説明

電圧制御発振回路およびクロック信号生成回路

【課題】制御電圧に対する可変容量の容量値の変化の線形性を向上して位相ノイズを低減した電圧制御発振回路の実現。
【解決手段】制御電圧に応じて発振周波数が変化する発振信号OUT,OUTXを出力する電圧制御発振回路において、印加電圧に応じて容量値が変化する複数の可変容量VAC1-VAC4と、制御電圧を分圧して複数の可変容量に印加する分圧電圧VT,VT1-VT3を生成する分圧電圧生成部R1-R4と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線送受信機などに使用される電圧制御発振回路に関する。
【背景技術】
【0002】
クロック信号を発生するために電圧制御発振回路が広く使用されている。例えば、無線送受信機では、電圧制御発振回路を有するPLL(Phase Locked Loop)回路により基準クロック信号を生成するために使用される。
【0003】
図1は、電圧制御発振回路の基本構成を示す図である。図1に示すように、電圧制御発振回路は、差動接続(逆並列接続)した2個のトランジスタT1およびT2と、T1およびT2の一方の端子に共通に接続される定電流源SIと、一方の端がT1およびT2の他方の端子にそれぞれ接続され、他方の端が共通に接地された2個のインダクタンス素子L1およびL2と、T1およびT2の他方の端子間に接続された可変容量VACと、を有する。T1およびT2の他方の端子から、相補の発振信号OUTおよびOUTXが出力される。
【0004】
可変容量VACは、例えば、バラクタダイオードで実現され、印加電圧に応じて容量が変化する。したがって、図1の電圧制御発振回路では、制御電圧VTに応じて可変容量VACの容量が変化し、それに応じて発振周波数が変化する。
【0005】
図1の電圧制御発振回路については広く知られているので、これ以上の詳しい説明は省略する。
【0006】
図2は、制御電圧VTに対する可変容量VACの容量値の変化を示す図である。図2に示すように、可変容量VACの容量値は、制御電圧VTの所定の範囲での変化に応じて変化する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000−236218号公報
【特許文献2】特開2005−102226公報
【特許文献3】特開2005−318509号公報
【特許文献4】特開2006−33071号公報
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】Behzad Razavi “A 1.8GHz CMOS Voltage-Controlled Oscillator”ISSCC97/SESSION 23/ANALOG TECHNIQUES/PAPER SP 23.6
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
電圧制御発振回路の重要な特性に位相ノイズ特性がある。電圧制御発振回路の位相ノイズを低減するためには、制御電圧VTの変化に対する可変容量VACの容量値の変化の線形性の向上、および制御電圧に対する電圧制御発振回路の発振周波数のゲイン(KVCO(Hz/V))の低減が必要である。このゲインは、電圧制御発振回路の可変容量の容量値の制御電圧に対する変化率 (K(F/V))に比例するので、電圧制御発振回路の位相ノイズを低減するには、変化率Kの低減および線形性の向上が必要である。
【0010】
このように、従来の電圧制御発振回路では、制御電圧に対する可変容量の容量値の変化は非線形性が大きく、変化率Kが大きいため、電圧制御発振回路の位相ノイズを低減する上での障害になっていた。
【課題を解決するための手段】
【0011】
実施形態の電圧制御発振回路は、制御電圧に応じて発振周波数が変化する発振信号を出力する電圧制御発振回路であり、可変容量を複数の可変容量に分割し、分圧電圧生成部において制御電圧を分圧して生成した分圧電圧を、複数の可変容量に印加する。
【発明の効果】
【0012】
実施形態の電圧制御発振回路では、制御電圧に対する可変容量の容量値の変化特性が比較的線形に近い範囲を有効に利用することになるので、制御電圧に対する可変容量の容量値の変化の線形性が向上する。
【0013】
また、複数の可変容量のそれぞれの容量値と、分圧電圧の組み合わせにより、制御電圧に対する可変容量の容量値の変化範囲を精密に設定することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1は、従来の電圧制御発振回路の基本構成を示す図である。
【図2】図2は、従来の電圧制御発振回路の可変容量の制御電圧に対する容量値の変化を示す図である。
【図3】図3は、第1実施形態の電圧制御発振回路の回路構成を示す図である。
【図4】図4は、第1実施形態の電圧制御発振回路の複数の可変容量の制御電圧に対する容量値の変化を示す図である。
【図5】図5は、第1実施形態の電圧制御発振回路の複数の可変容量の制御電圧に対する容量値の変化の微分値を示す図である。
【図6】図6は、第1実施形態の電圧制御発振回路の複数の可変容量の容量値を合成した合成容量値の制御電圧に対する変化を示す図である。
【図7】図7は、第1実施形態の電圧制御発振回路の複数の可変容量の容量値を合成した合成容量値の制御電圧に対する変化の微分値を示す図である。
【図8】図8は、第2実施形態の電圧制御発振回路の回路構成を示す図である。
【図9】図9は、第3実施形態の電圧制御発振回路の回路構成を示す図である。
【図10】図10は、第3実施形態の電圧制御発振回路の特性を示す図である。
【図11】図11は、第4実施形態の電圧制御発振回路の回路構成を示す図である。
【図12】図12は、第5実施形態の電圧制御発振回路の回路構成を示す図である。
【図13】図13は、第6実施形態の電圧制御発振回路の回路構成を示す図である。
【図14】図14は、第7実施形態の電圧制御発振回路の回路構成を示す図である。
【図15】図15は、実施形態の電圧制御発振回路を適用するPLL回路の構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図3は、第1実施形態の電圧制御発振回路の構成を示す図である。
【0016】
図3に示すように、第1実施形態の電圧制御発振回路は、発振するように差動接続(逆並列接続)した2個のトランジスタT1およびT2と、T1およびT2の一方の端子に共通に接続される定電流源SIと、一方の端がT1およびT2の他方の端子にそれぞれ接続され、他方の端が共通に接地された2個のインダクタンス素子L1およびL2と、T1およびT2の他方の端子間に接続された複数(ここでは4個)の可変容量VAC1,VAC2,VAC3,VAC4と、制御電圧VTの入力端子と接地電圧源との間に直列に接続された複数(ここでは4個)の抵抗R1,R2,R3,R4を有する分圧電圧生成部と、を有し、制御電圧VTが可変容量VAC1に印加され、分圧電圧生成部で生成された分圧電圧VT1,VT2,VT3がそれぞれ可変容量VAC2,VAC3,VAC4に印加される。T1およびT2の他方の端子から、相補の発振信号OUTおよびOUTXが出力される。
【0017】
第1実施形態の電圧制御発振回路においては、例えば、トランジスタT1およびT2は、チャネル長が0.12μmでチャネル幅が100μmのNMOSトランジスタである。可変容量VAC2,VAC3,VAC4は、バラクタダイオードであり、それぞれ0.5pFの中心容量を有する。インダクタンス素子L1およびL2は、1.2Hのインダクタンスを有する。抵抗R1,R2,R3,R4は、それぞれ100kオームの抵抗値を有する。したがって、VT1は3/4VTであり、VT2は1/2VTであり、VT1は1/4VTである。
【0018】
図4は、制御電圧VTに対する可変容量VAC1,VAC2,VAC3,VAC4の容量値の変化を示す図である。また、図5は、制御電圧VTに対する可変容量VAC1,VAC2,VAC3,VAC4の容量値の変化の微分値を示す。図4および図5において、AがVAC1の容量値およびその微分値を、BAがVAC2の容量値およびその微分値を、CがVAC3の容量値およびその微分値を、DがVAC4の容量値およびその微分値を示す。
【0019】
図4および図5に示されるように、分圧された小さい制御電圧が印加される可変容量ほど線形性が向上する。図5において、微分値の変化が小さいほどKが小さいことを示し、一定であるほど線形な特性であることを示す。分圧された小さい制御電圧が印加されるほど、微分値の半値幅が広くなり、線形性が向上することが分かる。
【0020】
図3に示すように、電圧制御発振回路における容量値は、可変容量VAC1,VAC2,VAC3,VAC4の容量値を加算したものとなる。図6は、可変容量VAC1,VAC2,VAC3,VAC4の容量値を加算した合成容量値の制御電圧VTに対する変化を示す。図6において、Pで示すグラフが合成容量値の変化を示す。図6において、Qは図2に示した従来例の場合の容量値の変化、すなわち制御電圧VTが印加された場合の容量値の変化を、参考例として示す。また、図7は、制御電圧VTに対する合成容量値の変化の微分値を示す図であり、Pが合成容量値の変化の微分値を示す。図7において、Qは図2に示した従来例の場合の容量値の変化の微分値、すなわち制御電圧VTが印加された場合の容量値の変化の微分値を、参考例として示す。
【0021】
例えば、図7において、変化の微分値のピークに対して半値となる半値幅は、制御電圧VTが印加される従来例では−0.14Vから+0.24Vの0.38Vである。これに対して、第1実施形態における合成容量値の変化の微分値の半値幅は、−0.43Vから+0.7Vの1.13Vに広がる。
【0022】
上記の説明では、可変容量VAC1,VAC2,VAC3,VAC4がすべて同じ中心容量を有し、抵抗R1,R2,R3,R4がすべて同じ抵抗値を有し、VT1が3/4VT、VT2が1/2VT、VT1が1/4VTである例を説明した。この場合、合成容量の制御電圧に対するゲインは、従来例の約63%になる。各可変容量VAC1,VAC2,VAC3,VAC4の容量値および抵抗R1,R2,R3,R4の抵抗値は、この例に限定されず、所望の値に設定してもよい。
【0023】
例えば、可変容量VAC1,VAC2,VAC3,VAC4の容量値の比率を、4:1:8:2とする。可変容量VAC1,VAC2,VAC3,VAC4の容量値は、バラクタダイオードのチャネル幅に関係するので、チャネル幅を上記の比率に設定することにより実現できる。そして、抵抗R1,R2,R3,R4がすべて同じ抵抗値を有する場合には、合成容量の制御電圧に対するゲインは、約62%になる。
【0024】
また、可変容量VAC1,VAC2,VAC3,VAC4の容量値の比率を、8:1:2:4とし、抵抗R1,R2,R3,R4がすべて同じ抵抗値を有する場合には、合成容量の制御電圧に対するゲインは、約72%になる。
【0025】
さらに、可変容量VAC1,VAC2,VAC3,VAC4の容量値の比率を、1:4:8:2とし、抵抗R1,R2,R3,R4がすべて同じ抵抗値を有する場合には、合成容量の制御電圧に対するゲインは、約57%になる。
【0026】
このように、可変容量VAC1,VAC2,VAC3,VAC4の容量値の比率を適宜設定することにより、低減するゲインを各種の値に設定できる。上記の例では、抵抗R1,R2,R3,R4がすべて同じ抵抗値を有する例を説明したが、異なる値に設定することも可能であり、その場合には可変容量VAC1,VAC2,VAC3,VAC4の容量値と組み合わせることにより、ゲインを所望の値により精密に低減することが可能である。
【0027】
ここで、電圧制御発振回路をIC内で製作する場合、製造上のばらつきを抑制するため、抵抗の抵抗値やバラクタダイオードの容量値を連続した任意の値に設定することは難しく、実際には整数比に設定することになる。例えば、制御電圧VTを49%の電圧に変化させるには、100個の抵抗要素を作り、49:51となるように接続する。このため、精密な制御電圧の設定には多数の抵抗を製作する必要があり、回路面積が大きくなり、消費電力も増加するという問題が生じる。
【0028】
これに対して、第1実施形態では、複数の可変容量を設け、抵抗列を有する分圧電圧生成回路で分圧電圧を生成して複数の可変容量に印加する。そのため、可変容量VAC1,VAC2,VAC3,VAC4の容量値を整数比で異ならせ、抵抗R1,R2,R3,R4を整数比で異ならせた場合、回路面積および消費電力の比較的小さな増加のみで、ゲイン設定値を多数選択可能になる。
【0029】
図8は、第2実施形態の電圧制御発振回路の構成を示す図であり、(A)が全体構成を、(B)が可変抵抗の構成例を示す。
【0030】
図8の(A)に示すように、第2実施形態の電圧制御発振回路は、第1実施形態において、抵抗R1,R2,R3,R4を可変抵抗VR1,VR2,VR3,VR4とし、可変抵抗VR1,VR2,VR3,VR4を制御するコントローラ10を設けたことが異なる。なお、可変容量の個数を3個にしている。可変抵抗は、例えば、図8の(B)に示すように、抵抗要素R11,R12,R13,R14とそれぞれ並列に、スイッチとして動作するトランジスタT5,T6,T7,T8を接続することにより実現できる。コントローラ10は、トランジスタT5,T6,T7,T8のゲートに制御信号を印加する。トランジスタT5,T6,T7,T8のそれぞれがオフ状態の時には、対応する抵抗要素が抵抗として機能し、トランジスタT5,T6,T7,T8のそれぞれがオン状態の時には、対応する抵抗要素がバイパスされる。
【0031】
第2実施形態の電圧制御発振回路では、可変抵抗VR1,VR2,VR3,VR4の抵抗値を設定することにより、ゲインの低減率を所望の値に設定することが可能であり、複数の可変容量の容量値を異ならせることにより、ゲインを所望の値に設定できる。
【0032】
図9は、第3実施形態の電圧制御発振回路の構成を示す図である。
【0033】
図9に示すように、第3実施形態の電圧制御発振回路は、第1実施形態において、分圧電圧生成部をダイオードを含む回路であることが異なる。第3実施形態の分圧電圧生成部は、制御電圧VTの入力端子と接地電圧源との間に直列に接続された複数(ここでは3個)のダイオードD1,D2,D3および抵抗R42と、D1とD2の接続ノードとVAC2の間に接続された抵抗R21と、D1とD2の接続ノードと接地電圧端子の間に接続された抵抗R22と、D2とD3の接続ノードとVAC3の間に接続された抵抗R31と、D2とD3の接続ノードと接地電圧端子の間に接続された抵抗R32と、D3と抵抗R42の接続ノードとVAC4の間に接続された抵抗R41と、を有する。
【0034】
ダイオードD1は、制御電圧VTを閾値電圧だけシフトする。したがって、VAC2に印加される電圧は、制御電圧VTを閾値電圧分だけ低下させ、低電圧部分をカットした電圧になる。ダイオードD2は、ダイオードD1によりシフトされた制御電圧VTをさらに閾値電圧だけ、すなわち閾値電圧の2倍だけシフトする。したがって、VAC3に印加される電圧は、制御電圧VTを閾値電圧の2倍だけ低下させ、低電圧部分をカットした電圧になる。VAC4に印加される電圧も同様である。
【0035】
図10の(A)は、第3実施形態における制御電圧VTに対する可変容量VAC1,VAC2,VAC3,VAC4の容量値の変化を示す図である。図10の(B)は、制御電圧VTに対する可変容量VAC1,VAC2,VAC3,VAC4の容量値の変化の微分値を示す。図10の(A)および(B)において、AがVAC1の容量値およびその微分値を、BAがVAC2の容量値およびその微分値を、CがVAC3の容量値およびその微分値を、DがVAC4の容量値およびその微分値を示す。図4および図5に示されるように、制御電圧VTに対する容量値の変化および微分値の変化がシフトする。
【0036】
図10の(C)は、第3実施形態における制御電圧VTに対する可変容量VAC1,VAC2,VAC3,VAC4の合成容量値の変化を示す図である。図10の(D)は、制御電圧VTに対する可変容量VAC1,VAC2,VAC3,VAC4の合成容量値の変化の微分値を示す。図10の(C)において、Pで示すグラフが合成容量値の変化を示し、Qは図2に示した制御電圧VTが印加された場合の容量値の変化を示す。同様に、図10の(D)において、Pが合成容量値の変化の微分値を、Qが制御電圧VTが印加された場合の容量値の変化の微分値を示す。
【0037】
図10から明らかなように、第3実施形態でも、合成容量値の変化は緩くなり、微分値の半値幅が広くなり、線形性が向上することが分かる。
【0038】
図11は、第4実施形態の電圧制御発振回路の構成を示す図である。
【0039】
図11に示すように、第4実施形態の電圧制御発振回路は、第1実施形態において、複数の可変容量VAC1,VAC2,VAC3と並列に、2組の粗調整容量を接続可能にしたことが異なる。なお、可変容量の個数を3個にしている。
【0040】
第1の粗調整容量の組は、容量C11とC12の端子間にスイッチとして動作するトランジスタT41を接続したもので、容量C11とC12のほかの端子は可変容量に接続される。信号B1によりトランジスタT41がオンした場合には、直列に接続した容量C11とC12が、可変容量に並列に接続され、電圧制御発振回路の容量を増加させる。信号B1によりトランジスタT41がオフした場合には、直列に接続した容量C11とC12は、可変容量に並列に接続されず、電圧制御発振回路の容量を増加させない。
【0041】
同様に、第2の粗調整容量の組は、容量C21とC22の端子間にスイッチとして動作するトランジスタT42を接続したもので、容量C21とC22のほかの端子は可変容量に接続される。信号B2によりトランジスタT41がオンした場合には、直列に接続した容量C21とC22が、可変容量に並列に接続され、電圧制御発振回路の容量を増加させる。信号B2によりトランジスタT42がオフした場合には、直列に接続した容量C21とC22は、可変容量に並列に接続されず、電圧制御発振回路の容量を増加させない。
【0042】
第4実施形態の電圧制御発振回路では、信号B1およびB2により、電圧制御発振回路のベースとなる容量を段階的に変化せ、変化させたベース容量を基準として容量を可変、すなわち電圧制御発振回路の出力周波数を変化させることができる。例えば、無線送受信機などでは、通信に使用する無線周波数の帯域を切り替えるが、帯域を切り替えた場合も、1個のPLL回路で、無線周波数の基準クロック信号を生成することが要求される。第4実施形態の電圧制御発振回路はこのようなPLL回路で使用するのに適しており、帯域の切り替えに応じて信号B1およびB2によりベース容量を選択する。
【0043】
図12は、第5実施形態の電圧制御発振回路の構成を示す図である。
【0044】
図12に示すように、第5実施形態の電圧制御発振回路は、第1実施形態において、複数の可変容量VAC1,VAC2,VAC3を1組として、3組の可変容量を並列に接続したことが異なる。なお、各組の可変容量の個数は3個にしている。
【0045】
第1の可変容量の組は、3個の可変容量VAC11,VAC12,VAC13を有する。VAC11は、トランジスタT11を介して制御信号VTの入力端子に接続されると共に、トランジスタT10を介して電源電圧源に接続される。VAC12は、トランジスタT12を介してR1とR2の接続ノードに接続されると共に、トランジスタT10を介して電源電圧源に接続される。VAC13は、トランジスタT13を介してR2とR3の接続ノードに接続されると共に、トランジスタT10を介して電源電圧源に接続される。トランジスタT10はNMOSトランジスタであり、トランジスタT11−T13はPMOSトランジスタであり、信号B3に応じて逆の動作、すなわち相補的に動作する。
【0046】
したがって、信号B3がLの場合、トランジスタT11−T13はオンして、制御電圧VT、分圧電圧VT1,VT2が、可変容量VAC11,VAC12,VAC13に印加される。信号B3がHの場合、トランジスタT10がオンして、電源電圧が可変容量VAC11,VAC12,VAC13に印加される。これにより、VAC11,VAC12,VAC13の容量は、飽和容量値になる。
【0047】
ほかの第2および第3の可変容量の組についても同様であり、説明は省略する。
【0048】
第5実施形態の電圧制御発振回路では、第1実施形態と同様に、各可変容量の組では3個の可変容量をそれぞれ設定可能であり、容量値を異ならせることにより、ゲインの低減率を所望の値に設定することが可能である。そして、各組の対応する容量値の比を適宜設定し、さらに信号B3からB5を適宜設定することにより、容量値を段階的に変化させること、すなわち電圧制御発振回路の出力周波数を段階的に変化させることができる。
【0049】
ここで、第4実施形態の電圧制御発振回路では、ベース容量を段階的に変化させるが、複数個の可変容量により変化される容量範囲は同じであり、制御電圧VTに対するゲインは同じで変化しない。これに対して、第5実施形態の電圧制御発振回路では、接続する可変容量の組の個数を変化させることにより、容量範囲を変えることができ、制御電圧VTに対するゲインも変化する。例えば、第1から第3の可変容量の組内における3個の可変容量の容量値の比率は等しくし、その上で第1から第3の可変容量の組内の対応する可変容量の容量値の比率を1:1:2にする。B3をLにして第1の可変容量の組のみを接続状態にした時を第1状態、B3およびB4をLにして第1および第2の可変容量の組を接続状態にした時を第2状態、B3からB5をLにして第1から第3の可変容量の組を接続状態にした時を第3状態とする。第1状態、第2状態および第3状態での各状態のベース容量および制御電圧VTに対するゲインの傾きは、1:2:4となる。例えば、選択した帯域のベース周波数に応じて、電圧制御発振回路が応答できる周波数範囲が比例して変化する場合があるが、第5実施形態の電圧制御発振回路はこのような応用に適している。
【0050】
図13は、第6実施形態の電圧制御発振回路の構成を示す図である。
【0051】
第6実施形態の電圧制御発振回路では、第1実施形態の電圧制御発振回路に、第2から第4実施形態で説明した特徴をまとめて適用している。ダイオードD1およびD2は、可変抵抗VR1とVR2の接続ノードおよびVR2とVR3の接続ノードに接続している。また粗調整容量の組はn組設けられている。ほかの部分は、第2から第4実施形態での説明から動作は容易に理解できるので、説明は省略する。
【0052】
図14は、第7実施形態の電圧制御発振回路の構成を示す図である。
【0053】
第7実施形態の電圧制御発振回路は、第1実施形態において、P型バラクタダイオードVAC1P,VAC2P,VAC3PとN型バラクタダイオードVAC1N,VAC2N,VAC3Nをそれぞれ組み合わせて各可変容量を形成していることが異なる。各組のP型バラクタダイオードとN型バラクタダイオードは、同じ制御電圧が印加される。
【0054】
バラクタダイオードにはP型とN型があり、P型とN型のバラクタダイオードは逆の特性を有する。そのため、ゲインの絶対値に少しの差を有する2個のP型とN型のバラクタダイオードを並列に接続することにより、特性が相互に相殺して、ゲインが非常に小さい特性を得ることができるので、精密な設定が可能になる。なお、すべての可変容量をP型とN型のバラクタダイオードの組み合わせとする必要はなく、一部の可変容量のみをP型とN型のバラクタダイオードの組み合わせとしてもよい。
【0055】
以上、電圧可変発振回路の実施形態を説明したが、実施形態の電圧可変発振回路は、いろいろな部分に適用可能である。例えば、図15は、広く知られたPLL(Phase Locked Loop)の構成を示す図である。PLL回路は、位相比較器21と、チャージポンプ22と、ループフィルタ23と、電圧制御発振回路(VCO)24と、を有する。ループフィルタ23は、抵抗Rおよび容量Cを有する。PLL回路については広く知られているので説明は省略するが、上記の実施形態の電圧可変発振回路は、VCO24として使用される。上記の実施形態の電圧可変発振回路は、特に無線送受信機で基準クロック信号を生成するPLL回路で使用するのに適している。
【0056】
以上、実施形態を説明したが、開示の技術は、記載した実施形態に限定されるものでなく、各種の変形例が可能であることは、当業者には容易に理解されることである。
【符号の説明】
【0057】
10 コントローラ
SI 定電流源
T1,T2,T5−T8 トランジスタ
L1,L2 インダクタンス素子
R1−R4 抵抗
VAC1−VAC4 可変容量

【特許請求の範囲】
【請求項1】
制御電圧に応じて発振周波数が変化する発振信号を出力する電圧制御発振回路において、
印加電圧に応じて容量値が変化する複数の可変容量と、
前記制御電圧を分圧して、前記複数の可変容量に印加する分圧電圧を生成する分圧電圧生成部と、を備えることを特徴とする電圧制御発振回路。
【請求項2】
前記複数の可変容量のうちの一つは、前記制御電圧により制御されることを特徴とする請求項1に記載の電圧制御発振回路。
【請求項3】
前記分圧電圧生成部は、前記制御電圧の供給端子と接地電圧端子との間に直列に接続された複数の抵抗を有する抵抗列を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電圧制御発振回路。
【請求項4】
前記抵抗列は、可変抵抗を含むことを特徴とする請求項3に記載の電圧制御発振回路。
【請求項5】
前記分圧電圧生成部は、
前記制御電圧の供給端子と接地電圧端子との間に直列に接続された複数のダイオードおよび少なくとも1個の抵抗と、
前記ダイオードに接続される補助抵抗と、を備え、
前記ダイオードと前記補助抵抗の接続ノードから前記分圧電圧が供給されることを特徴とする請求項3または4に記載の電圧制御発振回路。
【請求項6】
前記複数の可変容量の組を複数組備え、
各組の前記複数の可変容量に、前記分圧電圧生成部で生成した分圧電圧を印加するか、前記複数の可変容量を飽和状態にする所定電圧を印加するかを切り替える切り替え回路をさらに備える請求項1から5のいずれか1項に記載の電圧制御発振回路。
【請求項7】
制御信号により前記複数の可変容量に並列に接続されるかが制御される粗調整容量をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電圧制御発振回路。
【請求項8】
相補の前記発振信号を出力する第1出力部と第2出力部とを備え、
前記複数の可変容量は、前記第1出力部と前記第2出力部との間に並列に接続されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電圧制御発振回路。
【請求項9】
前記複数の可変容量は、並列に接続されたn−well型バラクタダイオードおよびn−well型バラクタダイオードの組を含む請求項1から8のいずれか1項に記載の電圧制御発振回路。
【請求項10】
基準クロック信号と発振クロック信号とを比較して位相差を制御電圧として出力する位相比較回路と、
前記制御電圧に基づいて前記発振クロック信号を出力する電圧制御発振回路と、を備えるクロック信号生成回路において、
前記電圧制御発振回路は、
印加電圧に応じて容量値が変化する複数の可変容量と、
前記制御電圧を分圧して、前記複数の可変容量に印加する分圧電圧を生成する分圧電圧生成部と、を備えることを特徴とするクロック信号生成回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2010−171551(P2010−171551A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−10394(P2009−10394)
【出願日】平成21年1月20日(2009.1.20)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】