説明

過給機付き内燃機関の制御装置

【課題】過給機の使用回転数上限値を運転状態に応じて変え、過給機の性能を十分に発揮させる装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の制御装置は、過給に使用する過給機の数が少ない第1運転モード、及び第1運転モードに比べて過給に使用する過給機の数が多い第2運転モードのいずれにおいても過給に使用される第1過給機と、第1運転モードでは過給に使用され、第2運転モードでは過給に使用されない第2過給機とを含み、並列に接続された2以上の過給機を備える。第1、第2運転モードに応じて、第1過給機の回転数の上限値である使用回転数上限値を調整する制御部を備える。第1運転モードにおける第1過給機の使用回転数上限値は、第2運転モードにおける第1過給機の使用回転数上限値に比べて高く設定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の過給機を有する内燃機関の制御装置に関し、特に運転状態(過給に使用する過給機の数)に応じて、過給機の使用回転数上限値を最適化する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複数の過給機を有し、運転状態に応じて過給に使用する過給機の数を調整する内燃機関が提案されている。例えば、並列に接続されたプライマリターボ、セカンダリターボを有する内燃機関がこれに該当する。かかる内燃機関では、運転状態に応じてセカンダリターボが過給に使用されずプライマリターボが過給に使用されるシングルターボモードと、プライマリターボ、セカンダリターボが過給に使用されるツインターボモードとが切り替えて使用される。
【0003】
特許文献1は、加速時にシングルターボモードからツインターボモードへ切り替えるタイミングを、通常走行時に比べて遅らせる装置を開示する。これにより、シングルターボモードで運転される領域が広がり、加速時にツインターボモードに切り替わって過給圧が低下するのを防止することが可能になる。
【特許文献1】特開平02−191816号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替えは、プライマリターボの実使用における回転数の上限値である使用回転数上限値を超えるまでに行われる。使用回転数上限値は、プライマリターボの単体として使用可能な回転数の上限値である最高回転数から、エアクリーナの目詰まりによる圧力損失など過給機本体以外に起因する圧力損失を考慮した余裕度合いを差し引いた回転数値が設定される。かかる余裕度合いは、運転状態に応じて異なる値に設定されるものではなく、最も圧力損失が多く発生する状態、すなわちツインターボモードにおいて想定される多めの圧力損失を考慮した値に設定される。そのため、特許文献1の装置は、多めの圧力損失を考慮した使用回転数上限値を超えない範囲内で、シングルターボモードからツインターボモードに切り替えられるタイミングを遅らせるため、切り替えタイミングを遅らせることが可能な幅を十分に設けることが出来ない。すなわち、シングルターボモードにおける過給機の性能を十分に発揮出来ていない。
【0005】
したがって本発明の目的は、過給機の使用回転数上限値を運転状態に応じて変え、過給機の性能を十分に発揮させる装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る内燃機関の制御装置は、過給に使用する過給機の数が少ない第1運転モード、及び第1運転モードに比べて過給に使用する過給機の数が多い第2運転モードのいずれにおいても過給に使用される第1過給機と、第1運転モードでは過給に使用され、第2運転モードでは過給に使用されない第2過給機とを含み、並列に接続された2以上の過給機と、第1、第2運転モードに応じて、第1過給機の回転数の上限値である使用回転数上限値を調整する制御部とを備え、第1運転モードにおける第1過給機の使用回転数上限値は、第2運転モードにおける第1過給機の使用回転数上限値に比べて高く設定される。
【0007】
これにより、シングルターボモードなど過給に使用する過給機の数が少ない第1運転モードから、ツインターボモードなど過給に使用する過給機の数が多い第2運転モードに切り替える時点における第1エンジン回転数を、第1運転モードにおける使用回転数上限値を第2運転モードにおける使用回転数上限値に合わせる形態で第1運転モードから第2運転モードに切り替える時点における第2エンジン回転数に比べて、高くすることが可能になる。切り替え点におけるエンジン回転数が高くなると、第1運転モードで運転可能な領域が広がり、第1過給機の性能を十分に発揮させることが可能になる。
【0008】
また、第1運転モードと第2運転モードとを切り替えるエンジン回転数のヒステリシスを広くすることが可能になる。通常、ヒステリシスの幅であるエンジン回転数幅は、一定数だけ必要とされるが、そのうちの一部を、第1運転モードにおける第1過給機の使用回転数上限値を上げることにより実現でき、その分、過給機を小型化することが可能になる。過給機が小型化できることにより、燃費を向上させることも可能になる。
【0009】
なお、本発明の内燃機関としては、プライマリターボ、セカンダリターボを有するパラレルツインターボシステムを構成する内燃機関が考えられる。但し、3以上の過給機が並列に接続され、運転状態に応じて過給に使用する過給機の数が変わる内燃機関であってもよい。この場合、過給に使用する過給機の数が少ない場合には、過給機の使用回転上限値が高く設定され、過給に使用する過給機の数が多い場合には、過給機の使用回転上限値が低く設定される。
【0010】
好ましくは、第1運転モードにおける第1過給機の使用回転数上限値は、第1運転モードにおける第1過給機に関連する部位に起因する圧力損失に基づいて決定され、第2運転モードにおける第1過給機の使用回転数上限値は、第2運転モードにおける第1過給機に関連する部位に起因する圧力損失に基づいて決定される。
【0011】
第1過給機の使用回転数上限値は、第1過給機の単体として使用可能な回転数の上限値である最高回転数から、第1過給機に関連する部位に起因する圧力損失を考慮した余裕度合いを差し引いた値が設定される。第1運転モードにおける吸入空気量は、第2運転モードにおける吸入空気量に比べて少ないため、かかる部位における圧力損失も相対的に少ないため、運転モードに応じて異なる圧力損失(余裕度合い)に基づいて、第1運転モードにおける第1過給機の使用回転数上限値を、第2運転モードにおける第1過給機の使用回転数上限値に比べて高い値に設定することができる。なお、第1過給機に関連する部位に起因する圧力損失としては、エアクリーナの目詰まりなど経年変化による圧力損失、及び第1過給機を含む内燃機関を構成する吸気通路などの配管における圧力損失のばらつきが挙げられる。
【発明の効果】
【0012】
以上のように本発明によれば、過給機の使用回転数上限値を運転状態に応じて変え、過給機の性能を十分に発揮させる装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について、図を用いて説明する。内燃機関1は、制御部5、プライマリターボ13、セカンダリターボ14、エンジン本体30、コンプレッサ入口側吸気通路51、コンプレッサ出口側吸気通路52、吸気マニホールド55、タービン入口側排気通路72、及びタービン出口側排気通路73を備える。
【0014】
制御部5は、CPU、制御プログラムを格納したROM、及び各種データを格納するRAM等を有し、各種センサからの信号が入力され、また、吸気切替バルブ19等に制御信号を出力して内燃機関1を含む車両の各部を制御する。特に、本実施形態では、制御部5は、ツインターボモードとシングルターボモードとで、プライマリターボ13の使用回転数上限値Nlimが異なる状態(第1上限値Nまたは第2上限値N)で、内燃機関1の運転制御を行う。
【0015】
内燃機関1の運転中、エンジン本体30の各シリンダーの燃焼室には、コンプレッサ入口側吸気通路51、コンプレッサ出口側吸気通路52、及び吸気マニホールド55を介して、空気が吸入される(図1の実線矢印参照)。インジェクタから噴射された燃料は、吸入された空気と共に混合気を形成する。制御部5からの点火信号に基づく点火プラグの点火によって、混合気は燃焼する。混合気の燃焼による爆発力に応じたピストンの往復運動により、クランクシャフト(不図示)が回転する。燃焼により発生した排気ガスは、排気マニホールド71、タービン入口側排気通路72、及びタービン出口側排気通路73を介して排出される(図1の破線矢印参照)。
【0016】
次に、プライマリターボ13、セカンダリターボ14を中心に、内燃機関1の各部の構成を説明する。プライマリターボ13、セカンダリターボ14は、並列に接続され、プライマリターボ13は、低吸入空気量域から高吸入空気量域までで作動し、セカンダリターボ14は、低吸入空気量域で停止する。従って、低吸入空気量域では、セカンダリターボ14が過給に使用されずプライマリターボ13が過給に使用されるシングルターボモードで運転が行われ、高吸入空気量域では、プライマリターボ13、セカンダリターボ14が過給に使用されるツインターボモードで運転が行われる。
【0017】
プライマリターボ13は、第1タービン13t、及び第1コンプレッサ13cを有し、セカンダリターボ14は、第2タービン14t、及び第2コンプレッサ14cを有する。第1タービン13t、及び第2タービン14tの入口側は、排気マニホールド71に連通するタービン入口側排気通路72と接続される。第1タービン13t、及び第2タービン14tの出口側は、排気ガス浄化触媒(不図示)に連通するタービン出口側排気通路73と接続される。
【0018】
第1コンプレッサ13c、及び第2コンプレッサ14cの入口側は、コンプレッサ入口側吸気通路51と接続される。コンプレッサ入口側吸気通路51には、エアクリーナ11、及びエアクリーナを流れた空気量、即ち吸入空気量Aを検出するエアフローメータ12が設けられる。吸入空気量Aは、本実施形態では、最高インマニ圧力Pmaxの算出に用いられる。第1コンプレッサ13c、及び第2コンプレッサ14cの出口側は、吸気マニホールド55に連通するコンプレッサ出口側吸気通路52と接続される。コンプレッサ出口側吸気通路52には、インタークーラ23、及びスロットルバルブ25が設けられる。
【0019】
ツインターボモードとシングルターボモードとの切り替え、すなわちセカンダリターボ14の作動と停止の切り替えを行うために、タービン入口側排気通路72の第2タービン14tの入口側に、第2タービン14tへの排気ガスの流れの遮断と開放との切り替えを行う排気切替バルブ31が設けられ、コンプレッサ出口側吸気通路52の第2コンプレッサ14cの出口側に、第2コンプレッサ14cから吸気マニホールド55への空気の流れの遮断と開放との切り替えを行う吸気切替バルブ19が設けられる。
【0020】
シングルターボモードからツインターボモードへの切り替えを円滑に行うため、コンプレッサ出口側吸気通路52上であって第2コンプレッサ14cの出口と吸気切替バルブ19との間と、コンプレッサ入口側吸気通路51の第1コンプレッサ13cの入口側とを連通する吸気バイパス通路53が設けられる。吸気バイパス通路53には、空気の流れの遮断と開放との切り替えを行う吸気バイパスバルブ17が設けられる。
【0021】
シングルターボモードの場合には、吸気切替バルブ19、及び排気切替バルブ31の両方が閉弁するとともに、吸気バイパスバルブ17は開弁し、これによりプライマリターボ13が作動して、セカンダリターボ14は停止する。ツインターボモードの場合には、吸気切替バルブ19、及び排気切替バルブ31の両方が開弁するとともに、吸気バイパスバルブ17は閉弁し、これによりプライマリターボ13、セカンダリターボ14が作動する。
【0022】
吸気切替バルブ19の上流と下流とを連通する吸気リード通路(吸気切替バルブ19のバイパス通路)54には、圧力差に応じて開閉する吸気リードバルブ21が設けられる。すなわち、吸気切替バルブ19の閉弁時において、第2コンプレッサ14cの出口圧力が、第1コンプレッサ13cの出口圧力よりも所定量だけ大きくなった場合に、開弁し、空気が吸気リードバルブ21を介して上流側から下流側に流れる。
【0023】
吸気バイパス通路53、及び吸気リード通路54は、コンプレッサ入口側吸気通路51、及びコンプレッサ出口側吸気通路52に比べて細めに設定される。
【0024】
また、吸気マニホールド55内には、インマニ圧力Pを検出する圧力センサ27が設けられる。本実施形態では、インマニ圧力Pが、最高インマニ圧力Pmaxを超えないような運転制御が行われる。
【0025】
次に、内燃機関1の運転制御の詳細について説明する。シングルターボモードでは、プライマリターボ13の使用回転数上限値Nlimは、プライマリターボ13の最高回転数Nmaxよりも低い第1上限値Nに設定される(Nlim=N<Nmax、図4のステップS12参照)。ツインターボモードでは、プライマリターボ13の使用回転数上限値Nlimは、第1上限値Nよりも低い第2上限値Nに設定される(Nlim=N<N、図4のステップS13参照)。
【0026】
最高回転数Nmaxは、プライマリターボ13の単体として使用可能な回転数の上限値(例えば17万rpm)である。第1上限値Nは、プライマリターボ13を含む内燃機関1がシングルターボモードにおけるプライマリターボ13の回転数の上限値(例えば16万rpm)である。第2上限値Nは、プライマリターボ13を含む内燃機関1がツインターボモードにおけるプライマリターボ13の回転数の上限値(例えば15.5万rpm)である。従って、プライマリターボ13は、単体としては、回転数を最高回転数Nmaxにまで上げて使用することが可能であるが、シングルターボモード時には、第1上限値N以下に使用が制限され、ツインターボモード時には、第2上限値N以下に使用が制限される。
【0027】
最高回転数Nmaxと、第1上限値Nとの第1差異は、シングルターボモードにおけるプライマリターボ13に関連する部位に起因する圧力損失、具体的には、エアクリーナ11の目詰まりなど経年変化による圧力損失(2kPa程度)、及び内燃機関1を構成する吸気通路などの配管における圧力損失のばらつき(2kPa程度)に基づく回転数の差異(余裕度合い)である。同様に、最高回転数Nmaxと、第2上限値Nとの第2差異は、ツインターボモードにおけるプライマリターボ13に関連する部位に起因する圧力損失、具体的には、エアクリーナ11の目詰まりなど経年変化による圧力損失(5kPa程度)、及び内燃機関1を構成する吸気通路などの配管における圧力損失のばらつき(5kPa程度)に基づく回転数の差異(余裕度合い)である。第1差異が、第2差異より小さいのはシングルターボモードにおける吸入空気量は、ツインターボモードにおける吸入空気量に比べて少ないため、かかる部位における圧力損失も相対的に少ないからである。運転モードに応じて異なる圧力損失(余裕度合い)に基づいて、シングルターボモードにおけるプライマリターボ13の使用回転数上限値Nlimを、ツインターボモードにおけるプライマリターボ13の使用回転数上限値Nlimに比べて高い値に設定する。
【0028】
シングルターボモードで運転されている時は、プライマリターボ13の回転数が第1上限値Nを超えないように、すなわち、インマニ圧力Pが、第1上限値Nと吸気量Aとに基づいて算出される最高インマニ圧力Pmaxを超えないように、運転制御が行われる。具体的には、シングルターボモードにおけるプライマリターボ13の回転数の上限値である第1上限値Nに対応した第1切り替え点PO(図2、図3の黒丸点参照)におけるエンジン回転数を超えるまでに、すなわち、インマニ圧力Pが最高インマニ圧力Pmaxを超えるまでに、シングルターボモードからツインターボモードに切り替えられる。また、ツインターボモードで運転されている時は、プライマリターボ13の回転数が第2上限値Nを超えないように、すなわちインマニ圧力Pが、第2上限値Nと吸気量Aとに基づいて算出される最高インマニ圧力Pmaxを超えないように、運転制御が行われる。具体的には、ツインターボモードにおけるプライマリターボ13の回転数の上限値である第2上限値Nに対応した出力点POmax(図2、図3の星印点参照)におけるエンジン回転数を超えるまでに、すなわち、インマニ圧力Pが、最高インマニ圧力Pmaxを超えるまでに、燃料噴射量を減らすなどの調整が行われる。
【0029】
次に、プライマリターボ13の使用回転数上限値Nlimを設定する手順について、図4のフローチャートを用いて説明する。また、吸入空気量Aと、プライマリターボ13の使用回転数上限値Nlimとに基づいて最高インマニ圧力Pmaxを算出する手順について、図5のフローチャートを用いて説明する。これらの処理は、内燃機関1の運転中に常時行われる(例えば、一定時間おきに)。但し、シングルターボモードにおけるプライマリターボ13の使用回転数上限値Nlim(=第1上限値N)付近や、ツインターボモードにおけるプライマリターボ13の使用回転数上限値Nlim(=第2上限値N)付近での運転時にだけ行われる形態であってもよい。
【0030】
プライマリターボ13の使用回転数上限値Nlimを設定する処理では、ステップS11で、シングルターボモードで運転が行われているか否かが判断される。かかる判断は、排気切替バルブ31の開度などに基づいて行われる。シングルターボモードで運転されている場合は、ステップS12で、プライマリターボ13の使用回転数上限値Nlimが、第1上限値Nに設定される。ツインターボモードで運転されている場合は、ステップS13で、プライマリターボ13の使用回転数上限値Nlimが、第2上限値Nに設定される。ステップS12またはステップS13で設定されたプライマリターボ13の使用回転数上限値Nlimは、後述する最高インマニ圧力Pmaxを算出する制御におけるステップS31で使用される。
【0031】
最高インマニ圧力Pmaxを算出する処理では、ステップS31で、エアフローメータ12で検出された吸入空気量Aと、プライマリターボ13のコンプレッサマップ(図6参照)と、プライマリターボ13の使用回転数上限値Nlimとに基づいて、プライマリターボ13における最高圧力比πcが算出される。ステップS32で、吸入空気量Aと、エアフローメータ12から第1コンプレッサ13cの入口までの間に生じる圧力差(コンプレッサ前圧力損失ΔP1)と吸入空気量Aとの関係マップ(図7参照)とに基づいて、第1コンプレッサ13cの入口における圧力(コンプレッサ前圧P1)が算出される(P1=大気圧−ΔP1)。ステップS33で、最高圧力比πcと、コンプレッサ前圧P1とに基づいて、第1コンプレッサ13cの出口における最高圧力(最高コンプレッサ出口圧力P3)が算出される(P3=πc×P1)。ステップS34で、吸入空気量Aと、特定の実験式に基づいて、インタークーラ23における圧力損失ΔPicが算出される。ステップS35で、最高コンプレッサ出口圧力P3と、インタークーラ圧力損失ΔPicとに基づいて、最高インマニ圧力Pmaxが算出される(Pmax=P3−ΔPic)。
【0032】
従来は、ツインターボモードにおける圧力損失などを考慮した余裕度合いを使って、プライマリターボ13の使用回転数上限値Nlimが設定されてきた、すなわち、シングルターボモードにおいても、ツインターボモードにおいても、使用回転上限値Nmaxは、第2上限値Nに設定されていた。そのため、シングルターボモードにおいては、過大に見積もられた余裕度合いに対応する使用回転上限値(Nlim=N<N)を超えない範囲内で運転制御が行われていた。
【0033】
本実施形態では、シングルターボモードにおいて、過大に見積もられていたロバスト性を最適化するため、シングルターボモードにおけるプライマリターボ13の使用回転上限値Nlimを、ツインターボモードにおけるプライマリターボ13の使用回転上限値Nlimよりも高く設定する。これにより、シングルターボモードからツインターボモードに切り替える時点(第1切り替え点PO、図2、図3の黒丸点参照)における第1エンジン回転数NEを、シングルターボモードにおけるプライマリターボ13の回転数の上限をツインターボモードにおける回転数の上限に合わせる形態でシングルターボモードからツインターボモードに切り替える時点(第2切り替え点PO、図2、図3の白丸点参照)の第2エンジン回転数NEに比べて、高くすることが可能になる(回転数差異d=NE−NE=100rpm程度)。切り替え点におけるエンジン回転数が高くなると、シングルターボモードで運転可能な領域が広がり、シングルターボモードにおけるプライマリターボ13の性能を十分に発揮させることが可能になる。また、シングルターボモードからツインターボモードへの切り替え時のトルクショックや、排気エミッションの悪化を抑制することも可能になる。
【0034】
また、切り替え点におけるエンジン回転数が高くなると、ツインターボモードからシングルターボモードへ切り替える時点(第3切り替え点)における第3エンジン回転数NEと、第1エンジン回転数NEとの差異であるエンジン回転数幅W(ヒステリシスの幅)を広くすることが可能になる(図3参照)。通常、ヒステリシスの幅であるエンジン回転数幅Wは、400〜500rpm程度必要とされるが、そのうちの100rpm程度を、シングルターボモードにおけるプライマリターボ13の使用回転数上限値Nlimを第2上限値Nから第1上限値Nに変えることにより実現でき、その分、プライマリターボ13を小型化することが可能になる。ターボが小型化できることにより、燃費を0.5〜1%程度向上させることが可能になる。
【0035】
なお、本実施形態では、過給機を2つ備えたパラレルツインターボシステムを構成する内燃機関を使って説明したが、3以上の過給機が並列に接続され、運転状態に応じて過給に使用する過給機の数、及び使用回転数上限値が変わる他の形態(内燃機関)であってもよい。この場合、過給に使用する過給機の数が少ない場合には、過給機の使用回転上限値が高く設定され、過給に使用する過給機の数が多い場合には、過給機の使用回転上限値が低く設定される。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本実施形態における内燃機関の構成図である。
【図2】シングルターボモード、及びツインターボモードにおけるプライマリターボのコンプレッサ性能マップを示す図である。
【図3】エンジン回転数とトルクとの関係を示す図である。
【図4】プライマリターボの使用回転数上限値を設定する制御の手順を示すフローチャートである。
【図5】最高インマニ圧力を算出する制御の手順を示すフローチャートである。
【図6】最高圧力比を算出するために使用されるプライマリターボのコンプレッサ性能マップを示す図である。
【図7】吸入空気量と、コンプレッサ前圧力損失との関係を示す図である。
【符号の説明】
【0037】
1 内燃機関
5 制御部
11 エアクリーナ
12 エアフローメータ
13 プライマリターボ
13c 第1コンプレッサ
13t 第1タービン
14 セカンダリターボ
14c 第2コンプレッサ
14t 第2タービン
17 吸気バイパスバルブ
19 吸気切替バルブ
21 吸気リードバルブ
23 インタークーラ
25 スロットルバルブ
27 圧力センサ
30 エンジン本体
31 排気切替バルブ
51 コンプレッサ入口側吸気通路
52 コンプレッサ出口側吸気通路
53 吸気バイパス通路
54 吸気リード通路
55 吸気マニホールド
71 排気マニホールド
72 タービン入口側排気通路
73 タービン出口側排気通路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
過給に使用する過給機の数が少ない第1運転モード、及び前記第1運転モードに比べて過給に使用する過給機の数が多い第2運転モードのいずれにおいても過給に使用される第1過給機と、前記第1運転モードでは過給に使用され、前記第2運転モードでは過給に使用されない第2過給機とを含み、並列に接続された2以上の過給機と、
前記第1、第2運転モードに応じて、前記第1過給機の回転数の上限値である使用回転数上限値を調整する制御部とを備え、
前記第1運転モードにおける前記第1過給機の使用回転数上限値は、前記第2運転モードにおける前記第1過給機の使用回転数上限値に比べて高く設定されることを特徴とする内燃機関の制御装置。
【請求項2】
前記第1運転モードにおける前記第1過給機の使用回転数上限値は、前記第1運転モードにおける前記第1過給機に関連する部位に起因する圧力損失に基づいて決定され、
前記第2運転モードにおける前記第1過給機の使用回転数上限値は、前記第2運転モードにおける前記部位に起因する圧力損失に基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−250191(P2009−250191A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−102319(P2008−102319)
【出願日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】