説明

ナビゲーションシステム

【課題】流れ度が良好な経路を探索することによって、走行する際に走りやすく、ユーザが疲労を感じることがない経路を探索することができるようにする。
【解決手段】目的地を設定する設定部と、道路データを含む探索データ、及び、各リンク毎の運転操作量に基づいて決定される各リンクの流れ度を示すリンク別流れ度データを記憶する記憶部と、該記憶部に記憶された探索データ及びリンク別流れ度データを用い、各リンクの流れ度を各リンクの探索コストに付加して、前記設定部によって設定された目的地までの経路を探索する経路探索部とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーションシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車等の車両に搭載されるナビゲーション装置においては、道路地図データに基づいて、設定された出発地から目的地までの最適な経路を探索して、表示手段に表示するようになっている。この場合、前記出発地から目的地までの距離が最短となるように経路を設定したり、所要時間が最短となるように経路を設定するようになっている。また、リンク毎の所要時間を記録し、全体の所要時間が最短となるように経路を設定する技術も提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開平6−150189号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、前記従来のナビゲーション装置においては、運転のしやすさ、走行の容易さ等のように車両を運転する運転者に負担を与える要因について考慮されていない。そのため、探索された経路に沿って走行した場合に運転者が疲労してしまうことがある。例えば、目的地までの距離や所要時間が短い経路であっても、信号待ち等で停止回数が多かったり、車速の変動が激しかったりして、流れの悪い経路を走行すると、運転者は、運転操作が煩わしくて走りにくいと感じ、疲労してしまう。
【0004】
本発明は、前記従来の問題点を解決して、流れ度が良好な経路を探索することによって、走行する際に走りやすく、ユーザが疲労を感じることがない経路を探索することができるナビゲーションシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そのために、本発明のナビゲーションシステムにおいては、目的地を設定する設定部と、道路データを含む探索データ、及び、各リンク毎の運転操作量に基づいて決定される各リンクの流れ度を示すリンク別流れ度データを記憶する記憶部と、該記憶部に記憶された探索データ及びリンク別流れ度データを用い、各リンクの流れ度を各リンクの探索コストに付加して、前記設定部によって設定された目的地までの経路を探索する経路探索部とを有する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ナビゲーションシステムは、流れ度が良好な経路を探索するようになっている。そのため、走行する際に走りやすく、ユーザが疲労を感じることがない経路を探索することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0008】
図1は本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーションシステムの構成を示す図である。
【0009】
図において、10は本実施の形態におけるナビゲーションシステムであり、ユーザとしての操作者によって操作されるナビゲーション装置11、及び、該ナビゲーション装置11と通信可能に接続されたデータセンタ27を有する。
【0010】
ここで、前記ナビゲーション装置11は、乗用車、トラック、バス、オートバイ等の車両に搭載された車両用ナビゲーション装置であり、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク等の記憶手段、通信インターフェイス等を備える一種のコンピュータである。前記ナビゲーション装置11は、GPS(Global Positioning System)、地磁気センサ、距離センサ、ビーコンセンサ、ジャイロセンサ等によって現在位置を検出する現在位置検出部、道路データ、探索データ等を含む地図データ等を記憶する記憶部としてのデータ部12、入力された情報に基づいて、設定された目的地までの経路を探索する経路探索処理、経路の走行案内処理、地点や施設の検索を行うPOI(Point of Interest)検索処理等のナビゲーション処理等の各種の演算処理を行う処理部21、目的地等を入力する入力部、画像を表示する表示部、目的地等を音声によって入力する音声入力部、音声を出力する音声出力部、及び、通信部を有し、設定された目的地までの経路を探索して案内を行うようになっている。また、前記操作者は、例えば、前記車両の運転者、同乗者等であるが、いかなる者であってもよい。
【0011】
そして、前記データ部12は、道路データを含む探索データ等を含む地図データを記憶する。すなわち、前記データ部12は、各種のデータファイルから成るデータベースを備え、経路を探索するための探索データの他、表示部の表示画面に、探索された経路に沿って案内図を表示したり、他の案内情報を表示したりするために、施設データ等の各種のデータを記録する。なお、前記データ部12には、道路を構成する単位であるリンクに関するデータも含まれている。ここで、リンクとは、道路を構成する単位であり、通常、三叉(さ)路以上の交差点を境界にして区切られている。なお、該交差点は、交通信号灯器の設置されている交差点だけでなく交通信号灯器の設置されていない交差点も含むものである。そのため、一本の道路におけるリンクの数は一定でない。なお、道路の行政道路属性が変化する点もリンクの境界として取り扱われる。そして、通常の車両用ナビゲーション装置においては、道路を構成するそれぞれのリンク、すなわち、道路リンクを識別する識別番号としての道路リンクIDが付与される。さらに、前記データ部12には、所定の情報を音声出力部によって音声出力するための各種のデータも格納される。さらに、前記データ部12には、車両の走行軌跡等の車両の走行履歴データを蓄積して格納することもできる。
【0012】
また、前記入力部は、走行開始時の位置を修正したり、目的地を入力したりするためのものであり、前記ナビゲーション装置11本体に配設された操作キー、押しボタン、ジョグダイヤル、十字キー等から成るものであるが、リモートコントローラであってもよい。なお、表示部がタッチパネルである場合には、前記表示部の表示画面に表示された操作キー、操作メニュー等の操作スイッチから成るものであることが望ましい。この場合、通常のタッチパネルのように前記操作スイッチに触れる、すなわち、タッチすることによって、入力を行うことができる。
【0013】
そして、前記表示部の表示画面には、操作案内、操作メニュー、操作キーの案内、現在位置から目的地までの経路、該経路に沿った案内情報等が表示される。前記表示部としては、CRT、液晶ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、フロントガラスにホログラムを投影するホログラフィ装置等を使用することができる。また、前記音声入力部としてはマイクロホン等を使用することができ、前記音声出力部としてはラウドスピーカ、ヘッドホン等を使用することができる。
【0014】
本実施の形態において、前記データ部12は、各リンクの流れ度を示すデータとしてのリンク別流れ度データを格納するリンク別流れ度データベース13を備えている。ここで、流れ度とは、道路における車両の流れのスムーズさを表す概念であり、車両を運転するために必要な操作の量、すなわち、運転操作量によって決定される。例えば、道路における車両の流れがスムーズであり、発進、停止、加速、減速等を行う回数が少なく、アクセル操作、ブレーキ操作等の運転操作の量が少なくて済む場合には、流れ度が良好であるとされる。一方、道路における車両の流れがスムーズでなく、発進、停止、加速、減速等を行う回数が多く、アクセル操作、ブレーキ操作等の運転操作の量が多くなる場合には、流れ度が劣悪であるとされる。なお、流れ度は、例えば、良好、普通及び劣悪の3段階で表されるが、より大まかに、例えば、2段階で表されてもよいし、より詳細に、例えば、4段階以上の多段階で表されてもよく、更に、例えば、1〜10の数値で表すように数値化されてもよい。そして、前記流れ度は、各リンクに対応付けられ、リンク別流れ度データとしてリンク別流れ度データベース13に格納されている。なお、該リンク別流れ度データベース13に格納されている各リンク毎の流れ度は、過去のデータに基づく統計データであり、データセンタ27から取得したデータ、ナビゲーション装置11が取得した車両の運転操作データ等に基づいて、適宜更新することができる。
【0015】
また、前記処理部21は、データ検出処理部22、計算処理部23及び送受信処理部24を備える。前記データ検出処理部22は、前記現在位置検出部が検出したデータに加えて、運転者が操作するアクセルの開度を検出するアクセル開度センサ、運転者が操作するブレーキペダルの動きを検出するブレーキセンサ、運転者が操作するウィンカスイッチの動きを検出するウィンカセンサ、運転者が操作する変速機のシフトレバーの動きを検出するシフトレバーセンサ、運転者が操作するステアリングの舵(だ)角を検出するステアリングセンサ等の運転者の操作を検出する操作検出センサが検出した運転操作データを処理する。さらに、前記データ検出処理部22は、高度計、車両の走行速度、すなわち、車速を検出する車速センサ等の各種センサが検出したデータも処理する。また、前記計算処理部23は、前記データ検出処理部22が処理したデータを用いて計算処理を行い、各リンク毎の運転操作量に基づいて各リンク毎の流れ度を決定する。さらに、前記送受信処理部24は、前記データセンタ27からリンク別流れ度データ等のデータを受信する受信処理、前記データセンタ27に車両の走行履歴データ、リンク別流れ度データ等のデータを送信する送信処理を行う。
【0016】
そして、前記データセンタ27は、図示されないサーバ、通信装置等を備え、ナビゲーション装置11と図示されないネットワークを介して相互に通信可能に接続される。なお、該ネットワークは、有線又は無線の公衆通信回線網、専用通信回線網、携帯電話回線網、インターネット、イントラネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、衛星通信回線網等いかなる通信回線網であってもよく、これらを適宜組み合わせたものであってもよい。また、放送衛星によるCS放送やBS放送を利用して通信してもよく、地上波デジタルテレビ放送を利用して通信してもよく、FM多重放送を利用して通信してもよく、また、道路脇(わき)、道路上等に設置されている光ビーコン、電波ビーコン、アンテナ等を利用して路車通信を行ってもよい。なお、前記ナビゲーション装置11のユーザは、あらかじめ前記データセンタ27に登録され、登録IDを所有する者であることが望ましい。また、前記ナビゲーション装置11も登録されていることが望ましい。
【0017】
前記データセンタ27は、リンク別流れ度データ等のデータを格納する図示されないデータベースを備え、前記データをナビゲーション装置11に配信する。また、前記データベースに格納されたデータは、警察、日本道路公団等の交通管制システムから収集したデータや、ナビゲーション装置11から受信した車両の走行履歴データ、リンク別流れ度データ等のデータに基づいて適宜更新される。
【0018】
なお、前記データセンタ27は、道路データを含む探索データ等を含む地図データを格納するデータベースを備えるものであってもよい。この場合、ナビゲーション装置11からの配信要求に応じて、該ナビゲーション装置11に地図データを配信することができる。そのため、前記ナビゲーション装置11は、データ部12に地図データを格納する必要がないので、記憶手段の記憶容量を削減することができる。さらに、前記データセンタ27は、経路探索処理、POI検索処理等のナビゲーション処理を行う機能を備えるものであってもよい。この場合、ナビゲーション装置11からの経路探索要求、POI検索要求に応じて、該ナビゲーション装置11に探索された経路、検索されたPOI等に関するデータを配信することができる。そのため、前記ナビゲーション装置11は、処理部21によって経路探索処理、POI検索処理等のナビゲーション処理を行う必要がないので、演算手段の処理負担を削減することができる。
【0019】
また、前記データセンタ27を省略することもできる。この場合、ナビゲーション装置11は、リンク別流れ度データベース13に格納されているデータを、警察、日本道路公団等の交通管制システムから収集したデータや車両の走行履歴データ、リンク別流れ度データ等のデータに基づいて適宜更新する。そのため、前記ナビゲーション装置11は、データセンタ27と通信を行う必要がないので、通信のための時間、経費等を削減することができる。
【0020】
本実施の形態において、ナビゲーションシステム10は、機能の観点から、目的地を設定する設定部、道路データを含む探索データ、及び、各リンクの流れ度を示すリンク別流れ度データを記憶する記憶部、該記憶部に記憶された探索データ及びリンク別流れ度データを用い、各リンクの流れ度を各リンクの探索コストに付加して、前記設定部によって設定された目的地までの経路を探索する経路探索部、並びに、記憶部に記憶された地図データ及びリンク別流れ度データを用い、地図上に道路及び道路に対応する流れ度を表示する表示部を有する。
【0021】
ここで、前記設定部は、通常の車両用ナビゲーション装置と同様に、ユーザによって入力された目的地を設定する。また、前記経路探索部は、通常の車両用ナビゲーション装置と同様に、出発地から目的地までの経路を探索する。なお、出発地は、通常、車両の現在位置が自動的に入力されるが、操作者が任意の地点を出発地として入力することもできる。そして、前記経路探索部は、データ部12に格納されたデータベースにアクセスして、出発地から目的地までの距離が最短となるように経路を探索したり、所要時間が最短となるように経路を探索するが、各リンクの流れ度を各リンクの探索コストに付加して経路を探索する。さらに、VICS(R)(道路交通情報通信システム:Vehicle Information & Communication System)情報等の道路交通情報を参照して経路を探索してもよい。
【0022】
また、前記表示部は、地図表示画面に道路を表示するとともに、道路に対応する流れ度を表示する。なお、前記記憶部及び経路探索部は、ナビゲーション装置11及びデータセンタ27のいずれに属するものであってもよい。
【0023】
次に、前記構成のナビゲーションシステム10の動作について説明する。まず、車両の運転操作データを取得する動作について説明する。
【0024】
図2は本発明の第1の実施の形態におけるリンク別流れ度データを記憶する動作を示すフローチャートである。
【0025】
まず、車両が走行を開始すると、ナビゲーション装置11は、操作検出センサが検出したステアリングの舵角、アクセルの開度、ブレーキペダルの動き、変速機のシフトレバーの動き等を含む車両の運転操作データを取得する。なお、該運転操作データは車両が走行した道路のリンクに関連付けて取得される。また、前記運転操作データとともに、走行履歴データを取得するようにしてもよい。続いて、前記ナビゲーション装置11は、取得した運転操作データを用いて計算処理を行い、リンク別流れ度データを作成する。この場合、各リンク毎の運転操作量に基づいて各リンク毎の流れ度を決定する。
【0026】
ここで、各リンク毎の操作負荷コストを算出し、該操作負荷コストに基づいて各リンク毎の流れ度を決定する方法について説明する。
【0027】
まず、ステアリングの操作負荷コストCsを算出する。この場合、ステアリングセンサが検出したステアリングの舵角に基づいて、各リンクにおいて舵角が90度以上のステアリング操作が行われた操作回数Opsをカウントする。そして、カウントされた操作回数Opsから各リンクにおける単位距離(例えば、100〔m〕)当たりの操作回数Opsを算出し、単位距離当たりの操作回数Opsの数値に基づき、次の表1に示されるテーブルの内容に従ってステアリングの操作負荷コストCsを決定する。
【0028】
【表1】

なお、舵角が90度以上のステアリング操作の操作回数Opsをカウントする代わりに、舵角の累積値をカウントすることもできる。この場合、各リンクにおいて操作が行われた舵角の値を累積し、累積した値から各リンクにおける単位距離(例えば、100〔m〕)当たりの舵角θを算出し、単位距離当たりの舵角θの数値に基づき、次の表2に示されるテーブルの内容に従ってステアリングの操作負荷コストCsを決定する。
【0029】
【表2】

続いて、アクセルの操作負荷コストCaを算出する。この場合、アクセル開度センサが検出したアクセルの開度に基づいて、各リンクにおいてアクセルをオフからオンへ変化させた回数及びオンからオフへ変化させた回数を操作回数Opaとしてカウントする。そして、カウントされた操作回数Opaから各リンクにおける単位距離(例えば、100〔m〕)当たりの操作回数Opaを算出し、単位距離当たりの操作回数Opaの数値に基づき、次の表3に示されるテーブルの内容に従ってアクセルの操作負荷コストCaを決定する。
【0030】
【表3】

続いて、ブレーキの操作負荷コストCbを算出する。この場合、ブレーキセンサが検出したブレーキペダルの動きに基づいて、各リンクにおいてブレーキペダルをオフからオンへ変化させた回数を操作回数Opbとしてカウントする。そして、カウントされた操作回数Opbから各リンクにおける単位距離(例えば、100〔m〕)当たりの操作回数Opbを算出し、単位距離当たりの操作回数Opbの数値に基づき、次の表4に示されるテーブルの内容に従ってブレーキの操作負荷コストCbを決定する。
【0031】
【表4】

そして、ステアリングの操作負荷コストCs、アクセルの操作負荷コストCa及びブレーキの操作負荷コストCbが決定されると、次の式(1)に従って、総操作負荷コストCを算出する。
C=Cs+Ca+Cb ・・・式(1)
続いて、総操作負荷コストCの数値に基づき、次の表5に示されるテーブルの内容に従って各リンク毎の流れ度を決定する。
【0032】
【表5】

なお、ここでは、ステアリングの操作負荷コストCs、アクセルの操作負荷コストCa及びブレーキの操作負荷コストCbを表1〜4に示されるようなテーブルの内容に従って決定する場合について説明したが、操作回数Ops、操作回数Opa及び操作回数Opbを変数とする関数によって決定するようにしてもよい。また、操作負荷コストを算出する対象の操作として、ステアリング、アクセル及びブレーキの3種類の操作を選択した場合について説明したが、操作負荷コストを算出する対象の操作を2種類以下とすることもできるし、他の種類の操作、例えば、シフトの操作等を加えて、4種類以上とすることもできる。
【0033】
続いて、前記ナビゲーション装置11は、作成したリンク別流れ度データをデータセンタ27に格納するか否かを判断する。そして、データセンタ27に格納しない場合、取得した運転操作データをデータ部12に格納して、すなわち、データ記録を行って、処理を終了する。
【0034】
また、データセンタ27に格納する場合、ナビゲーション装置11は、作成したリンク別流れ度データをデータセンタ27に送信して、すなわち、データ送信を行って、処理を終了する。なお、データセンタ27に送信するリンク別流れ度データは、車両の走行中に逐次取得されるものであってもよいし、記憶手段にある程度蓄積されたものであってもよい。
【0035】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 車両の運転操作データを取得する。
ステップS2 リンク別流れ度データを作成する。
ステップS3 作成したリンク別流れ度データをデータセンタ27に格納するか否かを判断する。作成したリンク別流れ度データをデータセンタ27に格納する場合はステップS5に進み、作成したリンク別流れ度データをデータセンタ27に格納しない場合はステップS4に進む。
ステップS4 データ記録を行って、処理を終了する。
ステップS5 データ送信を行って、処理を終了する。
【0036】
次に、各リンク毎の流れ度を用いて経路を探索する動作について説明する。
【0037】
図3は本発明の第1の実施の形態における経路探索結果を表示する表示画面を示す図、図4は本発明の第1の実施の形態における経路探索の動作を示すフローチャートである。
【0038】
まず、ユーザは、ナビゲーション装置11の入力部を操作して、所望の目的地を入力して設定し、設定された目的地までの経路を探索するように入力して経路探索を行わせる。経路探索においては、例えば、高速道路優先、一般道優先等のような経路を探索するための探索条件毎に経路を探索することができる。ここでは、探索条件の1つとして「運転しやすい」という条件、すなわち、流れの良い経路という条件で経路が探索される場合について説明する。
【0039】
この場合、前記ナビゲーション装置11は、リンク別流れ度データがデータセンタ27に格納されているか否かを判断する。そして、データセンタ27に格納されていない場合には、リンク別流れ度データをリンク別流れ度データベース13から取得する。また、データセンタ27に格納されている場合には、リンク別流れ度データをデータセンタ27から取得する。
【0040】
続いて、前記ナビゲーション装置11は、取得したリンク別流れ度データに基づき、各リンク毎の流れ度を各リンク毎の探索コストに変換する。この場合、流れ度が良好なほど探索コストが低くなるように変換する。なお、流れ度の探索コストへの変換は、あらかじめ設定された変換テーブルの内容に従って行われてもよいし、あらかじめ設定された変換関数に従って行われてもよい。そして、前記ナビゲーション装置11は、変換した探索コストを各リンク毎にあらかじめ設定されていた探索コストに付加し、その合計の探索コストに基づいて経路を探索する。なお、探索コストに基づく経路探索の方法は、通常の車両用ナビゲーション装置と同様である。
【0041】
そして、経路探索が終了すると、ナビゲーション装置11は、経路探索結果を、図3に示されるような経路探索結果表示画面31として、表示部に表示する。図3において、32は車両の現在位置を示す現在位置マークであり、33は設定された目的地を示す目的地マークである。そして、経路探索結果表示画面31には、探索された経路としてのAルート34a〜Cルート34cが表示されている。なお、図3に示される経路探索結果表示画面31は、各種の探索条件に従って複数の経路を探索させた場合の経路探索結果が示されており、3本の探索経路、すなわち、Aルート34a〜Cルート34cが表示されている。そして、探索条件表示欄35a〜35cには、対応するAルート34a〜Cルート34cの探索条件が表示されている。
【0042】
図3に示される例において、Aルート34aは距離を優先するという探索条件に従って探索された経路であり、Bルート34bは時間を優先するという探索条件に従って探索された経路であり、Cルート34cは流れを優先するという探索条件に従って探索された経路である。流れを優先するという探索条件の場合、ナビゲーション装置11は、流れ度の劣悪なリンクほど探索コストが高くなるように探索コストを設定し、その探索コストに基づいて経路を探索する。これにより、流れ度が良好で探索コストの低い経路がCルート34cとして探索される。
【0043】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS11 リンク別流れ度データがデータセンタ27に格納されているか否かを判断する。リンク別流れ度データがデータセンタ27に格納されている場合はステップS13に進み、リンク別流れ度データがデータセンタ27に格納されていない場合はステップS12に進む。
ステップS12 リンク別流れ度データをリンク別流れ度データベース13から取得する。
ステップS13 リンク別流れ度データをデータセンタ27から取得する。
ステップS14 流れ度を探索コストに変換して経路を探索し、処理を終了する。
【0044】
このように、本実施の形態においては、流れ度の良好な経路を探索して案内を行うようになっている。そのため、走行する際に走りやすく、ユーザが疲労を感じることがない経路を案内することができる。
【0045】
通常の車両用ナビゲーション装置においては、距離が短い経路や所要時間が短い経路であっても、流れの悪い経路を探索して案内してしまう場合がある。流れの悪い経路に沿って走行すると、信号待ち等で停止回数が多かったり、車速の変動が激しかったりして車両の流れがスムーズでなく、アクセル操作やブレーキ操作の量が多くなったり、また、車線数の増減が多く、車線変更のためにステアリング操作の量が多くなったりしてしまう。そして、運転操作の量が大きいと、すなわち、流れ度が劣悪であると、探索経路に沿って実際に走行した場合に、ユーザは、走りにくく感じ、疲労を感じてしまう。それに対して、本実施の形態においては、各リンク毎の流れ度を探索コストに変換して経路探索を行うようになっている。この場合、流れ度が悪いほど各リンクの探索コストが大きくなるように設定されるので、流れ度の良好な経路を探索することができる。
【0046】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
【0047】
図5は本発明の第2の実施の形態における流れ度を表示する表示画面を示す図である。
【0048】
本実施の形態において、ナビゲーション装置11は、図5に示されるように、地図の描画を行って表示部に地図表示画面51を表示させる。図5において、52は車両の現在位置を示す現在位置マークであり、該現在位置マーク52における矢印の方向が車両の進行方向を示している。また、53は方位を示す方位マークであり、矢印の両端が南北の方位を示している。さらに、54は道路であり、55a〜55cは、地図表示画面51に表示された道路54において指定された道路区間における流れ度を示す第1〜第3の流れ度表示マークである。なお、第1の流れ度表示マーク55aは流れ度が劣悪であることを示し、第2の流れ度表示マーク55bは流れ度が普通であることを示し、第3の流れ度表示マーク55cは流れ度が良好であることを示している。また、前記第1〜第3の流れ度表示マーク55a〜55cを統合的に説明する場合には、流れ度表示マーク55として説明する。
【0049】
図5に示される例において、前記流れ度表示マーク55は、模様によって流れ度を直感的に把握することができるようにデザインされているが、前記流れ度表示マーク55の形状、模様、色合い等のデザインは、流れ度を識別可能に把握することができるものであればいかなるデザインであってもよい。例えば、流れ度表示マーク55を、それぞれ、赤、黄等の色で表示するようにしてもよい。また、図5に示される例において、流れ度表示マーク55は、流れ度が3段階の場合に対応したものであるが、流れ度が2段階や、4段階以上である場合に対応するようにしてもよい。この場合、流れ度表示マーク55は、リンク別流れ度データベース13又はデータセンタ27から取得した各リンク毎の流れ度に対応して表示される。
【0050】
なお、前記流れ度表示マーク55を地図表示画面51上に表示させるか否かは、ユーザが入力部を操作することによって設定することができる。そして、前記流れ度表示マーク55は、あらかじめ指定された道路区間における流れ度を示すものであるが、前記道路区間は、任意に指定することができ、例えば、出発地から目的地までの経路を構成する道路のすべての区間であってもよいし、特定の道路における特定のリンクであってもよいし、特定のエリアに含まれるすべての道路区間であってもよいし、地図表示画面51に表示されている範囲に含まれるすべての道路区間であってもよいし、現在位置マーク52を中心とした所定の半径内に含まれるすべての道路区間であってもよいし、地図表示画面51に表示されているカーソルを中心とした所定の半径内に含まれるすべての道路区間であってもよいし、車両の進行方向前方におけるすべての道路区間であってもよい。ここでは、前記流れ度表示マーク55は、流れ度が設定されている道路区間であって、地図表示画面51に表示されている範囲に含まれるすべての道路区間についての流れ度を示しているものとする。
【0051】
このように、本実施の形態においては、流れ度表示マーク55を地図表示画面51上に表示させるようになっている。そのため、ユーザは、指定した道路区間についての流れ度を把握することができ、走りやすく、疲労を感じることがない道路を選択して走行することができる。
【0052】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるナビゲーションシステムの構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるリンク別流れ度データを記憶する動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施の形態における経路探索結果を表示する表示画面を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における経路探索の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施の形態における流れ度を表示する表示画面を示す図である。
【符号の説明】
【0054】
10 ナビゲーションシステム
12 データ部
34a Aルート
34b Bルート
34c Cルート
54 道路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)目的地を設定する設定部と、
(b)道路データを含む探索データ、及び、各リンク毎の運転操作量に基づいて決定される各リンクの流れ度を示すリンク別流れ度データを記憶する記憶部と、
(c)該記憶部に記憶された探索データ及びリンク別流れ度データを用い、各リンクの流れ度を各リンクの探索コストに付加して、前記設定部によって設定された目的地までの経路を探索する経路探索部とを有することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項2】
(a)道路データを含む地図データ、及び、各リンク毎の運転操作量に基づいて決定される各リンクの流れ度を示すリンク別流れ度データを記憶する記憶部と、
(b)該記憶部に記憶された地図データ及びリンク別流れ度データを用い、地図上に道路及び道路に対応する流れ度を表示する表示部とを有することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項3】
前記運転操作量は、ステアリング、アクセル、ブレーキ又はシフトの操作である請求項1又は2に記載のナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−308341(P2006−308341A)
【公開日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−128883(P2005−128883)
【出願日】平成17年4月27日(2005.4.27)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】