説明

面発光型半導体レーザ装置および光伝送装置

【課題】小型で製造が容易な光変調器付き面発光型半導体レーザ装置を提供する。
【解決手段】面発光型半導体レーザ装置10は、VCSEL10Aと光変調器10Bとを含む。VCSEL10Aは、GaAs基板100と、基板上に形成されたn型の下部DBR102と、活性領域104と、電流狭窄層108と、p型の上部DBR106と、環状のp側電極110とを有する。光変調器10Bは、上部DBR106上に形成されかつ発振波長に対して光学的に透明であるp型の第1の透明半導体膜120と、第1の透明半導体膜120上に形成されかつ発振波長に対して光学的に透明であるn型の第2の透明半導体膜122と、第2の透明半導体膜122に電気的に接続された変調電極130とを含む。p型電極110は、第1の透明半導体膜120にも電気的に接続されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、面発光型半導体レーザ装置および光伝送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
情報端末や通信端末などの電子装置間におけるデータ伝送量の増加に伴い、より高速な通信システムが求められている。現在、10Gbps程度のデータ通信速度が実用段階に入っているが、将来的には、100Gbpsを超えるデータ通信速度が必要となる。半導体レーザ素子は、電気信号を光信号に変換する光通信用の光源として広く利用されている。半導体レーザ素子の変調方式には、入力された電気信号の変化をそのまま光信号の変化に変換する直接変調方式と、半導体レーザ素子から出力された光(連続光)に対し外部から信号変化を加える外部変調方式の2つの方式がある。直接変調方式は、構成が簡単で小型化が可能であるという長所を持つ反面、10〜20GHzが直接変調の限界である。これに対し、電気光学効果や非線形光学効果といった特殊な物性を示す材料を使用した外部変調では20GHzを超える高速変調を単一素子で行うことが可能とされている。
【0003】
例えば、特許文献1は、裏面出射型の面発光型半導体レーザに関し、半導体基板と反対側のノンドープ分布反射ミラーの内部に、量子閉じ込めシュタルク効果により光吸収波長が変化する量子井戸構造を形成し、外部変調を行っている。また、特許文献2は、面発光型半導体レーザから出射される光を変調するための電圧を印加する変調電極と、変調電極による電界によって屈折率変化が生じる電気光学効果をもつ媒体(有機結晶はDAST)と、媒体の屈折率変化を光強度に変換するための偏光板とを有する面型光変調器を備えた面発光スイッチを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−291406号
【特許文献2】特開2004−289101号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、小型で製造が容易な光変調器付き面発光型半導体レーザ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1は、基板と、基板上に形成された第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡と、第1の半導体多層膜反射鏡上に形成された活性領域と、活性領域上に形成された第1導電型と異なる第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡と、第2の半導体多層膜反射鏡上に形成された光変調器とを有し、前記光変調器は、第2の半導体多層膜反射鏡上に形成されかつ発振波長に対して光学的に透明である第2導電型の第1の透明半導体膜と、第1の透明半導体膜上に形成されかつ発振波長に対して光学的に透明である第1導電型の第2の透明半導体膜と、第1および第2の透明半導体膜に電気的に接続された第1および第2の電極とを含む、面発光型半導体レーザ装置。
請求項2は、前記第1の電極は、前記第1の透明半導体膜と第2の半導体多層膜反射鏡に共通の電極であり、前記第2の電極は、前記第2の透明半導体膜上に形成され、前記光変調器は、前記第1および第2の電極に印加された変調信号に応答して第2の半導体多層膜反射鏡から出射されたレーザ光を変調する、請求項1に記載の面発光型半導体レーザ装置。
請求項3は、前記第1の電極には、出射開口部が存在し、当該出射開口部は、前記第1の透明半導体膜によって覆われる、請求項1または2に記載の面発光型半導体レーザ装置。
請求項4は、面発光型半導体レーザ装置はさらに駆動手段を含み、当該駆動手段は、前記第1および第2の電極に変調信号を供給し、かつ第1の半導体多層膜反射鏡に電気的に接続された第3の電極と前記第1の電極に直流駆動信号を供給する、請求項1ないし3いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ装置。
請求項5は、基板上には半導体層をエッチングした円筒構造が形成され、当該円筒構造内には選択酸化された領域を含む電流狭窄層が形成され、前記第1および第2の電極はそれぞれ環状であり、前記第1および第2の電極の内径は、前記電流狭窄層の選択酸化された領域によって囲まれた導電領域の径よりも大きい、請求項1ないし4いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ装置。
請求項6は、前記第1の透明半導体膜は、p型であり、酸化銅(Cu2O)、銅アルミ酸化物(CuAlO2)、銅ガリウム酸化物(CuGaO2)、銅インジウム酸化物(CuInO2)、銅クロム酸化物(CuCrO2)、銅スカンジウム酸化物(CuScO2)、銅イットリウム酸化物(CuYO2)、銀インジウム酸化物(AgInO2)、ストロンチウム銅酸化物(SrCu2O2)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化ガリウム(GaN)、炭化ケイ素(SiC)、または硫化亜鉛(ZnS)から構成され、前記第2の透明半導体膜は、n型であり、酸化スズ(SnO2)、酸化インジウム(In2O3)、酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、銅インジウム酸化物(CuInO2)、インジウムスズ酸化物(ITO)、窒化ガリウム(GaN)、炭化ケイ素(SiC)、または硫化亜鉛(ZnS)から構成される、請求項1ないし5いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ装置。
請求項7は、請求項1ないし6いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ装置と、
面発光型半導体レーザ装置から変調された光信号を伝送する伝送部材とを有する、光伝送装置。
【発明の効果】
【0007】
請求項1、4、6、7によれば、面発光型半導体レーザ装置に変調器を積層しない場合に比して、面発光型半導体レーザ装置の構造を単純化することができる。
請求項2によれば、第1の電極を共通の電極としない構成と比べ、面発光型半導体レーザ装置の構造を単純化することができる。
請求項3、5によれば、発振横モードを安定化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施例に係る面発光型半導体レーザ装置の概略断面図である。
【図2】本発明の実施例に係る面発光型半導体レーザ装置の動作原理を説明する図である。
【図3】本発明の実施例に係る面発光型半導体レーザ装置の周波数応答特性の効果を説明するグラフである。
【図4】本発明の実施例に係る面発光型半導体レーザ装置により変調したときの光出力の例を説明する図である。
【図5】本発明の実施例に係る面発光型半導体レーザ装置の他の効果を説明する図である。
【図6】本発明の実施例に係る面発光型半導体レーザ装置を適用した光伝送装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。情報端末や通信端末などの電子装置間におけるデータ伝送量の増加に伴い、より高速な通信システムが求められている。現在、10Gbps程度のデータ通信速度が実用段階に入っているが、将来的には、100Gbpsを超えるデータ通信速度が必要となる。半導体レーザ素子は、電気信号を光信号に変換する光通信用の光源として広く利用されている。半導体レーザ素子の変調方式には、入力された電気信号の変化をそのまま光信号の変化に変換する直接変調方式と、半導体レーザ素子から出力された光(連続光)に対し外部から信号変化を加える外部変調方式の2つの方式がある。直接変調方式は、構成が簡単で小型化が可能であるという長所を持つ反面、10〜20GHzが直接変調の限界である。これに対し、電気光学効果や非線形光学効果といった特殊な物性を示す材料を使用した外部変調では20GHzを超える高速変調を単一素子で行うことが可能とされている。小型、低コストの利点を有する面発光型半導体レーザ装置の直接変調を超えるとして、本実施例の形態では、面発光型半導体レーザ(Vertical-Cavity Surface-Emitting Laser diode:以下、VCSELという)の出射面から放出された光を外部変調する例を示す。図面のスケールは、発明の特徴を分かり易くするために強調しており、必ずしも実際のデバイスのスケールと同一ではないことに留意すべきである。
【実施例】
【0010】
図1は、本発明の実施例に係る面発光型半導体レーザ装置の概略構成を示す断面図である。同図に示すように、本実施例の面発光型半導体レーザ装置10は、典型的な選択酸化型のVCSEL10Aと、VCSEL10A上に形成された光変調器10Bとを含んで構成される。
【0011】
VCSEL10Aは、n型のGaAs基板100上に、Al組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねたn型の下部分布ブラック型反射鏡(Distributed Bragg Reflector:以下、DBRという)102、下部DBR102上に形成され上部および下部スペーサ層に挟まれた量子井戸層を含む活性領域104、活性領域104上に形成されたAl組成の異なるAlGaAs層を交互に重ねたp型の上部DBR106を各々積層している。下部DBR102は、例えば、Al0.9Ga0.1As層とAl0.3Ga0.7As層との対を40周期積層し、各層の厚さはλ/4n(但し、λは発振波長、nは媒質の屈折率)、n型不純物であるシリコンをドーピングした後のキャリア濃度は、例えば、3×1018cm-3である。活性領域104に含まれるスペーサ層はアンドープのAl0.6Ga0.4As層であり、量子井戸活性層はアンドープGaAs量子井戸層およびアンドープのAl0.3Ga0.7As障壁層である。p型の上部DBR106は、例えば、Al0.9Ga0.1As層とAl0.3Ga0.7As層との対を24周期積層し、各層の厚さはλ/4n、p型不純物であるカーボンをドーピングした後のキャリア濃度は、例えば、3×1018cm-3である。好ましくは、上部DBR106の最上層には、p型GaAsからなるコンタクト層106Aが形成され、上部DBR106の最下層もしくはその内部には、p型AlAs層(電流狭窄層)108が形成される。
【0012】
上部DBR106から下部DBR102に至るまで半導体層をエッチングすることにより、基板100上に円筒状のメサ(柱状構造)が形成される。AlAs層108はメサの側面で露出され、当該側面から選択的に熱酸化された酸化領域108Aと酸化領域108Aによって囲まれた円形状の導電領域(酸化アパーチャ)108Bとを有する。導電領域108Bの径は所望の特性に応じ適宜選択することができる。メサの最上層、すなわち上部DBR106の出射面上には、環状のp側電極110が形成される。p側電極110は、例えば、AuまたはTi/Auなどを積層した金属から構成され、上部DBR106のコンタクト層106Aとの間でオーミック接触を有する。また、基板裏面には、下部DBR102と電気的に接続されるn側電極112が形成される。n側電極112、例えば、AuまたはAu−Ge/Ni/Auなどを積層した金属から構成され、GaAs基板100との間でオーミック接触を有する。
【0013】
光変調器10Bは、上部DBR106の出射面上に形成されたp型の第1の透明半導体膜120と、その上に積層されたn型の第2の透明半導体膜122とを含む。第1の透明半導体膜120は、ほぼ円形状を有し、p側電極110の内周側の縁部が第1の透明半導体膜120の外周上を延在することで、p側電極110は、上部DBR106および第1の透明半導体膜120の共通電極として機能する。また、第1の透明半導体膜120は、コンタクト層106Aとオーミック接触しているp側電極110の外周部を除いて露出された上部DBR106の表面を覆うことで、保護膜としても機能する。
【0014】
第2の透明半導体膜122は、p側電極110から離間するような円形状を有し、第1の透明半導体膜120との間でpn接合を形成する。第2の透明半導体膜122上の外周の縁部には、環状の変調電極130が形成される。p側電極110および変調電極130の内径は、好ましくは導電領域108Bの径よりも大きい。これにより、導電領域108Bの光軸上には、光学的に透明な一対の半導体膜120、122が形成され、上部DBR106から出射されたレーザ光は、p側電極110および変調電極130により遮断されることなく光変調器10Bにより変調される。
【0015】
第1および第2の透明半導体膜120、122は、VCSEL10Aから出射されるレーザ光(ここでは、発振波長が850nmの赤外光)に対して透明であるような材料であって、公知の半導体プロセス(CVD、反応性あるいはイオン性スパッタリング、ゾル−ゲル法、エピタキシャル成長など)を用いて比較的低温で不純物をドーピングできる材料が選択される。p型の第1の透明半導体膜120として、例えば、酸化銅(Cu2O)、銅アルミ酸化物(CuAlO2)、銅ガリウム酸化物(CuGaO2)、銅インジウム酸化物(CuInO2)、銅クロム酸化物(CuCrO2)、銅スカンジウム酸化物(CuScO2)、銅イットリウム酸化物(CuYO2)、銀インジウム酸化物(AgInO2)、ストロンチウム銅酸化物(SrCu2O2)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化ガリウム(GaN)、炭化ケイ素(SiC)、または硫化亜鉛(ZnS)から選択することが可能である。また、n型の第2の透明半導体膜122として、例えば、酸化スズ(SnO2)、酸化インジウム(In2O3)、酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、銅インジウム酸化物(CuInO2)、インジウムスズ酸化物(ITO)、窒化ガリウム(GaN)、炭化ケイ素(SiC)、または硫化亜鉛(ZnS)から選択することが可能である。
【0016】
好ましい例として、本実施例では、第1の透明半導体膜120にp型の銅アルミ酸化物(CuAlO2)を用い、第2の透明半導体膜122にn型の酸化亜鉛(ZnO)を用いる。これらの材料は、スパッタリング法、あるいはプラズマCVD法等により中低温(基板表面温度500℃以下)で積層され、VCSEL10Aの素子の結晶構造を破壊することなく、安定的に形成される。また、第1および第2の透明半導体膜120、122は、光変調を行うに十分な膜厚、および後述の通り適正なキャリア濃度が得られるよう積層される。
【0017】
好ましくは、銅アルミ酸化物(CuAlO2)の薄膜の形成には、デュアルカソード方式のマグネトロンスパッタリング装置が用いられる。一の電極にターゲットとして銅、他の電極にアルミニウムを配置し、アルゴン希釈された酸素が導入された反応室内で銅、アルミニウムを交互にスパッタリングすることで、酸素ガスと反応してアクセプタ不純物が不要なp型透明半導体(CuAlO2)を得ることができる。また、酸化亜鉛(ZnO)の薄膜の形成には、化学気相成長法(CVD)が用いられる。原料のジエチル亜鉛、酸化剤の亜酸化窒素、ドーパントのトリエチルアルミニウムのそれぞれを、アルゴンをキャリアガスとして反応室内で混合し、基板温度400℃にて堆積させることでn型透明半導体(ZnO)を得ることができる。
【0018】
次に、本実施例の面発光型半導体レーザ装置の動作原理を図2を参照して説明する。図2は、光変調器付き面発光型半導体レーザ装置10の駆動例を示している。同図に示すように、VCSEL10Aのp側電極110とn側電極112間には直流駆動電圧が印加され、これによりVCSEL10Aは850nmの赤外光を基板主面とほぼ垂直方向に出射する。一方、光変調器10Bのp側電極110と変調電極130間には、所望の周波数、例えば20GHzの変調信号が印加される。
【0019】
光変調器10Bに変調信号を印加すると、第1および第2の透明半導体膜120、122からなるpn接合にプラズマ振動を生じ、レーザ光(発振波長850nmの赤外光)に対する反射率が変化する。プラズマとは正、負に帯電した粒子が共存して全体的に電気的に中性になっている物質の状態を言う。金属や半導体内の自由電子と、金属イオンや正孔も一種のプラズマとみなすことができる。プラズマ振動とは半導体中のキャリアが光などの電磁波によって刺激され振動した際に生ずるキャリアの粗密振動で、外部から入射した電波や光を反射する性質があり、反射の程度は物質の電気特性により制御可能である。
【0020】
第1の透明半導体膜120には、p側電極110を介して直流駆動信号の正の電位Vpが印加され、第2の透明半導体膜122には、変調電極130を介して可変する電位が印加される。図2(b)は、変調電極130に印加される変調信号であり、高電位VHと低電位VLを有するパルス波形からなる。高電位VHまたは低電位VLを選択することにより、第1および第2の透明半導体膜120、122からなるpn接合に順方向バイアスまたは逆方向バイアスを印加することができる。pn接合に順方向または逆方向バイアスを印加することで、空乏層の大きさを可変し、第1および第2の透明半導体膜120、122中のキャリア濃度を増加または減少させることで、赤外光反射の臨界波長をシフトさせることができる。
【0021】
変調信号の高電位VHがp側電極110に印加される駆動電圧Vpよりも大きければ、pn接合に逆バイアスが印加され空乏層は大きくなり、半導体層中のキャリアが減少し、赤外反射の臨界波長が長波長側へシフトし、VCSEL10Aで出射された赤外光を透過させることができる。一方、高電位VHよりも小さい低電位VLが印加されれば、pn接合の空乏層が小さくなった結果キャリアが増加し、臨界波長が短波長側へシフトして、VCSEL10Aで出射された赤外光は反射または遮蔽される。このように、第1および第2の透明半導体膜120、122にドーピングする不純物濃度および変調信号のバイアス電圧を適宜選択することで、透明半導体膜120、122のキャリア濃度から赤外反射の臨界波長を制御することができ、さらに、キャリアが分布する層の厚さに基づき赤外反射の臨界波長を制御することが可能である。好ましくは、第1および第2の透明半導体膜120、122に印加されたバイアス電圧を変化させる(変調信号)ことで、pn接合に形成される空乏層の大きさを可変し、発振波長850nmの赤外光の反射または透過を制御するシャッター効果を生ぜしめる。
【0022】
図4(a)は、本実施例の面発光型半導体レーザ装置の光変調器によりプラズマ振動に基づく反射率変化を利用してスイッチング制御した際の光出力の例を表している。VCSEL10Aの出射面からは連続的なレーザ光が出射され、これを論理「1」の信号で表している。光変調器10Bには、所定の周波数の変調信号が印加され、レーザ光(赤外光)を透過する状態を論理「1」、反射または遮蔽する状態を論理「0」で表している。光出力は、面発光型半導体レーザ装置から出力される最終的な光信号であり、光変調器10Bにより変調された光信号の出力が得られる。また、図4(b)は、VCSEL10Aも直接変調し、そのレーザ光をさらに光変調器10Bでスイッチングする例を示している。光変調器10Bには、レーザ光を透過することができる期間を示すパルス波形が印加され、そのパルス波形(論理1)の期間、VCSEL10Aで変調されたレーザ光を光出力として得ることができる。
【0023】
この他、キャリアプラズマ効果に基づく媒質の屈折率変化によっても外部変調は可能である。キャリアプラズマ効果は光学的に生成されたキャリアが媒質中の電子正孔対を増加させ、着目している時間領域内におけるプラズマの生成量が、再結合や拡散による損失量を上回ったときに媒質の屈折率を減少させる現象である。例えば、変調信号の高電位VHを駆動電圧Vpに等しくし、低電位VLにより順方向バイアスが印加されてpn接合障壁を越えるようにすることで、変調信号に同期して等価的に電子正孔対を増大、屈折率を変化させてVCSEL10Aからのレーザ光を変調することができる。
【0024】
図3は、本実施例の光変調器を有する面発光型半導体レーザ装置の小信号変調特性の効果を説明するグラフである。光変調器を有していない従来型の面発光型半導体レーザ装置では、周波数応答特性として振幅が3dB低下の遮断周波数は、f1である。これに対し、本実施例の面発光型半導体レーザ装置においてはプラズマキャリア効果に基づく屈折率変化を利用して高速変調させた結果、遮断周波数がf2(f2>f1)に改善される。つまりpn接合部への電流注入に伴うキャリアプラズマ効果により接合部の屈折率が変化し、VCSEL10Aからの出射光が変調作用を受けたことになる。
【0025】
このように、本実施例によれば、VCSEL10Aの出射開口部に形成した透明半導体膜120、122からなる1組のpn接合に生じるプラズマ振動あるいはキャリアプラズマ効果に基づき、赤外光に対する反射率、屈折率、あるいは位相を制御することにより、変調信号の周波数に同期させてレーザ光を高速変調したり、光スイッチとして機能させることができる。なお好ましくは、面発光型半導体レーザ装置10は、直流駆動信号および変調信号を生成し、これらをVCSEL10Aおよび変調器10Bに供給する駆動回路10Cを含むことができる。
【0026】
次に、本実施例の面発光型半導体レーザ装置の他の効果を図5を参照して説明する。図5は説明を簡便にするため図1に示す本発明の実施例に係る面発光型半導体レーザ装置より、第2の透明半導体膜122、並びに変調電極130を取り除いた面発光型半導体レーザ装置である。メサ表面に形成されたp側電極110は、中央に出射開口部110Aを有する環状電極である。このため、p側電極110から注入されるキャリア(図中、C1の実線で示す)は、メサ周縁から注入される。注入されたキャリアは、拡散により横方向に進行し、電流狭窄層108の選択酸化された領域によって囲まれた導電領域108Bにより光軸方向に収束された状態で活性領域104に注入されるが、低温時にはキャリアの拡散長が短くなるため十分に横方向に拡散せず、キャリア分布の局在化を生じやすくなる。キャリアが導電領域の周縁に偏ると、出射開口部直下の、とりわけ活性領域104の中心(光軸)付近へのキャリアの注入、つまりこの付近でのキャリア再結合が低下し、結果的にキャリアの不均一注入を生じて図5に示すような高次横モード発振のレーザ光L1を発生し易くなる。これに対し、本願実施例の面発光型半導体レーザ装置では、p側電極110の出射開口部110A内にはp側電極110に電気的に接続された第1の透明半導体膜120が存在するため、p側電極110からの直接的なキャリアに加え、第1の透明半導体膜120を経由したキャリア(図中、C0の破線で示す)が注入され、活性領域に対し垂直方向に電流経路を形成することに寄与する。これによりキャリア注入の不均一問題が解消される。このため、キャリア分布の局在化を生じ易い極低温時においても、効率良く活性領域の中心部に電流注入が行われキャリアの局在化が抑制され、安定した横モード発振のレーザ光L0が得られ易くなる。
【0027】
さらに、本実施例では、第1の透明半導体膜120は保護膜としても機能し、上部DBR106の表面が大気中にむき出しになることによる酸化、あるいは変質を防ぐ。
【0028】
次に、本実施例の面発光型半導体レーザ装置を利用した光伝送装置について説明する。図6は、本実施例の面発光型半導体レーザ装置を光伝送装置に適用したときの構成を示す断面図である。光伝送装置300は、ステム310に固定された円筒状の筐体320、筐体320の端面に一体に形成されたスリーブ330、スリーブ330の開口332内に保持されるフェルール340、およびフェルール340によって保持される光ファイバ350を含んで構成される。ステム310の円周方向に形成されたフランジ312には、筐体320の端部が固定される。フェルール340は、スリーブ330の開口332に正確に位置決めされ、光ファイバ350の光軸がキャップ360に支持されたボールレンズ370の光軸に整合される。フェルール340の貫通孔342内に光ファイバ350の芯線が保持されている。ステム310上には面発光型半導体レーザ装置10が位置決めされ、面発光型半導体レーザ装置10には、複数のリード380を介して必要な電気信号が供給される。面発光型半導体レーザ装置10から出射されたレーザ光は、ボールレンズ370によって集光され、集光された光は、光ファイバ350の芯線に入射され、送信される。ここではボールレンズ370を用いているが、両凸レンズや平凸レンズ等の他のレンズを用いることができる。さらに、光伝送装置300は、光ファイバ350を介して光信号を受信するための受信機能を含むものであってもよい。
【0029】
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0030】
上記実施例では、n側電極112を半導体基板100の裏面に形成したが、n側電極112は、基板の表面側に形成して下部DBR102とのコンタクトを取るようにしてもよい。この場合、半絶縁性のGaAs基板を用いることもできる。
【0031】
上記実施例では、GaAs量子井戸層を有する波長850nmの赤外光を出射するVCSELについて述べたが、活性層の材料をアルミを含む材料とするか、あるいはインジウムを含む材料とすることで発振波長をより短波長、あるいは長波長化することができ、同様な効果を奏することが可能である。
【0032】
さらに上記実施例では、選択酸化技術を用いて電流狭窄層(AlAs層)を形成したが、これ以外にもイオン注入、あるいは単純ポスト構造などにより電気狭窄層を形成するようにしてもよい。さらに上記実施例では、AlGaAs系の化合物半導体層を用いたVCSELを例示したが、これに限定されることなくIII−V族化合物半導体やII−VI族化合物半導体等を用いた、基板主面の法線方向に光が放出されるレーザ素子であってもよい。さらに上記実施例では、電流狭窄層としてAlAsを用い酸化領域108Aを形成するのにAlAs層108を選択的に熱酸化するとしたが、被酸化層(電流狭窄層)の材料はこれに限定されることなく、微量のGaを含むAlGaAs層、例えば、Al0.98Ga0.02As層としてもよい。
【符号の説明】
【0033】
10:光変調器付き面発光型半導体レーザ装置
10A:VCSEL
10B:光変調器
10C:駆動回路
100:GaAs基板
102:下部DBR
104:活性領域
106:上部DBR
108:AlAs層
108A:酸化領域
108B:導電領域
110:p側電極
110A:出射開口部
112:n側電極
120:第1の透明半導体膜
122:第2の透明半導体膜
130:変調電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
基板上に形成された第1導電型の第1の半導体多層膜反射鏡と、
第1の半導体多層膜反射鏡上に形成された活性領域と、
活性領域上に形成された第1導電型と異なる第2導電型の第2の半導体多層膜反射鏡と、
第2の半導体多層膜反射鏡上に形成された光変調器とを有し、
前記光変調器は、第2の半導体多層膜反射鏡上に形成されかつ発振波長に対して光学的に透明である第2導電型の第1の透明半導体膜と、第1の透明半導体膜上に形成されかつ発振波長に対して光学的に透明である第1導電型の第2の透明半導体膜と、第1および第2の透明半導体膜に電気的に接続された第1および第2の電極とを含む、
面発光型半導体レーザ装置。
【請求項2】
前記第1の電極は、前記第1の透明半導体膜と第2の半導体多層膜反射鏡に共通の電極であり、前記第2の電極は、前記第2の透明半導体膜上に形成され、前記光変調器は、前記第1および第2の電極に印加された変調信号に応答して第2の半導体多層膜反射鏡から出射されたレーザ光を変調する、請求項1に記載の面発光型半導体レーザ装置。
【請求項3】
前記第1の電極には、出射開口部が存在し、当該出射開口部は、前記第1の透明半導体膜によって覆われる、請求項1または2に記載の面発光型半導体レーザ装置。
【請求項4】
面発光型半導体レーザ装置はさらに駆動手段を含み、当該駆動手段は、前記第1および第2の電極に変調信号を供給し、かつ第1の半導体多層膜反射鏡に電気的に接続された第3の電極と前記第1の電極に直流駆動信号を供給する、請求項1ないし3いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ装置。
【請求項5】
基板上には半導体層をエッチングした円筒構造が形成され、当該円筒構造内には選択酸化された領域を含む電流狭窄層が形成され、前記第1および第2の電極はそれぞれ環状であり、前記第1および第2の電極の内径は、前記電流狭窄層の選択酸化された領域によって囲まれた導電領域の径よりも大きい、請求項1ないし4いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ装置。
【請求項6】
前記第1の透明半導体膜は、p型であり、酸化銅(Cu2O)、銅アルミ酸化物(CuAlO2)、銅ガリウム酸化物(CuGaO2)、銅インジウム酸化物(CuInO2)、銅クロム酸化物(CuCrO2)、銅スカンジウム酸化物(CuScO2)、銅イットリウム酸化物(CuYO2)、銀インジウム酸化物(AgInO2)、ストロンチウム銅酸化物(SrCu2O2)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化ガリウム(GaN)、炭化ケイ素(SiC)、または硫化亜鉛(ZnS)から構成され、前記第2の透明半導体膜は、n型であり、酸化スズ(SnO2)、酸化インジウム(In2O3)、酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、銅インジウム酸化物(CuInO2)、インジウムスズ酸化物(ITO)、窒化ガリウム(GaN)、炭化ケイ素(SiC)、または硫化亜鉛(ZnS)から構成される、請求項1ないし5いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ装置。
【請求項7】
請求項1ないし6いずれか1つに記載の面発光型半導体レーザ装置と、
面発光型半導体レーザ装置から変調された光信号を伝送する伝送部材とを有する、光伝送装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−113134(P2012−113134A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−262194(P2010−262194)
【出願日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】