説明

経路探索装置

【課題】ユーザの操作により目的地に到着する道路の方向を限定して案内経路を探索できるようにする。
【解決手段】ユーザの操作に応じて目的地へ到着する方向を、目的地を基準とした領域として限定し(S110)、目的地に接続され、かつ、この限定された領域に含まれる道路から目的地へ到着するように案内経路を探索する(S112)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出発地から目的地に至る案内経路を探索する経路探索装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザの自宅周辺エリア等を案内不要エリアとして、この案内不要エリアを通る経路を全案内経路から除外し、残りの経路についての経路案内データを生成したものを用いて経路案内を行うようにした車載ナビゲーション装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、目的地として設定される宿泊施設やレジャー施設または店舗などの管理人により目的地周辺から目的地までのウェルカム経路が情報登録用コンピュータに追加登録されると、登録されたウェルカム経路情報がセンタのウェルカム経路情報データベースに追加、記憶されるようになっており、ナビゲーション装置からセンタへ目的地を表す情報を送信すると、センタによりこのウェルカム経路を経由して目的地に到達する経路が探索され、探索された経路がナビゲーション装置へ送信される装置がある(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2001−208562号公報
【特許文献2】特開2003−97960号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来のナビゲーション装置は、ユーザの操作に応じて目的地に到着する道路の方向を限定して経路探索することができない。例えば、目的地の南側の道路は混雑するため、目的地の北側の道路から目的地に到着する経路を探索したいとユーザが思っても、目的地の北側の道路から目的地に到着するように指定して経路探索することができない。
【0005】
このような状況では、目的地の北側に通過点を設定することにより、目的地の北側の道路から目的地に到着する経路が探索される場合もあるが、例えば、目的地の北側に設定した通過点を経由した後、目的地の南側の道路から目的地に到着する経路が探索される場合もあるため、必ずしもユーザの希望する方向から目的地に到着する経路が探索されるとは限らない。
【0006】
なお、特許文献1に記載の装置は、案内不要エリアを通る経路を全案内経路から除外し、残りの経路についての経路案内データを生成するものであり、ユーザの操作により目的地に到着する方向を限定して経路探索することはできない。
【0007】
また、特許文献2に記載の装置についても同様に、ユーザの操作により目的地に到着する方向を限定して経路探索することはできない。
【0008】
本発明は上記点に鑑みたもので、ユーザの操作により目的地に到着する道路の方向を限定して案内経路を探索できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の特徴は、出発地から目的地に至る案内経路を探索する経路探索装置であって、ユーザの操作に応じて目的地へ到着する方向を、目的地を基準とした領域として限定する目的地到着方向限定手段と、目的地に接続され、かつ、目的地到着方向限定手段により限定された領域に含まれる道路から目的地へ到着するように案内経路を探索することである。
【0010】
このような構成では、ユーザの操作に応じて目的地へ到着する方向を、目的地を基準とした領域として限定し、目的地に接続され、かつ、限定された領域に含まれる道路から目的地へ到着するように案内経路が探索されるので、ユーザの操作により目的地に到着する道路の方向を限定して案内経路を探索することができる。
【0011】
また、本発明の第2の特徴は、目的地到着方向限定手段は、目的地を基準とした方向を指定する方向指定手段と、目的地を基準として方向指定手段により特定された方向を中心とした角度を指定する角度指定手段と、目的地を基準とした半径を指定する距離指定手段と、を備え、方角指定手段により指定された方向、角度指定手段により指定された角度および距離指定手段により指定された半径により目的地へ到着する方向を限定するための領域を特定することである。
【0012】
このように、方角指定手段により指定された方向、角度指定手段により指定された角度および距離指定手段により指定された半径により目的地へ到着する方向を限定するための領域を特定することができる。
【0013】
また、本発明の第3の特徴は、通過点を特定する通過点特定手段と、ユーザの操作に応じて通過点へ到達する方向を、通過点を基準とした領域として限定する通過点到達方向限定手段と、を備え、経路探索手段は、通過点に接続され、かつ、通過点到達方向限定手段により限定された領域に含まれる道路から通過点へ到達し、通過点を通過した後、目的地に接続され、かつ、目的地到着方向限定手段により限定された領域に含まれる道路から目的地へ到着するように案内経路を探索することである。
【0014】
このような構成では、通過点を特定し、ユーザの操作に応じて通過点へ到達する方向を、通過点を基準とした領域として限定し、通過点に接続され、かつ、通過点到達方向限定手段により限定された領域に含まれる道路から通過点へ到達し、通過点を通過した後、目的地に接続され、かつ、目的地到着方向限定手段により限定された領域に含まれる道路から目的地へ到着するように案内経路が探索される。すなわち、目的地へ到着する方向だけでなく、通過点および通過点へ到達する方向についても限定して経路探索を実施することができる。
【0015】
また、本発明の第4の特徴は、通過点到達方向限定手段は、通過点を基準とした方向を指定する方向指定手段と、通過点を基準として方向指定手段により特定された方向を中心とした角度を指定する角度指定手段と、通過点を基準とした半径を指定する距離指定手段と、を備え、方角指定手段により指定された方向、角度指定手段により指定された角度および距離指定手段により指定された半径により通過点へ到達する方向を限定するための領域を特定することである。
【0016】
このように、方角指定手段により指定された方向、角度指定手段により指定された角度および距離指定手段により指定された半径により通過点へ到達する方向を限定するための領域を特定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の一実施形態に係る経路探索装置の構成を図1に示す。本実施形態に出おける経路探索装置は、ナビゲーション装置1として構成されている。ナビゲーション装置1は、位置検出器10、地図データ入力器15、操作部16、外部メモリ20、表示装置21、スピーカ22および制御部23を備えている。
【0018】
位置検出器10は、いずれも周知の地磁気センサ11、ジャイロスコープ12、距離センサ13およびGPS受信機14等のセンサを有しており、これらセンサから車両の現在位置や向きを特定するための情報を制御部23に出力する。
【0019】
地図データ入力器15は、地図表示や経路探索用の地図データを取得するための装置である。地図データ入力器15は、制御部23の要求に応じて、地図データが記憶されたハードディスクドライブ等の不揮発性記憶媒体から必要な地図データの読み出しを行う。
【0020】
操作部16は、表示装置21の表示画面の周囲に設けられた押ボタンスイッチや表示画面の前面に重ねて設けられたタッチスイッチ等によって構成される操作スイッチ群17、ユーザの操作に基づいて赤外線等による無線信号を送信する操作リモコン18およびこの操作リモコン18から受信した信号を制御部23へ出力するリモコンセンサ19からなる。
【0021】
外部メモリ20は、後述する制御部23に設けられたRAMやROMとは別に設けられたメモリであり、フラッシュメモリ等の不揮発性記憶媒体によって構成されている。
【0022】
表示装置21は、液晶等の表示画面を有し、制御部23から入力される映像信号に応じた映像を表示画面に表示させる。スピーカ22は、制御部23から入力される音声信号に応じた音声を出力する。
【0023】
制御部23は、CPU、RAM、ROM、I/O等を備えたコンピュータとして構成されており、CPUはROMに記憶されたプログラムに従って各所処理を実施する。
【0024】
制御部23の処理としては、位置検出器10から入力される車両の現在位置や向きを特定するための情報に基づいて車両の現在位置や向きを特定する現在位置特定処理、自車位置周辺の地図データを地図データ入力器15から取得して自車位置周辺の地図上に自車位置マークを表示させる地図表示処理、ユーザの操作部16の操作に応じて目的地を検索する目的地検索処理、ダイクストラ法等を用いて出発地(現在位置)から目的地に至る案内経路を探索する経路探索処理、案内経路に従って経路案内を行う経路案内処理等がある。
【0025】
本実施形態におけるナビゲーション装置1は、ユーザの操作に応じて目的地へ到着する道路の方向を限定して案内経路を探索する機能を有している。
【0026】
次に、図2に従って、制御部23による経路探索処理について説明する。ユーザの操作に応じて車両のイグニッションスイッチがオフからオン状態になると、ナビゲーション装置1は動作状態となり、制御部23は、現在位置特定処理、地図表示処理等の処理を開始する。また、ユーザの操作に応じて目的地検索処理の実施を指示する信号が操作部16から入力されると、制御部23は、図2に示す処理を開始する。
【0027】
まず、ユーザに目的地の選択を促す(S100)。具体的には、ユーザの操作に応じて目的地検索処理を実施し、検索された施設を表示装置21の表示画面に表示させるとともに目的地の選択を促す。
【0028】
次に、目的地を決定する(S102)。表示装置21の表示画面に表示された施設の中からユーザの操作部16の操作により特定された施設を目的地として決定する。なお、表示装置21の表示画面には、決定した目的地周辺の地図が表示される。
【0029】
次に、探索条件の選択を促す(S104)。具体的には、図3に示すように、表示装置21の表示画面上に経路案内の開始を指示するための案内開始指示部S1および目的地へ到着する道路の方向を指示するための方向指定指示部S2を表示させ、ユーザに各指示部S1、S2の選択を促す。
【0030】
次に、案内開始指示部S1が選択操作されたか方向指定指示部S2が選択操作されたかに基づいて方向指定が選択されたか否かを判定する(S106)。
【0031】
方向指定指示部S2が選択操作されることなく、案内開始指示部S1が選択操作された場合、S106の判定はNOとなり、出発地(現在位置)から目的地に至る案内経路を探索した後(S107)、案内経路に従って経路案内を開始する(S108)。そして、目的地へ到着すると本処理を終了する。
【0032】
また、図3に示した表示画面に従って、方向指定指示部S2が選択操作された場合、S106の判定はYESとなり、次に、目的地に対する条件設定を行う(S110)。具体的には、図4に示すように、目的地へ到着する方向を、目的地を基準とした領域として限定するための方向指定スイッチA1、A2、角度指定スイッチB1、B2、距離指定スイッチC1、C2を表示画面上に表示させ、これらのスイッチに対する操作に応じて目的地へ到着する方向を限定する。
【0033】
方向指定スイッチA1、A2は、目的地を基準とした方向を指定するためのスイッチである。角度指定スイッチB1、B2は、目的地を基準として方向指定スイッチA1、A2の操作に応じて特定された方向を中心とした角度を指定するためのスイッチである。距離指定スイッチC1、C2は、目的地を基準とした半径を指定するためのスイッチである。
【0034】
これらの指定スイッチA1、A2、B1、B2、C1、C2を操作して、図5(a)、(b)の斜線部に示すような目的地Gを基準とした領域を特定する構成となっている。
【0035】
方向指定スイッチA1が操作される度に、上記方向が目的地Gを基準として時計回りに一定角度(例えば、30°)ずつ移動し、方向指定スイッチA2が操作される度に、上記方向が目的地Gを基準として反時計回りに一定角度(例えば、30°)ずつ移動する。
【0036】
また、角度指定スイッチB1が操作される度に、上記角度が一定角度(例えば、5°)ずつ大きくなり、角度指定スイッチB2が操作される度に、上記角度が一定角度(例えば、5°)ずつ小さくなる。
【0037】
また、距離指定スイッチC1が操作される度に、上記半径が一定距離(例えば、100メートル)ずつ長くなり、距離指定スイッチC2が操作される度に、上記半径が一定距離(例えば、100メートル)ずつ短くなる。
【0038】
図5(a)には、方向指定スイッチA1、A2により目的地Gへ到着する方向が北(図中上方向)に指定され、角度指定スイッチB1、B2により方向指定スイッチA1、A2の操作に応じて特定された方向を基準とする角度が60°に指定され、距離指定スイッチC1、C2により目的地Gからの距離が2キロメートル(km)として指定された領域が斜線部で表されている。
【0039】
また、図5(b)には、方向指定スイッチA1、A2により目的地Gへ到着する方向が東(図中右方向)に指定され、角度指定スイッチB1、B2により方向指定スイッチA1、A2の操作に応じて特定された方向を基準とする角度が30°に指定され、距離指定スイッチC1、C2により目的地Gからの距離が1.5キロメートル(km)として指定された領域が斜線部で表されている。
【0040】
このように、表示画面に表示された方向指定スイッチA1、A2、角度指定スイッチB1、B2、距離指定スイッチC1、C2に対する操作に応じて目的地へ到着する方向を、目的地を基準とした領域として特定する。
【0041】
次に、経路探索を実施する(S112)。具体的には、先のS110にて特定された上記領域に含まれる道路から目的地Gへ到着するように出発地(現在位置)から目的地に至る案内経路を探索する。
【0042】
本実施形態では、まず、目的地Gに接続され、かつ、上記領域に含まれる道路を抽出し、抽出した道路から目的地Gに到着する経路を特定する。図5(a)の斜線部に示された領域が設定されている場合には、図6に示すように、まず、目的地Gに接続され、かつ、上記領域に含まれる道路R1を抽出し、抽出した道路R1から直接目的地Gに到着する経路を特定する。そして、出発地(現在位置)とこの経路とを連結する経路R2を探索し、出発地から目的地に至る案内経路(図中点線で示す)を特定する。なお、上記条件を満たす経路が複数探索された場合には、その中で最も経路コストの小さな経路を案内経路として決定する。
【0043】
次に、全ルート図表示を実施する(S114)。この全ルート図表示は、出発地から目的地に至る全案内経路を地図上に表示させる処理である。
【0044】
次に、条件を修正するか否かを判定する(S116)。具体的には、表示装置21の表示画面に、S110にて設定した条件設定に対する修正が有るか否かを確認する表示画面を表示させ、上記条件設定に対する修正を指示する操作が有るか否かに基づいて条件を修正するか否かを判定する。
【0045】
ユーザにより条件設定の修正を指示する操作がなされた場合、S110へ戻り、ユーザの操作に応じて条件設定を変更し、変更された条件に従ってS112にて再度経路探索が実施される。
【0046】
また、ユーザにより条件設定の修正を指示するための操作がなされない場合、S116の判定はNOとなり、次に、通過点を追加するか否かを判定する(S118)。具体的には、表示装置21の表示画面に、通過点を設定するか否かを確認する画面を表示させ、この画面表示に従って通過点を追加する指示が操作されたか否かに基づいて通過点を設定するか否かを判定する。
【0047】
通過点を追加する指示が操作された場合、通過点を設定する(S120)。この通過点の設定は、ユーザの操作により地図上の特定地点を指定することにより行われる。
【0048】
次に、通過点に対する条件設定を行う(S122)。この通過点に対する条件設定は、S110の目的地に対する条件設定と同様の操作により行われる。すなわち、図4に示したような方向指定スイッチA1、A2、角度指定スイッチB1、B2、距離指定スイッチC1、C2の操作により行われる。
【0049】
このような操作により、例えば、図7に示すように、通過点Pへ到着する方向が、通過点Pを基準とした領域(斜線部で示す)として設定されると、S110へ戻り、S122にて設定された条件とS110にて設定された条件の両方を満たすようにS112にて案内経路の探索が実施される。
【0050】
図8に、混雑区間Cを避けるために、通過点Pおよびこの通過点Pに到達する方向が設定された場合の経路探索の様子を示す。ユーザ操作により、目的地Gに対して図5(a)の斜線部に示した領域が条件として設定され、目的地Pに対して図7の斜線部に示した領域が条件として設定されている。この場合、通過点Pに対して設定された上記領域に含まれる道路から通過点Pへ到達し、かつ、この通過点Pを通過して、目的地Gに対して設定された上記領域に含まれる道路から目的地に到着するように案内経路を探索する。
【0051】
本実施形態では、まず、通過点Pに接続され、かつ、通過点Pに対して設定された上記領域に含まれる道路R3を抽出し、現在位置を出発地として抽出した道路R3から通過点Pに到達する経路を特定する。次に、この通過点Pを通過した後、目的地Gに接続され、かつ、目的地Gに対して設定された上記領域に含まれる道路R4から直接目的地Gに到着するように案内経路を探索する。このようにして出発地から通過点Pを経由して目的地Gに至る案内経路(図中点線で示す)が探索される。
【0052】
なお、ユーザにより条件設定の変更を指示するための操作がなされた場合、S116の判定はNOとなり、また、ユーザにより通過点を追加する指示が操作されない場合、S118の判定はNOとなり、S108へ進み、探索された案内経路に従って経路案内が開始される。
【0053】
上記した構成によれば、ユーザの操作に応じて目的地へ到着する方向を、目的地を基準とした領域として限定し、目的地に接続され、かつ、限定された領域に含まれる道路から目的地へ到着するように案内経路が探索されるので、ユーザの操作により目的地に到着する道路の方向を限定して案内経路を探索することができる。
【0054】
また、通過点を特定し、ユーザの操作に応じて通過点へ到達する方向を、通過点を基準とした領域として限定し、通過点に接続され、かつ、目的地へ到達する方向が限定された領域に含まれる道路から通過点へ到達し、通過点を通過した後、目的地に接続され、かつ、目的地へ到着する方向が限定された領域に含まれる道路から目的地へ到着するように案内経路が探索される。すなわち、目的地へ到着する方向だけでなく、通過点および通過点へ到達する方向についても限定して経路探索を実施することができる。
【0055】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
【0056】
例えば、上記実施形態では、S110、S122において、ユーザの操作に応じて目的地や通過点へ到達する方向を限定するための領域を設定する例を示したが、例えば、S110、S122にて設定された条件を満たす案内経路が探索されない場合、S110、S122の条件を徐々に緩和して、すなわち、目的地や通過点に到達する方向を限定するための領域を徐々に大きくして、S110、S122にて設定された条件を満たす案内経路を再探索する機能を備えても良い。
【0057】
また、上記実施形態では、図5(a)、(b)、図7に示したように、目的地、通過点へ到着する方向を、扇形状の領域として指定する例を示したが、このような形状による指定に限定されるものではなく、他の形状により領域指定してもよい。
【0058】
なお、上記実施形態における構成と特許請求の範囲の構成との対応関係について説明すると、S110が目的地到着方向限定手に相当し、S112が経路探索手段に相当し、方向指定スイッチA1、A2が方向指定手段に相当し、角度指定スイッチB1、B2が角度指定手段に相当し、距離指定スイッチC1、C2が距離指定手段に相当し、S120が通過点特定手段に相当し、S122が通過点到達方向限定手段に相当する。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の一実施形態に係る経路探索装置の構成を示す図である。
【図2】制御部による経路探索処理を示すフローチャートである。
【図3】案内開始指示部および方向指定指示部について説明するための図である。
【図4】方向指定スイッチ、角度指定スイッチ、距離指定スイッチについて説明するための図である。
【図5】目的地へ到着する方向を限定するための領域の設定例を示す図である。
【図6】経路探索について説明するための図である。
【図7】通過点へ到達する方向を限定するための領域の設定例を示す図である。
【図8】経路探索について説明するための図である。
【符号の説明】
【0060】
1…ナビゲーション装置、10…位置検出器、11…地磁気センサ、
12…ジャイロスコープ、13…距離センサ、14…GPS受信機、
15…地図データ入力器、16…操作部、17…操作スイッチ群、
18…操作リモコン、19…リモコンセンサ、20…外部メモリ、21…表示装置、
22…スピーカ、23…制御部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地から目的地に至る案内経路を探索する経路探索装置であって、
ユーザの操作に応じて前記目的地へ到着する方向を、前記目的地を基準とした領域として限定する目的地到着方向限定手段と、
前記目的地に接続され、かつ、前記目的地到着方向限定手段により限定された前記領域に含まれる道路から前記目的地へ到着するように前記案内経路を探索する経路探索手段と、を備えたことを特徴とする経路探索装置。
【請求項2】
前記目的地到着方向限定手段は、前記目的地を基準とした方向を指定する方向指定手段と、
前記目的地を基準として前記方向指定手段により特定された方向を中心とした角度を指定する角度指定手段と、
前記目的地を基準とした半径を指定する距離指定手段と、を備え、
前記方角指定手段により指定された方向、前記角度指定手段により指定された角度および前記距離指定手段により指定された半径により前記目的地へ到着する方向を限定するための前記領域を特定することを特徴とする請求項1に記載の経路探索装置。
【請求項3】
通過点を特定する通過点特定手段と、
ユーザの操作に応じて前記通過点へ到達する方向を、前記通過点を基準とした領域として限定する通過点到達方向限定手段と、を備え、
前記経路探索手段は、前記通過点に接続され、かつ、前記通過点到達方向限定手段により限定された前記領域に含まれる道路から前記通過点へ到達し、前記通過点を通過した後、前記目的地に接続され、かつ、前記目的地到着方向限定手段により限定された前記領域に含まれる道路から前記目的地へ到着するように前記案内経路を探索することを特徴とする請求項1または2に記載の経路探索装置。
【請求項4】
前記通過点到達方向限定手段は、前記通過点を基準とした方向を指定する方向指定手段と、
前記通過点を基準として前記方向指定手段により特定された方向を中心とした角度を指定する角度指定手段と、
前記通過点を基準とした半径を指定する距離指定手段と、を備え、
前記方角指定手段により指定された方向、前記角度指定手段により指定された角度および前記距離指定手段により指定された半径により前記通過点へ到達する方向を限定するための前記領域を特定することを特徴とする請求項3に記載の経路探索装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−41926(P2009−41926A)
【公開日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−204145(P2007−204145)
【出願日】平成19年8月6日(2007.8.6)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】