説明

ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラム

【課題】経路案内中に目的地周辺の案内情報を提示すること。
【解決手段】現在地入力部2は、車両の現在位置を特定し、目的地入力部3は、使用者による目的地の入力を受け付け、経路案内設定部4は、地図情報データベース5を参照して、現在位置から目的地までの経路を算出し、算出した経路に基づいて経路案内を行うようにした。案内情報抽出部6は、地図情報データベース5を参照して目的地から所定範囲内に存在する地点の案内情報を抽出し、提示判断部7は、経路案内設定部4が経路案内を行っているときに、案内情報抽出部6が抽出した案内情報を使用者に提示するか否かを判断し、提示すると判断した場合には、案内情報を提示部8に出力して使用者に提示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
次のようなナビゲーション表示における案内情報の選択方法が知られている。この方法によれば、目的地設定を行う際に、自車位置周辺施設などに存在する施設などに関する案内情報を表示し、使用者が案内情報から所望の目的地を選択することができる(例えば、特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】特開平6−223296号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の方法では、目的地設定を行うときに案内情報を表示する構成となっていた。従って、経路案内が行われている最中には、施設に関する案内情報を提供していないので、例えば目的地に到着を希望する時間よりも早く着いてしまうようなときに、目的地以外の施設に立ち寄ってから目的地に到着したいという要望があるが、このような場合に、目的地周辺に存在する施設を自ら探す必要が生じてしまい、利便性の点で改善の余地があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、車両の現在位置を特定し、使用者による目的地の入力を受け付け、地図情報、地図上の特定の地点に関する案内情報とを記録した地図情報データベースを参照して、現在位置から目的地までの経路を算出し、算出した経路に基づいて、経路案内を行い、地図情報データベースを参照して、目的地から所定範囲内に存在する地点の案内情報を抽出し、経路案内を行っているときに、抽出した案内情報を使用者に提示するか否かを判断し、案内情報を提示すると判断した場合には、案内情報を使用者に提示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、使用者は、経路案内時に、目的地から所定範囲内に存在する地点の案内情報を取得することができるので、目的地周辺に存在する地点を自ら探す必要がなく、利便性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
―第1の実施の形態―
図1は、第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置1は、車両に搭載され、現在地入力部2と、目的地入力部3と、経路案内設定部4と、地図情報データベース5と、案内情報抽出部6と、提示判断部7と、提示部8とを備えている。
【0008】
現在地入力部2は、例えばGPS(Global Positioning System/衛星利用測位システム)などの現在位置検出装置によって、自車両の現在位置(自車位置)を検出する。そして、現在地入力部2は、検出した現在位置情報を経路案内設定部4へ出力する。
【0009】
目的地入力部3は、使用者からの目的地情報、例えば地名、名称、電話番号、住所、またはマップコード等などの入力を受け付け、入力された目的地情報を経路案内設定部4へ出力する。
【0010】
経路案内設定部4は、現在地入力部2から入力された現在位置情報と、目的地入力部3から入力された目的地情報とに基づいて、現在位置から目的地までの経路を算出し、算出した経路に基づいた経路案内を行う。
【0011】
地図情報データベース5には、道路の接続に関する道路データ、表示画面上に道路、建造物、公園、河川等からなる地図画面を表示するための地図画面データ、および自車位置を地図画面上で特定するためのマップマッチング用データ等からなる地図データが記録されている。また、地図情報データベース5には、目的地検索に必要なPOI(Point of interest/施設・案内情報)データも記録されている。ここでPOIデータとは、文化・商業施設や景勝地に関する位置情報、マップコードに関する地理情報、および施設の営業情報(営業時間やお勧め情報等)や種別情報に関する施設情報等のデータを示す。
【0012】
案内情報抽出部6は、目的地入力部3から入力された目的地情報に基づいて、目的地から所定範囲内に存在する施設の案内情報を作成する。なお、案内情報の作成についての詳細は後述する。
【0013】
提示判断部7は、案内情報抽出部6が作成した案内情報を提示部8で提示するか否かの判断を行う。提示判断部7による判断方法についても後述する。
【0014】
提示部8は、液晶モニタなどの表示画面を備え、経路案内設定部4が設定した目的地までの経路や案内情報抽出部6が作成した案内情報等の種々の情報を表示画面上に表示する。
【0015】
図2は、第1の実施の形態におけるナビゲーション装置1の処理を示すフローチャートである。図2に示す処理は、ナビゲーション装置1の電源がオンされると起動するプログラムとして実行される。
【0016】
ステップS11において、現在地入力部2は、自車両の現在位置情報を取得して、経路案内設定部4へ出力する。その後、ステップS12へ進み、目的地入力部3は、使用者による入力に基づいて目的地情報を取得して、経路案内設定部4へ出力する。その後、ステップS13へ進む。
【0017】
ステップS13では、経路案内設定部4は、現在地入力部2から入力された現在位置情報、および目的地入力部3から入力された目的地情報に基づいて、現在位置から目的地までの経路探索を行い、経路設定を行って、ステップS14へ進む。ステップS14では、経路案内設定部4は、設定した経路に基づいて、目的地までの経路案内を開始する。その後、ステップS15へ進む。
【0018】
ステップS15では、案内情報抽出部6は、目的地入力部3から入力された目的地情報に基づいて、目的地から所定範囲内に存在する地点に対応する案内情報を作成する。例えば、案内情報抽出部6は、地図情報データベース5を参照して、営業時間やお勧め情報などの施設に関する情報が記録されている施設を特定し、その施設の位置を画面に表示されている地図上に表示するための情報を案内情報として作成する。
【0019】
ここで、目的地から所定範囲内に存在する地点とは、例えば、目的地からの経路上の距離が1km以内に存在する地点、あるいは目的地を中心として半径1kmの円内に存在する地点とする。なお、当該所定範囲は、目的地付近の地理的、地勢的な条件を加味して適宜設定するようにしてもよい。案内情報抽出部6は、作成した案内情報を案内情報抽出部6が備えるメモリ内に記録する。
【0020】
ステップS16では、提示判断部7は、自車両の現在位置から目的地までの距離が所定距離以下になったか否かを判断し、肯定判断した場合には、案内情報を使用者に提示すると判断する。この場合、提示判断部7は、案内情報抽出部6のメモリに記録されている案内情報を読み出して、提示部8に出力することで、画面上に目的地周辺の案内情報を表示する。
【0021】
ここで、提示判断部7は、自車両の現在位置から目的地までの距離が、案内情報抽出部6が目的地を中心に案内情報を抽出した距離以下になったときに案内情報を使用者に提示すると判断する。例えば、案内情報抽出部6が目的地からの経路上の距離が1km以内に存在する地点を対象として案内情報を抽出した場合には、提示判断部7は、自車両の現在位置から目的地までの距離が1km以下になったときに案内情報を使用者に提示すると判断する。
【0022】
なお、使用者に案内情報を提示するか否かを判断するための距離は、使用者が任意に設定できるようにしてもよく、例えば、使用者は、自車両が全経路の半分を走行した時点で案内情報を提示するように設定することもできる。あるいは、使用者に案内情報を提示するか否かを判断するための距離は、車両の走行速度に応じて変更するようにしてもよい。また、経路に設定されている道路が、一般道路であるか高速道路であるかによって走行速度が異なることから、目的地までの経路に含まれる道路の道路種別に応じて変更するようにしてもよい。
【0023】
本実施の形態では、例えば、図3(a)に示すように、モニタに自車位置Sから目的地Gまでの経路Dが表示されている場合には、自車位置Sから目的地Gまでの距離が所定距離以下になった時点で、提示部8は、図3(b)に示すように、地図上に案内情報Pを表示する。そして、使用者が画面上でいずれかの案内情報Pを選択すると、提示部8は、選択された案内情報Pに対応する施設に関する詳細な情報、例えば営業時間情報やお勧め情報などを画面上に表示する。なお、例えばモニタがタッチパネルを備えている場合には、使用者は、画面上を指またはタッチペンでタッチすることによって、いずれかの案内情報Pを選択することができる。
【0024】
次に、図4に示すように、高速道路HWを走行して、インターチェンジIC2で高速道路HWを降り、一般道の交差点C2を経由して目的地Gへ向かう経路が設定されている場合について説明する。このとき、上述したように、提示判断部7が自車両の現在位置から目的地までの距離が所定距離以下になったときに案内情報を使用者に提示すると判断するようにした場合に、例えば、案内情報を提示するタイミングが自車両が高速道路HW上の地点αに到達した時点であるときには、運転者が案内情報Pが表示された施設を経由して目的地Gに向かおうとすると遠回りになる可能性がある。
【0025】
すなわち、図4に示す例では、案内情報Pが表示された3つの施設のいずれかを経由して目的地に向かおうとした場合には、高速道路HWをインターチェンジIC2で降りて交差点C2を経由するよりも、高速道路HWをインターチェンジIC1で降りて交差点C1を経由した方が近道である。そこで、本実施の形態では、案内情報を提示する地点αが高速道路HW上のように、自車両が容易に進路を変更することができない道路上に位置している場合には、提示判断部7は、案内情報Pを提示する施設を通り過ぎる前の進路を変更することができる地点、例えばインターチェンジIC1よりも手前で案内情報を提示するように判断を行うようにする。
【0026】
以上説明した第1の実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)現在地入力部2は、車両の現在位置を特定し、目的地入力部3は、使用者による目的地の入力を受け付け、経路案内設定部4は、地図情報データベース5を参照して、現在位置から目的地までの経路を算出し、算出した経路に基づいて経路案内を行うようにした。そして、案内情報抽出部6は、地図情報データベース5を参照して、目的地から所定範囲内に存在する地点の案内情報を抽出し、提示判断部7は、経路案内設定部4が経路案内を行っているときに、案内情報抽出部6が抽出した案内情報を使用者に提示するか否かを判断し、提示すると判断した場合には、案内情報を提示部8に出力して使用者に提示するようにした。これによって、使用者は、容易に目的地周辺の施設に関する情報を取得することができ、目的地周辺の施設を自ら探す必要がなく、利便性が向上する。
【0027】
(2)提示判断部7は、自車両の現在位置から目的地までの距離が所定距離以下になったときに、案内情報を使用者に提示すると判断するようにした。これによって、目的地に近づいたタイミングで、使用者に対して目的地周辺の施設に関する案内情報を提示することができる。
【0028】
(3)提示判断部7は、目的地までの道路種別や車両の移動速度に応じて案内情報を提示すると判断する目的地までの距離を変化するようにした。これによって、車速によって目的地に到達するまでの時間が異なることを加味して、案内情報を提示するタイミングを調整することができる。
【0029】
(4)提示判断部7は、自車両が高速道路を走行中の場合には、自車両の現在位置から目的地までの距離が所定距離より長い場合であっても、自車両がインターチェンジの手前に到達した時点で案内情報を使用者に提示するようにした。これによって、インターチェンジ通過後に案内情報を提示した場合には、施設に立ち寄るために遠回りをする必要が生じる可能性があるが、これを回避することができる。
【0030】
―第2の実施の形態―
図5は、第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。なお、図5において、図1で上述した第1の実施の形態におけるナビゲーション装置1の構成と同様の構成要素については同じ符号を付加して説明を省略し、相違点を中心に説明する。ナビゲーション装置1は、到着時刻推定部9をさらに備えている。
【0031】
到着時刻推定部9は、経路案内設定部4で設定された経路を走行した場合の目的地に到着する予想時刻(予定到着時刻)を推定する。なお、到着時刻推定部9は、目的地への予定到着時刻を推定するに当たって、VICS(Vehicle Information and Communication System/道路交通情報通信システム)等から経路上の渋滞情報等を取得し、取得した渋滞情報を加味して予想到着時刻を推定するようにして、推定精度を向上させるようにしてもよい。
【0032】
また、経路に設定されている道路が、一般道路であるか高速道路であるかによって走行速度が異なることから、目的地までの経路に含まれる道路の道路種別も加味して予想到着時刻を推定することが好ましい。到着時刻推定部9は、推定した目的地への予想到着時刻の情報を案内情報抽出部6および提示判断部7へ出力する。
【0033】
図6は、第2の実施の形態におけるナビゲーション装置1の処理を示すフローチャートである。図6に示す処理は、ナビゲーション装置1の電源がオンされると起動するプログラムとして実行される。
【0034】
ステップS21において、現在地入力部2は、自車両の現在位置情報を取得して、経路案内設定部4へ出力する。その後、ステップS22へ進み、目的地入力部3は、使用者による入力に基づいて目的地情報を取得して、経路案内設定部4へ出力する。その後、ステップS23へ進む。
【0035】
ステップS23では、経路案内設定部4は、現在地入力部2から入力された現在位置情報、および目的地入力部3から入力された目的地情報に基づいて、現在位置から目的地までの経路探索を行い、経路設定を行って、ステップS24へ進む。ステップS24では、到着時刻推定部9は、上述したように、経路案内設定部4で設定された経路を走行した場合の目的地に到着する予想時刻を推定する。到着時刻推定部9は、推定した目的地への予想到着時刻の情報を案内情報抽出部6および提示判断部7へ出力して、ステップS25へ進む。
【0036】
ステップS25では、経路案内設定部4は、設定した経路に基づいて、目的地までの経路案内を開始する。その後、ステップS26へ進み、案内情報抽出部6は、第1の実施の形態で上述したように、目的地入力部3から入力された目的地情報に基づいて、目的地から所定範囲内に存在する地点に対応する案内情報を作成して、ステップS27へ進む。
【0037】
ステップS27では、提示判断部7は、到着時刻推定部9によって推定された目的地への到着予想時刻に基づいて、案内情報抽出部6が作成した案内情報を使用者に提示するか否かを判断する。本実施の形態では、提示判断部7は、例えば、到着時刻推定部9が推定した到着予想時刻と現在時刻とに基づいて、目的地に到着するまでの所要時間を算出し、算出した所要時間が所定時間以下である場合には、使用者に案内情報を提示すると判断する。
【0038】
ステップS27で肯定判断した場合には、ステップS28へ進み、提示判断部7は、第1の実施の形態と同様に、案内情報抽出部6のメモリに記録されている案内情報を読み出して提示部8に出力することによって、画面上に目的地周辺の案内情報を表示した後、処理を終了する。これに対して、ステップS27で否定判断した場合には、そのまま処理を終了する。
【0039】
以上説明した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態における作用効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。すなわち、提示判断部7は、到着時刻推定部9によって推定された到着予想時刻に基づいて目的地に到着するまでの所要時間を算出し、算出した所要時間が所定時間以下である場合には、案内情報を使用者に提示すると判断するようにした。これによって、目的地までの所要時間を加味した最適なタイミングで使用者に案内情報を提示することが可能となる。
【0040】
―第3の実施の形態―
図7は、第3の実施の形態におけるナビゲーション装置と案内情報抽出装置とで構成されるナビゲーションシステムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。なお、この図7においては、図1および図5に示したブロック図と同様の構成要素については、同じ符号を付加して説明を省略し、相違点を中心に説明する。
【0041】
本実施の形態におけるナビゲーションシステム11においては、ナビゲーション装置1と案内情報抽出装置12とは、通信回線を介して接続されている。ナビゲーション装置1は、上述した第1および第2の実施の形態と同様に、車両に搭載される車載ナビゲーション装置であって、現在地入力部2と、目的地入力部3と、提示部8と、通信部10aを備えている。案内情報抽出装置12は、例えば、情報センターに設置されたサーバーであって、経路案内設定部4と、地図情報データベース5と、案内情報抽出部6と、提示判断部7と、到着時刻推定部9と、通信部10bとを備えている。ナビゲーション装置1と案内情報抽出装置12とは、通信部10aと10bとを介して無線通信を行うことができる。
【0042】
図8は、第3の実施の形態におけるナビゲーションシステムの処理を示すフローチャートである。図8に示す処理は、ナビゲーション装置1と案内情報抽出装置12とが無線通信を開始すると起動するプログラムとして実行される。
【0043】
ステップS31において、通信部10aは、現在地入力部2から入力された自車両の現在位置情報、および目的地入力部3から入力された目的地情報を案内情報抽出装置12へ送信して、ステップS32へ進む。ステップS32では、経路案内設定部4は、ナビゲーション装置1から受信した現在位置情報および目的地情報に基づいて、車両の現在位置から目的地までの経路探索を行い、経路設定を行う。そして、通信部10bは、経路案内設定部4によって設定された目的地までの経路設定データをナビゲーション装置1へ送信し、ステップS33へ進む。
【0044】
ステップS33では、到着時刻推定部9は、第2の実施の形態と同様に、経路案内設定部4で設定された経路を走行した場合の目的地に到着する予想時刻を推定する。到着時刻推定部9は、推定した目的地への予想到着時刻の情報を案内情報抽出部6および提示判断部7へ出力して、ステップS34へ進む。ステップS34では、案内情報抽出部6は、第1の実施の形態と同様に、入力された目的地情報に基づいて、目的地から所定範囲内に存在する地点に対応する案内情報を作成する。その後、ステップS35へ進む。
【0045】
ステップS35では、提示判断部7は、第2の実施の形態と同様に、到着時刻推定部9によって推定された目的地への到着予想時刻に基づいて、案内情報抽出部6が作成した案内情報を使用者に提示するか否かを判断する。肯定判断した場合には、ステップS36へ進み、通信部10bは、案内情報抽出部6が作成した案内情報をナビゲーション装置1へ送信し、ナビゲーション装置1では、受信した案内情報が提示部8によって画面上に表示され、処理を終了する。これに対して、ステップS35で否定判断した場合には、そのまま処理を終了する。
【0046】
以上説明した第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態における作用効果に加えて、経路案内設定部4、地図情報データベース5、案内情報抽出部6、提示判断部7、および到着時刻推定部9などの処理を実行するための構成要素を案内情報抽出装置12に搭載するようにしたため、ナビゲーション装置1の処理負荷を低減することができる。また、ナビゲーション装置1の構成を簡易な構成とすることでコスト的に有利となる。
【0047】
―変形例―
なお、上述した実施の形態のナビゲーション装置は、以下のように変形することもできる。
(1)上述した第2の実施の形態では、提示判断部7は、到着時刻推定部9が推定した到着予想時刻と現在時刻とに基づいて、目的地に到着するまでの所要時間を算出し、算出した所要時間が所定時間以下である場合には、使用者に案内情報を提示すると判断する例について説明した。しかしながら、使用者が到着希望時刻を入力できるようにし、提示判断部7は、到着時刻推定部9が推定した到着予想時刻が、使用者が入力した到着希望時刻よりも早い場合には、使用者に案内情報を提示すると判断するようにしてもよい。これによって、使用者が希望する到着時間までに時間の余裕がある場合にのみ案内情報を提示することができる。
【0048】
また、提示判断部7は、案内情報抽出部6によって作成された案内情報の中に、使用者によって入力された到着希望時刻が営業時間外となる施設の案内情報が含まれている場合には、その施設の案内情報を表示の対象から除外するようにしてもよい。これによって、到着希望時刻に営業を行っていない施設についての案内情報を提示しないようにして、有効な案内情報のみを提示することができる。
【0049】
あるいは、提示判断部7は、使用者が案内情報を提示した施設に立ち寄ってから目的地へ向かうと想定した場合に、その施設へ至るまでの時間、当該施設への滞在予定時間、および当該施設から目的地までの所要時間を考慮して、その施設に立ち寄った場合でも使用者が入力した到着希望時刻までに目的地に到達できると判断される施設の案内情報のみを抽出して表示するようにしてもよい。これによって、使用者が立ち寄る可能性がある施設の案内情報のみを提示することができる。
【0050】
(2)上述した第1〜第3の実施の形態では、提示判断部7が使用者に案内情報を提示すると判断した場合に案内情報を提示する例について説明した。しかしながら、使用者からの案内情報の提示停止指示を受け付けるようにし、使用者から案内情報の提示停止指示があった場合には、案内情報を提示しないようにしてもよい。これによって、使用者は、案内情報の提示を望まないときは、提示を停止することができる。
【0051】
(3)上述した第1〜第3の実施の形態では、ナビゲーション装置1として車両に搭載されたナビゲーション装置、すなわち車載機を用いる例について説明した。しかしながら、携帯電話やPDAなどの携帯端末をナビゲーション装置1として用いることもできる。
【0052】
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】第1の実施の形態におけるナビゲーション装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態におけるナビゲーション装置1の処理を示すフローチャート図である。
【図3】第1の実施の形態における案内情報の表示例を示す第1の図である。
【図4】第1の実施の形態における案内情報の表示例を示す第2の図である。
【図5】第2の実施の形態におけるナビゲーション装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図6】第2の実施の形態におけるナビゲーション装置1の処理を示すフローチャート図である。
【図7】第3の実施の形態におけるナビゲーションシステムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図8】第3の実施の形態におけるナビゲーションシステム11の処理を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
【0054】
1 ナビゲーション装置、2 現在地入力部、3 目的地入力部、4 経路案内設定部、5 地図情報データベース、6 案内情報抽出部、7 提示判断部、8 提示部、9 到着時刻推定部、10a、10b 通信部、11 ナビゲーションシステム、12 案内情報抽出装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の現在位置を特定する現在位置特定手段と、
使用者による目的地の入力を受け付ける目的地受付手段と、
地図情報、および地図上の特定の地点に関する案内情報とを記録した地図情報データベースと、
前記地図情報データベースを参照して、前記現在位置特定手段が特定した現在位置から前記目的地受付手段が受け付けた前記目的地までの経路を算出する経路算出手段と、
前記経路算出手段が算出した前記経路に基づいて、経路案内を行う経路案内手段と、
前記地図情報データベースを参照して、前記目的地から所定範囲内に存在する地点の前記案内情報を抽出する案内情報抽出手段と、
前記経路案内手段が経路案内を行っているときに、前記案内情報抽出手段が抽出した前記案内情報を使用者に提示するか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段が前記案内情報を提示すると判断した場合には、前記案内情報を使用者に提示する提示手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
目的地への到着予想時刻を推定する到着予想時刻推定手段をさらに備え、
前記判断手段は、前記到着予想時間推定手段が推定した前記到着予想時刻に基づいて前記目的地に到着するまでの所要時間を算出し、算出した前記所要時間が所定時間以下である場合には、前記案内情報を使用者に提示すると判断することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項2に記載のナビゲーション装置において、
使用者による前記目的地への到着希望時刻の入力を受け付ける到着希望時刻受付手段をさらに備え、
前記判断手段は、前記到着予想時間推定手段が推定した前記到着予想時刻が、前記到着希望時刻受付手段が受け付けた前記到着希望時刻よりも早い場合には、前記案内情報を使用者に提示すると判断することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項2または3に記載のナビゲーション装置において、
前記案内情報は、施設の営業時間に関する情報を含み、
前記判断手段は、前記到着予想時間推定手段が推定した前記到着予想時刻が前記施設の営業時間外に該当する場合には、その施設についての案内情報を提示の対象から除外することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記判断手段は、自車両の現在位置から前記目的地までの距離が所定距離以下になったときに、前記案内情報を使用者に提示すると判断することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項5に記載のナビゲーション装置において、
前記判断手段は、前記所定距離を前記目的地までの道路種別、または車両の移動速度に応じて変更することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項5に記載のナビゲーション装置において、
前記判断手段は、自車両が高速道路を走行中の場合には、自車両の現在位置から前記目的地までの距離が所定距離より長い場合であっても、自車両がインターチェンジの手前に到達した時点で前記案内情報を使用者に提示すると判断することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
使用者による前記案内情報の提示停止指示を受け付ける停止指示受付手段をさらに備え、
前記判断手段は、前記停止指示受付手段が使用者からの前記案内情報の提示停止指示を受け付けた場合には、前記案内情報の提示を停止することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項9】
ナビゲーション装置と案内情報抽出装置とを通信回線を介して接続したナビゲーションシステムであって、
前記ナビゲーション装置は、
車両の現在位置を特定する現在位置特定手段と、
使用者による目的地の入力を受け付ける目的地受付手段と、
前記案内情報抽出手段から受信した案内情報を使用者に提示する提示手段と、
前記現在位置特定手段が特定した現在位置に関する情報、および前記目的地受付手段が受け付けた前記目的地に関する情報を前記案内情報抽出装置へ送信する通信手段とを備え、
前記案内情報抽出装置は、
地図情報、地図上の特定の地点に関する案内情報とを記録した地図情報データベースと、
前記地図情報データベースを参照して、前記ナビゲーション装置から受信した現在位置に関する情報、および前記目的地に関する情報に基づいて、前記目的地までの経路を算出する経路算出手段と、
前記経路算出手段が算出した経路情報を前記ナビゲーション装置に送信する通信手段と、
前記地図情報データベースを参照して、前記目的地から所定範囲内に存在する地点の前記案内情報を抽出する案内情報抽出手段と、
前記案内情報抽出手段が抽出した前記案内情報を前記ナビゲーション装置に送信するか否かを判断する判断手段とを備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項10】
車両の現在位置を特定し、
使用者による目的地の入力を受け付け、
地図情報、地図上の特定の地点に関する案内情報とを記録した地図情報データベースを参照して、現在位置から目的地までの経路を算出し、
算出した前記経路に基づいて、経路案内を行い、
前記地図情報データベースを参照して、前記目的地から所定範囲内に存在する地点の前記案内情報を抽出し、
経路案内を行っているときに、抽出した前記案内情報を使用者に提示するか否かを判断し、
前記案内情報を提示すると判断した場合には、前記案内情報を使用者に提示することを特徴とするナビゲーション方法。
【請求項11】
車両の現在位置を特定する現在位置特定手順と、
使用者による目的地の入力を受け付ける目的地受付手順と、
地図情報、地図上の特定の地点に関する案内情報とを記録した地図情報データベースを参照して、前記現在位置特定手順で特定した現在位置から前記目的地受付手順で受け付けた前記目的地までの経路を算出する経路算出手順と、
前記経路算出手順で算出した前記経路に基づいて、経路案内を行う経路案内手順と、
前記地図情報データベースを参照して、前記目的地から所定範囲内に存在する地点の前記案内情報を抽出する案内情報抽出手順と、
前記経路案内手順が前記経路案内を行っているときに、前記案内情報抽出手順で抽出した前記案内情報を使用者に提示するか否かを判断する判断手順と、
前記判断手順が前記案内情報を提示すると判断した場合には、前記案内情報を使用者に提示する提示手順とをコンピュータに実行させるためのナビゲーションプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−92558(P2009−92558A)
【公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−264581(P2007−264581)
【出願日】平成19年10月10日(2007.10.10)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】