式(2)、(2)'を満たすので、縦方向と横方向との双方で一定以上のテレセントリック性を確保することができる。たとえば、FFPx<p<FFPyの場合、縦方向の主光線は被投写面に向けて内向きに傾き、横方向の主光線は被投写面に向けて外向きに傾くが、全体としてテレセントリック性は保たれる。逆に、FFPy<p<FFPxの場合、縦方向の主光線は被投写面に向けて外向きに傾き、横方向の主光線は被投写面に向けて内向きに傾くが、全体としてテレセントリック性は保たれる。なお、調整光学要素群が光路外に退避した第2動作状態となっても、焦点の位置を示す距離FFPLが距離FFPxと距離FFPyとの間にあることで、一定以上のテレセントリック性が保たれる。
【0013】
本発明の別の側面によれば、絞りと光変調素子側レンズ群の被投写面側の最端面との距離pと調整光学要素群が光路上から退避した状態の光変調素子側レンズ群における投写面側の焦点と被投写面側の最端面との距離FFPLとは略等しい。この場合、テレセントリック性を実現させるために適した状態とすることができる。
【0014】
本発明のさらに別の側面によれば、上記投写光学系において、
FFPx<FFPyのとき、FFPx<p≦(FFPy+FFPx)/2 (3)
であり、
FFPy<FFPxのとき、FFPy<p≦(FFPy+FFPx)/2 (3)'
である。この場合、横方向と縦方向との中間方向におけるテレセントリック性を比較的高くすることができ、テレセントリック性の方向的な偏りを低減することができ、観察方向等に依存してムラの生じにくい明るい画像を投写することができる。
【0015】
本発明の具体的な側面によれば、上記投写光学系において、調整光学要素群が、少なくとも1枚以上の回転対称レンズからなる回転対称レンズ群を含む。この場合、回転対称レンズ群が縦断面及び断面の双方について同様のパワーを有するので、回転対称レンズ群が横断面及び縦断面について等しく焦点位置を移動させるように作用し、第1動作状態における横断面及び縦断面についての両焦点の位置を調整して、上記条件式(1)、(1)'を満たすものとすることができる。
【0016】
本発明の別の側面によれば、上記投写光学系において、調整光学要素群が、光変調素子の縦方向と横方向とのうち一方向について他方向よりも強いパワーを持つ少なくとも1枚以上の第1のアナモフィックレンズ群と、他方向について一方向よりも強いパワーを持つ少なくとも1枚以上の第2のアナモフィックレンズ群とを含む。ここで、アナモフィックレンズとは、一方向と他方向とで曲率の異なるレンズを意味し、シリンドリカルレンズのように、一方向についてパワーを有しないものも含まれるものとする。この場合、作用の異なる第1のアナモフィックレンズ群と第2のアナモフィックレンズ群とが協働することで、全体として横断面及び縦断面について同様に焦点位置を移動させるように作用し、第1動作状態における横断面及び縦断面についての両焦点の位置を調整して、上記条件式(1)、(1)'を満たすものとすることができる。
【0017】
本発明のさらに別の側面によれば、上記投写光学系において、調整光学要素群が、光変調素子の縦方向と横方向とで正負を組み合わせたパワーを持つ少なくとも1枚以上の自由曲面レンズを含む。この場合、1枚以上の自由曲面レンズに横断面及び縦断面について同様に焦点位置を移動させる作用を持たせることができるので、第1動作状態における横断面及び縦断面についての両焦点の位置を調整して、上記条件式(1)、(1)'を満たすものとすることができる。
【0018】
本発明のさらに別の側面によれば、焦点位置調整部が、光変調素子の縦方向と横方向とについてパワーの正と負とが互いに入れ替わった2つの自由曲面レンズを少なくとも有する。この場合、作用の異なる2つの自由曲面レンズが協働することで、全体として横断面及び縦断面について同様に焦点位置を移動させるように作用するものにできる。
【0019】
本発明のさらに別の側面によれば、調整光学要素群が、光変調素子の縦方向の断面において、正のパワーを持つ第1の光学要素群と、第1の光学要素群より光変調装置側に配置された負のパワーを持つ第2の光学要素群と、回転対称レンズ群を備え、回転対称レンズ群が、負のパワーを持つ第1の回転対称レンズと、第1の回転対称レンズより光変調素子側に配置された正のパワーを持つ第2の回転対象レンズで構成されている。この場合、被投写面上に投写される画像を縦方向に圧縮又は短縮し、横方向を伸張又は拡大することができる。
【0020】
本発明のさらに別の側面によれば、調整光学要素群が、光変調素子の横方向の断面において、負のパワーを持つ第1の光学要素群と、第1の光学要素群より光変調素子側に配置された正のパワーを持つ第2の光学要素群と、回転対称レンズ群を備え、回転対称レンズ群が、正のパワーを持つ第1の回転対称レンズと、第1の回転対称レンズより光変調素子側に配置された負のパワーを持つ第2の回転対称レンズで構成されている。この場合、被投写面上に投写される画像を縦方向に圧縮又は短縮し、横方向に伸張又は拡大することができる。
【0021】
本発明のさらに別の側面によれば、第1のアナモフィックレンズ群が、光変調素子の縦方向の断面において、被投写面側から順に、正のパワーを持つ第1のアナモフィックレンズと、負のパワーを持つ第2のアナモフィックレンズとを備え、第2のアナモフィックレンズ群が、光変調素子の横方向の断面において、被投写面側から順に、負のパワーを持つ第3のアナモフィックレンズと、正のパワーを持つ第4のアナモフィックレンズとを備える。この場合、被投写面上に投写される画像を縦方向に圧縮又は短縮し、横方向に伸張又は拡大することができる。
【0022】
本発明のさらに別の側面によれば、2つの自由曲面レンズが、光変調素子の縦方向の断面において、被投写レンズ側から順に、正のパワーを持つ第1の自由曲面レンズと、負のパワーを持つ第2の自由曲面レンズとで構成されている。この場合、被投写面上に投写される画像を縦方向に圧縮又は短縮し、横方向に伸張又は拡大することができる。
【0023】
本発明のさらに別の側面によれば、被投写面側から順に、拡大用の第1群と、光変調素子の縦方向と横方向とで異なるパワーを持つとともに光路上に進退可能な調整光学要素群である第2群と、正のパワーを持つ第3群とから実質的になる。光変調素子に近い位置で第2群が光線上に進退可能であるため、第2群が光線上に挿入された場合にも、各像高の光線は比較的像高に近い経路に沿って第2郡を通過するため、光線のコントロールがしやすくなる。このため第2群の光路上への進退動作による収差の発生を押させることができ、第2群が光線上に挿入された場合の結像性能の劣化を防ぐことができる。つまり、進退可能な第2群を光変調素子に近い位置に置くことで、第2群をコンパクトにしつつ、収差の発生を抑えることができる。そのため、性能向上につながるとともに、コストダウンも可能である。
【0024】
本発明のさらに別の側面によれば、被投写面側から順に、拡大用の第1群と、光変調素子の縦方向と横方向とで異なるパワーを持つとともに光路上に進退可能な調整光学要素群である第2群とから実質的になる。光変調素子に近い位置で第2群が光線上に進退可能であるため、第2群が光線上に挿入された場合にも、各像高の光線は比較的像高に近い経路に沿って第2郡を通過するため、光線のコントロールがしやすくなる。このため第2群の光路上への進退動作による収差の発生を押させることができ、第2群が光線上に挿入された場合の結像性能の劣化を防ぐことができる。つまり、進退可能な第2群を光変調素子に近い位置に置くことで、第2群をコンパクトにしつつ、収差の発生を抑えることができる。一般的に、回転非対称な光学要素の製造は難しく、精度を出すためには小型化が必須条件である。上記投写光学系の場合、光変調素子に近い位置では、光線の広がりが少なくレンズが小型になるので、高精度なレンズ加工が期待でき、性能向上につながるとともに、コストダウンも可能である。
【0025】
本発明のさらに別の側面によれば、光変調素子側レンズ群の光変調素子側に、光合成用のプリズムが配置されている。この場合、複数の光変調素子に形成された複数色の画像を合成して投写することが可能になる。
【0026】
本発明に係るプロジェクターは、上述の投写光学系と、光変調素子とを備える。本プロジェクターによれば、光変調素子の画像の横縦比と異なる横縦比の画像を被投写面上に投写することができる。この際、特別な投写光学系により、観察方向等に依存してムラの生じにくい明るい画像を投写することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】第1実施形態に係るプロジェクターの使用状態を説明する斜視図である。
【図2】図1のプロジェクターの概略構成を示す図である。
【図3】(A)は、図1のプロジェクターのうち投写光学系の構造を説明する図であり、(B)は、第1動作状態における被投写面の表示領域を示す図であり、(C)は、第2動作状態における被投写面の表示領域を示す図である。
【図4】(A)は、第1動作状態における投写光学系の横断面の構成を示し、(B)は、第1動作状態における投写光学系の縦断面の構成を示す。
【図5】(A)は、投写光学系の第1動作状態を示し、(B)は、投写光学系の第2動作状態を示す。
【図6】(A)及び(B)は、第1動作状態における焦点の位置及び絞りの位置を説明する縦断面及び横断面の図であり、(C)は、第2動作状態における焦点の位置及び絞りの位置を説明する横断面の図である。
【図7】(A)は、液晶パネルの表示領域上の位置を説明する図であり、(B)は、液晶パネルの斜め断面における主光線角度と絞りの位置との関係を示す図であり、(C)は、液晶パネルの縦横断面における主光線角度と絞りの位置との関係を示す図である。
【図8】(A)は、図3(A)等に示す投写光学系の変形例の第1動作状態における横断面の構成を示し、(B)は、縦断面の構成を示す。
【図9】第1実施形態の実施例1の光学系の第1動作状態における縦断面について説明する図である。
【図10】図9の光学系をワイド端とした場合の縦断面について説明する図である。
【図11】図9の光学系をワイド端とした場合の横断面について説明する図である。
【図12】第1実施形態の実施例1の光学系の第2動作状態における縦断面について説明する図である。
【図13】図12の光学系をワイド端とした場合の縦断面について説明する図である。
【図14】(A)〜(C)は、実施例1の第1動作状態における光学系ズーミングの動作を説明する図である。
【図15】(A)〜(C)は、実施例1の第2動作状態における光学系ズーミングの動作を説明する図である。
【図16】(A)は、第2実施形態に係るプロジェクターの投写光学系の第1動作状態における横断面の構成を示し、(B)は、投写光学系の第1動作状態における縦断面の構成を示す。
【図17】(A)は、第3実施形態に係るプロジェクターの投写光学系の第1動作状態における横断面の構成を示し、(B)は、投写光学系の第1動作状態における縦断面の構成を示す。
【図18】(A)は、第4実施形態に係るプロジェクターの投写光学系の第1動作状態における横断面の構成を示し、(B)は、第1動作状態における投写光学系の縦断面の構成を示す。
【図19】(A)及び(B)は、第1動作状態における焦点の位置及び絞りの位置を説明する縦断面及び横断面の図であり、(C)は、第2動作状態における焦点の位置及び絞りの位置を説明する横断面の図である。
【図20】第4実施形態の実施例2の光学系の第1動作状態における縦断面について説明する図である。
【図21】図20の光学系をワイド端とした場合の縦断面について説明する図である。
【図22】図20の光学系をワイド端とした場合の横断面について説明する図である。
【図23】第4実施形態の実施例2の光学系の第2動作状態における縦断面について説明する図である。
【図24】図23の光学系をワイド端とした場合の縦断面について説明する図である。
【図25】(A)〜(C)は、実施例2の第1動作状態における光学系ズーミングの動作を説明する図である。
【図26】(A)〜(C)は、実施例2の第2動作状態における光学系ズーミングの動作を説明する図である。
【図27】(A)は、第5実施形態に係るプロジェクターの投写光学系の第1動作状態における横断面の構成を示し、(B)は、第1動作状態における投写光学系の縦断面の構成を示す。
【図28】(A)及び(B)は、第1動作状態における焦点の位置及び絞りの位置を説明する縦断面及び横断面の図であり、(C)は、第2動作状態における焦点の位置及び絞りの位置を説明する横断面の図である。
【図29】第5実施形態の実施例3の光学系の第1動作状態における縦断面について説明する図である。
【図30】図29の光学系をワイド端とした場合の縦断面について説明する図である。
【図31】図29の光学系をワイド端とした場合の横断面について説明する図である。
【図32】第5実施形態の実施例3の光学系の第2動作状態における縦断面について説明する図である。
【図33】図32の光学系をワイド端とした場合の縦断面について説明する図である。
【図34】(A)〜(C)は、実施例3の第1動作状態における光学系ズーミングの動作を説明する図である。
【図35】(A)〜(C)は、実施例3の第2動作状態における光学系ズーミングの動作を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下に図面を参照して、本発明の実施形態に係るプロジェクター及び投写光学系を詳細に説明する。
【0029】
〔第1実施形態〕
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係るプロジェクター2は、画像信号に応じて画像光PLを形成し、当該画像光PLをスクリーンSC等の被投写面へ向けて投写する。プロジェクター2の投写光学系20は、プロジェクター2内に内蔵された光変調素子である液晶パネル18G(18R,18B)の画像をスクリーン(被投写面)SC上に拡大投写する際に、液晶パネル18G(18R,18B)の画像の横縦比(アスペクト比)AR0に対して、スクリーンSC上に投写される画像の横縦比(アスペクト比)AR2を異なるものとすることができる。つまり、液晶パネル18Gの表示領域A0の横縦比AR0と、スクリーンSCの表示領域A2の横縦比AR2とは、異なるものとすることができるが、同一のものとすることもできる。具体的には、液晶パネル18Gの表示領域A0の横縦比AR0は、例えば1.78:1であり、スクリーンSCの表示領域A2の横縦比AR2は、例えば1.78:1、1.85:1、2.35:1、2.4:1等とされる。
【0030】
図2に示すように、プロジェクター2は、画像光を投写する光学系部分50と、光学系部分50の動作を制御する回路装置80とを備える。
【0031】
光学系部分50において、光源10は、例えば超高圧水銀ランプであって、R光、G光、及びB光を含む光を射出する。ここで、光源10は、超高圧水銀ランプ以外の放電光源であってもよいし、LEDやレーザーのような固体光源であってもよい。第1インテグレーターレンズ11及び第2インテグレーターレンズ12は、アレイ状に配列された複数のレンズ素子を有する。第1インテグレーターレンズ11は、光源10からの光束を複数に分割する。第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子は、光源10からの光束を第2インテグレーターレンズ12のレンズ素子近傍にて集光させる。第2インテグレーターレンズ12のレンズ素子は、重畳レンズ14と協働して、第1インテグレーターレンズ11のレンズ素子の像を液晶パネル18R、18G、18Bに形成する。このような構成により、光源10からの光が液晶パネル18R、18G、18Bの表示領域(図1の表示領域A0)全体を略均一な明るさで照明する。
【0032】
偏光変換素子13は、第2インテグレーターレンズ12からの光を所定の直線偏光に変換させる。重畳レンズ14は、第1インテグレーターレンズ11の各レンズ素子の像を、第2インテグレーターレンズ12を介して液晶パネル18R、18G、18Bの表示領域上で重畳させる。
【0033】
第1ダイクロイックミラー15は、重畳レンズ14から入射したR光を反射させ、G光及びB光を透過させる。第1ダイクロイックミラー15で反射されたR光は、反射ミラー16及びフィールドレンズ17Rを経て、光変調素子である液晶パネル18Rへ入射する。液晶パネル18Rは、R光を画像信号に応じて変調することにより、R色の画像を形成する。
【0034】
第2ダイクロイックミラー21は、第1ダイクロイックミラー15からのG光を反射させ、B光を透過させる。第2ダイクロイックミラー21で反射されたG光は、フィールドレンズ17Gを経て、光変調素子である液晶パネル18Gへ入射する。液晶パネル18Gは、G光を画像信号に応じて変調することにより、G色の画像を形成する。第2ダイクロイックミラー21を透過したB光は、リレーレンズ22、24、反射ミラー23、25、及びフィールドレンズ17Bを経て、光変調素子である液晶パネル18Bへ入射する。液晶パネル18Bは、B光を画像信号に応じて変調することにより、B色の画像を形成する。
【0035】
クロスダイクロイックプリズム19は、光合成用のプリズムであり、各液晶パネル18R、18G、18Bで変調された光を合成して画像光とし、投写光学系20へ進行させる。
【0036】
投写光学系20は、各液晶パネル18G,18R,18Bによって変調されクロスダイクロイックプリズム19で合成された画像光PLを図1のスクリーンSC上に拡大投写する。この際、投写光学系20は、スクリーンSC上に投写される画像の横縦比AR2を、液晶パネル18G,18R,18Bの画像の横縦比AR0と異なるものとしたり、この横縦比AR0と等しいものとすることができる。
【0037】
回路装置80は、ビデオ信号等の外部画像信号が入力される画像処理部81と、画像処理部81の出力に基づいて光学系部分50に設けた液晶パネル18G,18R,18Bを駆動する表示駆動部82と、投写光学系20に設けた駆動機構(不図示)を動作させて投写光学系20の状態を調整するレンズ駆動部83と、これらの回路部分81,82,83等の動作を統括的に制御する主制御部88とを備える。
【0038】
画像処理部81は、入力された外部画像信号を各色の諧調等を含む画像信号に変換する。画像処理部81は、投写光学系20が画像のアスペクト比(縦横比)を変換して投写する第1動作状態である場合、投写光学系20による横縦比の変換を逆にした画像のアスペクト比変換を予め行ってスクリーンSC上に表示される画像が縦横に伸縮しないようにする。具体的には、投写光学系20によって例えば1.78:1から例えば2.4:1となるように横方向に画像の伸張が行われる場合、予め、横方向に0.742=1.78/2.4倍の画像の圧縮が行われ、或いは、縦方向に1.35=2.4/1.78倍の画像の伸張が行われる。一方、投写光学系20が画像の横縦比又はアスペクト比を変換しないで投写する第2動作状態である場合、画像処理部81は、上記のような画像のアスペクト比変換を行わない。なお、画像処理部81は、外部画像信号に対して歪補正や色補正等の各種画像処理を行うこともできる。
【0039】
表示駆動部82は、画像処理部81から出力された画像信号に基づいて液晶パネル18G,18R,18Bを動作させることができ、当該画像信号に対応した画像又はこれに画像処理を施したものに対応する画像を液晶パネル18G,18R,18Bに形成させることができる。
【0040】
レンズ駆動部83は、主制御部88の制御下で動作し、例えば投写光学系20を構成する絞りを含む一部の光学要素を光軸OAに沿って適宜移動させることにより、投写光学系20による図1のスクリーンSC上への画像の投写倍率を変化させることができる。また、レンズ駆動部83は、投写光学系20を構成する別の一部の光学要素を光軸OA上すなわち光路上に進退させることにより、図1のスクリーンSC上に投写される画像の横縦比AR2を変化させることができる。レンズ駆動部83は、投写光学系20全体を光軸OAに垂直な上下方向に移動させるアオリの調整により、図1のスクリーンSC上に投写される画像の縦位置を変化させることができる。
【0041】
以下、図3(A)を参照して、実施形態の投写光学系20について説明する。投写光学系20は、レンズ等の複数の光学要素を組み合わせてなる本体部分20aと、本体部分20aの一部又は全体を移動させることでその結像状態を調整する駆動機構61,62,63,64とを備える。
【0042】
本体部分20aは、スクリーンSC側から順に、第1群30と、第2群40と、第3群60と、絞り70とからなる。なお、第2群40は、光軸OAについての光路上に進退可能となっており、図3(A)では第2群40が光路上に挿入された状態を示している。また、図3(B)及び3(C)は、第2群40を挿入した第1動作状態と退避させた第2動作状態とでのスクリーンSC(図1参照)における表示領域A2をそれぞれ示している。
【0043】
第1群30は、第1レンズ部31と、第2レンズ部32とを有する。たとえば、第1レンズ部31を構成する少なくとも1枚のレンズを光軸OAに沿って手動等により微動させることにより、本体部分20aのフォーカス状態を調整することができる。また、第2レンズ部32は、図4(A)に示すように第1、第2及び第3レンズ群32a,32b,32c等で構成され、各レンズ群32a,32b,32cは、1枚以上のレンズで構成されている。これらのレンズ群32a,32b,32c等又はこれらを構成する少なくとも1枚のレンズを、図3(A)のズーム駆動機構61により光軸OAに沿って移動させることにより、本体部分20aによる投写倍率を変更することができる。
【0044】
第2群40は、横方向(X方向)と縦方向(Y方向)で異なる焦点距離を持つ調整光学要素群であり、結果的に第1群30も含めた投写光学系20の全系としても、縦方向と横方向とで異なる焦点距離を持つことになる。すなわち、本体部分20aによる縦方向と横方向の拡大倍率も異なるものとなり、液晶パネル18G(18R,18B)に表示された画像の横縦比AR0とは異なる横縦比AR2の画像をスクリーンSC上に投写することができる。第2群40は、光軸OAに対して回転非対称な面を持つ1つ以上の調整用の光学要素を含み、具体的には、図4(B)に示す縦方向(Y方向)の断面に関して、スクリーンSC側から順に、正のパワーを持つ第1の光学要素群41と、負のパワーを持つ第2の光学要素群42とで構成されている。なお、第1の光学要素群41と第2の光学要素群42とは、図4(A)に示す横方向(X方向)の断面に関して、パワーを有していない。なお、第1の光学要素群41の持つ正のパワーと、第2の光学要素群42の持つ負のパワーとは、正と負とが反対で略等しい強さのパワーとなっている。これにより、第1及び第2の光学要素群41,42全体として、略アフォーカル系の光学要素としての性質を有するものとなっている。
【0045】
さらに、第2群40は、光軸OAに対して回転対称な面を持つ1つ以上の焦点位置調整部を含み、具体的には、図4(A)及び4(B)に示すように、スクリーンSC側から順に、負のパワーを持つ第1の回転対称レンズ43aと、正のパワーを持つ第2の回転対称レンズ43bとを有している。つまり、第1及び第2の回転対称レンズ43a,43bは、横断面と縦断面とに関して焦点の位置を調整する回転対称レンズ群であり、X方向とY方向とについてすなわち縦断面と横断面との双方について同様のパワーを有する。具体的に説明すると、まず、第2群40すなわち回転対称レンズ43a,43bが退避した第2動作状態ではX方向とY方向とで一致している焦点の位置が、第1動作状態では第2群40すなわち第1及び第2の光学要素群41,42が挿入されることによってX方向とY方向とで異なる位置となる。この際に、光学要素群41,42とともに第1及び第2の回転対称レンズ43a,43bが挿入され、各焦点の位置を光軸OAに沿って同様に変化させることで、第1動作状態における当該焦点の位置が調整される。特に、回転対称レンズ43a,43bは、その対称性から、X方向とY方向とについて各焦点の位置を等しく移動させるように作用するものとなっている。なお、第1の回転対称レンズ43aの持つ正のパワーと、第2の回転対称レンズ43bの持つ負のパワーとは、正と負とが反対で略等しい強さのパワーとなっている。
【0046】
また、図5(A)に示すように、第2群40を光路上に配置した第1動作状態とすることにより、液晶パネル18G(18R,18B)に形成される画像を縦方向に圧縮し、横方向に拡大した横縦比(例えば2.4:1)でスクリーンSC上に画像を投写することができる。一方、図5(B)に示すように、第2群40を光路上から退避させた第2動作状態とすることにより、液晶パネル18G(18R,18B)に形成される画像のままの横縦比(例えば1.78:1)でスクリーンSC上に画像を投写することができる。この場合、図3(C)に示すように、第2群40が設置されていない第2動作状態の場合の表示領域A2を元の表示領域AAとすると、図3(B)に示すように、第2群40を挿入した第1動作状態では、元の表示領域AAが縦方向に圧縮し、横方向に拡大され表示領域AAより横長な形状の表示領域A2が形成される。なお、第2群40を構成する第1の光学要素群41と第2の光学要素群42とを第2アナモフィック駆動機構63により光軸OA方向に移動させることもできる。これらの間隔を調整することにより、スクリーンSC上に投写される画像の横縦比(アスペクト比)を連続的に増減させることができる。
【0047】
また、図3(A)に示すように、投写光学系20では、全系駆動機構64によって本体部分20a全体を光軸OAに垂直な方向に移動させてシフト量を調整することにより、スクリーンSC上に投写される画像の光軸OAからのズレ量を増減させることができる。つまり、本体部分20aの光軸OAを液晶パネル18Gの中心軸AXに平行な状態を保ちつつ、本体部分20aの光軸OAを液晶パネル18Gの中心軸AXに対して適当なシフト量SFだけ移動させることで、光軸OAから例えば上方向(+Y方向)に外れた位置に画像を投写することができ、シフト量SFの調整によって画像の投写位置を縦方向に上下移動させることができる。なお、本体部分20aの光軸OAの液晶パネル18Gの中心軸AXを基準するズレ量であるシフト量SFは、必ずしも可変とする必要はなく、例えばゼロでない値で固定することもできる。また、全系駆動機構64により本体部分20a全体を光軸OAに沿った方向に適宜移動させることもできる。
【0048】
第3群60は、横方向及び縦方向にパワーを持つ回転対称なレンズを1枚以上含む。第3群60は、正のパワーを有するため光変調素子から射出した光の広がりを抑えることができる。そのため、第2群40へ入射する光の角度を抑えることができ、第2群40で発生する収差を抑えることができる。その結果として第3群60は全体の収差を抑えることができため、第3群60は補正光学要素として複数のレンズを有し、それらのレンズ中に正のパワーを有するものとし、必要であれば、非球面のものを含めるものとする。
【0049】
絞り70は、例えば第1群30の第2レンズ部32を構成するいずれかのレンズに隣接して配置される。図4(A)に示す例では、第2レンズ部32の第1及び第2レンズ群32a,32bの間に絞り70を配置している。絞り70は、第1群30を通過する光束すなわち画像光を部分的に遮光することで、画像光の状態を調整する機能を有する。具体的には、絞り70は、第1群30を通過する光束の断面を光軸OA上の対応位置で規定のサイズ及び形状とする。これにより、液晶パネル18G(18R,18B)から射出される画像光を規制することで、その主光線の射出角度や方向を調整することができる。また、絞り70は、ズーム駆動機構61により、第1動作状態及び第2動作状態のいずれにおいても、第1群30の第2レンズ部32のズーム動作に連動して光軸OAに沿って移動する。つまり、ズーム駆動機構61は、絞り70を光軸OAに沿って移動させることにより、液晶パネル18G(18R,18B)から射出される画像光の射出状態をズーミングすなわち投写倍率に応じて適切な状態にできる。
【0050】
以上のズーム駆動機構61、進退駆動機構である第1アナモフィック駆動機構62、第2アナモフィック駆動機構63、及び全系駆動機構64は、モーター、機械的な伝達機構、センサー等を有しており、図2のレンズ駆動部83からの駆動信号に応じて動作する。これらの駆動機構61,62,63,64は、レンズ駆動部83からの駆動信号によって単独で動作するだけでなく、複合的に動作する。例えば、ズーム駆動機構61の動作に合わせて全系駆動機構64を動作させることで、ズーミング時に画像がシフトする現象等を抑制することができる。
【0051】
ここで、図3(A)等に示す投写光学系20の機能についてより詳細に説明する。この投写光学系20の場合、液晶パネル18G(18R,18B)に比較的近い位置で第2群40が光軸OAについて進退可能であり、各像高の光線は比較的像高に近い経路に沿って第2群40を通過するため、光線のコントロールがしやすくなる。このため第2群40の光軸OAについての進退動作による収差の発生を押させることができる。一般的に回転非対称な光学要素の製造は難しく、精度を出すためには第2群40の小型化が必須条件である。その点で、第2群40が液晶パネル18G(18R,18B)に近いほど光線の広がりが少なく第2群40を構成する第1の光学要素群41と第2の光学要素群42とを小型にできるので、これらの光学要素群41,42に対して高精度なレンズ加工が期待でき、投写光学系20の性能向上につながるとともに、コストダウンも可能である。さらに、投写光学系20は、液晶パネル18G(18R,18B)に最も近い第3群60を有することで、比較的簡単な光学系によって効率的で無理のない収差の補正を可能としている。このような第3群60の存在によって、さらに著しい性能向上を図ることができる。具体的には、この第3群60により、第2群40内での光束の広がりを抑えることができ、第2群40の径が大きくなるのを防ぐことができる。また、アナモフィック型の第2群40を略アフォーカル系にすることにより、第2群40の構成レンズの位置精度の要求を低くしつつ精度を確保することができる。
【0052】
図6(A)及び6(B)は、第2群40を光路上に配置する第1動作状態の投写光学系20における焦点の位置及び絞り70の配置を説明する図であり、図6(C)は、第2群40を光路上から退避させた第2動作状態の投写光学系20における焦点の位置及び絞り70の配置を説明する図である。ここでは、投写光学系20のうち、物体側のテレセントリック性に影響する部分として、液晶パネル18G(18R,18B)から絞り70までの間に配置される光変調素子側レンズ群20bについて考える。図示の場合、光変調素子側レンズ群20bは、第1群30のうち第2レンズ部32の第2及び第3レンズ群32b,32cと、第2群40と、第3群60とからなる。つまり、絞り70の物体側に、第1動作状態において、第1群30中の第3レンズ群32cと、第2群40と、第3群60とが配置されている。また、第2動作状態において、上記のうち第2群40が退避している。また、図6(A)〜6(C)に示す場合において、第1動作状態と第2動作状態とでは、絞り70の位置が変化しない又はほとんど変化しないものとする。
【0053】
まず、図6(A)に示す第1動作状態での光変調素子側レンズ群20bの縦断面すなわちYZ断面において、光変調素子側レンズ群20bのスクリーンSC側の焦点FPyと、光変調素子側レンズ群20bのスクリーンSC側の最端面20fとの距離をFFPyとする。さらに、図6(B)に示す第1動作状態での光変調素子側レンズ群20bの横断面すなわちXZ断面において、光変調素子側レンズ群20bのスクリーンSC側の焦点FPxと、光変調素子側レンズ群20bのスクリーンSC側の最端面20fとの距離をFFPxとする。一方、図6(C)に示す第2動作状態での光変調素子側レンズ群20bの縦断面すなわちYZ断面において、光変調素子側レンズ群20bのスクリーンSC側の焦点FPLと、光変調素子側レンズ群20bのスクリーンSC側の最端面20fとの距離をFFPLとする。なお、第2動作状態での横断面すなわちXZ断面については、第2群40が退避しており横断面すなわちXZ断面における焦点は縦断面の焦点FPLと等しいので図示及び説明を省略する。
【0054】
図6(A)〜6(C)に示すこれらの距離FFPx,FFPy,FFPLのうち、図6(C)に示す距離FFPLは、絞り70と光変調素子側レンズ群20bの被投写面側の最端面との距離pと略等しくなるように設定されている。つまり、距離FFPLは、
FFPL≒p
となっている。この場合、第2動作状態において、テレセントリック性の方向的な偏りを低減することができる。なお、正確にFFPL=pとなっている場合、すなわち光軸OAに沿った方向について焦点FPLの位置が絞り70の位置に等しくなる場合、テレセントリック性を実現させるために最適な状態となる。ただし、実際にはレンズの収差を考慮する必要があり、その上で可能な限りFFPLの値をpに近づけることが望ましい。
【0055】
これに対して、図6(A)及び6(B)に示す距離FFPx,FFPyは、上述のように、第2群40の第1及び第2の光学要素群41,42の作用が大きく影響する。従って、一般には、距離FFPx,FFPyを絞り70についての距離pや第2動作状態での焦点FPLに関する距離FFPLに対応させることができるとは限らない。しかし、本実施形態では、第2群40が、第1及び第2の光学要素群41,42だけでなく、焦点位置調整部である第1及び第2の回転対称レンズ43a,43bを有している。回転対称レンズ43a,43bは、既述のように、X方向とY方向とについてすなわち縦断面と横断面との双方について同様のパワーを有するので、横断面及び縦断面について等しく焦点位置を移動させるように作用する。これにより、横断面及び縦断面における各焦点FFPx,FFPyの位置は適宜調整可能となっており、
FFPx<FFPL<FFPy (1)
を満たすものとなっている。なお、FFPy<FFPxである場合には、
FFPy<FFPL<FFPx (1)'
となっているように調整することができる。つまり、上記条件(1)、(1)'のいずれの場合においても、距離FFPLは、距離FFPxと距離FFPyとの間にある状態となっている。
【0056】
また、この場合、図6(A)及び6(B)に示す第1動作状態において、FFPx<FFPyであるとき、距離pに対して、
FFPx<p<FFPy (2)
となっており、また、FFPy<FFPxであるとき、距離pに対して、
FFPy<p<FFPx (2)'
となっているものとすることができる。ここで、図6(A)及び6(B)に例示する投写光学系20は、横断面の焦点FPxの方が縦断面の焦点FPyよりも最端面20fに近くなってFFPx<FFPyとなっており、横方向に相対的に大きな拡大率を有し画像のアスペクト比を増大させるものとなっている。この場合、距離pは、条件(2)の範囲内に設定され、下限のFFPxよりも大きく、上限のFFPyよりも小さくなる。
【0057】
以上の条件(2)、(2)'は、画角の方向も考慮して第1動作状態での投写光学系20のテレセントリック性を良好に保つための絞り70の配置範囲を規定しているとみることもできる。条件(2)、(2)'の範囲内で絞り70を配置する状態となっている場合、テレセントリック性を高めて光の利用効率を確保することができるので、プロジェクター2の性能を高めることができる。たとえば、投写レンズ全体でのX方向の焦点距離よりも、Y方向の焦点距離のほうが長い場合、一般にFFPx<FFPyとなり、光変調素子側レンズ群20bの液晶パネル18G(18R,18B)側の最端面20rまでにかけての光束のうち最大画角に対応する光束が光軸OAに対して平行でなく傾きを有することになる。具体的には、縦断面の周辺画像に対応する主光線PL1はスクリーンSCに向けて内向きに傾き、横断面の周辺画像に対応する主光線PL2はスクリーンSCに向けて外向きに傾く。結果的に、投写光学系20は、厳密な意味では縦横のいずれにもテレセントリックでなくなるが、縦方向と横方向とに関してバランスよくテレセントリック性を高めたものとなっている。なお、条件(2)の上限を超えてスクリーンSC側に絞り70を配置すると、横断面及び縦断面の周辺画像に対応する主光線はいずれもスクリーンSCに向かって光軸OAから離れる外向きに傾き、投写光学系20のテレセン性が大きく崩れることになる。逆に、条件(2)の上限を超えてスクリーンSC側に絞り70を配置すると、横断面及び縦断面の周辺画像に対応する主光線はいずれもスクリーンSCに向かって光軸OAに近づく内向きに傾き、投写光学系20のテレセン性が大きく崩れることになる。
【0058】
絞り70のより好ましい配置は、光変調素子側レンズ群20bの縦断面での焦点FPyと光変調素子側レンズ群20bの横断面での焦点FPxとの中間位置から、最端面20f側又は物体側の焦点位置までの範囲内とする。つまり、FFPx<FFPyであるとき、距離pは、下記条件(3)の範囲内で設定される。
FFPx<p≦(FFPy+FFPx)/2 (3)
また、FFPy<FFPxであるとき、距離pは、下記条件(3)'の範囲内で設定される。
FFPy<p≦(FFPy+FFPx)/2 (3)'
ここで、図6(A)及び6(B)に例示する投写光学系20は、FFPx<FFPyとなっており、横方向に相対的に大きな拡大率を有し画像のアスペクト比を増大させるものとなっている。この場合、距離pは、条件(3)の範囲内に設定され、下限のFFPxよりも大きく、上限の(FFPy+FFPx)/2よりも小さくなる。これにより、横方向と縦方向との中間方向におけるテレセントリック性を比較的高くすることができ、テレセントリック性の方向的な偏りを低減することができ、光効率を上げることができる。なお、上記の条件(3),(3)'についても、焦点位置調整部である第1及び第2の回転対称レンズ43a,43bによって満たすようにすることができる。
【0059】
以下、図7(A)を参照して、液晶パネル18Gの表示領域A0の座標について考える。ここでは、光軸OAを基準として横のX方向に対応するx軸と縦のY方向に対応するy軸とを定めている。縦横で非対称なアナモフィック型レンズ系を備える投写光学系20において、液晶パネル18Gからの主光線の射出角度を考えるとき、x軸に沿った横軸位置やy軸に沿った縦軸位置だけを考えるだけでは足りず、斜め方向の位置を考える必要があることが分かった。つまり、図中に斜めベクトルVSで示す方向についても、主光線の射出角度(主光線角度)を考えるものとする。ここで、x軸に沿った横軸位置とこれの点からの主光線角度とは、近似的に略線形であるものとし、y軸に沿った縦軸位置とこれの点からの主光線角度とは、近似的に略線形であるものとする。同様に、ベクトルVSに平行な斜め位置Esとこれの点からの主光線角度とも、略線形であるとして取り扱うことができる。
【0060】
図7(B)は、ベクトルVSの先端の斜め位置Esにおける主光線角度を、絞り70の位置を変化させつつ計算したシミュレーション結果の一例を示している。
【0061】
チャートからも明らかなように、光変調素子側レンズ群20bの縦断面の焦点FPyと横断面の焦点FPxとの間に主光線角度の極小値が存在する。つまり、絞り70の位置が縦断面の焦点FPyと横断面の焦点FPxとの間に設定された場合、主光線角度の増加を全体的に抑え得ることが分かる。換言すれば、光変調素子側レンズ群20bの最端面20fから絞り70までの距離pは、距離FFPxと距離FFPyとの間に設定されることが望ましい。つまり、距離pは、上記条件(2)の範囲内で設定されることが望ましい。
【0062】
さらに、より細かく観察すると、縦断面の焦点FPyと横断面の焦点FPxとの中間位置と、横断面の焦点FPxとの間に主光線角度の極小値が存在する。つまり、絞り70の位置が一対の焦点FPy,FPxの中間位置と横断面の焦点FPxとの間に設定された場合、主光線角度の増加を全体的に抑え得るものと考えられる。換言すれば、光変調素子側レンズ群20bの最端面20fから絞り70までの距離pは、距離FFPxと距離FFPyとの平均値以下であって距離FFPx以上であることが望ましいと考えられる。つまり、距離pは、上記条件(3)の範囲内で設定されることが望ましい。
【0063】
図7(C)は、横のx軸に沿った位置Exと縦のy軸に沿った位置Eyとにおける主光線角度を、絞り70の位置を変化させつつ計算したシミュレーション結果の一例を示している。チャートからも明らかなように、横軸位置Exでは、絞り70が横断面の焦点FPxに配置される場合に主光線角度がゼロとなる。一方、縦軸位置Eyでも、絞り70が縦断面の焦点FPyに配置される場合に主光線角度がゼロとなる。
【0064】
以上のように、本実施形態の投写光学系20の場合、第1動作状態では画角の方向も考慮して、アナモフィック光学系が挿入された第1動作状態とアナモフィック光学系が退避した第2動作状態とのいずれにおいても、物体側で略テレセントリックになっている。すなわち、液晶パネル18G(18R,18B)からの光線が縦断面、横断面、及び斜め断面で光軸OAに平行に近い状態にされている。これにより、液晶パネル18G(18R,18B)と投写光学系20とを比較的簡易に高精度で組み合わせることができ、組立性が良好なものとなる。さらに、投写光学系20を光軸OAに垂直な方向に移動させてアオリを利用した投写を行う場合、液晶パネル18G(18R,18B)からの出射光が略テレセントリックな状態で投写光学系20に取り込まれるならば、周辺光量の確保が容易になり、画質の向上に寄与する。
【0065】
また、本実施形態の投写光学系20の場合、図5(B)に示すように第2動作状態において、第1群30と第3群60とを光路上に固定的に設置して第2群40のうち第2群40を光路上に進退させている。この点が従来のリア配置型のリレー系(特開2004−027496号公報参照)を投写系に流用する場合と大きく異なる。すなわち、従来のリア配置型のリレー系では、リア配置型のリレー系を取り外した場合は、おおよそリア配置型のリレー系分だけ、投写光学系が撮像素子に近づくことになる。一方、本実施形態の投写光学系20の場合は、第2群40を取り外して光路外に退避させても、第1群30や第3群60の位置をほとんど変化させる必要がない。つまり、第2群40を光路上に進退させる縦横の倍率切換時に第1群30や第3群60を大きく動かす必要がなく、メカ機構の負担を小さくすることができる。なお、従来のリア配置型のリレー系を投写系に流用する場合、リア配置型のリレー系の一部である第2群40を光路上に進退させることで縦横の倍率変換を行なえるが、縦横の倍率変換用の2群を光路上に進退させても本体光学系の大きな移動がないようにしている。そして、従来のリア配置型のリレー系は、単独で使用可能な本体光学系に代えて本体光学系のマウントに固定される。このため、従来のリア配置型のリレー系の場合、その光学的な負担が大きくなり、光軸方向に長くなって構成レンズ数が増加するという問題があるが、本実施形態の投写光学系20によれば、第2群40をリレーレンズのように機能させる必要がなく、全長を短くし構成レンズ数を少なくすることが可能になる。また、本実施形態の投写光学系20の場合、従来のリア配置型のリレー系とは異なり、第1群30及び第3群60から独立して第2群40の一部ではなく全体をそれぞれ進退させるので、第2群40の進退又は着脱の際、第1群30及び第3群60への偏芯等の影響を少なくでき、さらに機構的にも比較的独立した配置が可能になり、投写光学系20の組立の際に、第2群40すなわち第2群40をユニットとして別体の第1群30及び第3群60間への組付精度を考慮すればよく、組立性向上が望める。
【0066】
投写光学系20において、本体部分20aの光軸OAを液晶パネル18Gの中心軸AXに平行な状態を保ちつつ適当なシフト量SFだけ移動させた状態とできるので、アオリを利用した投写が可能になり、視聴者と画像光PLとが干渉するのを防ぐのが容易になり、設置性が向上する。投写光学系20の本体部分20aが液晶パネル18Gに対して上記のようにシフトした状態の場合、ズーム駆動機構61により第2レンズ部32を動作させて投写倍率を変更するズーミングを行うと、画像光PLのシフト量の絶対量が増加する。よって、ズーミングによるシフト量が増加を全系駆動機構64の動作によって補正することで、プロジェクター2の操作性・設置性を向上させことができる。この際、主制御部88の制御下で、ズーム駆動機構61と全系駆動機構64とを連動させて動作を自動化することにより、より操作性が向上する。
【0067】
上記実施形態の投写光学系20の場合、第2群40を構成する光学要素群41,42の片面又は両面がアナモフィックレンズの一種であるシリンドリカルレンズ面である。シリンドリカルレンズは、他のアナモフィックレンズや自由曲面レンズ等と比べると比較的加工が容易で高精度が期待でき、コストダウンが可能である。また、平面断面側の偏芯感度が低く、組立性が向上し、結果的に、高性能化が期待できる。つまり、第2群40をシリンドリカルレンズで構成することで、投写光学系20の精度を確保しつつコストダウンが可能になる。
【0068】
第2群40を構成する光学要素群41,42の片面又は両面は、シリンドリカルレンズ面に限らず、他のアナモフィックレンズ(例えばトーリック又はトロイダルレンズ)とすることができる。
【0069】
以上において、第2群40を構成するシリンドリカル型又はアナモフィックレンズ型の光学要素群41,42の片面又は両面は、自由曲面の一例として、縦のX断面又は横のY断面に関して非球面式、具体的には、以下の多項式hで表される形状を持つものとできる。

ここで、yは光軸OAからの像の高さ(像高)、cは基準とする球面の曲率、kは円錐定数、A2、A4、A6、A8、A10、・・・のそれぞれは所定の補正項とする。
【0070】
さらに、第2群40を構成する光学要素群41,42の片面又は両面は、他の自由曲面とすることができる。種々の自由曲面レンズを用いることにより、Y方向及びX方向の両断面で曲率をコントロールできるので、非点収差の低減が可能で、高性能化が可能になる。また、非球面とすることにより、各種収差の低減が可能で、高性能化が可能になる。さらに、自由曲面とすることにより、スクリーンSC上又は液晶パネル18G(18R,18B)上のイメージサークル面において、液晶パネル18G(18R,18B)の縦横方向以外の中間の斜め方向の結像状態の最適化も容易になり、高性能化が可能になる。
【0071】
第2群40については、2枚の光学要素群41,42に限らず3枚以上の光学要素群で構成することができる。この際、第2群40によって色収差が発生しないことが望ましい。このため、以下の関係
Σ(φi×νi)≒0
ここで、
φi:第2群40を構成する各レンズの屈折率
νi:第2群40を構成する各レンズのアッベ数
が成り立つことが望ましい。
【0072】
図8(A)及び8(B)は、図4(A)及び4(B)に示す投写光学系20の変形例を説明する図である。第2群140は、縦方向(Y方向)と横方向(X方向)で異なる焦点距離を持っており、結果的に第1群30も含めた投写光学系20の全系としても、縦方向と横方向とで異なる焦点距離を持つことになる。この場合、第2群140は、横方向(X方向)の断面に関して、スクリーンSC側から順に、負のパワーを持つ第1の光学要素群141と、正のパワーを持つ第2の光学要素群142とで構成されている。さらに、回転対称レンズ群として、スクリーンSC側から順に、正のパワーを持つ第1の回転対称レンズ143aと、負のパワーを持つ第2の回転対称レンズ143bとを有している。回転対称レンズ143a,143bは、縦断面と横断面との双方について同様のパワーを有する。図8(B)に示すように、この第2群140を光路上から退避させた場合、液晶パネル18G(18R,18B)に形成される画像のままの横縦比(例えば1.78:1)でスクリーンSC上に画像を投写することができる。また、図8(A)に示すように、第2群40を光路上に配置して、液晶パネル18G(18R,18B)に形成される画像を横方向に拡大し、縦方向に圧縮した横縦比(例えば2.4:1)でスクリーンSC上に画像を投写することができる。さらに、第2群140を構成する第1の光学要素群141と第2の光学要素群142とを図3(A)の第2アナモフィック駆動機構63により光軸OA方向に移動させてこれらの間隔を調整することにより、スクリーンSC上に投写される画像の横縦比(アスペクト比)を連続的に増減させることもできる。
【0073】
以上のように本実施形態の投写光学系20によれば、光変調素子側レンズ群20bが液晶パネル18G(18R,18B)の縦方向と横方向とで異なるパワーを持つので、投写光学系20の全系としても、縦横方向に異なる焦点距離を持ち縦横方向の拡大倍率も異なるものとなり、液晶パネル18G(18R,18B)の画像の横縦比とスクリーンSC上に投写される画像の横縦比とを異なるものにできる。つまり、本投写光学系20により、幅と高さとの比であるアスペクト比の変換が可能になる。この際、第2群40を光路上から退避させた第2動作状態において高いテレセントリック性が確保されている。さらに、第2群40を光路上に配置した第1動作状態においても、焦点位置調整部である第1及び第2の回転対称レンズ43a,43bにより縦横方向に異なる両焦点の位置を全体として調整して上記条件式(1)、(1)'を満たし、また、絞り70と光変調素子側レンズ群20bのスクリーンSC側の最端面20fとの距離pとの関係において上記条件式(2)、(2)'を満たすので、縦方向と横方向との双方で一定以上のテレセントリック性を確保することができる。
【実施例1】
【0074】
図9〜11は、第1実施形態の投写光学系20の具体的な実施例1を説明する図であり、第1動作状態での投写光学系20を示すものである。図9は、比較的拡大率の低い「テレ端」の状態を縦断面について示し、図10は、比較的拡大率の高い「ワイド端」の状態を縦断面について示している。図11は、比較的拡大率の高い「ワイド端」の状態を横断面について示している。
【0075】
投写光学系20は、レンズL1〜L21からなり、このうちレンズL1〜L13によって第1群30が構成され、レンズL14〜L19によって第2群40が構成され、レンズL20,L21によって第3群60が構成されている。第1群30に含まれるレンズL1〜L13は、光軸OAのまわりに回転対称な球面のレンズである。第2群40のうち、接合レンズL14,L15は、第1の光学要素41として機能しており、接合レンズL17,L18は、第2の光学要素42として機能している。また、第2群40のうち、レンズL16とレンズL19とは、第1及び第2の回転対称レンズ43a,43bとしてそれぞれ機能している。従って、まず、接合レンズL14,L15は、縦のY方向に関して正のパワーを有し、横のX方向に関してパワーを有しないシリンドリカルレンズとなっている。また、接合レンズL17,L18は、縦のY方向に関して負のパワーを有し、横のX方向に関してパワーを有しないシリンドリカルレンズとなっている。また、レンズL16は、負のパワーを持つ回転対称な凹レンズであり、レンズL19は、正のパワーを持つ回転対称な凸レンズである。第3群60に含まれるレンズL20は、負のメニスカスレンズであり、レンズL21は、正のメニスカスレンズである。なお、第1群30のうち、レンズL8,L9で構成される第1レンズ群32aと、レンズL10,L11で構成される第2レンズ群32bと、レンズL12,L13で構成される第3レンズ群32cとは、投写倍率の変更時すなわちズーミング時に光軸OAに沿って変位する。なお、レンズL20は、非球面レンズである。非球面式について具体的には、上述した多項式hで表される形状が同様に適用される。すなわち、

に適宜数値を入れることで、形状が特定される。
【0076】
また、図12及び13は、第1実施形態の投写光学系20の具体的な実施例1を説明する図であり、第2動作状態での投写光学系20を示すものである。図12は、比較的拡大率の低い「テレ端」の状態を示し、図13は、比較的拡大率の高い「ワイド端」の状態を示している。
【0077】
第2動作状態の場合、図示のように、投写光学系20は、第2群40が退避した状態となる。
【0078】
以下の表1及び表2に、実施例1のレンズデータ等を示す。表1は、第1動作状態での投写光学系20に関するものであり、表2は、第2動作状態での投写光学系20に関するものである。これらの表1及び表2の上欄において、「面番号」は、像面側から順に各レンズの面に付した番号である。また、「R」は、Y又はX曲率半径を示し、「D」は、次の面との間のレンズ厚み或いは空気空間を表している。さらに、「Nd」は、レンズ材料のd線における屈折率を示し、「νd」は、レンズ材料のd線におけるアッベ数を示す。なお、実施例1の場合、レンズL20以外のすべての面が球面又はシリンドリカル面となっている。また、非球面レンズであるレンズL20については、上述した多項式hに表1及び表2の下欄の値を適用したものとなる。
【表1】

【表2】

図9〜図13に示すように、第2レンズ部32に含まれる各レンズ群32a,32b,32c及び絞り70が光軸OAの方向に沿って個別に動くことによって、ズーミングの動作が第1及び第2動作状態においてそれぞれなされる。
【0079】
図14(A)〜14(C)は、第1動作状態におけるズーミングの動作を説明するものであり、及び図15(A)〜15(C)は、第2動作状態におけるズーミングの動作を説明するものである。図14(A)は、第1動作状態のうち図10の状態を示し、拡大率の大きな「ワイド端」の場合を示している。また、図14(B)は、「中間」の状態の場合を示し、図14(C)は、図9の状態を示し、拡大率の小さな「テレ端」の場合を示している。同様に、図15(A)は、第2動作状態の「ワイド端」の場合を示し、図15(B)は、「中間」の状態の場合を示し、図15(C)は、「テレ端」の場合を示している。図示のように、ズーミングの動作に伴って、絞り70の位置が変化している。ただし、絞り70は、縦断面の焦点FPyと横断面の焦点FPxとの間であって、縦断面の焦点FPyと横断面の焦点FPxとの中間位置よりも物体側すなわち焦点FPx側に配置されている。
【0080】
以下の表3及び表4の上欄に、図14(A)〜14(C)及び図15(A)〜15(C)に示すズーミング動作時の第2レンズ部32の各レンズ群32a,32b,32c及び絞り70の位置を示している。具体的には、レンズ群32aのレンズL8の像側面が第13面になっており、レンズ群32bのレンズL10の像側面が第16面になっており、レンズ群32cのレンズL12の像側面が第24面になっている。
【表3】

【表4】

なお、表3及び表4の中欄は、ズーミング動作時の投写光学系20のX方向及びY方向の焦点距離を示している。また、表3及び表4の下欄は、ズーミング動作時の投写光学系20のX方向及びY方向の明るさ(F値)を示している。
【0081】
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態に係る投写光学系等について説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態の投写光学系等の変形例であり、特に説明しない部分又は事項は、第1実施形態の場合と同様である。
【0082】
図16(A)及び16(B)は、第2実施形態に係る投写光学系20を説明する図である。投写光学系20の第2群240は、縦方向(Y方向)の断面に関して、スクリーンSC側から順に、負のパワーを持つ第1の光学要素群241と、正のパワーを持つ第2の光学要素群242とで構成されている。この場合、液晶パネル18G(18R,18B)に形成される画像を縦方向に拡大し、横方向に圧縮した横縦比でスクリーンSC上に映像を投写することができる。
【0083】
さらに、第2群240は、スクリーンSC側から順に、負のパワーを持つ第1の回転対称レンズ243aと、正のパワーを持つ第2の回転対称レンズ243bとを焦点位置調整部として有している。第1及び第2の回転対称レンズ243a,243bは、第1及び第2の光学要素群241,242によってX方向とY方向とで異なる焦点の位置を同様に移動させることで、当該焦点の位置を調整する。
【0084】
図16(A)等に示す投写光学系20の場合、一般に、縦断面の焦点FPyの方が横断面の焦点FPxよりも液晶パネル18G(18R,18B)に近くなってFFPy<FFPxとなる。この場合、第2動作状態において、距離FFPLは、条件(1)'
FFPy<FFPL<FFPx (1)'
の範囲内に設定され、下限のFFPyよりも大きく、上限のFFPxよりも小さくなる。また、距離pは、条件(2)'
FFPy<p<FFPx (2)'
の範囲内に設定され、下限のFFPyよりも大きく、上限のFFPxよりも小さくなる。以上により、第1動作状態及び第2動作状態のいずれにおけるテレセントリック性も高いものとすることができる。
【0085】
また、図16(A)等に示す投写光学系20の場合、距離pは、条件(3)'
FFPy<p≦(FFPy+FFPx)/2 (3)'
の範囲内に設定され、下限のFFPyよりも大きく、上限の(FFPy+FFPx)/2よりも小さくなる。これにより、横方向と縦方向との中間方向におけるテレセントリック性を比較的高くすることができる。
【0086】
〔第3実施形態〕
以下、第3実施形態に係る投写光学系等について説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態の投写光学系等の変形例であり、特に説明しない部分又は事項は、第1実施形態の場合と同様である。
【0087】
図17(A)及び17(B)は、第3実施形態に係る投写光学系320を説明する図である。この投写光学系320は、第1群30と第2群40とからなり、第1実施形態の投写光学系20のような第3群60を有しない。この場合、第2群40の焦点位置調整部である第1及び第2の回転対称レンズ43a,43bでの調整により、第1動作状態における絞り70の位置は、光変調素子側レンズ群20bのスクリーンSC側の最端面を基準として、横断面の焦点と縦断面の焦点との間となっており、光変調素子側レンズ群20bのスクリーンSC側の最端面から絞り70までの距離pは、距離FFPyと距離FFPxとの間となっている。さらに、この投写光学系320の場合、絞り70の位置は、光変調素子側レンズ群20bの縦断面での焦点と横断面の焦点との中間位置から、液晶パネル18G(18R,18B)側の焦点位置までの範囲内とする。
【0088】
図17(A)等に示す第2群40は、図8(A)等に示す第2群140と同様の構成とすることができる。さらに、図17(A)等に示す第2群40は、図16(A)等に示す第2群240と同様の構成とすることができる。
【0089】
第3実施形態に係る投写光学系320において、第2群40に正のパワーを有するレンズ群を追加することもできる。
【0090】
〔第4実施形態〕
以下、第4実施形態に係る投写光学系等について説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態の投写光学系等の変形例であり、特に説明しない部分又は事項は、第1実施形態の場合と同様である。
【0091】
図18(A)及び18(B)は、第4実施形態に係る投写光学系420を説明する図である。投写光学系420の第2群440は、縦方向(Y方向)の断面に関して、スクリーンSC側から順に、正のパワーを持つ第1の縦方向光学要素群441yと、パワーを持たない第1の横方向光学要素群441xと、負のパワーを持つ第2の縦方向光学要素群442yと、パワーを持たない第2の横方向光学要素群442xとで構成されている。
【0092】
ここで、第1及び第2の縦方向光学要素群441y,442yは、図18(A)に示す横方向(X方向)の断面に関して、パワーを有していない。一方、第1の横方向光学要素群441xは、図18(A)に示す横方向(X方向)の断面に関して、負のパワーを持っており、第2の横方向光学要素群442xは、正のパワーを持っている。一例として、各光学要素群441y,442y,441x,442xは、いずれもシリンドリカルレンズで構成され得る。言い換えると、縦方向光学要素群441y,442yは、縦方向(Y方向)について横方向(X方向)よりも強い正または負のパワーを持つ第1のアナモフィックレンズ群であり、横方向光学要素群441x,442xは、横方向(X方向)について縦方向(Y方向)よりも強い正または負のパワーを持つ第2のアナモフィックレンズ群である。
【0093】
この場合、例えば液晶パネル18G(18R,18B)に形成される画像を縦方向に縮小し、横方向に拡大した横縦比でスクリーンSC上に映像を投写することができる。すなわち、第2群440のうち、第1及び第2の縦方向光学要素群441y,442yは、縦方向と横方向とで異なるパワーを持つことで、画像の横縦比を変換する、すなわち第2群440としての主要な役割を果たす第1及び第2の光学要素群として機能する。また、第1及び第2の縦方向光学要素群441y,442yと、第1及び第2の横方向光学要素群441x,442xとは、協働して、第1動作状態における各断面に関する焦点の位置を同様に移動させることで、焦点位置調整部としての機能を果たす。
【0094】
図19(A)及び19(B)は、第2群440を光路上に配置する第1動作状態の投写光学系420における焦点の位置及び絞り70の配置を説明する図であり、図19(C)は、第2群440を光路上から退避させた第2動作状態の投写光学系420における焦点の位置及び絞り70の配置を説明する図である。
【0095】
図19(A)〜19(C)に示す距離FFPx,FFPy,FFPLのうち、図19(C)に示す距離FFPLは、
FFPL≒p
となっており、第2動作状態において、テレセントリック性の方向的な偏りを低減することができる。
【0096】
また、図19(A)及び19(B)に示す距離FFPx,FFPyは、焦点位置調整部である各光学要素群441y,442y,441x,442xでの調整により、
FFPx<FFPL<FFPy (1)
を満たすものとなっている。
【0097】
また、この場合、距離pに対して、
FFPx<p<FFPy (2)
となっているものとすることができる。さらに、
FFPx<p≦(FFPy+FFPx)/2 (3)
とすることもできる。
【実施例2】
【0098】
図20〜22は、第4実施形態の投写光学系420の具体的な実施例2を説明する図であり、第1動作状態での投写光学系420を示すものである。図20は、比較的拡大率の低い「テレ端」の状態を縦断面について示し、図21は、比較的拡大率の高い「ワイド端」の状態を縦断面について示している。図22は、比較的拡大率の高い「ワイド端」の状態を横断面について示している。
【0099】
投写光学系420は、レンズL1〜L21からなり、このうちレンズL1〜L13によって第1群30が構成され、レンズL14〜L19によって第2群440が構成され、レンズL20,L21によって第3群60が構成されている。第1群30に含まれるレンズL1〜L13は、光軸OAのまわりに回転対称な球面のレンズである。第2群440のうち、接合レンズL14,L15は、第1の縦方向光学要素441yとして機能しており、接合レンズL17,L18は、第2の縦方向光学要素442yとして機能している。また、第2群440のうち、レンズL16は、第1の横方向光学要素441xとして機能しており、レンズL19は、第2の横方向光学要素442xとして機能している。従って、まず、接合レンズL14,L15は、縦のY方向に関して正のパワーを有し、横のX方向に関してパワーを有しないシリンドリカルレンズとなっている。また、接合レンズL17,L18は、縦のY方向に関して負のパワーを有し、横のX方向に関してパワーを有しないシリンドリカルレンズとなっている。これに対して、レンズL16は、横のX方向に関して負のパワーを有し、縦のY方向に関してパワーを有しないシリンドリカルレンズとなっている。また、レンズL19は、横のX方向に関して正のパワーを有し、縦のY方向に関してパワーを有しないシリンドリカルレンズとなっている。第3群60に含まれるレンズL20は、負のメニスカスレンズであり、レンズL21は、正のメニスカスレンズである。なお、第1群30のうち、レンズL8,L9で構成される第1レンズ群32aと、レンズL10,L11で構成される第2レンズ群32bと、レンズL12,L13で構成される第3レンズ群32cとは、投写倍率の変更時すなわちズーミング時に光軸OAに沿って変位する。なお、レンズL20は、非球面レンズである。非球面式について具体的には、上述した多項式hで表される形状が同様に適用される。すなわち、

に適宜数値を入れることで、形状が特定される。
【0100】
また、図23及び24は、第1実施形態の投写光学系20の具体的な実施例2を説明する図であり、第2動作状態での投写光学系420を示すものである。図23は、比較的拡大率の低い「テレ端」の状態を示し、図24は、比較的拡大率の高い「ワイド端」の状態を示している。
【0101】
以下の表5及び表6に、実施例2のレンズデータ等を示す。表5は、第1動作状態での投写光学系420に関するものであり、表6は、第2動作状態での投写光学系420に関するものである。これらの表5及び表6の上欄において、「面番号」は、像面側から順に各レンズの面に付した番号である。また、「Ry(R1)」及び「Rx(R2)」は、Y及びX曲率半径を示し、「D」は、次の面との間のレンズ厚み或いは空気空間を表している。さらに、「Nd」は、レンズ材料のd線における屈折率を示し、「νd」は、レンズ材料のd線におけるアッベ数を示す。なお、実施例1の場合、レンズL20以外のすべての面が球面又はシリンドリカル面となっている。また、非球面レンズであるレンズL20については、上述した多項式hに表5及び表6の下欄の値を適用したものとなる。
【表5】

【表6】

図20〜図24に示すように、第2レンズ部32に含まれる各レンズ群32a,32b,32c及び絞り70が光軸OAの方向に沿って個別に動くことによって、ズーミングの動作が第1及び第2動作状態においてそれぞれなされる。
【0102】
図25(A)〜25(C)は、第1動作状態におけるズーミングの動作を説明するものであり、及び図26(A)〜26(C)は、第2動作状態におけるズーミングの動作を説明するものである。図25(A)は、第1動作状態のうち図21の状態を示し、拡大率の大きな「ワイド端」の場合を示している。また、図25(B)は、「中間」の状態の場合を示し、図25(C)は、図20の状態を示し、拡大率の小さな「テレ端」の場合を示している。同様に、図26(A)は、第2動作状態の「ワイド端」の場合を示し、図26(B)は、「中間」の状態の場合を示し、図26(C)は、「テレ端」の場合を示している。図示のように、ズーミングの動作に伴って、絞り70の位置が変化している。ただし、絞り70は、縦断面の焦点FPyと横断面の焦点FPxとの間であって、縦断面の焦点FPyと横断面の焦点FPxとの中間位置よりも物体側すなわち焦点FPx側に配置されている。
【0103】
以下の表7及び表8の上欄に、図25(A)〜25(C)及び図26(A)〜26(C)に示すズーミング動作時の第2レンズ部32の各レンズ群32a,32b,32c及び絞り70の位置を示している。具体的には、レンズ群32aのレンズL8の像側面が第13面になっており、レンズ群32bのレンズL10の像側面が第16面になっており、レンズ群32cのレンズL12の像側面が第24面になっている。
【表7】

【表8】

なお、表7及び表8の中欄は、ズーミング動作時の投写光学系420のX方向及びY方向の焦点距離を示している。また、表7及び表8の下欄は、ズーミング動作時の投写光学系420のX方向及びY方向の明るさ(F値)を示している。
【0104】
なお、上記の第4実施形態の説明では、光学要素群441y,442y,441x,442xにより、縦方向の縮小と横方向の伸張を併せて行うものとしているが、第1及び第2の縦方向光学要素群441y,442yが第2群440としての主要な役割である第1及び第2の光学要素群としての機能を果たし、画像を縦方向に縮小して横縦比を変換するものとしてもよい。また、第1及び第2の横方向光学要素群441x,442xが第2群440としての主要な役割を果たし、画像を横方向に伸張して横縦比を変換するものとしてもよい。
【0105】
〔第5実施形態〕
以下、第5実施形態に係る投写光学系等について説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態の投写光学系等の変形例であり、特に説明しない部分又は事項は、第1実施形態の場合と同様である。
【0106】
図27(A)及び27(B)は、第5実施形態に係る投写光学系520を説明する図である。投写光学系520の第2群540は、スクリーンSC側から順に、縦方向(Y方向)の断面に関して正のパワーを持ち、かつ、横方向(X方向)の断面に関して負のパワーを持つ第1の光学要素群541と、縦方向(Y方向)の断面に関して負のパワーを持ち、かつ、横方向(X方向)の断面に関して正のパワーを持つ第2の光学要素群542とで構成されている。つまり、第1及び第2の光学要素群541,542は、縦方向と横方向とで正負を組み合わせたパワーを持つ自由曲面レンズである。さらに、第1の光学要素群541と、第2の光学要素群542とは、縦方向と横方向とについてパワーの正と負とが互いに入れ替わったものとなっているので、第2群540全体として縦方向についても横方向についてもパワーが正負となるレンズの組み合わせとなっている。
【0107】
この場合、例えば液晶パネル18G(18R,18B)に形成される画像を縦方向に縮小し、横方向に拡大した横縦比でスクリーンSC上に映像を投写することができる。すなわち、第2群540において第1及び第2の光学要素群541,542は、図27(B)に示す縦断面に関して、縦方向と横方向とで異なるパワーを持つことで、画像の横縦比を変換する、すなわち第2群440としての主要な役割を果たす。また、第1の光学要素群541と、第2の光学要素群542とは、協働して、第1動作状態における各断面に関する焦点の位置を同様に移動させることで、焦点位置調整部としての機能も果たす。
【0108】
図28(A)及び28(B)は、第2群540を光路上に配置する第1動作状態の投写光学系520における焦点の位置及び絞り70の配置を説明する図であり、図28(C)は、第2群540を光路上から退避させた第2動作状態の投写光学系520における焦点の位置及び絞り70の配置を説明する図である。
【0109】
図28(A)〜28(C)に示す距離FFPx,FFPy,FFPLのうち、図28(C)に示す距離FFPLは、
FFPL≒p
となっており、第2動作状態において、テレセントリック性の方向的な偏りを低減することができる。
【0110】
また、図28(A)及び28(B)に示す距離FFPx,FFPyは、焦点位置調整部としての各光学要素群541,542での調整により、
FFPx<FFPL<FFPy (1)
を満たすものとなっている。
【0111】
また、この場合、距離pに対して、
FFPx<p<FFPy (2)
となっているものとすることができる。さらに、
FFPx<p≦(FFPy+FFPx)/2 (3)
とすることもできる。
【実施例3】
【0112】
図29〜31は、第5実施形態の投写光学系520の具体的な実施例3を説明する図であり、第1動作状態での投写光学系520を示すものである。図29は、比較的拡大率の低い「テレ端」の状態を縦断面について示し、図30は、比較的拡大率の高い「ワイド端」の状態を縦断面について示している。図31は、比較的拡大率の高い「ワイド端」の状態を横断面について示している。
【0113】
投写光学系520は、レンズL1〜L19からなり、このうちレンズL1〜L13によって第1群30が構成され、レンズL14〜L17によって第2群540が構成され、レンズL18,L19によって第3群60が構成されている。第1群30に含まれるレンズL1〜L13は、光軸OAのまわりに回転対称な球面のレンズである。第2群540のうち、接合レンズL14,L15は、第1の光学要素541として機能しており、接合レンズL16,L17は、第2の光学要素542として機能している。従って、まず、接合レンズL14,L15は、全体として、縦のY方向に関して正のパワーを有し、かつ、横のX方向に関して負のパワーを有する自由曲面レンズとなっている。また、接合レンズL16,L17は、全体として、縦のY方向に関して負のパワーを有し、かつ、横のX方向に関して正のパワーを有する自由曲面レンズとなっている。第3群60に含まれるレンズL18は、負のメニスカスレンズであり、レンズL19は、正のメニスカスレンズである。なお、第1群30のうち、レンズL8,L9で構成される第1レンズ群32aと、レンズL10,L11で構成される第2レンズ群32bと、レンズL12,L13で構成される第3レンズ群32cとは、投写倍率の変更時すなわちズーミング時に光軸OAに沿って変位する。なお、レンズL18は、非球面レンズである。非球面式について具体的には、上述した多項式hで表される形状が同様に適用される。すなわち、

に適宜数値を入れることで、形状が特定される。
【0114】
また、図32及び33は、第1実施形態の投写光学系20の具体的な実施例3を説明する図であり、第2動作状態での投写光学系520を示すものである。図32は、比較的拡大率の低い「テレ端」の状態を示し、図33は、比較的拡大率の高い「ワイド端」の状態を示している。
【0115】
以下の表9及び表10に、実施例3のレンズデータ等を示す。表9は、第1動作状態での投写光学系520に関するものであり、表10は、第2動作状態での投写光学系520に関するものである。これらの表9及び表10の上欄において、「面番号」は、像面側から順に各レンズの面に付した番号である。また、「Ry(R1)」及び「Rx(R2)」は、Y及びX曲率半径を示し、「D」は、次の面との間のレンズ厚み或いは空気空間を表している。さらに、「Nd」は、レンズ材料のd線における屈折率を示し、「νd」は、レンズ材料のd線におけるアッベ数を示す。なお、実施例1の場合、レンズL18以外のすべての面が球面又はシリンドリカル面となっている。また、非球面レンズであるレンズL18については、上述した多項式hに表1及び表2の下欄の値を適用したものとなる。
【表9】

【表10】

図29〜図33に示すように、第2レンズ部32に含まれる各レンズ群32a,32b,32c及び絞り70が光軸OAの方向に沿って個別に動くことによって、ズーミングの動作が第1及び第2動作状態においてそれぞれなされる。
【0116】
図34(A)〜34(C)は、第1動作状態におけるズーミングの動作を説明するものであり、及び図35(A)〜35(C)は、第2動作状態におけるズーミングの動作を説明するものである。図34(A)は、第1動作状態のうち図30の状態を示し、拡大率の大きな「ワイド端」の場合を示している。また、図34(B)は、「中間」の状態の場合を示し、図34(C)は、図29の状態を示し、拡大率の小さな「テレ端」の場合を示している。同様に、図35(A)は、第2動作状態の「ワイド端」の場合を示し、図35(B)は、「中間」の状態の場合を示し、図35(C)は、「テレ端」の場合を示している。図示のように、ズーミングの動作に伴って、絞り70の位置が変化している。ただし、絞り70は、縦断面の焦点FPyと横断面の焦点FPxとの間であって、縦断面の焦点FPyと横断面の焦点FPxとの中間位置よりも物体側すなわち焦点FPx側に配置されている。
【0117】
以下の表11及び表12の上欄に、図34(A)〜34(C)及び図35(A)〜35(C)に示すズーミング動作時の第2レンズ部32の各レンズ群32a,32b,32c及び絞り70の位置を示している。具体的には、レンズ群32aのレンズL8の像側面が第13面になっており、レンズ群32bのレンズL10の像側面が第16面になっており、レンズ群32cのレンズL12の像側面が第24面になっている。
【表11】

【表12】

なお、表11及び表12の中欄は、ズーミング動作時の投写光学系520のX方向及びY方向の焦点距離を示している。また、表11及び表12の下欄は、ズーミング動作時の投写光学系520のX方向及びY方向の明るさ(F値)を示している。
【0118】
なお、上記の第5実施形態の説明において、第1及び第2の光学要素群541,542の表面形状としては、種々の自由曲面を適用でき、例えば、非球面を適用することもできる。
【0119】
この発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
【0120】
また、第4実施形態の投写光学系420や、第5実施形態の投写光学系520においても、縦に圧縮し、横に拡大する変換のほか、図16(A)等に例示した縦に伸張し、横に圧縮する変換も可能である。さらに、図17(A)等に例示した第3群69を有しない構成とすることもできる。
【0121】
絞り70の位置は、ズーム動作に伴って変化するが、例えば図6(A)〜6(C)に示す第1動作状態と第2動作状態とにおいては変化せず固定的な状態である。しかしながら、ズーム動作に伴う変化することとは別に、各焦点FPx,FPy,FPLとの関係から、第1動作状態と第2動作状態とで絞り70の位置を段階的に切り替えて変化するものとしてよりテレセントリック性を高めるようにしてもよい。例えば駆動機構61が2つのカム機構を組み合わせた構造を有することで、絞り70の位置の変化について、ズーム動作に伴う連続的なものと、第1動作状態と第2動作状態との切替に伴う段階的なものとの2種類の動作が可能となる。
【0122】
液晶パネル18G,18R,18Bは、透過型に限らず、反射型とすることができる。ここで、「透過型」とは、液晶パネルが変調光を透過させるタイプであることを意味しており、「反射型」とは、液晶パネルが変調光を反射するタイプであることを意味している。
【0123】
以上のプロジェクター2では、複数の液晶パネル18G,18R,18Bで形成された各色の画像を合成しているが、単一の光変調素子であるカラー又はモノクロの液晶パネルで形成された画像を投写光学系20で拡大投写することもできる。この場合、クロスダイクロイックプリズム19が不要となるので、投写光学系20の光学設計上の自由度が高まる。
【0124】
プロジェクターとしては、投写面を観察する方向から画像投写を行う前面投写型のプロジェクターと、投写面を観察する方向とは反対側から画像投写を行う背面投写型のプロジェクターとがあるが、図2等に示すプロジェクターの構成は、いずれにも適用可能である。
【0125】
液晶パネル18G,18R,18Bに代えて、マイクロミラーを画素とするデジタル・マイクロミラー・デバイス等を、光変調素子として用いることもできる。
【符号の説明】
【0126】
2…プロジェクター、 10…光源、 15,21…ダイクロイックミラー、 17B,17G,17R…フィールドレンズ、 18B,18G,18G…液晶パネル、 19…クロスダイクロイックプリズム、 20,320…投写光学系、 20a…本体部分、 20b…光変調素子側レンズ群、20f…スクリーン側の最端面、 30…第1群、 31…第1レンズ部、 32…第2レンズ部、 40,140,240,440,540…第2群、 41,42…光学要素群、 60…第3群、 50…光学系部分、 61…ズーム駆動機構、 62…第1アナモフィック駆動機構(進退駆動機構)、 63…第2アナモフィック駆動機構、 64…全系駆動機構、 70,170a,170b…絞り、 80…回路装置、 81…画像処理部、 83…レンズ駆動部、 88…主制御部、 A0…表示領域、 A2…表示領域、 AR0…横縦比、 AR2…横縦比、 AX…中心軸、 L1-L21…レンズ、 OA…光軸、 PL…画像光、 SC…スクリーン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を被投写面上に拡大投写する際に、前記光変調素子の画像の横縦比と、前記被投写面に投写される画像の横縦比とを異なるものとする投写光学系であって、
光束の通過を制限する絞りと、
前記光変調素子から前記絞りまでの間に配置され、前記光変調素子の縦方向と横方向とで異なるパワーを持つとともに光路上に進退可能な調整光学要素群を含む光変調素子側レンズ群とを有し、
前記調整光学要素群は、光路上に一体的に進退するとともに進退に伴って前記物体側レンズ群の横断面における前記被投射面側の焦点と縦断面における前記被投射面側の焦点とを変化させ、
前記調整光学要素群が光路上にある状態の前記光変調素子側レンズ群の横断面において、前記被投写面側の焦点と前記被投写面側の最端面との距離をFFPxとし、
前記調整光学要素群が光路上にある状態の前記光変調素子側レンズ群の縦断面において、前記被投写面側の焦点と前記被投写面側の最端面との距離をFFPyとし、
前記調整光学要素群が光路上から退避した状態の前記群光変調素子側レンズ群において、前記被投写面側の焦点と前記被投写面側の最端面との距離をFFPLとした場合に、
FFPx<FFPyのとき、FFPx<FFPL<FFPyとなり、
FFPy<FFPxのとき、FFPy<FFPL<FFPxとなっている、
投写光学系。
【請求項2】
前記調整光学要素群が光路上にある状態において、前記絞りと前記光変調素子側レンズ群の前記被投写面側の最端面との距離をpとして、
FFPx<FFPyのとき、FFPx<p<FFPyであり、
FFPy<FFPxのとき、FFPy<p<FFPxである、請求項1に記載の投写光学系。
【請求項3】
前記絞りと前記光変調素子側レンズ群の前記被投写面側の最端面との距離pと前記調整光学要素群が光路上から退避した状態の前記光変調素子側レンズ群における前記投写面側の焦点と前記被投写面側の最端面との距離FFPLとは略等しい、請求項2に記載の投写光学系。
【請求項4】
FFPx<FFPyのとき、FFPx<p≦(FFPy+FFPx)/2であり、
FFPy<FFPxのとき、FFPy<p≦(FFPy+FFPx)/2である、請求項2または3に記載の投写光学系。
【請求項5】
前記調整光学要素群は、少なくとも1枚以上の回転対称レンズからなる回転対称レンズ群を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の投写光学系。
【請求項6】
前記調整光学要素群は、前記光変調素子の縦方向と横方向とのうち一方向について他方向よりも強いパワーを持つ少なくとも1枚以上の第1のアナモフィックレンズ群と、前記他方向について前記一方向よりも強いパワーを持つ少なくとも1枚以上の第2のアナモフィックレンズ群とを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の投写光学系。
【請求項7】
前記調整光学要素群は、前記光変調素子の縦方向と横方向とで正負を組み合わせたパワーを持つ少なくとも1枚以上の自由曲面レンズを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の投写光学系。
【請求項8】
前記調整光学要素群は、前記光変調素子の縦方向と横方向とについてパワーの正と負とが互いに入れ替わった2つの前記自由曲面レンズを少なくとも有する、請求項7に記載の投写光学系。
【請求項9】
前記調整光学要素群は、前記光変調素子の縦方向の断面において、正のパワーを持つ第1の光学要素群と、前記第1の光学要素群より前記光変調装置側に配置された負のパワーを持つ第2の光学要素群と、前記回転対称レンズ群を備え、
前記回転対称レンズ群は、負のパワーを持つ第1の回転対称レンズと、前記第1の回転対称レンズより前記光変調素子側に配置された正のパワーを持つ第2の回転対象レンズで構成されている、請求項5に記載の投写光学系。
【請求項10】
前記調整光学要素群は、前記光変調素子の横方向の断面において、負のパワーを持つ第1の光学要素群と、前記第1の光学要素群より前記光変調素子側に配置された正のパワーを持つ第2の光学要素群と、前記回転対称レンズ群を備え、
前記回転対称レンズ群は、正のパワーを持つ第1の回転対称レンズと、前記第1の回転対称レンズより前記光変調素子側に配置された負のパワーを持つ第2の回転対称レンズで構成されている、請求項5に記載の投写光学系。
【請求項11】
前記第1のアナモフィックレンズ群は、前記光変調素子の縦方向の断面において、前記被投写面側から順に、正のパワーを持つ第1のアナモフィックレンズと、負のパワーを持つ第2のアナモフィックレンズとを備え、
前記第2のアナモフィックレンズ群は、前記光変調素子の横方向の断面において、前記被投写面側から順に、負のパワーを持つ第3のアナモフィックレンズと、正のパワーを持つ第4のアナモフィックレンズとを備える、請求項6に記載の投写光学系。
【請求項12】
前記2つの自由曲面レンズは、前記光変調素子の縦方向の断面において、前記被投写レンズ側から順に、正のパワーを持つ第1の自由曲面レンズと、負のパワーを持つ第2の自由曲面レンズとで構成されている、請求項8に記載の投写光学系。
【請求項13】
前記被投写面側から順に、拡大用の第1群と、前記光変調素子の縦方向と横方向とで異なるパワーを持つとともに光路上に進退可能な前記調整光学要素群である第2群と、正のパワーを持つ第3群とからなる、請求項1から12までのいずれか一項に記載の投写光学系。
【請求項14】
前記被投写面側から順に、拡大用の第1群と、前記光変調素子の縦方向と横方向とで異なるパワーを持つとともに光路上に進退可能な前記調整光学要素群である第2群とからなる、請求項1から13までのいずれか一項に記載の投写光学系。
【請求項15】
前記光変調素子側レンズ群の前記光変調素子側に、光合成用のプリズムが配置されている、請求項1から14までのいずれか一項に記載の投写光学系。
【請求項16】
請求項1から15までのいずれか一項に記載の投写光学系と、
前記光変調素子とを備える、
プロジェクター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate


【公開番号】特開2013−15652(P2013−15652A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−147999(P2011−147999)
【出願日】平成23年7月4日(2011.7.4)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】