説明

レイアウト設計装置、レイアウト設計方法及びプログラム

【課題】ハードマクロのレイアウト設計時に空き領域を削減して、ハードマクロのサイズを小さくすること。
【解決手段】半導体集積回路のハードマクロのレイアウト設計方法において、コンピュータが、中継用セルを配置する領域を規定するとともに該中継用セルが有する入出力端子に相当する箇所を配線禁止領域として含むレイアウトセルをハードマクロ上に配置する工程と、前記ハードマクロを構成する機能ブロックを配置する工程と、前記配線禁止領域を回避しつつ前記機能ブロックに対する配線を配置する工程と、を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体集積回路のレイアウト設計装置、レイアウト設計方法及びプログラムに関し、特に、機能ブロックの配置領域を含むハードマクロのレイアウト設計装置、レイアウト設計方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
大規模化が進む半導体集積回路のレイアウト設計において、製造コストを抑えるために、十分な配線領域を確保しつつチップ面積を削減することが求められている。一般に、半導体集積回路において各種の機能を実現するために、多数のハードマクロをチップに配置してレイアウト設計を行う。配線領域を確保するためには、マクロ上に信号配線を通過させる必要がある。しかし、マクロ上の通過配線長が長くなれば信号の波形なまりが大きくなり、ノイズの影響を受け易くなるとともに、遅延時間が長くなるという問題が生じる。
【0003】
この問題は、中継用バッファ等のセルないしブロック(以下「リピータ」という。)を一定の配線長毎に挿入することで、解消することができる。しかし、ハードマクロ上にセル等を配置することは禁止されるため、マクロ上に信号配線を通過させる場合には、リピータを挿入することができない。そこで、半導体集積回路のレイアウト設計において、ハードマクロ上の配線領域を確保するとともに、波形なまりを回避する技術が求められる。
【0004】
特許文献1に、半導体集積回路の設計方法が記載されている。図12は、特許文献1に記載された半導体集積回路の設計方法を適用したマクロを一例として示すレイアウト図である。
【0005】
図12を参照すると、特許文献1に記載された設計方法によると、マクロ1を記述しているライブラリの記述におけるマクロ1内部の配置配線を禁止する領域である配置禁止領域情報の定義部分を、マクロ1内部の実際のブロック等が存在する使用領域を明示的に配置配線禁止領域903として記述し、マクロ1内部の実際のブロック等が存在しない内部未使用領域3を配置配線禁止領域903の反対論理である配置配線可能領域として特に記述することなく暗示的に定義し、配置配線の設計段階で配置配線ツールにマクロ1の内部の未使用領域3をマクロ1に所属する実際のブロック等以外の新規ブロックの配置領域として認識させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002−289693号公報(図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
以下の分析は、本発明者によってなされたものである。
【0008】
特許文献1に記載された設計方法によると、マクロ1内にマクロ1の素子や配線が存在しない未使用領域3が含まれるため、マクロ1を設計する際にマクロサイズが大きくなる。図12を参照して、その理由について説明する。
【0009】
図12を参照すると、特許文献1に記載された設計方法を適用したマクロ1は、長方形abcdで示されている。マクロ1の内部には、長方形efghで囲まれた未使用領域3が含まれる。未使用領域3は、マクロ1を構成する素子及び配線が存在しない領域であり、マクロ1を用いて半導体チップ全体のレイアウト設計を行う場合には、マクロ1上を通過する配線用のリピータを配置することができる。
【0010】
しかし、特許文献1に記載された設計方法によると、素子及び配線が存在しない未使用領域3を確保する必要があるため、マクロ1のサイズを大きくとらざるを得ない。さらに、マクロ1のレイアウト設計を行う際、未使用領域3を迂回する配線等が発生するため、配線性が悪化し、マクロサイズが大きくなる。
【0011】
マクロ1上を通過する配線が増えるにしたがって、リピータなどの配置領域として大きな未使用領域3を確保しなければなないため、マクロサイズに対する影響も大きくなる。したがって、近年のように搭載されるハードマクロの個数が増えた場合には、半導体チップ全体の面積も著しく増大することになる。
【0012】
そこで、ハードマクロのレイアウト設計時に空き領域を削減して、ハードマクロのサイズを小さくすることが課題となる。本発明の目的は、かかる課題を解決するレイアウト設計装置、レイアウト設計方法及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の第1の視点に係るレイアウト設計装置は、
半導体集積回路のハードマクロのレイアウト設計装置において、
中継用セルを配置する領域を規定するとともに該中継用セルが有する入出力端子に相当する箇所を配線禁止領域として含むレイアウトセルをハードマクロ上に配置するレイアウトセル配置部と、
前記ハードマクロを構成する機能ブロックを配置する機能ブロック配置部と、
前記配線禁止領域を回避しつつ前記機能ブロックに対する配線を配置する配線配置部と、を備えている。
【0014】
本発明の第2の視点に係るレイアウト設計方法は、
半導体集積回路のハードマクロのレイアウト設計方法において、
コンピュータが、中継用セルを配置する領域を規定するとともに該中継用セルが有する入出力端子に相当する箇所を配線禁止領域として含むレイアウトセルをハードマクロ上に配置する工程と、
前記ハードマクロを構成する機能ブロックを配置する工程と、
前記配線禁止領域を回避しつつ前記機能ブロックに対する配線を配置する工程と、を含む。
【0015】
本発明の第3の視点に係るプログラムは、
半導体集積回路のハードマクロのレイアウト設計をコンピュータに実行させるプログラムであって、
コンピュータが、中継用セルを配置する領域を規定するとともに該中継用セルが有する入出力端子に相当する箇所を配線禁止領域として含むレイアウトセルをハードマクロ上に配置する処理と、
前記ハードマクロを構成する機能ブロックを配置する処理と、
前記配線禁止領域を回避しつつ前記機能ブロックに対する配線を配置する処理と、をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係るレイアウト設計装置、レイアウト設計方法及びプログラムによると、ハードマクロのレイアウト設計時に空き領域を削減して、ハードマクロのサイズを小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るレイアウト設計方法を示すフロー図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るレイアウト設計方法の各工程を実行するコンピュータシステムの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係るレイアウト設計方法における仮ブロックとリピータを一例として示す図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係るレイアウト設計方法における仮ブロック配置後のレイアウトデータを一例として示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係るレイアウト設計方法における電源配線後のレイアウトデータを一例として示す図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係るレイアウト設計方法における機能ブロック配置後のレイアウトデータを一例として示す図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係るレイアウト設計方法における信号配線後のレイアウトデータを一例として示す図である。
【図8】本発明の第1の実施形態に係るレイアウト設計方法における配線禁止レイアウトデータを一例として示す図である。
【図9】本発明の第1の実施形態に係るレイアウト設計方法における配置配線禁止レイアウト情報を一例として示す図である。
【図10】本発明の第1の実施形態に係るレイアウト設計方法における配置配線禁止マージデータを一例として示す図である。
【図11】本発明の第2の実施形態に係るレイアウト設計方法における仮ブロックとリピータとを一例として示す図である。
【図12】特許文献1に記載された半導体集積回路の設計方法を適用したマクロを一例として示すレイアウト図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の第1の展開形態によると、上記第1の視点に係るレイアウト設計装置が提供される。
【0019】
本発明の第2の展開形態によると、前記中継用セルは、配線長の増大による信号の劣化を防ぐためのセルである、レイアウトセル設計装置が提供される。
【0020】
本発明の第3の展開形態によると、前記レイアウトセルの長辺の長さは前記中継用セルの長辺の長さ以上であって、前記レイアウトセルの短辺の長さは前記中継用セルの短辺の長さ以上である、レイアウトセル設計装置が提供される。
【0021】
本発明の第4の展開形態によると、前記レイアウトセルの長辺及び短辺は、いずれも前記中継用セルの長辺の長さ以上である、レイアウトセル設計装置が提供される。
【0022】
本発明の第5の展開形態によると、上記第2の視点に係るレイアウト設計方法が提供される。
【0023】
本発明の第6の展開形態によると、上記第3の視点に係るプログラムが提供される。
【0024】
本発明の第7の展開形態によると、上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
【0025】
本発明に係るレイアウト設計装置、レイアウト設計方法及びプログラムによると、ハードマクロのレイアウト設計時に、中継用セル(リピータ)の配置領域内において中継用セルの入力端子及び出力端子の接続領域以外の領域を配線領域とすることができ、空き領域を削減するとともに配線性を向上させることにより、ハードマクロのサイズを小さくすることができる。
【0026】
(実施形態1)
本発明の第1の実施形態に係るレイアウト設計方法について、図面を参照して説明する。本実施形態の半導体集積回路(例えばハードマクロ)のレイアウト設計方法は、コンピュータシステムによって実現することができる。
【0027】
図2は、本実施形態のレイアウト設計方法の各工程を実行するためのコンピュータシステムの構成を一例として示すブロック図である。
【0028】
図2を参照すると、コンピュータシステムは、ネットワーク23を介して接続された、1又は2以上のコンピュータ20とサーバ21とを備えている。
【0029】
サーバ21は、記録媒体22を有している。記録媒体22は、レイアウト設計方法の各工程(図1の工程S1〜S8)をコンピュータに実行させるプログラムF1を格納している。
【0030】
コンピュータ20は、エンジニアリングワークステーションなどのコンピュータであって、ネットワーク23は、LAN、インターネット等のネットワーク23を介して、サーバ21に接続されている。
【0031】
記録媒体22は、プログラムF1以外に、図1に示すネットリストF2、レイアウトデータF3〜F7、F10、レイアウト情報F8、マージデータF9を保持している。これらのプログラムF1ないしデータF2〜F10は、ネットワーク23を介してコンピュータ20にダウンロードされる。ダウンロードされたプログラムF1は、コンピュータ20のローカルなハードディスクないしメモリに格納されて実行される。
【0032】
本実施形態に係るレイアウト設計方法について、さらに、図2〜図10を参照して説明する。
【0033】
図2に示すコンピュータ20は、サーバ21の記録媒体22からプログラムF1をダウンロードし、レイアウト設計を開始し、ステップS1に進む。プログラムF1は、本実施形態に係るレイアウト設計方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムである。
【0034】
なお、以下で説明する各ステップはコンピュータ20とプログラムF1との協働によって実施され、各ステップにおいて、入力ないし出力されるネットリスト、レイアウトデータ、レイアウト情報F2〜F10は、コンピュータ20とサーバ21の記録媒体22との間でやり取りされる。
【0035】
チップ設計時にマクロ上を通過する配線長が長くなることによる信号の劣化を防止するための中継用セル(リピータ)を配置する場所を確保するためのレイアウトセル(以下「仮ブロック」という)を、ハードマクロ内に配置したレイアウトデータ(仮ブロック配置後のレイアウトデータ)F3を生成する(ステップS1)。仮ブロックの配置は、例えば、チップ設計時にマクロ上を通過する配線長が長くなることによる信号の劣化を防止するために必要とされる中継用のリピータの個数によって当該配線を等分割にしたときの分割位置として、決定することができる。
【0036】
図3は、仮ブロック28とリピータ27とを一例として示す。図3において、仮ブロック28とリピータ27とを並べて、サイズを比較できるようにしている。仮ブロック28は、リピータ27のサイズと同一又はそれより大きいサイズを有する。また、仮ブロック28において、リピータ27の入力端子41及び出力端子42に相当する位置をリピータ端子用配線格子30と定義し、これらの入出力端子41、42との接続配線以外を配線する格子を配線格子29として定義する。当該ハードマクロのレイアウト設計を実施する際、リピータ端子用配線格子30は配線禁止領域であり、配線格子29は配線可能領域である。
【0037】
また、ここでは、仮ブロック28は、電源用の接続端子の情報は有していないものとする。さらに、図3において、仮ブロック28は、リピータ27と同一のサイズとしているが仮ブロック28のサイズは、リピータ27のサイズ以上であればよい。
【0038】
図4は、仮ブロック配置後のレイアウトデータF3を一例として示す図である。図4を参照すると、ハードマクロ35の中心付近に、図3に示した仮ブロック28が1つ配置されている。
【0039】
次に、当該ハードマクロの電源配線を配置し、レイアウトデータF4を生成する(ステップS2)。
【0040】
図5は、電源配線配置後のレイアウトデータF4を一例として示す図である。図5を参照すると、ステップS2で生成されたレイアウトデータF3に対し、電源配線を配置した結果が示されている。電源配線は、自動レイアウトで実施される。ハードマクロ35に対して、一例として、4本の横方向の電源配線38と、3本の縦方向の電源配線39とが配置されている。しかし、仮ブロック28は電源端子を有していないため、仮ブロック28の領域には縦横のいずれの方向についても電源配線は配置されていない。
【0041】
次に、当該ハードマクロを構成する機能ブロックを配置し、レイアウトデータF5を生成する(ステップS3)。
【0042】
図6は、機能ブロック配置後のレイアウトデータF5を一例として示す図である。図6を参照すると、ステップS2で生成された電源配線配置後のレイアウトデータF4に対し、一例として、3個の機能ブロック40が、仮ブロック28と重ならないように自動レイアウトで配置された結果が示されている。
【0043】
次に、ネットリストF2を入力として、ステップS3で配置された機能ブロック間の信号配線を配置し、レイアウトデータF6を生成する(ステップS4)。
【0044】
図7は、信号配線配置後のレイアウトデータF6を一例として示す図である。図7を参照すると、ステップS3で生成したレイアウトデータF5に対し、3個の機能ブロック40のブロック間の信号配線を自動レイアウトで配置した結果が示されている。このとき、機能ブロック40間の信号配線37は、仮ブロック28上を通過する際、配線格子29に沿って配線し、リピータ端子用配線格子30には配線されない。
【0045】
次に、ステップS4で生成されたレイアウトデータF6に基づいて、仮ブロック28に配線禁止情報格子31を生成し、配線禁止レイアウトデータF7を生成する(ステップS5)。配線禁止情報格子31は、仮ブロック28上を通過する信号配線37と配線格子29とが重なった位置に生成する。
【0046】
図8は、配線禁止レイアウトデータF7を一例として示す図である。図8は、ステップS4で生成されたレイアウトデータF6のうちの仮ブロック28が配置された領域を拡大して示している。図8を参照すると、仮ブロック28上において、信号配線37と配線格子29とが重なった箇所に配線禁止情報格子31が生成されている。
【0047】
次に、ハードマクロ35の全領域から仮ブロック28の領域を削除した配置配線禁止領域50を、配置配線禁止レイアウト情報F8として生成する(ステップS6)。
【0048】
図9は、配置配線禁止レイアウト情報F8を一例として示す図である。図9を参照すると、ハードマクロ35から中央に配置された仮ブロック28の領域を削除し、残りの領域が配置配線禁止領域50として生成されている。
【0049】
次に、ステップS5で生成された配線禁止レイアウトデータF7と、ステップS6で生成された配置配線禁止レイアウトデータF8とをマージして、配置配線禁止マージデータF9を生成する(ステップS7)。
【0050】
図10は、配置配線禁止マージデータF9を一例として示す図である。図10を参照すると、配置配線禁止マージデータF9は、配線禁止レイアウトデータF7の配線禁止情報格子31(図8)と、配置配線禁止レイアウト情報F8の配置配線禁止領域50(図9)とをマージしたデータであり、ハードマクロ35から中央の仮ブロック28を削除した領域に図8の配線禁止情報格子31が配置され、ハードマクロ35から仮ブロック28を削除した領域が配置配線禁止領域50である。
【0051】
最後に、ハードマクロのレイアウトデータF10を作成して(ステップS8)、ハードマクロの設計を終了する。
【0052】
本実施形態のレイアウト設計方法においては、ハードマクロのレイアウト設計時に、仮ブロック28を配置した後に、ハードマクロを構成する機能ブロック40の配置とブロック間配線を実施することから、仮ブロック28が配線禁止としているリピータ27の入力端子及び出力端子領域以外を配線領域とすることができる。したがって、本実施形態のレイアウト設計方法によると、特許文献1に記載された設計方法において生じた全く配線されない未使用領域を無くすることができ、さらに配線性が向上することにより、ハードマクロのサイズを小さくすることができる。
【0053】
(実施形態2)
本発明の第2の実施形態に係るレイアウト設計方法について、図面を参照して説明する。本実施形態のレイアウト設計方法と第1の実施形態のレイアウト設計方法との相違点は、本実施形態では、第1の実施形態における仮ブロック28の各辺の長さを少なくともリピータの長辺以上とする点にある。
【0054】
図11は、本実施形態に係るレイアウト設計方法における仮ブロックとリピータとを一例として示す図である。図11は、仮ブロック51とリピータ27とのサイズを比較して示すための図である。図11は、仮ブロック51と、向きを変えたリピータ27とが示されている。
【0055】
図11を参照すると、仮ブロック51の各辺の長さは、リピータ27の長辺の長さA以上である。
【0056】
本実施形態によると、仮ブロック51によって生成されたリピータ27の配置領域の縦と横の大きさがリピータ27の長辺以上であるため、当該ハードマクロを用いてチップレイアウト設計を行う際に、リピータ27を90度回転して配置した場合においても、リピータを配置することができる。
【0057】
なお、上記の特許文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
【符号の説明】
【0058】
20 コンピュータ
21 サーバ
22 記録媒体
23 ネットワーク
27 リピータ
28、51 仮ブロック
29 配線格子
30 リピータ端子用配線格子
31 配線禁止情報格子
35 ハードマクロ
37 信号配線
38、39 電源配線
40 機能ブロック
41 入力端子
42 出力端子
50、903 配置配線禁止領域
1、11A〜14A マクロ
2、3、2A、3A、3E、3F 未使用領域
11〜14 配置禁止領域
F1 プログラム
F2 ネットリスト
F3〜F7、F10 レイアウトデータ
F8 レイアウト情報
F9 マージデータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体集積回路のハードマクロのレイアウト設計装置において、
中継用セルを配置する領域を規定するとともに該中継用セルが有する入出力端子に相当する箇所を配線禁止領域として含むレイアウトセルをハードマクロ上に配置するレイアウトセル配置部と、
前記ハードマクロを構成する機能ブロックを配置する機能ブロック配置部と、
前記配線禁止領域を回避しつつ前記機能ブロックに対する配線を配置する配線配置部と、を備えていることを特徴とするレイアウト設計装置。
【請求項2】
前記中継用セルは、配線長の増大による信号の劣化を防ぐためのセルであることを特徴とする、請求項1に記載のレイアウトセル設計装置。
【請求項3】
前記レイアウトセルの長辺の長さは前記中継用セルの長辺の長さ以上であって、前記レイアウトセルの短辺の長さは前記中継用セルの短辺の長さ以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のレイアウトセル設計装置。
【請求項4】
前記レイアウトセルの長辺及び短辺は、いずれも前記中継用セルの長辺の長さ以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のレイアウトセル設計装置。
【請求項5】
半導体集積回路のハードマクロのレイアウト設計方法において、
コンピュータが、中継用セルを配置する領域を規定するとともに該中継用セルが有する入出力端子に相当する箇所を配線禁止領域として含むレイアウトセルをハードマクロ上に配置する工程と、
前記ハードマクロを構成する機能ブロックを配置する工程と、
前記配線禁止領域を回避しつつ前記機能ブロックに対する配線を配置する工程と、を含むことを特徴とするレイアウト設計方法。
【請求項6】
半導体集積回路のハードマクロのレイアウト設計をコンピュータに実行させるプログラムであって、
コンピュータが、中継用セルを配置する領域を規定するとともに該中継用セルが有する入出力端子に相当する箇所を配線禁止領域として含むレイアウトセルをハードマクロ上に配置する処理と、
前記ハードマクロを構成する機能ブロックを配置する処理と、
前記配線禁止領域を回避しつつ前記機能ブロックに対する配線を配置する処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−165689(P2011−165689A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−22978(P2010−22978)
【出願日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】