説明

血管損傷剤として使用する3,4−ジ置換マレイミド

本発明は、血管損傷剤として使用される新規な式(I)


の化合物に関し、式(I)において、R、R、R、R、AR、AR、AR、p、qおよびrは本明細書に記載したとおりである。本発明はまた、式(I)の化合物の製造方法、医薬としてのそれらの使用(血管新生または血管新生に関連する疾患状態の処置方法も含む)、および式(I)の化合物を含む医薬組成物にも関する。

【発明の詳細な説明】
【発明の開示】
【0001】
本発明は血管損傷剤およびそれらの使用に関する。特に、本発明は、血管損傷剤として使用されうる特定の化合物、当該化合物の調製方法、医薬としてのそれらの使用(血管新生または血管新生に関連する疾患状態の処置方法を含む)およびそれらを含む医薬組成物に関する。本発明はまた、抗血管新生効果および/または抗血管効果の創出のための医薬の製造における当該化合物の使用に関する。
【0002】
正常な血管新生は、胚発育、創傷治癒、およびいくつかの女性生殖機能の要素を含む種々のプロセスにおいて重要な役割を果たしている。望まれないまたは病的な血管新生は、糖尿病性網膜症、乾癬、癌、関節リュウマチ、アテローマ、カポジ肉腫および血管腫を含む多くの疾患状態と関連する(Fanら、Trends Pharmacol.Science、1995年、第16巻、第57〜66頁;Folkman、Nature Medicine、1995年、第1巻、第27〜31頁)。血管新生による新たな血管系の形成は、幾つかの疾患の病理学的特色の鍵となる(J.Folkman、New England Journal of Medicine 第333巻、第1757−1763頁(1995年))。例えば、充実性腫瘍が増殖するためには、酸素および栄養素の供給のために決定的に依存する独自の血液供給を発達させなければならない;この血液供給が機械的に遮断されると、その腫瘍は壊死する。新生血管形成は、乾癬における皮膚病変、関節リウマチ患者の関節における浸潤性パンヌス、およびアテローム硬化斑の臨床特色でもある。網膜の新生血管形成は、黄斑変性症および糖尿病性網膜障害の病理状態である。
【0003】
したがって、新たに形成された血管の内皮を損傷させることにより新生血管形成を退行させることは有益な療法効果をもつと期待される。当該血管損傷活性は、血管新生に関連する疾病状態、たとえば癌、糖尿病、乾癬、関節リウマチ、カポジ肉腫、血管腫、急性および慢性腎障害、アテローム、動脈再狭窄、自己免疫疾患、急性炎症、子宮内膜症、機能障害性子宮出血、および網膜血管増殖を伴う眼疾患の処置において、明らかに有用である。
【0004】
インビトロおよび細胞に傷害を与えない濃度で、内皮細胞の増殖、すなわち、細胞の剥離[Blakey D Cら、Proceedings of the American Association for Cancer Research、第41巻、第329号、2000年、アブストラクト第2086頁]および細胞の形状の変化[Davis P Dら、Proceedings of the American Association for Cancer Research、第41巻、第329号、2000年、アブストラクト第2085頁;Chaplin D JおよびDougherty G J、Br J Cancer、第80巻、Suppl 1,第57−64頁、1999年]に効果を生じさせる、腫瘍血管系の選択的破壊を生じさせる特定の既知の化合物が報告されている。したがって、これらの化合物が、例えば腫瘍の血管系などの新たに形成される血管系に損傷効果を有するであろうことが期待されうる。例えば、それらが、インビトロおよびインビボの両方で腫瘍血管系の選択的破壊を生じさせうるであろうことが、合理的に予想されうる。腫瘍血管系の破壊は、次に、腫瘍の血液流量の減少、酸素および栄養素の窮乏による腫瘍細胞死、すなわち抗腫瘍活性を生じさせる[Davis P Dら;Chaplin D JおよびDougherty G J;Blakey D Cら、すべて上掲]。
【0005】
この活性を有する化合物はまた、国際特許出願WO99/02166(Angiogene Pharmaceuticals)、国際特許出願WO00/40529(Angiogene Pharmaceuticals)および国際特許出願WO00/41669(Angiogene Pharmaceuticals)に記載されている。
【0006】
我々は、血管損傷活性を有する1群のマレイミド化合物を同定している。したがって、本発明の第1の特徴によれば、式(I):
【0007】
【化1】

【0008】
[式中、Arは、フェニル、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択され;
Arは、フェニルまたはヘテロアリールから選択され;
Arは、フェニル、またはN、OまたはSから選択される1〜3のヘテロ原子を含む単環ヘテロアリール環から選択され;
は、水素、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−C(O)N(R)−Rおよび−CH−Rから選択され、ここで、前記基N(R)−Rは、4〜6員ヘテロ環式環を形成してもよく;
は、水素、ハロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、−SO、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルカノイルオキシ、ホスホノキシ、C2−6アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルC1−4アルキル−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−4アルキル−、アリールおよびアリールC1−4アルキル−から選択され、ここで、R中の、アルキルまたはアルケニル鎖、またはカルボシクリル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール環は、Rから選択される1以上の基により置換されていてもよく;
は、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイル、ヒドロキシ、アミノ、カルバモイル、−SO、ホスホノキシ、−C(O)−O−R、および−N(R)Rから選択され、ここで、前記基−N(R)Rは、4〜6員ヘテロ環式環を形成してもよく;
およびRは、独立に、水素、C1−4アルキルおよびC(O)−Rから選択され、
は、C1−4アルキル(カルボキシまたはアミノにより置換されていてもよい)であり;
は、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、ホスホノキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、アミノC1−4アルキル、C1−4アルコキシおよびC1−4アルカノイルから選択され、ここで、前記アミノ基は、アミノ酸残基により置換されていてもよく、および前記ヒドロキシ基はエステル化されていてもよく;
は、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、ホスホノキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、アミノC1−4アルキル、C1−4アルコキシおよびC1−4アルカノイルから選択され、ここで、前記アミノ基はアミノ酸残基により置換されていてもよく、および前記ヒドロキシ基はエステル化されていてもよく;
は、シアノ、ハロおよびニトロから選択され;
10は、水素またはC1−4アルキルから選択され;
pは、0〜3の整数であり;
qは、0〜3の整数であり;
rは、1〜3の整数である]
の化合物、またはその塩が提供される。
【0009】
疑義をさけるために、pが0の場合、前記AR環上のすべての位置は水素により置換されており、類似の表記法は、qが0の場合のARおよびARに適用される。
疑義を避けるために、Pが1〜3の場合の用語(Rの使用は、1、2または3のR置換基がAr環上に存在し、Pが2または3の場合、それは同一であっても異なってもよいことを意味する。例えば、(Rが3,4−ジクロロの場合、pは2であり、Ar環は、Ar基がピロール−2,5−ジオン基に結合する位置に対して、3位にクロロ基をおよび4位にクロロ基を有する。
【0010】
本発明の化合物の医薬として許容な塩が好ましい一方で、本発明の化合物の医薬として許容ではないその他の塩もまた、例えば、本発明の化合物の医薬として許容な塩の調製において有用であり得る。
【0011】
本発明の第1の特徴の更なる側面によれば、式(I)の化合物または医薬として許容なその塩、および医薬として許容な賦形剤を含む医薬組成物が提供される。
本発明の第1の特徴の更なる側面によれば、医薬として許容な希釈剤または担体と混合された、式(I)の化合物または医薬として許容なその塩を含む医薬組成物が提供される。
【0012】
式(I)の化合物は、その血管損傷活性に基づく抗血管新生活性を有する。従って、本発明の第2の特徴によれば、血管新生の症状および/または血管新生に関する任意の疾患状態の阻害および/または回復および/または緩和のための医薬の製造のための、式(I)の化合物または医薬として許容なその塩、そのプロドラッグまたはその溶媒和物の使用が提供される。
【0013】
本発明の第2の特徴の更なる側面において、温血動物における、血管新生の症状および/または血管新生に関する任意の疾患状態の阻害および/または回復および/または緩和のための処置方法であって、前記温血動物に治療有効量(予防有効量を含む)の式(I)の化合物、または医薬として許容なその塩、そのプロドラッグ、またはその溶媒和物を投与することを含む前記方法が提供される。
【0014】
式(I)の化合物は、チューブリンの重合を阻害することにより血管損傷活性をもたらすと考えられる。従って、本発明の第2の特徴の更なる側面によれば、チューブリン重合の阻害のための医薬の製造における、式(I)の化合物または医薬として許容なその塩、そのプロドラッグ、その溶媒和物の使用が提供される。
【0015】
本発明の第2の側面の更なる特徴によれば、温血動物における、チューブリン重合阻害による処置方法であって、前記温血動物に治療有効量(予防有効量を含む)の式(I)の化合物、または医薬として許容なその塩、そのプロドラッグ、またはその溶媒和物を投与することを含む前記方法が提供される。
【0016】
好ましくは、温血動物はヒトである。
血管新生に関する疾患状態の例は、充実性腫瘍、糖尿病、乾癬、関節リウマチ、カポジ肉腫、血管腫、急性および慢性腎障害、アテローム、動脈再狭窄、自己免疫疾患、急性炎症、子宮内膜症、機能障害性子宮出血、および網膜血管増殖を伴う眼疾患である。好ましくは、血管新生に関する疾患状態は充実性腫瘍である。好ましくは、充実性腫瘍には、大腸癌、肺癌、乳癌、脳腫瘍、子宮癌、前立腺癌、皮膚癌および肝転移などの転移性腫瘍が含まれる。
【0017】
本発明の第3の特徴によれば、医薬としての式(I)の化合物の使用が提供される。
用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素または硫黄から独立に選択される5までのヘテロ原子を含む、4〜10員の芳香族単環式または二環式環であって、環炭素原子または環窒素原子(窒素からの結合が可能な場合、例えば、ピリジン環の窒素の結合は不可能だが、ピラゾール環の1−窒素を通しての結合は可能である)を介して連結する前記環を意味する。好ましくは、用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素または硫黄から独立に選択される5までのヘテロ原子を含む、5〜10員の芳香族単環式または二環式環であって、環炭素原子または環窒素原子(窒素からの結合が可能な場合、例えば、ピリジン環の窒素の結合は不可能だが、ピラゾール環の1−窒素を通しての結合は可能である)を介して連結する前記環を意味する。より好ましくは、用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素または硫黄から独立に選択される5までのヘテロ原子を含む、5または6員の芳香族単環式または二環式環であって、環炭素原子または環窒素原子(窒素からの結合が可能な場合、例えば、ピリジン環の窒素の結合は不可能だが、ピラゾール環の1−窒素を通しての結合は可能である)を介して連結する前記環を意味する。5または6員ヘテロアリール環系の例には、ピロール、フラン、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピリジン、イソキサゾール、オキサゾール、1,2,4−オキサジアゾール、イソチアゾール、チアゾール、1,2,4−トリアゾールおよびチオフェンが含まれる。5または6員ヘテロアリール環系の特定の例には、ピロール、フラン、イミダゾール、トリアゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピリジン、イソキサゾール、オキサゾール、1,2,4−オキサジアゾール、イソチアゾール、チアゾールおよびチオフェンが含まれる。より特定すれば、用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素または硫黄から独立に選択される5までのヘテロ原子を含む、9または10員の芳香族単環式または二環式環であって、環炭素原子または環窒素原子(窒素からの結合が可能な場合、例えば、ピリジン環の窒素の結合は不可能だが、ピラゾール環の1−窒素を通しての結合は可能である)を介して連結する前記環を意味する。9または10員の芳香族二環式ヘテロアリール環系は、5員環または別の6員環のいずれかと縮合した6員環を含む芳香族二環式環系である。5/6および6/6二環式環系の例には、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、ベンズチオフェン、ベンズチアゾール、ベンズイソチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイソキサゾール、1,3−ベンゾジオキソール、インドール、ピリドイミダゾール、ピリミドイミダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリンおよびナフチリジンが含まれる。5/6および6/6二環式環系の特定の例には、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、ベンズチオフェン、ベンズチアゾール、ベンズイソチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイソキサゾール、インドール、ピリドイミダゾール、ピリミドイミダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリンおよびナフチリジンが含まれる。
【0018】
用語「ヘテロシクリル」は、環炭素原子または環窒素原子から連結する、窒素、酸素または硫黄から選択される5までのヘテロ原子を含む、5〜10員の飽和または部分飽和の単環式もしくは二環式環を意味する。「ヘテロシクリル」の例には、テトラヒドロフラニル、2,3−ジヒドロー4H−ピラン、ピロリニル、ピロリジニル、1,3−チアゾリジン、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニルおよびアゼパンが含まれる。「ヘテロシクリル」の特定の例には、ピロリニル、ピロリジニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ジヒドロピリジニルおよびジヒドロピリミジニルが含まれる。
【0019】
用語「カルボシクリル」は、全体的に飽和または部分的に飽和の単環式、二環式または三環式3〜10員炭素環を意味する。カルボシクリル環の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ビシクロオクタン、アダマンチルまたは2,3−ジヒドロインデンである。
【0020】
用語「アリール」はフェニルまたはナフチルを意味する。
用語「ハロ」はフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。
用語「カルバモイル」は基−CONHを意味する。
【0021】
アミノ酸残基は、アミド結合を介するアミノ基とL−アミノ酸とのカップリングから誘導されるものとして定義される。この結合は、アミノ酸骨格上のカルボキシレート基を介して、または側鎖のカルボキシレート基を介してのいずれかで形成されうるものであり、好ましくは、アミノ酸骨格上のカルボキシレート基を介する。アミノ酸残基には、天然または非天然アミノ酸、好ましくは天然アミノ酸から誘導されるものが含まれ、α−アミノ酸、β−アミノ酸およびγ−アミノ酸が含まれる。疑義を避けるために、アミノ酸には、一般的構造
【0022】
【化2】

【0023】
[式中、Rはアミノ酸側鎖である]
を有するものが含まれる。アミノ酸の定義にはまた、アミノ酸骨格中に追加のメチレン基を有するアミノ酸類縁体、例えば、β−アラニン、およびシクロヘキシルアラニンなどの天然には存在しないアミノ酸が含まれる。
【0024】
好ましいアミノ酸には、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、ヒスチジン、β−アラニンおよびオルニチンが含まれる。より好ましいアミノ酸には、グルタミン酸、セリン、トレオニン、アルギニン、グリシン、アラニン、β−アラニンおよびリシンが含まれる。特に好ましいアミノ酸には、グルタミン酸、セリンおよびグリシンが含まれる。
【0025】
におけるエステル化基は、約pH=7のpHでの水中での分子の溶解性を増加させるエステル化基である。当該基には、イオン化基を有する基、例えば酸性の官能基、塩基性の官能基、および親水性の官能基を含む基が含まれる。塩基性の官能基には、アミノ、モルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ、ピロリジノ、アミノ酸およびイミダゾリノが含まれる。酸性の官能基には、カルボキシ、スルホン酸、ホスフェート、スルフェートおよびテトラゾールなどの酸模倣基が含まれる。親水性基にはヒドロキシが含まれる。
【0026】
水酸基がエステル化された好適なR基には、C1−6アルカノイルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロシクリルカルボニルオキシ、ヘテロアリールカルボニルオキシが含まれ、ここで、R基は、C1−4アルキル、C1−4アルカノイル、C1−4アルカノイルC1−4アルキル、C1−4アルカノイルヘテロシクリル、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−4アルキル、カルボキシ、カルボキシフェニル、ホスホノ、ホスホノC1−4アルキル、アミノ、アミノC1−4アルキル、N−C1−4アルキルアミノ、N,N−ジC1−4アルキルアミノ、カルバモイル、カルバモイルC1−4アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−4アルキル、ヘテロシクリルカルボニル、ヘテロシクリルC1−4アルカノイルアミノ、カルバモイルヘテロシクリル[ここで、ヘテロシクリルを含む任意の置換基は、さらに、C1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、C1−4アルカノイルおよびホルミルにより置換されていてもよく、ここで、前記カルバモイルおよびアミノの任意置換基は、さらに、C1−4アルキル、ジ−C1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、ジ−(ヒドロキシC1−4アルキル)、カルボキシC1−4アルキルによりN−置換されていてもよく、およびここで、前記アミノ基は、アミノ酸残基により置換されていてもよい]から選択される1〜3の基により置換されていてもよく、ただし、RがC1−6アルカノイルオキシまたはアリールカルボニルオキシの場合、Rは無置換ではなく、およびRはC1−4アルキルにより置換されていない。
【0027】
ヒドロキシ基がエステル化されている場合のより好ましいRには、カルボキシペンタノイルオキシ、4−カルボキシフェニルプロパノイルオキシ、4−(N−メチルピペリジン−1−イルエチル)フェニルカルボニルオキシ、4−(ピペリジン−1−イルエチル)フェニルカルボニルオキシ、4−[N−ジ−(ヒドロキシエチル)アミノメチル]フェニルカルボニルオキシ、3−(N−アセチルピペリジン−1−イルエチル)フェニルカルボニルオキシ、3−[N−ジ−(ヒドロキシエチル)アミノメチル]フェニルカルボニルオキシ、4−(N−メチルピペリジン−1−イルプロパノイルアミノ)フェニルカルボニルオキシ、N−メチルピペリジン−1−イルカルボニルプロパノイルオキシ、N−ジ−(ヒドロキシエチル)アミノカルボニルプロパノイルオキシ、ピペリジン−1−イルカルボニルプロパノイルオキシ、(N−アセチルピペリジン−1−イル)カルボニルプロパノイルオキシ、(N−ジ−(ヒドロキシエチル)アミノカルボニルプロパノイルオキシ、および4−(ピペリジン−1−イルメチル)フェニルカルボニルオキシが含まれる。
【0028】
ヒドロキシがエステル化されているさらに好ましいR基には、4−(N−メチルピペリジン−1−イルプロパノイルアミノ)フェニルカルボニルオキシ、N−メチルピペリジン−1−イルカルボニルプロパノイルオキシおよびN−ジ−(ヒドロキシエチル)アミノカルボニルプロパノイルオキシが含まれる。
【0029】
本明細書において、用語C1−4アルキルおよびC1−6アルキルとして使用される一般的用語「アルキル」には、直鎖および分枝鎖アルキル基の両方が含まれる。しかし、「プロピル」のような個々のアルキル基への言及は直鎖型のみを特定し、「イソプロピル」のような個々の分枝鎖アルキル基への言及は、分枝鎖型のみを特定する。類似の慣習が他の一般的用語にも適用される。C1−6アルキルの例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、sec−ブチルおよびtert−ブチルが含まれ;アミノC1−4アルキルの例には、アミノメチル、アミノエチルまたはアミノプロピルが含まれ;ヒドロキシC1−4アルキルの例には、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピルおよび2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルが含まれ;アリールC1−4アルキルの例には、ベンジルおよびフェネチルが含まれ;シクロアルキルC1−4アルキルの例には、シクロプロピルエチル、シクロブチルメチルおよびシクロヘキシルプロピルが含まれ;ヘテロシクリルC1−4アルキルの例には、ピペラジニルメチル、ピペラジニルエチル、モルホリニルメチルまたはモルホリニルエチルが含まれ;C2−6アルケニルの例には、アリルおよび2−ブテニルが含まれ;C1−4アルコキシの例には、メトキシ、エトキシおよびプロポキシが含まれ;C1−4アルカノイルの例には、ホルミルまたはプロパノイルが含まれ;C1−6アルカノイルオキシの例には、プロパノイルオキシまたはブタノイルオキシが含まれる。
【0030】
本発明の異なる特徴における化合物の特定のものが、1以上の不斉炭素のために光学活性体またはラセミ体で存在しうる限りにおいて、本発明は、血管新生および/または血管新生に関する任意の疾患状態の症状を阻害および/または回復および/または緩和する特性を有する当該光学活性体またはラセミ体のいずれもその定義に含むことが了解される。光学活性体の合成は、当該技術分野において周知の有機化学の標準的技術、例えば、光学活性な出発物質からの合成、またはラセミ体の分割により実施されうる。同様に、これらの化合物の活性は、以下に言及する標準的実験技術を使用して、評価されうる。
【0031】
本発明はまた、血管新生および/または血管新生に関する任意の疾患状態の症状を阻害および/または回復および/または緩和する特性を有する、本発明の異なる特徴の化合物の任意およびすべての互変異性体に関する。
【0032】
本発明の特定の化合物が、溶媒和物(例えば、水和物)ならびに非溶媒和物として存在しうることもまた了解されるであろう。本発明は、血管新生および/または血管新生に関する任意の疾患状態の症状を阻害および/または回復および/または緩和する特性を有する当該溶媒和物のすべてを包含する。
【0033】
式(I)の化合物は、ヒトまたは動物の生体内で分解し、式(I)の化合物を与えるプロドラッグの形態で投与されうる。プロドラッグの例には、式(I)の化合物のインビボ加水分解性エステルが含まれる。
【0034】
プロドラッグの種々の形態は当該技術分野において既知である。当該プロドラッグ誘導体の例として、以下のものを参照されたい:
a) Design of Prodrugs、H.Bundgaard編集、(Elsevier、1985年)およびMethods in Enzymology、第42巻、第309−396頁、K.Widderら編集(Academic Press、1985年);
b) A Textbook of Drug Design and Development、Krogsgaard−LarsenおよびH.Bundgaard編集、第5章“Design and Application of Prodrugs”、H.Bundgaard、第113−191頁(1991年);
c) H.Bundgaard、Advanced Drug Delivery Reviews、第8巻、第1−38頁(1992年);
d) H.Bundgaardら、Journal of Pharmaceutical Sciences、第77巻、第285頁(1988年);および
e) N.Kakeyaら、Chem Pharm Bull、第32巻、第692頁(1984年)。
【0035】
ヒドロキシ基を含む式(I)の化合物のインビボで加水分解性のエステルは、例えば、ヒトまたは動物の生体内で加水分解して、元の酸またはアルコールを生じる医薬として許容なエステルである。カルボキシについて医薬として許容な好適なエステルには、C1−6アルコキシメチルエステル(例えば、メトキシメチル)、C1−6アルカノイルオキシメチルエステル(例えば、ピバロイルオキシメチル)、フタリジルエステル、C3−8シクロアルコキシカルボニルオキシC1−6アルキルエステル(例えば、1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル);1,3−ジオキソレン−2−オニルメチルエステル(例えば、5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オニルメチル);およびC1−6アルコキシカルボニルオキシエチルエステルが含まれる。
【0036】
ヒドロキシ基を含む式(I)の化合物のインビボで加水分解性のエステルには、例えば、ホスフェートエステル(ホスホルアミド環状エステルを含む)などの無機エステル、およびα−アシルオキシアルキルエーテル、およびエステルのインビボ加水分解の結果、分解して元のヒドロキシ基(複数でもよい)を与える関連する化合物が含まれる。α−アシルオキシアルキルエーテルの例には、アセトキシメトキシおよび2,2−ジメトキシプロピオニルオキシ−メトキシが含まれる。ヒドロキシについてインビボ加水分解性のエステル形成基の選択には、アルカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル、および置換されたベンゾイルおよびフェニルアセチル、アルコキシカルボニル(アルキルカーボネートエステルを与える)、ジアルキルカルバモイルおよびN−(ジアルキルアミノエチル)−N−アルキルカルバモイル(カーバメートを与える)、ジアルキルアミノアセチルおよびカルボキシアセチルが含まれる。
【0037】
本発明の化合物の好適な医薬として許容な塩は、例えば、十分に塩基性の本発明の化合物の酸付加塩であり、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸またはマレイン酸などの無機酸または有機酸との酸付加塩である。さらに、十分に酸性の本発明のベンズオキサジノン誘導体の好適な医薬として許容な塩は、例えば、ナトリウム塩またはカリウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩またはカルシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、または、例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリンまたはトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミンとの塩などの、生理的に許容なカチオンを与える有機塩基との塩である。
【0038】
本発明の各特徴におけるARの意義の好ましい群には、フェニル、5〜6員ヘテロアリール、または5〜6員ヘテロシクリルが含まれる。本発明の各特徴におけるARの意義のさらに好ましい群には、フェニル、6員ヘテロアリールまたは6員ヘテロシクリルが含まれる。本発明の各特徴におけるARの意義のさらに好ましい群には、フェニル、6員ヘテロアリールまたは6員ヘテロシクリル(ここで、当該ヘテロアリールまたはヘテロシクリル環は、窒素から選択される1〜2のヘテロ原子を含む)が含まれる。本発明の各特徴におけるARの意義のさらに好ましい群には、フェニル、ピリジルおよびピペリジニルが含まれる。本発明の各特徴におけるARの意義の最も好ましい群はフェニルである。
【0039】
本発明の各特徴におけるARの意義の好ましい群には、フェニル、または5〜6員ヘテロアリールが含まれる。本発明の各特徴におけるARの意義のさらに好ましい群には、フェニル、または6員ヘテロアリールが含まれる。本発明の各特徴におけるARの意義のさらに好ましい群には、フェニル、または5〜6員ヘテロアリール(ここで、当該ヘテロアリール環は、窒素から選択される1〜2のヘテロ原子を含む)が含まれる。本発明の各特徴におけるARの意義のさらに好ましい群には、フェニル、およびピリジルが含まれる。本発明の各特徴におけるARの最も好ましい意義はフェニルである。
【0040】
本発明の各特徴におけるARの意義の好ましい群には、フェニル、または6員単環式ヘテロアリールが含まれる。本発明の各特徴におけるARの意義のさらに好ましい群には、フェニル、ピリジルおよびピリミジニルが含まれる。本発明の各特徴におけるARの最も好ましい意義はフェニルである。
【0041】
本発明の各特徴におけるRの意義の好ましい群には、水素、−C(O)N(R)−R、−CH−R、および−C(O)−O−Rが含まれる。本発明の各特徴におけるRの意義のより好ましい群には、水素および−CH−Rが含まれる。最も好ましくは、Rは水素である。
【0042】
本発明の各特徴におけるRの意義の好ましい群は、水素、C1−6アルキル(Rから選択される1以上の基により置換されていてもよい)、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルC1−4アルキルである。本発明の各特徴におけるRの意義のさらに好ましい群は、水素、C1−6アルキル(Rから選択される1以上の基により置換されていてもよい)、6員ヘテロシクリルおよび6員ヘテロシクリルC1−4アルキルである。本発明の各特徴におけるRの意義のさらに好ましい群は、水素、C1−4アルキル(Rにより置換されていてもよい)またはヘテロシクリルC1−4アルキルである。本発明の各特徴におけるRの意義の最も好ましい群は、水素、1つのR基により置換されているメチル、t−ブチルまたはピペリジン−1−イルメチルである。
【0043】
本発明の各特徴におけるRの意義の好ましい群は、アミノ、ヒドロキシおよびホスホノキシである。Rの最も好ましい意義はホスホノキシである。
本発明の各特徴におけるRの意義の好ましい群は、水素またはメチル、最も好ましくは水素である。
【0044】
本発明の各特徴におけるRの意義の好ましい群は、水素またはメチル、最も好ましくは水素である。
本発明の各特徴におけるRの意義の好ましい群は、水素またはメチル、最も好ましくは水素である。
【0045】
本発明の各特徴におけるRの意義の好ましい群は、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、ハロ、ホスホノキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシであり、ここで、前記アミノ基は、アミノ酸残基により置換されていてもよく、および前記ヒドロキシ基はエステル化されていてもよい。本発明の各特徴におけるRの意義のさらに好ましい群は、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、ハロ、C1−4アルコキシであり、ここで、前記アミノ基は、アミノ酸残基により置換されていてもよい。本発明の各特徴におけるRの意義のさらに好ましい群は、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、グルタミル−NH−、セリル−NH−、アラニル−NH−またはグリシル−NH−である。本発明の各特徴におけるRの意義のさらに好ましい群は、ヒドロキシ、ニトロ、アミノまたはグルタミル−NH−である。最も好ましくは、Rは水素である。
【0046】
がアミノ酸残基により置換されているアミノ基の場合、本発明の各特徴におけるアミノ酸の好ましい群には、グルタミン酸、セリン、トレオニン、アルギニン、グリシン、アラニン、β−アラニンおよびリシンが含まれる。
【0047】
本発明の各特徴におけるRの意義の好ましい群は、水素またはメチルから選択され、好ましくは水素である。
本発明の各特徴におけるRの意義の好ましい群は、水素またはメチルから選択され、好ましくは水素である。
【0048】
本発明の各特徴におけるR10の意義の好ましい群は、水素またはC1−4アルキルから選択される。本発明の各特徴におけるR10の意義のさらに好ましい群は、水素またはメチルから選択される。本発明の各特徴におけるR10の最も好ましい意義は水素である。
【0049】
本発明の各特徴におけるpの意義の好ましい群は、0、1または2であり、さらに好ましくはpは1または2であり、最も好ましくはpは1である。
本発明の各特徴におけるqの意義の好ましい群は、0または1であり、最も好ましくはpは0である。
【0050】
本発明の各特徴におけるrの意義の好ましい群は、1または2であり、最も好ましくはrは1である。
明細書に記載される本発明の各特徴の化合物の好ましい群は、式(II)
【0051】
【化3】

【0052】
[式中、Arは、フェニル、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択され;
Arは、フェニルまたはヘテロアリールから選択され;
Arは、フェニル、またはN、OまたはSから選択される1〜3のヘテロ原子を含む単環式ヘテロアリール環から選択され;
は、水素、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−C(O)N(R)−Rおよび−CH−R、から選択され、ここで、前記基N(R)−Rは、4〜6員ヘテロ環式環を形成してもよく;
は、水素、ハロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、−SO、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルカノイルオキシ、ホスホノキシ、C2−6アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルC1−4アルキル−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−4アルキル−、アリールおよびアリールC1−4アルキル−から選択され、ここで、R中のアルキルまたはアルケニル鎖、またはカルボシクリル環、ヘテロシクリル環またはヘテロアリール環は、Rから選択される1以上の基により置換されていてもよく;
は、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイル、ヒドロキシ、アミノ、カルバモイル、−SO、ホスホノキシ、−C(O)−O−R、および−N(R)Rから選択され、ここで、前記基−N(R)Rは、4〜6員ヘテロ環式環を形成してもよく;
およびRは、独立に、水素、C1−4アルキルおよびC(O)−Rから選択され、
は、C1−4アルキル(カルボキシまたはアミノにより置換されていてもよい)であり;
は、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、ホスホノキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、アミノC1−4アルキル、C1−4アルコキシおよびC1−4アルカノイルから選択され、ここで、前記アミノ基はアミノ酸残基により置換されていてもよく、および前記ヒドロキシ基はエステル化されていてもよく;
は、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、ホスホノキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、アミノC1−4アルキル、C1−4アルコキシおよびC1−4アルカノイルから選択され、ここで、前記アミノ基はアミノ酸残基により置換されていてもよく、および前記ヒドロキシ基はエステル化されていてもよく;
は、シアノ、ハロおよびニトロから選択され;
10は、水素またはC1−4アルキルから選択され;
Xは、−N(R10)−から選択され;
Yは、−O−であり;
pは、0〜3の整数であり;
qは、0〜3の整数であり;
rは、0、1または2の整数である]
の化合物またはその塩が含まれる。
【0053】
明細書に記載される本発明の各特徴の化合物の好ましい群は、式(III)
【0054】
【化4】

【0055】
[式中、Arは、フェニル、5〜6員ヘテロアリールまたは5〜6員ヘテロシクリルから選択され;
Arは、フェニルまたは5〜6員ヘテロアリールから選択され;
は、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニル、ヒドロキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、ヘテロシクリルC1−6アルキルおよびホスホノキシC1−6アルキルから選択され;
は、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、ホスホノキシ、およびC1−4アルコキシから選択され、ここで、前記アミノ基は、アミノ酸残基により置換されていてもよく;
10は、水素またはC1−4アルキルであり;
Xは、−N(R10)−から選択され;
Yは−O−から選択され;
pは、0〜3の整数である]
の化合物またはその塩が含まれる。
【0056】
本発明の更なる特徴によれば、式(II)または式(III)の化合物または医薬として許容なその塩、および医薬として許容な賦形剤を含む医薬組成物が提供される。
本発明の更なる特徴によれば、医薬として許容な希釈剤または担体と混合された式(II)または式(III)の化合物または医薬として許容なその塩を含む医薬組成物が提供される。
【0057】
本発明の更なる特徴によれば、血管新生および/または血管新生に関する任意の疾患状態の症状の阻害および/または回復および/または緩和のための医薬の製造のための、式(II)または式(III)の化合物または医薬として許容なその塩の使用が提供される。
【0058】
本発明の更なる特徴によれば、温血動物における、血管新生および/または血管新生に関する任意の疾患状態の症状の阻害および/または回復および/または緩和のための処置方法であって、前記温血動物に治療有効量(予防有効量を含む)の式(II)または式(III)の化合物または医薬として許容なその塩を投与することを含む前記方法が提供される。
【0059】
本発明の更なる特徴によれば、チューブリン重合の阻害のための医薬の製造における、式(II)または式(III)の化合物または医薬として許容なその塩の使用が提供される。
【0060】
本発明の更なる特徴によれば、温血動物における、チューブリン重合阻害による処置方法であって、前記温血動物に治療有効量(予防有効量を含む)の式(II)または式(III)の化合物、または医薬として許容なその塩を投与することを含む前記方法が提供される。
【0061】
本発明の各特徴の化合物の好ましい群には、
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−フェニル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−(3−ホスホノキシフェニル)−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−(3−アミノフェニル)−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−[3−(α−グルタミルアミノ)フェニル]−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
1−ヒドロキシエチル−3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−フェニル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
1−(ホスホノキシエチル)−3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−フェニル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
の化合物またはその塩が含まれる。
【0062】
本発明の化合物または医薬として許容なその塩は、化学的に関連する化合物の調製に適用可能であることが知られた任意の製法により調製されうる。当該方法は、本発明の化合物またはその塩の調製に使用される場合、本発明の更なる特徴として提供され、以下の代表例により説明される(式中、AR、AR、AR、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、Y、p、qおよびrは特に特定がなければ上記に定義したとおりである)。読者は、反応条件および試薬の一般的手引きとして、Advanced Organic Chemistry、第4版、Jerry March編集、John Wiley & Sons発行、1992年を参照されたい。読者は、保護基の一般的手引きとして、Protective Groups in Organic Synthesis 第2版、Greenら編集、John Wiley & Sons発行を参照されたい。
【0063】
従って、本発明の第4の特徴によれば、式(I)の化合物またはその塩の調製方法であって、当該方法(式中、AR、AR、AR、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、Y、p、qおよびrは特に特定がなければ上記に定義したとおりである)が:
a)式(A)の化合物と式(B)の化合物との反応
【0064】
【化5】

【0065】
[式中、Zは脱離基である]
b)Rが水素以外である式(I)の化合物について、式(I)の化合物(式中、Rは水素である)と式R−Zの化合物(式中、Zは脱離基である)との反応
c)式(C)の化合物と式(D)の化合物との反応(式中:
(i)Zは−Y−Hであり、Zは脱離基である;または
(ii)Zは脱離基であり、Zは−Y−Hである
【0066】
【化6】

【0067】
d)R基が、アミノ酸残基で置換されたアミノ基である式(I)の化合物について、式(E)の化合物とアミノ酸または保護されたアミノ酸との反応
【0068】
【化7】

【0069】
e)R基がホスホノキシである式(I)の化合物について、式(F)の化合物と保護された活性化ホスフェート誘導体との反応
【0070】
【化8】

【0071】
f)R基がエステル化されたヒドロキシ基である式(I)の化合物について、式(F)の化合物とカルボン酸または活性化カルボン酸誘導体との反応
g)式(G)の化合物と式(H)の化合物との反応(式中、
(i)Zは水素であり、Zは脱離基である;または
(ii)Zは脱離基であり、Zは水素である
【0072】
【化9】

【0073】
およびその後必要であれば、
i)式(I)の化合物を式(I)の別の化合物に変換すること
ii)任意の保護基を除去すること
iii)塩を形成すること
を含む、前記方法が提供される。
【0074】
上記反応についての具体的な反応条件は以下の通りである:
工程a)式(A)の化合物と式(B)の化合物との反応は、アルコール、DMF、DMSOまたはメチレンクロリドなどの好適な溶媒の存在下で、0〜150℃の温度で行われうる。
【0075】
工程b)式R−Zの化合物と反応させることができる式(I)の化合物(式中、Rは水素である)の反応は、
(i)例えばトリフェニルホスフィンおよびDEADまたはDTADの存在下、メチレンクロリドなどの好適な溶媒中室温での光延反応を経由して;または
(ii)Zがハロの場合、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、メチレンクロリドまたはDMF等の好適な溶媒中室温〜80℃の温度での反応により
のいずれかで行われうる。
【0076】
工程c)式(C)の化合物は、メチレンクロリド、DMFまたはDMAなどの好適な溶媒の存在下、室温〜150℃の温度で、式(D)の化合物と反応させることができる。
工程d)式(E)の化合物は、好適なアミド結合形成反応を使用して、アミノ酸または保護されたアミノ酸と反応させることができる。アミド結合形成反応は当該技術分野において周知であり、例えば、カルボジイミドカップリング反応は、EDCIを用いて、DMAPの存在下、メチレンクロリド、クロロホルムまたはDMFなどの好適な溶媒中で室温で行うことができる。
【0077】
工程e)式(F)の化合物は、メチレンクロリドなどの好適な溶媒中、MCBDAの存在下、−60℃〜室温の温度で約2時間、保護された活性化ホスフェート誘導体と反応させることができる。保護された活性化ホスフェート誘導体の例には、ジ−tert−ブチル ジエチルホスホルアミダイトが含まれる。
【0078】
工程f)ヒドロキシ基とカルボン酸または活性化カルボン酸の間のエステルの形成方法は、当該技術分野において周知である。例えば、この反応において、酸クロリドは、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、アルコールと反応することができる。カルボン酸誘導体は、好適な条件下でヒドロキシと反応させた場合エステル結合を形成するであろうカルボン酸の任意の誘導体である。カルボン酸誘導体の例には酸クロリドが含まれる。
【0079】
工程g)式(G)の化合物の式(H)の化合物との反応は、0℃〜100℃の温度で、DMFなどの好適な溶媒中で行うことができる。
工程a)、b)、c)、d)、e)、f)およびg)についての中間体はスキーム1に概説されるように調製されうる:
反応条件(i)DMFまたはDMSOなどの好適な溶媒中の室温〜100℃の温度でのアンモニアの使用。
【0080】
反応条件(ii)DMF、DMAまたはDMSOなどの好適な溶媒中、−10℃〜60℃の温度で。
反応条件(iii)メチレンクロリドまたはDMFなどの好適な溶媒中室温で、スルホニルクロリドの存在下。
【0081】
【化10】

【0082】
上記反応の出発点として使用される化合物は、購入により入手可能であるか、またはそれらは既知化合物であるか、またはそれらは当該技術分野において知られた方法により調製される。
【0083】
ここで言及される反応のいくつかにおいて、化合物中の任意の感受性基を保護することが必要である/好ましい場合があることもまた理解されるであろう。保護が必要または望ましい場合、および保護のための好適な方法は当該技術分野の当業者にとって既知である。慣用の保護基は標準的実務に従って使用される(例えば、T.W.Green、Protective Groups in Organic Synthesis、John WileyおよびSons、1991年を参照されたい)。従って、反応がアミノ、カルボキシまたはヒドロキシなどの基を含む場合、ここで言及する反応のいくつかにおいては当該基を保護することが望ましい場合がある。
【0084】
アミノ基またはアルキルアミノ基についての好ましい保護基は、例えば、アシル基(例えば、アセチルなどのアルカノイル基、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基またはt−ブトキシカルボニル基)、アリールメトキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル基)、またはアロイル基(例えば、ベンゾイル基))などである。上記の保護基の脱保護条件は、保護基の選択により必然的に変動する。よって、例えば、アルカノイルまたはアルコキシカルボニル基またはアロイル基などのアシル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムなど)などの好適な塩基による加水分解により除去されうる。あるいは、t−ブトキシカルボニル基などのアシル基は、例えば、塩酸、硫酸もしくはリン酸またはトリフルオロ酢酸などの好適な酸による処理により除去されうるものであり、ベンジルオキシカルボニル基などのアリールメトキシカルボニル基は、例えば、炭素担持パラジウムなどの触媒による水素化により、または例えばボロントリス(トリフルオロアセテート)などのルイス酸による処理により除去されうる。1級アミンの好適な代替の保護基は、例えば、ジメチルアミノプロピルアミンなどのアルキルアミン、またはヒドラジンなどによる処理により除去されうるフタロイル基などである。
【0085】
ヒドロキシ基についての好適な保護基は、例えば、アシル基(例えば、アセチルなどのアルカノイル基、アロイル基(例えば、ベンゾイル基))またはアリールメチル基(例えば、ベンジル基)である。上記の保護基の脱保護条件は、保護基の選択により必然的に変動する。よって、例えば、アルカノイルまたはアロイル基などのアシル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムなど)などの好適な塩基による加水分解により除去されうる。あるいは、ベンジル基などのアリールメチル基は、例えば、炭素担持パラジウムなどの触媒による水素化により除去されうる。
【0086】
カルボキシ基についての好適な保護基は、例えばメチルまたはエチル基(例えば、水酸化ナトリウムなどの塩基による加水分解により除去されうる)または例えばt−ブチル基(例えば、トリフルオロ酢酸などの有機酸などの酸による処理により除去されうる)または例えばベンジル基(例えば、炭素担持パラジウムなどの触媒による水素化により除去されうる)などのエステル化基である。
【0087】
保護基は、化学の技術分野において周知の慣用技術を使用して、合成における任意の便宜的な段階において除去されうる。
式(I)、式(II)または式(III)の化合物、または医薬として許容なその塩をヒトを含む哺乳類の治療的処置(予防的処置を含む)のために使用するために、通常、標準的医薬実務に従って医薬組成物として製剤される。
【0088】
本発明の組成物は、経口使用(例えば、錠剤、トローチ剤、硬もしくは軟カプセル剤、水性または油性の懸濁液剤、乳剤、分散性の散剤または顆粒剤、シロップ剤、またはエリキシル剤として)、局所使用(例えば、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、または水性もしくは油性の溶液剤もしくは懸濁液剤として)、吸入による投与(例えば、微砕性散剤または液体エアゾール剤として)、通気による投与(例えば、微砕性散剤として)、または腸管外投与(例えば、静脈内、皮下、または筋肉内投薬用の無菌の水性または油性溶液剤として、または直腸投薬用の坐剤として)に適した形態であってよい。
【0089】
本発明の組成物は、当該技術分野でよく知られた慣用の医薬賦形剤を使用する慣用の手法により入手することができる。従って、経口使用に企図される組成物は、例えば、1以上の着色剤、甘味剤、香味剤、および/または保存剤を含有してよい
錠剤製剤に適した医薬として許容される賦形剤には、例えば、ラクトース、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウムまたは炭酸カルシウムのような不活性希釈剤;コーンスターチまたはアルギン酸のような造粒剤および崩壊剤;デンプンのような結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクのような滑沢剤;p−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはプロピルのような保存剤、および、アスコルビン酸のような抗酸化剤が含まれる。錠剤製剤は、被覆しなくても、または、その崩壊と後続の胃腸管内での有効成分の吸収を変化させること、またはその安定性および/または外観を改善することのために被覆してもよく、いずれの場合でも当該技術分野でよく知られている慣用のコーティング剤および手順を使用する。
【0090】
経口用の組成物は、不活性の固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと有効成分を混合する硬ゼラチンカプセル剤の形態であっても、水または落花生油、流動パラフィン、またはオリーブ油のようなオイルと有効成分を混合する軟ゼラチンカプセル剤としての形態であってもよい。
【0091】
一般に、水性懸濁液剤は、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアカシアゴムのような1以上の懸濁剤;レシチン、または脂肪酸とアルキレンオキシドの縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、または長鎖脂肪族アルコールとエチレンオキシドの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、またはポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートのような、脂肪酸およびヘキシトールより誘導される部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物、または、脂肪酸およびヘキシトール無水物より誘導される部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物(例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレエート)のような分散剤または湿潤剤と一緒に、微細粉末の形態で有効成分を含有する。水性懸濁液剤はまた、1以上の保存剤(p−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはプロピルのような)、抗酸化剤(アスコルビン酸のような)、着色剤、香味剤、および/または甘味剤(ショ糖、サッカリンまたはアスパルテームのような)を含有してよい。
【0092】
油性懸濁液剤は、植物油(落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはヤシ油のような)または鉱油(流動パラフィンのような)に有効成分を懸濁することによって製剤化することができる。油性懸濁液剤はまた、ミツロウ、固形パラフィンまたはセチルアルコールのような増粘剤も含有してよい。口当たりのよい経口製剤を提供するために、上記に示したような甘味剤と香味剤を加えてよい。上記組成物は、アスコルビン酸のような抗酸化剤の添加により保存してよい。
【0093】
水の添加による水性懸濁液剤の調製に適した分散性の散剤および顆粒剤は、一般に、分散剤または湿潤剤、懸濁剤および1以上の保存剤と一緒に有効成分を含有する。好適な分散剤または湿潤剤と懸濁剤は、すでに上記のものにより例示されている。甘味剤、香味剤、および着色剤のような追加の賦形剤も存在してよい。
【0094】
本発明の医薬組成物は、水中油型乳剤の形態であってもよい。油相は、オリーブ油または落花生油のような植物油、または例えば流動パラフィンのような鉱油、またはこれらのいずれかの混合物であってよい。好適な乳化剤は、例えば、アカシアゴムやトラガカントゴムのような天然に存在するゴム、大豆、レシチンのような天然に存在するホスファチド、脂肪酸および無水へキシトールより誘導されるエステルまたは部分エステル(例えば、ソルビタンモノオレエート)、およびポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートのような、エチレンオキシドと前記部分エステルの縮合生成物であってよい。乳剤はまた、甘味剤、香味剤および保存剤を含有してよい。
【0095】
シロップ剤とエリキシル剤は、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、アスパルテームまたはショ糖のような甘味剤とともに製剤化してよく、粘滑剤、保存剤、香味剤および/または着色剤も含有してよい。
【0096】
本医薬組成物は、無菌の注射可能な水性または油性懸濁液剤の形態であってもよく、これは、上記に示した、1以上の適切な分散剤または湿潤剤と懸濁剤を使用する既知の手法に従って製剤化することができる。無菌の注射可能な製剤はまた、非経口的に許容される無毒の希釈剤または溶媒中の無菌の注射可能な溶液剤または懸濁液剤、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液剤であってよい。
【0097】
坐剤製剤は、常温では固体であるが直腸温度では液体になる、直腸中で融けて薬物を放出する好適な非刺激性の賦形剤と有効成分を混合することによって調製することができる。好適な賦形剤には、例えば、ココアバターとポリエチレングリコールが含まれる。
【0098】
一般に、クリーム剤、軟膏剤、ジェル剤、および水性または油性の溶液剤または懸濁液剤のような局所製剤は、当該技術分野でよく知られた慣用法を使用して、慣用の、局所的に許容される担体(vehicle)または希釈剤とともに有効成分を製剤化することによって入手することができる。
【0099】
通気投与用の組成物は、例えば、30μmまたはずっと小さい平均径の粒子を含有する微砕性散剤の形態であってよく、散剤それ自体は有効成分を単独で、またはラクトースのような生理学的に許容される1以上の担体で希釈されて含んでなる。次いで、通気吸入用の散剤は、簡便には、例えば1〜50mgの有効成分を含有し、既知のクロモグリク酸ナトリウム剤の通気吸入に使用されるようなターボ吸入デバイスで使用するカプセルに保持される。
【0100】
吸入投与用の組成物は、微砕性固形物を含有するエアゾールかまたは液体の小滴として有効成分を調合するように配置された慣用の加圧エアゾールの形態であってよい。揮発性フッ化炭化水素または炭化水素のような慣用のエアゾール噴霧剤を使用してよく、エアゾールデバイスは、簡便には、計量された量の有効成分を調合するように配置される。
【0101】
製剤に関するさらなる情報については、読者は、「Comprehensive Medicinal Chemistry」(Corwin Hansch;編集委員長)、ペルガモン・プレス(1990年)の第5巻、25.2章を参照のこと。
【0102】
1以上の賦形剤と組み合わせて、単一の剤形を製造するための活性成分の量は、治療する対象および具体的な投与経路に依存して必然的に変動するものである。例えば、ヒトへの経口投与に企図される製剤は、例えば、0.5mg〜2gの有効成分を、全組成物の約5〜約98重量パーセントまで変動し得る、適正で簡便な量の賦形剤と一般的に複合されて含みうる。単位剤形は、一般に、約1mg〜約500mgの活性成分を含有する。投与経路と投与方式に関するさらなる情報については、読者は「Comprehensive Medicinal Chemistry」(Corwin Hansch;編集委員長)ペルガモン・プレス(1990年)の第5巻、25.3章を参照のこと。
【0103】
式(I)、式(II)または式(III)の化合物の治療または予防の目的のための用量のサイズは、当然ながら、よく知られた医学の諸原理により、状態の性質および重篤性、動物または患者の年齢および性別、および投与経路に従って変動するものである。
【0104】
式(I)、式(II)または式(III)の化合物を治療または予防の目的に使用する場合、一般に、分割用量で求められるならば、例えば、0.5mg/kg〜75mg/kg体重の範囲で1日用量が服用されるようにそれを投与する。一般に、非経口投与を利用するときは、より低い用量が投与されるであろう。従って、例えば、静脈内投与では、例えば0.5mg〜20mg/kg体重の範囲の用量を概して使用する。しかし、典型的には、この発明の化合物の、患者当たり約10mg〜500mgの静脈内投与用薬量の静脈内投与が好ましい。
【0105】
本発明の化合物は、血管新生および/または血管新生に関する任意の疾患状態の症状を阻害するおよび/または回復させるおよび/または緩和するために使用される、その他の薬剤および治療と組み合わせて使用してもよい。当該疾患状態の例には、癌、糖尿病、乾癬、関節リウマチ、カポジ肉腫、血管腫、急性および慢性腎障害、アテローム、動脈再狭窄、自己免疫疾患、急性炎症、子宮内膜症、機能障害性子宮出血、および網膜血管増殖を伴う眼疾患が含まれる。
【0106】
一定用量として製剤化されるならば、そのような組合せ製剤は、本発明の化合物を本明細書に記載の投与量範囲内で、そして他の医薬活性剤をその承認された投与量範囲内で使用する。組合せ製剤が不適切であるときは、連続使用を考慮する。
【0107】
本明細書で定義される抗癌処置は単独療法として適用されてもよく、または本発明の化合物に加えて、慣用の手術または放射線療法または化学療法を含んでもよい。当該化学療法は、1以上の抗腫瘍剤の以下のカテゴリーを含んでもよい。
(i)例えば、アルキル化剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、クロランブシル、ブスルファンおよびニトロソウレアなど);代謝拮抗剤(例えば、フルオロピリミジン(5−フルオロウラシルおよびテガフールなど)、ラルチトレキセド、メトトレキサート、シトシンアラビノシドおよびヒドロキシウレアなどの葉酸拮抗剤など);抗腫瘍抗生物質(例えば、アドリアマイシンなどのアントラサイクリン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシンおよびミトラマイシンなど);抗分裂剤(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンおよびビノレルビンなどのビンカアルカロイド、ならびにタキソールおよびタキソテールなどのタキソイドなど);およびトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシドおよびテニポシドなどのエピポドフィロトキシン、アンサクリン、トポテカンおよびカンプトテシンなど)などの臨床腫瘍学において使用される抗増殖薬/抗腫瘍薬およびその組み合わせ;
(ii)抗エストロゲン剤(例えば、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンおよびヨードキシフェン)、エストロゲン受容体ダウンレギュレーター(例えば、フルベストラント)、抗アンドロゲン剤(例えば、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミドおよび酢酸シプロテロン)、LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えば、ゴセレリン、リュープロレリンおよびブセレリン)、プロゲストゲン(例えば、酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストロゾール、レトロゾール、ボラゾールおよびエグゼメスタン)およびフィナステリドなどの5α−レダクターゼの阻害剤などの細胞増殖抑制剤;
(iii)癌細胞浸潤を阻害する薬剤(例えば、マリマスタットのようなメタロプロテインナーゼ阻害剤およびウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子受容体機能の阻害剤);
(iv)増殖因子機能の阻害剤(当該阻害剤は、例えば、増殖因子抗体、増殖因子受容体抗体(例えば、抗−erbb2抗体トラスツズマブ[HerceptinTM]および抗−erbb1抗体セツキシマブ[C225])、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、MEK阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤およびセリン/トレオニンキナーゼ阻害剤(例えば、上皮細胞増殖因子ファミリーの阻害剤(例えば、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、AZD1839)、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI−774)および6−アクリルアミド−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI1033)などのEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤)、例えば血小板由来増殖因子ファミリーの阻害剤および例えば、肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤)などを含む);
(v)血管内皮細胞増殖因子の効果を阻害する薬剤(例えば、抗−血管内皮細胞増殖因子抗体ベバシズマブ[AvastinTM]、国際特許出願WO97/22596、WO97/30035、WO97/32856およびWO98/13354に開示されているような化合物)およびその他の作用機序により働く化合物(例えば、リノミド、インテグリンαvβ3機能の阻害剤およびアンギオスタチン)などの血管新生阻害剤;
(vi)コンブレタスチンA4および国際特許出願WO99/02166、WO00/40529、WO00/41669、WO01/92224、WO02/04434およびWO02/08213に開示された化合物などの血管損傷剤;
(vii)例えば、上記のターゲットを目的とするものなど(例えば、ISIS2503、抗−rasアンチセンスなど)のアンチセンス療法;
(viii)例えば、異常p53または異常BRCA1またはBRCA2などの異常遺伝子を置換するアプローチ、シトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼまたは細菌性ニトロレダクターゼ酵素を使用するものなどのGDEPT(遺伝子指向酵素プロドラッグ療法、gene−directed enzyme pro−drug therapy)アプローチ、および例えば多剤耐性遺伝子療法などの化学療法または放射線療法に対する患者の耐容性を増加させるアプローチなどを含む、遺伝子療法アプローチ;および
(ix)例えば、インターロイキン2、インターロイキン4または顆粒球マクロファージコロニー刺激因子などのサイトカインのトランスフェクションなどの、患者腫瘍細胞の免疫原性を増加させるための生体外および生体内アプローチ、T細胞アネルギーを減少させるアプローチ、サイトカイン−トランスフェクト樹状細胞などのトランスフェクト免疫細胞を使用するアプローチ、サイトカイン−トランスフェクト腫瘍細胞系を使用するアプローチおよび抗−イディオタイプ抗体を使用するアプローチなどの、免疫療法アプローチ;
(x)例えば、CDK阻害剤(例えば、フラボピリドール)および細胞周期チェックポイント(例えば、チェックポイントキナーゼ)の阻害剤;オーロラキナーゼの阻害剤および有糸分裂および細胞分裂制御に関わるその他のキナーゼ(例えば、有糸分裂キナーゼ)の阻害剤;およびヒストンデアセチラーゼ阻害剤を含む、細胞周期阻害剤。
【0108】
当該組み合わせ処置は、当該処置の個々の要素の、同時の、連続のまたは別々の投薬により達成されうる。当該組み合わせ製剤には、既に記載した薬量範囲内の本発明の化合物およびその認可された薬量範囲内の他の医薬的に活性な薬剤が使用される。
【0109】
本発明の化合物はまた、手術または放射線療法と組み合わせて使用されてもよい。
本発明の第5の特徴は、分割薬量(divided doses、split dosesとしても知られている)で投与される場合、単回投与の場合と比べてより大きい抗腫瘍効果を生み出す医薬組成物の形態の、式(I)、式(II)または式(III)の化合物、または医薬として許容なその塩が提供される。
【0110】
抗腫瘍効果には、腫瘍増殖の阻害、腫瘍増殖の遅延、腫瘍の退行、腫瘍の収縮、処置を停止した際の腫瘍の再増殖までの時間の延長、疾患進行の遅延が含まれるが、これらに限定されない。充実性腫瘍を伴う癌の処置を必要とするヒトなどの温血動物に本発明の化合物を投与すると、この処置方法は、例えば抗腫瘍効果の程度、応答速度、疾患進行時間および生存率のうち1以上により判定される効果をもたらすであろうことが期待される。
【0111】
本発明の第5の特徴の更なる側面によれば、ヒトなどの温血動物における血管損傷効果の創出方法であって、前記動物に分割薬量で、有効量の式(I)、式(II)または式(III)の化合物、または医薬として許容なその塩を、好ましくは医薬組成物の形態で投与することを含む前記方法が提供される。
【0112】
本発明の第5の特徴の更なる側面によれば、ヒトなどの温血動物における充実性腫瘍を含む癌の処置方法であって、前記動物に分割薬量で、有効量の式(I)、式(II)または式(III)の化合物、または医薬として許容なその塩を、好ましくは医薬組成物の形態で投与することを含む前記方法が提供される。
【0113】
本発明の第5の特徴の更なる側面によれば、好ましくは医薬組成物の形態の式(I)、式(II)または式(III)の化合物、または医薬として許容なその塩の投薬量の2以上の分画物を含む医薬であって、前記分画物は一緒に合わせると日薬量の合計となり、治療によるヒトまたは動物の生体の処置方法において使用される分割薬量で投与される、前記医薬が提供される。
【0114】
本発明の第5の特徴の更なる側面によれば、好ましくは医薬組成物の形態の式(I)、式(II)または式(III)の化合物、または医薬として許容なその塩の投薬量の2以上の分画物を含むキットであって、前記分画物は一緒に合わせると日薬量の合計となる、前記キットが提供される。
【0115】
本発明の第5の特徴の更なる側面によれば、
a)分割薬量で投与するための単位剤形の、一緒に合わせると日薬量の合計となる、式(I)、式(II)または式(III)の化合物、または医薬として許容なその塩の投薬量の2以上の分画物;および
b)前記剤形を含む包含手段(container means);
を含むキットが提供される。
【0116】
本発明の第5の特徴の更なる側面によれば、
a)賦形剤または担体を伴う、単位剤形の、一緒に合わせると日薬量の合計となる、式(I)、式(II)または式(III)の化合物、または医薬として許容なその塩の投薬量の2以上の分画物;および
b)前記剤形を含む包含手段(container means);
を含むキットが提供される。
【0117】
本発明の第5の特徴の更なる側面によれば、ヒトなどの温血動物での血管損傷効果の創出に使用するために分割薬量で投与するための医薬の製造における、式(I)、式(II)または式(III)の化合物、または医薬として許容なその塩の使用が提供される。
【0118】
本発明の第5の特徴の更なる側面によれば、ヒトなどの温血動物での抗癌効果の創出に使用するために分割薬量で投与するための医薬の製造における、式(I)、式(II)または式(III)の化合物、または医薬として許容なその塩の使用が提供される。
【0119】
本発明の第5の特徴の更なる側面によれば、ヒトなどの温血動物での抗腫瘍効果の創出に使用するために分割薬量で投与するための医薬の製造における、式(I)、式(II)または式(III)の化合物、または医薬として許容なその塩の使用が提供される。
【0120】
分割薬量(divided doses、split dosesとも呼ばれる)は、任意の1日の期間(例えば、午前0時から午前0時までの24時間の1期間)において、ヒトなどの温血動物に投与するための合計薬量を、合計薬量の2以上の分画物に分け、これらの分画物を、、約0時間〜10時間、好ましくは約1時間〜約6時間、より好ましくは約2時間〜約4時間の各分画物毎の間隔の時間を伴って投与することを意味する。合計薬量の分画物は、ほぼ等量であっても非等量であってもよい。
【0121】
好ましくは、合計薬量は、ほぼ等量であっても非等量であってもよい2つの部分に分割される。
投薬の間の間隔時間は、例えば、約1時間、約1.5時間、約2時間、約2.5時間、約3時間、約3.5時間、約4時間、約4.5時間、約5時間、約5.5時間および約6時間から選択されうる。
【0122】
投薬の間の間隔時間は、0〜600分(0分は含まない)、好ましくは45〜375分(45分および375分を含む)の任意の数(非整数を含む)であってもよい。2以上の投薬が行われる場合、各投薬の間の間隔時間はほぼ等量であっても非等量であってもよい。
【0123】
好ましくは、2回の投薬は、1時間以上、6時間未満の投与の間隔時間を伴って行われる。
より好ましくは、2回の投薬は、2時間以上、5時間未満の投与の間隔時間を伴って行われる。
【0124】
さらにより好ましくは、2回の投薬は、2時間以上、4時間以下の投与の間隔時間を伴って行われる。
特に、合計薬量は、2時間以上、4時間以下の投与の間隔時間を伴って、ほぼ当量であっても非等量であってもよい2つの部分に分けられる。
【0125】
さらに具体的に、合計薬量は、2時間以上、4時間以下の投与の間隔時間を伴って、ほぼ当量であってよい2つの部分に分けられる。
疑義を避けるために、期間の記載における用語「約」は、±15分を加味した時間を意味し、例えば約1時間は、45〜75分、約1.5時間は75〜105分を意味する。その他の場合は、用語「約」はその通常の辞書的な意味を有する。
【0126】
式(I)、式(II)または式(III)の化合物は温血動物(ヒトを含む)において使用するための治療剤として主に価値を有するが、それらは、血管新生および/または血管新生に関する任意の疾患状態の症状の阻害および/または回復および/または緩和が必要とされる場合はいつでも有用である。従って、新たな生物学的試験の開発および新たな薬剤の探索での使用のための薬理学的ツールとしてそれらは有用である。
【0127】
生物学的アッセイ
コルヒチン結合部位競合アッセイ
血管損傷活性の指標である、チューブリンのコルヒチン結合部位へ特異的に結合するリガンドの能力を、「Cytoskeleton」(1650 Fillmore St. #240、Denver、CO 80206、U.S.A.、キットのカタログ番号:BK023)製のサイズ排除クロマトグラフィーアッセイキットを使用して評価した。
【0128】
以下の試薬を使用した:
チューブリンバッファー(0.1mM GTP、0.5mM MgCl、0.5mM EGTA、最終反応混合物でpH6.9の40mM PIPESバッファー);
チューブリンバッファー中の1mg/mLのウシ脳由来の精製したチューブリンタンパク質;
チューブリンバッファー中の0.02mM蛍光コルヒチン[FITC(蛍光イソチオシアネート)標識化];
チューブリンバッファー中の2mMコルヒチン;
チューブリンバッファー中の0.2mMビンブラスチン;
G−25 SephadexTMFine(粒径34〜138μm)。
【0129】
反応は以下のように行った:
8μLの試験化合物(DMSOに溶解)を150μLのチューブリンと緩やかに混合した。その後、これを37℃で30分間インキュベーションした。その後、4μLの蛍光コルヒチンを加え、インキュベーション混合物をボルテックスし、その後さらに37℃で30分間インキュベーションした。
【0130】
反応インキュベーションの終了時に、サイズ排除クロマトグラフィーを行い、蛍光コルヒチンが結合したチューブリンを遊離の未結合のコルヒチンから分離した。もし試験化合物が蛍光コルヒチンの結合を阻害していれば、シグナルの減少が観察され、当該化合物がコルヒチン部位結合部分として確認される。
【0131】
サイズ排除クロマトグラフィーは、3mLのG−25 SephadexTMFineスラリーを充填したクロマトグラフィーカラムを使用して以下のように行った。インキュベーション混合物をピペットでカラム上に移し、12の溶出物(160μL)を回収した。チューブリンを含むフラクションの蛍光を、485nmで励起し535nmで放射する分光光度計で検出した。
【0132】
コントロールのインキュベーションはまた、インキュベーション混合物の8μLの試験化合物の代わりに、8μLのDMSO(ネガティブコントロール)および8μLコルヒチン(ポジティブの競合コントロール)を使用して行った。
【0133】
非ラベル化コルヒチンまたは試験化合物のいずれかにより結合するコルヒチンの競合の程度を、DMSOネガティブコントロールに対して算出した。
例えば、上記アッセイにおいて、実施例1は10μMの濃度で80%までコルヒチンの結合を阻害し、実施例9は10μMで85%までコルヒチンの結合を阻害する。
【0134】
式(I)、式(II)または式(III)の化合物は、血管損傷剤および血管損傷剤のプロドラッグを包含する。血管損傷剤のプロドラッグは、インビボで開裂すると考えられている。理論的な考察に束縛されないが、これらのプロドラッグは、細胞系の試験またはインビボでそれらの化合物の活性を測定した場合に予想される活性よりも、インビトロのコルヒチン結合部位競合アッセイにおいてより低活性である。
【0135】
本発明は、ここで、以下の非限定的実施例により説明され、ここで、特に言及がなければ、
(i)エバポレーションはロータリーエバポレーターにより減圧下で行われ、ワークアップの手順は、濾過により乾燥剤などの固体残留物を除去した後に行われた。
(ii)操作は、18〜25℃の範囲の周囲温度で、アルゴンまたは窒素などの不活性ガスの雰囲気下で行われた。
【0136】
(iii)収率は例示としてのみ示し、必ずしも到達可能な最大値ではない。
(iv)式(I)の最終生成物の構造は、核(一般にプロトン)磁気共鳴(NMR)および質量分析技術により確認した。プロトン磁気共鳴化学シフト値はδスケールで測定され、ピークの多重度は以下のように示す:s,シングレット;d,ダブレット;t,トリプレット;m,マルチプレット;br,ブロード;q,カルテット;quin,クインテット。
【0137】
(v)中間体は概して充分に特性を明らかにしておらず、純度は、薄層クロマトグラフィー(TLC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、赤外(IR)およびNMR分析により評価した。
(vi)フラッシュクロマトグラフィーはシリカ(Merck Keiselgel:Art.9385)により行った。
【0138】
(vii)OASISTMは、バランスの取れた比の親油性のジビニルベンゼンと親水性のN−ビニルピロリドンから作成される、親水性化合物の精製のための多孔質共重合体である。OASISTMは、以下の特許:米国特許No.5882521、米国特許No.5976376および米国特許No.6106721に記載されている。OASISTMサンプル抽出製品は、Waters Corporation(Milford、Massachusetts、USA)から入手した。
【0139】
(viii)セライトは珪藻土を意味する。
略称
メタクロロ過安息香酸 mCPBA
ジクロロメタン DCM
ジメチルアセトアミド DMA
4−ジメチルアミノピリジン DMAP
2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンソキノン DDQ
ジメチルホルムアミド DMF
ジ−tert−ブチル アゾジカルボキシレート DTAD
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド 塩酸塩
EDCI
ジメチル スルホキシド DMSO
N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル) N−FMOC
N−メチルピロリジン NMP
テトラヒドロフラン THF
【0140】
実施例1
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−フェニル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0141】
【化11】

【0142】
シクロヘキサノール(5ml)中の2(1.84g;8.90mmol)の攪拌中のスラリーに、3−クロロ−4−フェニルピロール−2,5−ジオン(1.80g;8.90mmol)を加えた。得られた懸濁液を120℃で一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテル(10ml)で摩砕した。析出物を濾過により回収し、エーテル(30ml)で洗浄し、重量が一定になるまで乾燥し、実施例1を得た。
【0143】
収率:91%
H−NMR(DMSOd):6.64(d、1H);6.85(2x組み合わさったd、4H);6.99(m、2H);7.19(m、3H);7.25(s、1H);7.67(t、1H);7.87(dd、1H);9.56(bs、1H);10.76(bs、1H)。
MS−ESI:380[M−H]
【0144】
出発物質は以下のように調製した。
【0145】
【化12】

【0146】
DMF(100ml)中の1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(11.9g;85.0mmol)および2−シアノフェノール(10.0g;84.0mmol)の攪拌中のスラリーに、KCO(15.1g;109mmol)を加えた。混合物を90℃で一晩加熱した。懸濁液を室温まで冷却し、生成物を水(250ml)中に析出させた。固体を濾過で回収し、冷却したエーテル(20ml)で洗浄し、重量が一定になるまで乾燥し、1を得た。
【0147】
収率:93%。
H−NMR(DMSOd):7.34(d、2H);7.37(d、1H);7.49(t、1H);7.85(t、1H);8.03(dd、1H);8.34(d、2H)。
MS−ESI:241[M+H]
【0148】
EtOAc−EtOH(150ml、10:1)中の1(22.3g;92.9mmol)の攪拌中の溶液に、10%炭素担持パラジウム(2.23g)を加えた。得られた懸濁液を、1気圧の水素に2.5時間さらした。触媒をセライトの塊を通しての濾過により除去し、濾液を濃縮して、2を白色固体として得た。
【0149】
収率:74%。
H−NMR(DMSOd):5.14(bs、2H);6.65(d、2H);6.86(d、1H);6.89(d、2H);7.19(t、1H);7.61(t、1H);7.83(dd、1H)。
MS−ESI:211[M+H]
【0150】
実施例2
1−メチル−3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−フェニル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0151】
【化13】

【0152】
DMF(0.200ml)中の実施例1(0.100g;0.25mmol)の攪拌中の溶液に、NaHを60%の油中分散物(0.011g;0.28mmol)として加えた。発泡がおさまった後に、MeI(0.035g;0.28mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。溶液を、ペンタン/CHCl 80/20で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、実施例2を得た。
【0153】
収率:37%。
H−NMR(DMSOd):3.01(s、3H);6.63(d、1H);6.80(2x組み合わさったd、4H);6.97(m、2H);7.18(m、3H);7.27(t、1H); 7.69(t、1H);7.87(dd、1H):9.73(bs、1H)。
MS−ESI:394[M−H]
【0154】
実施例3
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−(3−メトキシフェニル)−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0155】
【化14】

【0156】
シクロヘキサノール(0.50ml)中の5(0.20g;0.84mmol)の攪拌中の懸濁液に、2(0.19g;0.93mmol)[実施例1を参照]を加えた。反応混合物を120℃で一晩加熱した。溶液を、CHCl/MeOH 95/5で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、実施例3を橙色の固体として得た。
【0157】
収率:35%。
H−NMR(DMSOd):3.53(s、3H);6.40(s、1H);6.61(d、1H);6.68(d、1H);6.76(dd、1H);6.84(m、4H);7.13(t、1H);7.27(t、1H);7.67(t、1H);7.84(dd、1H);9.76(bs、1H);10.34(bs、1H)。
MS−ESI:410[M+H]
【0158】
出発物質は以下のように調製した。
【0159】
【化15】

【0160】
0℃のエーテル(20ml)中の3−メトキシフェニルアセチルクロリド(3.00g;16.2mmol)の攪拌中の溶液に、アンモニアガスを10分間バブリングした。形成した固体を濾過により回収し、熱水(100ml)から再結晶し、3を白色の結晶性固体として得た。
【0161】
収率:44%。
H−NMR(DMSOd):3.34(s、3H);3.74(s、2H);6.85(m、3H);7.21(t、1H);7.43(bs、2H)。
MS−ESI:166[M+H]
【0162】
−10℃のDMF(10ml)中の3(1.00g;6.10mmol)およびシュウ酸ジエチル(0.97g;6.70mmol)の攪拌中の溶液に、固体のカリウムtert−ブトキシド(0.82g;6.70mmol)を加えた。得られた橙色の溶液を−10℃で30分間攪拌し、さらに、固体のカリウムtert−ブトキシド(0.82g、6.70mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温まで昇温し、さらに30分間攪拌した。水(100ml)を加え、濃HCl水溶液により溶液のpHを1まで低下させた。得られた析出物を濾過により回収し、水(50ml)、エーテル(50ml)で洗浄し、重量が一定になるまで乾燥し、4を得た。
【0163】
収率:77%。
H−NMR(DMSOd):3.78(s、1H);6.89(dd、1H);7.35(t、1H);7.57(m、2H);10.67(bs、1H)。
MS−ESI:218[M+H]
【0164】
MeCN(10ml)中の4(1.00g;4.50mmol)およびCCl(2.00ml)の攪拌中の懸濁液に、トリフェニルホスフィン(3.59g、13.7mmol)を加えた。固体は1時間で溶解し、得られた橙色溶液を室温でさらに2時間攪拌した。溶媒を除去し、残った残渣を、ペンタン/CHCl 50/50で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、黄色の固体として5を得た。
【0165】
収率:49%。
H−NMR(DMSOd):3.78(s、3H);7.14(dd、1H);7.36(m、2H);7.75(t、1H);11.53(bs、1H)。
MS−ESI:236[M−H]
【0166】
実施例4
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0167】
【化16】

【0168】
EtOAc−EtOH(50ml、10:1)中の11(1.00g;2.10mmol)の攪拌中の溶液に、パールマン触媒(0.50g)を加えた。懸濁液を1気圧の水素に5時間さらした。セライトを通しての濾過により触媒を除去し、濾液をロータリーエバポレーターで濃縮し、残渣をCHCl/MeOH 95/5で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、橙色の固体として実施例4を得た。
【0169】
収率:65%。
H−NMR(DMSOd):6.39(d、1H);6.44(s、1H);6.56(d、1H);6.67(d、1H);6.89(2x組み合わさったd、4H);6.95(t、1H);7.26(t、1H);7.67(t、1H);7.86(dd、1H);9.25(bs、1H);9.50(bs、1H);10.72(bs、1H)。
MS−ESI:398[M+H]
【0170】
出発物質は以下のように調製した:
【0171】
【化17】

【0172】
MeOH(300ml)中の4−ヒドロキシフェニル酢酸(25.0g;164mmol)の攪拌中の溶液に、濃硫酸(1ml)を加えた。溶液を5時間加熱還流した。溶媒を留去し、残渣をCHCl(300ml)に溶解し、水(5x50ml)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、乾固するまで濃縮し、暗褐色の油状物として6を得た。
【0173】
収率:85%。
H−NMR(DMSOd):3.58(s、2H);3.62(s、3H);6.68(m、3H);7.11(t、1H);9.39(bs、1H)。
MS−ESI:166[M+H]
【0174】
6(23.1g;139mmol)に濃NHOH水溶液(150ml)を0℃で加えた。反応混合物を室温で一晩攪拌した。得られた溶液を濃縮し、残渣をAcOHで中和した。得られた固体を熱した酢酸n−ブチル(100ml)から再結晶し、オフホワイトの固体として7を得た。
【0175】
収率:60%。
H−NMR(DMSO)3.35(s、2H);6.68(m、3H);6.85(bs、1H);7.10(t、1H);7.41(bs、1H);9.29(bs、1H)。
MS−ESI:152[M+H]
【0176】
DMF(50ml)中の7(5.00g;33.0mmol)およびベンジルブロミド(5.93g;34.7mmol)の攪拌中の溶液に固体の炭酸カリウム(6.84g;49.5mmol)を加えた。懸濁液を一晩室温で攪拌した。当該懸濁液を水(100ml)で摩砕し、得られた析出物を濾過で回収し、水(100ml)および冷却したエーテル(10ml)で洗浄し、白色の固体として8を得た。
【0177】
収率:99%。
H−NMR(DMSO)5.09(s、2H);6.89(m、2H);6.95(m、1H);7.35(t、1H);7.50−7.36(m、5H);9.29(bs、1H)。
MS−ESI:242[M+H]
【0178】
DMF(50ml)中の8(6.00g;24.9mmol)およびシュウ酸ジエチル(4.00g;27.4mmol)の攪拌中の溶液に、−10℃で、固体のカリウムtert−ブトキシド(3.35g;24.7mmol)を加えた。得られた橙色の溶液を−10℃で30分間攪拌し、さらに固体のカリウムtert−ブトキシド(3.35g、27.4mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温まで昇温し、さらに30分間攪拌した。水(300ml)を加え、濃HCl水溶液で当該溶液のpHを1まで下げた。得られた析出物を濾過により回収し、水(3x50ml)およびエーテル(50ml)で洗浄し、重量が一定になるまで乾燥し、9を得た。
【0179】
収率:83%。
H−NMR(DMSO):5.11(s、2H);6.97(dd、1H);7.36(m、2H);7.43(t、2H);7.49(m、2H);7.58(d、1H);7.66(m、1H);10.65(bs、1H)。
MS−ESI:294[M−H]
【0180】
CHCl(20ml)中の9(5.00g;16.9mmol)およびSOCl(10.1g;84.7mmol)の攪拌中の懸濁液にDMF(1ml)を加えた。固体は1時間で溶解し、得られた橙色の溶液を室温でさらに2時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣をMeOH(25ml)に溶解し、エーテル(100ml)で摩砕した。固体を濾過により回収し、冷却したエーテル(20ml)で洗浄し、重量が一定になるまで乾燥し、10を得た。
【0181】
収率:63%
H−NMR(DMSO):5.17(s、2H);7.21(dd、1H);7.36−7.50(m、8H);11.53(bs、1H)。
MS−ESI:312[M−H]
【0182】
シクロヘキサノール(5ml)中の10(2.00g;6.40mmol)の攪拌中の懸濁液に2(1.48g;7.00mmol)を加えた。反応混合物を120℃で一晩加熱した。溶液を、CHCl/MeOH 95/5で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、11を橙色の固体として得た。
【0183】
収率:74%。
H−NMR(DMSOd):4.80(s、2H);6.53(s、1H);6.62(d、1H);6.68(d、1H);6.84(2x組み合わさったd、4H);7.10(t、1H);7.21(t、1H);7.32(m、1H);7.36(m、3H);7.57(t、1H);7.84(dd、1H);9.53(bs、1H);11.22(bs、1H)。
MS−ESI:488[M+H]
【0184】
実施例5
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−(3−ホスホノキシフェニル)−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0185】
【化18】

【0186】
DCM(10ml)中の12(0.47g;0.80mmol)の攪拌中の溶液に、−10℃で、ニートのTFA(10ml)を加えた。得られた暗橙色の溶液を室温まで昇温し、1時間攪拌した。乾固するまで溶媒を留去し、残渣をMeCN(2.00ml)に溶解し、MeCN/HO 30/70で溶出するOASIS樹脂を使用して精製した。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、残った水性液体のpHを7に調整した。当該溶液を凍結乾燥し、実施例5を黄色の固体として得た。
【0187】
収率:49%。
H−NMR(DMSOd−TFA):6.66(d、1H);6.68(s、1H);6.78(t、1H);6.83(2x組み合わさったd、4H);6.95(d、1H);7.14(t、1H);7.23(t、1H);7.68(t、1H);7.83(dd、1H);13.12(bs、1H)。
MS−ESI:478[M+H]
【0188】
出発物質は以下のように調製した:
【0189】
【化19】

【0190】
THF(10ml)中の実施例4(0.55g;1.40mmol)の攪拌中の溶液に、ジ−tert−ブチル ジエチルホスホルアミダイト(0.66g;2.63mmol)を加えた。当該溶液を室温で2時間攪拌した。橙色の溶液を−60℃まで冷却し、CHCl(50ml)中のmCPBA(0.63g;3.60mmol)を30分間かけて加えた。反応混合物を室温まで昇温し、CHCl(50ml)で希釈し、Na(10ml)の10%(w/v)水溶液および水(2x10ml)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、約2mlまで濃縮し、CHCl/MeOH 98/3で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、12を橙色の固体として得た。
【0191】
収率:57%。
H−NMR(DMSOd):1.43(s、18H);6.67(m、3H);6.83(2x組み合わさったd、4H);6.87(d、1H);7.15(s、1H);7.26(t、1H);7.69(t、1H);7.87(dd、1H);9.67(bs、1H);10.82(bs、1H)。
MS−ESI:588[M−H]
【0192】
実施例6
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−(3−ニトロフェニル)−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0193】
【化20】

【0194】
シクロヘキサノール(3ml)中の15(1.00g;3.90mmol)の攪拌中の懸濁液に、2(0.83g;3.90mmol)[実施例1を参照]を加えた。反応混合物を120℃で一晩加熱した。当該溶液を室温まで冷却し、エーテル(10ml)で摩砕した。得られた析出物をエーテル(10ml)で洗浄し、重量が一定になるまで乾燥し、暗褐色の固体として実施例6を得た。
【0195】
収率:74%。
H−NMR(DMSOd):6.53(d、1H);6.84(2x組み合わさったd、4H);7.25(t、1H);7.40(m、1H);7.47(t、1H);7.65(t、1H);7.72(m、1H);7.88(dd、1H);8.04(dd、1H);9.91(bs、1H);10.94(bs、1H)。
MS−ESI:427[M+H]
【0196】
出発物質は以下のように調製した:
【0197】
【化21】

【0198】
3−ニトロフェニル酢酸エチル(6.00g;28.7mmol)の攪拌中のスラリーに濃NHOH水溶液(100ml)を加えた。得られた懸濁液を室温で一晩攪拌した。形成した結晶性固体を濾過により回収し、水(100ml)、エーテル(20ml)で洗浄し、減圧オーブンで重量が一定になるまで乾燥し、13を得た。
【0199】
収率:52%。
H−NMR(DMSO):3.36(s、2H);7.02(bs、2H);7.64(t、1H);7.74(d、1H);8.14(dd、1H);8.17(s、1H)。
MS−ESI:179[M−H]
【0200】
DMF(20ml)中の13(2.00g;11.0mmol)およびシュウ酸ジエチル(1.78 g、12.2mmol)の攪拌中の溶液に、−10℃で、固体のカリウムtert−ブトキシド(1.48g;12.1mmol)を加えた。得られた橙色の溶液を−10℃で30分間攪拌し、さらに、固体のカリウムtert−ブトキシド(1.48g、12.1mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温まで昇温し、さらに30分間攪拌した。水(200ml)を加え、濃HCl水溶液により当該溶液のpHを1まで低下させた。得られた析出物を濾過により回収し、水(3x50ml)、エーテル(50ml)で洗浄し、重量が一定になるまで乾燥し、14を得た。
【0201】
収率:78%。
H−NMR(DMSO):7.71(t、1H);8.10(dd、1H);8.45(d、1H);8.89(s、1H);10.71(bs、1H)。
MS−ESI:233[M+H]
【0202】
CHCl(10ml)中の14(2.00g;8.50mmol)およびSOCl(5.08g;42.7mmol)の攪拌中の懸濁液にDMF(1.00ml)を加えた。固体は1時間で溶解し、得られた橙色の溶液を室温でさらに2時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣をMeOH(25ml)に溶解し、水(100ml)で摩砕した。固体を濾過により回収し、冷却したエーテル(20ml)で洗浄し、重量が一定になるまで乾燥し、15を得た。
【0203】
収率:63%。
H−NMR(DMSO):7.90(t、1H);8.26(d、1H);8.41(dd、1H);8.63(s、1H);11.70(bs、1H)。
MS−ESI:251[M−H]
【0204】
実施例7
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−(3−アミノフェニル)−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0205】
【化22】

【0206】
EtOAc−EtOH(33ml、10:1)中の実施例6(1.00g;2.30mmol)の攪拌中の溶液に、10%炭素担持パラジウム(0.100g)を加えた。得られた懸濁液を1気圧の水素に1時間さらした。セライトを通しての濾過により触媒を除去し、ロータリーエバポレーターで濾液を約10mLまで濃縮した。当該溶液をエーテル(30ml)で摩砕し、固体を濾過により回収し、エーテル(10ml)で洗浄し、重量が一定になるまで乾燥し、実施例7を得た。
【0207】
収率:69%。
H−NMR(DMSOd):4.93(bs、2H);6.26(d、1H);6.38(dd、1H);6.81(m、7H);7.24(t、1H);7.71(t、1H);7.85(dd、1H);9.43(bs、1H);10.72(bs、1H)。
MS−ESI:397[M+H]
【0208】
実施例8
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−[3−(α−グルタミルアミノ)フェニル]−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0209】
【化23】

【0210】
CHCl(150ml)中の17(0.36g;0.52mmol)の攪拌中の溶液にHClガスを室温で4時間バブリングした。反応を停止し、ジオキサン(20ml)中のHClの4.0M溶液を加え、当該懸濁液を一晩0℃に保った。固体を濾過により回収し、CHCl(150ml)により十分に洗浄した。固体を水(5ml)に溶解し、溶液をMeCN/HO 30/70で溶出するOASIS樹脂を使用して精製した。ロータリーエバポレーターにより有機溶媒を除去し、残った水性液体のpHを2に調節した。当該溶液を凍結乾燥し、実施例8を橙色の固体として得た。
【0211】
収率:30%。
H−NMR(DMSOd):1.97(m、2H);2.31(m、2H);3.90(t、1H);6.53(d、1H);6.56(d、1H);6.79(d、2H);6.82(d、2H);7.08(t、1H);7.21(t、1H);7.39(s、1H);7.52(d、1H);7.67(t、1H);7.82(dd、1H);9.37(bs、1H);10.45(bs、1H);10.76(bs、1H)。
MS−ESI:524[M−H]
【0212】
出発物質は以下のように調製した:
【0213】
【化24】

【0214】
DMF(0.50ml)中の実施例7(0.30g;0.76mmol)の攪拌中の溶液にDMAP(0.05g;0.38mmol)およびBoc−Glu(OBu)OH(0.25g;0.84mmol)を加えた。得られた溶液を0℃まで冷却し、固体のEDCI(0.19g;0.99mmol)を加えた。得られた赤色の溶液を室温で2時間攪拌した。反応混合物を、CHCl/MeOH 98/2で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、実施例17を黄色の泡状物として得た。
【0215】
収率:80%。
H−NMR(DMSOd):1.37(s、18H);1.72−1.91(m、2H);2.21(m、2H);4.07(m、1H);6.54(d、1H);6.84(2x組み合わさったd、4H);6.97(d、1H);7.08(t、1H);7.22(t、1H);7.35(s、1H);7.52(d、1H);7.67(t、1H);7.84(dd、1H);9.54(bs、1H);9.86(bs、1H);10.45(bs、1H)。
MS−ESI:682[M+H]
【0216】
実施例9
1−(1−ヒドロキシエチル)−3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−フェニル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0217】
【化25】

【0218】
MeOH(30ml)中の18(0.50g;0.98mmol)の攪拌中の溶液に、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(0.25g;0.98mmol)を加えた。得られた溶液を60℃で2時間加熱した。溶媒を除去し、残渣をCHCl/MeOH 95/5で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、実施例9を橙色の固体として得た。
【0219】
収率:96%。
H−NMR(DMSOd):3.59(m、4H);4.87(t、1H);6.66(d、1H);6.83(2x組み合わさったd、4H);6.96(m、2H);7.18(m、3H);7.27(t、1H);7.69(t、1H);7.87(dd、1H);9.72(bs、1H)。
MS−ESI:426[M+H]
【0220】
出発物質は以下のように調製した:
【0221】
【化26】

【0222】
DCM(5ml)中の実施例1(0.50g;1.30mmol)の攪拌中の懸濁液に、トリフェニルホスフィン(0.38g;1.44mmol)および2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エタノール(0.19g;1.30mmol)を加えた。溶液を0℃まで冷却し、DCM(5.00ml)中のジ−tert−ブチルアジド カルボキシレート(0.33g;1.44mmol)を10分かけて加えた。得られた暗褐色の溶液を室温まで昇温し、2時間攪拌した。反応混合物を約5mlまで濃縮し、CHCl/MeOH 97/3で溶出するフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、18を橙色の固体として得た。
【0223】
収率:86%。
H−NMR(DMSOd):1.46−1.73(m、6H);3.61−3.80(m、6H);4.63(m、1H);6.65(d、1H);6.81(2x組み合わさったd、4H);6.96(m、2H);7.19(m、3H);7.27(t、1H);7.71(t、1H);7.87(dd、1H);9.76(bs、1H)。
MS−ESI:508[M−H]
【0224】
実施例10
1−(1−ホスホノキシエチル)−3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−フェニル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0225】
【化27】

【0226】
DCM(50ml)中の19(0.49g;0.79mmol)の攪拌中の溶液に、−10℃で、ニートのTFA(50ml)を加えた。得られた暗褐色の溶液を室温まで昇温し、1時間攪拌した。溶液を乾固するまで濃縮し、残渣をMeCN(2ml)に溶解し、MeCN/HO 45/55で溶出するOASIS樹脂を使用して精製した。ロータリーエバポレーターで有機溶媒を除去し、残った水性液体のpHを7に調節した。当該溶液を凍結乾燥し、実施例10を黄色の固体として得た。
【0227】
収率:28%。
H−NMR(DMSOd−TFA):3.76(t、2H);4.05(m、2H);6.65(d、1H);6.83(2x組み合わさったd、4H);6.95(m、2H);7.17(m、3H);7.22(t、1H);7.66(t、1H);7.82(dd、1H)。
MS−ESI:504[M−H]
【0228】
出発物質は以下のように調製した:
【0229】
【化28】

【0230】
THF(10ml)中の実施例9(0.40g;0.94mmol)の攪拌中の溶液に、ジ−tert−ブチル ジエチルホスホルアミダイト(0.22g;0.85mmol)を加えた。溶液を室温で2時間攪拌した。橙色の溶液を−60℃まで冷却し、CHCl(10ml)中のmCPBA(0.21g;1.22mmol)を30分間かけて加えた。反応混合物を室温まで昇温し、CHCl(50ml)で希釈し、Naの10%(w/v)水溶液(10ml)および水(2x10ml)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、約2mlまで濃縮し、CHCl/MeOH 98/3で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、橙色の固体として19を得た。
【0231】
収率:84%。
H−NMR(DMSOd):1.39(s、18H);3.78(t、2H);4.09(m、2H);6.66(d、1H);6.81(2x組み合わさったd、4H);6.95(m、2H);7.18(m、3H);7.27(t、1H);7.68(t、1H);7.88(dd、1H);9.76(bs、1H)。
MS−ESI:616[M−H]
【0232】
実施例11
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−ピリド−3−イル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0233】
【化29】

【0234】
メタノール(5ml)中の22(0.20g;0.82mmol)の攪拌中の懸濁液に2(0.17g;0.82mmol)を加えた。反応混合物を70℃で一晩加熱した。得られた橙色の懸濁液を室温まで冷却し、乾固するまで濃縮し、CHCl/MeOH 96/4で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、橙色の結晶性固体として実施例11を得た。
【0235】
収率:43%。
H−NMR(DMSOd):6.84(dd、1H);6.93(2x組み合わさったd、4H);7.28(t、1H);7.69−7.78(m、3H);7.88(dd、1H);8.29(s、1H);8.60(d、1H);10.18(bs、1H);11.10(bs、1H)。
MS−ESI:383[M+H]
【0236】
出発物質は以下のように調製した:
【0237】
【化30】

【0238】
3−ピリジル酢酸エチル(5.00g;30.2mmol)の攪拌中のスラリーに濃NHOH(50ml)を加え、得られた懸濁液を室温で一晩攪拌した。溶液を乾固するまで濃縮し、固体を得て、それをMeCN−エーテル(100ml、3:1)で洗浄し、重量が一定になるまで減圧オーブンで乾燥し、20を白色の固体として得た。
【0239】
収率:76%
H−NMR(DMSOd):3.43(s、2H);6.98(bs、1H);7.33(m、1H);7.52(bs、1H);7.69(d、1H);8.46(m、2H)。
MS−ESI:137[M+H]
【0240】
DMF(50ml)中の20(3.00g;22.1mmol)およびシュウ酸ジエチル(3.55g;24.0mmol)の攪拌中の溶液に、−10℃で、固体のカリウムtert−ブトキシド(2.97g;24.3mmol)を加えた。得られた橙色の溶液を−10℃で30分間攪拌し、さらにカリウムtert−ブトキシド(2.97g、24.3mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温まで昇温し、さらに30分間攪拌した。水(300ml)を加え、濃HCl水溶液で溶液のpHを1まで低下させた。得られた析出物を濾過により回収し、水(5x50ml)、エーテル(50ml)で洗浄し、重量が一定になるまで乾燥し、塩酸塩として21を得た。
【0241】
収率:78%。
MS−ESI:189[M+H]
【0242】
CHCl(5ml)中の21(1.00g;4.40mmol)およびSOCl(2.63g;22.1mmol)の攪拌中の懸濁液にDMF(2ml)を加えた。固体は2時間で溶解し、得られた橙色の溶液を室温でさらに2時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣をMeOH(50ml)で摩砕した。固体を濾過により回収し、冷却したMeOH(10ml)で洗浄し、重量が一定になるまで乾燥し、22を得た。
【0243】
収率:87%。
H−NMR(DMSO):7.84(m、1H);8.42(d、1H);8.84(dd、1H);9.03(s、1H);11.75(bs、1H)。
MS−ESI:209[M+H]
【0244】
実施例12
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−ピペリジン−1−イル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0245】
【化31】

【0246】
DMF(0.20ml)中の25(0.10g;0.26mmol)の攪拌中の溶液にピペリジン(0.07g;0.78mmol)を加えた。溶液を40℃で1時間攪拌した。反応混合物をCHCl/MeCN 80/20で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、赤色の油状物として遊離の塩基を得た。当該油状物をエーテル(10ml)に溶解し、ジオキサン中のHClの4.0M溶液(1ml)を加えた。析出物を濾過により回収し、エーテル(10ml)で洗浄し、重量が一定になるまで乾燥し、HCl塩として実施例12を得た。
【0247】
収率:42%。
H−NMR(DMSOd):1.39(m、4H);1.46(m、2H);3.38(m、4H);6.79(m、3H);7.03(d、2H);7.19(t、1H);7.60(t、1H);7.62(bs、1H);7.85(dd、1H);10.24(bs、1H)。
MS−ESI:389[M+H]
【0248】
出発物質は以下のように調製した:
【0249】
【化32】

【0250】
NMP(1ml)中のマレイミド(1.00g;10.3mmol)の攪拌中の溶液に2(2.16g;10.3mmol)[実施例1を参照]を加えた。溶液を110℃で一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、CHCl/MeOH 97/3で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、オフホワイトの固体として23を得た。
【0251】
収率:90%。
H−NMR(DMSOd):4.59(m、1H);6.20(d、1H);6.75(d、2H);6.81(d、1H);7.00(d、2H);7.21(t、1H);7.63(t、1H);7.85(dd、1H);11.32(bs、1H)。
MS−ESI:307[M+H]
【0252】
DCM(50ml)中の23(1.00g;3.30mmol)の攪拌中の溶液にDDQ(0.74g;3.30mmol)を加えた。溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を、CHCl/MeOH 96/4で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、淡黄色の固体として24を得た。
【0253】
収率:35%。
H−NMR(DMSOd):5.62(s、1H);6.95(d、1H);7.17(d、2H);7.31(t、1H);7.57(d、2H);7.69(t、1H);7.91(dd、1H);9.64(bs、1H);11.32(bs、1H)。
MS−ESI:306[M+H]
【0254】
DMF(10ml)中の24(1.18g;3.90mmol)の攪拌中の溶液にN−ブロモコハク酸イミド(0.62g;3.50mmol)を加えた。溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をCHCl/MeOH 98/2で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、錆色の固体として25を得た。
【0255】
収率:82%。
H−NMR(DMSOd):6.96(d、1H);7.14(d、2H);7.25−7.29(m、3H);7.68(t、1H);7.89(dd、1H);9.68(bs、1H);11.12(bs、1H)。
MS−ESI:386[M+H]
【0256】
実施例13
3−[6−(2−シアノフェノキシ)ピリド−3−イルアミノ]−4−フェニル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0257】
【化33】

【0258】
シクロヘキサノール(2ml)中の27(0.20g;0.94mmol)の攪拌中のスラリーに3−クロロ−4−フェニルピロール−2,5−ジオン(0.19g;0.94mmol)を加えた。得られた懸濁液を120℃で一晩加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、CHCl/MeCN 80/20で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、橙色の固体として実施例13を得た。
【0259】
収率:37%。
H−NMR(DMSOd):6.83(d、1H);6.91(d、2H);7.05(dd、1H);7.16(m、3H);7.26(dd、1H);7.34(t、1H);7.56(m、1H);7.74(t、1H);7.89(dd、1H);9.55(bs、1H);10.34(bs、1H)。
MS−ESI:383[M+H]
【0260】
出発物質は以下のように調製した:
【0261】
【化34】

【0262】
DMF(5ml)中の2−クロロ−5−ニトロピリジン(2.00g;12.6mmol)および2−シアノフェノール(1.50g;12.6mmol)の攪拌中のスラリーにKCO(2.21g;16.4mmol)を加えた。混合物を80℃で4時間加熱した。当該懸濁液を室温まで冷却し、生成物を水(100ml)中に析出させた。当該固体を濾過し、冷却したエーテル(30ml)で洗浄し、重量が一定になるまで乾燥し、26を得た。
【0263】
収率:82%。
H−NMR(DMSOd):7.51−7.56(m、3H);7.84(t、1H);8.01(dd、1H);8.74(dd、1H);9.07(d、1H)。
MS−ESI:242[M+H]
【0264】
EtOAc−EtOH(100ml、10:1)中の26(2.50g;10.4mmol)の攪拌中の溶液に10%炭素担持パラジウムを加えた。得られた懸濁液を1気圧の水素に1.5時間さらした。セライトの塊を通しての濾過により触媒を除去し、濾液を濃縮し、白色の固体として27を得た。
【0265】
収率:83%。
H−NMR(DMSOd):5.26(bs、2H);6.96(d、1H);7.07(d、1H);7.16(dd、1H);7.30(t、1H);7.57(d、1H);7.69(t、1H);7.87(dd、1H)。
MS−ESI:212[M+H]
【0266】
実施例14
1−(1−アミノエチル)−3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−フェニル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0267】
【化35】

【0268】
DCM(20ml)中の28(0.25g;0.48mmol)の攪拌中の溶液に、−10℃で、ニートのTFA(20ml)を加えた。得られた暗黄色の溶液を室温まで昇温し、1時間攪拌した。溶液を乾固するまで濃縮し、残渣を、CHCl/MeOH−NH 95/5で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、黄色の油状物として遊離塩基を得た。当該油状物をエーテル(10ml)に溶解し、ジオキサン中のHClの4.0M溶液(1.00ml)を加えた。得られた析出物を濾過により回収し、重量が一定になるまで乾燥し、実施例14をHCl塩として得た。
【0269】
収率:92%。
H−NMR(DMSOd):3.09(t、2H);3.79(t、2H);6.64(d、1H);6.83(2x組み合わさったd、4H);6.97(m、2H);7.20(m、3H);7.28(t、1H);7.72(t、1H);7.86(bs、1H);7.88(dd、1H)。
MS−ESI:423[M−H]
【0270】
出発物質は以下のように調製した:
【0271】
【化36】

【0272】
DCM(4ml)中の実施例1(0.40g;1.04mmol)の攪拌中の懸濁液に、トリフェニルホスフィン(0.30g;1.16mmol)およびtert−ブチル N−(2−ヒドロキシエチル)カーバメート(0.17g;1.04mmol)を加えた。溶液を−10℃まで冷却し、DCM(5ml)中のDTAD(0.27g;1.16mmol)を10分かけて加えた。得られた暗褐色の溶液を室温まで昇温し、2時間攪拌した。反応混合物を約5mlまで濃縮し、CHCl/MeOH 97/3で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、28を暗黄色の固体として得た。
【0273】
収率:73%。
H−NMR(DMSOd):1.39(m、9H);3.17(q、2H);3.57(t、2H);6.66(d、1H);6.83(2x組み合わさったd、4H);6.97(m、2H);7.18(m、3H);7.27(t、1H);7.72(t、1H);7.87(dd、1H);9.70(bs、1H)。
MS−ESI:525[M+H]
【0274】
実施例15
1−(1−ピペリジン−1−イルエチル)−3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−フェニル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0275】
【化37】

【0276】
DCM(2ml)中の実施例1(0.20g;0.52mmol)の攪拌中の懸濁液に、トリフェニルホスフィン(0.153g;0.58mmol)および1−ピペリジンエタノール(0.07g;0.52mmol)を加えた。溶液を−10℃まで冷却し、DCM(1ml)中のDTAD(0.13g;0.58mmol)を10分かけて加えた。得られた暗褐色の溶液を室温まで昇温し、2時間攪拌した。反応混合物を約1.00mlまで濃縮し、CHCl/MeOH 97/3で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、黄色の固体として実施例15を得た。
【0277】
収率:52%。
H−NMR(DMSOd):1.39(m、2H);1.47(m、4H);2.47(m、4H);2.50(m、2H);3.62(t、2H);6.64(d、1H);6.85(d、2H);6.98(m、1H);7.18(m、2H);7.25(t、1H);7.56−7.69(m、4H);7.71(t、1H);7.88(dd、1H);9.72(bs、1H)。
MS−ESI:491[M−H]
【0278】
実施例16
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−(4−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0279】
【化38】

【0280】
EtOAc−EtOH(20ml、10:1)中の32(0.50g;1.00mmol)の攪拌中の溶液にパールマン触媒(0.10g)を加えた。当該懸濁液を1気圧の水素に2.5時間さらした。セライトを通しての濾過により触媒を除去し、濾液をロータリーエバポレーターにより濃縮し、残渣をCHCl(30ml)で摩砕した。濾過により固体を回収し、減圧オーブン中で重量が一定になるまで乾燥し、橙色の固体として実施例16を得た。
【0281】
収率:76%。
H−NMR(DMSOd):6.53(d、2H);6.63(d、1H);6.82(m、6H);7.22(t、1H);7.73(t、1H);7.81(d、1H);9.29(bs、1H);9.44(bs、1H);10.34(bs、1H)。
MS−ESI:398[M+H]
【0282】
出発物質は以下のように調製した:
【0283】
【化39】

【0284】
DMF(30ml)中の4−ヒドロキシフェニルアセトアミド(5.00g;33.0mmol)およびベンジルブロミド(5.93g;34.7mmol)の攪拌中の溶液に固体の炭酸カリウム(3.86g;36.3mmol)を加えた。懸濁液を室温で一晩攪拌した。懸濁液を水(100ml)で摩砕し、得られた析出物を濾過により回収し、水(100ml)および冷却したエーテル(10ml)で洗浄し、白色の固体として29を得た。
【0285】
収率:91%。
H−NMR(DMSO)3.30(s、2H);5.09(s、2H);6.82(bs、2H);6.96(d、2H);7.19(d、2H);7.45(m、5H)。
MS−ESI:242[M+H]
【0286】
DMF(50ml)中の29(5.70g;23.7mmol)およびシュウ酸ジエチル(3.80g、26.0mmol)の攪拌中の溶液に、−10℃で、固体のカリウムtert−ブトキシド(2.93g;26.0mmol)を加えた。得られた橙色の溶液を−10℃で30分間攪拌し、さらに固体のカリウムtert−ブトキシド(2.93g、26.0mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温まで昇温し、さらに30分攪拌した。水(300ml)を加え、濃HCl水溶液により当該溶液のpHを1まで低下させた。得られた析出物を濾過により回収し、水(3x50ml)、エーテル(50ml)で洗浄し、重量が一定になるまで乾燥し、30を得た。
【0287】
収率:82%。
H−NMR(DMSO):5.14(s、2H);7.09(d、2H);7.34−7.48(m、5H);7.97(d、2H);10.57(bs、1H)。
MS−ESI:295[M−H]
【0288】
MeCN(200ml)中の30(4.14g;14.0mmol)およびCCl(20ml)の攪拌中の懸濁液に固体のトリフェニルホスフィン(11.0g;42.0mmol)を加えた。固体は1時間で溶解し、得られた橙色の溶液を室温でさらに2時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣をCHCl/ペンタン 50/50で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、黄色の固体として31を得た。
【0289】
収率:70%。
H−NMR(DMSO):5.21(s、2H);7.19(d、2H);7.38(m、1H);7.43(m、2H);7.49(d、2H);7.88(d、2H);11.40(bs、1H)。
MS−ESI:313[M−H]
【0290】
シクロヘキサノール(5ml)中の31(1.00g;3.20mmol)の攪拌中の懸濁液に2(0.67g;3.20mmol)を加えた。反応混合物を120℃で一晩加熱した。溶液をCHCl/MeOH 99/1で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、橙色の固体として32を得た。
【0291】
収率:48%。
H−NMR(DMSOd):5.04(s、2H);6.71(d、2H);6.81(m、5H);6.84(d、2H);7.19(t、1H);7.35(m、5H);7.61(t、1H);7.84(dd、1H);9.03(bs、1H);11.05(bs、1H)。
MS−ESI:488[M+H]
【0292】
実施例17
3−[4−(4−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−フェニル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0293】
【化40】

【0294】
シクロヘキサノール(5ml)中の3−クロロ−4−フェニルピロール−2,5−ジオン(0.20g;0.97mmol)の攪拌中の懸濁液に34(0.22g;1.06mmol)を加えた。反応混合物を120℃で一晩加熱した。溶液をCHCl/MeOH 97/3で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、橙色の固体として実施例17を得た。
【0295】
収率:57%。
H−NMR(DMSOd):6.82(d、2H);6.84(d、2H);6.96(m、4H);7.19(m、3H);7.87(d、2H);9.57(bs、1H);10.62(bs、1H)。
MS−ESI:382[M+H]
【0296】
出発物質は以下のように調製した。
【0297】
【化41】

【0298】
DMF(10ml)中の1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(3.93g;27.7mmol)および4−シアノフェノール(3.00g;25.2mmol)の攪拌中のスラリーにKCO(4.53g;32.8mmol)を加えた。混合物を90℃で一晩加熱した。懸濁液を室温まで冷却し、生成物を水(50ml)中で析出させた。固体を濾過し、冷却したエーテル(10ml)で洗浄し、33を得た。
【0299】
収率:93%。
H−NMR(DMSOd):7.35(m、4H);7.98(d、2H);8.33(d、2H)。
MS−ESI:241[M+H]
【0300】
EtOAc−EtOH(55ml、10:1)中の33(5.00g;92.9mmol)の攪拌中の溶液に10%炭素担持パラジウム(0.50g)を加えた。得られた懸濁液を1気圧の水素に1.5時間さらした。セライトの塊を通しての濾過により触媒を除去し、濾液を濃縮し、白色の固体として34を得た。
【0301】
収率:74%。
H−NMR(DMSOd):5.13(bs、2H);6.65(d、2H);6.84(d、2H);7.00(d、2H);7.79(d、2H)。
MS−ESI:211[M+H]
【0302】
実施例18
3−[4−(3−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−フェニル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0303】
【化42】

【0304】
シクロヘキサノール(5ml)中の3−クロロ−4−フェニルピロール−2,5−ジオン(0.20g;0.97mmol)の攪拌中の懸濁液に36(0.22g;1.06mmol)を加えた。反応混合物を120℃で一晩加熱した。溶液をCHCl/MeOH 97/3で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、橙色の固体として実施例18を得た。
【0305】
収率:67%。
H−NMR(DMSOd):6.72(d、2H);6.82(d、2H);6.96(m、2H);7.22(m、5H);7.61(m、2H);9.54(bs、1H);10.75(bs、1H)。
MS−ESI:382[M+H]
【0306】
出発物質は以下のように調製した。
【0307】
【化43】

【0308】
出発物質は以下のように調製した。
DMF(10ml)中の1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(3.93g;27.7mmol)および3−シアノフェノール(3.00g;25.2mmol)の攪拌中のスラリーにKCO(4.53g;32.8mmol)を加えた。混合物を90℃で一晩加熱した。懸濁液を室温まで冷却し、生成物を水(50ml)中で析出させた。固体を濾過し、冷却したエーテル(10ml)で洗浄し、35を得た。
【0309】
収率:96%。
H−NMR(DMSOd):7.26(d、2H);7.59(dd、1H);7.71(t、1H);7.79(m、2H);8.31(d、2H)。
MS−ESI:241[M+H]
【0310】
EtOAc−EtOH(55ml、10:1)中の35(5.00g;92.9mmol)の攪拌中の溶液に10%炭素担持パラジウムを加えた。得られた懸濁液を1気圧の水素に1.5時間さらした。セライトの塊を通しての濾過により触媒を除去し、濾液を濃縮し、残渣をCHCl/MeOH 97/3で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、白色の固体として36を得た。
【0311】
収率:85%。
H−NMR(DMSOd):5.10(bs、2H);6.81(d、2H);6.84(d、2H);7.21(dd、1H);7.27(s、1H);7.55(m、2H)。
MS−ESI:211[M+H]
【0312】
実施例19
1−t−ブトキシカルボニル−3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−フェニル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0313】
【化44】

【0314】
MeCN(10ml)中の実施例1(1.00g;2.62mmol)の攪拌中の溶液に、DMAP(0.016g、0.13mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(0.58g;2.67mmol)を加えた。反応混合物を1時間室温で攪拌した。溶液を、ペンタン/CHCl 50/50で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、実施例19を得た。
【0315】
収率:67%。
H−NMR(DMSOd)1.56(s、9H);6.62(d、1H);6.79(d、2H);6.86(d、2H);6.97(m、1H);7.23(m、3H);7.28(t、1H);7.68(t、1H);7.88(dd、1H):9.90(bs、1H)。
MS−ESI:480[M−H]
【0316】
実施例20
3−[N−メチル−4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−フェニル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0317】
【化45】

【0318】
DCM(10ml)中の37(0.12g;0.24mmol)の攪拌中の溶液にTFA(10ml)を加えた。得られた橙色の溶液を室温で1時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣をCHCl/MeOH 99/1で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、暗赤色の固体として実施例20を得た。
【0319】
収率:43%。
H−NMR(DMSOd)3.52(s、3H);6.53(d、1H);6.88(d、2H);7.12(m、4H);7.25(m、4H);7.65(t、1H);7.85(dd、1H):10.34(bs、1H)。
MS−ESI:394[M−H]
【0320】
出発物質は以下のように調製した。
【0321】
【化46】

【0322】
THF(1ml)中の実施例19(0.20g;0.42mmol)の攪拌中の溶液に、鉱油中の60%分散物としてのNaH(0.017g;0.42mmol)を−10℃で加えた。硫酸ジメチル(0.064g;0.54mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。溶液をCHCl/MeOH 99/1で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、37を得た。
【0323】
収率:59%。
H−NMR(DMSOd)1.52(s、9H);3.52(s、3H);6.48(d、1H);6.88(d、2H);7.11(d、2H);7.12−7.29(m、6H);7.71(t、1H);7.88(dd、1H)。
MS−ESI:396[M(−Boc)+H]
【0324】
実施例21
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−(3,4−ジクロロフェニル)−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール
【0325】
【化47】

【0326】
シクロヘキサノール(0.20ml)中の42(0.05g;0.18mmol)の攪拌中の懸濁液に2(0.04g;0.18mmol)を加えた。反応混合物を120℃で一晩加熱した。溶液をCHCl/MeOH 97/3で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、黄色の固体として実施例22を得た。
【0327】
収率:42%。
H−NMR(DMSOd):6.67(d、1H);6.87−6.95(m、5H);7.08(s、1H);7.28(t、1H);7.44(d、1H);7.69(t、1H);7.87(dd、1H);9.79(bs、1H);10.79(bs、1H)。
MS−ESI:450[M+H]
【0328】
出発物質は以下のように調製した。
【0329】
【化48】

【0330】
DMF(0.50ml)中の3,4−ジクロロフェニル酢酸(0.50g;2.40mmol)の攪拌中の懸濁液にKCO(0.41g;2.97mmol)およびジメチル硫酸(0.38g;2.97mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌した。濃NHOH水溶液(20ml)を加え、得られた懸濁液を室温で一晩攪拌した。析出物を濾過により回収し、水(10ml)で洗浄し、減圧オーブンで重量が一定になるまで乾燥し、白色の固体として40を得た。
【0331】
収率:48%。
H−NMR(DMSOd):3.42(s、2H);6.98(bs、1H);7.26(dd、1H);7.53(bs、2H);7.58(d、1H)。
MS−ESI:202[M−H]
【0332】
DMF(2ml)中の40(0.15g;0.74mmol)およびシュウ酸ジエチル(0.12g;0.81mmol)の攪拌中の溶液に、−10℃で、固体のカリウムtert−ブトキシド(0.10g;0.81mmol)を加えた。得られた橙色の溶液を−10℃で30分間攪拌し、さらに固体のカリウムtert−ブトキシド(0.10g、0.81mmol)を加えた。得られた懸濁液を室温まで昇温し、さらに30分間攪拌した。水(10ml)を加え、濃HCl水溶液により溶液のpHを1まで低下させた。得られた析出物を濾過により回収し、水(3x5ml)、冷却したエーテル(1ml)で洗浄し、重量が一定になるまで乾燥し、41を得た。
【0333】
収率:82%。
H−NMR(DMSO):7.58(d、1H);8.06(d、1H);8.30(s、1H);10.23(bs、1H)。
MS−ESI:256[M−H]
【0334】
CHCl(2ml)中の41(0.14g;0.56mmol)およびSOCl(0.18g;2.80mmol)の攪拌中の懸濁液にDMF(0.5ml)を加えた。固体は2時間で溶解し、得られた黄色の溶液を室温でさらに2時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣をMeOH(0.50ml)に溶解した。水(5ml)を加え、得られた析出物を濾過により回収し、水(10ml)で洗浄し、重量が一定になるまで乾燥し、42を得た。
【0335】
収率:59%。
H−NMR(DMSO):7.79(d、1H);7.88(d、1H);8.02(s、1H);11.70(bs、1H)。
MS−ESI:274[M−H]

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中、Arは、フェニル、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択され;
Arは、フェニルまたはヘテロアリールから選択され;
Arは、フェニル、またはN、OまたはSから選択される1〜3のヘテロ原子を含む単環式ヘテロアリール環から選択され;
は、水素、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−C(O)N(R)−Rおよび−CH−Rから選択され、ここで、基N(R)−Rは、4〜6員ヘテロ環式環を形成していてもよく;
は、水素、ハロ、シアノ、アミノ、ヒドロキシ、−SO、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルカノイルオキシ、ホスホノキシ、C2−6アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキルC1−4アルキル−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1−4アルキル−、アリールおよびアリールC1−4アルキル−から選択され、ここで、R中のアルキルまたはアルケニル鎖、またはカルボシクリル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール環は、Rから選択される1以上の基により置換されていてもよく;
は、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルカノイル、ヒドロキシ、アミノ、カルバモイル、−SO、ホスホノキシ、−C(O)−O−Rおよび−N(R)Rから選択され、ここで、基−N(R)Rは、4〜6員ヘテロ環式環を形成してもよく;
およびRは、独立に、水素、C1−4アルキルおよびC(O)−Rから選択され、
は、カルボキシまたはアミノにより置換されていてもよいC1−4アルキルであり;
は、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、ホスホノキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、アミノC1−4アルキル、C1−4アルコキシおよびC1−4アルカノイルから選択され、ここで、前記アミノ基は、アミノ酸残基により置換されていてもよく、前記ヒドロキシ基はエステル化されていてもよく;
は、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、ホスホノキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、アミノC1−4アルキル、C1−4アルコキシおよびC1−4アルカノイルから選択され、ここで、前記アミノ基は、アミノ酸残基により置換されていてもよく、前記ヒドロキシ基はエステル化されていてもよく;
は、シアノ、ハロおよびニトロから選択され;
10は、水素またはC1−4アルキルから選択され;
pは、0〜3の整数であり;
qは、0〜3の整数であり;
rは、1〜3の整数である]
の化合物、またはその塩。
【請求項2】
Arが、フェニル、ピリジルおよびピペリジニルから選択される、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
Arがフェニルおよびピリジルから選択される、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項4】
Arが、フェニル、ピリジルおよびピリミジニルから選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項5】
が、アミノ、C1−4アルコキシ、ヒドロキシまたはホスホノキシであり、ここで、前記アミノ基はアミノ酸残基により置換されていてもよく、前記ヒドロキシ基はエステル化されていてもよい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項6】
前記アミノ酸残基が、独立に、グルタミン酸、セリン、トレオニン、アルギニン、グリシン、アラニン、β−アラニンまたはリシンに由来する、請求項5に記載の化合物。
【請求項7】
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−フェニル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−(3−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−(3−ホスホノキシフェニル)−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−(3−アミノフェニル)−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−[3−(α−グルタミルアミノ)フェニル]−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
1−ヒドロキシエチル−3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−フェニル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
1−(ホスホノキシエチル)−3−[4−(2−シアノフェノキシ)アニリノ]−4−フェニル−2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール;
から選択される化合物、またはその塩。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物を含む医薬組成物。
【請求項9】
血管新生および/または血管新生に関連する任意の疾患状態の症状の阻害および/または回復および/または緩和のための医薬の製造のための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物または医薬として許容なその塩の使用。
【請求項10】
チューブリン重合の阻害のための医薬の製造における、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物または医薬として許容なその塩の使用。
【請求項11】
式(I)の化合物またはその塩の製造方法であって(式中、AR、AR、AR、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、Y、p、qおよびrは、特に特定がなければ、請求項1に記載したとおりである)、
a)式(A)の化合物と式(B)の化合物との反応
【化2】

[式中、Zは脱離基である];
b)Rが水素以外である式(I)の化合物について、式(I)の化合物(式中、Rは水素である)と、式R−Z(式中、Zは脱離基である)との反応;
c)式(C)の化合物と式(D)の化合物との反応
【化3】

[式中、(i)Zは−Y−Hであり、Zは脱離基である;または
(ii)Zは脱離基であり、Zは−Y−Hである];
d)R基がアミノ酸残基で置換されたアミノ基である式(I)の化合物について、式(E)の化合物とアミノ酸または保護されたアミノ酸との反応;
【化4】

e)R基がホスホノオキシである式(I)の化合物について、式(F)の化合物と保護された活性化ホスフェート誘導体との反応;
【化5】

f)R基がエステル化された水酸基である式(I)の化合物について、式(F)の化合物とカルボン酸または活性化されたカルボン酸誘導体との反応;
g)式(G)の化合物と式(H)の化合物との反応
【化6】

[式中、(i)Zは水素であり、Zは脱離基である;または
(ii)Zは脱離基であり、Zは水素である];
を含み、その後必要であれば、
i)式(I)の化合物の別の式(I)の化合物への変換;
ii)任意の保護基の除去;
iii)塩の形成
を含む、前記方法。

【公表番号】特表2007−534733(P2007−534733A)
【公表日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−510098(P2007−510098)
【出願日】平成17年4月22日(2005.4.22)
【国際出願番号】PCT/GB2005/001553
【国際公開番号】WO2005/102997
【国際公開日】平成17年11月3日(2005.11.3)
【出願人】(300022641)アストラゼネカ アクチボラグ (581)
【Fターム(参考)】