説明

エンジンの制御装置

【課題】燃料系の誤差と空気系の誤差のそれぞれに応じて、適切に補正を実施し、空燃比ばらつきとトルクばらつきの双方を補正する。
【解決手段】排気管集合部10Aの空燃比に基づいたフィードバック制御を実施中に、目標空燃比と実空燃比の差が所定値以下のとき、角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の空燃比を例えば、燃料増量によってリッチ側に補正する。その後、あらためて、気筒毎の角加速度を検出し、気筒間の角加速度ばらつきが解消されていないときは、前記ばらつきがもっとも大きかった気筒の空気制御量に誤差があると判断し、当該気筒の空気量、燃料量、点火時期などを補正する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンの制御装置に関し、特に、気筒間の燃料量ばらつきと空気量ばらつきの双方を検出・補正する制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
地球環境問題を背景に、自動車に対する低排気化、低CO化(低燃費化)の要求が更に高まってきている。エンジンの高性能化を目的に、可変動弁の採用など、エンジンに供給する燃料量と空気量を独立に制御する機構を持つエンジンが普及しつつある。このようなエンジンにおいては、燃料量と空気量を独立に制御する性能を、実用環境でも保証する必要がある。
【0003】
特許文献1には、目標空燃比と実空燃比の所定期間における平均値の差が所定値以上ずれているときに、回転変動に基づいて異常気筒を検出し、燃料噴射量で当該気筒の空燃比を補正する発明が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−346807号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
燃料量と空気量が独立に制御される機構においては、気筒別に燃料量と空気量がばらつく可能性がある。この場合、気筒間の空燃比ばらつきのみがなくなるように制御すると、気筒間のトルクがばらついてしまい、むしろ、エンジンの安定性(運転性)が悪化することがある。
【0006】
例えば、意図せず特定の気筒の空気量のみが増加した場合、当該気筒の空燃比のみがリーンになる。これを、当該気筒のみの燃料噴射量を増量することでリーン化を補正した場合、当該気筒のみトルクが大きくなり、安定性が悪化する。
【0007】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、誤差原因に応じて、適切に補正を実施し、空燃比ばらつきとトルクばらつきの双方を補正するエンジンの制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成すべく、本発明に係るエンジンの制御装置の第1態様は、複数の気筒を有するエンジンの制御装置であって、前記各気筒に連通する排気管集合部の実空燃比に基づいて空燃比のフィードバック制御を行う手段と、該空燃比フィードバック制御中に、目標空燃比と実空燃比の差が所定値以下であることを判定する手段と、前記目標空燃比と実空燃比の差が所定値以下であると判定されたときに、前記複数の気筒のうち、クランク軸の角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒を検出する手段と、該角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒の空燃比をリッチ側に補正し、もしくは前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒以外の気筒の空燃比をリーン側に補正する手段と、を備えたことを特徴としている(図1を参照)。
【0009】
複数の気筒を有するエンジンにおいて、ある気筒の空燃比がリーンになった場合、各気筒に連通する排気管集合部の空燃比に基づいたフィードバック制御を実施中のとき、排気管集合部の空燃比が目標空燃比(一般に理論空燃比)となるように、全気筒に同じ量だけ燃料噴射量の補正が実施される。
【0010】
排気管集合部の空燃比は、全気筒の排気が十分に混合した後の空燃比を検出することが多い。これは、排気流速が遅い運転領域では、排気管集合部までに他気筒の排気と混合してしまうこと、特定の気筒の感度に影響を受けないような位置に空燃比センサを設置するために、結果的に気筒毎の空燃比を検出しにくくなること、などによる。
【0011】
その結果、全気筒の平均空燃比が目標空燃比となるように、全気筒の燃料噴射量を一律に補正するのが、一般的である。したがって、ある気筒がリーンになると、全気筒の平均空燃比もリーン側にずれるため、その分だけ、全気筒の燃料噴射量を一律に増量補正する機能が自動的に働く。
【0012】
その結果、排気管集合部の空燃比(全気筒の平均空燃比)は、目標空燃比にほぼ、収束するが、リーンであった気筒は、リーン度が小さくなるものの、依然として、リーンであり、それ以外の気筒は、むしろリッチになる。
【0013】
この運転状態を前提として、第1態様に記載の手段を実施する。すなわち、第1態様に記載の如く、排気管集合部の空燃比に基づいたフィードバック制御を実施中に、目標空燃比と実空燃比の差が所定値以下であることを判定する。
【0014】
そして、目標空燃比と実空燃比の差が所定値以下であると判定された場合(実空燃比が目標空燃比近傍に収束している)、筒内圧と相関のある角加速度のばらつきを気筒別に検出(演算)する。角加速度のばらつきが大きい気筒をリーン気筒と判断し、当該リーン気筒の空燃比をリッチ側に補正する。
【0015】
このとき、排気管集合部の空燃比(全気筒の平均空燃比)は、当該リーン気筒の空燃比をリッチ側に補正した影響で、一時的にリッチ側にずれるが、その分、全気筒一律にリーン側に補正するように、空燃比フィードバック制御が機能するので、その結果、全ての気筒の空燃比が目標空燃比近傍に制御されることになる。あるいは、角加速度のばらつきが大きい気筒以外の気筒の空燃比をリーン側に補正するのもよい。
【0016】
このとき、排気管集合部の空燃比(全気筒の平均空燃比)は、リーン気筒以外の気筒の空燃比をリーン側に補正した影響で、一時的にリーン側にずれるが、その分、全気筒一律にリッチ側に補正するように、空燃比フィードバック制御が機能するので、この場合も、全ての気筒の空燃比が目標空燃比近傍に制御されることになる。
【0017】
特定気筒に着目した場合、空燃比のずれは、必ずしも、リーン側にずれるものではないが、リッチ側にずれた場合も、空燃比フィードバック制御により、その他の気筒がリーン側にずれるので、いずれにしてもリーン気筒は発生する。さらに、本制御を頻繁に実施することで、もっともリーンになった気筒のみを逐次補正できるので、その結果、常時、全気筒の空燃比のばらつきを抑制することができる。
【0018】
本発明に係るエンジンの制御装置の第2態様では、第1態様に記載の前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒の空燃比をリッチ側に補正する手段が、当該角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒の燃料量を増量補正もしくは空気量を減量補正する(図2を参照)。これは、角加速度のばらつきが大きい気筒の空燃比をリッチ補正する方式として、補正対象気筒の燃料量を増量あるいは空気量を減量することを明記するものである。
【0019】
本発明に係るエンジンの制御装置の第3態様では、第1態様に記載の前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒以外の気筒の空燃比をリーン側に補正する手段が、当該角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒以外の気筒の燃料量を減量補正もしくは空気量を増量補正する(図3を参照)。これは、角加速度のばらつきが大きい気筒以外の気筒の空燃比をリーン補正する方式として、対象気筒の燃料量を減量あるいは空気量を増量することを明記するものである。
【0020】
本発明に係るエンジンの制御装置の第4態様では、前記構成に加えて、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の空燃比を燃料量増量補正によりリッチ側に補正した後、前記燃料量増量補正した気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値と、角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値とを比較する手段と、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値が前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値より大きいときは、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の空気量が、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの空気量より多いと判断する手段を備える(図4を参照)。
【0021】
すなわち、第1態様に記載の方式で、角加速度のばらつきがもっとも大きいリーン気筒cyl_1を燃料量増量により補正した後、リーン気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値とリーン気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値とをあらためて比較する。
【0022】
このとき、リーン気筒cyl_1のリーン化の原因が意図せぬ空気量増量であった場合、燃料量増量補正により、リーン気筒cyl_1の空燃比は適正化(目標空燃比近傍に収束)されるものの、リーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nと比較して、供給燃料量が多くなるため、発生トルクは大きくなる。
【0023】
すなわち、リーン気筒cyl_1の燃焼時に発生する角加速度は、リーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nの燃焼時に発生する角加速度と比較して大きくなる。したがって、リーン気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値がリーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値より大きいときは、リーン気筒cyl_1の空気量が、リーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nの空気量より多かったと判断することができる。
【0024】
本発明に係るエンジンの制御装置の第5態様では、前記構成に加えて、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の空燃比を空気量減量補正によりリッチ側に補正した後、前記空気量減量補正した気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値と、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値とを比較する手段と、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値が前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値より小さいときは、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の燃料量が、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの燃料量より少ないと判断する手段を備える(図5を参照)。
【0025】
すなわち、第1態様に記載の方式で、リーン気筒cyl_1を空気量減量により補正した後、リーン気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値とリーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値をあらためて比較する。
【0026】
このとき、リーン気筒cyl_1のリーン化の原因が意図せぬ燃料量減量であった場合、空気量減量補正により、リーン気筒cyl_1の空燃比は適正化(目標空燃比近傍に収束)されるものの、リーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nと比較して、供給燃料量が少ないため、リーン気筒cyl_1の発生トルクは小さくなる。
【0027】
すなわち、リーン気筒cyl_1の燃焼時に発生する角加速度は、リーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nの燃焼時に発生する角加速度と比較して小さくなる。したがって、リーン気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値がリーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値より小さいときは、リーン気筒cyl_1の燃料量が、リーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nの燃料量より少なかったと判断することができる。
【0028】
本発明に係るエンジンの制御装置の第6態様では、前記構成に加えて、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの空燃比を燃料量減量補正によりリーン側に補正した後、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値と前記加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値とを比較する手段と、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値が前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値より大きいときは、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の空気量が、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの空気量より多いと判断する手段を備える(図6を参照)。
【0029】
すなわち、第1態様に記載の方式で、リーン気筒cyl_1以外の気筒cyl_nを燃料量減量により補正した後、リーン気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値とリーン気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値とをあらためて比較する。
【0030】
このとき、リーン気筒cyl_1のリーン化の原因が意図せぬ空気量増量であった場合、リーン気筒cyl_1以外の気筒cyl_nに対して燃料量減量補正を実施することで、空燃比フィードバック制御により全気筒一律に燃料増量(リッチ側に)補正する機能が働くため、リーン気筒cyl_1の空燃比もリッチ側に補正され適正化(目標空燃比近傍に収束)される。
【0031】
しかし、その結果、リーン気筒cyl_1は、リーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nと比較して、供給燃料量が多くなるため、発生トルクは大きくなる。すなわち、リーン気筒cyl_1の燃焼時に発生する角加速度は、リーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nの燃焼時に発生する角加速度と比較して大きくなる。
【0032】
したがって、リーン気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値がリーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値より大きいときは、リーン気筒cyl_1の空気量が、リーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nの空気量より多かったと判断することができる。
【0033】
本発明に係るエンジンの制御装置の第7態様では、前記構成に加えて、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの空燃比を空気量増量補正によりリーン側に補正した後、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値と前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値を比較する手段と、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値が前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値より小さいときは、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の燃料量が、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの燃料量より少ないと判断する手段を備える(図7を参照)。
【0034】
すなわち、第1態様に記載の方式で、リーン気筒cyl_1以外の気筒cyl_nを空気量増量により補正した後、リーン気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値とリーン気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値とをあらためて比較する。
【0035】
このとき、リーン気筒cyl_1のリーン化の原因が意図せぬ燃料量減量であった場合、リーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nに対して、空気量増量補正を実施することで、空燃比フィードバック制御に、全気筒一律に燃料増量(リッチ側に)補正する機能が働くため、リーン気筒cyl_1の空燃比もリッチ側に補正され適正化(目標空燃比近傍に収束)される。
【0036】
しかし、リーン気筒cyl_1は、リーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nと比較すると、依然として、供給燃料量が少ないため、発生トルクは小さくなる。すなわち、リーン気筒cyl_1の燃焼時に発生する角加速度は、リーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nの燃焼時に発生する角加速度と比較して小さくなる。
【0037】
したがって、リーン気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値がリーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値より小さいときは、リーン気筒cyl_1の燃料量が、リーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nの燃料量より少なかったと判断することができる。
【0038】
本発明に係るエンジンの制御装置の第8態様では、前記第4態様または第6態様の構成に加えて、前記空気量が多いと判断した気筒cyl_1の空気量および燃料量を少なくなるように補正する手段を備える(図8を参照)。
【0039】
すなわち、第4態様もしくは第6態様において、空気量が多いと判定されたリーン気筒cyl_1の発生トルクと、リーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nの発生トルクとの差をなくすために、その原因であるリーン気筒cyl_1の空気量を少なくなるように補正する。このとき、リーン気筒cyl_1の空燃比がリッチにならないように、空気量減量分に応じて、燃料量も少なくするものである。その結果、リーン気筒cyl_1とリーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nとの気筒の間に空燃比およびトルクのばらつきがなくなる。
【0040】
本発明に係るエンジンの制御装置の第9態様では、前記第4態様または第6態様の構成に加えて、前記空気量が多いと判断した気筒cyl_1の点火時期をリタード側に補正する手段を備える(図9を参照)。
【0041】
すなわち、第4態様もしくは第6態様において、空気量が多いと判定されたリーン気筒cyl_1の発生トルクと、リーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nの発生トルクとの差をなくすために、リーン気筒cyl_1の点火時期をリタード側に補正する。その結果、リーン気筒cyl_1とリーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nとの間に空燃比およびトルクのばらつきがなくなる。
【0042】
本発明に係るエンジンの制御装置の第10態様では、前記第5態様または第7態様の構成に加えて、前記燃料量が少ないと判断した気筒cyl_1の空気量および燃料量を多くなるように補正する手段を備える(図10を参照)。
【0043】
すなわち、第5態様もしくは第7態様において、燃料量が少ないと判定されたリーン気筒cyl_1の発生トルクと、リーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nの発生トルクとの差をなくすために、その原因であるリーン気筒cyl_1の燃料量を多くなるように補正する。このとき、リーン気筒cyl_1の空燃比がリッチにならないように、燃料量増量分に応じて、空気量も多くするものである。その結果、リーン気筒cyl_1とリーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nとの気筒の間に空燃比およびトルクのばらつきがなくなる。
【0044】
本発明に係るエンジンの制御装置の第11態様では、前記第5態様または第7態様の構成に加えて、前記燃料量が少ないと判断した気筒cyl_1の点火時期を進角側に補正する手段を備える(図11を参照)。
【0045】
すなわち、第5態様もしくは第7態様において、燃料量が少ないと判定されたリーン気筒cyl_1の発生トルクと、リーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nの発生トルクとの差をなくすために、リーン気筒cyl_1の点火時期を進角側に補正する。その結果、リーン気筒cyl_1とリーン気筒cyl_1以外の他の気筒cyl_nとの間に空燃比およびトルクのばらつきがなくなる。
【0046】
本発明に係るエンジンの制御装置の第12態様では、前記構成に加えて、各気筒の角加速度の平均値を演算する手段と、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒の角加速度平均値と前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒以外の気筒の平均値とを比較して、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒の角加速度平均値が他の気筒の平均値と比較してもっとも小さいときは、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒の燃料量を増量補正する手段とを備える(図12を参照)。
【0047】
すなわち、前述したように、角加速度のばらつきが大きい気筒をリーン気筒と判断する。このとき、同時に、気筒毎の角加速度の平均値を演算する。予期せぬ燃料量減量によりリーン化しているのであれば、当該気筒のトルクは小さくなるので、当該気筒の角加速度平均値は他の気筒の角加速度平均値と比較して小さくなる。
【0048】
一方、予期せぬ空気量増量によりリーン化しているものであれば、当該気筒のトルクは(燃料量は減っていないので)、ほとんど小さくならなので、当該気筒の角加速度平均値も他の気筒の角加速度平均値と比較して、ほとんど小さくならない。
【0049】
したがって、角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒の角加速度平均値が他の気筒の平均値と比較して、もっとも小さいとき、当該気筒の燃料量を増量することで、当該気筒の空燃比リーン化およびトルク減少化の双方を解決することができる。
【0050】
本発明に係るエンジンの制御装置の第13態様では、第1態様〜第3態様、第8態様〜第11態様の構成に加えて、前記角加速度のばらつきが大きい気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値と前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値の差が小さくなるように、空気量、燃料量、点火時期の補正を実施する手段を備える(図13を参照)。
【0051】
すなわち、第1態様〜第3態様、第8態様〜第11態様において、前記角加速度のばらつきが大きい気筒cyl_1の発生トルクと前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの発生トルクとの差を、前記角加速度のばらつきが大きい気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値と前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値との差で検出し、当該差が小さくなるように(差が所定値以下となるまで)、空気量、燃料量、点火時期の補正を実施するものである。
【発明の効果】
【0052】
本発明によれば、燃料量と空気量が独立に制御される機構において、燃料系と空気系の誤差のそれぞれに応じて、適切に補正を実施し、空燃比ばらつきとトルクばらつきの双方を補正するので、実用環境においても、エンジンを安定して動作させることができ、もって、安定した排気性能、燃費性能(CO性能)を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明に係る制御装置の第1態様の説明に供される図。
【図2】本発明に係る制御装置の第2態様の説明に供される図。
【図3】本発明に係る制御装置の第3態様の説明に供される図。
【図4】本発明に係る制御装置の第4態様の説明に供される図。
【図5】本発明に係る制御装置の第5態様の説明に供される図。
【図6】本発明に係る制御装置の第6態様の説明に供される図。
【図7】本発明に係る制御装置の第7態様の説明に供される図。
【図8】本発明に係る制御装置の第8態様の説明に供される図。
【図9】本発明に係る制御装置の第9態様の説明に供される図。
【図10】本発明に係る制御装置の第10態様の説明に供される図。
【図11】本発明に係る制御装置の第11態様の説明に供される図。
【図12】本発明に係る制御装置の第12態様の説明に供される図。
【図13】本発明に係る制御装置の第13態様の説明に供される図。
【図14】本発明に係る制御装置の一実施形態を、それが適用されたエンジンと共に示す概略構成図。
【図15】図14に示されるコントロールユニットの内部構成を示す図。
【図16】実施例1、5の制御システム図。
【図17】実施例1〜8の基本噴射燃料量演算部の説明に供される図。
【図18】実施例1〜8の空燃比フィードバック補正値演算部の説明に供される図。
【図19】実施例1〜8の検出許可および制御ステージ演算部の説明に供される図。
【図20】実施例1、2、5、6の気筒別角加速度特性演算部の説明に供される図。
【図21】実施例1の気筒別燃料噴射量補正値演算部の説明に供される図。
【図22】実施例1、5の気筒別空気量補正値演算部の説明に供される図。
【図23】実施例2、6の制御システム図。
【図24】実施例2の気筒別燃料噴射量補正値演算部の説明に供される図。
【図25】実施例2、6の気筒別点火時期補正値演算部の説明に供される図。
【図26】実施例3、7の制御システム図。
【図27】実施例3、4、7,8の気筒別角加速度特性演算部の説明に供される図。
【図28】実施例3、7の気筒別燃料噴射量補正値演算部の説明に供される図。
【図29】実施例3の気筒別空気量補正値演算部の説明に供される図。
【図30】実施例4、8の制御システム図。
【図31】実施例4、8の気筒別点火時期補正値演算部の説明に供される図。
【図32】実施例4の気筒別空気量補正値演算部の説明に供される図。
【図33】実施例5の気筒別燃料噴射量補正値演算部の説明に供される図。
【図34】実施例6の気筒別燃料噴射量補正値演算部の説明に供される図。
【図35】実施例7の気筒別空気量補正値演算部の説明に供される図。
【図36】実施例8の気筒別空気量補正値演算部の説明に供される図。
【発明を実施するための形態】
【0054】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図14は、本発明に係るエンジンの制御装置の一実施形態(実施例1〜8で共通)を、それが適用された車載用エンジンの一例と共に示す概略構成図である。
【0055】
エンジン40は、複数の気筒9(ここでは4気筒)で構成される筒内噴射エンジンであり、外部からの空気は、エアクリーナ1を通過し、吸気通路4、コレクタ5を経て、吸気通路4の下流部分を構成する分岐通路に分配されて、各気筒9の燃焼室9a内に流入する。
【0056】
吸気通路4の下流端部分の吸気ポート4aには、吸気通路4と燃焼室9aとの間を開閉するための吸気動弁30が配設されている。流入空気量は、エアフロセンサ2で検出され、電子スロットル3と吸気動弁30により調節される。
【0057】
吸気動弁30は、図示していない動弁機構を備えており、エンジンコントロールユニット16の吸気弁駆動回路32からの駆動信号に基づいて駆動され、リフト量および開閉時期を調整可能な構成を有している。そして、各気筒に吸入される空気量を、気筒別に調整することができる。
【0058】
クランク角センサ15では、クランク軸42の回転角10°(deg)毎の信号と燃焼周期毎の信号が出力される。吸気温センサ29では、吸気温を検出し、水温センサ14では、エンジンの冷却水温度を検出し、アクセル開度センサ13では、アクセルペダル6の踏み込み量を検出し、それによって運転者の要求トルクを検出する。
【0059】
アクセル開度センサ13、エアフロセンサ2、吸気温センサ29、電子スロットル3に取り付けられたスロットル開度センサ17、クランク角センサ15、水温センサ14のそれぞれの信号は、本実施形態におけるエンジン40の制御装置であるエンジンコントロールユニット(ECU)16に送られ、これら各センサ出力からエンジン40の運転状態を得て、空気量、燃料噴射量、点火時期のエンジン40の主要な操作量が最適に演算される。
【0060】
エンジンコントロールユニット16内で演算された目標空気量は、目標スロットル開度から電子スロットル駆動信号に変換され、電子スロットル3に送られる。燃料噴射量は開弁パルス信号に変換され、燃料噴射弁(インジェクタ)7に送られる。燃料噴射弁7は、各気筒9にそれぞれ設けられており、開弁パルス信号に基づいて、燃焼室9a内に燃料を噴射する。
【0061】
また、エンジンコントロールユニット16で演算された点火時期で点火されるよう駆動信号が点火プラグ8に送られる。点火プラグ8は、各気筒9の燃焼室9a内に点火部が臨むように各々取り付けられている。
【0062】
燃料噴射弁7から噴射された燃料は、吸気通路4からの空気と混合されて、燃焼室9a内にて混合気を形成する。混合気は、所定の点火時期で点火プラグ8から発生される火花により爆発し、その燃焼圧により気筒9内のピストン41を押し下げてエンジン40の動力となる。
【0063】
各気筒9の排気は、燃焼室9aから排気弁が配設された排気ポートを介して排気通路10の上流部分を形成する個別通路部に排出され、その個別通路部から排気管集合部10Aを通って排気通路10の下流部分に備えられた三元触媒11に流入し、三元触媒11で浄化された後、外部に排出される。三元触媒11は、排気ガスに含まれている炭化水素HC及び一酸化炭素COを酸化させ、窒素酸化物NOxを還元して浄化させる。
【0064】
排気通路10における三元触媒11よりも下流側には、触媒下流Oセンサ20が設けられており、排気通路10における触媒11よりも上流側の排気管集合部10Aには、排気空燃比を検出する排気センサとして触媒上流A/Fセンサ12が設けられている。
【0065】
触媒上流A/Fセンサ12は、排気中に含まれる酸素濃度に対して線形の出力特性を持っている。排気中の酸素濃度と空燃比との関係は、ほぼ線形になっており、したがって、酸素濃度を検出する触媒上流A/Fセンサ12によって排気空燃比を求めることが可能となる。
【0066】
そして、エンジンコントロールユニット16では、触媒上流A/Fセンサ12の出力信号から三元触媒11上流の排気空燃比を求め、触媒下流Oセンサ20の出力信号に基づいて三元触媒11下流の酸素濃度もしくはストイキに対してリッチもしくはリーンであるかを求める。
【0067】
また、触媒上流A/Fセンサ12、触媒下流Oセンサ20の出力を用いて三元触媒11の浄化効率が最適となるよう燃料噴射量(噴射燃料量)もしくは空気量を逐次補正するF/B制御を行っている。
【0068】
また、燃焼室9aから排気通路10に排出された排気ガスの一部は、必要に応じて排気還流管18を通って吸気通路4側に還流される。この還流量は、排気還流管18に設けられたEGRバルブ19によって制御される。
【0069】
図15は、エンジンコントロールユニット16の内部構成図である。ECU16内には、エアフロセンサ2、触媒上流A/Fセンサ12、アクセル開度センサ13、水温センサ14、エンジン回転数センサ15、スロットル弁開度センサ17、触媒下流Oセンサ20、吸気温センサ29、車速センサ31の各センサ出力値が入力され、入力回路24にてノイズ除去等の信号処理が行われた後、入出力ポート25に送られる。
【0070】
入力ポートの値は、RAM23に保管され、CPU21内で演算処理される。演算処理の内容を記述した制御プログラムは、ROM22に予め書き込まれており、前記制御プログラムに従って演算された各アクチュエータ作動量を表す値は、RAM23に保管された後、入出力ポート25に送られる。
【0071】
そして、火花点火燃焼時に用いられる点火プラグ8の作動信号は、点火信号出力回路26内の一次側コイルの通流時はONとなり、非通流時にはOFFとなるON・OFF信号がセットされる。点火時期はONからOFFになる時であり、出力ポートにセットされた点火プラグ用の信号が、点火信号出力回路26で燃焼に必要な十分なエネルギーに増幅されて点火プラグ8に供給される。
【0072】
また、燃料噴射弁7の駆動信号は、開弁時にはON、閉弁時にはOFFとなるON・OFF信号がセットされ、燃料噴射弁駆動回路27にて燃料噴射弁7を開くに十分なエネルギーに増幅されて燃料噴射弁7に出力される。さらに、電子スロットル3の目標開度を実現する駆動信号は、電子スロットル駆動回路28を経て電子スロットル3に出力される。そして、吸気動弁30の目標リフト量、目標開閉時期を実現する駆動信号は、吸気動弁駆動回路32を経て、吸気動弁30に出力される。
【0073】
次に、エンジンコントロールユニット16が実行する制御の実施例について具体的に説明する。
[実施例1:図16〜図22]
図16は、実施例1(実施例5)の制御装置1Aを示す制御システム図である。制御装置1Aのエンジンコントロールユニット16は、機能ブロック図で示されているように、基本燃料噴射量演算部161、空燃比フィードバック補正値演算部162、検出許可および制御ステージ演算部163、気筒別角加速度特性演算部164、気筒別燃料噴射量補正値演算部165、気筒別空気量補正値演算部166を備えている。これらの各演算部は、エンジンコントロールユニット16にて制御プログラムを実行することによって実現される。
【0074】
基本燃料噴射量演算部161では、吸入空気量Qaとエンジン回転速度Neに基づいて、基本燃料噴射量Tp0を演算する。空燃比フィードバック補正値演算部162では、触媒上流A/Fセンサ12の出力(Rabf)に基づいて、排気管集合部空燃比(Rabf)が目標空燃比に収束するように、全気筒の燃料噴射量を等価に補正する補正値(Alpha)を演算し、また、目標空燃比と排気管集合部空燃比との誤差(e_Rabf)を演算する。
【0075】
検出許可および制御ステージ演算部163では、気筒別の燃料噴射量補正、空気量補正を実施するための、気筒別の角加速度特性の検出許可フラグ(fp_kensyutsu)および制御ステージフラグ(f_stage)を演算する。制御ステージは、ステージ1およびステージ2の2つのステージからなる(詳細後述)。
【0076】
気筒別角加速度特性演算部164では、検出許可および制御ステージ演算部163から検出許可が出ると(fp_kensyutsu=1)、各ステージに応じて、気筒別角加速度特性である異常気筒の気筒番号(Cyl_Mal)、異常気筒の角加速度の分散値(V_omega_Cyl_Mal)、異常気筒の角加速度の平均値(M_omega_Cyl_Mal)を演算する。そして、上記の気筒別角加速度特性の演算が完了した後、燃料量、空気量の補正を許可するフラグ(fp_hosei)を演算する。
【0077】
気筒別燃料噴射量補正値演算部165では、前述の検出許可および制御ステージ演算部163により求めた制御ステージフラグ(f_stage)と、気筒別角加速度特性演算部164により求めた補正許可フラグ(fp_hosei)と、異常気筒の気筒番号(Cyl_Mal)と、異常気筒の角加速度の分散値(V_omega_Cyl_Mal)と、異常気筒の角加速度の平均値(M_omega_Cyl_Mal)に基づいて、気筒別の燃料噴射量補正値(F_Hos_n(nは気筒番号))を演算する。
【0078】
そして、気筒別空気量補正値演算部166では、前述の検出許可および制御ステージ演算部163により求めた制御ステージフラグ(f_stage)と、気筒別角加速度特性演算部164により求めた補正許可フラグ(fp_hosei)と、異常気筒の気筒番号(Cyl_Mal)と、異常気筒の角加速度の平均値(M_omega_Cyl_Mal)に基づいて、気筒別の空気量補正値(IVO_Hos_n, IVC_Hos_n)を演算する。
【0079】
ここに、IVO_Hos_nは、n番気筒の吸気弁開時期(IVO_n)に対して施される補正値であり、IVC_Hos_nは、n番気筒の吸気弁閉時期(IVC_n)に対して施される補正値である。IVO_n,IVC_nの演算方法については、従来より様々な方法があり、本発明とは直接関係しないので、ここでは詳述しない。
【0080】
実施例1では、下記プロセスの制御を実施する。
・ステージ1(f_stage=1のとき)
(1)気筒別に角加速度の分散値を演算し、もっとも角加速度の分散値が大きい気筒(もっともリーンな気筒:リーン気筒)を異常気筒として検出する(Cyl_Mal)。気筒番号(Cyl_Mal)、すなわち異常気筒の角加速度の分散値をV_omega_Cyl_Malとする。
(2)V_omega_Cyl_Malに基づいて、異常気筒に対して、燃料噴射量を増量補正する(F_Hos_n)。
【0081】
・ステージ2(f_stage=2のとき)
(1)ステージ1の終了後に実施。
(2)気筒別に角加速度の平均値を演算し、もっとも角加速度の平均値が大きい気筒番号が異常気筒の気筒番号(Cyl_Mal)と一致したとき、異常気筒の角加速度の平均値をM_omega_Cyl_Malとする。
(3)M_omega_Cyl_Malに基づいて、異常気筒の燃料噴射量および空気量を減量補正する(F_Hos_n, IVO_Hos_n, IVC_Hos_n)。
以下に、各演算部の詳細説明を行う。
【0082】
<基本燃料噴射量演算部(図17)>
図17は、基本燃料噴射量演算部の機能を示すブロック線図である。
【0083】
図16に示す基本燃料噴射量演算部161では、吸入空気量Qaとエンジン回転速度Neに基づいて、基本燃料噴射量(Tp0)を演算する。具体的には、下記に示される式(1)で演算する。
Tp0=K0×Qa/(Ne×Cyl) ・・・(1)
【0084】
ここに、Cylは気筒数を表す。K0は、インジェクタの仕様(燃料噴射パルス幅と燃料噴射量の関係)に基づき決める。
【0085】
<空燃比フィードバック補正値演算部(図18)>
図18は、空燃比フィードバック補正値演算部の機能を示すブロック線図である。
図16に示す空燃比フィードバック補正値演算部162では、空燃比センサ12の出力(Rabf)に基づいた燃料噴射量補正値を演算する。具体的には、図18に示されるように、目標排気管集合部空燃比(TgRabf)と排気管集合部空燃比(Rabf)との差である空燃比フィードバック制御誤差(e_Rabf)に基づいて、PI制御により、空燃比フィードバック補正値(Alpha)を演算する。なお、空燃比フィードバック補正値(Alpha)は、全気筒の燃料噴射量に等価に補正される。
【0086】
<検出許可および制御ステージ演算部(図19)>
図19は、検出許可および制御ステージ演算部の機能を示すブロック線図である。
図16に示す検出許可および制御ステージ演算部163では、検出許可フラグ(fp_kensyutsu)および制御ステージ(f_stage)を演算する。具体的には、図19に示されるように、最新の基本燃料噴射量(Tp0)とその前回演算値との差(ΔTp0)を演算し、最新のエンジン回転速度(Ne)とその前回演算値との差(ΔNe)を演算する。
【0087】
そして、「ΔTp0が所定時間、所定範囲内にあり」かつ「ΔNeの所定時間、所定範囲にあり」かつ「空燃比フィードバック制御誤差e_Rabfが所定時間、所定範囲内にある」とき、後述の気筒別角加速度特性の検出を許可する(fp_kensyutsu=1)。
【0088】
また、制御ステージ変更フラグ(f_ch_stage)が、0→1になったとき、制御ステージフラグ(f_stage)の値を1→2→1→2→・・・と順に切り換える。なお、制御ステージフラグ(f_stage)の初期値は0とし、最初の切換は0→1とする。
【0089】
<気筒別角加速度特性演算部(図20)>
図20は、気筒別角加速度特性演算部の機能を示すブロック線図である。
図16に示す気筒別角加速度特性演算部164では、各ステージに応じて、気筒別角加速度特性である異常気筒の気筒番号(Cyl_Mal)、異常気筒の角加速度の分散値(V_omega_Cyl_Mal)、異常気筒の角加速度の平均値( M_omega_Cyl_Mal)を演算する。具体的には、図20に示されるように、fp_kensyutsu(検出許可フラグ)=1のとき、下記の処理を実施する。
【0090】
・エンジン回転速度(Ne)から、気筒毎の角加速度(omega_n)を演算する。ここにnは、気筒番号を示す。燃焼周期毎にエンジン回転速度Neの平均値を求め、前回のエンジン回転速度Ne平均値との差を角加速度(omega_n)とする。
【0091】
・ステージ1のとき(f_stage=1のとき)
(1)omega_nから、所定サイクル間における気筒毎のomega_nの分散値(V_omega_n)を求める。
(2)そして、V_omega_nがもっとも大きい気筒の気筒番号をCyl_Mal(異常気筒番号)とし、気筒番号がCyl_MalのV_omega_nをV_omega_Cyl_Mal(異常気筒の角加速度の分散値)とする。
(3)fp_kensyutsu=0→1となって、最初のCyl_MalおよびV_omwga_Cyl_Malが求まったとき、fp_hosei=1とする。
(4)V_omega_Cyl_Malがその他の気筒のV_omega_n以下となったら、fp_hosei=0、f_ch_stageを1回だけ1とする。
【0092】
・ステージ2のとき(f_stage=2のとき)
(1)omega_nから、所定サイクル間における気筒毎のomega_nの平均値(M_omega_n)を求める。
(2)M_omega_nがもっとも大きい気筒の気筒番号が、Cyl_Mal(異常気筒番号)のとき、気筒番号がCyl_MalのM_omega_nをM_omega_Cyl_Mal(異常気筒の角加速度の平均値)とする。
(3)fp_kensyutsu=0→1となって、最初のCyl_MalおよびM_omwga_Cyl_Malが求まったとき、fp_hosei(補正許可フラグ)=1とする。
(4)M_omega_Cyl_Malがその他の気筒のM_omega_n以下となったら、fp_hosei=0、f_ch_stageを1回だけ1とする。
(5)fp_kensyutsu=0のとき、fp_hosei=0とする。
【0093】
<気筒別燃料噴射量補正値演算部(図21)>
図21は、気筒別燃料噴射量補正値演算部の機能を示すブロック線図である。
図16に示す気筒別燃料噴射量補正値演算部165では、前述の気筒別角加速度特性演算部164で求めた角加速度特性に基づいて、気筒別の燃料噴射量補正値(F_Hos_n(nは気筒番号))を演算する。具体的には、図21に示されるように、fp_hosei=1のとき、下記の処理を実施する。
・気筒番号が、Cyl_Mal(異常気筒番号)の燃料噴射量補正値のみ、本演算部で演算される値とする。それ以外の気筒のF_Hos_n(気筒別燃料噴射量補正値)は、1.0とする。
・ステージ1のとき(f_stage=1)
(1)V_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_V_omega_F_Hos)221を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のF_Hos_n(気筒別燃料噴射量補正値)とする。
・ステージ2のとき(f_stage=2のとき)>
(1)M_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_M_omega_F_Hos)222を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のF_Hos_n(気筒別燃料噴射量補正値)とする。
【0094】
Tbl_V_omega_F_Hosの設定値は、角加速度の分散値と空燃比の関係を表すもので、実機試験の結果から決めるのが良い。Tbl_M_omega_F_Hosの設定値は、角加速度の平均値とトルク(充填効率相当燃料噴射量)の関係を表すもので、実機試験の結果から決めるのが良い。すなわち、気筒番号Cyl_Malの気筒の角加速度平均値がその他の気筒の角加速度平均値よりも大きいとき、気筒別燃料噴射量補正値演算部165による補正を実施する。
【0095】
角加速度の大きさは、当該気筒(異常気筒)のトルクの大きさと相関があるので、気筒番号Cyl_Malの気筒(異常気筒)のトルクが、その他の気筒と同じになるように当該気筒(異常気筒)の燃料量を少なくするものである。なお、燃料量のみ少なくすると、当該気筒(異常気筒)はリーンになるので、後述の気筒別空気量補正値演算部166で、当該気筒(異常気筒)の空気量(充填効率)も併せて少なくする。
【0096】
<気筒別空気量補正値演算部(図22)>
図22は、気筒別空気量補正値演算部の機能を示すブロック線図である。
図16に示す気筒別空気量補正値演算部166では、前述の気筒別角加速度特性演算部164で求めた角加速度特性に基づいて、気筒別の空気量補正値(IVO_Hos_n, IVC_Hos(nは気筒番号))を演算する。具体的には、図22に示されるように、f_stage=2かつfp_hosei=1のとき、下記の処理を実施する。
(1)気筒番号が、Cyl_Mal(異常気筒番号)の空気量補正値のみ、本演算部で演算される値とする。それ以外の気筒のIVO_Hos_nおよびIVC_Hos_nは、0とする。
(2)M_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_M_omega_IVO)231を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のIVO_Hos_nとする。
(3)M_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_M_omega_IVC)232を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のIVC_Hos_nとする。
【0097】
Tbl_M_omega_IVO_HosおよびTbl_M_omega_IVC_Hosの設定値は、角加速度の平均値とトルク(充填効率)の関係を表すもので、実機試験の結果から決めるのが良い。すなわち、気筒番号Cyl_Malの気筒の角加速度平均値がその他の気筒の角加速度平均値よりも大きいとき、気筒別空気量補正値演算部166による補正を実施する。
【0098】
角加速度の大きさは、当該気筒(異常気筒)のトルクの大きさと相関があるので、気筒番号Cyl_Malの気筒(異常気筒)のトルクが、その他の気筒(異常気筒以外の他の気筒)と同じになるように当該気筒(異常気筒)の空気量(充填効率)を少なくするものである。なお、空気量のみ少なくすると、当該気筒(異常気筒)はリッチになるので、前述の気筒別燃料量補正値演算部165で、当該気筒(異常気筒)の燃料量も併せて少なくする。
【0099】
実施例1の制御装置1Aによれば、排気管集合部の空燃比に基づいた空燃比フィードバック制御を実施中に、目標空燃比と実空燃比との差が所定値以下であることを判定する。そして、目標空燃比と実空燃比との差が所定値以下であると判定された場合に、実空燃比が目標空燃比近傍に収束していると判断し、筒内圧と相関のある角加速度のばらつき(分散値、平均値)を気筒別に検出する。
【0100】
そして、複数の気筒のうち、角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒を異常気筒(リーン気筒)として特定し、その異常気筒の燃料噴射量を増量補正して、異常気筒の空燃比をリッチ側に補正する。
【0101】
このとき、排気管集合部の空燃比(全気筒の平均空燃比)は、異常気筒の空燃比をリッチ側に補正した影響で、一時的にリッチ側にずれるが、その分、全気筒一律にリーン側に補正するように、空燃比フィードバック制御が機能するので、その結果、全ての気筒の空燃比が目標空燃比近傍に制御されることになる。
【0102】
複数の気筒のうち、特定気筒に着目した場合、空燃比のずれは、必ずしも、リーン側にずれるものではないが、リッチ側にずれた場合も、空燃比フィードバック制御により、その他の気筒がリーン側にずれるので、いずれにしても異常気筒は発生する。さらに、本制御を頻繁に実施することで、もっともリーンになった気筒のみを異常気筒として逐次補正できるので、その結果、常時、全気筒の空燃比のばらつきを抑制することができる。
【0103】
そして、異常気筒の空燃比を燃料量増量補正によりリッチ側に補正した後、燃料量増量補正した異常気筒の角加速度もしくはその平均値と、異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値とを比較し、異常気筒の角加速度もしくはその平均値が異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値より大きいときは、異常気筒の空気量が、異常気筒以外の他の気筒の空気量より多いと判断する。
【0104】
異常気筒のリーン化の原因が意図せぬ空気量増量であった場合、燃料量増量補正により、異常気筒の空燃比は適正化(目標空燃比近傍に収束)されるものの、異常気筒以外の他の気筒と比較して、供給燃料量が多くなるため、発生トルクは大きくなる。すなわち、異常気筒の燃焼時に発生するクランク軸の角加速度は、異常気筒以外の他の気筒の燃焼時に発生する角加速度と比較して大きくなる。
【0105】
したがって、異常気筒の角加速度の平均値が、異常気筒以外の他の気筒の角加速度の平均値よりも大きいときは、異常気筒の空気量が、異常気筒以外の他の気筒の空気量よりも多かったと判断することができる。
【0106】
そして、空気量が多いと判断された異常気筒の空気量および燃料量を少なくなるように補正する。すなわち、空気量が多いと判定された異常気筒の発生トルクと、異常気筒以外の他の気筒の発生トルクとの差をなくすために、その原因である異常気筒の空気量を少なくなるように補正する。
【0107】
このとき、異常気筒の空燃比がリッチにならないように、空気量減量分に応じて、燃料量も少なく補正する。その結果、異常気筒と異常気筒以外の他の気筒との間における空燃比およびトルクのばらつきをなくすことができる。
【0108】
また、実施例1の制御装置1Aによれば、異常気筒を特定するとともに、気筒毎の角加速度の平均値を演算する。そして、異常気筒の角加速度平均値と異常気筒以外の他の気筒の角加速度平均値とを比較して、異常気筒の角加速度平均値がもっとも小さいときは、異常気筒の燃料量を増量補正する。
【0109】
異常気筒のリーン化の原因が予期せぬ燃料量減量であった場合、異常気筒のトルクは小さくなるので、異常気筒の角加速度平均値は、異常気筒以外の他の気筒の角加速度平均値と比較して小さくなる。
【0110】
一方、異常気筒のリーン化の原因が予期せぬ空気量増量であった場合、燃料量は減っていないので、異常気筒のトルクはほとんど小さくならず、異常気筒の角加速度平均値も異常気筒以外の他の気筒の角加速度平均値と比較して、ほとんど小さくならない。
【0111】
したがって、異常気筒の角加速度平均値と異常気筒以外の他の気筒の平均値とを比較して、異常気筒の角加速度平均値がもっとも小さいときは、予期せぬ燃料量減量が生じていると判断することができ、異常気筒の燃料量を増量することで、異常気筒の空燃比リーン化およびトルク減少化の双方を解決することができる。
【0112】
[実施例2:図23〜図25]
前述の実施例1では、異常気筒の燃料量を増量補正して異常気筒の空燃比をリッチ側に補正し、補正後の異常気筒のトルクが異常気筒以外の他の気筒のトルクよりも大きいときは、異常気筒の燃料量と空気量を減量補正する場合について説明したが、実施例2では、異常気筒の燃料量と空気量を減量補正する代わりに、異常気筒の点火時期をリタード補正するものである。すなわち、実施例2では、異常気筒の燃料量を増量補正して異常気筒の空燃比をリッチ側に補正し、補正後の異常気筒のトルクが異常気筒以外の他の気筒のトルクよりも大きいときは、異常気筒の点火時期をリタード補正することを特徴とする。
【0113】
図23は、実施例2の制御装置1Bを示す制御システム図である。
図示の制御装置1Bのエンジンコントロールユニット16は、実施例1に対して、気筒別燃料噴射量補正値演算部165の仕様が異なる。また、実施例1の気筒別空気量補正値演算部166に対応するものがなく、新たに気筒別点火時期補正値演算部241が用意される点が異なる。他の手段は、実施例1のものと略同様であるので、以下においては、実施例1と異なる部分について重点的に説明する。
【0114】
気筒別点火時期補正値演算部241では、前述の気筒別角加速度特性演算部164で演算される角加速度特性に基づいて、気筒別の点火時期補正値(ADV_Hos_n)を演算する。ここに、ADV_Hos_nは、基本点火時期(ADV0)に対して施される補正値である。基本点火時期(ADV0)の演算方法については(各運転条件において燃費最適となるように設定される値であり)、従来より様々な方法があり、本発明とは直接関係しないので、ここでは詳述しない。
【0115】
なお、実施例2では、下記プロセスの制御を実施する。
・ステージ1のとき(f_stage=1のとき)
(1)気筒別に角加速度の分散値を演算し、もっとも角加速度の分散値が大きい気筒(もっともリーンな気筒:リーン気筒)を異常気筒として検出する(Cyl_Mal)。気筒番号Cyl_Malの気筒、すなわち異常気筒の角加速度の分散値をV_omega_Cyl_Malとする。
(2)V_omega_Cyl_Malに基づいて、異常気筒に対して、燃料噴射量を増量補正する(F_Hos_n)。
・ステージ2のとき(f_stage=2のとき)
(1)ステージ1の終了後に実施。
(2)気筒別に角加速度の平均値を演算し、もっとも角加速度の平均値が大きい気筒番号が異常気筒の気筒番号(Cyl_Mal)と一致したとき、当該気筒の角加速度の平均値をM_omega_Cyl_Mal(異常気筒の角加速度の平均値)とする。
(3)M_omega_Cyl_Malに基づいて、当該気筒(異常気筒)の点火時期をリタード側に補正する(ADV_Hos_n)。
【0116】
以下に、気筒別燃料噴射量補正値演算部165と気筒別点火時期補正値演算部241の詳細説明を行う。
【0117】
<気筒別燃料噴射量補正値演算部(図24)>
図24は、気筒別燃料噴射量補正値演算部の機能を示すブロック線図である。
図23に示す気筒別燃料噴射量補正値演算部165では、前述の気筒別角加速度特性演算部164で求めた角加速度特性に基づいて、気筒別の燃料噴射量補正値(F_Hos_n(nは気筒番号))を演算する。具体的には、図24に示されるように、f_stage=1かつfp_hosei=1のとき、下記の処理を実施する。
・気筒番号が、Cyl_Mal(異常気筒番号)の燃料噴射量補正値のみ、本演算部で演算される値とする。それ以外の気筒のF_Hos_n(気筒別燃料噴射量補正値)は、1.0とする。
・V_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_V_omega_F_Hos)251を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のF_Hos_n(気筒別燃料噴射量補正値)とする。
【0118】
Tbl_V_omega_F_Hosの設定値は、角加速度の分散値と空燃比の関係を表すもので、実機試験の結果から決めるのが良い。
【0119】
<気筒別点火時期補正値演算部(図25)>
図25は、気筒別点火時期補正値演算部の機能を示すブロック線図である。
図23に示す気筒別点火時期補正値演算部241では、前述の気筒別角加速度特性演算部164で求めた角加速度特性に基づいて、気筒別の点火時期補正値(ADV_Hos_n(nは気筒番号))を演算する。具体的には、図25に示されるように、f_stage=2かつfp_hosei=1のとき、下記の処理を実施する。
(1)気筒番号が、Cyl_Mal(異常気筒番号)の点火時期補正値のみ、本演算部で演算される値とする。それ以外の気筒のADV_Hos_n(気筒別点火時期補正値)は、0とする。
(2)M_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_M_omega_ADV)261を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のADV_Hos_n(気筒別点火時期補正値)とする。
【0120】
Tbl_M_omega_ADVの設定値は、角加速度の平均値と点火時期リタード量の関係を表すもので、実機試験の結果から決めるのが良い。
【0121】
実施例2の制御装置1Bによれば、異常気筒の燃料噴射量を増量補正して、異常気筒の空燃比をリッチ側に補正する。そして、異常気筒の空燃比を燃料量増量補正によりリッチ側に補正した後、燃料量増量補正した異常気筒の角加速度もしくはその平均値と、異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値とを比較し、異常気筒の角加速度もしくはその平均値が異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値より大きいときは、異常気筒の空気量が、異常気筒以外の他の気筒の空気量より多いと判断する。すなわち、異常気筒を燃料量増量により補正した後、異常気筒の角加速度もしくはその平均値と異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値をあらためて比較する。
【0122】
このとき、異常気筒のリーン化の原因が意図せぬ空気量増量であった場合、燃料量増量補正により、異常気筒の空燃比は適正化(目標空燃比近傍に収束)されるものの、異常気筒以外の他の気筒と比較して、供給燃料量が多くなるため、発生トルクは大きくなる。すなわち、異常気筒の燃焼時に発生する角加速度は、異常気筒以外の他の気筒の燃焼時に発生する角加速度と比較して大きくなる。
【0123】
したがって、異常気筒の角加速度もしくはその平均値が異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値より大きいときは、異常気筒の空気量が、異常気筒以外の他の気筒の空気量より多かったと判断することができる。
【0124】
そして、空気量が多いと判断された異常気筒の点火時期をリタード側に補正する。すなわち、空気量が多いと判定された異常気筒の発生トルクと、異常気筒以外の他の気筒の発生トルクとの差をなくすために、異常気筒の点火時期をリタード側に補正する。その結果、異常気筒と異常気筒以外の他の気筒との間における空燃比およびトルクのばらつきをなくすことができる。
【0125】
[実施例3:図26〜図29]
実施例3では、異常気筒の空気量を減量補正して異常気筒の空燃比をリッチ側に補正し、補正後の異常気筒のトルクが異常気筒以外の他の気筒のトルクよりも小さいときは、異常気筒の燃料量と空気量を増量補正することを特徴とする。
図26は、実施例3の制御装置1Cを示す制御システム図である。
【0126】
本実施例3では、上述の実施例1に対して、気筒別角加速度特性演算部164、気筒別燃料噴射量補正値演算部165、気筒別空気量補正値演算部166の仕様が異なるだけであり、他の手段は略同様であるので、以下においては、仕様が異なる演算部について重点的に説明する。
【0127】
実施例3では、下記プロセスの制御を実施する。
・ステージ1(f_stage=1のとき)
(1)気筒別に角加速度の分散値を演算し、もっとも角加速度の分散値が大きい気筒(もっともリーンな気筒:リーン気筒)を異常気筒として検出する(Cyl_Mal)。気筒番号Cyl_Malの気筒(異常気筒)の角加速度の分散値をV_omega_Cyl_Malとする。
(2)V_omega_Cyl_Malに基づいて、もっともリーンな気筒(異常気筒)に対して、空気量を減量補正する(IVO_Hos_n, IVC_Hos_n)。
・ステージ2(f_stage=2のとき)
(1)ステージ1の終了後に実施。
(2)気筒別に角加速度の平均値を演算し、もっとも角加速度の平均値が小さい気筒の気筒番号がCyl_Mal(異常気筒の気筒番号)と一致したとき、当該気筒(異常気筒)の角加速度の平均値をM_omega_Cyl_Mal(異常気筒の角加速度の平均値)とする。
(3)M_omega_Cyl_Malに基づいて、当該気筒(異常気筒)の燃料噴射量および空気量を増量補正する(F_Hos_n, IVO_Hos_n, IVC_Hos_n)。
【0128】
以下に、本実施例3における気筒別角加速度特性演算部164、気筒別燃料噴射量補正値演算部165、気筒別空気量補正値演算部166の詳細説明を行う。
【0129】
<気筒別角加速度特性演算部(図27)>
図27は、気筒別角加速度特性演算部の機能を示すブロック線図である。
図26に示す気筒別角加速度特性演算部164では、各ステージに応じて、気筒別角加速度特性である異常気筒の気筒番号(Cyl_Mal)、異常気筒の角加速度の分散値(V_omega_Cyl_Mal)、異常気筒の角加速度の平均値( M_omega_Cyl_Mal)を演算する。
【0130】
具体的には、図27に示されるように、fp_kensyutsu(検出許可フラグ)=1のとき、下記の処理を実施する。
・エンジン回転速度(Ne)から、気筒毎の角加速度(omega_n)を演算する。ここにnは、気筒番号を示す。角加速度(omega_n)は、燃焼周期毎にNeの平均値を求め、前回Neとの差とする。
・ステージ1のとき(f_stage=1のとき)
(1)omega_nから、所定サイクル間における気筒毎のomega_nの分散値(V_omega_n)を求める。
(2)V_omega_nがもっとも大きい気筒番号をCyl_Mal(異常気筒番号)とし、気筒番号がCyl_MalのV_omega_nをV_omega_Cyl_Mal(異常気筒の角加速度の分散値)とする。
(3)fp_kensyutsu=0→1となって、最初のCyl_MalおよびV_omwga_Cyl_Malが求まったとき、fp_hosei(補正許可フラグ)=1とする。
(4)V_omega_Cyl_Malがその他の気筒のV_omega_n以下となったら、fp_hosei=0、f_ch_stageを1回だけ1とする。
【0131】
・ステージ2のとき(f_stage=2のとき)
(1)omega_nから、所定サイクル間における気筒毎のomega_nの平均値(M_omega_n)を求める。
(2)M_omega_nがもっとも小さい気筒の気筒番号が、Cyl_Mal(異常気筒の気筒番号)のとき、気筒番号がCyl_MalのM_omega_nをM_omega_Cyl_Mal(異常気筒の角加速度の平均値)とする。
(3)fp_kensyutsu=0→1となって、最初のCyl_MalおよびM_omwga_Cyl_Malが求まったとき、fp_hosei(補正許可フラグ)=1とする。
(4)M_omega_Cyl_Malがその他の気筒のM_omega_n以上となったら、fp_hosei=0、f_ch_stageを1回だけ1とする。
(5)fp_kensyutsu=0のとき、fp_hosei=0とする。
【0132】
<気筒別燃料噴射量補正値演算部(図28)>
図28は、気筒別燃料噴射量補正値演算部の機能を示すブロック線図である。
図26に示す気筒別燃料噴射量補正値演算部165では、前述の気筒別角加速度特性演算部164で求めた角加速度特性に基づいて、気筒別の燃料噴射量補正値(F_Hos_n(nは気筒番号))を演算する。具体的には、図28に示されるように、f_stage=2かつfp_hosei=1のとき、下記の処理を実施する。
・気筒番号が、Cyl_Malの燃料噴射量補正値のみ、本演算部で演算される値とする。それ以外の気筒のF_Hos_n(気筒別燃料噴射量補正値)は、1.0とする。
・M_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_M_omega_F_Hos)291を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のF_Hos_n(気筒別燃料噴射量補正値)とする。
【0133】
Tbl_M_omega_F_Hosの設定値は、角加速度の平均値とトルク(充填効率相当燃料噴射量)の関係を表すもので、実機試験の結果から決めるのが良い。すなわち、気筒番号Cyl_Malの気筒(異常気筒)の角加速度平均値が、その他の気筒(異常気筒以外の他の気筒)の角加速度平均値よりも小さいとき、本演算部による補正を実施する。
【0134】
角加速度の大きさは、当該気筒(異常気筒)のトルクの大きさと相関があるので、気筒番号Cyl_Malの気筒(異常気筒)のトルクが、その他の気筒(異常気筒以外の他の気筒)と同じになるように当該気筒(異常気筒)の燃料量を多くするものである。なお、燃料量のみ多くすると、当該気筒(異常気筒)はリッチになるので、後述の気筒別空気量補正値演算部166で、当該気筒(異常気筒)の空気量(充填効率)も併せて多くする。
【0135】
<気筒別空気量補正値演算部(図29)>
図29は、気筒別空気量補正値演算部166の機能を示すブロック線図である。
図26に示す気筒別空気量補正値演算部166では、前述の気筒別角加速度特性演算部164で求めた角加速度特性に基づいて、気筒別の空気量補正値(IVO_Hos_n, IVC_Hos(nは気筒番号))を演算する。具体的には、図29に示されるように、fp_hosei=1のとき、下記の処理を実施する。
・気筒番号がCyl_Malの空気量補正値のみ、本演算部で演算される値とする。それ以外の気筒のIVO_Hos_nおよびIVC_Hos_nは、0とする。
・ステージ1のとき(f_stage=1のとき)>
(1)V_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_V_omega_IVO)301を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のIVO_Hos_nとする。
(2)V_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_V_omega_IVC)303を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のIVC_Hos_nとする。
【0136】
・ステージ2のとき(f_stage=2のとき)>
(1)M_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_M_omega_IVO)302を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のIVO_Hos_nとする。
(2)M_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_M_omega_IVC)304を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のIVC_Hos_nとする。
【0137】
Tbl_V_omega_IVO_HosおよびTbl_V_omega_IVC_Hosの設定値は、角加速度の角加速度の分散値と空燃比の関係を表すもので、実機試験の結果から決めるのが良い。そして、Tbl_M_omega_IVO_HosおよびTbl_M_omega_IVC_Hosの設定値は、角加速度の角加速度の平均値とトルク(充填効率)の関係を表すもので、実機試験の結果から決めるのが良い。
【0138】
気筒番号Cyl_Malの気筒(異常気筒)の角加速度平均値がその他の気筒(異常気筒以外の他の気筒)の角加速度平均値よりも小さいとき、本演算部による補正を実施する。角加速度の大きさは、当該気筒(異常気筒)のトルクの大きさと相関があるので、気筒番号Cyl_Malの気筒(異常気筒)のトルクが、その他の気筒(異常気筒以外の他の気筒)と同じになるように当該気筒(異常気筒)の空気量(充填効率)を多くするものである。なお、空気量のみ多くすると、当該気筒(異常気筒)はリーンになるので、前述の気筒別燃料量補正値演算部165で、異常気筒の燃料量も併せて多くする。
【0139】
実施例3の制御装置1Cによれば、異常気筒の空気量を減量補正して、異常気筒の空燃比をリッチ側に補正する。そして、異常気筒の空燃比を空気量減量補正によりリッチ側に補正した後、空気量減量補正した異常気筒の角加速度もしくはその平均値と異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値を比較し、異常気筒の角加速度もしくはその平均値が異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値より小さいときは、異常気筒の燃料量が、異常気筒以外の他の気筒の燃料量より少ないと判断する。すなわち、異常気筒を空気量減量により補正した後、異常気筒の角加速度もしくはその平均値と異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値をあらためて比較する。
【0140】
このとき、異常気筒のリーン化の原因が意図せぬ燃料量減量であった場合、空気量減量補正により、異常気筒の空燃比は適正化(目標空燃比近傍に収束)されるものの、異常気筒以外の他の気筒と比較して、供給燃料量が少ないため、発生トルクは小さくなる。すなわち、異常気筒の燃焼時に発生する角加速度は、異常気筒以外の他の気筒の燃焼時に発生する角加速度と比較して小さくなる。
【0141】
したがって、異常気筒の角加速度もしくはその平均値が、異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値よりも小さいときは、異常気筒の燃料量が、異常気筒以外の他の気筒の燃料量より少なかったと判断することができる。
【0142】
そして、燃料量が少ないと判断された異常気筒の空気量および燃料量を多くなるように補正する。すなわち、燃料量が少ないと判定された異常気筒の発生トルクと、異常気筒以外の他の気筒の発生トルクとの差をなくすために、その原因である異常気筒の燃料量を多くなるように補正する。
【0143】
このとき、異常気筒の空燃比がリッチにならないように、燃料量増量分に応じて、空気量も多く補正する。その結果、異常気筒と異常気筒以外の他の気筒との間における空燃比およびトルクのばらつきをなくすことができる。
【0144】
[実施例4:図30〜図32]
実施例4では、異常気筒の空気量を減量補正して異常気筒の空燃比をリッチ側に補正し、補正後の異常気筒のトルクが異常気筒以外の他の気筒のトルクよりも小さいときは、異常気筒の点火時期を進角補正することを特徴とする。
【0145】
図30は、実施例4の制御装置1Dを示す制御システム図である。
本実施例4では、上述の実施例3に対して、気筒別空気量補正値演算部166の仕様が異なる。また、実施例3の気筒別燃料噴射量補正値演算部165に対応するものがなく、新たに気筒別点火時期補正値演算部311が用意される点が異なる。他の手段は、実施例3のものと略同様な構成であるので、以下においては、実施例3と異なる部分について重点的に説明する。
【0146】
実施例4では、下記プロセスの制御を実施する。
・ステージ1(f_stage=1)
(1)気筒別に角加速度の分散値を演算し、もっとも角加速度の分散値が大きい気筒(もっともリーンな気筒)を異常気筒として検出する(Cyl_Mal)。気筒番号Cyl_Mal、すなわち異常気筒の角加速度の分散値をV_omega_Cyl_Malとする。
(2)V_omega_Cyl_Malに基づいて、もっともリーンな気筒(異常気筒)に対して、空気量を減量補正する(IVO_Hos_n, IVC_Hos_n)。
【0147】
・ステージ2(f_stage=2)
(1)ステージ1の終了後に実施。
(2)気筒別に角加速度の平均値を演算し、もっとも角加速度の平均値が小さい気筒番号が異常気筒の気筒番号Cyl_Malと一致したとき、当該気筒(異常気筒)の角加速度の平均値をM_omega_Cyl_Malとする。
(3)M_omega_Cyl_Malに基づいて、当該気筒(異常気筒)の点火時期を進角側に補正する(ADV_Hos_n)。
【0148】
以下に、気筒別点火時期補正値演算部311と気筒別空気量補正値演算部166の詳細説明を行う。
【0149】
<気筒別点火時期補正値演算部(図31)>
図31は、気筒別点火時期補正値演算部の機能を示すブロック線図である。
図30に示す気筒別点火時期補正値演算部311では、前述の気筒別角加速度特性演算部164で求めた角加速度特性に基づいて、気筒別の点火時期補正値(ADV_Hos_n(nは気筒番号))を演算する。具体的には、図31に示されるように、f_stage=2かつfp_hosei=1のとき、下記の処理を実施する。
・気筒番号が、Cyl_Mal(異常気筒番号)の点火時期補正値のみ、本制御部で演算される値とする。それ以外の気筒のADV_Hos_nは、0とする。
・M_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_M_omega_ADV)321を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のADV_Hos_n(気筒別点火時期補正値)とする。Tbl_M_omega_ADVの設定値は、角加速度の平均値と点火時期進角量の関係を表すもので、実機試験の結果から決めるのが良い。
【0150】
<気筒別空気量補正値演算部(図32)>
図32は、気筒別空気量補正値演算部の機能を示すブロック線図である。
図30に示す気筒別空気量補正値演算部166では、前述の気筒別角加速度特性演算部164で求めた角加速度特性に基づいて、気筒別の空気量補正値(IVO_Hos_n, IVC_Hos(nは気筒番号))を演算する。具体的には、図32に示されるように、f_stage=1かつfp_hosei=1のとき、下記の処理を実施する。
(1)気筒番号が、Cyl_Mal(異常気筒番号)の空気量補正値のみ、本演算部で演算される値とする。それ以外の気筒のIVO_Hos_nおよびIVC_Hos_nは、0とする。
(2)V_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_V_omega_IVO)331を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のIVO_Hos_nとする。
(3)V_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_V_omega_IVC)332を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のIVC_Hos_nとする。Tbl_V_omega_IVO_HosおよびTbl_V_omega_IVC_Hosの設定値は、角加速度の角加速度の分散値と空燃比の関係を表すもので、実機試験の結果から決めるのが良い。
【0151】
実施例4の制御装置1Dによれば、異常気筒の空気量を減量補正して、異常気筒の空燃比をリッチ側に補正する。そして、異常気筒の空燃比を空気量減量補正によりリッチ側に補正した後、空気量減量補正した異常気筒の角加速度もしくはその平均値と異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値を比較し、異常気筒の角加速度もしくはその平均値が異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値より小さいときは、異常気筒の燃料量が、異常気筒以外の他の気筒の燃料量より少ないと判断する。すなわち、異常気筒を空気量減量により補正した後、異常気筒の角加速度もしくはその平均値と異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値をあらためて比較する。
【0152】
このとき、異常気筒のリーン化の原因が意図せぬ燃料量減量であった場合、空気量減量補正により、異常気筒の空燃比は適正化(目標空燃比近傍に収束)されるものの、異常気筒以外の他の気筒と比較して、供給燃料量が少ないため、発生トルクは小さくなる。すなわち、異常気筒の燃焼時に発生する角加速度は、異常気筒以外の他の気筒の燃焼時に発生する角加速度と比較して小さくなる。
【0153】
したがって、異常気筒の角加速度もしくはその平均値が異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値より小さいときは、異常気筒の燃料量が、異常気筒以外の他の気筒の燃料量より少なかったと判断することができる。
【0154】
そして、燃料量が少ないと判断された異常気筒の点火時期を進角側に補正する。すなわち、燃料量が少ないと判定された異常気筒の発生トルクと、異常気筒以外の他の気筒の発生トルクとの差をなくすために、異常気筒の点火時期を進角側に補正する。その結果、異常気筒と異常気筒以外の他の気筒との間における空燃比およびトルクのばらつきをなくすことができる。
【0155】
[実施例5:図33]
実施例5では、異常気筒以外の他の気筒の燃料量を減量補正して異常気筒以外の他の気筒の空燃比をリーン側に補正し、補正後の異常気筒のトルクが異常気筒以外の他の気筒のトルクよりも大きいときは、異常気筒の燃料と空気量を減量補正することを特徴とする。
【0156】
本実施例5では、上述の実施例1に対して、気筒別燃料噴射量補正値演算部165の仕様が異なるだけであり、他の手段は略同様であるので、以下においては、仕様が異なる演算部について重点的に説明する。
【0157】
実施例5では、下記プロセスの制御を実施する。
・ステージ1(f_stage=1)
(1)気筒別に角加速度の分散値を演算し、もっとも角加速度の分散値が大きい気筒(もっともリーンな気筒:リーン気筒)を異常気筒として検出する(Cyl_Mal)。気筒番号Cyl_Malの気筒、すなわち異常気筒の角加速度の分散値をV_omega_Cyl_Malとする。
(2)V_omega_Cyl_Malに基づいて、もっともリーンな気筒(異常気筒)以外の気筒に対して、燃料噴射量を減量補正する(F_Hos_n)。
【0158】
・ステージ2(f_stage=2)
(1)ステージ1の終了後に実施。
(2)気筒別に角加速度の平均値を演算し、もっとも角加速度の平均値が大きい気筒の気筒番号がCyl_Mal(異常気筒の気筒番号)と一致したとき、当該気筒(異常気筒)の角加速度の平均値をM_omega_Cyl_Mal(異常気筒の角加速度の平均値)とする。
(3)M_omega_Cyl_Malに基づいて、当該気筒(異常気筒)の燃料噴射量および空気量を減量補正する(F_Hos_n, IVO_Hos_n, IVC_Hos_n)。
以下に、本実施例5における気筒別燃料噴射量補正値演算部165の詳細を述べる。
【0159】
<気筒別燃料噴射量補正値演算部(図33)>
図33は、実施例5における気筒別燃料噴射量補正値演算部の機能を示すブロック線図である。本演算部では、上述の気筒別角加速度特性演算部164で求めた角加速度特性に基づいて、気筒別の燃料噴射量補正値(F_Hos_n(nは気筒番号))を演算する。具体的には、図33に示されるように、fp_hosei=1のとき、下記の処理を実施する。
・ステージ1のとき(f_stage=1のとき)>
(1)気筒番号が、Cyl_Mal以外の気筒の燃料噴射量補正値のみ、本演算部で演算される値とする。気筒番号がCyl_Malの気筒のF_Hos_nは、1.0とする。
(2)V_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_V_omega_F_Hos)341を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal以外の気筒)のF_Hos_nとする。
【0160】
・ステージ2のとき(f_stage=2のとき)>
(1)気筒番号が、Cyl_Malの燃料噴射量補正値のみ、本演算部で演算される値とする。それ以外の気筒のF_Hos_nは、1.0とする。
(2)M_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_M_omega_F_Hos)342を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のF_Hos_nとする。
【0161】
Tbl_V_omega_F_Hosの設定値は、角加速度の分散値と空燃比の関係を表すもので、実機試験の結果から決めるのが良い。Tbl_M_omega_F_Hosの設定値は、角加速度の平均値とトルク(充填効率相当燃料噴射量)の関係を表すもので、実機試験の結果から決めるのが良い。すなわち、気筒番号Cyl_Malの気筒の角加速度平均値がその他の気筒の角加速度平均値よりも大きいとき、本演算部による補正を実施する。角加速度の大きさは、当該気筒のトルクの大きさと相関があるので、気筒番号Cyl_Malの気筒のトルクが、その他の気筒と同じになるように当該気筒の燃料量を少なくするものである。
【0162】
なお、燃料量のみ少なくすると、異常気筒はリーンになるので、上述の気筒別空気量補正値演算部166で、異常気筒の空気量(充填効率)も併せて少なくする。
【0163】
実施例5の制御装置1Aによれば、異常気筒以外の他の気筒の燃料量を減量補正して、異常気筒以外の他の気筒の空燃比をリーン側に補正する。
【0164】
このとき、排気管集合部の空燃比(全気筒の平均空燃比)は、異常気筒以外の気筒の空燃比をリーン側に補正した影響で、一時的にリーン側にずれるが、その分、全気筒一律にリッチ側に補正するように、空燃比フィードバック制御が機能するので、その結果、全ての気筒の空燃比が目標空燃比近傍に制御されることになる。
【0165】
複数の気筒のうち、特定気筒に着目した場合、空燃比のずれは、必ずしも、リーン側にずれるものではないが、リッチ側にずれた場合も、空燃比フィードバック制御により、その他の気筒がリーン側にずれるので、いずれにしても異常気筒は発生する。さらに、本制御を頻繁に実施することで、もっともリーンになった気筒のみを異常気筒として逐次補正できるので、その結果、常時、全気筒の空燃比のばらつきを抑制することができる。
【0166】
そして、異常気筒以外の他の気筒の空燃比を燃料量減量補正によりリーン側に補正した後、異常気筒の角加速度もしくはその平均値と、異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値とを比較し、異常気筒の角加速度もしくはその平均値が異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値より大きいときは、異常気筒の空気量が、異常気筒以外の他の気筒の空気量より多いと判断する。すなわち、異常気筒以外の他の気筒を燃料量減量により補正した後、異常気筒の角加速度もしくはその平均値と異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値とをあらためて比較する。
【0167】
このとき、異常気筒のリーン化の原因が意図せぬ空気量増量であった場合、異常気筒以外の他の気筒に対して燃料量減量補正を実施することで、空燃比フィードバック制御により全気筒一律に燃料増量(リッチ側に)補正する機能が働き、異常気筒の空燃比もリッチ側に補正され適正化(目標空燃比近傍に収束)される。
【0168】
しかし、その結果、異常気筒は、異常気筒以外の他の気筒と比較して、供給燃料量が多くなるため、発生トルクは大きくなる。すなわち、異常気筒の燃焼時に発生する角加速度は、異常気筒以外の他の気筒の燃焼時に発生する角加速度と比較して大きくなる。
【0169】
したがって、異常気筒の角加速度もしくはその平均値が、異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値より大きいときは、異常気筒の空気量が、異常気筒以外の他の気筒の空気量より多かったと判断することができる。
【0170】
そして、空気量が多いと判断された異常気筒の空気量および燃料量を少なくなるように補正する。すなわち、空気量が多いと判定された異常気筒の発生トルクと、異常気筒以外の他の気筒の発生トルクとの差をなくすために、その原因である異常気筒の空気量を少なくなるように補正する。
【0171】
このとき、異常気筒の空燃比がリッチにならないように、空気量減量分に応じて、燃料量も少なく補正する。その結果、異常気筒と異常気筒以外の他の気筒との間における空燃比およびトルクのばらつきをなくすことができる。
【0172】
[実施例6:図34]
実施例6では、異常気筒以外の他の気筒の燃料量を減量補正して異常気筒以外の他の気筒の空燃比をリーン側に補正し、補正後の異常気筒のトルクが異常気筒以外の他の気筒のトルクよりも大きいときは、異常気筒の点火時期をリタード補正することを特徴とする。
【0173】
本実施例6では、上述の実施例1に対して気筒別燃料噴射量補正値演算部165の仕様が異なるだけであり、他の手段は略同様であるので、以下においては、仕様が異なる演算部について重点的に説明する。
【0174】
実施例6では、下記プロセスの制御を実施する。
・ステージ1(f_stage=1)
(1)気筒別に角加速度の分散値を演算し、もっとも角加速度の分散値が大きい気筒(もっともリーンな気筒:リーン気筒)を異常気筒として検出する(Cyl_Mal)。気筒番号Cyl_Malの気筒、すなわち異常気筒の角加速度の分散値をV_omega_Cyl_Malとする。
(2)V_omega_Cyl_Malに基づいて、もっともリーンな気筒(異常気筒)以外の気筒に対して、燃料噴射量を減量補正する(F_Hos_n)。
【0175】
・ステージ2(f_stage=2)
(1)ステージ1の終了後に実施。
(2)気筒別に角加速度の平均値を演算し、もっとも角加速度の平均値が大きい気筒の気筒番号がCyl_Mal(異常気筒の気筒番号)と一致したとき、当該気筒(異常気筒)の角加速度の平均値をM_omega_Cyl_Mal(異常気筒の角加速度の平均値)とする。
(3)M_omega_Cyl_Malに基づいて、当該気筒(異常気筒)の点火時期をリタード側に補正する(ADV_Hos_n)。
以下に、本実施例6における気筒別燃料噴射量補正値演算部165の詳細を述べる。
【0176】
<気筒別燃料噴射量補正値演算部(図34)>
図34は、実施例6における気筒別燃料噴射量補正値演算部の機能を示すブロック線図である。本演算部では、上述の気筒別角加速度特性演算部164で求めた角加速度特性に基づいて、気筒別の燃料噴射量補正値(F_Hos_n(nは気筒番号))を演算する。具体的には、図34に示されるように、f_stage=1かつfp_hosei=1のとき、下記の処理を実施する。
・気筒番号が、Cyl_Mal以外の気筒の燃料噴射量補正値のみ、本演算部で演算される値とする。気筒番号がCyl_Malの気筒のF_Hos_nは、1.0とする。
・V_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_V_omega_F_Hos)351を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal以外の気筒)のF_Hos_nとする。
【0177】
Tbl_V_omega_F_Hosの設定値は、角加速度の分散値と空燃比の関係を表すもので、実機試験の結果から決めるのが良い。
【0178】
実施例6の制御装置1Bによれば、異常気筒以外の他の気筒の燃料量を減量補正して、異常気筒以外の他の気筒の空燃比をリーン側に補正する。そして、異常気筒以外の他の気筒の空燃比を燃料量減量補正によりリーン側に補正した後、異常気筒の角加速度もしくはその平均値と、異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値とを比較し、異常気筒の角加速度もしくはその平均値が異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値より大きいときは、異常気筒の空気量が、異常気筒以外の他の気筒の空気量より多いと判断する。すなわち、異常気筒以外の他の気筒を燃料量減量により補正した後、異常気筒の角加速度もしくはその平均値と異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値をあらためて比較する。
【0179】
このとき、異常気筒のリーン化の原因が意図せぬ空気量増量であった場合、異常気筒以外の他の気筒に対して燃料量減量補正を実施することで、空燃比フィードバック制御により全気筒一律に燃料増量(リッチ側に)補正する機能が働き、異常気筒の空燃比もリッチ側に補正され適正化(目標空燃比近傍に収束)される。
【0180】
しかし、その結果、異常気筒は、異常気筒以外の他の気筒と比較して、供給燃料量が多くなるため、発生トルクは大きくなる。すなわち、異常気筒の燃焼時に発生する角加速度は、異常気筒以外の他の気筒の燃焼時に発生する角加速度と比較して大きくなる。
【0181】
したがって、異常気筒の角加速度もしくはその平均値が異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値より大きいときは、異常気筒の空気量が、異常気筒以外の他の気筒の空気量より多かったと判断することができる。
【0182】
そして、空気量が多いと判断された異常気筒の点火時期をリタード側に補正する。すなわち、空気量が多いと判定された異常気筒の発生トルクと、異常気筒以外の他の気筒の発生トルクとの差をなくすために、異常気筒の点火時期をリタード側に補正する。その結果、異常気筒と異常気筒以外の他の気筒との間における空燃比およびトルクのばらつきをなくすことができる。
【0183】
[実施例7:図35]
実施例7では、異常気筒以外の他の気筒の空気量を増量補正して異常気筒以外の他の気筒の空燃比をリーン側に補正し、補正後の異常気筒のトルクが異常気筒以外の他の気筒のトルクよりも小さいときは、異常気筒の燃料と空気量を増量補正することを特徴とする。
【0184】
本実施例7では、上述の実施例3に対して、気筒別空気量補正値演算部166の仕様が異なるだけであり、他の手段は略同様であるので、以下においては、仕様が異なる演算部について重点的に説明する。
【0185】
実施例7では、下記プロセスの制御を実施する。
・ステージ1(f_stage=1)
(1)気筒別に角加速度の分散値を演算し、もっとも角加速度の分散値が大きい気筒(もっともリーンな気筒:リーン気筒)を異常気筒として検出する(Cyl_Mal)。気筒番号Cyl_Malの気筒、すなわち異常気筒の角加速度の分散値をV_omega_Cyl_Malとする。
(2)V_omega_Cyl_Malに基づいて、もっともリーンな気筒(異常気筒)以外の気筒に対して、空気量を増量補正する(IVO_Hos_n,IVC_Hos_n)。
【0186】
・ステージ2(f_stage=2)
(1)ステージ1の終了後に実施。
(2)気筒別に角加速度の平均値を演算し、もっとも角加速度の平均値が小さい気筒番号が異常気筒の気筒番号Cyl_Malと一致したとき、当該気筒(異常気筒)の角加速度の平均値をM_omega_Cyl_Mal(異常気筒の角加速度の平均値)とする。
(3)M_omega_Cyl_Malに基づいて、当該気筒(異常気筒)の燃料噴射量および空気量を増量補正する(F_Hos_n, IVO_Hos_n, IVC_Hos_n)。
以下に、本実施例7における気筒別空気量補正値演算部166の詳細を述べる。
【0187】
<気筒別空気量補正値演算部(図35)>
図35は、実施例7における気筒別空気量補正値演算部の機能を示すブロック線図である。本演算部では、上述の気筒別角加速度特性演算部164で求めた角加速度特性に基づいて、気筒別の空気量補正値(IVO_Hos_n, IVC_Hos(nは気筒番号))を演算する。具体的には、図35に示されるように、fp_hosei=1のとき、下記の処理を実施する。
【0188】
・ステージ1のとき(f_stage=1のとき)>
(1)気筒番号が、Cyl_Mal以外の気筒の空気量補正値のみ、本演算部で演算される値とする。気筒番号がCyl_Malの気筒のIVO_Hos_nおよびIVC_Hos_nは、0とする。
(2)V_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_V_omega_IVO)361を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のIVO_Hos_nとする。
(3)V_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_V_omega_IVC)363を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のIVC_Hos_nとする。
【0189】
・ステージ2のとき(f_stage=2のとき)>
(1)気筒番号が、Cyl_Malの空気量補正値のみ、本演算部で演算される値とする。それ以外の気筒のIVO_Hos_nおよびIVC_Hos_nは、0とする。
(2)M_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_M_omega_IVO)362を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のIVO_Hos_nとする。
(3)M_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_M_omega_IVC)364を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のIVC_Hos_nとする。
【0190】
Tbl_V_omega_IVO_HosおよびTbl_V_omega_IVC_Hosの設定値は、角加速度の角加速度の分散値と空燃比の関係を表すもので、実機試験の結果から決めるのが良い。Tbl_M_omega_IVO_HosおよびTbl_M_omega_IVC_Hosの設定値は、角加速度の角加速度の平均値とトルク(充填効率)の関係を表すもので、実機試験の結果から決めるのが良い。すなわち、気筒番号Cyl_Malの気筒の角加速度平均値がその他の気筒の角加速度平均値よりも小さいとき、本演算部による補正を実施する。
【0191】
角加速度の大きさは、当該気筒(異常気筒)のトルクの大きさと相関があるので、気筒番号Cyl_Malの気筒(異常気筒)のトルクが、その他の気筒(異常気筒以外の他の気筒)と同じになるように当該気筒(異常気筒)の空気量(充填効率)を多くするものである。なお、空気量のみ多くすると、当該気筒(異常気筒)はリーンになるので、前述の気筒別燃料量補正値演算部272で、当該気筒(異常気筒)の燃料量も併せて多くする。
【0192】
実施例7の制御装置1Cによれば、異常気筒以外の他の気筒の空気量を増量補正して、異常気筒以外の他の気筒の空燃比をリーン側に補正する。そして、異常気筒以外の他の気筒の空燃比を空気量増量補正によりリーン側に補正した後、異常気筒の角加速度もしくはその平均値と異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値とを比較し、異常気筒の角加速度もしくはその平均値が異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値より小さいときは、異常気筒の燃料量が、異常気筒以外の他の気筒の燃料量より少ないと判断する。すなわち、異常気筒以外の他の気筒を空気量増量により補正した後、異常気筒の角加速度もしくはその平均値と、異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値をあらためて比較する。
【0193】
このとき、異常気筒のリーン化の原因が意図せぬ燃料量減量であった場合、異常気筒以外の他の気筒に対して空気量増量補正を実施することで、空燃比フィードバック制御により全気筒一律に燃料増量(リッチ側に)補正する機能が働き、異常気筒の空燃比もリッチ側に補正され適正化(目標空燃比近傍に収束)される。
【0194】
しかし、その結果、異常気筒は、異常気筒以外の他の気筒と比較すると、依然として、供給燃料量が少ないため、発生トルクは小さくなる。すなわち、異常気筒の燃焼時に発生する角加速度は、異常気筒以外の他の気筒の燃焼時に発生する角加速度と比較して小さくなる。
【0195】
したがって、異常気筒の角加速度もしくはその平均値が異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値より小さいときは、異常気筒の燃料量が、異常気筒以外の他の気筒の燃料量より少なかったと判断することができる。
【0196】
そして、燃料量が少ないと判断された異常気筒の空気量および燃料量を多くなるように補正する。すなわち、燃料量が少ないと判定された異常気筒の発生トルクと、異常気筒以外の他の気筒の発生トルクとの差をなくすために、その原因である異常気筒の燃料量を多くなるように補正する。このとき、異常気筒の空燃比がリッチにならないように、燃料量増量分に応じて、空気量も多くするものである。その結果、異常気筒と異常気筒以外の他の気筒との気筒の間における空燃比およびトルクのばらつきをなくすことができる。
【0197】
[実施例8:図36]
実施例8では、異常気筒以外の他の気筒の空気量を増量補正して異常気筒以外の他の気筒の空燃比をリーン側に補正し、補正後の異常気筒のトルクが異常気筒以外の他の気筒のトルクよりも小さいときは、異常気筒の点火時期を進角補正することを特徴とする。
【0198】
本実施例8では、上述の実施例4に対して気筒別空気量補正値演算部166の仕様が
異なるだけであり、他の手段は略同様であるので、以下においては、仕様が異なる演算部について重点的に説明する。
【0199】
実施例8では、下記プロセスの制御を実施する。
・ステージ1(f_stage=1)
(1)気筒別に角加速度の分散値を演算し、もっとも角加速度の分散値が大きい気筒(もっともリーンな気筒:リーン気筒)を異常気筒として検出する(Cyl_Mal)。気筒番号Cyl_Malの気筒、すなわち異常気筒の角加速度の分散値をV_omega_Cyl_Malとする。
(2)V_omega_Cyl_Malに基づいて、もっともリーンな気筒(異常気筒)以外の気筒に対して、空気量を増量補正する(IVO_Hos_n,IVC_Hos_n)。
【0200】
・ステージ2(f_stage=2)
(1)ステージ1の終了後に実施。
(2)気筒別に角加速度の平均値を演算し、もっとも角加速度の平均値が小さい気筒番号が異常気筒の気筒番号Cyl_Malと一致したとき、当該気筒(異常気筒)の角加速度の平均値をM_omega_Cyl_Mal(異常気筒の角加速度の平均値)とする。
(3)M_omega_Cyl_Malに基づいて、当該気筒(異常気筒)の点火時期を進角側に補正する(ADV_Hos_n)。
以下に、本実施例8における気筒別空気量補正値演算部166の詳細を述べる。
【0201】
<気筒別空気量補正値演算部(図36)>
図36は、実施例8における気筒別空気量補正値演算部166の機能を示すブロック線図である。本演算部では、上述の気筒別角加速度特性演算部164で求めた角加速度特性に基づいて、気筒別の空気量補正値(IVO_Hos_n, IVC_Hos(nは気筒番号))を演算する。具体的には、図36に示されるように、f_stage=1かつfp_hosei=1のとき、下記の処理を実施する。
(1)気筒番号が、Cyl_Mal以外の気筒の空気量補正値のみ、本演算部で演算される値とする。気筒番号が、Cyl_Malの気筒のIVO_Hos_nおよびIVC_Hos_nは、0とする。
(2)V_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_V_omega_IVO)371を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のIVO_Hos_nとする。
(3)V_omega_Cyl_Malからテーブル(Tbl_V_omega_IVC)372を参照して、補正対象気筒(気筒番号がCyl_Mal)のIVC_Hos_nとする。
【0202】
Tbl_V_omega_IVO_HosおよびTbl_V_omega_IVC_Hosの設定値は、角加速度の角加速度の分散値と空燃比の関係を表すもので、実機試験の結果から決めるのが良い。
【0203】
実施例8の制御装置1Dによれば、異常気筒以外の他の気筒の空気量を増量補正して、異常気筒以外の他の気筒の空燃比をリーン側に補正する。そして、異常気筒以外の他の気筒の空燃比を空気量増量補正によりリーン側に補正した後、異常気筒の角加速度もしくはその平均値と異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値を比較し、異常気筒の角加速度もしくはその平均値が異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値より小さいときは、異常気筒の燃料量が、異常気筒以外の他の気筒の燃料量より少ないと判断する。すなわち、異常気筒以外の他の気筒を空気量増量により補正した後、異常気筒の角加速度もしくはその平均値と異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値をあらためて比較する。
【0204】
このとき、異常気筒のリーン化の原因が意図せぬ燃料量減量であった場合、異常気筒以外の他の気筒に対して、空気量増量補正を実施することで、空燃比フィードバック制御により全気筒一律に燃料増量(リッチ側に)補正する機能が働き、異常気筒の空燃比もリッチ側に補正され適正化(目標空燃比近傍に収束)される。
【0205】
しかし、その結果、異常気筒は、異常気筒以外の他の気筒と比較すると、依然として、供給燃料量が少ないため、発生トルクは小さくなる。すなわち、異常気筒の燃焼時に発生する角加速度は、異常気筒以外の他の気筒の燃焼時に発生する角加速度と比較して小さくなる。
【0206】
したがって、異常気筒の角加速度もしくはその平均値が異常気筒以外の他の気筒の角加速度もしくはその平均値より小さいときは、異常気筒の燃料量が、異常気筒以外の他の気筒の燃料量より少なかったと判断することができる。
【0207】
そして、燃料量が少ないと判断された異常気筒の点火時期を進角側に補正する。すなわち、燃料量が少ないと判定された異常気筒の発生トルクと、異常気筒以外の他の気筒の発生トルクとの差をなくすために、異常気筒の点火時期を進角側に補正する。その結果、異常気筒と異常気筒以外の他の気筒との間における空燃比およびトルクのばらつきをなくすことができる。
【符号の説明】
【0208】
1 エアクリーナ
2 エアフロセンサ
3 電子スロットル
4 吸気管
5 コレクタ
6 アクセル
7 燃料噴射弁
8 点火プラグ
9 エンジン
10 排気管
11 三元触媒
12 A/Fセンサ
13 アクセル開度センサ
14 水温センサ
15 エンジン回転数センサ
16 コントロールユニット
17 スロットル開度センサ
18 排気還流管
19 排気還流量調節バルブ
20 触媒下流Oセンサ
21 コントロールユニット内に実装されるCPU
22 コントロールユニット内に実装されるROM
23 コントロールユニット内に実装されるRAM
24 コントロールユニット内に実装される各種センサの入力回路
25 各種センサ信号の入力、アクチュエータ動作信号を出力するポート
26 点火プラグに適切なタイミングで駆動信号を出力する点火出力回路
27 燃料噴射弁に適切なパルスを出力する燃料噴射弁駆動回路
28 電子スロットル駆動回路
29 吸気温センサ
30 吸気動弁
31 車速センサ
32 吸気動弁駆動回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の気筒を有するエンジンの制御装置であって、
前記各気筒に連通する排気管集合部の実空燃比に基づいて空燃比のフィードバック制御を行う手段と、
該空燃比フィードバック制御中に、目標空燃比と実空燃比の差が所定値以下であることを判定する手段と、
前記目標空燃比と実空燃比の差が所定値以下であると判定されたときに、前記複数の気筒のうち、クランク軸の角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒を検出する手段と、
該角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒の空燃比をリッチ側に補正し、もしくは前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒以外の気筒の空燃比をリーン側に補正する手段と、
を備えたことを特徴とするエンジンの制御装置。
【請求項2】
前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒の空燃比をリッチ側に補正する手段は、
前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒の燃料量を増量補正もしくは空気量を減量補正することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
【請求項3】
前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒以外の気筒の空燃比をリーン側に補正する手段は、
前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒以外の気筒の燃料量を減量補正もしくは空気量を増量補正することを
特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
【請求項4】
前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の空燃比を燃料量増量補正によりリッチ側に補正した後、
前記燃料量増量補正した気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値と、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値とを比較する手段と、
前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値と前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値とを比較して、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値が前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値より大きいときは、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の空気量が、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの空気量より多いと判断する手段を備えたことを
特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
【請求項5】
前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の空燃比を空気量減量補正によりリッチ側に補正した後、
前記空気量減量補正した気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値と前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値とを比較する手段と、
前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値が前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値より小さいときは、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1の燃料量が、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの燃料量より少ないと判断する手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
【請求項6】
前記角加速度のばらつきが大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの空燃比を燃料量減量補正によりリーン側に補正した後、前記角加速度のばらつきが大きい気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値と前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値とを比較する手段と、
前記角加速度のばらつきが大きい気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値が前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値より大きいときは、前記角加速度のばらつきが大きい気筒cyl_1の空気量が、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの空気量より多いと判断する手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
【請求項7】
前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの空燃比を空気量増量補正によりリーン側に補正した後、
前記角加速度のばらつきが大きい気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値と前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値とを比較する手段と、
前記角加速度のばらつきが大きい気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値が前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値より小さいときは、前記角加速度のばらつきが大きい気筒cyl_1の燃料量が、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの燃料量より少ないと判断する手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
【請求項8】
前記空気量が多いと判断した気筒cyl_1の空気量および燃料量を少なくなるように補正する手段を備えたことを特徴とする請求項4または6に記載のエンジンの制御装置。
【請求項9】
前記空気量が多いと判断した気筒cyl_1の点火時期をリタード側に補正する手段を備えたことを特徴とする請求項4または6に記載のエンジンの制御装置。
【請求項10】
前記燃料量が少ないと判断した気筒cyl_1の空気量および燃料量を多くなるように補正する手段を備えたことを特徴とする請求項5または7に記載のエンジンの制御装置。
【請求項11】
前記燃料量が少ないと判断した気筒cyl_1の点火時期を進角側に補正する手段を備えたことを特徴とする請求項5または7に記載のエンジンの制御装置。
【請求項12】
各気筒の角加速度の平均値を演算する手段と、
前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒の角加速度平均値と前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒以外の気筒の平均値とを比較して、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒の角加速度平均値がもっとも小さいときは、前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒の燃料量を増量補正する手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
【請求項13】
前記角加速度のばらつきが大きい気筒cyl_1の角加速度もしくはその平均値と前記角加速度のばらつきがもっとも大きい気筒cyl_1以外の気筒cyl_nの角加速度もしくはその平均値との差が小さくなるように、空気量、燃料量、点火時期の補正を実施する手段を
備えたことを特徴とする請求項1、2、3、8、9、10、11、12に記載のエンジンの制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate


【公開番号】特開2012−189084(P2012−189084A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−128290(P2012−128290)
【出願日】平成24年6月5日(2012.6.5)
【分割の表示】特願2009−175217(P2009−175217)の分割
【原出願日】平成21年7月28日(2009.7.28)
【出願人】(509186579)日立オートモティブシステムズ株式会社 (2,205)
【Fターム(参考)】