説明

経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体

【課題】適切な経路情報を用いて経路誘導をおこなうこと。
【解決手段】経路誘導装置100において、取得部101は所定の地点への経路に関する情報(以下、「経路情報」という)を取得する。設定部102は取得部101によって取得された経路情報を使用する条件(以下、「使用条件」という)を設定する。判断部103は、所定の地点への経路誘導が指示された場合、設定部102によって設定された使用条件を満たすか否かを判断する。誘導部104は、判断部103によって使用条件を満たすと判断された場合、経路情報を用いて所定の地点への経路誘導をおこなう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、所定の地点への経路誘導をおこなう経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、上述した経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体に限られない。
【背景技術】
【0002】
従来、車両に搭載されるナビゲーション装置などでは、目的地点までの所要時間や料金など、様々な要素を考慮して経路を探索し、経路誘導をおこなっている。また、たとえば、携帯電話端末装置を経路誘導装置として歩行者を誘導する技術が提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。携帯電話端末装置を経路誘導装置として用いる場合、携帯電話端末装置に経路探索機能を搭載するか、サーバによって探索された経路情報を携帯電話端末装置で受信して、経路誘導をおこなう。
【0003】
【特許文献1】特開2005−221277号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来技術によれば、サーバによって探索された経路情報を携帯電話端末装置で受信して経路誘導をおこなう場合、少なくとも経路情報を受信する際にはサーバとの通信が可能なエリアに位置していなければならない。一方で、経路誘導が必要な際に携帯電話端末装置がサーバとの通信が可能なエリアにあるとは限らない。このため、経路誘導機能を利用できない場合があるという問題点が一例として挙げられる。
【0005】
また、経路誘導中に携帯電話端末装置の電源がオフにされるなどして、経路誘導が中断された場合、経路誘導の再開時に古い経路情報を用いて誘導をおこなってしまう可能性があるという問題点が一例として挙げられる。携帯電話端末装置の場合、車両に搭載されたナビゲーション装置と異なり、電源がオフにされた地点と電源がオンにされた地点とが一致する可能性は低い。このため、経路誘導が中断された場合に、中断前の経路情報をそのまま用いてよいか否かの判断が困難であるという問題点が一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる経路誘導装置は、所定の地点への経路に関する情報(以下、「経路情報」という)を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された経路情報を使用する条件(以下、「使用条件」という)を設定する設定手段と、前記所定の地点への経路誘導が指示された場合、前記設定手段によって設定された使用条件を満たすか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって前記使用条件を満たすと判断された場合、前記経路情報を用いて前記所定の地点への経路誘導をおこなう誘導手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
また、請求項5の発明にかかる経路誘導方法は、所定の地点への経路に関する情報(以下、「経路情報」という)を取得する取得工程と、前記取得工程で取得された経路情報を使用する条件(以下、「使用条件」という)を設定する設定工程と、前記所定の地点への経路誘導が指示された場合、前記設定工程で設定された使用条件を満たすか否かを判断する判断工程と、前記判断工程で前記使用条件を満たすと判断された場合、前記経路情報を用いて前記所定の地点への経路誘導をおこなう誘導工程と、を含んだことを特徴とする。
【0008】
また、請求項6の発明にかかる経路誘導プログラムは、請求項5に記載の経路誘導方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0009】
また、請求項7の発明にかかる記録媒体は、請求項6に記載の経路誘導プログラムを利用したコンピュータに読み取り可能なことを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0011】
(実施の形態)
はじめに、実施の形態にかかる経路誘導装置100の機能的構成について説明する。図1は、実施の形態にかかる経路誘導装置の機能的構成を示すブロック図である。経路誘導装置100は、取得部101、設定部102、判断部103、誘導部104によって構成される。
【0012】
取得部101は、所定の地点への経路に関する情報(以下、「経路情報」という)を取得する。取得部101は、たとえば、ユーザから入力された目的地点と自装置の現在地点の位置情報とを、経路探索機能を有するサーバに送信し、自装置の現在地点から目的地点までの経路情報を受信する。また、取得部101は、経路探索プログラムを実行することによって、自装置の現在地点から目的地点までの経路を探索して、経路情報を取得してもよい。
【0013】
経路情報とは、たとえば、経路上の各地点の緯度経度情報を記述したデータや、右左折地点や経由地点など経路上の特徴点の緯度経度情報を記述したデータなどである。また、経路情報には、その経路がどのような要因(時間や料金、距離など)を優先して探索されたものであるかの情報が併せて記述されていてもよい。
【0014】
設定部102は、取得部101によって取得された経路情報を使用する条件(以下、「使用条件」という)を設定する。使用条件は、たとえば、「○月□日9:30」のように経路情報を使用する具体的な日付や時刻であってもよいし、「○月□日〜○月△日」、「経路情報を取得してから30日以内」のように経路情報を使用する期間であってもよい。また、使用条件は、たとえば、その日の天気や乗車人数、時間帯、曜日、ユーザの気分などを設定してもよい。設定部102は、たとえば、使用条件を記述した使用条件データと経路情報とを関連付けて保存する。
【0015】
判断部103は、所定の地点への経路誘導が指示された場合、設定部102によって設定された使用条件を満たすか否かを判断する。判断部103は、たとえば、所定の地点への経路誘導が指示された時の状況が、設定部102によって設定された使用条件に適合するか否かを判断し、使用条件に適合する場合は、使用条件を満たすと判断する。また、経路誘導が指示された時刻と、実際に経路誘導をおこなう時刻とに所定以上の開きがある場合は、実際に経路誘導をおこなう際の状況が使用条件を満たすか否かを判断してもよい。また、経路誘導の指示は、ユーザによる指示操作によっておこなわれてもよいし、タイマーなどによって自動的におこなわれてもよい。
【0016】
誘導部104は、判断部103によって使用条件を満たすと判断された場合、経路情報を用いて所定の地点への経路誘導をおこなう。誘導部104は、たとえば、経路情報に記述された経路に沿った移動の指示を、音声や画面表示で出力する。また、誘導部104は、たとえば、自装置(ユーザ)の現在位置情報と経路の道順とを、地図情報と重畳して表示画面に表示してもよい。
【0017】
なお、取得部101は、複数の経路情報を取得してもよい。この場合、設定部102は、複数の経路情報のそれぞれに使用条件を設定する。また、判断部103は、複数の経路情報のそれぞれについて使用条件に適合するか否かを判断する。そして、誘導部104は、判断部103によって使用すると判断された経路情報のうちいずれか一つを用いて所定の地点への経路誘導をおこなう。たとえば、判断部103によって使用条件に適合する経路情報が複数あると判断された場合、誘導部104は、ユーザによって選択された経路情報を用いて経路誘導をおこなう。
【0018】
また、取得部101は、判断部103によって経路情報の使用条件を満たさないと判断された場合、所定の地点への経路情報をあらたに取得することとしてもよい。この場合、誘導部104は、取得部101によってあらたに取得された経路情報を用いて、所定の地点への経路誘導をおこなう。
【0019】
また、設定部102は、誘導部104による経路誘導が中断した場合、当該経路誘導に用いられていた経路情報を再度使用する条件(以下、「再使用条件」という)を設定することとしてもよい。この場合、判断部103は、誘導部104による経路誘導が再開した場合、設定部102によって設定された再使用条件を満たすか否かを判断する。そして、誘導部104は、判断部103によって再使用条件を満たすと判断された場合、経路情報を用いて所定の地点への経路誘導をおこなう。なお、判断部103によって経路情報の再使用条件を満たさないと判断された場合、取得部101は、所定の地点への経路情報をあらたに取得することとしてもよい。
【0020】
つづいて、経路誘導装置100による経路誘導処理について説明する。図2は、経路誘導装置による経路誘導処理の手順を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、経路誘導装置100は、まず、取得部101によって経路情報を取得する(ステップS201)。つぎに、設定部102によって、経路情報に使用条件を設定する(ステップS202)。設定部102は、取得部101によって複数の経路情報が取得されている場合は、それぞれの経路情報に対して使用条件を設定する。
【0021】
経路誘導装置100は、所定の地点への経路誘導が指示されるまで待機する(ステップS203:Noのループ)。経路誘導が指示されると(ステップS203:Yes)、判断部103によって、経路情報の使用条件に適合するか否かを判断する(ステップS204)。判断部103は、経路情報が複数取得されている場合は、それぞれの経路情報の使用条件に適合するか否かを判断する。
【0022】
経路情報の使用条件に適合している場合(ステップS204:Yes)、ステップS206に移行する。一方、経路情報の使用条件に適合していない場合(ステップS204:No)、取得部101によって、あらたに経路情報を取得して(ステップS205)。そして、誘導部104によって、経路情報を用いて経路誘導をおこなって(ステップS206)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0023】
誘導部104は、ステップS204で使用条件に適合していると判断された場合は(ステップS204:Yes)、ステップS201で取得された経路情報を用いて経路誘導をおこなう。また、ステップS204で使用条件に適合していないと判断された場合は(ステップS204:No)、ステップS205であらたに取得された経路情報を用いて経路誘導をおこなう。また、使用条件に適合した経路が複数ある場合には、そのうちのいずれか一つを用いて経路誘導をおこなう。
【0024】
以上説明したように、経路誘導装置100によれば、取得した経路情報に使用条件を設定し、経路誘導が指示された場合は、使用条件に適合する経路情報を用いて経路誘導をおこなう。これにより、適切な経路情報を用いて経路誘導をおこなうことができる。たとえば、経路誘導装置100が通信により経路情報を取得する場合、あらかじめ経路情報を取得しておくことにより、通信可能なエリアに位置しなくても経路誘導をおこなうことができる。また、あらかじめ複数の経路情報を取得しておき、それぞれの経路を比較検討することによって適切な経路を選択することができる。
【0025】
また、たとえば、経路情報に使用期限を設定しておくことによって、経路誘導装置100による経路誘導が中断した場合などに、古い経路情報を用いて経路誘導をおこなうのを防止することができる。また、使用期限が経過した経路情報を自動的に消去すれば、不必要なデータが経路誘導装置100に蓄積されることなく、経路誘導装置100の記憶領域を有効に活用することができる。
【実施例】
【0026】
つぎに、上述した実施の形態にかかる経路誘導装置100の実施例について説明する。以下の実施例においては、実施の形態にかかる経路誘導装置100を、携帯電話端末装置300のナビゲーション機能に適応した場合について説明する。
【0027】
(携帯電話端末装置300のハードウェア構成)
まず、実施例にかかる携帯電話端末装置300のハードウェア構成について説明する。図3は、実施例にかかる携帯電話端末装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図3において、携帯電話端末装置300は、CPU301と、ROM302と、RAM(メモリ)303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、音声I/F(インターフェース)306と、マイク307と、スピーカ308と、入力デバイス309と、映像I/F310と、カメラ311と、ディスプレイ312と、通信I/F313と、GPSユニット314とを備えている。また、各構成部301〜314はバス320によってそれぞれ接続されている。
【0028】
まず、CPU301は、携帯電話端末装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、経路誘導プログラム、通信プログラム、画像表示プログラムなどのプログラムを記録している。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。
【0029】
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御に従って磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)を用いることができる。
【0030】
磁気ディスク305に記録される情報の他の一例として、経路探索・経路誘導などに用いる地図情報が挙げられる。地図情報は、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを有しており、ディスプレイ312の表示画面において2次元または3次元に描画される。携帯電話端末装置300が経路誘導中の場合は、地図情報と後述するGPSユニット314によって取得された自車の現在地点とが重ねて表示されることとなる。
【0031】
なお、本実施例では地図情報を磁気ディスク305に記録するようにしたが、これに限るものではない。地図情報は、携帯電話端末装置300のハードウェアと一体に設けられているものに限って記録されているものではなく、携帯電話端末装置300外部に設けられていてもよい。その場合、携帯電話端末装置300は、たとえば、通信I/F313を通じて、通信ネットワークを介して地図情報を取得する。取得された地図情報はRAM303などに記憶される。また、地図情報は、メモリカードなど携帯電話端末装置300の本体と着脱可能な記録媒体(以下、外部記録媒体という)に記録されていてもよい。
【0032】
音声I/F306は、音声入力用のマイク307および音声出力用のスピーカ308に接続される。マイク307に受音された音声は、音声I/F306内でA/D変換される。また、スピーカ308からは音声が出力される。なお、マイク307から入力された音声は、音声データとして磁気ディスク305に記録可能である。
【0033】
入力デバイス309は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。また、携帯電話端末装置300に接続された他の情報端末装置(たとえば、ゲーム機やPDAなど)を入力デバイス309としてもよい。
【0034】
映像I/F310は、映像入力用のカメラ311および映像出力用のディスプレイ312と接続される。映像I/F310は、具体的には、たとえば、ディスプレイ312全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ312を表示制御する制御ICなどによって構成される。
【0035】
カメラ311は、携帯電話端末装置300周辺の画像や映像を撮影し、画像(映像)データとして出力する。カメラ311で撮影された画像は、画像データとして磁気ディスク305あるいは外部記録媒体に記録することができる。ディスプレイ312には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ312は、たとえば、TFT液晶ディスプレイなどを採用することができる。
【0036】
通信I/F313は、無線を介してインターネットや携帯電話網などの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとして機能する。
【0037】
GPSユニット314は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在地点(携帯電話端末装置300の現在地点)を示す情報を出力する。GPSユニット314の出力情報は、CPU301による車両の現在地点の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図情報上の1点を特定する情報である。
【0038】
なお、図1に示した経路誘導装置100の構成のうち、取得部101は入力デバイス309および通信I/F313によって、設定部102および判断部103はCPU301によって、誘導部104はCPU301、音声I/F306、スピーカ308、映像I/F310、ディスプレイ312によって、それぞれの機能を実現する。
【0039】
(携帯電話端末装置300による経路誘導処理)
つぎに、携帯電話端末装置300による経路誘導処理について説明する。携帯電話端末装置300は、ユーザが設定した目的地点までの経路を誘導する経路誘導プログラム(経路誘導機能)を搭載している。経路誘導プログラムは、ユーザが設定した目的地点を図示しない経路探索サーバに送信し、目的地点までの経路(道順)を記述した経路情報を受信する。そして、ディスプレイ312に地図情報とともに携帯電話端末装置300の現在位置および目的地点までの経路を表示させ、経路探索サーバから受信した経路に沿ってスピーカ308から誘導音声を出力する。ユーザは、ディスプレイ312に表示された地図情報や誘導音声を参考にして、目的地点まで移動する。このように、経路誘導プログラムによって、車両に搭載されるナビゲーション装置と同様の機能を携帯電話端末装置300で実現することができる。
【0040】
ここで、携帯電話端末装置300は、経路誘導を実施するごとに経路情報を受信する他、経路探索サーバからあらかじめ経路情報を受信しておき、必要な場合は受信しておいた経路情報を用いて経路誘導をおこなってもよい。携帯電話端末装置300は、通信可能エリアに制限があるため、移動をおこないたい時に常に経路探索サーバと通信可能であるとは限らない。また、経路探索をおこなう際は、時間や料金、距離など様々な要素を考慮することができるが、事前に複数の経路を探索しておき、ゆっくりと比較や検討したい場合がある。
【0041】
このような場合、経路誘導プログラムは、経路探索サーバからあらかじめ経路情報を受信しておき、必要な場合は受信しておいた経路情報を用いて経路誘導をおこなう。また、経路誘導プログラムは、それぞれの経路情報に対して使用期限や使用条件を設定し、経路情報を記録しておく。これにより、適切な経路情報を用いて経路誘導をおこなうことができる。
【0042】
なお、以下の説明では、経路の探索は経路探索サーバによっておこなうものとして説明するが、経路誘導プログラムに経路探索機能を含ませてもよい。この場合、経路誘導プログラムは、プログラム中で経路を探索して同様の処理をおこなう。
【0043】
図4は、経路誘導プログラムによる経路誘導処理の手順を示すフローチャートである。図4のフローチャートにおいて、経路誘導プログラムは、まず、ユーザから経路の出発地点および目的地点の設定を受け付ける(ステップS401)。出発地点または目的地点の設定は、たとえば、出発地点または目的地点となる地点の住所や緯度経度が指定されることによっておこなわれる。出発地点の指定がおこなわれない場合は、携帯電話端末装置300の現在位置を経路の出発地点としてもよい。
【0044】
つぎに、経路誘導プログラムは、ステップS401で設定された出発地点および目的地点の情報を含む経路探索要求を経路探索サーバに送信する(ステップS402)。このとき、経路探索において優先する事項(時間、料金、距離など)や、探索する経路の数を指定してもよい。この場合、経路探索サーバは、指定された事項を優先して探索した経路の経路情報を、指定された数だけ携帯電話端末装置300に返信する。また、その経路を移動する日時が決まっている場合には、その日時を指定できるようにしてもよい。この場合、経路探索サーバは、指定された日時における渋滞予想などを加味して経路を探索する。
【0045】
経路誘導プログラムは、経路探索サーバから経路情報を受信するまで待機する(ステップS403:Noのループ)。経路情報には、出発地点から目的地点までの経路の道順、たとえば、経路上の所定間隔ごとの緯度経度情報や、右左折地点など経路上の特徴点の緯度経度情報が記載されている。経路情報を受信すると(ステップS403:Yes)、経路誘導プログラムは、受信した経路情報に対して使用条件を設定する(ステップS404)。そして、経路誘導プログラムは、使用条件と経路情報とを関連付けて保存する(ステップS405)。
【0046】
使用条件とは、たとえば、経路情報の使用予定日時や使用期限などである。また、経路情報を使用する際の天気(晴れ、雨、くもり、降水確率○%以下など)、人数(1人、カップル、家族など)、時間帯(午前中、深夜、△時〜□時など)、曜日(休日、平日、月曜日など)、ユーザの気分(明るい、暗い、眠い、睡眠時間5時間以下など)などであってもよい。
【0047】
図5は、経路情報の保存状態を模式的に示す説明図である。図5において、それぞれのレコード(たとえば、レコードA501)には、1回の経路探索で探索された経路(出発地点513および目的地点515が一致する経路)の経路情報が書き込まれる。また、それぞれのレコード内のフィールド(たとえば、フィールドA1502、フィールドA2503)には、それぞれの経路の経路情報が書き込まれる。各フィールド内には、その経路の探索日511、使用期限512、出発地点513、経由地点514、目的地点515、探索条件516、使用条件517などが書き込まれる。1つのレコード内に書き込まれた経路は、それぞれ経由地点514や探索条件516、使用条件517などが異なる。なお、それぞれの使用条件には、優先順位や考慮する度合い(「必須項目」、「当てはまる場合優先して表示」など)を付けられるようにしてもよい。
【0048】
図4の説明に戻り、経路誘導プログラムは、ユーザから経路誘導が指示されるまでは(ステップS406:No)、ステップS401に戻り、以降の処理を繰り返す。経路誘導の指示は、たとえば、ユーザから誘導して欲しい地点(目的地点)の指定および誘導指示が入力されることによっておこなわれる。この場合、経路の出発地点は、たとえば携帯電話端末装置300の現在位置とする。また、たとえば、経路情報に使用予定日時が設定されている場合には、現在時刻が使用予定日時となった(または、使用予定日時から所定時間以内となった)ことをもって経路誘導の指示とみなしてもよい。
【0049】
また、経路情報に使用予定日時や使用期限が設定されている場合、使用予定日時や使用期限が経過した経路情報は順次消去していく。また、たとえば、保存している経路情報の数が所定数以上となった場合や、携帯電話端末装置300の記憶領域に対して経路情報の保存領域が所定の割合以上になった場合は、順次経路情報を消去していくこととしてもよい。また、携帯電話端末装置300の現在位置が、保存されている経路情報の出発地点や目的地点から所定距離以上離れた位置にある場合は、その経路情報を消去してもよい。また、「○月△日に雨であれば、この経路情報は消去」というように、それぞれの経路情報に対して個々に消去の条件を付してもよい。
【0050】
経路誘導が指示されると(ステップS406:Yes)、経路誘導プログラムは、出発地点および目的地点が今回の指示と一致する経路情報があるか否かを判断する(ステップS407)。出発地点および目的地点が一致する経路情報がある場合(ステップS407:Yes)、経路誘導プログラムは、携帯電話端末装置300周辺の現在の状況に関する情報を収集する(ステップS408)。現在の状況とは、日時、曜日、天気、ユーザの気分など、経路情報の使用条件として登録されている事項である。そして、経路誘導プログラムは、現在の状況と適合する経路情報があるか否かを判断する(ステップS409)。
【0051】
現在の状況と適合する経路情報がある場合(ステップS409:Yes)、経路誘導プログラムは、ユーザに経路を提示して(ステップS410)、提示した経路を使用するか否かを判断させる(ステップS411)。なお、現在の状況と適合する経路情報が2つ以上ある場合は、ユーザにそれぞれ経路を提示して、経路を選択させる。ステップS411で提示した経路を使用するとユーザが判断した場合は(ステップS411:Yes)、提示した経路に沿って経路誘導をおこなって(ステップS412)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0052】
一方、ステップS407で出発地点および目的地点が一致する経路情報がない場合や(ステップS407:No)、ステップS409で現在の状況と適合する経路情報がない場合(ステップS409:No)、ステップS410で提示した経路を使用しないとユーザが判断した場合には(ステップS411:No)、経路探索サーバに再度経路探索要求を送信する(ステップS413)。そして、経路探索サーバから経路情報を受信するまで待機して(ステップS414:Noのループ)、経路情報を受信した場合は(ステップS414:Yes)、ステップS410に戻り、以降の処理を繰り返す。
【0053】
以上のような処理によって、携帯電話端末装置300は、あらかじめ保存しておいた経路情報のうち、現在の状況に適合した経路情報を用いて目的地点までの経路誘導をおこなう。また、たとえば、経路探索サーバから経路情報を受信した際に、使用期限を設定することによって、経路誘導中に携帯電話端末装置300の電源がオフにされ、経路誘導が中断した場合でも、適切な経路情報を用いて経路誘導を再開することができる。
【0054】
図6は、経路誘導プログラムによる経路誘導の中断および再開時の処理の手順を示すフローチャートである。図6のフローチャートにおいて、経路探索プログラムは、ユーザから経路の出発地点および目的地点の設定を受け付ける(ステップS601)。つぎに、経路誘導プログラムは、ステップS601で設定された出発地点および目的地点の情報を含む経路探索要求を経路探索サーバに送信する(ステップS602)。
【0055】
経路誘導プログラムは、経路探索サーバから経路情報を受信するまで待機し(ステップS603:Noのループ)、経路情報を受信すると(ステップS603:Yes)、受信した経路情報に対して使用期限を設定する(ステップS604)。そして、経路誘導プログラムは、ステップS603で受信した経路情報を用いて経路誘導をおこなう(ステップS605)。なお、図4の説明と同様に、経路情報を一旦保存しておき、ユーザからの指示があった場合に経路誘導を開始してもよい。
【0056】
経路誘導プログラムは、経路誘導中に携帯電話端末装置300の電源がオフにされない間は(ステップS606:No)、ステップS605に戻り経路誘導を継続する。一方、経路誘導中に携帯電話端末装置300の電源がオフにされた場合(ステップS606:Yes)、携帯電話端末装置300の磁気ディスク305に経路情報を保存して(ステップS607)、その処理を中断する。
【0057】
そして、携帯電話端末装置300の電源がオンにされると(ステップS608:Yes)、処理を再開し、磁気ディスク305に保存した経路情報を読み出し(ステップS609)、使用期限が過ぎているか否かを判断する(ステップS610)。使用期限が過ぎている場合は(ステップS610:Yes)、ステップS614に移行する。
【0058】
一方、使用期限が過ぎていない場合は(ステップS610:No)、携帯電話端末装置300の現在位置情報を取得して(ステップS611)、携帯電話端末装置300の現在位置が経路上にあるか否かを判断する(ステップS612)。携帯電話端末装置300の現在位置が経路上にある場合は(ステップS612:Yes)、保存してあった経路情報を使用して経路誘導を再開して(ステップS613)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0059】
一方、ステップS610で保存してあった経路情報の使用期限が過ぎている場合や(ステップS610:Yes)、携帯電話端末装置300の現在位置が経路上にない場合は(ステップS612:No)、経路探索サーバにあらたに経路探索要求をおこなって(ステップS614)、受信した経路情報を使用して経路誘導を再開して(ステップS613)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0060】
以上説明したように、携帯電話端末装置300によれば、経路探索サーバから受信した(または自装置によって探索した)経路情報に使用条件を設定し、経路誘導が指示された場合は、使用条件に適合する経路情報を用いて経路誘導をおこなう。これにより、適切な経路情報を用いて経路誘導をおこなうことができる。たとえば、経路探索サーバから、あらかじめ経路情報を受信しておけば、通信可能なエリアに位置しなくても経路誘導をおこなうことができる。また、あらかじめ複数の経路情報を取得しておき、それぞれの経路を比較検討することによって適切な経路を選択することができる。また、経路情報の使用予定日時を設定しておけば、予定日時になった場合に自動的に経路誘導を開始することができる。
【0061】
また、たとえば、経路情報に使用期限を設定しておくことによって、携帯電話端末装置300による経路誘導が中断した場合などに、古い経路情報を用いて経路誘導をおこなうのを防止することができる。また、使用期限が経過した経路情報を自動的に消去すれば、不必要なデータが携帯電話端末装置300に蓄積されることなく、携帯電話端末装置300の記憶領域を有効に活用することができる。
【0062】
なお、本実施の形態で説明した経路誘導方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】実施の形態にかかる経路誘導装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図2】経路誘導装置による経路誘導処理の手順を示すフローチャートである。
【図3】実施例にかかる携帯電話端末装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図4】経路誘導プログラムによる経路誘導処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】経路情報の保存状態を模式的に示す説明図である。
【図6】経路誘導プログラムによる経路誘導の中断および再開時の処理の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0064】
100 経路誘導装置
101 取得部
102 設定部
103 判断部
104 誘導部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の地点への経路に関する情報(以下、「経路情報」という)を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された経路情報を使用する条件(以下、「使用条件」という)を設定する設定手段と、
前記所定の地点への経路誘導が指示された場合、前記設定手段によって設定された使用条件を満たすか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって前記使用条件を満たすと判断された場合、前記経路情報を用いて前記所定の地点への経路誘導をおこなう誘導手段と、
を備えることを特徴とする経路誘導装置。
【請求項2】
前記取得手段は、複数の前記経路情報を取得し、
前記設定手段は、複数の前記経路情報のそれぞれに前記使用条件を設定し、
前記判断手段は、複数の前記経路情報のそれぞれについて前記使用条件を満たすか否かを判断し、
前記誘導手段は、前記判断手段によって前記使用条件を満たすと判断された前記経路情報のうちいずれか一つを用いて前記所定の地点への経路誘導をおこなうことを特徴とする請求項1に記載の経路誘導装置。
【請求項3】
前記取得手段は、前記判断手段によって前記使用条件を満たさないと判断された場合、前記所定の地点への経路情報をあらたに取得し、
前記誘導手段は、前記取得手段によってあらたに取得された経路情報を用いて前記所定の地点への経路誘導をおこなうことを特徴とする請求項1または2に記載の経路誘導装置。
【請求項4】
前記設定手段は、前記誘導手段による経路誘導が中断した場合、当該経路誘導に用いられていた経路情報を再度使用する条件(以下、「再使用条件」という)を設定し、
前記判断手段は、前記誘導手段による経路誘導が再開した場合、前記設定手段によって設定された再使用条件を満たすか否かを判断し、
前記誘導手段は、前記判断手段によって前記再使用条件を満たすと判断された場合、前記経路情報を用いて前記所定の地点への経路誘導をおこなうことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の経路誘導装置。
【請求項5】
所定の地点への経路に関する情報(以下、「経路情報」という)を取得する取得工程と、
前記取得工程で取得された経路情報を使用する条件(以下、「使用条件」という)を設定する設定工程と、
前記所定の地点への経路誘導が指示された場合、前記設定工程で設定された使用条件を満たすか否かを判断する判断工程と、
前記判断工程で前記使用条件を満たすと判断された場合、前記経路情報を用いて前記所定の地点への経路誘導をおこなう誘導工程と、
を含んだことを特徴とする経路誘導方法。
【請求項6】
請求項5に記載の経路誘導方法をコンピュータに実行させることを特徴とする経路誘導プログラム。
【請求項7】
請求項6に記載の経路誘導プログラムを利用したコンピュータに読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−111799(P2008−111799A)
【公開日】平成20年5月15日(2008.5.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−296391(P2006−296391)
【出願日】平成18年10月31日(2006.10.31)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【出願人】(595105515)インクリメント・ピー株式会社 (197)
【Fターム(参考)】