説明

通信システムおよびその方法

【課題】携帯電話機などの通信ノードからの情報漏洩を、効果的に防止する。
【解決手段】携帯電話機2のアドレス帳に、着信先の実際の電話番号は登録されず、これに対応して任意に付される電話番号符号と、電話番号選択のために必要な情報とが登録される。アドレス管理サーバ4のアドレス帳には、携帯電話機2それぞれの実際の電話番号と、その着信先の電話番号符号と、その着信先の情報とが対応付けられて登録される。発信元の携帯電話機2から着信先の携帯電話機2への発呼が行われるときに、発信元の実際の電話番号と、着信先の電話番号符号とが、発信元からアドレス管理サーバ4に対して送信され、着信先の電話番号の検索が行われ、着信先の実際の電話番号が得られる。この電話番号が用いられ、発信元と着信先との間の通話路接続が行われる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電話および電子メールアドレスなどによる通信を実現する通信システムおよびその方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1は、ICカードを用いて、盗難されたり紛失されたりした携帯電話機などの不正利用を防止するための方法を開示する。
また、例えば、特許文献2は、パスワードを用いて、携帯電話機からの情報漏洩を防止する方法を開示する。
また、例えば、特許文献3は、携帯電話機側ではなく、ネットワークに接続されたサーバを用いて、電話帳情報を管理する方法を開示する。
【特許文献1】特開2005−84846号公報
【特許文献2】特開2006−67130号公報
【特許文献3】特開2007−123959号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、上述した背景からなされ、携帯電話機などの通信ノードからの情報漏洩を、効果的に防止できるように改良された通信システムおよびその方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を達成するために、本発明にかかる通信システムは、それぞれ固有のアドレスが付された複数の通信ノードと、通信装置とを有する通信システムであって、前記通信ノードそれぞれは、前記着信先の通信ノードの着信先アドレスと、前記着信先アドレスと対応する着信先アドレス符号とを、前記通信装置に登録するアドレス登録手段と、少なくとも、前記通信装置に登録された着信先アドレス符号を記憶する第1の記憶手段と、前記記憶された着信先アドレス符号が選択されたときに、前記発信元の通信ノードの発信元アドレスとして用いられる前記固有のアドレスと、前記選択された着信先アドレス符号とを用いて、前記着信先の通信ノードとの通信を、前記通信装置に対して要求する通信要求手段とを有し、前記通信装置は、前記登録された着信先アドレスおよびアドレス符号と、これらを登録した発信元の通信ノードのアドレスとを、対応付けて記憶する第2の記憶手段と、前記発信元の通信ノードからの通信の要求があったときに、前記第2の記憶手段を検索し、前記発信元アドレスと前記着信先アドレス符号とに対応する着信先アドレスを、この検索の結果として得る検索手段と、前記検索により得られた着信先アドレスを用いて、前記発信元の通信ノードと前記着信先の通信ノードとの間の通信を可能とし、前記発信元アドレス符号を、前記着信先の通信ノードに通知する通信手段と、前記検索の際に、前記第2の記憶手段に、前記着信先アドレスに、前記発信元アドレス符号が対応付けられて記憶されていないときに、前記発信元アドレスに対応する発信元アドレス符号を生成するアドレス符号生成手段とを有する。
【発明の効果】
【0005】
本発明にかかる通信システムおよびその方法によれば、携帯電話機などの通信ノードからの情報漏洩を、効果的に防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
[携帯電話システム1]
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明にかかるアドレス管理方法が適用される携帯電話システム1の構成を例示する図である。
なお、本発明にかかるアドレス管理方法は、携帯電話システムなどの無線通信システムだけでなく、固定電話機などの有線通信システムにも適用可能であるが、ここでは、説明の具体化および明確化のために、本発明にかかるアドレス管理方法が、携帯電話システムに適用される場合が具体例とされる。
【0007】
図1に示すように、携帯電話システム1は、携帯電話ネットワーク102に接続された基地局3−1〜3−nと、基地局3(通信装置)と無線通信回線を介して接続された携帯電話機2−1〜2−n(通信ノード)、基地局3−1に接続されたメールサーバ104−1〜104−n、メールサーバ104−1,104−2にそれぞれ接続されたインターネット100およびLAN(Local Area Network)あるいはWAN(Wide Area Network)106、インターネット100に接続されたコンピュータ(PC)108−1(通信ノード)、LAN/WAN106に接続されたPC108−n(携帯電話機2についてn≧2,その他の構成部分についてn≧1,図1にはn=2の場合が例示)、および、携帯電話ネットワーク102に接続されたアドレス管理サーバ4(アドレス管理装置)から構成される。
【0008】
なお、以下、「基地局3−1〜3−n」など、複数、存在しうる構成部分のいずれかが、特定されずに示されるときには、単に「基地局3」などと略記される。
また、図1に示された携帯電話システム1の各構成部分の数は例示である。
また、基地局3とアドレス管理サーバ4とは、携帯電話システム1の用途・構成などに応じて、別々に構成されたり、一体に構成されたりしうる。
また、以下の各図において、実質的に同じ構成部分および処理には、同じ符号が付される。
また、メールサーバ104、PC108、携帯電話機2、基地局3およびアドレス管理サーバ4は、総称されて「ノード」と記されることがある。
また、携帯電話機2およびPC108は、特に総称されて「通信ノード」と記されることがある。
【0009】
また、携帯電話機2それぞれの電話番号および電子メールアドレスは、総称されて「アドレス」と記されることがある。
また、携帯電話機2−iが、携帯電話機2−jに対して発信を行ったときには、携帯電話機2−iが発信元の携帯電話機となり、携帯電話機2−jが着信先の携帯電話機となる(携帯電話機2についてn≧i,j≧1,i≠j)。
つまり、携帯電話機2は、それぞれ、発信元の携帯電話機にも、着信先の携帯電話機ともなりうるが、以下の説明においては、説明の具体化・明確化のために、ユーザXの携帯電話機2が発信側となり、ユーザYの携帯電話機2が着信側となる場合が具体例とされる(X≠Y)。
【0010】
また、携帯電話システム1においては、携帯電話機2とPC108との間の電子メール通信、および、携帯電話機2同士間の電子メール通信も可能(任意の通信ノード間で電子メール通信が可能)であるが、以下、説明の具体化・明確化のために、携帯電話機2同士の電子メール通信が具体例として挙げられている。
携帯電話システム1は、これらの構成部分により、携帯電話機2に、実際の着信先のアドレスを記憶させずに、着信先のアドレスを示す符号(アドレス符号;電話番号符号・電子メールアドレス符号)のみを記憶させ、アドレス帳機能を実現し、携帯電話機2の紛失時などに生じうるアドレスなどの個人情報漏洩を効果的に防止する。
【0011】
[ハードウエア構成]
以下、携帯電話システム1の各構成部分のハードウエア構成を説明する。
図2は、図1に示したメールサーバ104、PC108、携帯電話機2およびアドレス管理サーバ4のハードウエア構成を例示する図である。
図2に示すように、携帯電話システム1のこれらの構成部分は、CPU122およびメモリ124などを含む本体120、キーボードおよび表示装置などを含む入出力装置126、他のノードとインターネット100などを介して通信を行うための通信装置128、CD装置・HDDなど、CD・HDなどの記録媒体132に対するデータの記録・再生を行う記録装置130から構成される。
【0012】
なお、一般に知られているように、携帯電話機2においては、本体120、入出力装置126および通信装置128は、省略され、携帯電話機として一体に構成される。
また、携帯電話機2の入出力装置126には、通話のためのマイクロフォンおよびスピーカが含まれ、キーボードの代わりに、テンキーなど、携帯電話機のために適した入力装置が、適宜、用いられる。
また、携帯電話機2には、無線通信回線を介した通信のために、アンテナ300(図2に図示せず、図1などを参照)が設けられる。
つまり、携帯電話システム1のこれらの構成部分は、他のノードと通信可能なコンピュータとしての構成部分を含んでいる。
【0013】
図3は、図1に示した基地局3のハードウエア構成を例示する図である。
図3に示すように、基地局3は、図2に示したメールサーバ104などの構成部分に、アンテナ300および無線通信回線を介して携帯電話機2との間で通信を行う無線通信装置304、通話のために携帯電話機2の間を回線交換により接続するためのプログラマブル交換機302、携帯電話ネットワーク102とプログラマブル交換機302とを接続するための携帯電話ネットワークインターフェース(IF)306、および、音声応答・VM(Voice Mail)装置308を付加した構成をとる。
つまり、基地局3は、他のノードと通信可能なコンピュータとしての構成部分と、携帯電話システム1における基地局3として必要な機能(回線交換機能・音声応答機能・ボイスメール機能など)を実現するための構成部分とを有する。
【0014】
[ソフトウエア]
以下、携帯電話システム1の各構成部分において動作するソフトウエアを説明する。
図4は、図1に示した携帯電話システム1の携帯電話機2において実行される電話機制御プログラム20の構成を示す図である。
図4に示すように、電話機制御プログラム20は、ユーザインターフェース部(UI部)200、着信先アドレス登録部202、着信先アドレス符号登録部204(アドレス登録手段)、アドレス符号データベース(DB)206(第1の記憶手段)、発信処理部208(通信要求手段)、通信処理部210、着信処理部220および発信元アドレス符号登録部222から構成される。
なお、図4において、電話機制御プログラム20の内、本願発明の説明に直接、関係ない構成部分は、省略されている(以下の各プログラムについて同様)。
電話機制御プログラム20は、例えば、記録媒体132を介して、あるいは、メモリ124に含まれる不揮発性メモリを介して携帯電話機2に供給され、メモリ124にロードされ、携帯電話機2上で動作されるOS上で、携帯電話機2のハードウエア資源を具体的に利用して実行される(以下の各プログラムについて同様)。
【0015】
電話機制御プログラム20は、これらの構成部分により、一般的な携帯電話機としての通話機能および電子メール通信機能を実現する。
ただし、電話機制御プログラム20は、発信時に電話番号・電子メールアドレスを選択するためのアドレス帳機能を、着信先の携帯電話機2の実際の電話番号・電子メールアドレスを記憶せず、これらに対応する電話番号符号・電子メールアドレス符号、および、発信元の電話番号の情報(発信元の携帯電話機2の持ち主の名前など)のみを記憶して、実現することができる。
【0016】
図5は、図4に示したアドレス符号DB206に記憶される着信先のアドレス符号および着信先の情報を例示する図であって、(A)は、着信先の電話番号符号と、この電話番号符号に対応する着信先情報を示し、(B)は、着信先の電子メールアドレス符号と、この電子メールアドレス符号に対応する着信先情報を示す。
図6は、図4に示したアドレス符号DB206に記憶される発信元のアドレス符号および発信元の情報を例示する図であって、(A)は、発信元の電話番号符号と、この電話番号符号に対応する発信元情報を示し、(B)は、発信元の電子メールアドレス符号と、この電子メールアドレス符号に対応する発信元情報を示す。
なお、図5(A),(B),図6(A),(B)に示したように対応付けられた着信先の携帯電話機2のアドレス符号と、着信先の携帯電話機2の情報とは、携帯電話機2側において、いわゆるアドレス帳を構成する。
電話機制御プログラム20のUI部200は、携帯電話機2の入出力装置126に対する操作を受け入れ、受け入れた操作を示す情報を、電話機制御プログラム20の各構成部分に対して出力し、これらの処理を制御する。
【0017】
また、UI部200は、図5(A),(B)に示した着信先の携帯電話機2のアドレス符号(電話番号符号・電子メールアドレス符号)と、これに対応する着信先の携帯電話機2の情報とを入出力装置126に表示し、この表示に対する選択操作を受け入れる。
また、UI部200は、図5(A),(B)に示したアドレス符号と、これに対応する発信元の情報とを、アドレス符号DB206に登録するためのUI画像を、携帯電話機2の入出力装置126の表示装置に表示し、登録操作を受け入れる。
また、UI部200は、図6(A),(B)に示した着信先の携帯電話機2のアドレス符号と、これに対応する着信先の携帯電話機2の情報とを入出力装置126に表示し、この表示に対する選択操作を受け入れる。
また、UI部200は、図6(A),(B)に示したアドレス符号と、これに対応する発信元の情報とを、アドレス符号DB206に登録するためのUI画像を、携帯電話機2の入出力装置126の表示装置に表示し、登録操作を受け入れる。
【0018】
発信元のユーザXの携帯電話機2上で動作する電話機制御プログラム20の発信処理部208は、UI部200が受け入れた入出力装置126に対する操作に応じて選択された着信先のユーザYの携帯電話機2のアドレス符号と、発信元のユーザXの携帯電話機2に付されたアドレス(図5(A),(B))とが付された発信要求を基地局3に対して送信するなど、基地局3を介した着信先のユーザYの携帯電話機2への通話および電子メール通信のための発信処理を行う。
また、発信元のユーザXの携帯電話機2上で動作する電話機制御プログラム20の発信処理部208は、発信処理の後、基地局3を介した着信先の携帯電話機2との通話および電子メール通信を行うための処理を行う。
【0019】
着信先のユーザYの携帯電話機2上で動作する電話機制御プログラム20の着信処理部220は、UI部200が受け入れた入出力装置126に対する操作に応じて、発信元のユーザXの携帯電話機2から着信先のユーザYの携帯電話機2への基地局3を介した通話および電子メール通信のための着信処理を行う。
また、着信先のユーザYの携帯電話機2上で動作する電話機制御プログラム20の着信処理部220は、着信処理の後、基地局3を介した発信元の携帯電話機2との通話および電子メール通信を行うための処理を行う。
携帯電話機210は、基地局3を介してアドレス管理サーバ4との通信を行うための処理を行う。
【0020】
着信先アドレス符号登録部204は、UI部200が受け入れた操作に応じて、図5(A)に示すように、通話の際に選択される着信先のユーザYの携帯電話機2の電話番号を示す電話番号符号(A−B−100)と、着信先のユーザYの携帯電話機2の情報(ユーザYの名前・住所など)とを対応付けて、アドレス符号DB206に登録する。
また、着信先アドレス符号登録部204は、UI部200が受け入れた操作に応じて、図5(B)に示すように、電子メール送信の際に選択される着信先のユーザYの携帯電話機2の電子メールアドレスを示す電子メールアドレス符号(100@D)と、着信先のユーザYの携帯電話機2の情報とを対応付けて、アドレス符号DB206に登録する。
ただし、アドレス符号DB206への登録の際に、電話番号と電子メールアドレスとが、同一の携帯電話機2の情報を共有することも可能である(以下、携帯電話機2の情報について同様)。
【0021】
着信先アドレス符号登録部204が登録する電話番号符号(A−B−100)の内、「A」は、例えば、電話会社の選択のために用いられる番号であり、「B」は、アドレス帳利用を示す番号であり、「100」は、短縮ダイヤル番号のように、着信先の携帯電話機2それぞれに任意に付される番号であって、電話番号符号(A−B−100)は、着信先の携帯電話機2の実際の電話番号(Y’)とは異なっている(「A−B−100」≠「Y’」)。
着信先アドレス符号登録部204が登録する電子メールアドレス符号(100@D)の内、「100」は、着信先の携帯電話機2それぞれに任意に付される番号であり、「@D」は、例えば、ユーザXが加入しているインターネットプロバイダのドメイン名であり、電子メールアドレス符号(100@D)は、着信先の携帯電話機2の実際の電子メールアドレス(Y”)とは異なっている(「100@D」≠「Y”」)。
【0022】
発信元アドレス符号登録部222は、UI部200が受け入れた操作に応じて、図6(A)に示すように、アドレス管理サーバ4から基地局3を介して通知された発信元のユーザXの携帯電話機2の電話番号を示す電話番号符号(A−B−200)と、発信元の携帯電話機2の情報(ユーザXの名前・住所など)とを対応付けて、アドレス符号DB206に登録する。
また、発信元アドレス符号登録部222は、UI部200が受け入れた操作に応じて、図6(B)に示すように、アドレス管理サーバ4から基地局3を介して通知された発信元のユーザXの携帯電話機2の電子メールアドレスを示す電子メールアドレス符号(200@E)と、着信先のユーザXの携帯電話機2の情報とを対応付けて、アドレス符号DB206に登録する。
【0023】
上述のように、発信元アドレス符号登録部222が登録する電話番号符号(A−B−200)の内、「A」は、上述のように、例えば、電話会社の選択のために用いられる番号であり、「B」は、アドレス帳利用を示す番号であり、「200」は、着信先の携帯電話機2それぞれに任意に付される番号であって、電話番号符号(A−B−200)は、発信元の携帯電話機2の実際の電話番号(X’)とは異なっている(「A−B−200」≠「X’」)。
また、上述のように、電子メールアドレス符号(200@E)の内、「200」は、着信先の携帯電話機2それぞれに任意に付される番号であり、「@E」は、例えば、ユーザYが加入しているインターネットプロバイダのドメイン名であり、電子メールアドレス符号(200@E)は、着信先の携帯電話機2の実際の電子メールアドレス(X”)とは異なっている(「200@E」≠「X”」)。
【0024】
図7は、図1に示したアドレス管理サーバ4に登録されるアドレス符号、アドレスおよび携帯電話機2の情報を例示する図であって、(A)は、ユーザXの携帯電話機2からアドレス管理サーバ4に登録されるユーザYのアドレス符号、アドレス(Y’,Y”)および携帯電話機2の情報を示し、(B)は、ユーザYの携帯電話機2からアドレス管理サーバ4に登録されるユーザXの携帯電話機2のアドレス符号、アドレス(X’,X”)および携帯電話機2の情報を示す。
なお、図7(A),(B)に示したように対応付けられたこれらの情報もまた、図6(A),(B),図5(A),(B)に示した情報と同様に、アドレス管理サーバ4側において、いわゆるアドレス帳を構成する。
発信元のユーザXの携帯電話機2上で動作する電話機制御プログラム20の着信先アドレス登録部202は、UI部200に対するユーザの操作に応じて、図7(A)に示すように、着信先のユーザYの携帯電話機2の電話番号符号(A−B−100)と、その実際の電話番号Y’と、ユーザYの携帯電話機2の情報の内、電話番号Y’に関する情報とを、通信処理部210を介して、アドレス管理サーバ4に対して送信し、これらの登録を要求する。
また、同様に、発信元のユーザXの携帯電話機2上で動作する電話機制御プログラム20の着信先アドレス登録部202は、UI部200に対するユーザの操作に応じて、図7(A)に示すように、着信先のユーザYの携帯電話機2の電子メールアドレス符号(100@D)と、その実際の電子メールアドレスY”と、ユーザYの携帯電話機2の情報の内、電子メールアドレスY”に関する情報とを、通信処理部210を介して、アドレス管理サーバ4に対して送信し、これらの登録を要求する。
【0025】
着信先のユーザYの携帯電話機2上で動作する電話機制御プログラム20の着信先アドレス登録部202は、UI部200に対するユーザの操作に応じて、図7(B)に示すように、発信元のユーザXの携帯電話機2の電話番号符号(A−B−200)と、その実際の電話番号X'と、ユーザYの携帯電話機2の情報の内、電話番号Y'に関する情報とを、通信処理部210を介して、アドレス管理サーバ4に対して送信し、これらの登録を要求する。
また、同様に、着信先のユーザYの携帯電話機2上で動作する電話機制御プログラム20の着信先アドレス登録部202は、UI部200に対するユーザの操作に応じて、図7(B)に示すように、着信先のユーザXの携帯電話機2の電子メールアドレス符号(200@E)と、その実際の電子メールアドレスX"と、ユーザXの携帯電話機2の情報の内、電子メールアドレスX"に関する情報とを、通信処理部210を介して、アドレス管理サーバ4に対して送信し、これらの登録を要求する。
【0026】
図8は、図1に示した携帯電話システム1の基地局3において実行される基地局制御プログラム32の構成を示す図である。
図9は、図1に示した携帯電話システム1のアドレス管理サーバ4上において実行されるアドレス管理プログラム40の構成を示す図である。
図8に示すように、基地局制御プログラム32は、着信先情報受信部320、着信先アドレス検索部322、着信先アドレス変換部324、発信処理部326(通信手段)および着信処理部328から構成される。
図9に示すように、アドレス管理プログラム40は、検索要求受信部400、登録要求受信部402、登録処理部404、アドレスDB410(第2の記憶手段)、検索処理部420(検索手段)、検索結果送信部422、発信元アドレス符号作成部430(アドレス符号生成手段)および発信元アドレス送信部432から構成される。
【0027】
なお、基地局3とアドレス管理サーバ4とが一体に構成されるときには、基地局制御プログラム32およびアドレス管理サーバ40もまた、不要な部分を適宜、省略の上、一体に構成される。
基地局制御プログラム32およびアドレス管理プログラム40は、これらの構成部分により、一般的な携帯電話機2の間の通話・電子メール通信を提供する。
また、アドレス管理プログラム40は、携帯電話機2に対して、アドレス帳機能を提供し、さらに、着信先の携帯電話機2用のアドレス帳に、発信元の携帯電話機2のアドレスが登録されていないときに、発信元の携帯電話機2のアドレス符号を自動的に作成し、その実際のアドレスおよび情報と対応付けて登録する。
【0028】
基地局制御プログラム32(図8)の着信先情報受信部320は、基地局3を介した携帯電話機2(電話機制御プログラム20の発信処理部208;図4)からの発信要求を受けて、発信処理部326に対して出力する。
また、着信先情報受信部320は、発信要求に付された発信元のユーザXの携帯電話機2のアドレス(X’,X”)と、着信先のユーザYの携帯電話機2のアドレス符号(A−B−100,100@D)とを、着信先アドレス検索部322および着信先アドレス変換部324に対して出力する。
【0029】
着信先アドレス検索部322は、着信先情報受信部320から入力された発信元のユーザXの携帯電話機2のアドレスと、着信先のユーザYの携帯電話機2のアドレス符号とを、アドレス管理サーバ4に対して送信し、着信先のユーザYの携帯電話機2のアドレスの検索を要求する。
また、着信先アドレス検索部322は、検索の結果としてアドレス管理サーバ4から返された着信先のユーザYの携帯電話機2のアドレス(Y’,Y”)を、着信先アドレス変換部324に対して出力する。
着信先アドレス変換部324は、着信先情報受信部320から入力された着信先のユーザYの携帯電話機2のアドレス符号(A−B−100,100@D)を、着信先アドレス検索部322から入力された着信先の携帯電話機2のユーザYのアドレス(Y’,Y”)に変換し、発信処理部326に対して出力する。
【0030】
発信処理部326は、着信先情報受信部320から入力された発信要求と、着信先アドレス変換部324から入力された着信先のユーザYの携帯電話機2のアドレス(電話番号Y’)とを用いて、プログラマブル交換機302(図3)を制御し、ユーザXの携帯電話機2と、ユーザYの携帯電話機2との間の通話のための発信処理を行う。
また、発信処理部326は、着信先情報受信部320から入力された発信要求と、着信先アドレス変換部324から入力された着信先のユーザYの携帯電話機2のアドレス(電子メールアドレスY”)とを、メールサーバ104(図1)に対して出力し、ユーザXの携帯電話機2と、ユーザYの携帯電話機2との間の電子メール通信のための発信処理を行う。
【0031】
発信処理部326は、着信先情報受信部320から入力された発信要求と、着信先アドレス変換部324から入力された着信先のユーザYの携帯電話機2のアドレス(電話番号Y’)とを用いて、プログラマブル交換機302(図3)を制御し、ユーザXの携帯電話機2と、ユーザYの携帯電話機2との間の通話のための発信処理を行う。
また、発信処理部326は、着信先情報受信部320から入力された発信要求と、着信先アドレス変換部324から入力された着信先のユーザYの携帯電話機2のアドレス(電子メールアドレスY”)とを、メールサーバ104(図1)に対して出力し、ユーザXの携帯電話機2と、ユーザYの携帯電話機2との間の電子メール通信のための発信処理を行う。
【0032】
着信処理部328は、プログラマブル交換機302(図3)あるいはメールサーバ104(図1)を介して、発信元のユーザXの携帯電話機2から、着信先のユーザYの携帯電話機2への発信が要求されたときに、発信元のユーザXの携帯電話機2からの発信を、着信先のユーザYの携帯電話機2に着信させるための着信処理を行う。
なお、着信処理部328は、発信元のユーザXの携帯電話機2から着信先のユーザYの携帯電話機2への着信処理の際に、着信先のユーザYの携帯電話機2に対して、アドレス管理サーバ4から受けた発信元のユーザXのアドレス符号(A−B−200,200@E)と、発信元のユーザXの情報とを送信する(図7(B))。
【0033】
アドレス管理プログラム40(図9)の登録要求受信部402は、基地局3を介した発信元のユーザXの携帯電話機2(電話機制御プログラム20の着信先アドレス登録部202;図4)からの登録要求に応じて、この携帯電話機2から受けた着信先のユーザYの携帯電話機2のアドレス(Y’,Y”)と、そのアドレス符号(100−A−B,100@D)と、着信先のユーザYの携帯電話機2の情報(図7(A))を受け、これらを登録処理部404に対して出力する。
登録処理部404は、登録要求受信部402から入力されたこれらの情報を、アドレスDB410に登録し、これらの情報の登録を、発信元アドレス符号作成部430に通知する。
【0034】
検索要求受信部400は、基地局制御プログラム32(図8)の着信先アドレス検索部322の検索要求を受け、着信先アドレス検索部322から受けた着信先のユーザYの携帯電話機2のアドレス符号(A−B−100,100@D)と、ユーザXのアドレス(X',X")を、検索処理部420および発信元アドレス符号作成部430に対して出力する。
検索処理部420は、検索要求受信部400から入力されたユーザYの携帯電話機2のアドレス符号(A−B−100,100@D)を用いて、アドレスDB410を検索し、着信先のユーザYの携帯電話機2のアドレス(Y',Y")を検索結果として得て、検索結果送信部422および発信元アドレス符号作成部430に対して出力する。
検索結果送信部422は、検索処理部420から入力された着信先のユーザYの携帯電話機2のアドレス(Y',Y")を、検索結果として、基地局制御プログラム32(図8)の着信先アドレス検索部322に対して送信する。
【0035】
発信元アドレス符号作成部430は、登録処理部404から登録の通知があったときに、アドレスDB410を検索し、検索処理部420から入力された着信先のユーザYの携帯電話機2のアドレス(Y',Y";図7(B))に対応付けられて、発信元のユーザXの携帯電話機2のアドレス(X',X")が登録されているか否かを判断する。
発信元アドレス符号作成部430は、着信先のユーザYの携帯電話機2のアドレス(Y',Y")に対応付けられて、発信元のユーザXの携帯電話機2のアドレス(X',X")が、アドレスDB410に登録されていないときには、発信元のユーザXの携帯電話機2のアドレス符号(A−B−200,200@E)を作成する。
なお、発信元アドレス符号作成部430は、作成したアドレス符号を、アドレスDB410に自動的に登録してもよい。
また、発信元アドレス符号作成部430は、発信元のユーザXの携帯電話機2のアドレス符号(A−B−200,200@E)を作成したときには、発信元のユーザXの携帯電話機2のアドレス符号(A−B−200,200@E)を、発信元アドレス送信部432に対して出力する。
また、発信元アドレス符号作成部430は、発信元のユーザXの携帯電話機2の情報がアドレスDB410に存在するときには、その情報を、発信元アドレス送信部432に対して出力する。
【0036】
以下、発信元アドレス符号作成部430の処理を、さらに説明する。
図10は、図9に示した発信元アドレス符号作成部430の処理(S10)を示すフローチャートである。
図10に示すように、ステップ100(S100)において、発信元アドレス符号作成部430は、登録処理部404から、アドレスDB410に対する情報の登録の通知があったか否かを判断する。
発信元アドレス符号作成部430は、登録の通知があったときにはS102の処理に進み、これ以外のときにはS100の処理に留まる。
【0037】
ステップ102(S102)において、発信元アドレス符号作成部430は、アドレスDB410を検索する。
ステップ104(S104)において、発信元アドレス符号作成部430は、着信先の携帯電話機2のアドレスに対応付けられて、発信元の携帯電話機2のアドレスが、アドレスDB410に登録されているか否かを判断する。
【0038】
発信元アドレス符号作成部430は、発信元の携帯電話機2のアドレスが登録されているときには処理を終了し、これ以外のときにはS106の処理に進む。
ステップ106(S106)において、発信元アドレス符号作成部430は、発信元の携帯電話機2のアドレス符号を作成し、作成したアドレス符号とその情報とを、着信先の携帯電話機2のアドレスに対応付ける。
また、発信元アドレス符号作成部430は、作成したアドレス符号とその情報とを、基地局3(基地局制御プログラム32の着信処理部328;図8)に対して送信する。
【0039】
発信元アドレス送信部432(図9)は、発信元アドレス符号作成部430から入力された発信元のユーザXの携帯電話機2のアドレス符号(A−B−200,200@E)と、その情報(存在するときのみ)を、基地局3上で動作する基地局制御プログラム32(図8)の基地局制御プログラム32の着信処理部328に対して送信する。
アドレスDB410は、登録処理部404(および発信元アドレス符号作成部430)により登録された情報を記憶し、アドレス管理プログラム40の各構成部分の処理のために提供する。
【0040】
[携帯電話システム1の動作]
以下、携帯電話システム1の全体的な動作を説明する。
図11は、図1に示した携帯電話システム1の第1の全体的な動作であって、携帯電話機2からアドレス管理サーバ4に電話番号を登録する際の動作(S12)を示す通信シーケンス図である。
図11に示すように、ステップ120(S120)において、発信元のユーザXの携帯電話機2は、ユーザXの操作に応じて、図5(A),図6(A)に示したように、着信先のユーザYの携帯電話機2に対して、ユーザXが任意に定めた電話番号符号(A−B−100)と、その情報とを対応付けアドレス帳の登録を受ける。
さらに、発信元のユーザXの携帯電話機2は、ユーザXの操作に応じて、図7(A)に示したように、発信元のユーザXの携帯電話機2の電話番号X’と、着信先のユーザYの携帯電話機2の実際の電話番号Y’と、その情報とを対応付けて、基地局3に対してアドレス帳の登録を要求する(X’:A−B−100=Y’)。
【0041】
ステップ122(S122)において、基地局3は、携帯電話機2からのアドレスの登録要求を受けて、発信元のユーザXの携帯電話機2の電話番号X’と、着信先のユーザYの携帯電話機2の実際の電話番号Y’と、その情報とを対応付けて、アドレス管理サーバ4に対して、発信元のユーザXの携帯電話機2用のアドレス帳への登録を要求する(X’:A−B−100=Y’)。
ステップ124(S124)において、基地局3は、基地局3からの登録の要求に応じて、発信元のユーザXの携帯電話機2の電話番号X’と、着信先のユーザYの携帯電話機2の実際の電話番号Y’と、その情報とを対応付けて登録する(X’:A−B−100=Y’)。
【0042】
図12は、図1に示した携帯電話システム1の第2の全体的な動作であって、携帯電話機2からアドレス管理サーバ4に電子メールアドレスを登録する際の動作(S14)を示す通信シーケンス図である。
図11に示すように、ステップ140(S140)において、発信元のユーザXの携帯電話機2は、ユーザXの操作に応じて、図5(B),図6(B)に示したように、着信先のユーザYの携帯電話機2に対して、ユーザXが任意に定めた電子メールアドレス符号(100@D)と、その情報とを対応付けアドレス帳の登録を受ける。
さらに、発信元のユーザXの携帯電話機2は、ユーザXの操作に応じて、図7(B)に示したように、発信元のユーザXの携帯電話機2の電子メールアドレスX”と、着信先のユーザYの携帯電話機2の実際の電子メールアドレスY”と、その情報とを対応付けて、基地局3に対してアドレス帳の登録を要求する(X”:100@D=Y”)。
【0043】
ステップ142(S142)において、基地局3は、携帯電話機2からのアドレスの登録要求を受けて、発信元のユーザXの携帯電話機2の電子メールアドレスX”と、着信先のユーザYの携帯電話機2の実際の電子メールアドレスY”と、その情報とを対応付けて、アドレス管理サーバ4に対して、発信元のユーザXの携帯電話機2用のアドレス帳への登録を要求する(X”:100@D=Y”)。
ステップ144(S144)において、基地局3は、基地局3からの登録の要求に応じて、発信元のユーザXの携帯電話機2の電子メールアドレスX”と、着信先のユーザYの携帯電話機2の実際の電子メールアドレスY”と、その情報とを対応付けて登録する(X”:100@D=Y’)。
【0044】
図13は、図1に示した携帯電話システム1の第3の全体的な動作であって、発信元の携帯電話機2からアドレス帳機能を用いて着信先の携帯電話機2に発信し、通話を行う際の動作(S16)を示す通信シーケンス図である。
図13に示すように、ステップ160(S160)において、発信元のユーザXの携帯電話機2は、ユーザXの操作に応じて、アドレス帳機能により、着信先のユーザYの携帯電話機2の電話番号符号を選択する。
さらに、発信元のユーザXの携帯電話機2は、ユーザXの操作に応じて、基地局3に対して、その実際の電話番号X’と、着信先のユーザYの携帯電話機2の電話番号符号とを送信し、着信先のユーザYの携帯電話機2との間の通話のための発信を要求する。
【0045】
ステップ162(S162)において、基地局3は、アドレス管理サーバ4に対して、着信先のユーザYの携帯電話機2の電話番号符号と、発信元のユーザXの携帯電話機2の実際の電話番号X’を送信し、その実際の電話番号Y’の検索を要求する。
ステップ164(S164)において、アドレス管理サーバ4は、基地局3からの検索要求に応じて、着信先のユーザYの携帯電話機2の電話番号符号と、発信元のユーザXの携帯電話機2の実際の電話番号X’を用いて、発信元のユーザXの携帯電話機2のアドレス帳(図7(A))を検索し、検索の結果として、着信先のユーザYの携帯電話機2の実際の電話番号符号Y’を得る。
この際、アドレス管理サーバ4は、着信先のユーザYの携帯電話機2用のアドレス帳(図7(B))に、発信元のユーザXの携帯電話機2の実際の電話番号が登録されていることを確認し、発信元のユーザXの携帯電話機2の電話番号符号の作成を行わない。
【0046】
ステップ166(S166)において、アドレス管理サーバ4は、検索の結果として得られた着信先のユーザYの携帯電話機2の実際の電話番号符号Y’を、基地局3に対して返す。
ステップ168(S168)において、基地局3は、発信元のユーザXの携帯電話機2と、着信先のユーザYの携帯電話機2との間に通話路を設定し、これらの間の通話を可能とする。
【0047】
図14は、図1に示した携帯電話システム1の第4の全体的な動作であって、発信元の携帯電話機2からアドレス帳機能を用いて着信先の携帯電話機2に発信して通話を行い、さらに、発信元の携帯電話機2の電話番号符号の作成および着信先の携帯電話機2への送信を行う際の動作(S18)を示す通信シーケンス図である。
図14に示すように、携帯電話システム1は、図13に示したように、S160〜S164の処理を行う。
ステップ180(S180)において、アドレス管理サーバ4は、着信先のユーザYの携帯電話機2のアドレス帳(図7(B))に、発信元のユーザXの携帯電話機2の実際の電話番号X’が登録されていないことを確認し、発信元のユーザXの携帯電話機2の電話番号符号の作成を行う(Y’:A−B−200=X’)。
【0048】
ステップ182(S182)において、アドレス管理サーバ4は、検索の結果として得られた着信先のユーザYの携帯電話機2の実際の電話番号符号Y’と、作成された発信元のユーザXの携帯電話機2のアドレス符号と、その実際の電話番号(Y’:A−B−200=X’)とを、基地局3に対して返す。
また、アドレス管理サーバ4は、S180の処理により作成された発信元のユーザXの携帯電話機2の電話番号符号と、その情報とを、基地局3に対して送信する。
ステップ184(S184)において、基地局3は、通話路設定(S168;図13)の際に、着信先のユーザYの携帯電話機2に、発信元のユーザXの携帯電話機2の電話番号符号と、その情報とを通知する。
着信先のユーザYの携帯電話機2に通知されたこれらの情報は、図6(A)に示したように、着信先のユーザYの携帯電話機2において登録される。
【0049】
図15は、図1に示した携帯電話システム1の第5の全体的な動作であって、発信元の携帯電話機2からアドレス帳機能を用いて着信先の携帯電話機2に発信し、電子メール通信を行う際の動作(S20)を示す通信シーケンス図である。
図15に示すように、ステップ200(S200)において、発信元のユーザXの携帯電話機2は、ユーザXの操作に応じて、アドレス帳機能により、着信先のユーザYの携帯電話機2の電子メールアドレス符号を選択する。
さらに、発信元のユーザXの携帯電話機2は、ユーザXの操作に応じて、基地局3に対して、その実際の電子メールアドレスX"と、着信先のユーザYの携帯電話機2の電子メールアドレス符号とを送信し、着信先のユーザYの携帯電話機2との間のメール伝送のための発信を要求する。
【0050】
ステップ202(S202)において、基地局3は、アドレス管理サーバ4に対して、着信先のユーザYの携帯電話機2の電子メールアドレス符号と、発信元のユーザXの携帯電話機2の実際の電子メールアドレスX”を送信し、その実際の電子メールアドレスY”の検索を要求する。
ステップ204(S204)において、アドレス管理サーバ4は、基地局3からの検索要求に応じて、着信先のユーザYの携帯電話機2の電子メールアドレス符号と、発信元のユーザXの携帯電話機2の実際の電子メールアドレスX”を用いて、発信元のユーザXの携帯電話機2のアドレス帳(図7(A))を検索し、検索の結果として、着信先のユーザYの携帯電話機2の実際の電子メールアドレス符号Y”を得る。
この際、アドレス管理サーバ4は、着信先のユーザYの携帯電話機2用のアドレス帳(図7(B))に、発信元のユーザXの携帯電話機2の実際の電子メールアドレスが登録されていることを確認し、発信元のユーザXの携帯電話機2の電子メールアドレス符号の作成を行わない。
【0051】
ステップ206(S206)において、アドレス管理サーバ4は、検索の結果として得られた着信先のユーザYの携帯電話機2の実際の電子メールアドレス符号Y”を、基地局3に対して返す。
ステップ208(S208)において、基地局3は、発信元のユーザXの携帯電話機2と、着信先のユーザYの携帯電話機2との間で電子メールを伝送する。
【0052】
図16は、図1に示した携帯電話システム1の第6の全体的な動作であって、発信元の携帯電話機2からアドレス帳機能を用いて着信先の携帯電話機2に発信して通話を行い、さらに、発信元の携帯電話機2の電子メールアドレス符号の作成および着信先の携帯電話機2への送信を行う際の動作(S22)を示す通信シーケンス図である。
図16に示すように、携帯電話システム1は、図15に示したように、S200〜S204の処理を行う。
ステップ220(S220)において、アドレス管理サーバ4は、着信先のユーザYの携帯電話機2のアドレス帳(図7(B))に、発信元のユーザXの携帯電話機2の実際の電子メールアドレスX”が登録されていないことを確認し、発信元のユーザXの携帯電話機2のアドレス符号の作成を行う(Y”:200@E=X”)。
【0053】
ステップ222(S222)において、アドレス管理サーバ4は、検索の結果として得られた着信先のユーザYの携帯電話機2の実際の電子メールアドレス符号Y”と、作成された発信元のユーザXの携帯電話機2のアドレス符号と、その実際の電子メールアドレス(Y”:200@E=X”)とを、基地局3に対して返す。
また、アドレス管理サーバ4は、S220の処理により作成された発信元のユーザXの携帯電話機2の電子メールアドレス符号(200@E)と、その情報とを、基地局3に対して送信する。
ステップ224(S224)において、基地局3は、電子メール伝送(S208;図15)の際に、着信先のユーザYの携帯電話機2に、発信元のユーザXの携帯電話機2の電子メールアドレス符号(200@E)と、その情報とを通知する。
着信先のユーザYの携帯電話機2に通知されたこれらの情報は、図6(B)に示したように、着信先のユーザYの携帯電話機2において登録される。
【0054】
[本発明にかかるアドレス管理方法の応用例]
以下、本発明にかかるアドレス管理方法の応用例を説明する。
図17は、本発明にかかるアドレス管理方法を適用したコールセンター5の構成を例示する図である。
図17に示すように、コールセンター5は、電話機110−1〜110−n、電話機110と携帯電話システム116とに、有線通信回線を介して接続された電話交換機112、電話交換機112に接続されたアドレス管理サーバ4、および、サーバコンピュータ114から構成される。
【0055】
電話交換機112は、基地局3(図1)と同様な機能を有し、電話機110−1〜110−nと、電話通信網116に接続されている着信先の電話機(図示せず)との間を接続し、通話を可能とする。
サーバコンピュータ114は、PC108−1〜108−nそれぞれに、着信先の電話機の電話番号符号と、その情報(着信先の電話機の所有者の名前・住所など)とを表示する。
コールセンター5は、サーバコンピュータ114によりPC108に表示された電話番号符号を見たオペレータが、電話機110に対して表示された電話番号符号を入力し、着信先の電話機と通信できるように構成されている。
【0056】
[本発明にかかるアドレス管理方法の特徴]
ここまでに説明した携帯電話システム1およびコールセンター5に適用されているアドレス管理方法は、以下のような特徴を有するので、完全な個人情報(電話番号・電子メールアドレス)の保護を達成することができる。
(1)例えば、携帯電話機2のユーザが、携帯電話機2を紛失したときであっても、携帯電話機2には、着信先のアドレス符号と、その情報とが登録されているだけなので、着信先の実際のアドレス(電話番号・電子メールアドレス)が、紛失された携帯電話機2から漏洩することがない。
(2)本発明にかかるアドレス管理方法は、既存の携帯電話通信網あるいは固定電話通信網に、アドレス管理サーバ4(図1)の機能を追加するだけで実現可能なので、既存の携帯電話あるいは固定電話の通信環境に、本発明にかかるアドレス管理方法を導入しても、これらの通信環境に与える影響が少なくて済む。
(3)一般的な電話端末により、アドレス管理サーバ4へのアドレス符号と、実際のアドレスと、その情報との登録が可能なので、本発明にかかるアドレス管理方法は、特別な電話端末の用意なしに、既存の携帯電話あるいは固定電話の通信環境に導入可能である。
【0057】
(4)携帯電話機2およびアドレス管理サーバ4のアドレス帳の管理は、携帯電話機2のユーザそれぞれが行えばよいので、本発明にかかるアドレス管理方法が、既存の携帯電話あるいは固定電話の通信環境に導入されても、これらのアドレス帳を管理するための管理者は不要である。
(5)例えば、アドレス管理サーバ4のみにアドレス帳が存在すると、携帯電話機2が、基地局3の通信圏外にあるときには、携帯電話機2のユーザは、アドレス帳の参照ができない。
一方、本発明にかかるアドレス管理方法によれば、携帯電話機2およびアドレス管理サーバ4の両方にアドレス帳があるので、携帯電話機2が、基地局3の通信圏外にあっても、携帯電話機2のユーザは、アドレス帳を参照することができる。
【0058】
(6)上述のように、本発明にかかるアドレス管理方法は、特別な電話端末の用意なしに、既存の携帯電話あるいは固定電話の通信環境に導入可能なので、その導入後も、携帯電話機2のユーザは、携帯電話機2およびアドレス帳を、導入以前と同じ操作により使用することができる。
(7)また、本発明にかかるアドレス管理方法をコールセンター5(図17)に適用すると、オペレータに、着信先の個人情報(実際の電話番号・電子メールアドレス)を示す必要がないので、オペレータを介した個人情報の漏洩を、確実に防止することができる。
(8)基地局3側から盗難あるいは紛失された携帯電話機2のアドレス帳を消去するセンタープッシュと呼ばれる方法と、本発明にかかるアドレス管理方法とを併用することにより、より確実に個人情報の漏洩を防止することができる。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明は、電話通信およびデータ通信のために利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明にかかるアドレス管理方法が適用される携帯電話システムの構成を例示する図である。
【図2】図1に示したメールサーバ、PC、携帯電話機およびアドレス管理サーバのハードウエア構成を例示する図である。
【図3】図1に示した基地局のハードウエア構成を例示する図である。
【図4】図1に示した携帯電話システムの携帯電話機において実行される電話機制御プログラムの構成を示す図である。
【図5】図4に示したアドレス符号DBに記憶される着信先のアドレス符号および着信先の情報を例示する図であって、(A)は、着信先の電話番号符号と、この電話番号符号に対応する着信先情報を示し、(B)は、着信先の電子メールアドレス符号と、この電子メールアドレス符号に対応する着信先情報を示す。
【図6】図4に示したアドレス符号DBに記憶される発信元のアドレス符号および発信元の情報を例示する図であって、(A)は、発信元の電話番号符号と、この電話番号符号に対応する発信元情報を示し、(B)は、発信元の電子メールアドレス符号と、この電子メールアドレス符号に対応する発信元情報を示す。
【図7】図1に示したアドレス管理サーバに登録されるアドレス符号、アドレスおよび携帯電話機の情報を例示する図であって、(A)は、ユーザXの携帯電話機からアドレス管理サーバに登録されるユーザYのアドレス符号、アドレス(Y,Y’)および携帯電話機の情報を示し、(B)は、ユーザYの携帯電話機からアドレス管理サーバ4に登録されるユーザXの携帯電話機のアドレス符号、アドレス(X,X’)および携帯電話機の情報を示す。
【図8】図1に示した携帯電話システムの基地局において実行される基地局制御プログラムの構成を示す図である。
【図9】図1に示した携帯電話システムのアドレス管理サーバ上において実行されるアドレス管理プログラムの構成を示す図である。
【図10】図9に示した発信元アドレス符号作成部の処理(S10)を示すフローチャートである。
【図11】図1に示した携帯電話システムの第1の全体的な動作であって、携帯電話機からアドレス管理サーバに電話番号を登録する際の動作(S12)を示す通信シーケンス図である。
【図12】図1に示した携帯電話システムの第2の全体的な動作であって、携帯電話機からアドレス管理サーバに電子メールアドレスを登録する際の動作(S14)を示す通信シーケンス図である。
【図13】図1に示した携帯電話システムの第3の全体的な動作であって、発信元の携帯電話機からアドレス帳機能を用いて着信先の携帯電話機に発信し、通話を行う際の動作(S16)を示す通信シーケンス図である。
【図14】図1に示した携帯電話システムの第4の全体的な動作であって、発信元の携帯電話機からアドレス帳機能を用いて着信先の携帯電話機に発信して通話を行い、さらに、発信元の携帯電話機の電話番号符号の作成および着信先の携帯電話機への送信を行う際の動作(S18)を示す通信シーケンス図である。
【図15】図1に示した携帯電話システムの第5の全体的な動作であって、発信元の携帯電話機からアドレス帳機能を用いて着信先の携帯電話機に発信し、電子メール通信を行う際の動作(S20)を示す通信シーケンス図である。
【図16】図1に示した携帯電話システムの第6の全体的な動作であって、発信元の携帯電話機からアドレス帳機能を用いて着信先の携帯電話機に発信して通話を行い、さらに、発信元の携帯電話機の電子メールアドレス符号の作成および着信先の携帯電話機への送信を行う際の動作(S22)を示す通信シーケンス図である。
【図17】本発明にかかるアドレス管理方法を適用したコールセンターの構成を例示する図である。
【符号の説明】
【0061】
1・・・携帯電話システム,
100・・・インターネット,
102・・・携帯電話ネットワーク,
104・・・メールサーバ,
120・・・本体,
122・・・CPU,
124・・・メモリ,
126・・・入出力装置,
128・・・通信装置,
130・・・記録装置,
132・・・記録媒体,
106・・・LAN/WAN,
109・・・PC,
2・・・携帯電話機,
20・・・電話機制御プログラム,
200・・・UI部,
202・・・着信先アドレス登録部,
204・・・着信先アドレス符号登録部,
206・・・アドレス符号DB,
208・・・発信処理部,
210・・・通信処理部,
220・・・着信処理部,
222・・・発信元アドレス符号登録部,
3・・・基地局,
32・・・基地局制御プログラム,
320・・・着信先情報受信部,
322・・・着信先アドレス検索部,
324・・・着信先アドレス変換部,
326・・・発信処理部,
328・・・着信処理部,
300・・・アンテナ,
302・・・プログラマブル交換機,
304・・・無線通信装置,
306・・・携帯電話ネットワークIF,
308・・・音声応答・VM装置,
4・・・アドレス管理サーバ,
40・・・アドレス管理プログラム,
400・・・検索要求受信部,
402・・・登録要求受信部,
404・・・登録処理部,
410・・・アドレスDB,
420・・・検索処理部,
422・・・検索結果送信部,
430・・・発信元アドレス作成部,
432・・・発信元アドレス送信部,

【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれ固有のアドレスが付された複数の通信ノードと、通信装置とを有する通信システムであって、
前記通信ノードそれぞれは、
前記着信先の通信ノードの着信先アドレスと、前記着信先アドレスと対応する着信先アドレス符号とを、前記通信装置に登録するアドレス登録手段と、
少なくとも、前記通信装置に登録された着信先アドレス符号を記憶する第1の記憶手段と、
前記記憶された着信先アドレス符号が選択されたときに、前記発信元の通信ノードの発信元アドレスとして用いられる前記固有のアドレスと、前記選択された着信先アドレス符号とを用いて、前記着信先の通信ノードとの通信を、前記通信装置に対して要求する通信要求手段と
を有し、
前記通信装置は、
前記登録された着信先アドレスおよびアドレス符号と、これらを登録した発信元の通信ノードのアドレスとを、対応付けて記憶する第2の記憶手段と、
前記発信元の通信ノードからの通信の要求があったときに、前記第2の記憶手段を検索し、前記発信元アドレスと前記着信先アドレス符号とに対応する着信先アドレスを、この検索の結果として得る検索手段と、
前記検索により得られた着信先アドレスを用いて、前記発信元の通信ノードと前記着信先の通信ノードとの間の通信を可能とし、前記発信元アドレス符号を、前記着信先の通信ノードに通知する通信手段と、
前記検索の際に、前記第2の記憶手段に、前記着信先アドレスに、前記発信元アドレス符号が対応付けられて記憶されていないときに、前記発信元アドレスに対応する発信元アドレス符号を生成するアドレス符号生成手段と
を有する
通信システム。
【請求項2】
前記アドレス符号生成手段は、前記着信先アドレスおよび前記生成された発信元アドレス符号と、前記発信元アドレスとを対応付けて、前記第2の記憶手段に記憶させる
請求項1に記載の通信システム。
【請求項3】
前記発信元の通信ノードにおいて、
前記第1の記憶手段は、前記アドレス管理装置に登録された着信先の通信ノードの情報を、前記アドレス管理装置に登録された着信先アドレス符号と対応付けてさらに記憶し、
前記通信要求手段は、前記記憶された着信先アドレス符号および前記着信先の通信ノードの情報またはこれらのいずれかが選択されたときに、前記発信元アドレスと、前記選択された着信先アドレス符号または前記選択された着信先の通信ノードの情報に対応する着信先アドレス符号とを用いて、前記着信先の通信ノードとの通信を、前記通信装置に対して要求する
請求項1または2に記載の通信システム。
【請求項4】
前記通信装置において、
前記通信手段は、前記生成された発信元アドレス符号を、前記着信先の通信ノードに通知し、前記生成された発信元アドレス符号に対応する発信元の通信ノードの情報を、前記着信先の通信ノードにさらに通知し、
前記着信先の通信ノードにおいて、
前記通信要求手段は、前記通知された発信元アドレス符号および前記発信元の通信ノードの情報またはこれらのいずれかが選択されたときに、前記着信先アドレスと、前記選択された発信元アドレス符号または前記選択された発信元の通信ノードの情報に対応する発信元アドレス符号とを用いて、前記発信元の通信ノードとの通信を、前記通信装置に対して要求する
請求項3に記載の通信システム。
【請求項5】
それぞれ固有のアドレスが付された複数の通信ノードと、通信装置と、アドレス管理装置とを有するアドレス管理システムであって、
前記通信ノードそれぞれは、
前記着信先の通信ノードの着信先アドレスと、前記着信先アドレスと対応する着信先アドレス符号とを、前記アドレス管理装置に登録するアドレス登録手段と、
少なくとも、前記アドレス管理装置に登録された着信先アドレス符号を記憶する第1の記憶手段と、
前記記憶された着信先アドレス符号が選択されたときに、前記発信元の通信ノードの発信元アドレスとして用いられる前記固有のアドレスと、前記選択された着信先アドレス符号とを用いて、前記着信先の通信ノードとの通信を、前記通信装置に対して要求する通信要求手段と
を有し、
前記通信装置は、
前記発信元の通信ノードからの通信の要求があったときに、この要求に用いられた発信元アドレスと着信先アドレス符号とに対応する着信先アドレスの検索を、前記アドレス管理装置に対して要求する検索要求手段と、
前記検索要求に応じて返された着信先アドレスを用いて、前記発信元の通信ノードと前記着信先の通信ノードとの間の通信を可能とし、前記検索要求に応じて返された発信元アドレス符号を、前記着信先の通信ノードに通知する通信手段と
を有し、
前記アドレス管理装置は、
前記登録された着信先アドレスおよびアドレス符号と、これらを登録した発信元の通信ノードのアドレスとを、対応付けて記憶する第2の記憶手段と、
前記通信装置からの検索要求に応じて、前記第2の記憶手段を検索し、この検索の結果として得られた発信元アドレスと着信先アドレス符号とに対応する着信先アドレス、および、前記発信元アドレス符号を、前記通信装置に返す検索手段と、
前記検索の際に、前記第2の記憶手段に、前記発信元アドレスおよび前記発信元アドレス符号と、前記着信先アドレスとが対応付けられて記憶されていないときに、前記発信元アドレスに対応する発信元アドレス符号を生成するアドレス符号生成手段と、
を有する
アドレス管理システム。
【請求項6】
それぞれ固有のアドレスが付された複数の通信ノードと、通信装置とを有するアドレス管理システムの前記通信装置であって、
前記通信ノードそれぞれは、
前記着信先の通信ノードの着信先アドレスと、前記着信先アドレスと対応する着信先アドレス符号とを、前記通信装置に登録し、
少なくとも、前記通信装置に登録された着信先アドレス符号を記憶し、
前記記憶された着信先アドレス符号が選択されたときに、前記発信元の通信ノードの発信元アドレスとして用いられる前記固有のアドレスと、前記選択された着信先アドレス符号とを用いて、前記着信先の通信ノードとの通信を、前記通信装置に対して要求し、
前記通信装置は、
前記登録された着信先アドレスおよびアドレス符号と、これらを登録した発信元の通信ノードのアドレスとを、対応付けて記憶する記憶手段と、
前記発信元の通信ノードからの通信の要求があったときに、前記記憶手段を検索し、発信元アドレスと着信先アドレス符号とに対応する着信先アドレス、および、前記発信元アドレス符号を、この検索の結果として得る検索手段と、
前記検索により得られた着信先アドレスを用いて、前記発信元の通信ノードと前記着信先の通信ノードとの間の通信を可能とし、前記検索要求に応じて返された発信元アドレス符号を、前記着信先の通信ノードに通知する通信手段と、
前記検索の際に、前記記憶手段に、前記発信元アドレスおよび前記発信元アドレス符号と、前記着信先アドレスとが対応付けられて記憶されていないときに、前記発信元アドレスに対応する発信元アドレス符号を生成するアドレス符号生成手段と
を有する通信装置。
【請求項7】
それぞれ固有のアドレスが付された複数の通信ノードと、通信装置と、アドレス管理装置とを有するアドレス管理システムの前記アドレス管理装置であって、
前記通信ノードそれぞれは、
前記着信先の通信ノードの着信先アドレスと、前記着信先アドレスと対応する着信先アドレス符号とを、前記アドレス管理装置に登録し、
少なくとも、前記アドレス管理装置に登録された着信先アドレス符号を記憶し、
前記記憶された着信先アドレス符号が選択されたときに、前記発信元の通信ノードの発信元アドレスとして用いられる前記固有のアドレスと、前記選択された着信先アドレス符号とを用いて、前記着信先の通信ノードとの通信を、前記通信装置に対して要求し、
前記通信装置は、
前記発信元の通信ノードからの通信の要求があったときに、この要求に用いられた発信元アドレスと着信先アドレス符号とに対応する着信先アドレスの検索を、前記アドレス管理装置に対して要求し、
前記検索要求に応じて返された着信先アドレスを用いて、前記発信元の通信ノードと前記着信先の通信ノードとの間の通信を可能とし、前記検索要求に応じて返された発信元アドレス符号を、前記着信先の通信ノードに通知し、
前記アドレス管理装置は、
前記登録された着信先アドレスおよびアドレス符号と、これらを登録した発信元の通信ノードのアドレスとを、対応付けて記憶する記憶手段と、
前記通信装置からの検索要求に応じて、前記記憶手段を検索し、この検索の結果として得られた発信元アドレスと着信先アドレス符号とに対応する着信先アドレス、および、前記発信元アドレス符号を、前記通信装置に返す検索手段と、
前記検索の際に、前記記憶手段に、前記発信元アドレスおよび前記発信元アドレス符号と、前記着信先アドレスとが対応付けられて記憶されていないときに、前記発信元アドレスに対応する発信元アドレス符号を生成するアドレス符号生成手段と
を有するアドレス管理装置。
【請求項8】
それぞれ固有のアドレスが付された複数の発信元の通信ノードと、複数の着信先の通信ノードと、通信装置と、前記複数の発信元の通信ノードそれぞれに対応するアドレス符号表示装置とを有する通信システムであって、
前記アドレス符号表示装置は、前記着信先の通信ノードの着信先アドレスと対応する着信先アドレス符号を表示し、
前記通信ノードそれぞれは、前記着信先アドレス符号の表示に対する操作に応じて、前記着信先アドレス符号を選択し、前記選択された着信先アドレス符号と、前記発信元の通信ノードの発信元アドレスとして用いられる前記固有のアドレスとを用いて、前記着信先の通信ノードとの通信を、前記通信装置に対して要求し、
前記通信装置は、
前記着信先アドレスおよびアドレス符号と、これらを登録した発信元の通信ノードのアドレスとを、対応付けて記憶する記憶手段と、
前記発信元の通信ノードからの通信の要求があったときに、前記記憶手段を検索し、発信元アドレスと着信先アドレス符号とに対応する着信先アドレス、および、前記発信元アドレス符号を、この検索の結果として得る検索手段と、
前記検索により得られた着信先アドレスを用いて、前記発信元の通信ノードと前記着信先の通信ノードとの間の通信を可能とする通信手段と
を有する
通信システム。
【請求項9】
それぞれ固有のアドレスが付された複数の通信ノードと、通信装置とを有するアドレス管理システムの前記通信装置による通信方法であって、
前記通信ノードそれぞれは、
前記着信先の通信ノードの着信先アドレスと、前記着信先アドレスと対応する着信先アドレス符号とを、前記通信装置に登録し、
少なくとも、前記通信装置に登録された着信先アドレス符号を記憶し、
前記記憶された着信先アドレス符号が選択されたときに、前記発信元の通信ノードの発信元アドレスとして用いられる前記固有のアドレスと、前記選択された着信先アドレス符号とを用いて、前記着信先の通信ノードとの通信を、前記通信装置に対して要求し、
前記通信装置は、
前記登録された着信先アドレスおよびアドレス符号と、これらを登録した発信元の通信ノードのアドレスとを、対応付けて記憶する記憶ステップと、
前記発信元の通信ノードからの通信の要求があったときに、前記記憶された着信先アドレス、アドレス符号および発信元アドレスを検索し、前記発信元アドレスと着信先アドレス符号とに対応する着信先アドレス、および、前記発信元アドレス符号を、この検索の結果として得る検索ステップと、
前記検索により得られた着信先アドレスを用いて、前記発信元の通信ノードと前記着信先の通信ノードとの間の通信を可能とし、前記検索要求に応じて返された発信元アドレス符号を、前記着信先の通信ノードに通知する通信ステップと、
前記発信元アドレスおよび前記発信元アドレス符号と、前記着信先アドレスとが対応付けられて記憶されていないときに、前記発信元アドレスに対応する発信元アドレス符号を生成するアドレス符号生成ステップと
を実行する通信方法。
【請求項10】
それぞれ固有のアドレスが付された複数の通信ノードと、コンピュータを有する通信装置とを含むアドレス管理システムにおける前記通信装置の通信プログラムであって、
前記通信ノードそれぞれは、
前記着信先の通信ノードの着信先アドレスと、前記着信先アドレスと対応する着信先アドレス符号とを、前記通信装置に登録し、
少なくとも、前記通信装置に登録された着信先アドレス符号を記憶し、
前記記憶された着信先アドレス符号が選択されたときに、前記発信元の通信ノードの発信元アドレスとして用いられる前記固有のアドレスと、前記選択された着信先アドレス符号とを用いて、前記着信先の通信ノードとの通信を、前記通信装置に対して要求し、
前記通信装置は、
前記登録された着信先アドレスおよびアドレス符号と、これらを登録した発信元の通信ノードのアドレスとを、対応付けて記憶する記憶ステップと、
前記発信元の通信ノードからの通信の要求があったときに、前記記憶された着信先アドレス、アドレス符号および発信元アドレスを検索し、前記発信元アドレスと着信先アドレス符号とに対応する着信先アドレス、および、前記発信元アドレス符号を、この検索の結果として得る検索ステップと、
前記検索により得られた着信先アドレスを用いて、前記発信元の通信ノードと前記着信先の通信ノードとの間の通信を可能とし、前記検索要求に応じて返された発信元アドレス符号を、前記着信先の通信ノードに通知する通信ステップと、
前記発信元アドレスおよび前記発信元アドレス符号と、前記着信先アドレスとが対応付けられて記憶されていないときに、前記発信元アドレスに対応する発信元アドレス符号を生成する通信プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2009−33379(P2009−33379A)
【公開日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−194201(P2007−194201)
【出願日】平成19年7月26日(2007.7.26)
【出願人】(503003854)ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. (1,145)
【Fターム(参考)】