説明

カーナビゲーションシステム

【課題】 従来とは異なる新規な方法で走行経路の補正をすることができるカーナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】 表示装置に表示された走行経路上の基準ポイントを、ユーザの操作に基づいて表示装置表示された地図上で移動させ、移動した基準ポイントの地図上の位置、及び地図情報に基づいて走行経路を補正する。これにより、既に設定表示されている走行経路(推奨ルート)を示すラインを、ゴム紐を摘んで引っ張るようにして補正又は再設定することができるので、容易、かつ、従来とは異なる新規な方法で推奨ルートの補正をすることが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーナビゲーションシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に記載のカーナビゲーションシステムでは、タッチパネル機能を有する表示部に地図を表示させた状態で、ユーザが表示部(タッチパネル)に表示された地図上の道路をなぞるように触れることにより、現在位置から目的地までの走行経路を認識している。
【特許文献1】特開平7−91974号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、カーナビゲーションシステムが認識した走行経路が、ユーザが意図した経路と異なる場合には、走行経路を補正又は再設定する必要があるが、特許文献1に記載の発明では、走行経路を補正又は再設定する場合であっても、初回の走行経路設定と同様に、表示部に地図を表示させた状態で、ユーザが表示部に表示された地図上の道路をなぞる必要があるので、走行経路の補正又は再設定が容易にできるとは言い難い面がある。
【0004】
本発明は、上記点に鑑み、従来とは異なる新規な方法で走行経路の補正をすることができるカーナビゲーションシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、地図情報が記憶されている記憶部を有するとともに、地図情報に基づいて、現在位置から目的地までの走行経路を表示するカーナビゲーションシステムであって、地図情報に基づく地図、及び現在位置から目的地までの走行経路を表示するための表示部(10)と、走行経路上の編集可能なポイントの中から、ユーザの操作に基づいて編集始点及び編集終点を決定する決定手段(S30、S35)と、表示部(10)に表示された走行経路上の編集可能なポイントのうち、ユーザにより選択された基準ポイントをユーザの操作に基づいて表示部(10)に表示された地図上で移動させる移動手段(S40、S130)と、移動手段(S40、S130)よって移動した基準ポイントの地図上の位置、決定手段により決定された編集始点及び編集終点、基準ポイントの移動の向き並びに地図情報に基づいて、編集始点及び編集終点により特定される走行経路を補正する補正手段(S60、S130)とを備えることを特徴とする。
【0006】
これにより、請求項1に記載の発明では、既に設定表示されている走行経路を示すラインを、基準ポイントの地図上の位置、編集始点及び編集終点、基準ポイントの移動の向き並びに地図情報に基づいて補正又は再設定することができるので、容易、かつ、従来とは異なる新規な方法で走行経路の補正をすることが可能となる。
【0007】
請求項2に記載の発明では、補正手段(S60、S130)により補正後の走行経路が発見されたときに、その補正後の走行経路が表示部(10)に表示され、一方、補正手段により補正後の走行経路が発見される前は、補正後の走行経路が非表示状態となることを特徴とする。
【0008】
これにより、請求項2に記載の発明では、ユーザは、補正後の走行経路がカーナビゲーションシステムによって発見(認識)されたか否かを容易に知ることができるので、カーナビゲーションシステムの近い勝手を向上させることができる。
【0009】
請求項3に記載の発明では、基準ポイントは、補正手段(S60、S130)の作動中は常に表示されることを特徴とする。
これにより、請求項3に記載の発明では、ユーザは、変更したポイントが地図上のいずれの位置に属しているかを容易に認識することができるので、カーナビゲーションシステムの近い勝手を向上させることができる。
【0010】
請求項4に記載の発明では、記憶部(9)には、地図情報として、複数種類の縮尺に基づく情報が記憶されており、補正手段(S60、S130)は、移動手段(S40、S130)が作動可能となった時に表示部(10)に表示されていた地図の縮尺と同一の縮尺を有する地図情報に基づいて走行経路を補正することを特徴とする。
【0011】
これにより、請求項4に記載の発明では、カーナビゲーションシステムが補正後の走行経路を発見(認識)するために要する演算時間(処理負荷)を低減することができる。
すなわち、請求項4に記載の発明では、地図情報として、複数種類の縮尺に基づく情報が記憶されているので、仮に、ポイントの位置によって補正に用いる地図情報を相違させると、ポイントの位置によって縮尺の相違を考慮した演算処理を実行する必要があり、補正後の走行経路を発見するために要する演算時間(処理負荷)が増大してしまうおそれが高い。
【0012】
しかし、請求項4に記載の発明では、補正手段(S60、S130)は、移動手段(S40、S130)が作動可能となった時に表示部(10)に表示されていた地図の縮尺と同一の縮尺を有する地図情報に基づいて走行経路を補正するので、縮尺の相違を考慮した演算処理を実行する必要がなく、補正後の走行経路を発見するために要する演算時間(処理負荷)を低減することができる。
【0013】
請求項5に記載の発明では、補正手段(S60、S130)は、ユーザからの指示があったときに、現在と異なる縮尺を有する地図情報に基づいて走行経路を補正することを特徴とする。
【0014】
これにより、請求項5に記載の発明では、ユーザの希望に添った走行経路の補正が可能となる。
請求項6に記載の発明では、補正手段(S60、S130)は、既に補正手段(S60、S130)により補正された走行経路上の編集可能なポイント及び地図情報に基づいて、再度、走行経路を補正することができることを特徴とする。
【0015】
これにより、請求項6に記載の発明では、ユーザは、自らが納得するまで何度も走行経路の補正を行うことが可能となる。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段に限定されるものではない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に本発明の実施形態に係るカーナビゲーションシステムを図面と共に説明する。
(第1実施形態)
1.図面の説明
図1は本実施形態に係るカーナビゲーションシステムの概要を示す図であり、図2〜図7は表示装置10に表示される走行経路の一例を示す図であり、図8はルート編集制御を示すフローチャートである。
【0017】
2.本実施形態に係るカーナビゲーションシステムの概略構成
カーナビゲーションシステムは、位置検出器1、地図データ入力部6、操作部7、記憶装置9、表示装置10、送受信機11、音声コントローラ12、スピーカー13、音声認識装置14、マイク15、リモコンセンサ16、及びリモートコントロール端末(以下リモコンと称する)17、並びにこれら各装置が接続された制御装置8等から構成されている。
【0018】
制御装置8は、CPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも図示せず。)等からなるコンピュータにて構成された制御手段であり、この制御装置8は、位置検出器1、地図データ入力部6、操作部7、記憶装置9、表示装置10、送受信機11、音声コントローラ12、スピーカー13、音声認識装置14、リモコンセンサ16から入力された各種情報に基づき、所定の処理(例えば、地図縮尺変更処理、メニュー表示選択処理、目的地設定処理、経路探索実行処理、経路案内開始処理、現在位置修正処理、表示画面変更処理、及び音量調整処理等)を実行する。
【0019】
位置検出器1は、例えば、地磁気センサ2、ジャイロスコープ3、距離センサ4、及び衛星からの電波に基づいて車両の現在位置を検出するGPS(Global Positioning System)用のGPS受信機5等から構成されており、これら複数の機器2〜5が互いに補完しながら作動することにより、車両の現在位置が検出される。
【0020】
なお、位置検出器1の構成は、上記構成に限定されるものではなく、上記機器2〜5のうちいずれか一部の機器のみで構成してもよく、また、ステアリングの回転センサ、各転動輪の車両センサ等を用いてもよい。
【0021】
地図データ入力部6は、記憶媒体(図示せず。)が装着され、この記憶媒体に格納されている位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図データ及び目印データ等の地図情報をカーナビゲーションシステム(記憶装置9)に入力するための地図情報入力手段である。
【0022】
なお、本実施形態に係る地図データ入力部6では、CD−ROMやDVD−ROM等の光学式メディア、メモリカード等の半導体メディア、及びHDD等の磁気記憶メディア等から地図情報を読み取ることができる。
【0023】
操作部7は、表示装置10と一体になったタッチスイッチ(タッチパネル機能)及びメカニカルなスイッチ等からなるユーザインターフェースであり、制御装置8は、操作部7を介してユーザからの各種機能(例えば、地図縮尺変更、メニュー表示選択、目的地設定、経路探索、経路案内開始、現在位置修正、表示画面変更、音量調整等)の指示を受ける。
【0024】
また、リモコン17には、上記各種機能に対応する指令信号を発するための複数の操作スイッチ(図示せず。)が設けられており、いずれかの操作スイッチにより発生された指令信号は、リモコンセンサ16を介して制御装置8に入力される。
【0025】
記憶装置9は、HDD等の書き込み可能な大容量記憶装置であり、この記憶装置9には大量のデータや電源をOFFしても消去してはいけないデータを記憶したり、頻繁に使用するデータを地図データ入力部6からコピーして利用する等の用途がある。なお、記憶装置9は、比較的記憶容量の小さいリムーバルなメモリであってもよい。
【0026】
表示装置10は、ナビゲーションとして地図や目的地選択画面等を表示するものであって、フルカラー表示が可能なものであり、液晶、有機EL等を用いて構成することができる。
【0027】
送受信機置11は、VICSシステム等の外部から提供される交通情報、気象情報、施設情報及び広告情報等を受信するとともに、外部へ車両情報及びユーザ情報等を発信するための送受信手段であり、この送受信装置11で送受信した情報は制御装置8で処理される。
【0028】
スピーカー13は、音声コントローラ12から入力された音声出力信号に基づいて、案内のための音声や画面操作の説明、音声認識結果等の音声を報知する音声報知手段であり、マイク15は、操作者が発声した音声を電気信号として音声認識装置14に入力するための音声入力手段である。
【0029】
音声認識装置14は、マイク15に入力された入力音声と、内部に記憶する認識辞書(図示せず。)中の語彙データ(比較対象パターン)とを照合し、最も一致度の高いものを認識結果として音声コントローラ12に入力する。一方、音声コントローラ12は、音声認識装置14を制御することにより、音声入力をした操作者に対し、スピーカー13を通じてトークバック出力制御(音声出力)するとともに、音声認識装置14の認識結果を制御装置8に送信する。
【0030】
そして、制御装置8は、音声認識装置14からの情報に基づき、操作者の発声に対する所定の処理(例えば、地図縮尺変更処理、メニュー表示選択処理、目的地設定処理、経路探索実行処理、経路案内開始処理、現在位置修正処理、表示画面変更処理、及び音量調整処理等)を実行する。このとき、制御装置8にて、例えば経路案内開始処理がされると、制御装置8で処理された経路案内音声情報等は、音声コントローラ12を介してスピーカー13から報知される。
【0031】
3.本実施形態に係るカーナビゲーションシステムの特徴的作動
3.1.作動の概要
ユーザがリモコン17又は操作部7を操作することにより、図2に示すように、目的地が設定されると、制御装置8は、位置検出器1により検出された現在位置に基づいて、その設定された目的地までの最適な走行経路を自動的に探索し、探索された走行経路を誘導経路として設定する。因みに、自動的に最適な走行経路を設定する手法には、種々の手法が知られているが、本実施形態では、ダイクストラ法が用いられている。
【0032】
次に、制御装置8は、誘導経路として設定された走行経路と、地図データ入力部6又は記憶装置9に記憶されている地図情報とを連結した後、現在位置を表すマーク、目的地を表すマーク及び走行経路(図3の太い実線 以下、この走行経路を推奨ルートという。)を地図上に重畳した画像を表示装置10に表示させる。なお、図2及び図3等では、地図を示す画像は省略されている。
【0033】
このとき、ユーザが意図した走行経路(図3の破線)と制御装置8により発見された走行経路とが異なる場合には、ユーザは、以下の述べる手法にて推奨ルートを補正(修正)することができる。
【0034】
すなわち、推奨ルートを示すラインが地図と共に表示装置10に表示された状態で、ユーザが操作部7を操作してルート編集モードを選択すると、ルート編集モードに移行したことをユーザに報知すべく推奨ルートを示すラインの表示形態が変更されるとともに、現在表示されている推奨ルート上の編集可能なポイント(ノード)が表示される(図4参照)。因みに、図4においては、推奨ルートを示すラインの線種が変更され、編集可能ポイントが丸で表示されているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。
【0035】
ここで、編集可能ポイントとは、走行経路のうちユーザによる直接的な操作によって編集(変更)可能な地図上のポイントを意味するものであり、この編集可能ポイントは、表示されている地図の縮尺、つまり地図として表示する地図情報レイヤの種類によって異なっているとともに、一の地図情報レイヤと他の地図情報レイヤとを関連づけるリンクが接続されたノードである。
【0036】
具体的には、縮尺が大きくなるほど表示することができる編集可能ポイントが少なくなり、逆に、縮尺が小さくなるほど表示することができる編集可能ポイントが増加し、本実施形態では、先ず、ユーザによりルート編集モードを選択された時に表示装置10に表示されていた地図の縮尺に基づいて編集可能ポイントが設定・表示される。
【0037】
そして、ルート編集モードが選択されると、編集可能ポイントが表示されるとともに、編集始点及び編集終点を選択すべき旨のガイダンスが音声又は画像にてユーザに対して促され(図5参照)、ユーザはそのガイダンスに従って、現在、表示装置10に表示されている編集可能ポイントの中から編集始点及び編集終点を選択することができる。
【0038】
なお、編集始点及び編集終点とは、推奨ルートのうち編集(変更)したい区間(図6の黒い実線)の端点を意味しており、編集始点は上記区間のうち現在位置(出発地)を示すポイント側の端点であり、編集終点は上記区間のうち目的地を示すポイント側の端点である。
【0039】
そして、編集始点及び編集終点が選択された状態で、ユーザが表示装置10に表示された編集可能ポイントのいずれかに触れると、表示装置10が有するタッチパネル機能により、いずれの編集可能ポイントが基準ポイントとしてユーザにより選択されたかが制御装置8により判定された後、その選択された基準ポイントのみが表示装置10に表示される(図6参照)。
【0040】
なお、基準ポイントとは、表示装置10に表示された走行経路上のポイントであって、ユーザによる直接的な指示に基づいて移動させられるポイントをいう。このため、後述するように、制御装置8は、原則として、ユーザにより示された地図上の基準ポイントを通過する走行経路を探索する。
【0041】
以上のようにして、推奨ルートを編集すべき地図情報レイヤ(縮尺)、編集始点、編集終点及び基準ポイントが決定され、かつ、表示装置10上の基準ポイントに相当する部位にユーザが触れたまま、その触れている指を表示装置10上で移動させると、図7(a)、図7(b)に示すように、ユーザの操作に基づいて基準ポイントが表示装置10に表示された地図上で移動(編集)されると同時に、移動した基準ポイントの地図上の位置、及び地図情報に基づいて走行経路を示すラインが補正(編集)される。
【0042】
このとき、基準ポイントは、編集始点、編集終点及び編集可能ポイントを再設定するまでは常に表示されるのに対して、走行経路を示す補正後のラインは、移動した基準ポイントについての走行経路が発見されたときにのみ補正後の走行経路を示すラインが表示装置10に表示され、補正後の走行経路が発見される前は、補正後の走行経路を示すラインは表示装置10に表示されない。
【0043】
3.2.作動の詳細
図8は上記の概略作動を実行するための制御(以下、ルート編集制御という。)を示すフローチャートである。なお、このルート編集制御は制御装置8にて実行され、かつ、ルート編集制御を実行するためのプログラムは制御装置8のROMに記憶されている。
【0044】
そして、ユーザにより目的地が設定されると、前述したように、現在位置に基づいて目的地までの推奨ルートが探索され、その探索された推奨ルートが表示装置10に表示される(S1)。
【0045】
次に、ユーザによりルート編集モードが選択されたか否かが判定され(S5)、ルート編集モードが選択されていないと判定された場合には(S5:NO)、本制御が終了する。
【0046】
一方、ルート編集モードが選択されたと判定された場合には(S5:YES)、カーナビゲーションシステムの動作モードがルート編集モードに移行し(S10)、現在表示されている推奨ルート上の編集可能ポイントが表示装置10に表示される(S15)。
【0047】
そして、ユーザが意図する編集可能ポイントが表示されたか否かをユーザに対して問うメッセージ又は音声によるガイダンスがされるとともに、このガイダンスに対するユーザの応答指示に基づいて、ユーザが意図する編集可能ポイントが表示されたか否かが判定される(S20)。
【0048】
このとき、ユーザが意図する編集可能ポイントが表示されていないと判定された場合には(S20:NO)、参照すべき地図情報レイヤとして、現在使用されている地図情報レイヤより小さい縮尺の地図情報レイヤに変更された後(S25)、変更後の地図情報レイヤに基づいて、再度、推奨ルート上の編集可能ポイントが表示装置10に表示される(S25)。
【0049】
一方、ユーザが意図する編集可能ポイントが表示されていると判定された場合には(S20:YES)、ユーザからの指示に従って編集始点及び編集終点、並びに基準ポイントが決定された後(S30、S35)、ユーザの操作に基づいて基準ポイントが移動・表示される(S40)。
【0050】
このとき、ユーザにより指示された基準ポイント又は基準ポイント付近(以下、これらを指示ポイントという。)を通過する走行経路が探索されると同時に、指示ポイントを通過する走行経路が発見されたか否かが判定される(S45)。
【0051】
そして、指示ポイントを通過する走行経路が発見できなかったと判定された場合には(S45:NO)、その指示ポイントを必ず通過させるか否かユーザに対して問うメッセージ又は音声によるガイダンスがされるとともに、このガイダンスに対するユーザの応答指示に基づいて、ユーザが指示ポイントを通過させたいか否かが判定される(S50)。
【0052】
このとき、指示ポイントを通過させたいと判定された場合には(S50:YES)、参照すべき地図情報レイヤとして、現在使用されている地図情報レイヤより小さい縮尺の地図情報レイヤに変更された後(S55)、変更後の地図情報レイヤに基づいて、再度、指示ポイントを通過する走行経路が発見されたか否かが判定される(S45)。
【0053】
因みに、現在使用されている地図情報レイヤより小さい縮尺の地図情報レイヤは、現在、表示されている指示ポイント(ノード)に接続されたリンクを介して決定されるため、参照すべき地図情報レイヤが変更されても、引き続き走行経路を探索することができる。
【0054】
なお、指示ポイントを通過させる必要がないと判定された場合には(S50:NO)、再度、ユーザの操作に基づいて基準ポイントが移動・表示される(S40)。
そして、指示ポイントを通過する走行経路が発見できと判定された場合には(S45:YES)、発見された代替ルートが表示装置10に表示された後(S60)、その表示された代替ルートを誘導経路として採用するか否かをユーザに対して問うメッセージ又は音声によるガイダンスがされるとともに、このガイダンスに対するユーザの応答指示に基づいて、代替ルートを誘導経路として採用するか否かが判定される(S65)。
【0055】
このとき、代替ルートを誘導経路として採用しないと判定された場合には(S65:NO)、再度、ユーザの操作に基づいて基準ポイントが移動・表示され(S40)、一方、代替ルートを誘導経路として採用すると判定された場合には(S65:YES)、その代替ルートが誘導経路として変更された後(S70)、本制御が終了する。
【0056】
4.本実施形態に係るカーナビゲーションシステムの特徴
本実施形態では、表示装置10に表示された走行経路上の基準ポイントを、ユーザの操作に基づいて表示装置10に表示された地図上で移動させ(S40)、移動した基準ポイントの地図上の位置、及び地図情報に基づいて走行経路を補正するので、既に設定表示されている走行経路(推奨ルート)を示すラインを、基準ポイントの地図上の位置、編集始点及び編集終点、基準ポイントの移動の向き並びに地図情報に基づいて補正又は再設定することができる。
【0057】
したがって、既に設定表示されている走行経路(推奨ルート)を示すラインを、ゴム紐を摘んで引っ張るようにして容易、かつ、従来とは異なる新規な方法で推奨ルートの補正をすることが可能となる。
【0058】
また、本実施形態では、補正後の走行経路が発見されたときに、その補正後の走行経路が表示装置10に表示され、一方、補正手段により補正後の走行経路が発見される前は、補正後の走行経路が非表示状態となるので(S60)、ユーザは、補正後の走行経路がカーナビゲーションシステムによって発見(認識)されたか否かを容易に知ることができ、カーナビゲーションシステムの近い勝手を向上させることができる。
【0059】
また、本実施形態では、基準ポイントは、ルート編集モード時は、原則として常に表示されるので、ユーザは、変更したポイントが地図上のいずれの位置に属しているかを容易に認識することができ、カーナビゲーションシステムの近い勝手を向上させることができる。
【0060】
また、本実施形態では、最初のルート編集モード時においては、ルート編集モードの開始時、つまり編集可能ポイントを選択可能な状態となった時に表示装置10に表示されていた地図の縮尺と同一の縮尺を有する地図情報に基づいて走行経路を補正するので、カーナビゲーションシステムが補正後の走行経路を発見(認識)するために要する演算時間(処理負荷)を低減することができる。
【0061】
すなわち、本実施形態では、地図情報として、複数種類の縮尺に基づく情報が記憶されているので、仮に、基準ポイントの位置によって補正に用いる地図情報を相違させると、基準ポイントの位置によって縮尺の相違を考慮した演算処理を実行する必要があり、補正後の走行経路を発見するために要する演算時間(処理負荷)が増大してしまうおそれが高い。
【0062】
しかし、本実施形態では、編集可能ポイントを選択可能な状態となった時に表示装置10に表示されていた地図の縮尺と同一の縮尺を有する地図情報に基づいて走行経路を補正するので、縮尺の相違を考慮した演算処理を実行する必要がなく、補正後の走行経路を発見するために要する演算時間(処理負荷)を低減することができる。
【0063】
また、本実施形態では、ユーザからの指示があったときに、現在と異なる縮尺を有する地図情報に基づいて走行経路を補正するので(S20、S50)、ユーザの希望に添った走行経路の補正が可能となる。
【0064】
また、本実施形態では、既に補正された走行経路上の基準ポイント及び地図情報に基づいて、再度、走行経路を補正することができるので(S65:NO)、ユーザは、自らが納得するまで何度も走行経路の補正を行うことが可能となる。
【0065】
5.発明特定事項と実施形態との対応関係
本実施形態では、表示装置10が特許請求の範囲に記載された表示部に相当し、S30、S35等が特許請求の範囲に記載された決定手段に相当し、S40等が特許請求の範囲に記載された移動手段に相当し、S60等が特許請求の範囲に記載された補正手段に相当する。
【0066】
(第2実施形態)
第1実施形態では、基準ポイントの移動に連動して逐次、代替ルートを探索したが、本実施形態は、図9(a)〜図9(c)に示すように、地図情報を考慮することなく、先ず、編集始点、基準ポイント及び編集終点を通過する滑らかなラインを演算・表示した後、そのラインの形状に近似した走行経路を地図情報に基づいて探索することにより、代替ルートを決定するものである。
【0067】
すなわち、図9(a)、図9(b)では、地図情報を考慮することなく、編集始点、基準ポイント及び編集終点を通過する滑らかなラインを演算・表示している。そして、図9(c)では、ユーザが基準ポイントから手(指)を離した時に表示装置10に表示されていたラインの形状に近似した走行経路を地図情報に基づいて探索し、その探索結果を示す走行経路を表示している。
【0068】
図10は、本実施形態に係るルート編集制御を示すフローチャートである。
ユーザにより目的地が設定されると、前述したように、現在位置に基づいて目的地までの推奨ルートが探索され、その探索された推奨ルートが表示装置10に表示される(S100)。
【0069】
次に、ユーザによりルート編集モードが選択されたか否かが判定され(S105)、ルート編集モードが選択されていないと判定された場合には(S105:NO)、現在、表示されている走行経路(推奨ルート)が誘導経路として確定された後(S145)、本制御が終了する。
【0070】
一方、ルート編集モードが選択されたと判定された場合には(S105:YES)、カーナビゲーションシステムの動作モードがルート編集モードに移行し(S110)、現在表示されている推奨ルート上の編集可能ポイントが表示装置10に表示される(S115)。
【0071】
そして、ユーザからの指示に従って編集始点及び編集終点、並びに基準ポイントが決定された後(S120、S125)、ユーザの操作に基づいて基準ポイントが移動・表示されるとともに、編集始、編集終点及び基準ポイントを通過する滑らかなラインが演算・表示される(S130)。
【0072】
次に、ユーザが基準ポイントから手(指)を離したか否かが判定され(S135)、ユーザが基準ポイントから手を離したと判定された場合には(S135:YES)、その離した時に表示装置10に表示されていたラインの形状に近似した走行経路が地図情報に基づいて探索されるとともに、その探索された走行経路が表示装置10に表示される(S140)。
【0073】
なお、ユーザが基準ポイントから手を離していないと判定された場合には(S135:NO)、再度、編集始、編集終点及び基準ポイントを通過する滑らかなラインが演算・表示される(S130)。
【0074】
そして、再度、ユーザによりルート編集モードが選択されたか否かが判定され(S105)、ルート編集モードが選択されていないと判定された場合には(S105:NO)、現在、表示されている走行経路(推奨ルート)が誘導経路として確定された後(S145)、本制御が終了する。
【0075】
(その他の実施形態)
上述の本実施形態では、補正後の走行経路が発見されたときに、その補正後の走行経路が表示装置10に表示され、一方、補正手段により補正後の走行経路が発見される前は、補正後の走行経路が非表示状態となったが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0076】
また、上述の本実施形態では、基準ポイントは、ルート編集モード時は、原則として常に表示されたが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、第1実施形態ではS50にてユーザが指示ポイントを通過させたいか否かが判定されたが、本発明はこれに限定されるものではなく、自動的に現在使用されている地図情報レイヤより小さい縮尺の地図情報レイヤに変更してもよい。
【0077】
また、第2実施形態では、地図情報レイヤを変更するためのステップが設けられておらず、ルート編集モードの起動時に採用されている地図情報レイヤのみでルート編集を実行したが、本発明は、これに限定されるものではなく、第1実施形態と同様に、地図情報レイヤを変更するためのステップが設けてもよい。
【0078】
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】カーナビゲーションシステムの概要を示す図である。
【図2】表示装置10の表示例を示す図である。
【図3】表示装置10に表示される走行経路の一例を示す図である。
【図4】表示装置10に表示される走行経路の一例を示す図である。
【図5】表示装置10に表示される走行経路の一例を示す図である。
【図6】表示装置10に表示される走行経路の一例を示す図である。
【図7】(a)、(b)は表示装置10に表示される走行経路の一例を示す図である。
【図8】本発明の第1実施形態に係るルート編集制御を示すフローチャートである。
【図9】(a)〜(c)は表示装置10に表示される走行経路の一例を示す図である。
【図10】本発明の第1実施形態に係るルート編集制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0080】
1…位置検出器、2…地磁気センサ、3…ジャイロスコープ、4…距離センサ、
6…地図データ入力部、7…操作部、8…制御装置、9…記憶装置、
10…表示装置、11…送受信機、11…送受信機置、11…送受信装置、
12…音声コントローラ、13…スピーカー、14…音声認識装置、15…マイク、
16…リモコンセンサ、17…リモコン。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図情報が記憶されている記憶部を有するとともに、前記地図情報に基づいて、現在位置から目的地までの走行経路を表示するカーナビゲーションシステムであって、
前記地図情報に基づく地図、及び現在位置から目的地までの走行経路を表示するための表示部と、
前記走行経路上の編集可能なポイントの中から、ユーザの操作に基づいて編集始点及び編集終点を決定する決定手段と、
前記表示部に表示された走行経路上の編集可能なポイントのうち、ユーザにより選択された基準ポイントをユーザの操作に基づいて前記表示部に表示された地図上で移動させる移動手段と、
前記移動手段よって移動した前記基準ポイントの地図上の位置、前記決定手段により決定された前記編集始点及び前記編集終点、前記基準ポイントの移動の向き並びに前記地図情報に基づいて、前記編集始点及び前記編集終点により特定される走行経路を補正する補正手段と
を備えることを特徴とするカーナビゲーションシステム。
【請求項2】
前記補正手段により補正後の前記走行経路が発見されたときに、その補正後の前記走行経路が前記表示部に表示され、
一方、前記補正手段により補正後の前記走行経路が発見される前は、補正後の前記走行経路が非表示状態となることを特徴とする請求項1に記載のカーナビゲーションシステム。
【請求項3】
前記基準ポイントは、前記補正手段の作動中は常に表示されることを特徴とする請求項1又は2に記載のカーナビゲーションシステム。
【請求項4】
前記記憶部には、前記地図情報として、複数種類の縮尺に基づく情報が記憶されており、
さらに、前記補正手段は、前記移動手段が作動可能となった時に前記表示部に表示されていた地図の縮尺と同一の縮尺を有する前記地図情報に基づいて前記走行経路を補正することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のカーナビゲーションシステム。
【請求項5】
前記補正手段は、ユーザからの指示があったときに、現在と異なる縮尺を有する前記地図情報に基づいて前記走行経路を補正することを特徴とする請求項4に記載のカーナビゲーションシステム。
【請求項6】
前記補正手段は、既に前記補正手段により補正された前記走行経路上の編集可能なポイント及び前記地図情報に基づいて、再度、前記走行経路を補正することができることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のカーナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図8】
image rotate

【図10】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−210468(P2009−210468A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−54958(P2008−54958)
【出願日】平成20年3月5日(2008.3.5)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】