説明

ナビゲーション装置、および経路表示方法

【課題】 目的地までの経路と、その経路を選択した場合の予想到着時間およびそのばらつきの度合いを対応付けて表示すること。
【解決手段】 経路探索部105aは、使用者によって設定された対象地点までの複数の経路の候補を探索する。そして、予想到着時刻算出部105bは、探索した対象地点までの各経路の候補が選択された場合のそれぞれの予想到着時刻を算出し、ばらつき算出部105cは、各経路の候補における予想到着時刻の偏差度合いを算出する。算出した予想到着時刻と予想到着時刻の偏差度合いは、表示部105dによって経路の候補のそれぞれに対応付けてモニタ106に表示される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載して用いることができるナビゲーション装置、およびナビゲーション装置における経路表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
次のようなナビゲーション装置が特許文献1によって知られている。このナビゲーション装置では、過去の交通情報を統計化したデータベースに基づいて、探索した各経路を選択した場合の目的地への予想到着時刻を算出し、各経路と予想到着時刻とを対応付けて表示する。
【0003】
【特許文献1】特開2004−317160号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のナビゲーション装置においては、過去の交通情報を統計化したデータベースに基づいて各経路を選択した場合の目的地への予想到着時刻を算出するため、経路ごとに所要時間にばらつきがある場合であっても、このばらつきの度合いを提示することができないという問題が生じていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、使用者によって設定された対象地点までの複数の経路の候補を探索し、探索した各経路の候補が選択された場合の、対象地点への予想到着時刻をそれぞれ算出し、算出した予想到着時刻の偏差度合いを各経路の候補ごとに算出し、算出した予想到着時刻と予想到着時刻の偏差度合いを、複数の経路の候補のそれぞれに対応付けてモニタに表示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、予想到着時刻と予想到着時刻の偏差度合いを経路の候補のそれぞれに対応付けてモニタに表示するようにした。これによって、各経路の候補ごとに、その所要時間にばらつきがある場合に、このばらつきの大きさを示す偏差度合いを使用者に提示することができ、使用者はその偏差度合いを参考に最適な経路を選択することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1は、本実施の形態におけるナビゲーション装置の一実施の形態を示すブロック図である。ナビゲーション装置100は、車両に搭載され、自車両の車速を検出する車速センサ101と、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を受信して自車両の現在位置を検出するGPSユニット102と、渋滞情報を含むVICS情報を受信するVICS情報受信装置103と、複数のスケール(縮尺率)の地図データが格納された地図ディスク104aを読み取るディスク読取装置104と、後述する種々の処理を実行する制御装置105と、地図ディスク104aから読み込んだ自車両周辺の地図を表示し、使用者がタッチパネル106aを操作して表示中の地図を任意の方向にスクロールすることができるモニタ106と、運転者に対するガイダンス音声や経路誘導音声を出力するスピーカー107と、図2で後述するばらつきデータを格納するばらつきデータメモリ108とを備えている。
【0008】
制御装置105は、使用者によって対象地点として設定された目的地までの経路を探索する経路探索部105aと、経路探索部105aで探索された目的地までの経路を通って目的地に到着するまでの予想所要時間を算出し、目的地への予想到着時刻を算出する予想到着時刻算出部105bと、ばらつきデータメモリ108に格納されたばらつきデータを参照して、経路探索部105aで探索された経路を走行した場合の目的地への予想到着時間のばらつきを算出するばらつき算出部105cと、探索した経路、および算出した予想到着時刻およびばらつきを対応付けてモニタ106に表示する表示部105dとを有している。
【0009】
このナビゲーション装置100においては、使用者によってタッチパネル106aが指で押圧されて操作され、目的地、および経路探索条件が設定されると、経路探索部105aは、経路探索条件にしたがってGPSユニット102によって検出された自車両の現在位置から設定された目的地までの複数の経路候補を探索してモニタ106に表示する。なお、使用者によって設定される経路探索条件は、例えば一般道路優先や高速道路優先などのような、一般的なナビゲーション装置で設定可能な探索条件である。
【0010】
モニタ106に複数の経路候補を表示するに当たっては、各経路候補と、その経路を通った場合の目的地への予想到着時刻、およびその予想到着時刻のばらつきを対応付けて表示する。なお、本実施の形態において、予想到着時刻のばらつきとは、予想到着時刻の偏差度合い、すなわちばらつきの大きさを示す値であり、このばらつきが小さいほど予想到着時刻の信頼度が高いことを意味する。すなわち、任意の経路に対応するばらつきが小さいほど、その経路を選択した場合に目的地へ到着する時刻は、予想到着時刻に近似する可能性が高く、逆にばらつきが大きいほど、目的地へ到着する時刻は、予想到着時刻から大きく前後する可能性が高くなる。
【0011】
このように、各経路候補と共にその経路を通った場合の目的地への予想到着時刻と予想到着時刻のばらつきを表示するために、次のように処理を行う。まず、予想到着時刻算出部105bは、経路探索部105aで探索された複数の経路候補のそれぞれについて、各経路候補を選択した場合の目的地までの予想所要時間を算出して、予想到着時刻を算出する。このために、ばらつきデータメモリ108に格納されているばらつきデータを参照して、次のように処理する。
【0012】
図2は、ばらつきデータメモリ108に格納されているばらつきデータの一例を模式的に示した図である。図2(a)は、ノードA、B、C、D、およびこれらの各地点を結ぶ道路リンクで構成される道路ネットワークを示す図であり、図2(b)は、各道路リンク、すなわち区間A−B、A−C、B−D、C−Dなどの各区間2aに対応して設定されたばらつきデータの具体例を示している。
【0013】
このばらつきデータは、各区間2aごとに設定され、統計データに基づいて算出された所要時間のばらつきの度合いを示すばらつき値2b、各区間を走行するのに要する最大所要時間2c、および各区間を走行するのに要する最小所要時間2dの組で構成されている。なお、ばらつき値2bは0〜1の範囲で設定され、その値が0に近いほどばらつきの度合いが小さく、1に近いほどばらつきの度合いが大きいことを示している。
【0014】
予想到着時刻算出部105bは、このばらつきデータに含まれる最大所要時間2cと最小所要時間2dの平均値を算出し、この平均値を各区間における標準所要時間として算出する。そして、各経路候補に含まれる全ての区間の標準所要時間を加算することによって、各経路候補を選択した場合の目的地までの予想所要時間を算出する。例えば、図2(a)において、現在位置を地点A、目的地を地点Dとしたときに、経路探索部105aによって、A−B−Dを通る経路(ルート1)と、A−C―B―Dを通る経路(ルート2)とが経路候補として探索された場合には、次式(1)および(2)によって目的地Dまでの予想所要時間を算出する。
【0015】
ルート1の予想所要時間=区間A−Bの標準所要時間+区間B−Dの標準所要時間
=420+37=457(秒) ・・・(1)
ルート2の予想所要時間=区間A−Cの標準所要時間+区間C−Dの標準所要時間
=85+450=535(秒) ・・・(2)
【0016】
このように、式(1)および(2)で算出した各経路候補の予想所要時間を現在時刻に加算して、目的地Dへの予想到着時刻を算出する。
【0017】
次に、ばらつき算出部105cは、図2(b)に示すばらつきデータを参照して、各経路候補の予想到着時刻のばらつきを算出する。本実施の形態では、経路候補に含まれる全区間のばらつき値2bの平均値を当該経路候補のばらつきとして算出する。例えば、ルート1とルート2の予想到着時刻のばらつきは、次式(3)および(4)によって算出される。
【0018】
ルート1のばらつき=(区間A−Bのばらつき値+区間B−Dのばらつき値)/区関数
=(0.82+0.87)/2=0.845 ・・・(3)
ルート2のばらつき=(区間A−Cのばらつき値+区間C−Dのばらつき値)/区関数
=(0.31+0.55)/2=0.43 ・・・(4)
【0019】
式(1)〜(4)によって算出したルート1および2の各予想到着時刻とばらつきにより、ルート1はルート2よりも予想到着時刻は早いが、ばらつきが大きいため、実際の到着時刻は予想到着時刻から前後する可能性が高く、その前後する度合いも大きくなる可能性が高いことが分かる。これに対してルート2は、予想到着時刻はルート1より遅くなるが、予想到着時刻が前後にずれる可能性が低く、前後したとしてもその大きさは小さくなる可能性が高くなる。
【0020】
換言すれば、ルート1は目的地Dへの予想到着時刻が早い上に、さらに大幅に速く到着する可能性もあるが、逆に予想到着時刻よりも大幅に遅れて到着する可能性もある。これに対してルート2は、目的地Dへの予想到着時刻はルート1より遅いが、その時刻の信頼性は高く、ほぼその時刻に合わせて目的地Dに到着する可能性が高いといえる。
【0021】
このように算出した各経路を選択した場合の目的地への予想到着時刻と、そのばらつきをモニタ106に出力することによって、運転者はそのときの状況に応じてどちらの経路を選択すべきか判断することができるようになる。
【0022】
なお、本実施の形態では、表示部105dは、各経路候補の予想到着時刻と、そのばらつきの大きさを示すシンボルをモニタ106に出力する。ばらつきの大きさを示すシンボルは、例えば、その経路候補のばらつきの大きさが0以上かつ0.3未満のときは「×」、0.3以上0.7未満のときは「△」、および0.7以上1.0未満のときは「○」が出力される。
【0023】
よって、表示部105dは、例えば、図3に示すように、モニタ106内の表示領域を、地図表示領域3aと情報表示領域3bとに分割し、地図表示領域3aには、地図ディスク104aから読み込んだ地図上に経路探索部105aで探索した複数の経路候補を描画して表示する。そして、情報表示領域3bには、予想到着時刻算出部105bで算出した目的地への予想到着時刻、およびばらつき算出部105cで算出したばらつきの大きさを示すシンボルを、各経路候補(ルート)ごとに出力して表示する。
【0024】
このとき、情報表示領域3bに表示する経路候補の表示順を、例えば、予想到着時刻が早いものから昇順に表示、ばらつきの小さいものから昇順に表示、またはばらつきの大きいものから降順に表示といったように、使用者が任意に変えることができるようにする。この表示順は、例えば探索条件を設定するときに使用者が好みの表示順を設定できるようにしてもよく、さらに情報表示領域3bに表示された表示順をタッチパネル106aを操作して自由に変更することができるようにしてもよい。
【0025】
そして、この経路候補の中から使用者によって1つの経路が選択された場合には、その経路を目的地までの誘導経路として決定し、決定した誘導経路に基づいて目的地までの経路誘導を開始する。
【0026】
図4は、本実施の形態におけるナビゲーション装置100の処理を示すフローチャートである。図4に示す処理は、車両のイグニションスイッチがオンされることによって、ナビゲーション装置100の電源がオンされると起動するプログラムとして制御装置105により実行される。
【0027】
ステップS10において、使用者によってタッチパネル106aが指で押圧されて操作され、目的地、および経路探索条件が設定されたか否かが判断される。使用者によって目的地、および経路探索条件が設定されたと判断した場合には、ステップS20へ進む。ステップS20では、経路探索部105aは、使用者によって設定された目的地、および経路探索条件に基づいて、自車両の現在位置から目的地までの複数の経路候補を探索する。その後、ステップS30へ進む。
【0028】
ステップS30では、予想到着時刻算出部105bは、図2に示したばらつきデータに含まれる最大所要時間2cと最小所要時間2dの平均値を算出し、この平均値を標準所要時間として、各経路候補を選択した場合の目的地までの予想所要時間を算出する。その後、ステップS40へ進み、算出した目的地までの予想所要時間を現在時刻に加算して、各経路候補を選択した場合の目的地への予想到着時刻を算出する。その後、ステップS50へ進む。
【0029】
ステップS50では、上述したように、各経路候補に含まれる全区間のばらつき値2bの平均値を当該経路候補のばらつきとして算出して、ステップS60へ進む。ステップS60では、図3で上述したように、モニタ106上に予想到着時刻算出部105bで算出した目的地への予想到着時刻、およびばらつき算出部105cで算出したばらつきの大きさを示すシンボルを、各経路候補に対応付けて表示する。その後、ステップS70へ進む。
【0030】
ステップS70では、モニタ106に表示した経路候補の中から、使用者によって1つの経路が選択されたか否かを判断する。その結果、使用者によって経路が選択されたと判断した場合には、ステップS80へ進む。ステップS80では、使用者によって選択された経路を誘導経路として決定し、誘導経路に基づいて目的地までの経路誘導を開始して、ステップS90へ進む。
【0031】
ステップS90では、車両のイグニションスイッチがオフされたか否かを判断する。イグニションスイッチがオフされないと判断した場合には、ステップS10へ戻って処理を繰り返す。これに対して、イグニションスイッチがオフされたと判断した場合には、処理を終了する。
【0032】
以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)使用者によって設定された目的地、および経路探索条件に基づいて探索した目的地までの経路候補に対応付けて、各経路候補を選択した場合の目的地への予想到着時時間とそのばらつきを表示するようにした。これによって、使用者は各経路候補を選択した場合の予想到着時間に加えて、そのばらつきも知ることができ、それぞれの経路を選択した場合に、予想到着時間からどの程度前後する可能性があるかを把握することができるため、状況に応じた適切な経路を選択することが可能となる。
【0033】
(2)モニタ106上に予想到着時間のばらつきを表示するに当たっては、例えば「○」、「△」、「×」などのように、そのばらつきの大きさを表すシンボルを表示するようにした。これによって、使用者は各経路候補における予想到着時間のばらつきの大きさを視覚的に把握することが可能となる。
【0034】
(3)情報表示領域3bに表示する経路候補の表示順を使用者がタッチパネル106aを操作して任意に変えることができるようにした。これによって、例えば、予想到着時刻が早いものから昇順に表示、ばらつきの小さいものから昇順に、またはばらつきの大きいものから降順にといったように、使用者の要求に応じて並べ替えて表示することができ、使用者の利便性が向上する。
【0035】
(4)また、この表示順は、探索条件を設定するときに使用者が好みの表示順を設定できるようにした。これによって、使用者は探索条件に含めてその表示順を設定することができるようになり、経路候補の表示時には探索条件で設定されたばらつきの表示順に経路候補がソートされて表示されるようになるため、さらに使用者の利便性が向上する。
【0036】
―変形例―
なお、上述した実施の形態のナビゲーション装置は、以下のように変形することもできる。
(1)上述した実施の形態では、使用者によって指定された目的地および経路探索条件に基づいて、複数の経路候補を探索し、各経路候補における予想到着時間およびばらつきを算出して使用者に提示する例について説明した。しかしこれに限定されず、例えば、探索した経路候補をさらにばらつきに基づいて絞り込むようにしてもよい。すなわち、ばらつきの大きさを探索条件に加えるようにしてもよい。例えば、算出したばらつきが所定値未満、例えば0.5未満の経路候補のみを抽出するように探索条件を設定できるようにし、探索した各経路候補に対してばらつきを算出した後、経路候補の中から、ばらつきの大きさが探索条件に合致する経路候補のみを最終的な経路候補として使用者に提示するようにしてもよい。これによって、予想到着時間のばらつきを経路探索条件に含めて経路候補の探索を行うことができ、さらに利便性の高いナビゲーション装置とすることができる。
【0037】
(2)上述した実施の形態では、表示部105dは、ばらつきの大きさを表すシンボルを、○、△、×の3段階で表示する例について説明した。しかしこれに限定されず、その他の表示形態でシンボルを表示してもよく、算出したばらつきをそのまま数値で表示するようにしてもよい。また、ばらつきの大きさを表すシンボルは3段階に限定されず、2段階または4段階以上にランク付けして表示するようにしてもよい。
【0038】
(3)上述した実施の形態では、各経路候補の目的地までの予想所要時間を式(1)および(2)によって算出する例について説明したが、これに限定されず、例えば各道路リンクの標準所要時間をデータベース管理し、そのデータベースを参照することによって算出してもよく、また、式(1)、(2)以外の計算式によって算出するようにしてもよい。
【0039】
(4)上述した実施の形態では、各経路候補に対するばらつきを式(3)および(4)によって算出する例について説明したが、これに限定されず、例えば図2(b)における最大所要時間2cおよび最小所要時間2dを用いて、次式(5)によって算出してもよい。
ばらつき=Σ(最大所要時間2c―最小所要時間2d)/区関数 ・・・(5)
【0040】
(5)上述した実施の形態では、使用者によって設定された目的地を対象地点とし、この目的地までの経路の候補を探索し、各経路候補を選択した場合の目的地への予想到着時間、およびそのばらつきを算出して表示する例について説明した。しかしこれに限定されず、使用者によって指定された目的地として設定されていない任意の地点、例えば経由地や特定のランドマークなどを対象地点として、対象地点までの経路候補を探索し、各経路候補を選択した場合の予想到着時間、およびそのばらつきを算出するようにしてもよい。
【0041】
(6)上述した実施の形態では、ナビゲーション装置を車両に搭載する例について説明したが、これに限定されず、その他の移動体に搭載するようにしてもよく、または携帯情報端末やそのた情報機器に搭載するようにしてもよい。
【0042】
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。また、以上の説明はあくまでも一例であり、発明を解釈する際、上記の実施形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係に何ら限定も拘束もされない。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本実施の形態におけるナビゲーション装置の一実施の形態を示すブロック図である。
【図2】ばらつきデータの一例を模式的に示した図である。
【図3】予想到着時刻およびばらつきの度合いのモニタへの表示例を示す図である。
【図4】本実施の形態におけるナビゲーション装置100の処理を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
【0044】
100 ナビゲーション装置
101 車速センサ
102 GPSユニット
103 VICS情報受信装置
104 ディスク読取装置
104a 地図ディスク
105 制御装置
105a 経路探索部
105b 予想到着時間算出部
105c ばらつき算出部
105d 表示部
106 モニタ
106a タッチパネル
107 スピーカー
108 ばらつきデータメモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者によって設定された対象地点までの複数の経路の候補を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段で探索した各経路の候補が選択された場合の、前記対象地点への予想到着時刻をそれぞれ算出する予想到着時刻算出手段と、
前記予想到着時刻算出手段で算出した予想到着時刻の偏差度合いを各経路の候補ごとに算出するばらつき算出手段と、
前記予想到着時刻算出手段で算出した前記予想到着時刻と、前記ばらつき算出手段で算出した前記予想到着時刻の偏差度合いを、前記複数の経路の候補のそれぞれに対応付けてモニタに表示する表示手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記ばらつき算出手段は、統計データに基づいて算出された前記複数の経路の候補のそれぞれが選択された場合の前記対象候補までの所要時間のばらつき値に基づいて、各経路の候補ごとに予想到着時刻の偏差度合いを算出することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、
前記表示手段は、前記経路の候補、前記予想到着時刻、および前記予想到着時刻の偏差度合いの組を、前記予想到着時刻の偏差度合いの昇順または降順に並べ替えて、前記モニタに表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
前記表示手段は、前記予想到着時刻の偏差度合いを、その偏差度合いの大きさを示すシンボルを用いて前記モニタに表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、
前記経路探索手段は、前記ばらつき算出手段で算出した前記予想到着時刻の偏差度合いに基づいて、前記対象地点までの経路の候補をさらに絞り込む再探索手段を含むことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
使用者によって設定された対象地点までの複数の経路の候補を探索し、
探索した各経路の候補が選択された場合の、前記対象地点への予想到着時刻をそれぞれ算出し、
算出した予想到着時刻の偏差度合いを各経路の候補ごとに算出し、
算出した前記予想到着時刻と前記予想到着時刻の偏差度合いを、前記複数の経路の候補のそれぞれに対応付けてモニタに表示することを特徴とする経路表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−292574(P2006−292574A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−114604(P2005−114604)
【出願日】平成17年4月12日(2005.4.12)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】