説明

ハイブリッド車の制御装置

【課題】アクセル開度に対応する駆動力制御を適切に実行することのできるハイブリッド車の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関および電動機を駆動力源として備え、アクセル開度に応じて設定される要求駆動力に基づいて前記駆動力源の出力を制御するハイブリッド車の制御装置において、前記内燃機関により現在出力可能な出力の上限として内燃機関上限出力を求める内燃機関出力算出手段(ブロックB1)と、前記電動機により現在出力可能な出力の上限として電動機上限出力を求める電動機出力算出手段(ブロックB2)と、前記内燃機関上限出力と前記電動機上限出力とから算出される前記駆動力源全体として現在出力可能な出力の上限である駆動力源上限出力が、前記アクセル開度が全開の場合に出力されるように前記要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段(ブロックB4〜B6)とを設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車両の走行のための駆動力源として内燃機関と発電機能のある電動機とを備えているハイブリッド車に関し、特に、アクセル開度に対応する駆動力の制御を適切に実行するように構成されたハイブリッド車の制御装置に関するものである
【背景技術】
【0002】
ハイブリッド車は、複数の駆動力源としてガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関、およびモータ・ジェネレータなどの電動機を搭載した車両であり、エンジンおよびモータ・ジェネレータの持つ特性を生かしつつ、燃費を向上し、かつ排気ガスの低減を図ることが可能である。一方、車両の駆動力を制御する際には、一般に、アクセル開度に基づいた要求駆動力が求められ、その要求駆動力を実現するように実際の駆動力が制御される。具体的には、駆動力源の出力や変速機構の変速比が制御される。このような駆動力制御に関する装置の一例が特許文献1に記載されている。
【0003】
この特許文献1に記載されたエンジンの絞り弁開度制御装置では、現在使用している駆動系のギア比が検出され、その検出されたギア比におけるエンジン発生上限トルク値が、予め定めておいた駆動系の最大許容トルク値よりも低い値になるように演算される。また、その上限トルクを発生するエンジンの絞り弁開度が演算され、求められた絞り弁開度が、使用しているギヤ比(シフト位置)における絞り弁開度の上限値に設定される。次いで、その絞り弁開度上限値とアクセル開度の全開点とが一致させられ、アクセル開度の全閉点から全開点までのトルク特性が、アクセル開度の増加に伴って順次増加するように割り付けられる。そして、アクセルペダルの踏み込み量に応じて上記の割り付けにより絞り弁が開閉制御される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平3−37338号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の特許文献1に記載された装置は、アクセルを全開点まで踏み込んで加速させる場合であっても、運転者に違和感を与えることなく加速を行うことができ、しかもエンジンの発生トルクを駆動系の最大許容トルクよりも低く抑えられるので、小型軽量で強度が特に高くない駆動系を使用することができる、とされている。すなわち、特許文献1に記載された装置によれば、現在のギア比におけるエンジン発生上限トルクを発生する上限絞り弁開度(フルスロットル開度)が求められ、その上限絞り弁開度とアクセル開度の全開点とが一致するように、アクセル踏み込み量に応じた絞り弁開度制御量が設定される。そのため、アクセルを踏み込んでも加速できない運転領域が生じてしまうことを回避でき、運転者に違和感を与えてしまうことを防止することができる。
【0006】
しかしながら、上記の特許文献1に記載された発明は、エンジンのみを駆動力源とする従来の車両を対象とするものであり、エンジンおよびモータの複数の駆動力源を搭載したハイブリッド車については考慮されていない。したがって、特許文献1に記載された発明をハイブリッド車に適用した場合には、バッテリパワーすなわちモータにより発生させられる駆動力が考慮されていないことから、例えばバッテリパワー上限に達していなくても、アクセル開度と絞り弁開度とが一致させられることがある。その場合、ハイブリッド車として未だ駆動力に余裕があるにもかかわらずアクセルは全開の状態になってしまい、すなわちアクセルを踏み込んでも加速できない運転領域が生じてしまい、駆動力制御の応答性が低下してしまうことがある。このように、ハイブリッド車においては、アクセル開度に対応する駆動力制御を適切に実行するために、未だ改良の余地があった。
【0007】
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、アクセル開度に対応する駆動力制御を適切に実行することのできるハイブリッド車の制御装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、内燃機関および電動機を駆動力源として備え、アクセル開度に応じて設定される要求駆動力に基づいて前記駆動力源の出力を制御するハイブリッド車の制御装置において、前記内燃機関により現在出力可能な出力の上限として内燃機関上限出力を求める内燃機関出力算出手段と、前記電動機により現在出力可能な出力の上限として電動機上限出力を求める電動機出力算出手段と、前記内燃機関上限出力と前記電動機上限出力とから算出される前記駆動力源全体として現在出力可能な出力の上限である駆動力源上限出力が、前記アクセル開度が全開の場合に出力されるように前記要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段とを備えていることを特徴とする制御装置である。
【0009】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記内燃機関上限出力算出手段が、前記内燃機関に対する出力要求の内容に応じて、前記内燃機関上限出力を変更する手段を含むことを特徴とする制御装置である。
【0010】
そして、請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記内燃機関上限出力算出手段が、前記内燃機関に対して燃料タンク内で発生した蒸発燃料を吸気系統に供給するパージ要求があった場合に、前記内燃機関上限出力を低下させる手段を含むことを特徴とする制御装置である。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明によれば、ハイブリッド車両の駆動力源全体として現時点で出力可能な駆動力源上限出力が、アクセル開度が全開(すなわち開度が100%)になった場合に出力されるように、アクセル開度に応じて車両に要求される要求駆動力が設定される。そのため、常にアクセル開度の変化に対応した駆動力制御を実行することができる。例えば、ハイブリッド車両として未だ駆動力に余裕があるにもかかわらずアクセルは全開の状態になってしまい、アクセルを踏み込んでも加速されないような事態が生じてしまうことを回避できる。したがって、アクセル開度に対する駆動力制御の応答性を向上させることができ、ひいてはハイブリッド車両のドライバビリティを向上させることができる。
【0012】
また、請求項2の発明によれば、例えば高速走行や登坂走行のために内燃機関に対して高出力状態を要求するパワー要求、あるいは、燃料タンク内で発生した蒸発燃料を大気中へ排出させないよう内燃機関の吸気系統へ供給するパージ要求などの内燃機関の出力要求があった場合に、その出力要求の内容に応じて内燃機関上限出力が適宜変更される。そのため、内燃機関に対する出力要求の変化に対応して駆動力制御を適切に行うことができ、ハイブリッド車両のドライバビリティを向上させることができる。
【0013】
そして、請求項3の発明によれば、内燃機関に対してパージ要求があった場合には、内燃機関上限出力が低下させられる。そのため、内燃機関に対してパージ要求があった場合でも駆動力制御を適切に行うことができ、ハイブリッド車両のドライバビリティを向上させることができる。また、パージ要求に対しても適切に対応できることから、排気エミッションの低減に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】この発明の制御装置によるハイブリッド車両の駆動力制御の一例を説明するためのブロック図である。
【図2】図1に示すこの発明の制御装置による駆動力制御の一例を説明するためのフローチャートである。
【図3】図1に示すこの発明の制御装置による駆動力制御の一例を説明するためのタイムチャートである。
【図4】この発明で制御の対象とするハイブリッド車両の構成の一例を示す模式図である。
【図5】従来の制御装置によるハイブリッド車両の駆動力制御の一例を説明するためのブロック図である。
【図6】図5に示す従来の制御装置による駆動力制御の一例を説明するためのタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
つぎに、この発明を図を参照して具体的に説明する。図4は、この発明に係るハイブリッド車両の構成例であって、いわゆる2モータタイプのハイブリッド車両の構成を模式的に示している。すなわち、この図4に示すハイブリッド車両は、駆動力源として内燃機関1と2基の電動機2,3とを備えており、内燃機関1の動力を電動機2と出力軸4とに分割するように構成されている。
【0016】
内燃機関1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン、あるいは天然ガスエンジンなどの燃料を燃焼して動力を出力する動力機関であり、この図4に示す例では、スロットル開度などの負荷を電気的に制御することが可能な電子スロットルバルブを備えていて、所定の負荷に対して回転数を制御することにより燃費が最も良好な最適運転点に設定できる内燃機関である。以下、この実施例の説明では、内燃機関1をエンジン1と記す。
【0017】
電動機2,3は、いずれも、モータおよび発電機のいずれか一方もしくは両方の機能を有する電動機であり、この図4に示す例では、モータとしての機能と発電機としての機能を兼ね備えたモータ・ジェネレータが搭載されている。以下、この実施例の説明では、電動機2,3を、第1モータ・ジェネレータ(MG1)2、および、第2モータ・ジェネレータ(MG2)3と記す。
【0018】
エンジン1の動力を第1モータ・ジェネレータ2と出力軸4とに分割するための動力分割機構として差動作用のある遊星歯車機構5が設けられており、この図4に示す例では、サンギヤ5sとリングギヤ5rとの間に配置したピニオンギヤをキャリヤ5cによって自転および公転が可能に保持したシングルピニオン型の遊星歯車機構が採用されている。そのキャリヤ5cにエンジン1が連結され、かつサンギヤ5sに第1モータ・ジェネレータ2が連結され、さらにリングギヤ5rに出力軸4が連結されている。
【0019】
上述のように、第1モータ・ジェネレータ2は、発電機能のある電動機であって、動力分割機構すなわち遊星歯車機構5が差動作用をなすことにより、第1モータ・ジェネレータ2の回転数に応じてエンジン1の回転数が変化し、したがって第1モータ・ジェネレータ2によってエンジン1のエンジン回転数を制御できるように構成されている。
【0020】
また、第1モータ・ジェネレータ2は、インバータ6を介して蓄電装置7に連結されている。すなわち、インバータ6によって第1モータ・ジェネレータ2の発電量や第1モータ・ジェネレータ2が電動機として機能する場合のトルクあるいは回転数を制御するように構成されている。さらに、出力軸4に、前述の第2モータ・ジェネレータ3が連結されており、この第2モータ・ジェネレータ3は他のインバータ8を介して蓄電装置7に接続されている。
【0021】
さらに、各モータ・ジェネレータ2,3の間で電力を相互に供給できるように構成されている。すなわち、第1モータ・ジェネレータ2が発電機として機能した場合には、その電力を第2モータ・ジェネレータ3に供給して第2モータ・ジェネレータ3を電動機として機能させ、エンジン1が出力した動力の一部を電力に一旦変換した後、その動力を出力軸4に伝達するように構成されている。
【0022】
そして、上記のエンジン1、および各モータ・ジェネレータ2,3の動作状態を制御するための電子制御装置(ECU)9が設けられている。この電子制御装置9には、例えば車輪速センサなどの車速を検出するセンサ、アクセル開度センサなどの加速要求を検出するセンサ、ブレーキスイッチなど制動要求を検出するセンサ、エンジン1のエンジン回転数を検出するセンサ、蓄電装置7の充電量を検出するセンサ、各モータ・ジェネレータ2,3の回転数をそれぞれ検出するセンサ、出力軸4の回転数を検出するするセンサなどの各種センサ装置からの検出信号が入力される。これに対して、電子制御装置9からは、エンジン1を制御する信号、各モータ・ジェネレータ2,3(すなわちインバータ6,8)を制御する信号などが出力されるように構成されている。
【0023】
前述したように、この発明で制御の対象としている車両は、内燃機関および電動機の複数の駆動力源を有するハイブリッド車両であり、そのようなハイブリッド車両の駆動力を運転者のアクセル操作に基づくアクセル開度に対応させて制御する場合、従来の駆動力制御では、運転者の加速要求に基づく要求駆動力と実際に車両で発生している実駆動力とが完全に一致しない場合もあった。例えば、図5,図6に示す従来のハイブリッド車両の駆動力制御では、先ず、現在のアクセル開度と車速とから要求駆動トルクが算出される(ブロックB101)。具体的には、図5のブロック図中に示すように、車速とアクセル開度とに基づいて予め設定されたマップから、要求駆動力として要求駆動トルクが求められる。あるいは、予め設定された所定の演算式に基づいて算出される。
【0024】
次いで、求められた要求駆動トルクに出力軸1の回転数が乗算されてエンジン1に要求される要求パワーのベース値が算出される(ブロックB102)。そして、この要求パワーのベース値に、バッテリ(充放電)パワーおよび損失補正パワーが加算されて、要求パワーが算出される(ブロックB103)。ここでバッテリ(充放電)パワーとは、言い換えれば、駆動力源としての電動機によって出力可能なパワーのことであり、例えば図4に示すハイブリッド車両の構成においては、第2モータ・ジェネレータ3により出力することが可能な出力の上限値である。
【0025】
そして、このようにして要求駆動トルクおよび要求パワーが算出される従来のハイブリッド車両の駆動力制御では、図6のタイムチャートに示すように、実際に出力可能な実駆動トルクおよび駆動力源の上限出力(システム上限パワー)が、要求駆動トルクおよび要求パワーに対してそれぞれ不足してしまい、アクセル開度と完全に一致して制御されない運転領域が生じる場合がある。すなわち、図6の時刻t以降のように、要求駆動トルクおよび要求パワーが、それぞれ実駆動トルクおよびシステム上限パワーを上回った状態となり、アクセル開度すなわち運転者のアクセル操作の変化に対する実駆動トルクおよびシステム上限パワー(すなわち駆動力源全体の実パワー)の応答性が低下する運転領域が発生する場合がある。
【0026】
そこで、この発明に係る制御装置では、内燃機関と電動機との複数の駆動力源を有するハイブリッド車両に対して、運転者のアクセル操作によるアクセル開度の変化に対応して車両の駆動力を応答性良く適切に制御できるように構成されている。その駆動力制御の一例を、図1ないし図3に示してある。先ず、図1において、現在のエンジン1のエンジン回転数Ne とエンジン1に対する出力要求の内容に応じて、エンジン1により現在出力可能な出力の上限であるエンジン上限出力Pe 、言い換えると、現時点でのエンジン1の出力可能最大パワーPe が算出される(ブロックB1)。具体的には、この図1のブロック図中に示すように、エンジン回転数Ne とエンジン1に対する出力要求とに基づいて予め設定されたマップから、エンジン上限出力Pe が求められる。あるいは、予め設定された所定の演算式に基づいてこのエンジン上限出力Pe を算出することもできる。
【0027】
ここで、エンジン1に対する出力要求とは、例えば高速走行や登坂走行時に、車両の駆動力源としてのエンジン1に対して高出力状態を要求するパワー要求、あるいは、燃料タンク内で発生した蒸発燃料を大気中へ排出させないようエンジン1の吸気系統へ供給する際にエンジン1に対して低出力状態を要求するパージ要求などのことである。したがって、上記のエンジン上限出力Pe を求めるためのマップにおいても、上記のような、パワー要求時、パージ要求時、それらパワー要求やパージ要求がない通常時の各出力要求の内容毎に、エンジン回転数Ne に対応するエンジン上限出力Pe が設定されている。なお、この図1に示す実施例では、上記のように3通り(3水準)の出力要求についてマップが設定されている例を説明しているが、2通り(2水準)の出力要求についてマップを設定してもよく、あるいは4通り(4水準)以上の出力要求に細分化してマップを設定してもよい。
【0028】
エンジン1に対するエンジン上限出力(出力可能最大パワー)Pe が求められると、第2モータ・ジェネレータ3により現在出力可能な出力の上限であるモータ・ジェネレータ上限出力Pm 、言い換えると、現時点での第2モータ・ジェネレータ3および蓄電装置(バッテリ)7により出力可能な出力の上限であるバッテリ出力上限Pm が、上記のエンジン上限出力Pe に加算されて、車両の駆動力源全体すなわちこの実施例ではエンジン1および第2モータ・ジェネレータ3により現在出力可能な出力の上限であるシステム上限出力P、言い換えると、現時点でのエンジン1ならびに第2モータ・ジェネレータ3および蓄電装置(バッテリ)7により出力可能な出力の上限であるシステム出力可能上限Pが算出される(ブロックB2)。すなわち、システム上限出力(システム出力可能上限)Pは、
P=Pe +Pm
として求められる。
【0029】
次いで、上記のようにして求められたシステム上限出力Pに対して出力軸4の回転数Nout が除算されて、システム上限駆動トルクTが算出される(ブロックB3)。すなわち、上記のシステム上限出力Pがトルクに換算されるのであって、このシステム上限駆動トルクTは、
T=P/Nout =(Pe +Pm )/Nout
として求められる。
【0030】
一方、現在のアクセル開度θと車速Vとから制御アクセル開度θc が算出される(ブロックB4)。この制御アクセル開度θc は、アクセル開度が全開の場合、すなわちアクセル開度が100%の場合に、上記のシステム上限出力Pが出力されるようにアクセル開度の割り付けを設定するためのものであって、具体的には、図1のブロック図中に示すように、車速Vとアクセル開度θとに基づいて予め設定されたマップから、この制御アクセル開度θc が、0%から100%の範囲の値として求められる。あるいは、予め設定された所定の演算式に基づいてこの制御アクセル開度θc を算出することもできる。
【0031】
そして、上記のようにして求められたシステム上限駆動トルクTに対して制御アクセル開度θc が乗算されて、この車両の駆動力制御における要求駆動トルクTreq が算出され(ブロックB5)、また、その要求駆動トルクTreq に対して出力軸4の回転数Nout が乗算されることにより、この車両の駆動力制御における要求パワーPreq が算出される(ブロックB6)。すなわち、要求駆動トルクTreq および要求パワーPreq は、それぞれ、
Treq =T×θc
Preq =Treq ×Nout
として求められる。
【0032】
上記のようにして、要求駆動トルクTreq および要求パワーPreq すなわちこの発明における要求駆動力が求められる駆動力制御のより詳細な制御例を、図2のフローチャートに示してある。このフローチャートで示されるルーチンは、所定の短時間毎に繰り返し実行される。図2において、先ず、エンジン1に対する出力要求の有無について判断される。具体的には、パージ要求によるエンジン1に対しての出力低下要求があるか否かが判断される(ステップS1)。すなわち、前述したように、エンジン1の燃料タンク内で発生する蒸発燃料を大気中へ排出させないためにその蒸発燃料をエンジン1の吸気系統へ供給する際に、エンジン1に対して低出力状態を要求するパージ要求の有無について判断される。
【0033】
パージ要求がないことにより、このステップS1で否定的に判断された場合は、ステップS2へ進み、パワー要求によるエンジン1に対しての出力増大要求があるか否かが判断される。すなわち、前述したように、例えば高速走行や登坂走行の際にエンジン1に対して高出力状態を要求するパワー要求の有無について判断される。
【0034】
パワー要求がないことにより、このステップS2で否定的に判断された場合は、ステップS3へ進み、通常時のエンジンパワーマップが選択される。すなわち、前述の図1のブロック図中のエンジン上限出力Pe を求める際のマップにおいて、中央に実線で示してある通常時のエンジンパワーマップが選択される。
【0035】
一方、パワー要求があったことにより、ステップS2で肯定的に判断された場合には、ステップS4へ進み、パワー要求時のエンジンパワーマップが選択される。すなわち、前述の図1のブロック図中のエンジン上限出力Pe を求める際のマップにおいて、高出力側に一点鎖線で示してあるパワー要求時のエンジンパワーマップが選択される。
【0036】
また、パージ要求があったことにより、上述のステップS1で肯定的に判断された場合には、ステップS5へ進み、パージ要求時のエンジンパワーマップが選択される。すなわち、前述の図1のブロック図中のエンジン上限出力Pe を求める際のマップにおいて、低出力側に破線で示してあるパージ要求時のエンジンパワーマップが選択される。
【0037】
上記のようにして、通常時、パワー要求時、パージ要求時のエンジン1に対する各出力要求に対応したいずれかのマップが選択されると、ステップS6へ進み、選択されたエンジンパワーマップと現在のエンジン1のエンジン回転数Ne とから、出力可能最大エンジンパワーすなわちエンジン上限出力Pe が算出される。なお、ここでは現在のエンジン回転数Ne を用いて出力可能最大エンジンパワーPe を算出する例を示しているが、例えば前述した第1モータ・ジェネレータ2の回転数を制御する際のフィードバック制御に用いる目標エンジン回転数を基に出力可能最大エンジンパワーPe を算出してもよい。要は、現時点におけるエンジン最大パワーが算出できるエンジン回転数であればよい。
【0038】
次いで、エンジン上限出力Pe と、バッテリ出力上限すなわちモータ・ジェネレータ上限出力Pm とが加算されて、システム出力可能上限すなわちシステム上限出力Pが算出される(ステップS7)。また、そのシステム上限出力Pが出力軸4の回転数Nout で除算されて、出力可能上限出力軸トルクすなわちシステム上限駆動トルクTが算出される(ステップS8)。
【0039】
そして、システム上限駆動トルクTと制御アクセル開度θc とが乗算されて、要求駆動トルクTreq が算出される(ステップS9)。このように、システム上限駆動トルクTに制御アクセル開度θc が乗算されて要求駆動トルクTreq が算出されて設定されることにより、この時点においてシステム上限駆動トルクTの範囲内で要求駆動トルクTreq が決定されることになる。そのため、運転者によるアクセル操作が行われてアクセル開度θが変化したとしても、実際に出力可能な要求駆動トルクTreq が設定されるので、アクセル開度θの変化に対応して適切な駆動力制御を実行することができる。
【0040】
さらに、上記の要求駆動トルクTreq と出力軸4の回転数Nout とが乗算されて要求パワーPreq が算出される(ステップS10)。このように、要求駆動トルクTreq に出力軸回転数Nout が乗算されて要求パワーPreq が算出されて設定されることにより、エンジン1および第2モータ・ジェネレータ3によって要求パワーPreq を実際に出力することが可能になる。すなわち、要求パワーPreq が実現されてこの発明における駆動力制御を適切に実行することができる。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
【0041】
上記のようにしてこの発明における駆動力制御が実行される場合のアクセル開度の変化に対応した駆動トルクおよび出力等の挙動を、図3のタイムチャートに示してある。前述したように、図6に示した従来のハイブリッド車両の駆動力制御の例では、実際に出力可能な実駆動トルクおよび駆動力源のシステム上限パワーが、要求駆動トルクおよび要求パワーに対してそれぞれ不足し、アクセル開度の変化に対する実駆動トルクおよびシステム上限パワーの応答性が低下する運転領域が発生している。それに対して、この図3のタイムチャートに示すこの発明における駆動力制御では、要求駆動トルクに対して実駆動トルクが、ほぼ等しく一致している。また、要求パワーに対して実エンジンパワーとバッテリパワーとの合計すなわちこのハイブリッド車両のシステム全体としての実際の出力が、ほぼ等しく一致している。そのため、要求駆動トルクおよび要求パワーに対して、実際に出力可能な実駆動トルクおよびハイブリッド車両のシステム全体としての上限出力(すなわちシステム上限パワー)が不足することがなく、この発明における駆動力制御を適切に実行することができる。また、要求駆動トルクと実駆動トルクとが良く一致していることから、アクセル開度の増大・減少の変化にも精度良く対応して、駆動力制御を適切に実行することができる。
【0042】
以上のように、この発明に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、ハイブリッド車両のシステム全体、すなわちエンジン1と第2モータ・ジェネレータ3との駆動力源全体として現時点で出力可能なシステム上限出力Pが、アクセル開度θが全開(すなわちアクセル開度θが100%)になった場合に出力されるように、アクセル開度θに応じて車両に要求される要求駆動力が設定される。そのため、常にアクセル開度θの変化に対応した駆動力制御を実行することができる。その結果、アクセル開度θに対する駆動力制御の応答性を向上させることができ、ひいてはハイブリッド車両のドライバビリティを向上させることができる。
【0043】
また、例えば高速走行や登坂走行のために内燃機関に対して高出力状態を要求するパワー要求や、燃料タンク内で発生した蒸発燃料を大気中へ排出させないよう内燃機関の吸気系統へ供給するパージ要求などのエンジン1に対する出力要求があった場合に、その出力要求の内容に応じてエンジン上限出力Pe が適宜変更される。そのため、エンジン1に対する出力要求の変化に対応して駆動力制御を適切に行うことができ、ハイブリッド車両のドライバビリティを向上させることができる。特に、エンジン1に対してパージ要求があった場合に、駆動力制御を適切に行うことができ、ハイブリッド車両のドライバビリティを向上させることができるとともに、パージ要求に対しても適切に対応できることから、排気エミッションの低減に寄与することができる。
【0044】
ここで、上述した具体例とこの発明との関係を簡単に説明すると、ブロックB1およびステップS6を実行する機能的手段が、この発明における「内燃機関出力算出手段」に相当し、ブロックB2およびステップS7を実行する機能的手段が、この発明における「電動機出力算出手段」に相当する。そして、ブロックB4,B5,B6およびステップS9,S10を実行する機能的手段が、この発明における「要求駆動力設定手段」に相当する。
【0045】
なお、上述した具体例では、この発明における駆動力制御の対象とするハイブリッド車両として、内燃機関としてエンジン1と、電動機として第1モータ・ジェネレータ2および第2モータ・ジェネレータ3とを備えた、いわゆる2モータタイプのハイブリッド車両の構成を例に挙げて説明したが、例えば、エンジンと、1基のモータ・ジェネレータとを備えたハイブリッド車両であってもよく、あるいは、エンジンと、発電機能を有しないモータとから構成されるハイブリッド車両であってもよい。要は、車両の駆動力を発生させるための駆動力源として、少なくとも、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関と、モータあるいはモータ・ジェネレータなどの電動機とを備えたハイブリッド車両をこの発明における駆動力制御の対象とすることができる。
【符号の説明】
【0046】
1…内燃機関(エンジン)、 2,3…電動機(モータ・ジェネレータ,MG1,MG2)、 4…出力軸、 9…電子制御装置(ECU)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関および電動機を駆動力源として備え、アクセル開度に応じて設定される要求駆動力に基づいて前記駆動力源の出力を制御するハイブリッド車の制御装置において、
前記内燃機関により現在出力可能な出力の上限として内燃機関上限出力を求める内燃機関出力算出手段と、
前記電動機により現在出力可能な出力の上限として電動機上限出力を求める電動機出力算出手段と、
前記内燃機関上限出力と前記電動機上限出力とから算出される前記駆動力源全体として現在出力可能な出力の上限である駆動力源上限出力が、前記アクセル開度が全開の場合に出力されるように前記要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と
を備えていることを特徴とするハイブリッド車の制御装置。
【請求項2】
前記内燃機関出力算出手段は、前記内燃機関に対する出力要求の内容に応じて、前記内燃機関上限出力を変更する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車の制御装置。
【請求項3】
前記内燃機関出力算出手段は、前記内燃機関に対して燃料タンク内で発生した蒸発燃料を吸気系統に供給するパージ要求があった場合に、前記内燃機関上限出力を低下させる手段を含むことを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−81802(P2012−81802A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−227632(P2010−227632)
【出願日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】