説明

トロンビン受容体拮抗薬としての二環式誘導体および三環式誘導体

任意選択の二重結合を表し、点線は、原子価必要条件によって許容される二重結合又は単結合になる、場合によって結合又は無結合であり、E、A、G、M、Het、B、X、R、R10、R11、R32及びR33は本明細書に定義されており、残りの置換基は明細書に定義されている通りである、式(I)の複素環式置換三環又は前記化合物の薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物、異性体又はラセミ混合物、並びにそれらを含む医薬組成物、並びに前記化合物を投与することより血栓症、アテローム動脈硬化症、再狭窄、高血圧、狭心症、不整脈、心不全及び癌に関連する疾患を治療する方法を開示する。他の心血管薬との併用療法も請求する。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血栓症、アテローム動脈硬化症、再狭窄、高血圧、狭心症、不整脈、心不全、脳虚血、卒中、神経変性疾患及び癌に関連する疾患の治療におけるトロンビン受容体拮抗薬として有用であり得るノル−セコヒンバシン(nor−seco himbacine)誘導体に関する。トロンビン受容体拮抗薬は、プロテアーゼ活性化受容体−1(PAR−1)拮抗薬としても知られている。本発明の化合物はまた、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、糖尿病、骨粗鬆症、腎虚血、脳卒中、脳虚血、腎炎、肺及び胃腸管の炎症性障害、並びに可逆性気道閉塞、慢性喘息及び気管支炎などの気道障害の治療のためのカンナビノイド(CB)受容体阻害薬として有用であり得る。本発明はまた、前記化合物を含む医薬組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
トロンビンは、種々の細胞型において様々な活性を有することが知られている。トロンビン受容体は、ヒト血小板、血管平滑筋細胞、内皮細胞及び線維芽細胞のような細胞型に存在することが知られている。したがって、トロンビン受容体拮抗薬は、血栓障害、炎症性障害、アテローム動脈硬化障害及び線維増殖障害、並びにトロンビン及びその受容体が病理学的役割を果たす他の障害の治療に有用であることが予測される。
【0003】
トロンビン受容体拮抗薬ペプチドは、トロンビン受容体上のアミノ酸の置換を含む構造活性研究に基づいて同定されてきた。非特許文献1において、テトラペプチド及びペンタペプチド、例えば、N−トランス−シンナモイル−p−フルオロPhe−p−グアニジノPhe−Leu−Arg−NH及びN−トランス−シンナモイル−p−フルオロPhe−p−グアニジノPhe−Leu−Arg−Arg−NHは、強力なトロンビン受容体拮抗薬であると開示されている。ペプチドトロンビン受容体拮抗薬はまた、1994年2月17日に公開された特許文献1に開示されている。
【0004】
カンナビノイド受容体は、Gタンパク質結合受容体のスーパーファミリーに属する。それらは、主にニューロンのCB受容体及び主に末梢のCB受容体に分類される。これらの受容体は、アデニル酸シクラーゼ並びにCa+2及びK電流を調節することによって、生物学的作用を発揮する。CB受容体の作用は、主として中枢神経系に関連するが、CB受容体は、気管支狭窄、免疫調節及び炎症に関連する末梢作用を有すると考えられる。選択的CB受容体結合因子は、それ自体、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、糖尿病、骨粗鬆症、腎虚血、脳卒中、脳虚血、腎炎、肺及び胃腸管の炎症性障害、並びに可逆性気道閉塞、慢性喘息及び気管支炎などの気道障害に関連する疾患の制御において治療的有用性を有すると予測される(非特許文献2;非特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開第94/03479号パンフレット
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Bernatowiczら、J. Med. Chem.、第39巻(1996年)、4879〜4887頁
【非特許文献2】R.G. Pertwee、Curr. Med. Chem.、第6巻(8号)、(1999年)、635頁
【非特許文献3】M. Bensaid、Molecular Pharmacology、第63巻(4号)、(2003年)、908頁
【0007】
以下の式のピペリジンアルカロイド
【0008】
【化1】

であるヒンバシンは、ムスカリン性受容体拮抗薬として同定された。(+)−ヒンバシンの全合成は、Chackalamannilら、J. Am. Chem. Soc.、第118巻(1996年)、9812〜9813頁に開示されている。
【0009】
置換三環式トロンビン受容体拮抗薬は、米国特許第6,063,847号明細書及び米国特許6,326,380号明細書並びに米国特許出願第09/880222号明細書(国際公開第01/96330号パンフレット)及び第10/271715号明細書に開示されている。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、式I
【0011】
【化2】

によって示される化合物又は前記化合物の薬学的に許容できる塩、溶媒和物、エステル若しくはプロドラッグに関し、
式中、
【0012】
【化3】

は、原子価要件により許容されるとき、二重結合又は単結合を表すが、但し、Rが結合する炭素が二重結合の一部である場合には、Rは存在せず、
Bは、−(CHn3−、−(CH)−O−、−(CH)S−、−(CH)−NR−、−C(O)NR−、−NRC(O)−、
【0013】
【化4】

、−(CHn4CR12=CR12a(CHn5−又は−(CHn4C≡C(CHn5−であり、ここで、nは0〜5であり、n及びnは、独立に0〜2であり、R12及びR12aは、水素、アルキル及びハロゲンからなる群から独立に選択され、
A、E、G、M及びJは、−N(R54)−、−(CR)−、−O−、
【0014】
【化5】

、−S−、−S(O)−、−S(O)−及び
【0015】
【化6】

からなる群から独立に選択され、
Xは、
【0016】
【化7】

、−CH−又は−N−であるが、但し、A、G、M及びXの選択は、酸素又は硫黄原子の隣接した状態をもたらさず、
各nは、0、1又は2であり、但し、すべてのn変数は0であり得ず、
Hetは、1〜13個の炭素原子並びにN、O及びSからなる群から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜14個の原子の単環式、二環式又は三環式複素芳香族基であるが、但し、複素芳香族基に隣接した酸素又は硫黄原子は存在せず、ここで、環窒素は、N−オキシド、又はアルキル基と共に第四級基を形成することができ、Hetは、Hetの炭素原子環構成員によってBに結合しており、またHet基は、1〜4つの部分Wにより置換されており、各Wが、水素;アルキル;フルオロアルキル;ジフルオロアルキル;トリフルオロアルキル;シクロアルキル;ヘテロシクロアルキル;アルキル又はアルケニルにより置換されたヘテロシクロアルキル;アルケニル;R21−アリール;R21−ヘテロアリール;R21−アリールアルキル;R21−アリールアルケニル;ヘテロアリール;ヘテロアリールアルキル;ヘテロアリールアルケニル;ヒドロキシアルキル;ジヒドロキシアルキル;アミノアルキル;アルキルアミノアルキル;ジ−(アルキル)−アミノアルキル;チオアルキル;アルコキシ;アルケニルオキシ;ハロゲン;−NR;−CN;−OH;−C(O)OR17;−COR16;−OS(O)CF;−CHOCHCF;アルキルチオ;−C(O)NR;−OCHR−フェニル;フェノキシアルキル;−NHCOR16;−NHSO16;ビフェニル;−OC(RCOOR;−OC(RC(O)NR;アルキル;アミノ又は−NHC(O)OR17により置換されたアルコキシ;アリール;或いは−NR、−NRCOR、−NRCONR、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−NRS(O)NR、−C(O)OH、−C(O)OR、−CONR、ヒドロキシアルキル、アルキル又は−S(O)−アルキルにより場合によって置換されたアルキル;−C(O)NR及びヘテロアリールからなる群から独立に選択され、Het環上の隣接した炭素は、メチレンジオキシ基を有する環を場合によって形成することができ、
及びRは、水素、アルキル、フルオロアルキル、ジフルオロアルキル、トリフルオロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ、アリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アリール及びチオアルキルからなる群から独立に選択されるか、或いは
及びRは、窒素に結合しているときに、−O−、−N−、−S−、−S(O)−、−S(O)−及び
【0017】
【化8】

から選択される1〜3個のヘテロ原子を有する4〜10個の原子の単環式又は二環式複素環を一緒になって形成しており、但し、S及びO環原子は、互いに隣接しておらず、前記複素環は、非置換であるか、又はアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ及びアリールアルコキシから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており、
は、アラルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアラルコキシ、−CN、−NO、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、N、−C(O)NR1819、−C(=NR)NR、−N(R)C=(NR)NR、−N=C(R)NR、−NR18C(O)R19、−NR18C(O)NR1819、−NR18C(O)OR19、−NR18S(O)19、−NR18S(O)NR1819、−NHNR1819、−NR18NR1819又は−アルキル−NR1819であり、
は、水素、アルキル又はフェニルであり、
は、水素又はアルキルであり、
各R13は、水素、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロゲン、−(CHn6NHC(O)OR16b、−(CHn6NHC(O)R16b、−(CHn6NHC(O)NR、−(CHn6NHSO16、−(CHn6NHSONR及び−(CHn6C(O)NR2829から独立に選択され、nは0〜4であり、
各R14は、水素、アルキル、−OH、アルコキシ、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−(CHn6NHC(O)OR16b、−(CHn6NHC(O)R16b、−(CHn6NHC(O)NR、−(CHn6NHSO16、−(CHn6NHSONR及び−(CHn6C(O)NR2829からなる群から独立に選択され、ここで、nは0〜4であり、R及びRは、水素、アルキル、フェニル、ベンジル及びシクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、又はR及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって環を形成することができ、R及びRにより形成された前記環は、=O、OH、OR若しくは−C(O)OHにより場合によって置換されており、或いは
13及びR14は、一緒になって3〜6個の環原子のスピロ環又は複素スピロ環を形成しており、前記複素スピロ環は、2〜5個の炭素環原子並びにO、S及びNからなる群から選択される1個又は2個のヘテロ環原子を含み、
16は、水素、アルキル、フェニル及びベンジルからなる群から独立に選択され、
16aは、水素、アルキル、フェニル及びベンジルからなる群から独立に選択され、
16bは、水素、アルコキシ、アルキル、アルコキシアルキル−、R22−O−C(O)−アルキル−、シクロアルキル、R21−アリール、R21−アリールアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロ置換アルケニル、アルキニル、ハロ置換アルキニル、R21−ヘテロアリール、(R21−ヘテロアリール)−アルキル−、(R21−ヘテロシクロアルキル)−アルキル−、R2829N−アルキル−、R2829N−C(O)−アルキル−、R2829N−C(O)O−アルキル−、R28OC(O)N(R29)−アルキル−、R28S(O)N(R29)−アルキル−、R2829N−C(O)−N(R29)−アルキル−、R2829N−S(O)N(R29)−アルキル−、R28−C(O)−N(R29)−アルキル−、R2829N−S(O)−アルキル−、HOS(O)−アルキル−、(OH)P(O)−アルキル−、R28−S−アルキル−、R28−S(O)−アルキル−又はヒドロキシアルキルであり、
17は、水素、アルキル、フェニル及びベンジルからなる群から独立に選択され、
18及びR19は、水素、アルキル、アリール、R21−アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールアルコキシアルキル、シクロアルキルオキシアルキル、(ヘテロシクリル)アルキルオキシアルキル、アルコキシアルキルオキシアルキル、−S(O)−アルキル、−C(NH)NR又はシクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−NRS(O)NR、−C(O)OH、−C(O)OR及び−C(O)NRから選択される1つ又は2つの部分で置換されたアルキルであるか、或いは
18及びR19は、それらが結合している窒素と一緒になって、−O−、−N−、−S−、−S(O)−、−S(O)−及び
【0018】
【化9】

から選択される1〜3個のヘテロ環原子を有する4〜10個の原子の単環式又は二環式複素環を形成しており、但し、S及びO原子は、互いに隣接しておらず、環は、非置換であるか、又はアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アリールアルコキシ、−NR、−NRCOR、−NRC(O)NR、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−NRS(O)NR、−C(O)OR、−CONR及び−NR、−NRCOR、−NRC(O)NR、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−NRS(O)NR、−C(O)OR又は−CONRで置換されたアルキルから選択される1つ又は複数の基で置換されており、
21は、1〜3つの部分であり、各R21は、水素、−CN、−CF、−OCF、ハロゲン、−NO、アルキル、−OH、アルコキシ、アルキルアミノ−、ジ−(アルキル)アミノ−、−NR2526アルキル−、ヒドロキシアルキル−、−C(O)OR17、−COR17、−NHCOR16、−NHS(O)16、−C(NH)−NH、−NHS(O)CHCF、−C(O)NR2526、−NR25−C(O)−NR2526、−S(O)R13、−S(O)13、−SR13、−SONR及び−CONRからなる群から独立に選択されるか、又は2つの隣接したR21部分は、メチレンジオキシ基を形成することができ、
22は、水素、アルキル、フェニル、ベンジル、−COR16、−CONR1819、−COR23、−S(O)R31、−S(O)31、−S(O)NR2425又は−C(O)OR27であり、
23
【0019】
【化10】

であり、ここで、R35及びR36は、水素、アルキル及びR37置換アルキルからなる群から独立に選択され、R37は、HO−、HS−、CHS−、−NH、フェニル、p−ヒドロキシフェニル及びインドリルからなる群から選択され、或いはR23は、アルキル;ハロアルキル;アルケニル;ハロアルケニル;アルキニル;シクロアルキル;シクロアルキルアルキル;アルコキシアルキル、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アリールアルコキシ、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−NRS(O)NR、−C(O)OH、−C(O)OR及び−CONRからなる群から選択される1〜3つの置換基により置換されたシクロアルキル;アリール;アラルキル;ヘテロアリール;ヘテロシクロアルキル;−NR、−NRCOR、−NRCONR、−NRC(O)OR、−NRS(O)R、−NRS(O)NR、−C(O)OH、−C(O)OR、−CONR及び−SOHで置換されたアルキルであり、
24、R25及びR26は、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシ及びアルコキシからなる群から独立に選択され、
27は、1〜3つの部分であり、各R27は、水素、アルキル及びシクロアルキルからなる群から選択され、R27は、−OH、−C(O)OH、ハロゲン及びアルコキシで場合によって置換されており、
28及びR29は、水素、アルキル、アルコキシ、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル及びハロアルキルからなる群から独立に選択されるか、或いは
28及びR29は、一緒になって3〜6個の環原子を有するスピロ環又は複素スピロ環を形成しており、
32及びR33は、水素、R34−アルキル、R34−アルケニル、R34−アルキニル、R40−ヘテロシクロアルキル、R38−アリール、R38−アラルキル、R42−シクロアルキル、R42−シクロアルケニル、−OH、−OC(O)R43、−C(O)OR43、−C(O)R43、−C(O)NR4344、−NR4344、−NR43C(O)R44、−NR43C(O)NR4445、−NHS(O)43、−OC(O)NR4344、R37−アルコキシ、R37−アルケニルオキシ、R37−アルキニルオキシ、R40−ヘテロシクロアルキルオキシ、R42−シクロアルキルオキシ、R42−シクロアルケニルオキシ、R42−シクロアルキル−NH−、−NHSONHR16及び−CH(=NOR17)からなる群から独立に選択されるか、
或いはR32及びR33は、結合して下の環構造Q
【0020】
【化11】

を形成することができ、
ここで、
は、水素、OH、アルコキシ、ハロゲン又はハロアルキルであり、
Qは、縮合R置換アリール、R置換へテロアリール、O、S、S(O)、S(O)及びNR22から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜8個の原子のR置換複素環であり、但し、SとOは互いに隣接することができず、或いは
Qは、
【0021】
【化12】

であり、
10及びR11は、R及び−ORからなる群から独立に選択され、但し、環Qが芳香族であり、炭素原子を有するR10及びR11が二重結合により結合されているとすれば、R10及びR11は存在せず、
Rは、1〜5つの部分であり、各Rは、水素、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、−COR16、−C(O)OR17、−C(O)NR、−SOR16、−S(O)R16、−NR16COR16a、−NR16C(O)OR16a、−NR16CONR、−NR16S(O)NR、フルオロアルキル、ジフルオロアルキル、トリフルオロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アリール及びチオアルキルからなる群から独立に選択され、
34は、1〜3つの部分であり、各R34は、水素、ハロゲン、−OH、アルコキシ、R47−アリール、アルキル−C(O)−、アルケニル−C(O)−、アルキニル−C(O)−、ヘテロシクロアルキル、R39−シクロアルキル、R39−シクロアルケニル、−OC(O)R43、−C(O)OR43、−C(O)R43、−C(O)NR4344、−NR4344、−NR43C(O)R44、−NR43C(O)NR4445、−NHSO43、−OC(O)NR4344、R34−アルケニルオキシ、R34−アルキニルオキシ、R40−ヘテロシクロアルキルオキシ、R42−シクロアルキルオキシ、R42−シクロアルケニルオキシ、R42−シクロアルキル−NH−、−NHSONHR16及び−CH(=NOR17)からなる群から独立に選択され、
38は、1〜3つの部分であり、各R38は、水素、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、−C(O)OR48、−CN、−C(O)NR4950、−NR51C(O)R52、−OR48、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、ハロアルキルシクロアルキルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル及びR52−ヘテロアリールからなる群から独立に選択され、或いは隣接した環炭素上の2つのR38基は縮合メチレンジオキシ基を形成しており、
39は、1〜3つの部分であり、各R39は、水素、ハロゲン及びアルコキシからなる群から独立に選択され、
40は、1〜3つの部分であり、各R40は、水素、R41−アルキル、R41−アルケニル及びR41−アルキニルからなる群から独立に選択され、
41は、水素、−OH又はアルコキシであり、
42は、1〜3つの部分であり、各R42は、水素、アルキル、−OH、アルコキシ及びハロゲンからなる群から独立に選択され、
43、R44及びR45は、水素、アルキル、アルコキシアルキル、R38−アリールアルキル、R46−シクロアルキル、R53−シクロアルキルアルキル、R38−アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルアルキル及びヘテロアリールアルキルからなる群から独立に選択され、
46は、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル又はアルコキシであり、
47は、1〜3つの部分であり、各R47は、水素、アルキル、−OH、ハロゲン、−CN、アルコキシ、トリハロアルコキシ、アルキルアミノ、ジ(アルキル)アミノ、−OCF、ヒドロキシアルキル、−CHO、−C(O)アルキルアミノ、−C(O)ジ(アルキル)アミノ、−NH、−NHC(O)アルキル及び−N(アルキル)C(O)アルキルからなる群から独立に選択され、
48は、水素、アルキル、ハロアルキル、ジハロアルキル又はトリフルオロアルキルであり、
49及びR50は、水素、アルキル、アラルキル、フェニル及びシクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、或いはR49及びR50は、一緒になって−(CH−、−(CH−又は−(CH−NR39−(CH−であり、それらが結合している窒素と共に環を形成しており、
51及びR52は、水素、アルキル、アラルキル、フェニル及びシクロアルキルからなる群から独立に選択され、或いは−NR39C(O)R40基におけるR51及びR52は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜8個の環構成員を有する環状ラクタムを形成しており、
53は、水素、アルコキシ、−SOR16、−SO17、−C(O)OR17、−C(O)NR1819、アルキル、ハロゲン、フルオロアルキル、ジフルオロアルキル、トリフルオロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アラルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アリール、チオアルキル、アルコキシアルキル又はアルキルアミノアルキルであり、
54は、水素;アルキル;フルオロアルキル;ジフルオロアルキル;トリフルオロアルキル;シクロアルキル;アルコキシアルキル、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アリールアルコキシ、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−NRS(O)NR、−C(O)OH、−C(O)OR及び−CONRからなる群から選択される1〜3つの置換基により置換されたシクロアルキル;アルケニル;アルコキシ;アリールアルキル;アリールアルケニル;ヘテロアリールアルキル;ヘテロアリールアルケニル;ヒドロキシ;アルコキシ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;アミノアルキル;アリール;ヘテロアリール;チオアルキル並びに尿素、スルホンアミド、カルボキサミド、カルボン酸、カルボン酸エステル及びスルホニル尿素からなる群から選択される1〜3つの置換基により置換されたアルキルからなる群から選択される。式Iの少なくとも1つの化合物及び薬剤的に許容できる担体を含む医薬組成物も提供する。
【0022】
本発明の化合物は、PAR−1拮抗薬として、又はカンナビノイド(CB)受容体拮抗薬としても知られている、トロンビン受容体拮抗薬として有用であり得る。本発明のトロンビン受容体拮抗化合物は、抗血栓、抗血小板凝集、抗アテローム動脈硬化症、抗再狭窄、抗凝固及び/又は抗炎症活性を有することができる。本発明のCB受容体阻害化合物は、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、糖尿病、骨粗鬆症、腎虚血、脳卒中、脳虚血、腎炎、肺及び胃腸管の炎症性障害、可逆性気道閉塞、慢性喘息及び気管支炎などの気道障害の治療に有用であり得る。
【0023】
本発明の化合物は、血栓症、アテローム動脈硬化症、再狭窄、高血圧、狭心症、血管新生関連障害、不整脈、心血管又は循環疾患又は状態、心不全、急性冠動脈症候群(ACS)、心筋梗塞、糸球体腎炎、血栓性卒中、血栓塞栓性卒中、末梢血管疾患、深在静脈血栓症、静脈血栓塞栓症、ホルモン代償療法に関連する心血管疾患、播種性血管内凝固症候群、脳梗塞、片頭痛、勃起不全、慢性関節リウマチ、リウマチ、アストログリオーシス(astrogliosis)、肝臓、腎臓、肺又は腸管の線維性疾患、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、骨粗鬆症、腎疾患、急性腎不全、慢性腎不全、腎血管恒常性、腎虚血、膀胱炎症、糖尿病、糖尿病性神経障害、脳卒中、脳虚血、腎炎、癌、黒色腫、腎細胞癌、神経障害、悪性腫瘍、神経変性及び/又は神経中毒疾患、状態又は損傷、アルツハイマー病、炎症性疾患又は状態、喘息、緑内障、黄班変性、乾癬、肝臓、腎臓又は肺の内皮機能障害、肺及び胃腸管の炎症性障害、気道疾患又は状態、放射線線維症、内皮機能障害、歯周病又は創傷、或いは脊髄損傷、又はその症状若しくは結果、並びにトロンビン及びその受容体が病理学的役割を果たす他の障害の治療に有用であり得る。
【0024】
特に、本発明の化合物は、急性冠動脈症候群、心筋梗塞又は血栓性卒中を治療するのに用いることができる。
【0025】
本発明の化合物はまた、手術の被術者に有効量の少なくとも1つのトロンビン受容体拮抗薬を投与することを含む、心肺バイパス手術(CPB)に関連する状態を治療又は予防する方法に用いることができる。CPB手術は、冠動脈バイパス手術(CABG)、心臓弁修復及び置換手術、心膜及び大動脈修復手術を含む。特に、本発明は、手術の被術者に有効量の少なくとも1つのトロンビン受容体拮抗薬を投与することを含む、CABG手術に関連する状態を治療又は予防する方法に関する。CABGに関連する状態は、出血、血栓症、再狭窄のような血栓性血管事象、静脈移植片障害(vein graft failure)、動脈移植片障害、アテローム動脈硬化症、狭心症、心筋虚血、急性冠動脈症候群、心筋梗塞、心不全、不整脈、高血圧、一過性虚血発作、脳機能障害、血栓塞栓性卒中、脳虚血、脳梗塞、血栓性静脈炎、深在静脈血栓症及び末梢血管疾患からなる群から選択する。
【0026】
他の実施形態において、本発明の化合物は、治療有効量の式Iの少なくとも1つの化合物を投与することを含む、患者における非癌部組織における放射線及び/又は化学物質誘発性毒性を治療かつ/又は予防する方法に有用であり得る。特に、放射線及び/又は化学物質誘発性毒性は、腸線維症、肺炎及び粘膜炎のうちの1つ又は複数のものである。好ましい実施形態において、放射線及び/又は化学物質誘発性毒性は、腸線維症である。他の好ましい実施形態において、放射線及び/又は化学物質誘発性毒性は、口腔粘膜炎である。他の実施形態において、放射線及び/又は化学物質誘発性毒性は、腸粘膜炎、腸線維症、腸放射線症候群又は腸放射線曝露の病態生理学的症状発現である。
【0027】
本発明はまた、治療有効量の式Iの少なくとも1つの化合物を投与することを含む、放射線及び/又は化学物質毒性に曝露される予定である、現在曝露されている、又は曝露された患者における構造の放射線損傷を低減する方法を提供する。本発明はまた、治療有効量の式Iの少なくとも1つの化合物を投与することを含む、放射線及び/又は化学物質毒性に曝露される予定である、現在曝露されている、又は曝露された患者における炎症を低減する方法を提供する。本発明はまた、治療有効量の式Iの少なくとも1つの化合物を投与することを含む、放射線及び/又は化学物質毒性に曝露される予定である、現在曝露されている、又は曝露された患者における有害な組織をリモデリングする方法を提供する。本発明はまた、治療有効量の式Iの少なくとも1つの化合物を投与することを含む、放射線及び/又は化学物質毒性に曝露される予定である、現在曝露されている、又は曝露された患者における線維増殖性組織の影響を低減する方法を提供する。
【0028】
本発明はさらに、治療有効量の式Iの少なくとも1つの化合物を投与することを含む、それに罹患している患者における細胞増殖性障害を治療するのに有用な方法を提供する。一実施形態において、細胞増殖性障害は、膵臓癌、神経膠腫、卵巣癌、結腸直腸及び/又は結腸癌、乳癌、前立腺癌、甲状腺癌、肺癌、黒色腫又は胃癌である。一実施形態において、神経膠腫は、未分化星状細胞腫である。他の実施形態において、神経膠腫は、多形膠芽腫である。
【0029】
上で用いたように、炎症性疾患又は状態という用語は、過敏性腸症候群、クローン病、腎炎、或いは胃腸管、肺、膀胱、胃腸管又は他の器官の放射線又は化学療法誘発性増殖性又は炎症性障害を含む。気道疾患又は状態という用語は、可逆性気道閉塞、喘息、慢性喘息、気管支炎又は慢性気道疾患を含む。「癌」は、腎細胞癌又は血管新生関連障害を含む。「神経変性疾患」は、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、ハンチントン病又はウィルソン病を含む。
【0030】
本発明の特定の実施形態はまた、血栓症、アテローム動脈硬化症、再狭窄、高血圧、狭心症、血管新生関連障害、不整脈、心血管又は循環疾患又は状態、心不全、急性冠動脈症候群(ACS)、心筋梗塞、糸球体腎炎、血栓性卒中、血栓塞栓性卒中、末梢血管疾患、深在静脈血栓症、静脈血栓塞栓症、ホルモン代償療法に関連する心血管疾患、播種性血管内凝固症候群、脳梗塞、片頭痛、勃起不全、慢性関節リウマチ、リウマチ、アストログリオーシス、肝臓、腎臓、肺又は腸管の線維性疾患、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、骨粗鬆症、腎疾患、急性腎不全、慢性腎不全、腎血管恒常性、腎虚血、膀胱炎症、糖尿病、糖尿病性神経障害、脳卒中、脳虚血、腎炎、癌、黒色腫、腎細胞癌、神経障害、悪性腫瘍、神経変性及び/又は神経中毒疾患、状態又は損傷、アルツハイマー病、炎症性疾患又は状態、喘息、緑内障、黄班変性、乾癬、肝臓、腎臓又は肺の内皮機能障害、肺及び胃腸管の炎症性障害、気道疾患又は状態、放射線線維症、内皮機能障害、歯周病又は創傷、或いは脊髄損傷、又はその症状若しくは結果の治療のために有効量の式Iの少なくとも1つの化合物を1つ又は複数の薬物と併用する方法に関する。本発明の併用は列挙した疾患のうちの複数のものを治療するのに有用であると考えられる。
【0031】
非癌部組織における放射線及び/又は化学物質誘発性毒性を治療かつ/又は予防するために、本発明は、そのような治療を必要とする患者に、式Iの1つ又は複数の化合物と、Kepivance(商標)(パリフェリン)、L−グルタミン、テドュグルチド、スクラルファート洗口剤、イセガナン、ラクトフェリン、メスナ及びトレフォイルファクターからなる群から選択される1つ又は複数の放射線反応修飾物質との有効量の組合せを投与することを含む。
【0032】
細胞増殖性障害を治療するために、本発明は、そのような治療を必要とする患者に、式Iの1つ又は複数の化合物と他の抗腫瘍薬との有効量の組合せを投与することを含む。一実施形態において、他の抗腫瘍薬はテモゾロミドであり、細胞増殖性障害は神経膠腫である。他の実施形態において、他の抗腫瘍薬はインターフェロンであり、細胞増殖性障害は黒色腫である。一実施形態において、他の抗腫瘍薬はPEG−イントロン(ペグインターフェロンα−2b)であり、細胞増殖性障害は黒色腫である。
【0033】
薬学的に許容できる担体中に式Iの少なくとも1つの化合物と少なくとも1つの追加の心血管薬との治療有効量の組合せを含む医薬組成物も提供する。
【0034】
薬学的に許容できる担体中に式Iの少なくとも1つの化合物と放射線反応修飾物質との治療有効量の組合せを含む医薬組成物も提供する。
【0035】
薬学的に許容できる担体中に式Iの少なくとも1つの化合物と抗腫瘍薬との治療有効量の組合せを含む医薬組成物も提供する。
【0036】
本発明の組合せは、単一包装中に医薬組成物中の式Iの少なくとも1つの化合物と、心血管薬、放射線反応修飾物質又は抗腫瘍薬を含む少なくとも1つの別個の医薬組成物とを含むキットとして提供することができるとさらに考えられる。
【発明を実施するための形態】
【0037】
一実施形態において、本発明は、種々の部分が上で述べた通りである、構造式Iにより表される化合物又はその薬学的に許容できる塩を提供する。
【0038】
式Iの化合物について、式Iの化合物の好ましい実施形態は、以下の通りである。
【0039】
【化13】

式Iの化合物のさらなる好ましい実施形態は、以下の通りである。
【0040】
【化14】

より好ましい実施形態は、
Eが−O−であり、
Aが、−O−、
【0041】
【化15】

又は−(CR)−であり、
Gが
【0042】
【化16】

又は−(CR)−であり、
Mが−(CR)−であり、
Xが−C(H)−であり、
がHであり、
がHであり、
10がH又はアルキルであり、
11がH又はアルキルであり、
32がH又はアルキルであり、
33がH又はアルキルであり、
Bが−CR12=CR12a−であり、
12及びR12aがHであり、
Hetが、アリール、Wにより置換されたアリール、ヘテロアリール、又はWにより置換されたヘテロアリールであり、
Wが、アリール、又はハロゲン、アルキル、−CF、−CN、−OH若しくは−O−アルキルを含む1〜3つの部分により置換されたアリールである、
式Iの化合物である。
【0043】
より好ましい実施形態は、
Eが−O−であり、
Aが
【0044】
【化17】

であり、
Gが−CH−であり、
Xが−C(H)−であり、
がHであり、
がHであり、
10がH又は−CHであり、
11がH又は−CHであり、
32がH又は−CHであり、
33がH又は−CHであり、
Bが−CH=CH−であり、
Hetが
【0045】
【化18】

であり、
Wが
【0046】
【化19】

である、
式Iの化合物である。
【0047】
式Iの化合物の一実施形態において、
Eは、−O−であり、
Aは、−O−、
【0048】
【化20】

又は−(CR)−であり、
Gは、
【0049】
【化21】

又は−(CR)−であり、
Mは、−(CR)−であり、
Xは、−C(H)−であり、
は、Hであり、
は、Hであり、
10は、H又はアルキルであり、
11は、H又はアルキルであり、
32とR33は、結合して、下の環構造Q
【0050】
【化22】

を形成しており、
ここで、Qは
【0051】
【化23】

であり、
Hetは、アリール、Wにより置換されたアリール、ヘテロアリール、又はWにより置換されたヘテロアリールであり、
Wは、アリール、又はハロゲン、アルキル、−CF、−CN、−OH若しくは−O−アルキルを含む1〜3つの部分により置換されたアリールである。
【0052】
式Iの化合物の一実施形態において、
Eは、−O−であり、
Aは、
【0053】
【化24】

であり、
Gは、−CH−であり、
Xは、−C(H)−であり、
は、Hであり、
は、Hであり、
10は、H又は−CHであり、
11は、H又は−CHであり、
32とR33は、結合して、下の環構造Q
【0054】
【化25】

を形成しており、
ここで、Qは
【0055】
【化26】

であり、
Bは、−CH=CH−であり、
Hetは、
【0056】
【化27】

であり、
Wは、
【0057】
【化28】

である。
【0058】
式Iの化合物の他の実施形態において、
Eは、−N(H)−又は−N(アルキル)−であり、
Aは、−N(H)−、−N(アルキル)−、
【0059】
【化29】

又は−(CR)−であり、
Gは、
【0060】
【化30】

又は−(CR)−であり、
Mは、−(CR)−であり、
Xは、−C(H)−であり、
は、Hであり、
は、Hであり、
10は、H又はアルキルであり、
11は、H又はアルキルであり、
32とR33は、結合して、下の環構造Q
【0061】
【化31】

を形成しており、
ここで、Qは、
【0062】
【化32】

であり、
Hetは、アリール、Wにより置換されたアリール、ヘテロアリール、又はWにより置換されたヘテロアリールであり、
Wは、アリール、又はハロゲン、アルキル、−CF、−CN、−OH若しくは−O−アルキルを含む1〜3つの部分により置換されたアリールである。
【0063】
式Iの化合物の他の実施形態において、
Eは、−N(H)−又は−N(アルキル)−であり、
Aは、
【0064】
【化33】

であり、
Gは、−CH−であり、
Xは、−C(H)−であり、
は、Hであり、
は、Hであり、
10は、H又は−CHであり、
11は、H又は−CHであり、
32とR33は、結合して、下の環構造Q
【0065】
【化34】

を形成しており、
ここで、Qは
【0066】
【化35】

であり、
Bは、−CH=CH−であり、
Hetは、
【0067】
【化36】

であり、
Wは、
【0068】
【化37】

である。
【0069】
式Iの化合物の他の実施形態において、
Eは、
【0070】
【化38】

であり、
Aは、−N(H)−又は−N(アルキル)−であり、
Gは、−N=であり、
Mは、−(CR)−であり、
Xは、−C(H)−であり、
は、Hであり、
は、Hであり、
10は、H又はアルキルであり、
11は、H又はアルキルであり、
32とR33は、結合して、下の環構造Q
【0071】
【化39】

を形成しており、
ここで、Qは、
【0072】
【化40】

であり、
Hetは、アリール、Wにより置換されたアリール、ヘテロアリール、又はWにより置換されたヘテロアリールであり、
Wは、アリール、又はハロゲン、アルキル、−CF、−CN、−OH若しくは−O−アルキルを含む1〜3つの部分により置換されたアリールである。
【0073】
式Iの化合物の他の実施形態において、
Aは、−N(H)−又は−N(CH)−であり、
10は、H又は−CHであり、
11は、H又は−CHであり、
32とR33は、結合して、下の環構造Q
【0074】
【化41】

を形成しており、
ここで、Qは
【0075】
【化42】

であり、
Bは、−CH=CH−であり、
Hetは、
【0076】
【化43】

であり、
Wは、
【0077】
【化44】

である。
【0078】
式Iの化合物の他の実施形態において、
Eは、−O−であり、
Aは、−O−、
【0079】
【化45】

又は(CR)−であり、
Gは、
【0080】
【化46】

又は(CR)−であり、
Mは、−(CR)−であり、
Xは、−C(H)−であり、
は、Hであり、
は、Hであり、
10は、H又はアルキルであり、
11は、H又はアルキルであり、
32とR33は、結合して、下の環構造Q
【0081】
【化47】

を形成しており、
ここで、Qは、
【0082】
【化48】

であり、
Hetは、アリール、Wにより置換されたアリール、ヘテロアリール、又はWにより置換されたヘテロアリールであり、
Wは、アリール、又はハロゲン、アルキル、−CF、−CN、−OH若しくは−O−アルキルを含む1〜3つの部分により置換されたアリールである。
【0083】
式Iの化合物の他の実施形態において、
Eは、−O−であり、
Aは、
【0084】
【化49】

であり、
Gは、−CH(CH)−であり、
Xは、−C(H)−であり、
は、Hであり、
は、Hであり、
10は、H又は−CHであり、
11は、H又は−CHであり、
32とR33は、結合して、下の環構造Q
【0085】
【化50】

を形成しており、
ここで、Qは
【0086】
【化51】

であり、
Bは、−CH=CH−であり、
Hetは、
【0087】
【化52】

であり、
Wは、
【0088】
【化53】

である。
【0089】
式Iの化合物について、さらなる好ましい実施形態は、以下の通りである。
【0090】
【化54】

式Iの化合物の実施形態において、
【0091】
【化55】


【0092】
【化56】

【0093】
【化57】

【0094】
【化58】

【0095】
【化59】

【0096】
【化60】

である。
【0097】
式Iの化合物の実施形態において、
は、存在しないか、又はRは、Hであり、
は、Hであり、
10は、H又はアルキルであり、
11は、H又はアルキルであり、
32は、H又はアルキルであり、
33は、H又はアルキルであるか、或いはR32とR33は、結合して、下の環構造Q
【0098】
【化61】

を形成しており、
ここで、Qは、
【0099】
【化62】

であり、
Bは、−CH=CH−であり、
Hetは、アリール、Wにより置換されたアリール、ヘテロアリール、又はWにより置換されたヘテロアリールであり、
Wは、アリール、又はハロゲン、アルキル、−CF、−CN、−OH若しくは−O−アルキルを含む1〜3つの部分により置換されたアリールである。
【0100】
式Iの化合物のさらなる実施形態において、
は、Hであり、
は、Hであり、
10は、H又は−CHであり、
11は、H又は−CHであり、
32は、H又は−CHであり、
33は、H又は−CHであり、
Hetは、
【0101】
【化63】

であり、
Wは、
【0102】
【化64】

である。
【0103】
式Iの化合物の実施形態において、
は、存在しないか、又はRは、Hであり、
は、Hであり、
10は、Hであり、
11は、Hであり、
32とR33は、結合して、下の環構造Q
【0104】
【化65】

を形成しており、
ここで、Qは、
【0105】
【化66】

であり、
13は、(−CHn6NHC(O)OR16bであり、
16bは、アルキルであり、
Bは、−CH=CH−であり、
Hetは、アリール、Wにより置換されたアリール、ヘテロアリール、又はWにより置換されたヘテロアリールであり、
Wは、アリール、又はハロゲン、アルキル、−CF、−CN、−OH若しくは−O−アルキルを含む1〜3つの部分により置換されたアリールである。
【0106】
式Iの化合物の実施形態において、
13は、−NHC(O)OCHCHであり、
Hetは、
【0107】
【化67】

であり、
Wは、
【0108】
【化68】

である。
【0109】
上で用いたように、またこの開示を通して、以下の用語は、特に示さない限り、以下の意味を有すると理解すべきである。
【0110】
「患者」は、ヒト及び動物を含む。
【0111】
「被術者」は、哺乳動物及び非哺乳類動物を含む。
【0112】
「哺乳動物」は、ヒト及び他の哺乳類の動物を含む。
【0113】
特に示さない限り、以下の定義は、用語が単独又は他の用語と組み合わされて用いられるかどうかにかかわりなく、適用される。したがって、「アルキル」の定義は、「アルキル」並びに「ヒドロキシアルキル」、「ハロアルキル」、「アルコキシ」等の「アルキル」部分に適用される。
【0114】
「アルキル」は、直鎖又は分枝状であってよく、分子鎖に約1個から約20個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキル基は、分子鎖に約1個から約12個の炭素原子を含む。より好ましいアルキル基は、分子鎖に約1個から約6個の炭素原子を含む。分枝状は、メチル、エチル又はプロピルなどの1つ又は複数の低級アルキル基が直鎖状アルキル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキル」は、直鎖又は分枝状であってよい分子鎖に約1個〜約6個の炭素原子を有する基を意味する。「置換アルキル」という用語は、アルキル基が、同じ又は異なっていてよい1つ又は複数の置換基により置換されていてよく、各置換基がハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、−NH(アルキル)、−NH(シクロアルキル)、−N(アルキル)、カルボキシ及び−C(O)O−アルキルからなる群から独立に選択されることを意味する。適切なアルキル基の非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ヘプチル、ノニル、デシル、フルオロメチル、トリフルオロメチル及びシクロプロピルメチルがある。
【0115】
「アラルキル」又は「アリールアルキル」は、アリール及びアルキルが前述の通りであるアリール−アルキル−基を意味する。好ましいアラルキルは、低級アルキル基を含む。適切なアラルキル基の非限定的な例は、ベンジル、2−フェネチル及びナフタレニルメチルを含む。親部分に対する結合は、アルキルを介するものである。
【0116】
「アルキルアリール」は、アルキル及びアリールが前述の通りであるアルキル−アリール−基を意味する。好ましいアルキルアリールは、低級アルキル基を含む。適切なアルキルアリール基の非限定的な例は、トリルである。親部分に対する結合は、アリールを介するものである。
【0117】
「アルケニル」は、分子鎖に1つ又は複数の二重結合を含み、共役又は非共役であり得る脂肪族炭化水素基(直鎖又は分枝炭素鎖)を意味する。有用なアルケニル基は、分子鎖に2個〜約15個の炭素原子、好ましくは分子鎖に2個〜約12個の炭素原子、より好ましくは分子鎖に2個〜約6個の炭素原子を含むことができる。アルケニル基は、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ及びアルコキシからなる群から独立に選択される1つ又は複数の置換基により置換されていてよい。適切なアルケニル基の非限定的な例としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブテニル及びn−ペンテニルなどがある。
【0118】
アルキル又はアルケニル鎖が他の2つの可変基に結合しており、したがって、2価である場合、それぞれアルキレン及びアルケニレンという用語を用いる。
【0119】
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含み、直鎖又は分枝状であってよく、分子鎖に約2個〜約15個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキニル基は、分子鎖に約2個〜約12個の炭素原子、より好ましくは分子鎖に約2個〜約4個の炭素原子を有する。分枝状は、メチル、エチル又はプロピルのような1つ又は複数の低級アルキル基が直鎖状アルキニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキニル」は、直鎖又は分枝状であってよい分子鎖に約2個〜約6個の炭素原子を有する基を意味する。適切なアルキニル基の非限定的な例としては、エチニル、プロピニル、2−ブチニル、3−メチルブチニル、n−ペンチニル及びデシニルなどがある。「置換アルキニル」という用語は、アルキニル基が、同じ又は異なっていてよい1つ又は複数の置換基により置換されていてよく、各置換基がアルキル、アリール及びシクロアルキルからなる群から独立に選択されることを意味する。
【0120】
「アリール」は、約6個〜約14個の炭素原子、好ましくは約6個〜約10個の炭素原子を含む芳香族単環式又は多環式環を意味する。アリール基は、同じ又は異なっていてよく、本明細書で定義する通りである1つ又は複数の「環系置換基」で場合によって置換されていてよい。適切なアリール基の非限定的な例としては、フェニル、ナフチル、インデニル、テトラヒドロナフチル及びインダニルなどがある。「アリーレン」は、オルト、メタ及びパラ置換を含む二価フェニル基を意味する。
【0121】
「環系置換基」は、例えば、環系上の利用可能な水素を置換する、芳香族又は非芳香族環系に結合した置換基を意味する。環系置換基は、同じ又は異なっていてよく、それぞれがアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルキルアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、アルキルヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アリルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、−C(=N−CN)−NH、−C(=NH)−NH、−C(=NH)−NH(アルキル)、YN−、YN−アルキル−、YNC(O)−、YSO−及び−SONYからなる群から独立に選択され、Y及びYは、同じ又は異なっていてよく、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル及びアラルキルからなる群から独立に選択される。「環系置換基」は、環系上の2つの隣接した炭素原子上の2つの利用可能な水素(各炭素上の1つの水素)を同時に置換する単一部分を意味することもある。そのような部分の例は、例えば、
【0122】
【化69】

などの部分を形成するメチレンジオキシ、エチレンジオキシ、−C(CH−などである。
【0123】
「Boc」という用語は、N−tert−ブトキシカルボニルを意味する。
【0124】
「シクロアルキル」は、約3個〜約10個の炭素原子、好ましくは約5個〜約10個の炭素原子を含む非芳香族単又は多環式環系を意味する。好ましいシクロアルキル環は、約5個〜約7個の環原子を含む。シクロアルキルは、同じ又は異なっていてよく、上で定義した通りである1つ又は複数の「環系置換基」で場合によって置換されていてよい。適切な単環式シクロアルキルの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどがある。適切な多環式シクロアルキルの非限定的な例としては、1−デカリニル、ノルボルニル、アダマンチルなど、並びに、例えば、インダニル、テトラヒドロナフチルなどのような部分的に飽和した種などがある。
【0125】
「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む、約3個〜約10個の炭素原子、好ましくは約5個〜約10個の炭素原子を含む非芳香族単又は多環式環系を意味する。好ましいシクロアルケニル環は、約5個〜約7個の環原子を含む。シクロアルケニルは、同じ又は異なっていてよく、上で定義した通りである1つ又は複数の「環系置換基」で場合によって置換されていてよい。適切な単環式シクロアルケニルの非限定的な例としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルなどがある。適切な多環式シクロアルケニルの非限定的な例は、ノルボルニレニルである。
【0126】
「シクロアルキレン」は、他の基に対する結合点がすべての位置異性体を含む、対応する二価の環を意味する。
【0127】
「ジヒドロキシアルキル」は、2つの異なる炭素原子上の2つのヒドロキシ基により置換されたアルキル鎖を意味する。
【0128】
「フルオロアルキル」、「ジフルオロアルキル」及び「トリフルオロアルキル」は、末端炭素がそれぞれ1個、2個又は3個のフルオロ原子により置換されている、アルキル鎖、例えば、−CF、−CHCF、−CHCHF又は−CHCHFを意味する。
【0129】
「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素遊離基を意味する。好ましいものは、フッ素、塩素又は臭素であり、より好ましいものは、フッ素及び塩素である。
【0130】
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。好ましいものは、フッ素、塩素及び臭素である。
【0131】
「ヘテロアリール」は、約5個〜約14個の環原子、好ましくは約5個〜約10個の環原子を含み、1つ又は複数の環原子が炭素以外の元素、例えば、窒素、酸素又は硫黄(単独又は組み合された)である、芳香族単環式又は多環式環系を意味するが、但し、該環は隣接した酸素及び/又は硫黄原子を含まない。環窒素のN−オキシド並びに環窒素がアルキル基により置換されて第四級アミンが形成されている化合物も含まれる。好ましいヘテロアリールは、約5個〜約6個の環原子を含む。「ヘテロアリール」は、同じ又は異なっていてよく、上で定義した通りである1つ又は複数の「環系置換基」で場合によって置換されていてよい。ヘテロアリール語根名の前の接頭辞アザ、オキサ又はチアは、それぞれ少なくとも窒素、酸素又は硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロアリールの窒素原子は、対応するN−オキシドに場合によって酸化されていてよい。適切なヘテロアリールの非限定的な例としては、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリドン(N−置換ピリドンを含む)、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピリミジル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、チアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキシインドリル、ナフチリジル(例えば、1,5又は1,7)、ピリド[2,3]イミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ピリドピリミジニル、7−アザインドリルなどがある。「ヘテロアリール」という用語はまた、例えば、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリルなどの部分的に飽和したヘテロアリール部分を意味する。例えば、2−ピリジル、3−ピリジル及び4−ピリジルなどのすべての位置異性体が考えられる。
【0132】
「Het」という用語は、直前に定義した単環、二環式及びベンゾ縮合ヘテロアリール基によって例示される。Het基は、炭素環構成員によりB基に結合しており、例えば、Hetは、2−ピリジル、3−ピリジル又は2−キノリルである。Het環は、いずれかの利用可能な環炭素上でW基により置換されていてよく、1つ〜4つのW置換基がHet環に存在し得る。
【0133】
「ヘテロシクリル」又は「ヘテロシクロアルキル」は、約3個〜約10個の環原子、好ましくは約5個〜約10個の環原子を含み、環系における1つ又は複数の環原子が炭素以外の元素、例えば、窒素、酸素又は硫黄(単独又は組み合された)である、非芳香族飽和単環式又は多環式環系を意味する。環系に隣接した酸素及び/又は硫黄原子は存在しない。好ましいヘテロシクリルは、約5個〜約6個の環原子を含む。ヘテロシクリル語根名の前の接頭辞アザ、オキサ又はチアは、それぞれ少なくとも窒素、酸素又は硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロシクリル環における−NHは、例えば、−N(Boc)、−N(CBz)、−N(Tos)基などとしてのように保護された状態で存在していてもよい。そのような保護も本発明の一部とみなされる。ヘテロシクリルは、同じ又は異なっていてよく、上で定義した通りである1つ又は複数の「環系置換基」で場合によって置換されていてよい。ヘテロシクリルの窒素又は硫黄原子は、対応するN−オキシド、S−オキシド又はS,S−ジオキシドに場合によって酸化されていてよい。適切な単環式ヘテロシクリル環の非限定的な例としては、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,3−ジオキサニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチオフェニル、ラクタム、ラクトンなどがある。
【0134】
本発明のヘテロ原子含有環系において、N、O又はSに隣接した炭素原子上にヒドロキシル基は存在せず、また他のヘテロ原子に隣接した炭素上にN又はS基は存在しないことを注意すべきである。したがって、例えば、以下の環
【0135】
【化70】

において、2及び5と印を付けた炭素に直接結合する−OHは存在しない。
【0136】
例えば、以下の部分
【0137】
【化71】

のような互変異性体は本発明の特定の実施形態において同等であるとみなされることも注意すべきである。
【0138】
「ヘテロスピロ環」という用語は、3〜5個の炭素原子並びにN、S及びOからなる群から選択される1又は2個のヘテロ原子を含むスピロ環構造を意味するが、但し、ヘテロ原子は隣接しない。
【0139】
「アルキルアミノ」は、アルキル基は以前に述べた通りであるアルキル−アミノ基を意味する。親部分に対する結合は、アミノを介するものである。
【0140】
「アルキルアミノアルキル」は、アルキル基は以前に述べた通りである、アルキル−アミノ−アルキル基を意味する。親部分に対する結合は、アルキルを介するものである。
【0141】
「アルキルシクロアルキルアルキル」は、アルキル及びシクロアルキル基は以前に述べた通りである、アルキル−シクロアルキル−アルキル基を意味する。親部分に対する結合は、アルキルを介するものである。
【0142】
「アルキルヘテロアリール」は、アルキル及びヘテロアリール基は以前に述べた通りである、アルキル−ヘテロアリール基を意味する。親部分に対する結合は、ヘテロアリールを介するものである。
【0143】
「アルキルヘテロシクロアルキル」は、アルキル及びヘテロシクロアルキル基は以前に述べた通りである、アルキル−ヘテロシクロアルキル基を意味する。親部分に対する結合は、ヘテロシクロアルキル基を介するものである。
【0144】
「アルコキシアルキルオキシアルキル」は、アルコキシ及びアルキル基は以前に述べた通りである、アルコキシ−アルキル−O−アルキル基を意味する。親部分に対する結合は、アルキル基を介するものである。
【0145】
「アルキニルアルキル」は、アルキニル及びアルキルは以前に述べた通りである、アルキニル−アルキル−基を意味する。好ましいアルキニルアルキルは、低級アルキニル及び低級アルキル基を含む。親部分に対する結合は、アルキルを介するものである。適切なアルキニルアルキル基の非限定的な例としては、プロパルギルメチルなどがある。
【0146】
「ハロアルキル」は、アルキルは以前に述べた通りである、ハロ−アルキル−基を意味する。親部分に対する結合は、アルキルを介するものである。適切なハロアルキル基の非限定的な例としては、フルオロメチル及びジフルオロメチルなどがある。
【0147】
「ヘテロアラルキル」又は「ヘテロアリールアルキル」は、ヘテロアリール及びアルキルは以前に述べた通りである、ヘテロアリール−アルキル−基を意味する。好ましいヘテロアラルキルは、低級アルキル基を含む。適切なアラルキル基の非限定的な例としては、ピリジルメチル及びキノリン−3−イルメチルなどがある。親部分に対する結合は、アルキルを介するものである。
【0148】
「ヘテロアリールアルケニル」は、ヘテロアリール及びアルケニルは以前に述べた通りである、ヘテロアリール−アルケニル基を意味する。好ましいヘテロアリールアルケニルは低級アルケニル基を含む。親部分に対する結合は、アルケニル基を介するものである。
【0149】
「ヘテロシクリルアルキル」又は「ヘテロシクロアルキルアルキル」は、ヘテロシクリル及びアルキル基は以前に述べた通りである、ヘテロシクリル−アルキル基を意味する。親部分に対する結合は、アルキル基を介するものである。
【0150】
「ヘテロシクロアルキルオキシ」は、ヘテロシクロアルキル基は以前に述べた通りである、ヘテロシクロアルキル−O−基を意味する。親部分に対する結合は、エーテル原子を介するものである。
【0151】
「ヘテロアリールアルコキシアルキル」は、ヘテロアリール及びアルコキシアルキル基は上で述べた通りである、ヘテロアリール−アルコキシアルキル基である。親部分に対する結合は、アルキル基を介するものである。
【0152】
「ヒドロキシアルキル」は、アルキル基は以前に定義した通りである、HO−アルキル−基を意味する。好ましいヒドロキシアルキルは、低級アルキルを含む。適切なヒドロキシアルキル基の非限定的な例としては、ヒドロキシメチル及び2−ヒドロキエチルなどがある。
【0153】
「アシル」は、種々の基は以前に述べた通りである、H−C(O)−、アルキル−C(O)−又はシクロアルキル−C(O)−を意味する。親部分に対する結合は、カルボニルを介するものである。好ましいアシルは、低級アルキルを含む。適切なアシル基の非限定的な例としては、ホルミル、アセチル及びプロパノイルなどがある。
【0154】
「アミノアルキル」は、アルキル基は以前に述べた通りである、アミノ−アルキル基を意味する。親部分に対する結合は、アルキルを介するものである。
【0155】
「アロイル」は、アリール基は以前に述べた通りである、アリール−C(O)−を意味する。親部分に対する結合は、カルボニルを介するものである。適切な基の非限定的な例としては、ベンゾイル及び1−ナフトイルなどがある。
【0156】
「アルケニルオキシ」は、アルケニル基は以前に述べた通りである、アルケニル−O−基を意味する。親部分に対する結合は、エーテル酸素を介するものである。
【0157】
「アルキニルオキシ」は、アルケニル基は以前に述べた通りである、アルキニル−O−基を意味する。親部分に対する結合は、エーテル酸素を介するものである。
【0158】
「アルコキシ」は、アルキル基は以前に述べた通りである、アルキル−O−基を意味する。適切なアルコキシ基の非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ及びn−ブトキシなどがある。親部分に対する結合は、エーテル酸素を介するものである。
【0159】
「アラルコキシ」又は「アリールアルコキシ」は、アラルキル基は以前に述べた通りである、アラルキル−O−基を意味する。親部分に対する結合は、酸素原子を介するものである。
【0160】
「アルコキシアルキル」又は「アルキルオキシアルキル」は、アルキル及びアルキル基は以前に述べた通りである、アルキル−O−アルキル基を意味する。適切なアルキルオキシアルキル基の非限定的な例としては、メトキシメチル及びエトキシメチルなどがある。親部分に対する結合は、アルキル基を介するものである。
【0161】
「アリールオキシ」は、アリール基は以前に述べた通りである、アリール−O−基を意味する。適切なアリールオキシ基の非限定的な例としては、フェノキシ及びナフトキシなどがある。親部分に対する結合は、エーテル酸素を介するものである。
【0162】
「アリールオキシアルキル」は、アリール及びアルキル基は以前に述べた通りである、アリール−O−アルキル基を意味する。適切なアリールオキシアルキル基の非限定的な例としては、フェノキシメチル及びナフトキシメチルなどがある。親部分に対する結合は、アルキル基を介するものである。
【0163】
「アリールアルコキシアルキル」は、アリール及びアルコキシアルキル基は以前に述べた通りである、アリール−アルコキシアルキル基を意味する。親部分に対する結合は、アルキル基を介するものである。
【0164】
「アラルキルオキシ」は、アラルキル基は以前に述べた通りである、アラルキル−O−基を意味する。適切なアラルキルオキシ基の非限定的な例としては、ベンジルオキシ及び1−又は2−ナフタレンメトキシなどがある。親部分に対する結合は、エーテル酸素を介するものである。
【0165】
「アリールアルケニル」は、アリール及びアルケニル基は以前に述べた通りである、アリール−アルケニル−基を意味する。親部分に対する結合は、アルケニルを介するものである。
【0166】
「アルキルチオ」は、アルキル基は以前に述べた通りである、アルキル−S−基を意味する。適切なアルキルチオ基の非限定的な例としては、メチルチオ及びエチルチオなどがある。親部分に対する結合は、硫黄を介するものである。
【0167】
「アリールチオ」は、アリール基は以前に述べた通りである、アリール−S−基を意味する。適切なアリールチオ基の非限定的な例としては、フェニルチオ及びナフチルチオなどがある。親部分に対する結合は、硫黄を介するものである。
【0168】
「アラルキルチオ」は、アラルキル基は以前に述べた通りである、アラルキル−S−基を意味する。適切なアラルキルチオ基の非限定的な例としては、ベンジルチオなどがある。親部分に対する結合は、硫黄を介するものである。
【0169】
「アルコキシカルボニル」は、アルキル−O−CO−基である。適切なアルコキシカルボニル基の非限定的な例としては、メトキシカルボニル及びエトキシカルボニルなどがある。親部分に対する結合は、カルボニルを介するものである。
【0170】
「アリールオキシカルボニル」は、アリール−O−C(O)−基である。適切なアリールオキシカルボニル基の非限定的な例としては、フェノキシカルボニル及びナフトキシカルボニルなどがある。親部分に対する結合は、カルボニルを介するものである。
【0171】
「アラルコキシカルボニル」は、アラルキル−O−C(O)−基である。適切なアラルコキシカルボニル基の非限定的な例としては、ベンジルオキシカルボニルなどがある。親部分に対する結合は、カルボニルを介するものである。
【0172】
「アルキルスルホニル」は、アルキル−S(O)−基を意味する。好ましい基は、アルキル基が低級アルキルであるものである。親部分に対する結合は、スルホニルを介するものである。
【0173】
「アリールスルホニル」は、アリール−S(O)−基を意味する。親部分に対する結合は、スルホニルを介するものである。
【0174】
「シクロアルケニルオキシ」は、シクロアルケニル基は以前に述べた通りである、シクロアルケニル−O−基を意味する。親部分に対する結合は、エーテル原子を介するものである。
【0175】
「シクロアルキルアルキル」は、シクロアルキル及びアルキル基は以前に述べた通りである、シクロアルキル−アルキル基を意味する。親部分に対する結合は、アルキル基を介するものである。
【0176】
「シクロアルキルオキシ」又は「シクロアルコキシ」は、シクロアルキル基は以前に述べた通りである、シクロアルキル−O−基を意味する。親部分に対する結合は、エーテル原子を介するものである。
【0177】
「シクロアルキルオキシアルキル」は、シクロアルキル及びアルキル基は以前に述べた通りである、シクロアルキル−O−アルキル基を意味する。親部分に対する結合は、アルキル基を介するものである。
【0178】
「ハロアルコキシアルキル」は、アルコキシアルキル基は以前に述べた通りである、ハロアルコキシアルキル基を意味する。親部分に対する結合は、アルキル基を介するものである。
【0179】
「ヘテロシクリルアルコキシアルキル」は、アルコキシアルキル基は以前に述べた通りである、ヘテロシクリル−アルコキシアルキル基を意味する。親部分に対する結合は、アルキル基を介するものである。
【0180】
【化72】

により表される任意選択の二重結合は、少なくとも単結合は存在しなければならないが、二重結合が存在し得ることを意味し、二重結合が存在する場合には、R10は存在しない。
【0181】
とRが、それらが結合している窒素と一緒になって環を形成している場合、形成される環は、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル及び1−ピペラジニルであり、ピペリジニル環は4位窒素においてR基により置換されていてもよい。
【0182】
例えば、R及びRは置換基の群から独立に選択されると表現されている上の記述は、R及びRは、同じ窒素に結合しているときに独立に選択されることだけでなく、R又はR可変基が分子において複数回出現する場合、それらの出現は独立に選択されることも意味する。同様にR13又はR14の各出現は、同じQ環におけるあらゆる他のR13又はR14と無関係である。当業者は、置換基の大きさ及び性質が、存在し得る置換基の数に影響を及ぼすことを認識するであろう。
【0183】
「置換された」という用語は、既存の状況下での指定の原子の通常の原子価を超えず、また置換が安定な化合物をもたらすという前提で、指定の原子上の1つ又は複数の水素が示されている群からの選択により置換されていることを意味する。置換基及び/又は可変基の組合せは、そのような組合せが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容できる。「安定な化合物」又は「安定な構造」とは、反応混合物からの有用な純度までの分離、及び有効な治療薬への調合に耐えるに十分に頑強な化合物を意味する。
【0184】
「場合によって置換された」という用語は、指定された基、遊離基又は部分による任意選択の置換を意味する。
【0185】
化合物の「分離された」又は「分離された形の」という用語は、合成工程又は天然又はその組合せから分離された後の前記化合物の物理的状態を意味する。化合物の「精製された」又は「精製された形の」という用語は、本明細書に記載又は当業者によく知られている標準分析技術により確認することができるのに十分な純度で、本明細書に記載又は当業者によく知られている1つの精製工程又は複数の精製工程から得られた後の前記化合物の物理的状態を意味する。
【0186】
式Iの化合物における構造
【0187】
【化73】

は、任意選択の二重結合を表し、点線は、原子価必要条件によって許容される二重結合又は単結合になる結合又は無結合である。但し、Rが結合する炭素が二重結合の一部である場合には、Rは存在しない。
【0188】
本明細書における本文、スキーム、実施例及び表における満たされていない原子価を有する炭素並びにヘテロ原子は、原子価を満たすのに十分な数の水素原子を有すると推定されることも注意すべきである。
【0189】
化合物における官能基が「保護された」と称されている場合、これは、該化合物が反応に供されるときに保護された部位における望ましくない副反応を排除するために、該基が修飾された形であることを意味する。適切な保護基は、当業者により、また、例えば、T. W. Greeneら、Protective Groups in organic Synthesis(1991年)、Wiley、New Yorkなどの標準的教科書を参照することにより認識されるであろう。
【0190】
いずれかの可変基(例えば、アリール、複素環、R等)がいずれかの成分において、又は式Iにおいて出現する場合、各出現時のその定義は、他のすべての出現時のその定義と無関係である。
【0191】
本明細書で用いるように、「組成物」という用語は、指定された量の指定された成分を含む生産品並びに指定された量の指定された成分の組合せにより直接的又は間接的にもたらされる生産品を含むことを意図する。
【0192】
本明細書において本発明の化合物のプロドラッグ、溶媒和物及び共結晶も考慮する。「プロドラッグ」という用語は、本明細書で用いるように、患者への投与後に代謝又は化学過程による化学的変換を受けて、式Iの化合物或いはその塩及び/又は溶媒和物を生ずる薬物前駆体である化合物を意味する。プロドラッグの考察は、両方が参照として本明細書に組み込まれるT. Higuchi及びV. Stella、Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987年)、A.C.S. Symposium Seriesの第14巻、及びBioreversible Carriers in Drug Design、(1987年)、Edward B. Roche編、American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressに記載されている。
【0193】
「溶媒和物」は、本発明の化合物と1つ又は複数の溶媒分子との物理的会合を意味する。この物理的会合は、水素結合を含む、様々な程度のイオン及び共有結合を含む。特定の例において、溶媒和物は、例えば、1つ又は複数の溶媒分子が結晶固体の結晶格子に取り込まれるときに、分離できる。「溶媒和物」は、溶液相と分離可能な溶媒和物を含む。適切な溶媒和物の非限定的な例としては、エタノノラート、メタノラートなどがある。「水和物」は、溶媒分子がHOである溶媒和物である。
【0194】
共結晶は、活性医薬中間体と、化合した形に結晶性をもたらす不活性分子との化合により生成する結晶性超格子構造である。共結晶は、フマル酸、コハク酸などのジカルボン酸と本発明の化合物Iにより代表されるもののような塩基性アミンとの間でしばしば生成する。(Rmenar, J.F.ら、J Am. Chem. Soc.、2003年、第125巻、8456頁)
「有効量」又は「治療有効量」は、トロンビン受容体拮抗薬として有効であり、したがって、所望の治療、改善、抑制又は予防効果をもたらす、本発明の化合物又は組成物の量を記述することを意味する。
【0195】
式Iの化合物は、それらも本発明の範囲内にある塩を形成することができる。特に示さない限り、本明細書における式Iの化合物の言及は、その塩の言及を含むと理解される。「塩」という用語は、本明細書で用いるように、無機及び/又は有機酸を用いて生成させる酸性塩並びに無機及び/又は有機塩基を用いて生成させる塩基性塩を意味する。さらに、式Iの化合物がピリジン又はイミダゾールなど(これらに限定されない)の塩基性部分とカルボン酸など(これらに限定されない)の酸性部分とを含む場合、両性イオン(「分子内塩」)が形成されることがあり、本明細書で用いる「塩」という用語に含まれる。他の塩も有用であるが、薬学的に許容できる(すなわち、無毒性で、生理的に許容できる)塩が好ましい。式Iの化合物の塩は、例えば、式Iの化合物を、塩が沈殿するような媒体中又は水性媒体中で等価量などの量の酸又は塩基と反応させた後、凍結乾燥により生成させることができる。
【0196】
実例としての酸付加塩としては、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩としても知られている)などがある。さらに、塩基性医薬化合物の薬学的に有用な塩の生成に一般的に適するとみなされる酸は、例えば、P. Stahlら、Camille G.(編)、Handbook of Pharmaceutical Salts. Properties, Selection and Use(2002年)、Zurich:Wiley−VCH;S. Bergeら、Journal of Pharmaceutical Sciences(1977年)、第66巻(1号)、1〜19頁;P. Gould、International J. of Pharmaceutics(1986年)、第33巻、201〜217頁;Andersonら、The Practice of Medicinal Chemistry(1996年)、Academic Press、New York及びThe Orange Book(Food & Drug Administration、Washington, D.C.、そのウエブサイト上)によって述べられている。これらの開示は、参照として本明細書に組み込まれる。
【0197】
実例としての塩としては、アンモニウム塩、ナトリウム、リチウム及びカリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム及びマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミンなどの有機塩基(例えば、有機アミン)との塩、並びにアルギニン、リシンなどのアミノ酸との塩などがある。塩基性窒素含有基は、低級アルキルハロゲン化物(例えば、メチル、エチル及びブチル塩化物、臭化物及びヨウ化物)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、ジエチル及びジブチル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、デシル、ラウリル及びステアリル塩化物、臭化物及びヨウ化物)、アラルキルハロゲン化物(例えば、ベンジル及びフェネチル臭化物)及びその他などの薬剤を用いて第四級化することができる。
【0198】
そのようなすべての酸塩及び塩基塩は、本発明の範囲内の薬学的に許容できる塩であることを意図するものであり、すべての酸及び塩基塩は、本発明の目的のために対応する化合物の遊離形と同等であるとみなされる。
【0199】
式Iの化合物、並びにその塩、溶媒和物、共結晶及びプロドラッグは、それらの互変異性体(例えば、アミド又はイミノエーテル)として存在する可能性がある。そのようなすべての互変異性体は、本明細書において本発明の一部と考えられる。
【0200】
鏡像異性体(不斉炭素が存在しない場合でさえも存在する可能性がある)、回転異性体、アトロプ異性体及びジアステレオ異性体を含む、様々な置換基上の不斉炭素に起因して存在する可能性があるものなどの、本発明の化合物(化合物の塩、溶媒和物、共結晶及びプロドラッグ並びにプロドラッグの塩及び溶媒和物、共結晶を含む)のすべての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)は、位置異性体(例えば、4−ピリジル及び3−ピリジルなど)と同様に、本発明の範囲内にあると考えられる。本発明の化合物の個々の立体異性体は、例えば、他の異性体を実質的に含んでいなくてもよく、或いは例えば、ラセミ体として、又は他のすべての、若しくは他の選択される立体異性体と混合されていてもよい。本発明のキラル中心は、IUPACの1974年の勧告により定義されているように、S又はR配置を有することができる。「塩」、「溶媒和物」、「プロドラッグ」などの用語の使用は、本発明の化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ体又はプロドラッグの塩、溶媒和物及びプロドラッグに同等に適用されることを意図する。
【0201】
式Iの化合物の、並びに式Iの化合物の塩、溶媒和物、共結晶及びプロドラッグの多形は、本発明に含められることを意図する。
【0202】
本発明による化合物は、薬理特性を有し、特に、式Iの化合物は、トロンビン受容体拮抗薬として有用なノル−セコヒンバシン誘導体であり得る。
【0203】
本発明の化合物は少なくとも1つの不斉炭素原子を有し、したがって、式(I)の化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体及びラセミ体を含むすべての異性体(それらが存在する場合)は、本発明の一部であると考えられる。本発明は、純粋な形及びラセミ混合物を含む混合物としてのd及びl異性体を含む。異性体は、従来の技術を用いて、式Iの化合物の光学的に純粋若しくは光学的に濃縮された出発物質を反応させることにより、又はその異性体を分離することにより調製することができる。異性体はまた、例えば、二重結合が存在する場合、幾何異性体を含んでいてよい。式(I)の化合物の多形も、結晶質又は非晶質であるかどうかにかかわりなく、本発明の一部であると考えられる。
【0204】
当業者は、式Iのいくつかの化合物について、1つの異性体が他の異性体より大きい薬理活性を示すことを理解するであろう。
【0205】
本発明の代表的な好ましい化合物は、以下の立体化学
【0206】
【化74】

を有し、当絶対的立体化学を有する化合物がより好ましい。
【0207】
当業者は、式Iのいくつかの化合物について、1つの異性体が他の異性体より大きい薬理活性を示すことを理解するであろう。
【0208】
本発明の化合物は、以下に準拠した方法により一般的に調製される。
【0209】
以下の化合物、中間体及び方法の一部は、すべてが参照として本明細書に組み込まれる、米国特許第6,063,847号、米国特許第6,326,380号、米国特許第6,645,987号、米国特許出願第10/271715号に開示されている方法により実施することができる。
【0210】
以下は、出発物質及び式Iの化合物を調製する実施例である。該手順において、以下の略語を用いる。
【0211】
rt 室温
THF テトラヒドロフラン
EtO エチルエーテル
Me メチル
Et エチル
EtOAc 酢酸エチル
BnOCHCl ベンジルクロロメチルエーテル
BuLi ブチルリチウム
DBAD アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル
DCE 1,2−ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO メチルスルホキシド
HATU ヘキサフルオロリン酸
HOBT又はHOBt ヒドロキシベンゾトリアゾール
KHMDS カリウムビス(トリメチルシリル)アミド
LiHMDS又はLHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
NaB(OCCHH 水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム
PhSeBr 臭化フェニルセレン
PS 高分子担持
PS−EDC 高分子担持ジメチルアミノプロピルエチルカルボジイミド塩酸塩
PS−NCO 高分子担持イソシアネート
PS−Tris−NH 高分子担持トリスアミン
TFA トリフルオロ酢酸
Ti(OiPr) チタンイソプロポキシド
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMSI ヨウ化トリメチルシリル又はヨードトリメチルシラン
TEMPO 2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ、遊離基
DIBAL、DIBALH 水素化ジイソブチルアルミニウム
TIPSOTf トリフルオロメタンスルホン酸トリイソプロピルシリル
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン
合成
4及び5のようなラクトンは、スキーム1に記載するようにケトン2から調製することができる。ケトンをブロモ酢酸tert−ブチルを用いてアルキル化して、中間体3を得、これを水素化ホウ素ナトリウムで還元し、次いで、環化して、シス及びトランスラクタム4及び5を得た。
【0212】
【化75】

2の調製
0℃の150mlのTHF中1(9.0g、23.3ミリモル)(1の調製については米国特許出願第2004/0152736A1号を参照)の溶液に、LHMDSをTHF中1M溶液(35ml、35ミリモル、1.5当量)として加えた。混合物を30分間撹拌し、次いで真空排気し、バルーンを用いて酸素を満たした。混合物を酸素雰囲気中0℃で30分間、rtで1時間撹拌した。水性亜硫酸ナトリウムを加えることにより反応を停止させ、1時間撹拌し、酢酸エチルで抽出した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、300mgの2を微量生成物として得た。
【0213】
MS:331.1(MH
3の調製
0℃の5mlのTHF中2(160mg、0.48ミリモル)の溶液に、THF中LHMDSの1M溶液(0.58ml、0.58ミリモル、1.2当量)を加え、10分間撹拌した後、ブロモ酢酸tert−ブチルを加えた。混合物を、rtまで加温しながら一夜撹拌した。水性塩化アンモニウムを加えることにより反応を停止させ、酢酸エチルで抽出し、粗生成物をヘキサン中30%酢酸エチルを用いて分取TLCにより精製して、105mgの3を得た。
【0214】
4及び5の調製
0℃の2mlメタノール中3(105mg、0.24ミリモル)の溶液に、NaBH(9mg、0.24ミリモル、1.0当量)を加え、15分間撹拌した。水性塩化アンモニウムを加えることにより反応を停止させ、酢酸エチルで抽出して、80mgの粗生成物を得た。0.5mlのジクロロメタン中55mgのこの粗生成物を含むフラスコに、0.5mlのトリフルオロ酢酸を加え、rtで2時間撹拌した。溶液を濃縮して乾燥し、残留物をジクロロメタンに溶解し、水、続いて食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮し、ヘキサン中30%酢酸エチルを用いて分取TLCにより精製して、14mgの4及び24mgの5を得た。
【0215】
4のMS:373.1(MH
5のMS:373.1(MH
これらの種類の化合物の調製への代替アプローチをスキーム2に記載する。カルボン酸6をアルコール7を経てアルデヒド8に変換した。ホスホン酸エステル9とのホルナー−ワーズワース(Horner−Wordsworth)反応によりビニルピリジン10を得、これを11にα−ヒドロキシル化した。ラクトンのラクトールへの還元の後にデス−マーチン(Dess−Martin)ペルヨージナン試薬との反応により、ギ酸エステル13を得、塩基性条件下でケトン14を得た。ブロモ酢酸tert−ブチルによるアルキル化により中間体15を得、これをL−セレクチドによりアキシアルアルコールに還元し、酸性条件下でラクトン16に環化した。16のスズキ(Suzuki)カップリングにより、標的化合物17〜20を得た。
【0216】
【化76】

7の調製
400mlジクロロメタン中6(30g、0.119モル)(6の調製については米国特許第6063847号を参照)の溶液に、塩化オキサリル(21ml、0.241モル、2当量)を、続いてDMF(275μl、3.55ミリモル、5モル%)を加えた。混合物を2時間撹拌し、トルエンを用いて濃縮し、蒸発して、酸塩化物を得た。これを500mlのTHFに溶解し、0℃に冷却し、水素化トリ−tert−ブトキシアルミニウムリチウム(76g、0.299モル、2.5当量)を加え、混合物を2時間撹拌した。それを水で希釈し、HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出して、21.6gの7を得た。
【0217】
8の調製
0℃の200mlジクロロメタン中7(12.0g、50.4ミリモル)の溶液に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシ(160mg、1.02ミリモル、2モル%)及び10ml水中臭化カリウム(600mg、5.04ミリモル、0.1当量)の溶液を加えた。この混合物に、固体NaHCOで飽和したClorox溶液(92g、NaOCl含量が約6.15%)を1滴ずつ加えた。添加が完了した後に、混合物を20分間撹拌し、有機層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水性Na、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、12gの8を樹脂状物として得た。
【0218】
10の調製
0℃の200mlのTHF中9(20g、65ミリモル)(9の調製については米国特許出願第2004/0152736A1号を参照)の溶液に、THF中LHMDSの1M溶液(65ml、65ミリモル)を加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。これに、Ti(OPr)(22.3ml、75.5ミリモル)を、続いて50mlのTHF中アルデヒド8(12g)の溶液を加えた。混合物を0℃で15分間、rtで30分間撹拌し、次いで、水性NHClで反応を停止させた。酢酸エチルで抽出した後、0%〜15%酢酸エチル−ヘキサンを用いたクロマトグラフによる精製により、3.3gの10を得た。
【0219】
11の調製
0℃の50mlのTHF中10(3.3g、8.46ミリモル)の溶液に、THF中LHMDSの1M溶液(12.7ml、12.7ミリモル、1.5当量)を加え、30分間撹拌した。フラスコを真空排気し、酸素を満たし、酸素雰囲気中rtで1時間撹拌した。水性NaSOを加えることにより反応を停止させ、30分間撹拌し、酢酸エチルで抽出し、0%〜20%酢酸エチル−ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製して、3gの11を得た。
【0220】
MS:406.1(MH
12の調製
−78℃の75mlのジクロロメタン中11(4.2g、10.3ミリモル)の溶液に、トルエン中DIBALHの20重量%溶液(34.2ミリモル、41.4ミリモル、4当量)を加え、−78℃で1時間撹拌した。水性酒石酸カリウムナトリウムを加えることにより反応を停止させ、ジクロロメタンで抽出して、2.89gの12を得た。
【0221】
MS:408.22(MH
13の調製
rtの50mlのジクロロメタン中12(2.89g、7.08ミリモル)の溶液に、NaHCO(1.2g、14.28ミリモル、2当量)を、続いてデス−マーチンペルヨージナン(3.90g、9.19ミリモル、1.3当量)を加え、懸濁液を2時間撹拌した。反応混合物をエーテルで希釈し、2つの層が透明になるまで、水性Na及びNaHCOとともに撹拌した。有機層を分離し、水層をエーテルで抽出した。合わせた有機層を水性Na、NaHCO混合物及び食塩水で洗浄した。溶液をMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、蒸発して、約3.0gの13を得た。
【0222】
MS:406.2(MH
14の調製
50mlのメタノール中14(約7.08ミリモル)の溶液をKCO(3.9g、28.2ミリモル、4当量)とともにrtで3時間撹拌し、水で希釈した。それをエーテルで抽出し、粗生成物を0%〜10%酢酸エチル−ヘキサンを用いたクロマトグラフにかけて、1.74gの14を得た。
【0223】
MS:334.1(MH
15の調製
0℃の30mlのTHF中14(1.39g、4.15ミリモル)の溶液に、THF中LHMDSの1M溶液(5.0ml、5.0ミリモル、1.2当量)を加え、30分間撹拌し、次いで、ブロモ酢酸tert−ブチル(0.92ml、6.23ミリモル、1.5当量)を加え、混合物を一夜撹拌し、rtまで加温した。溶液を水性NHClで希釈し、酢酸エチルで抽出し、粗生成物をクロマトグラフィーにより精製して、920mgの15を得た。
【0224】
MS:448.1(MH
16の調製
−78℃の2.5mlのTHF中15(140mg、0.31ミリモル)の溶液に、THF中L−セレクチドの1M溶液(0.63ml、0.63ミリモル、2当量)を加え、混合物を−78℃で1時間撹拌した。4mlのトリフルオロ酢酸を加えることにより、反応を停止させ、rtで1時間撹拌し、濃縮し、水性NaHCOに懸濁した。酢酸エチルで抽出し、0%〜20%酢酸エチル−ヘキサンを用いてクロマトグラフィーにより精製して、70mgの16を得た。
【0225】
MS:376.1(MH
17の調製
1mlのトルエン、0.5mlのエタノール及び0.3mlの水の混合物中16(20mg、0.053ミリモル)、m−フルオロフェニルボロン酸(11.2mg、0.08ミリモル、1.5当量)、KCO(30mg、0.217ミリモル、4当量)及びPd(PPh(3.1mg、2.7μモル、5モル)の溶液にアルゴンを通気し、封管中100℃で1時間加熱した。水系後処理の後、粗生成物を20%酢酸エチル−ヘキサンを用いた分取TLCにより精製して、14mgの17を得た。
【0226】
MS:392.1(MH
化合物18、19及び20を同様な手順を用いて調製した。
【0227】
18のMS:442.1(MH
19のMS:399.2(MH
20のMS:399.2(MH
ラクタム類似体をスキーム3に記載するように調製した。ケトン15の還元的アミノ化により、アキシアル及びエクアトリアルアミン21及び22を得た。トリフルオロ酢酸を用いて21のtert−ブチルエステルの開裂を達成し、得られたアミノ酸をHATUで処理して、シスラクタム23を得た。スズキカップリングにより24を得、N−メチル化により25を得た。同様に、エクアトリアルアミン22をトランス−ラクタム27に変換した。
【0228】
【化77】

21及び22の調製
5mlのメタノール及び1mlのジクロロメタン中15(300mg、0.67ミリモル)の溶液に、酢酸アンモニウム(515mg、6.68ミリモル、10当量)、3Åモレキュラーシーブ(約600mg)及び水素化シアノホウ素ナトリウム(42mg、0.668ミリモル、1当量)を加え、混合物をrtで2日間撹拌した。それを水性重炭酸ナトリウムに注加し、ジクロロメタンで抽出し、ジクロロメタン中3%7Nアンモニア−メタノール溶液を用いてクロマトグラフィーにより精製して、150mgの21及び58mgの22を得た。
【0229】
21のMS:449.1(MH
22のMS:449.1(MH
23の調製
1mlのジクロロメタン及び3mlのトリフルオロ酢酸中21(150mg)の溶液をrtで2時間撹拌し、n−ヘプタンを用いて濃縮し、蒸発して、酸を得た。rtのこの生成物の4mlのDMF中溶液に、トリエチルアミン(0.19ml、1.36ミリモル、4当量)を、続いてHATU(255mg、0.67ミリモル、2当量)を加え、混合物をrtで一夜撹拌した。それを酢酸エチルで希釈し、水性重炭酸ナトリウム、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗生成物を0%〜80%酢酸エチル−ヘキサンを用いたクロマトグラフにかけて、55mgの23を得た。
【0230】
MS:375.1(MH
24の調製
封管中トルエン(1ml)、エタノール(0.5ml)及び水(0.3ml)の混合物中23(55mg、0.147ミリモル)、3−フルオロフェニルボロン酸(31mg、0.22ミリモル、1.5当量)、Pd(PPh(8.5mg、7.4μモル、5モル%)及びKCO(81mg、0.586ミリモル、4当量)の溶液にアルゴンを通気し、100℃で5時間加熱した。それを水に注加し、酢酸エチルで抽出し、3%メタノール−ジクロロメタン混合物を用いて分取TLCにより精製して、44mgの24を得た。
【0231】
MS:391.2(MH
25の調製
rtの1mlのDMF中24(22mg、0.056ミリモル)の溶液に、水素化ナトリウム(12mgの鉱油中60%分散体、0.30ミリモル、5当量)を、続いてヨードメタン(0.026ml、0.28ミリモル、5当量)を加え、混合物をrtで2.5時間撹拌した。それを水性塩化アンモニウムに注加し、酢酸エチルで抽出し、80%酢酸エチル−ヘキサンを用いて分取TLCにより精製して、9mgの25を得た。
【0232】
MS:405.1(MH
26の調製
1mlのジクロロメタン及び3mlのトリフルオロ酢酸中22(55mg)の溶液をrtで1時間撹拌し、n−ヘプタンを用いて濃縮し、蒸発して、酸を得た。この酸の2mlのDMF中溶液に、トリエチルアミン(0.070ml、0.50ミリモル、4当量)を、続いてHATU(93mg、0.25ミリモル、2当量)を加え、rtで一夜撹拌した。それを酢酸エチルで希釈し、水性重炭酸ナトリウム、食塩水で洗浄し、3%メタノール−ジクロロメタンを用いてクロマトグラフィーにより精製して、35mgの26を得た。
【0233】
MS:375.1(MH
27の調製
封管中トルエン(1ml)、エタノール(0.5ml)及び水(0.3ml)の混合物中22(35mg、0.093ミリモル)、3−フルオロフェニルボロン酸(20mg、0.14ミリモル、1.5当量)、Pd(PPh(6mg、5.2μモル、6モル%)及びKCO(52mg、0.38ミリモル、4当量)の溶液にアルゴンを通気し、100℃で5時間加熱した。それを水に注加し、酢酸エチルで抽出し、3%メタノール−ジクロロメタン混合物を用いて分取TLCにより精製して、26mgの27を得た。
【0234】
MS:391.2(MH
フタラジノン型類似体の調製をスキーム4に示す。ラクトン28をジオールに還元し、第一級アルコールを保護して、29を得た。デス−マーチン酸化の後に1N HClで処理して、アルコール31とし、これをカルボン酸32に酸化した。この酸とヒドラジンとのカップリングにより33を得、N−メチル化により34を得た。
【0235】
【化78】

30の調製
rtの20mlのTHF中28(2.0g、4.39ミリモル)(28の調製については米国特許第6063847号を参照)の溶液に、THF中1M LiAlH溶液(4.4ml、4.4ミリモル、1当量)を加え、rtで1時間撹拌した。少量の酢酸エチルを加えることにより反応を停止させ、真空中で濃縮し、水に注加した。スラリーを希硫酸で酸性化し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を水、水性重炭酸ナトリウム、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、ジオールを得た。
【0236】
−40℃の30mlのジクロロメタン中このジオール及びトリエチルアミン(0.92ml、6.60ミリモル、1.5当量)の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸トリイソプロピルシリル(1.3ml、4.84ミリモル、1.1当量)を加え、溶液を0℃まで加温しながら1時間撹拌した。混合物をエーテルで希釈し、水性重炭酸ナトリウム及び食塩水で洗浄した。それをMgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、粗29を得た。
【0237】
30mlのジクロロメタン中上の粗29の溶液に、NaHCO(1.85g、22.02ミリモル)及びデス−マーチンペルヨージナン(2.1g、5.29ミリモル)を加え、1時間撹拌した。それをエーテルで希釈し、Na及びNaHCOの水溶液を加え、激しく撹拌し、有機層を分離した。水層をエーテルで抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、0%〜10%酢酸エチル−ヘキサンを用いたクロマトグラフにかけて、1.83gの30を得た。
【0238】
31の調製
rtの10mlのTHF中30(1.05g、1.71ミリモル)の溶液に、0.85mlの濃HClを加え、混合物を2時間撹拌した。それをNaHCO水溶液に注加し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、0%〜50%酢酸エチル−ヘキサンを用いたクロマトグラフにかけて、0.70gの31を得た。
【0239】
MS:458.1(MH
32の調製
rtの10mlジクロロメタン中31(530mg、1.16ミリモル)の溶液に、NaHCO(195mg、2.32ミリモル、2当量)及びデス−マーチンペルヨージナン(550mg、1.39ミリモル、1.2当量)を加え、混合物をrtで2時間撹拌した。それをエーテルで希釈し、Na及びNaHCOの水溶液とともに30分間激しく撹拌した。有機層を分離し、水層をエーテルで2回抽出した。合わせた有機層をNa34及びNaHCOの水溶液、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、粗アルデヒドを得た。
【0240】
このアルデヒドの3mlのTHF及び7mlのアセトニトリル中溶液に、過酸化水素水溶液(0.13mlの30%溶液、1.26ミリモル、1.1当量)及びNaHPO(35mg、0.29ミリモル、0.25当量)を加えた。この混合物に、3mlの水中NaClO(185mgの80%固体、1.64ミリモル、1.4当量)の溶液を加えた。rtで1時間撹拌した後、溶液を水で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、490mgの32を得た。
【0241】
MS:472.1(MH
33の調製
10mlのアセトニトリル及び5mlのDMF中32(0.49g、1.04ミリモル)の溶液に、HOBt(0.17g、1.26ミリモル、1.2当量)を、続いてEDCI(0.24g、1.25ミリモル、1.2当量)及び5mlのジクロロメタンを加えた。溶液をrtで1時間撹拌し、次いで、0℃に冷却し、0℃に維持した5mlのアセトニトリル中ヒドラジン(65μl、2.07ミリモル、2当量)及びシクロヘキセン(100μl)の溶液を含む他のフラスコに移した。混合物を30分間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水性NaHCO、食塩水で3回洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、50%酢酸エチル−ヘキサンを用いたクロマトグラフにかけて、280mgの33を得た。
【0242】
MS:468.1(MH
34の調製
rtの3mlのDMF中33(180mg、0.39ミリモル)の溶液に、NaH(23mgの鉱油中60%分散体、0.87ミリモル、1.5当量)及びヨードメタン(36μl、0.58ミリモル、1.5当量)を加えた。混合物を3時間撹拌し、水性塩化アンモニウムを加え、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水、食塩水で2回洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮し、0%〜25%酢酸エチル−ヘキサンを用いたクロマトグラフにかけて、170mgの34を得た。
【0243】
MS:482.1(MH
イソラクトン類似体の他の代替調製を下に示す。アルコール7をベンジルエーテルとして保護し、α−酸素化して、42を得た。DIBAL還元の後に、デス−マーチン反応により、ギ酸エステル44とし、これをエノン45に変換した。シアニドの共役付加の後に還元し、加水分解により、ラクトン47とし、これを標的51、52及び54に変換した。
【0244】
【化79】

41の調製
水素化ナトリウム(840mg、21ミリモル)をN雰囲気中0℃のDMF中7(2.0g、8.4ミリモル)及びBuNI(930mg、2.6ミリモル)の撹拌溶液に加えた。混合物を30分間撹拌し、室温にした。臭化ベンジル(2.5mL、21ミリモル)を上の混合物に一滴ずつ加え、室温でさらに2.5時間撹拌した。混合物を飽和NHCl溶液に注加し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物をHO、食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥した。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン10:90)により精製して、化合物41(2.6g、7.9ミリモル、96%)を得た。
【0245】
42の調製
アルゴン雰囲気中0℃のTHF(2ml)中41(100mg、0.31ミリモル)の溶液に、LiHMDS(0.92mL、THF溶液中1M)を加えた。混合物を室温にし、30分間撹拌し、次いで、酸素雰囲気中で2時間撹拌した。NaSO(6mL)を混合物に加え、30分間撹拌した。有機層を酢酸エチル及びCHClで抽出した。合わせた抽出物をMgSO上で乾燥した。粗生成物フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン5:95)により精製し、蒸発して、42(58mg、0.17ミリモル、55%)を得た。
【0246】
43の調製
雰囲気中−78℃のCHCl(6mL)中42(647mg、1.9ミリモル)の溶液に、DIBALを一滴ずつ加え、混合物を徐々に室温にした。3時間撹拌した後、混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和酒石酸ナトリウムカリウムに注加した。有機層を酢酸エチルで、次にCHClで抽出した。合わせた抽出物をMgSO上で乾燥して、粗物質43(651mg)を得た。
【0247】
44の調製
雰囲気中0℃のCHCl(70mL)中43(2.42g、7.0ミリモル)の溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(4.5g、10.5ミリモル)を加えた。混合物を1時間撹拌し、徐々に室温にした。2時間撹拌した後、飽和Na(100mL)を加え、10分間撹拌し、次いで、飽和NaHCO(100mL)を加えた。約45分間撹拌した後、有機層を酢酸エチルで、次にCHClで抽出した。合わせた抽出物をMgSO上で乾燥し、蒸発して、化合物44(2.21g、6.4ミリモル、92%)を得た。
【0248】
45の調製
DBU(1.2ml、2.61ミリモル)をトルエン(30mL)中44の溶液に一滴ずつ加え、110℃で2時間加熱した。混合物をCHClで希釈し、NaHCOで、次にHOで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、蒸発した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、5:95)により精製して、45(1.5g、5.0ミリモル、78%)を得た。
【0249】
46の調製
室温のトルエン(2.0mL)中45(20mg、0.7ミリモル)の撹拌溶液に、ジエチルアルミニウムシアニド(0.31mL、0.31モル)を加え、3時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和酒石酸ナトリウムカリウムの溶液に注加した。有機層を酢酸エチルで、次にCHClで抽出した。合わせた抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、5:95)により精製して、化合物46(17mg、0.05ミリモル、79%)を得た。
【0250】
47の調製
水素化ホウ素ナトリウム(755mg、19.97ミリモル)をMeOH(60mL)中46(775mg、2.3ミリモル)の溶液に加え、40℃で1.5時間加熱した。溶液を室温にした後、5N HCl(75mL)を加え、混合物を90℃でさらに4時間加熱した。溶液を濃縮してメタノールを除去し、CHClで抽出した。合わせた抽出物を飽和酒石酸ナトリウムカリウムの溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥した。残留物をフラッシュカラム(酢酸エチル/ヘキサン、5:95)により精製して、47(775mg、2.4ミリモル、79%)を得た。
【0251】
48の調製
酢酸エチル/MeOH(2.0mL/1.0mL、2:1)中47(30mg、0.09ミリモル)の溶液に、Pd/C(16mg)を加え、水素雰囲気中で6時間撹拌した。混合物をセライトパッドを通してろ過し、濃縮して、粗48(29mg)を得た。
【0252】
49の調製
0℃のCHCl(2.0mL)中48(29mg、0.12ミリモル)の溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(78mg、0.18ミリモル)を加え、3時間撹拌した。飽和Naの溶液を混合物に加え、10分間撹拌し、次いで、NaHCOを加えた。40分間撹拌した後、有機層を酢酸エチルで、次にCHClで抽出し、MgSO上で乾燥して、化合物14(20mg、0.09ミリモル、75%)を得た。
【0253】
50の調製
0℃のTHF(3.0mL)中9(63mg、0.20ミリモル)の溶液に、n−BuLi(0.08mL、0.20ミリモル)を加え、15分間撹拌した。これに、THF(3.0mL)中49(16mg、0.07ミリモル)を、続いてTi(OPr)(0.06mL、0.20ミリモル)を加えた。混合物を4時間撹拌した後に混合物を酢酸エチルで希釈し、HOに注加した。それを酢酸エチルで、次にCHClで抽出し、MgSO上で乾燥し、4:6酢酸エチル−ヘキサンを用いて分取TLCにより粗生成物を精製して、50(29mg、0.07ミリモル、約100%)を得た。
【0254】
54の調製
0℃のTHF(3.0mL)中53(162mg、0.50ミリモル)の溶液に、n−BuLi(0.20mL、0.48ミリモル)を加え、15分間撹拌した。これに、THF(3.0mL)中49(20mg、0.08ミリモル)を、続いてTi(OPr)(0.15mL、0.50ミリモル)を加え、4時間撹拌した。反応混合物をHOで洗浄し、MgSO上で乾燥し、蒸発した。残留物を分取TLC(酢酸エチル、100%)により精製して、化合物54(23mg、0.06ミリモル、71%)を得た。
【0255】
MS:m/z 406[MH
51の調製
トルエン:HO:EtOH(2.0mL:1.0mL:0.5mL)中混合物50(17mg、0.04ミリモル)、2,5−ジフルオロフェニルボロン酸(30mg、0.21ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(10mg)をN雰囲気中で還流下で加熱し、24時間撹拌した。水系後処理の後、粗物質を分取TLCにより精製して、13mgの51を得た。
【0256】
MS:m/z 406(MH
同様な手順を用いて化合物52を調製した。
【0257】
MS:m/z 455[MH
【0258】
【化80】

【0259】
【化81】

【0260】
【化82】

【0261】
【化83】

【0262】
【化84】

上の手順の後に、以下の化合物を調製することができる。
【0263】
【化85】

【0264】
【化86】

【0265】
【化87】

【0266】
【化88】

【0267】
【化89】

【0268】
【化90】

【0269】
【化91】

【0270】
【化92】

【0271】
【化93】

【0272】
【化94】

【0273】
【化95】

【0274】
【化96】

さらに、上の手順の後に、以下の群の化合物を調製することができる。
【0275】
【化97】

【0276】
【化98】

【0277】
【化99】

【0278】
【化100】

【0279】
【化101】

【0280】
【化102】

【0281】
【化103】

【0282】
【化104】

【0283】
【化105】

【0284】
【化106】

【0285】
【化107】

【0286】
【化108】

本発明のさらなる実施形態は、式Iの化合物並びに少なくとも1つの追加の薬物の投与を含む。考えられる追加の薬物は、式Iの化合物と原子の構成又は配置が異なるものである。本発明の新規な化合物と併用することができる追加の薬物は、抗血栓、抗血小板凝集、抗アテローム動脈硬化症、抗再狭窄及び/又は抗凝固活性を有する薬物などである。そのような薬物は、血栓症、アテローム動脈硬化症、再狭窄、高血圧、狭心症、血管新生関連障害、不整脈、心血管又は循環疾患又は状態、心不全、心筋梗塞、糸球体腎炎、血栓性卒中、血栓塞栓性卒中、末梢血管疾患、脳虚血、慢性関節リウマチ、リウマチ、アストログリオーシス、肝臓、腎臓、肺又は腸管の線維性疾患、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、骨粗鬆症、糸球体腎炎、腎疾患、急性腎不全、慢性腎不全、腎血管恒常性、腎虚血、膀胱炎症、糖尿病、糖尿病性神経障害、脳卒中、脳虚血、腎炎、癌、黒色腫、腎細胞癌、神経障害及び/又は悪性腫瘍、神経変性及び/又は神経中毒疾患、状態又は損傷、炎症、喘息、緑内障、黄班変性、乾癬、肝臓、腎臓又は肺の内皮機能障害、肺及び胃腸管の炎症性障害、気道疾患又は状態、放射線線維症、内皮機能障害、歯周病又は創傷、或いは脊髄損傷、又はその症状若しくは結果、並びにトロンビン及びその受容体が病理学的役割を果たす他の障害を含む血栓症関連の疾患の治療に有用である。
【0287】
適切な心血管薬は、トロンボキサンA2生合成阻害薬、トロンボキサン拮抗薬、アデノシン二リン酸阻害薬、シクロオキシゲナーゼ阻害薬、アンギオテンシン拮抗薬、エンドセリン拮抗薬、ホスホジエステラーゼ阻害薬、アンギオテンシン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、抗凝固薬、利尿薬、血小板凝集阻害薬及びGPIIb/IIIa拮抗薬からなる群から選択される。
【0288】
本発明の新規な化合物との併用に好ましい種類の薬物は、トロンボキサンA2生合成阻害薬、GPIIb/IIIa拮抗薬、トロンボキサン拮抗薬、アデノシン二リン酸阻害薬、シクロオキシゲナーゼ阻害薬、アンギオテンシン拮抗薬、エンドセリン拮抗薬、アンギオテンシン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、抗凝固薬、利尿薬及び血小板凝集阻害薬である。
【0289】
特に、適切な心血管薬は、アスピリン、セラトロダスト、ピコタミド及びラマトロバン、クロピドグレル、メロキシカム、レフェコキシブ、セレコキシブ、バルサルタン、テルミサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、イオサルタン、エプロサルタン、テゾセンタン、ミルリヌーン、エノキシモン、カプトプリル、エナラプリル、エナリプリラット、スピラプリル、キナプリル、ペリンドプリル、ラミプリル、ホシノプリル、トランドラプリル、リシノプリル、モエキシプリル、ベナザプリル、カンドキサトリル、エカドトリル、キシメラガトラン、フォンダパリン、エノキサパリン、クロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、エタクリン酸、フロセミド、アミロリド、アブシキシマブ、エピチフィバチド、プラスグレル及びフラグミンからなる群から選択される。
【0290】
併用に特に好ましいものは、アスピリン、カングレロール、クロピドグレル重硫酸塩、プラスグレル及びフラグミンである。
【0291】
本発明が式Iの化合物と他の薬物との組合せを含む場合、2つの活性化合物を同時又は逐次的に併用投与することができ、或いは薬学的に許容できる担体中に式Iの化合物と他の薬物を含む単一医薬組成物を投与することができる。該組合せの成分は、カプセル剤、錠剤、散剤、カシェ剤、懸濁剤、液剤、坐剤、鼻噴霧剤などの従来の剤形で個別又は一緒に投与することがきる。心血管薬の用量は、公表資料から決定することができ、1回の投与当たり1〜1000mgであってよい。
【0292】
本明細書において、「式Iの少なくとも1つの化合物」という用語は、式Iの1つから3つの異なる化合物を医薬組成物又は治療の方法に用いることができることを意味する。式Iの1つの化合物を用いることが好ましい。同様に、「1つ又は複数の追加の心血管薬」という用語は、1つから3つの追加の薬物を式Iの化合物と併用投与することができることを意味し、1つの追加の薬物を式Iの化合物と併用投与することが好ましい。追加の薬物は、式Iの化合物に対して逐次的又は同時に投与することができる。
【0293】
本発明により記述された化合物から医薬組成物を調製するために、薬学的に許容できる不活性の担体は、固体又は液体であってよい。固形製剤は、散剤、錠剤、分散性顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤及び坐剤などである。散剤及び錠剤は、約5〜約95%の有効成分を含んでいてよい。適切な固体担体は、本技術分野で知られており、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖又はラクトースである。錠剤、散剤、カシェ剤及びカプセル剤は、経口投与に適する固形剤形として用いることができる。薬学的に許容できる担体の例及び様々な組成物の製造の方法は、A. Gennaro(編)、The Science and Practice of Pharmacy、20th Edition、(2000年)、Lippincott Williams & Wilkins、Baltimore、MDに見いだすことができる。
【0294】
液体製剤は、液剤、懸濁剤及び乳剤などである。例として、非経口の注射用の水剤又は水−プロピレングリコール液剤、或いは経口液剤、懸濁剤及び乳剤用の甘味料及び乳白剤の添加を言及することができる。液体製剤は、鼻内投与用の液剤を含んでいてもよい。
【0295】
吸入に適するエアゾール製剤は、不活性圧縮ガス、例えば、窒素などの薬学的に許容できる担体と配合されていてよい、溶液及び粉末の形態の固体を含んでいてよい。
【0296】
使用直前に経口又は非経口投与用の液体製剤に転換されることを意図する固形製剤も含まれる。そのような液体剤形は、液剤、懸濁剤及び乳剤を含む。
【0297】
本発明の化合物は、経皮的に送達することもできる。経皮組成物は、クリーム剤、ローション剤、エアゾール剤及び/又は乳剤の形態をとることができ、この目的のために当技術分野において通常であるようなマトリックス又はリザーバータイプの経皮パッチに含めることができる。
【0298】
該化合物は、経口投与することが好ましい。
【0299】
該医薬製剤は、単位剤形であることが好ましい。そのような剤形において、製剤を、適切な量の活性成分、例えば、所望の目的を達成するために有効量を含む適切な大きさとした単位用量に分割する。
【0300】
製剤の単位用量における活性化合物の量は、個別の適用によって、約1mgから約150mgに、好ましくは約1mgから約75mgに、より好ましくは約1mgから約50mgに変化又は調節することができる。
【0301】
用いる実際の用量は、患者の必要及び治療する状態の重症度に応じて変化させることができる。個別の状況に対して適切な用量の決定は、当技術分野の技術の範囲内にある。便宜上、総1日量を分割し、必要に応じて当日中に一部ずつを投与することができる。
【0302】
本発明の化合物及び/又はその薬学的に許容できる塩の投与量及び頻度は、患者の年齢、状態及び体格並びに治療する症状の重症度のような因子を考慮して担当臨床医の判断に従って調節するものとする。経口投与のための推奨される一般的な1日用量は、2〜4分割量として、約1mg/日〜約300mg/日、好ましくは1mg/日〜75mg/日の範囲であってよい。
【0303】
式Iの別個の化合物及び他の薬物を別個の組成物として投与すべき場合、それらは、単一包装中に、薬学的に許容できる担体中の式Iの化合物を含む1つの容器と薬学的に許容できる担体中の他の心血管薬を含む別個の容器を含み、式Iの化合物及び他の薬物が、該組合せが治療有効であるような量で存在する、キットで供給することができる。例えば、成分を異なる時間間隔で投与しなければならない場合、或いはそれらが異なる剤形である場合に、組合せを投与するためのキットは有利である。
【0304】
式Iの化合物の活性は、以下の手順により測定することができる。
【0305】
トロンビン受容体拮抗薬に関するin vitro試験手順:
H]haTRAPの調製
A(pF−F)R(ChA)(hR)(I−Y)−NH(1.03mg)及び10%Pd/C(5.07mg)をDMF(250μl)及びジイソプロピルエチルアミン(10μl)に懸濁した。容器をトリチウムラインに取り付け、液体窒素で凍結し、真空排気した。次いで、トリチウムガス(342mCi)フラスコに加え、室温で2時間撹拌した。反応の完結時に、過剰なトリチウムを除去し、反応ペプチド溶液をDMF(0.5ml)で希釈し、ろ過して触媒を除去した。粗ペプチドの収集したDMF溶液を水で希釈し、凍結乾燥して不安定なトリチウムを除去した。固形ペプチドを水に再溶解し、凍結乾燥過程を繰り返した。トリチウム化ペプチド([H]haTRAP)を0.5mlの0.1%水性TFAに溶解し、次の条件を用いてHPLCにより精製した。カラム、Vydac(商標)C18、25cm×9.4mmID;移動相、(A)水中0.1%TFA、(B)CHCN中0.1%TFA;勾配、(A/B)30分間にわたり100/0〜40/60;流量、5ml/分;検出、215nmでのUV。[H]haTRAPの放射化学的純度は、HPLCにより分析したとき、99%であった。18.4Ci/ミリモルの比活性の14.9mCiのバッチを得た。
【0306】
血小板膜の準備
血小板膜は、採取の48時間以内にNorth Jersey Blood Center(East Orange、NJ)から入手した20単位の血小板濃縮物からNatarajanら(Natarajanら、Int. J. Peptide Protein Res.、第45巻、145〜151頁(1995年))の方法の変法を用いて準備した。すべてのステップを承認済みのバイオハザード安全条件下で4℃で実施した。血小板を4℃で100×gで20分間遠心分離して赤血球を除去した。上清を傾斜し、3000×gで15分間遠心分離して血小板をペレットとした。血小板を10mM Tris−HCl、pH7.5、150mM NaCl、5mM EDTAに再懸濁して200mlの総容積とし、4400×gで10分間遠心分離した。このステップをさらに2回繰り返した。血小板を5mM Tris−HCl、pH7.5、5mM EDTAに再懸濁して約30mlの最終容積とし、Dounce(商標)ホモジナーザーで20ストロークでホモジナイズした。膜を41,000×gでペレットとし、40〜50mlの20mM Tris−HCl、pH7.5、1mM EDTA、0.1mM ジチオトレイトールに再懸濁し、10ml分割量を液体Nで凍結し、−80℃で保存した。膜の準備を完了させるために、一部を解凍し、プールし、Dounceホモジナーザーで5ストロークでホモジナイズした。膜をペレットとし、10mMトリエタノールアミン−HCl、pH7.4、5mM EDTAで3回洗浄し、20〜25mlの50mM Tris−HCl、pH7.5、10mM MgCl、1mM EGTA及び1%DMSOに再懸濁した。膜の一部を液体Nで凍結し、−80℃で保存した。膜は、少なくとも3ヵ月間安定であった。20単位の血小板濃縮物からは、一般的に250mgの膜タンパク質が得られた。タンパク質濃度は、Lowry検定(Lowryら、J. Biol. Chem.、第193巻、265〜275頁(1951年))により測定した。
【0307】
高処理能力トロンビン受容体放射性リガンド結合検定
トロンビン受容体拮抗薬を、Ahnら(Ahnら、Mol. Pharmacol.、第51巻、350〜356頁(1997年))のトロンビン受容体放射性リガンド結合検定の変法を用いてスクリーニングした。検定は、200μlの最終検定容積で96ウエルNuncプレート(カタログ番号269620)において実施した。血小板膜及び[H]haTRAPを、結合緩衝液(50mM Tris−HCl、pH7.5、10mM MgCl、1mM EGTA、0.1%BSA)でそれぞれ0.4mg/ml及び22.2nMに希釈した。試験化合物の保存溶液(100%DMSO中10mM)を100%DMSOでさらに希釈した。特に示さない限り、10μlの希釈済み化合物溶液及び90μlの放射性リガンド(5%DMSO中10nMの最終濃度)を各ウエルに加え、100μlの膜(40μgタンパク質/ウエル)の添加により反応を開始させた。結合は、5%DMSOにより有意に阻害されなかった。化合物は、3濃度(0.1、1及び10μM)で試験した。プレートを覆い、Lab−Line(商標)タイタープレート振とう機(Titer Plate Shaker)上で室温で1時間緩やかにボルテックス混合した。Packard UniFilter(商標)GF/Cフィルタープレートを0.1%ポリエチレンイミン中に少なくとも1時間浸漬した。インキュベートした膜をPackard FilterMate(商標)Universal Harvesterを用いて収集し、300μlの氷冷50mM Tris−HCl、pH7.5、10mM MgCl、1mM EGTAで速やかに4回洗浄した。MicroScint(商標)20シンチレーションカクテル(25μl)を各ウエルに加え、プレートをPackard TopCount(商標)マイクロプレートシンチレーションカウンタで計数した。特異的結合は、全結合から過剰(50μM)の非標識haTRAPの存在下で観測された非特異的結合を差し引いたものと定義した。トロンビン受容体に対する[H]haTRAPの結合の化合物による阻害の%を以下の関係から計算した。
【0308】
【数1】

材料
A(pF−F)R(ChA)(hR)Y−NH及びA(pF−F)R(ChA)(hR)(I−Y)−NHは、AnaSpec Inc.(San Jose、CA)により受託合成された。これらのペプチドの純度は、>95%であった。トリチウムガス(97%)は、EG&G Mound(Miamisburg、Ohio)から購入した。ガスをその後、IN/US Systems Inc.Trisorberに負荷し、保存した。MicroScint(商標)20シンチレーションカクテルは、Packard Instrument Co.から入手した。
【0309】
カンナビノイドCB受容体結合検定
ヒトカンナビノイドCB受容体結合検定は、Showalterら(1996年、J. Pharmacol. Exp. Ther.、第278巻(3号)、989〜99頁)の手順にわずかな修正を加えて行った。すべての検定を100μlの最終容積で行った。試験化合物をDMSOに10mMになるように再懸濁し、次いで、50mM Tris−HCl、pH7.1、3mM MgCl、1mM EDTA、50%DMSOで連続希釈した。次いで、希釈した各試料の一部(10μl)を96ウエルマイクロタイタープレートの個々のウエルに移した。ヒトCBトランスフェクトCHO/Ki細胞(Receptor Biology,Inc.)の膜を結合緩衝液(50mM Tris、pH7.1、3mM MgCl、1mM EDTA、0.1%脂肪酸不含有ウシ血清アルブミン)に再懸濁し、次いで、結合反応物に加えた(1検定当たり50μl中約15μg)。結合緩衝液で940倍希釈した[H]CP−55(比活性=180Ci/ミリモル;New England Nuclear、Boston、Mass.)の添加により、反応を開始させた。結合反応における最終リガンド濃度は、0.48nMであった。室温で2時間インキュベートした後、TomTec(商標)Mach 3U 96ウエル細胞収集装置(Hamden、Ct)を用いて、前処理済み(0.5%ポリエチレンイミン;Sigma P−3143)GF−Cフィルタープレート(Unifilter−96、Packard)を通してのろ過により膜を収集した。プレートを100μlの結合緩衝液で10回洗浄し、膜を風乾した。膜における放射能は、Packard Omniscint(商標)20シンチレーション液の添加後にTopCount(商標)NXTマイクロプレートシンチレーション・ルミネセンスカウンタ(Microplate Scintilation and Luminescence Counter)(Packard、Meriden、Ct)を用いて定量した。Prism(商標)20b(GraphPad Software、San Diego、Ca)を用いて非線型回帰分析を行った。
【0310】
上述の試験手順を用いて、式Iの代表的な化合物は、1〜1000nM、好ましくは1〜100nM、より好ましくは1〜20nMのトロンビン受容体IC50値(すなわち、トロンビン受容体の50%阻害が認められる濃度)を有することが認められた。CBKi値は、1〜1000nM、好ましくは1〜200nM、より好ましくは1〜100nMの範囲内にある。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造式I
【化109】

によって示される化合物又は前記化合物の薬学的に許容できる塩、溶媒和物、エステル若しくはプロドラッグ[式中、
【化110】

は、原子価要件により許容されるとき、二重結合又は単結合を表すが、但し、Rが結合する炭素が二重結合の一部である場合には、Rは存在せず、
Bは、−(CHn3−、−(CH)−O−、−(CH)S−、−(CH)−NR−、−C(O)NR−、−NRC(O)−、
【化111】

、−(CHn4CR12=CR12a(CHn5−又は−(CHn4C≡C(CHn5−であり、ここで、nは0〜5であり、n及びnは、独立に0〜2であり、R12及びR12aは、水素、アルキル及びハロゲンからなる群から独立に選択され、
A、E、G、M及びJは、−N(R54)−、−(CR)−、−O−、
【化112】

、−S−、−S(O)−、−S(O)−及び
【化113】

からなる群から独立に選択され、
Xは、
【化114】

、−CH−又は−N−であるが、但し、A、G、M及びXの選択は、酸素又は硫黄原子の隣接した状態をもたらさず、
各nは、0、1又は2であり、但し、すべてのn変数は0であり得ず、
Hetは、1〜13個の炭素原子並びにN、O及びSからなる群から独立に選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜14個の原子の単環式、二環式又は三環式複素芳香族基であるが、但し、複素芳香族基に隣接した酸素又は硫黄原子は存在せず、ここで、環窒素は、N−オキシド、又はアルキル基と共に第四級基を形成することができ、Hetは、Hetの炭素原子環構成員によってBに結合しており、またHet基は、1〜4つの部分Wにより置換されており、各Wが、水素;アルキル;フルオロアルキル;ジフルオロアルキル;トリフルオロアルキル;シクロアルキル;ヘテロシクロアルキル;アルキル又はアルケニルにより置換されたヘテロシクロアルキル;アルケニル;R21−アリール;R21−ヘテロアリール;R21−アリールアルキル;R21−アリール−アルケニル;ヘテロアリール;ヘテロアリールアルキル;ヘテロアリールアルケニル;ヒドロキシアルキル;ジヒドロキシアルキル;アミノアルキル;アルキルアミノアルキル;ジ−(アルキル)−アミノアルキル;チオアルキル;アルコキシ;アルケニルオキシ;ハロゲン;−NR;−CN;−OH;−C(O)OR17;−COR16;−OS(O)CF;−CHOCHCF;アルキルチオ;−C(O)NR;−OCHR−フェニル;フェノキシアルキル;−NHCOR16;−NHSO16;ビフェニル;−OC(RCOOR;−OC(RC(O)NR;アルキル、アミノ又は−NHC(O)OR17により置換されたアルコキシ;アリール;或いは−NR、−NRCOR、−NRCONR、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−NRS(O)NR、−C(O)OH、−C(O)OR、−CONR、ヒドロキシアルキル、アルキル又は−S(O)−アルキルにより場合によって置換されたアルキル;−C(O)NR及びヘテロアリールからなる群から独立に選択され、Het環上の隣接した炭素は、メチレンジオキシ基を有する環を場合によって形成することができ、
及びRは、水素、アルキル、フルオロアルキル、ジフルオロアルキル、トリフルオロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルコキシ、アリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、アリール及びチオアルキルからなる群から独立に選択されるか、或いは
及びRは、窒素に結合しているときに、−O−、−N−、−S−、−S(O)−、−S(O)−及び
【化115】

から選択される1〜3個のヘテロ原子を有する4〜10個の原子の単環式又は二環式複素環を一緒になって形成しており、但し、S及びO環原子は、互いに隣接しておらず、前記複素環は、非置換であるか、又はアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ及びアリールアルコキシから選択される1つ若しくは複数の基で置換されており、
は、アラルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアラルコキシ、−CN、−NO、−O−アリール、−O−ヘテロアリール、N、−C(O)NR1819、−C(=NR)NR、−N(R)C=(NR)NR、−N=C(R)NR、−NR18C(O)R19、−NR18C(O)NR1819、−NR18C(O)OR19、−NR18S(O)19、−NR18S(O)NR1819、−NHNR1819、−NR18NR1819又は−アルキル−NR1819であり、
は、水素、アルキル又はフェニルであり、
は、水素又はアルキルであり、
各R13は、水素、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロゲン、−(CHn6NHC(O)OR16b、−(CHn6NHC(O)R16b、−(CHn6NHC(O)NR、−(CHn6NHSO16、−(CHn6NHSONR及び−(CHn6C(O)NR2829から独立に選択され、nは0〜4であり、
各R14は、水素、アルキル、−OH、アルコキシ、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ハロゲン、ハロアルキル、−(CHn6NHC(O)OR16b、−(CHn6NHC(O)R16b、−(CHn6NHC(O)NR、−(CHn6NHSO16、−(CHn6NHSONR及び−(CHn6C(O)NR2829からなる群から独立に選択され、ここで、nは0〜4であり、R及びRは、水素、アルキル、フェニル、ベンジル及びシクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、又はR及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって環を形成することができ、R及びRにより形成された前記環は、=O、OH、OR若しくは−C(O)OHにより場合によって置換されており、或いは
13及びR14は、一緒になって3〜6個の環原子のスピロ環又は複素スピロ環を形成しており、前記複素スピロ環は、2〜5個の炭素環原子並びにO、S及びNからなる群から選択される1個又は2個のヘテロ環原子を含み、
16は、水素、アルキル、フェニル及びベンジルからなる群から独立に選択され、
16aは、水素、アルキル、フェニル及びベンジルからなる群から独立に選択され、
16bは、水素、アルコキシ、アルキル、アルコキシアルキル−、R22−O−C(O)−アルキル−、シクロアルキル、R21−アリール、R21−アリールアルキル、ハロアルキル、アルケニル、ハロ置換アルケニル、アルキニル、ハロ置換アルキニル、R21−ヘテロアリール、(R21−ヘテロアリール)−アルキル−、(R21−ヘテロシクロアルキル)−アルキル−、R2829N−アルキル−、R2829N−C(O)−アルキル−、R2829N−C(O)O−アルキル−、R28OC(O)N(R29)−アルキル−、R28S(O)N(R29)−アルキル−、R2829N−C(O)−N(R29)−アルキル−、R2829N−S(O)N(R29)−アルキル−、R28−C(O)N(R29)−アルキル−、R2829N−S(O)−アルキル−、HOS(O)−アルキル−、(OH)P(O)−アルキル−、R28−S−アルキル−、R28−S(O)−アルキル−又はヒドロキシアルキルであり、
17は、水素、アルキル、フェニル及びベンジルからなる群から独立に選択され、
18及びR19は、水素、アルキル、アリール、R21−アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アルコキシアルキル、ハロアルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、アリールアルコキシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、ヘテロアリールアルコキシアルキル、シクロアルキルオキシアルキル、(ヘテロシクリル)アルキルオキシアルキル、アルコキシアルキルオキシアルキル、−S(O)−アルキル、−C(NH)NR又はシクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−NRS(O)NR、−C(O)OH、−C(O)OR及び−C(O)NRから選択される1つ又は2つの部分で置換されたアルキルであるか、或いは
18及びR19は、それらが結合している窒素と一緒になって、−O−、−N−、−S−、−S(O)−、−S(O)−及び
【化116】

から選択される1〜3個のヘテロ環原子を有する4〜10個の原子の単環式又は二環式複素環を形成しており、但し、S及びO原子は、互いに隣接しておらず、環は、非置換であるか、又はアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アリールアルコキシ、−NR、−NRCOR、−NRC(O)NR、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−NRS(O)NR、−C(O)OR、−CONR及び−NR、−NRCOR、−NRC(O)NR、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−NRS(O)NR、−C(O)OR又は−CONRで置換されたアルキルから選択される1つ又は複数の基で置換されており、
21は、1〜3つの部分であり、各R21は、水素、−CN、−CF、−OCF、ハロゲン、−NO、アルキル、−OH、アルコキシ、アルキルアミノ−、ジ−(アルキル)アミノ−、−NR2526アルキル−、ヒドロキシアルキル−、−C(O)OR17、−COR17、−NHCOR16、−NHS(O)16、−C(NH)−NH、−NHS(O)CHCF、−C(O)NR2526、−NR25−C(O)−NR2526、−S(O)R13、−S(O)13、−SR13、−SONR及び−CONRからなる群から独立に選択されるか、又は2つの隣接したR21部分は、メチレンジオキシ基を形成することができ、
22は、水素、アルキル、フェニル、ベンジル、−COR16、−CONR1819、−COR23、−S(O)R31、−S(O)31、−S(O)NR2425又は−C(O)OR27であり、
23
【化117】

であり、ここで、R35及びR36は、水素、アルキル及びR37置換アルキルからなる群から独立に選択され、R37は、HO−、HS−、CHS−、−NH、フェニル、p−ヒドロキシフェニル及びインドリルからなる群から選択され、或いはR23は、アルキル;ハロアルキル;アルケニル;ハロアルケニル;アルキニル;シクロアルキル;シクロアルキルアルキル;アルコキシアルキル、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アリールアルコキシ、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−NRS(O)NR、−C(O)OH、−C(O)OR及び−CONRからなる群から選択される1〜3つの置換基により置換されたシクロアルキル;アリール;アラルキル;ヘテロアリール;ヘテロシクロアルキル;−NR、−NRCOR、−NRCONR、−NRC(O)OR、−NRS(O)R、−NRS(O)NR、−C(O)OH、−C(O)OR、−CONR及び−SOHで置換されたアルキルであり、
24、R25及びR26は、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシ及びアルコキシからなる群から独立に選択され、
27は、1〜3つの部分であり、各R27は、水素、アルキル及びシクロアルキルからなる群から選択され、R27は、−OH、−C(O)OH、ハロゲン及びアルコキシで場合によって置換されており、
28及びR29は、水素、アルキル、アルコキシ、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル及びハロアルキルからなる群から独立に選択されるか、或いは
28及びR29は、一緒になって3〜6個の環原子を有するスピロ環又は複素スピロ環を形成しており、
32及びR33は、水素、R34−アルキル、R34−アルケニル、R34−アルキニル、R40−ヘテロシクロアルキル、R38−アリール、R38−アラルキル、R42−シクロアルキル、R42−シクロアルケニル、−OH、−OC(O)R43、−C(O)OR43、−C(O)R43、−C(O)NR4344、−NR4344、−NR43C(O)R44、−NR43C(O)NR4445、−NHS(O)43、−OC(O)NR4344、R37−アルコキシ、R37−アルケニルオキシ、R37−アルキニルオキシ、R40−ヘテロシクロアルキルオキシ、R42−シクロアルキルオキシ、R42−シクロアルケニルオキシ、R42−シクロアルキル−NH−、−NHSONHR16及び−CH(=NOR17)からなる群から独立に選択されるか、
或いはR32及びR33は、結合して下の環構造Q
【化118】

を形成することができ、
ここで、
は、水素、OH、アルコキシ、ハロゲン又はハロアルキルであり、
Qは、縮合R置換アリール、R置換へテロアリール、O、S、S(O)、S(O)及びNR22から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜8個の原子のR置換複素環であり、但し、SとOは互いに隣接することができず、或いは
Qは、
【化119】

であり、
10及びR11は、R及び−ORからなる群から独立に選択され、但し、環Qが芳香族であり、炭素原子を有するR10及びR11が二重結合により結合されているとすれば、R10及びR11は存在せず、
Rは、1〜5つの部分であり、各Rは、水素、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、−COR16、−C(O)OR17、−C(O)NR、−SOR16、−S(O)R16、−NR16COR16a、−NR16C(O)OR16a、−NR16CONR、−NR16S(O)NR、フルオロアルキル、ジフルオロアルキル、トリフルオロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリールアルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アリール及びチオアルキルからなる群から独立に選択され、
34は、1〜3つの部分であり、各R34は、水素、ハロゲン、−OH、アルコキシ、R47−アリール、アルキル−C(O)−、アルケニル−C(O)−、アルキニル−C(O)−、ヘテロシクロアルキル、R39−シクロアルキル、R39−シクロアルケニル、−OC(O)R43、−C(O)OR43、−C(O)R43、−C(O)NR4344、−NR4344、−NR43C(O)R44、−NR43C(O)NR4445、−NHSO43、−OC(O)NR4344、R34−アルケニルオキシ、R34−アルキニルオキシ、R40−ヘテロシクロアルキルオキシ、R42−シクロアルキルオキシ、R42−シクロアルケニルオキシ、R42−シクロアルキル−NH−、−NHSONHR16及び−CH(=NOR17)からなる群から独立に選択され、
38は、1〜3つの部分であり、各R38は、水素、ヘテロシクロアルキル、ハロゲン、−C(O)OR48、−CN、−C(O)NR4950、−NR51C(O)R52、−OR48、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルシクロアルキルアルキル、ハロアルキルシクロアルキルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル及びR52−ヘテロアリールからなる群から独立に選択され、或いは隣接した環炭素上の2つのR38基は縮合メチレンジオキシ基を形成しており、
39は、1〜3つの部分であり、各R39は、水素、ハロゲン及びアルコキシからなる群から独立に選択され、
40は、1〜3つの部分であり、各R40は、水素、R41−アルキル、R41−アルケニル及びR41−アルキニルからなる群から独立に選択され、
41は、水素、−OH又はアルコキシであり、
42は、1〜3つの部分であり、各R42は、水素、アルキル、−OH、アルコキシ及びハロゲンからなる群から独立に選択され、
43、R44及びR45は、水素、アルキル、アルコキシアルキル、R38−アリールアルキル、R46−シクロアルキル、R53−シクロアルキルアルキル、R38−アリール、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルアルキル及びヘテロアリールアルキルからなる群から独立に選択され、
46は、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル又はアルコキシであり、
47は、1〜3つの部分であり、各R47は、水素、アルキル、−OH、ハロゲン、−CN、アルコキシ、トリハロアルコキシ、アルキルアミノ、ジ(アルキル)アミノ、−OCF、ヒドロキシアルキル、−CHO、−C(O)アルキルアミノ、−C(O)ジ(アルキル)アミノ、−NH、−NHC(O)アルキル及び−N(アルキル)C(O)アルキルからなる群から独立に選択され、
48は、水素、アルキル、ハロアルキル、ジハロアルキル又はトリフルオロアルキルであり、
49及びR50は、水素、アルキル、アラルキル、フェニル及びシクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、或いはR49及びR50は、一緒になって−(CH−、−(CH−又は−(CH−NR39−(CH−であり、それらが結合している窒素と共に環を形成しており、
51及びR52は、水素、アルキル、アラルキル、フェニル及びシクロアルキルからなる群から独立に選択され、或いは−NR39C(O)R40基におけるR51及びR52は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、5〜8個の環構成員を有する環状ラクタムを形成しており、
53は、水素、アルコキシ、−SOR16、−SO17、−C(O)OR17、−C(O)NR1819、アルキル、ハロゲン、フルオロアルキル、ジフルオロアルキル、トリフルオロアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アラルキル、アリールアルケニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アリール、チオアルキル、アルコキシアルキル又はアルキルアミノアルキルであり、
54は、水素;アルキル;フルオロアルキル;ジフルオロアルキル;トリフルオロアルキル;シクロアルキル;アルコキシアルキル、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アリールアルコキシ、−NR、−NRC(O)R、−NRC(O)NR、−NRC(O)OR、−NRS(O)、−NRS(O)NR、−C(O)OH、−C(O)OR及び−CONRからなる群から選択される1〜3つの置換基により置換されたシクロアルキル;アルケニル;アルコキシ;アリールアルキル;アリールアルケニル;ヘテロアリールアルキル;ヘテロアリールアルケニル;ヒドロキシ;アルコキシ;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;アミノアルキル;アリール;ヘテロアリール;チオアルキル並びに尿素、スルホンアミド、カルボキサミド、カルボン酸、カルボン酸エステル及びスルホニル尿素からなる群から選択される1〜3つの置換基により置換されたアルキルからなる群から選択される]。
【請求項2】
【化120】

【化121】

である、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
【化122】

である、請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
Eが−O−であり、
Aが、−O−、
【化123】

又は−(CR)−であり、
Gが
【化124】

又は−(CR)−であり、
Mが−(CR)−であり、
Xが−C(H)−であり、
がHであり、
がHであり、
10がH又はアルキルであり、
11がH又はアルキルであり、
32がH又はアルキルであり、
33がH又はアルキルであり、
BがCR12=CR12a−であり、
12及びR12aがHであり、
Hetが、アリール、Wにより置換されたアリール、ヘテロアリール、又はWにより置換されたヘテロアリールであり、
Wが、アリール、又はハロゲン、アルキル、−CF、−CN、−OH若しくは−O−アルキルを含む1〜3つの部分により置換されたアリールである、
請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
Eが−O−であり、
Aが
【化125】

であり、
Gが−CH−であり、
Xが−C(H)−であり、
がHであり、
がHであり、
10がH又は−CHであり、
11がH又は−CHであり、
32がH又は−CHであり、
33がH又は−CHであり、
Bが−CH=CH−であり、
Hetが
【化126】

であり、
Wが
【化127】

である、
請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
Eが−O−であり、
Aが、−O−、
【化128】

又は−(CR)−であり、
Gが
【化129】

又は−(CR)−であり、
Mが−(CR)−であり、
Xが−C(H)−であり、
がHであり、
がHであり、
10がH又はアルキルであり、
11がH又はアルキルであり、
32とR33が結合して、下の環構造Q
【化130】

を形成しており、
ここで、Qは
【化131】

であり、
Hetは、アリール、Wにより置換されたアリール、ヘテロアリール、又はWにより置換されたヘテロアリールであり、
Wは、アリール、又はハロゲン、アルキル、−CF、−CN、−OH若しくは−O−アルキルを含む1〜3つの部分により置換されたアリールである、
請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
Eが−O−であり、
Aが
【化132】

であり、
Gが−CH−であり、
Xが−C(H)−であり、
がHであり、
がHであり、
10がH又は−CHであり、
11がH又は−CHであり、
32とR33が結合して、下の環構造Q
【化133】

を形成しており、
ここで、Qは
【化134】

であり、
Bは−CH=CH−であり、
Hetは
【化135】

であり、
Wは
【化136】

である、
請求項1に記載の化合物。
【請求項8】
Eが−N(H)−又は−N(アルキル)−であり、
Aが、−N(H)−、−N(アルキル)−、
【化137】

又は−(CR)−であり、
Gが
【化138】

又は−(CR)−であり、
Mが−(CR)−であり、
Xが−C(H)−であり、
がHであり、
がHであり、
10がH又はアルキルであり、
11がH又はアルキルであり、
32とR33が結合して、下の環構造Q
【化139】

を形成しており、
ここで、Qは、
【化140】

であり、
Hetは、アリール、Wにより置換されたアリール、ヘテロアリール、又はWにより置換されたヘテロアリールであり、
Wは、アリール、又はハロゲン、アルキル、−CF、−CN、−OH若しくは−O−アルキルを含む1〜3つの部分により置換されたアリールである、
請求項1に記載の化合物。
【請求項9】
Eが−N(H)−又は−N(アルキル)−であり、
Aが
【化141】

であり、
Gが−CH−であり、
Xが−C(H)−であり、
がHであり、
がHであり、
10がH又は−CHであり、
11がH又は−CHであり、
32とR33が結合して、下の環構造Q
【化142】

を形成しており、
ここで、Qは
【化143】

であり、
Bが−CH=CH−であり、
Hetは
【化144】

であり、
Wは
【化145】

である、
請求項1に記載の化合物。
【請求項10】
Eが
【化146】

であり、
Aが−N(H)−又は−N(アルキル)−であり、
Gが−N=であり、
Mが−(CR)−であり、
Xが−C(H)−であり、
がHであり、
がHであり、
10がH又はアルキルであり、
11がH又はアルキルであり、
32とR33が結合して、下の環構造Q
【化147】

を形成しており、
ここで、Qは
【化148】

であり、
Hetは、アリール、Wにより置換されたアリール、ヘテロアリール、又はWにより置換されたヘテロアリールであり、
Wは、アリール、又はハロゲン、アルキル、−CF、−CN、−OH若しくは−O−アルキルを含む1〜3つの部分により置換されたアリールである、
請求項1に記載の化合物。
【請求項11】
Aが−N(H)−又は−N(CH)−であり、
10がH又は−CHであり、
11がH又は−CHであり、
32とR33が結合して、下の環構造Q
【化149】

を形成しており、
ここで、Qは
【化150】

であり、
Bは−CH=CH−であり、
Hetは
【化151】

であり、
Wは
【化152】

である、
請求項10に記載の化合物。
【請求項12】
Eが−O−であり、
Aが、−O−、
【化153】

又は−(CR)−であり、
Gが
【化154】

又は−(CR)−であり、
Mが−(CR)−であり、
Xが−C(H)−であり、
がHであり、
がHであり、
10がH又はアルキルであり、
11がH又はアルキルであり、
32とR33が結合して、下の環構造Q
【化155】

を形成しており、
ここで、Qは
【化156】

であり、
Hetは、アリール、Wにより置換されたアリール、ヘテロアリール、又はWにより置換されたヘテロアリールであり、
Wは、アリール、又はハロゲン、アルキル、−CF、−CN、−OH若しくは−O−アルキルを含む1〜3つの部分により置換されたアリールである、
請求項1に記載の化合物。
【請求項13】
Eが−O−であり、
Aが
【化157】

であり、
Gが−CH(CH)−であり、
Xが−C(H)−であり、
がHであり、
がHであり、
10がH又は−CHであり、
11がH又は−CHであり、
32とR33が結合して、下の環構造Q
【化158】

を形成しており、
ここで、Qは
【化159】

であり、
Bは−CH=CH−であり、
Hetは
【化160】

であり、
Wは
【化161】

である、
請求項1に記載の化合物。
【請求項14】
【化162】

【化163】

【化164】

からなる群から選択される化合物。
【請求項15】
【化165】

である、請求項1に記載の化合物。
【請求項16】
【化166】


【化167】

【化168】

【化169】

【化170】

【化171】

である、請求項15に記載の化合物。
【請求項17】
が存在しないか、又はRがHであり、
がHであり、
10がH又はアルキルであり、
11がH又はアルキルであり、
32がH又はアルキルであり、
33がH又はアルキルであるか、或いはR32とR33が結合して、下の環構造Q
【化172】

を形成しており、
ここで、Qは
【化173】

であり、
Bは−CH=CH−であり、
Hetは、アリール、Wにより置換されたアリール、ヘテロアリール、又はWにより置換されたヘテロアリールであり、
Wは、アリール、又はハロゲン、アルキル、−CF、−CN、−OH若しくは−O−アルキルを含む1〜3つの部分により置換されたアリールである、
請求項16に記載の化合物。
【請求項18】
がHであり、
がHであり、
10がH又は−CHであり、
11がH又は−CHであり、
32がH又は−CHであり、
33がH又は−CHであり、
Hetが
【化174】

であり、
Wが
【化175】

である、
請求項17に記載の化合物。
【請求項19】
が存在しないか、又はRがHであり、
がHであり、
10がHであり、
11がHであり、
32とR33が結合して、下の環構造Q
【化176】

を形成しており、
ここで、Qは
【化177】

であり、
13は(−CHn6NHC(O)OR16bであり、
16bはアルキルであり、
Bが−CH=CH−であり、
Hetは、アリール、Wにより置換されたアリール、ヘテロアリール、又はWにより置換されたヘテロアリールであり、
Wは、アリール、又はハロゲン、アルキル、−CF、−CN、−OH若しくは−O−アルキルを含む1〜3つの部分により置換されたアリールである、
請求項17に記載の化合物。
【請求項20】
13が−NHC(O)OCHCHであり、
Hetが
【化178】

であり、
Wが
【化179】

である、
請求項19に記載の化合物。
【請求項21】
【化180】

【化181】

【化182】

【化183】

【化184】

【化185】

【化186】

【化187】

【化188】

【化189】

【化190】

【化191】

からなる群から選択される化合物。
【請求項22】
【化192】

【化193】

【化194】

【化195】

【化196】

【化197】

【化198】

【化199】

【化200】

【化201】

【化202】

【化203】

【化204】

からなる群から選択される化合物。
【請求項23】
有効量の請求項1に記載の少なくとも1つの化合物及び薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物。
【請求項24】
トロンビン受容体を阻害する方法であって、有効量の請求項1に記載の少なくとも1つの化合物をそのような治療を必要とする哺乳動物に投与することを含む、方法。
【請求項25】
血栓症、アテローム動脈硬化症、再狭窄、高血圧、狭心症、血管新生関連障害、不整脈、心血管又は循環疾患又は状態、心不全、急性冠動脈症候群、心筋梗塞、糸球体腎炎、血栓性卒中、血栓塞栓性卒中、末梢血管疾患、深在静脈血栓症、静脈血栓塞栓症、ホルモン代償療法に関連する心血管疾患、播種性血管内凝固症候群、脳梗塞、片頭痛、勃起不全、慢性関節リウマチ、リウマチ、アストログリオーシス、肝臓、腎臓、肺又は腸管の線維性疾患、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、骨粗鬆症、腎疾患、急性腎不全、慢性腎不全、腎血管恒常性、腎虚血、膀胱炎症、糖尿病、糖尿病性神経障害、脳卒中、脳虚血、腎炎、癌、黒色腫、腎細胞癌、神経障害、悪性腫瘍、神経変性及び/又は神経中毒疾患、状態又は損傷、アルツハイマー病、炎症性疾患又は状態、喘息、緑内障、黄班変性、乾癬、肝臓、腎臓又は肺の内皮機能障害、肺及び胃腸管の炎症性障害、気道疾患又は状態、放射線線維症、内皮機能障害、歯周病又は創傷、或いは脊髄損傷、又はその症状若しくは結果を治療する方法であって、有効量の請求項1に記載の少なくとも1つの化合物をそのような治療を必要とする哺乳動物に投与することを含む、方法。
【請求項26】
前記炎症性疾患又は状態が、過敏性腸症候群、クローン病、腎炎、或いは胃腸管、肺、膀胱、胃腸管又は他の器官の放射線又は化学療法誘発性増殖性又は炎症性障害である、請求項25に記載の方法。
【請求項27】
前記気道疾患又は状態が、可逆性気道閉塞、喘息、慢性喘息、気管支炎又は慢性気道疾患である、請求項25に記載の方法。
【請求項28】
前記癌が腎細胞癌又は血管新生関連障害である、請求項25に記載の方法。
【請求項29】
前記神経変性疾患が、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、ハンチントン病又はウィルソン病である、請求項25に記載の方法。
【請求項30】
少なくとも2つの治療的に有効な薬物を投与することをさらに含む、請求項25に記載の方法。
【請求項31】
血栓症、アテローム動脈硬化症、再狭窄、高血圧、狭心症、血管新生関連障害、不整脈、心血管又は循環疾患又は状態、心不全、急性冠動脈症候群、心筋梗塞、糸球体腎炎、血栓性卒中、血栓塞栓性卒中、末梢血管疾患、深在静脈血栓症、静脈血栓塞栓症、ホルモン代償療法に関連する心血管疾患、播種性血管内凝固症候群、脳梗塞、片頭痛、勃起不全、慢性関節リウマチ、リウマチ、アストログリオーシス、肝臓、腎臓、肺又は腸管の線維性疾患、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、骨粗鬆症、腎疾患、急性腎不全、慢性腎不全、腎血管恒常性、腎虚血、膀胱炎症、糖尿病、糖尿病性神経障害、脳卒中、脳虚血、腎炎、癌、黒色腫、腎細胞癌、神経障害、悪性腫瘍、神経変性及び/又は神経中毒疾患、状態又は損傷、アルツハイマー病、炎症性疾患又は状態、喘息、緑内障、黄班変性、乾癬、肝臓、腎臓又は肺の内皮機能障害、肺及び胃腸管の炎症性障害、気道疾患又は状態、放射線線維症、内皮機能障害、歯周病又は創傷、或いは脊髄損傷、又はその症状若しくは結果を治療する方法であって、有効量の請求項1に記載の少なくとも1つの化合物を少なくとも1つの追加の心血管薬と併用してそのような治療を必要とする哺乳動物に投与することを含む、方法。
【請求項32】
前記追加の心血管薬が、トロンボキサンA2生合成阻害薬、GPIIb/IIIa拮抗薬、トロンボキサン拮抗薬、アデノシン二リン酸阻害薬、シクロオキシゲナーゼ阻害薬、アンギオテンシン拮抗薬、エンドセリン拮抗薬、アンギオテンシン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、抗凝固薬、利尿薬及び血小板凝集阻害薬からなる群から選択される、請求項31に記載の方法。
【請求項33】
前記追加の心血管薬が、アスピリン、カングレロール、クロピドグレル重硫酸塩、プラスグレル及びフラグミンからなる群から選択される、請求項32に記載の方法。
【請求項34】
前記追加の心血管薬がアスピリン及びクロピドグレル重硫酸塩である、請求項33に記載の方法。
【請求項35】
前記追加の心血管薬がアスピリン及びプラスグレルである、請求項33に記載の方法。
【請求項36】
カンナビノイド受容体を阻害する方法であって、有効量の請求項1に記載の少なくとも1つの化合物をそのような治療を必要とする哺乳動物に投与することを含む、方法。
【請求項37】
精製された形態の請求項1に記載の化合物。
【請求項38】
分離された形態の請求項1に記載の化合物。
【請求項39】
治療有効量の請求項1に記載の少なくとも1つの化合物を投与することを含む、患者における非癌部組織における放射線又は化学物質誘発性毒性を治療又は予防する方法。
【請求項40】
前記放射線及び/又は化学物質誘発性毒性が、腸線維症、肺炎、腸粘膜炎、口腔粘膜炎、腸放射線症候群又は腸放射線曝露の病態生理学的症状発現のうちの1つ又は複数のものである、請求項39に記載の方法。
【請求項41】
治療有効量の式Iの少なくとも1つの化合物を投与することを含む、放射線及び/又は化学物質毒性に曝露される予定であるか、現在曝露されているか、又は曝露された患者における、構造の放射線損傷を低減するための、放射線及び/又は化学物質毒性に曝露される予定であるか、現在曝露されているか、又は曝露された患者における、炎症を低減するための、放射線及び/又は化学物質毒性に曝露される予定であるか、現在曝露されているか、又は曝露された患者における、有害な組織をリモデリングするための、或いは放射線及び/又は化学物質毒性に曝露される予定であるか、現在曝露されているか、又は曝露された患者における、線維増殖性組織の影響を低減するための、方法。
【請求項42】
治療有効量の式Iの少なくとも1つの化合物を投与することを含む、細胞増殖性障害に罹患している患者における細胞増殖性障害を治療する方法。
【請求項43】
前記細胞増殖性障害が膵臓癌、神経膠腫、卵巣癌、結腸直腸癌、結腸癌、乳癌、前立腺癌、甲状腺癌、肺癌、黒色腫又は胃癌である、請求項42に記載の方法。
【請求項44】
前記神経膠腫が未分化星状細胞腫又は多形膠芽腫である、請求項43に記載の方法。

【公表番号】特表2010−505842(P2010−505842A)
【公表日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−531448(P2009−531448)
【出願日】平成19年10月2日(2007.10.2)
【国際出願番号】PCT/US2007/021277
【国際公開番号】WO2008/042422
【国際公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【出願人】(596129215)シェーリング コーポレイション (785)
【氏名又は名称原語表記】Schering Corporation
【Fターム(参考)】