説明

動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

【課題】 バッテリの過大な電力による充放電を抑制する。
【解決手段】 変速状態のときやスリップ状態のときには(S130,S140)、バッテリに入出力される入出力電力PbatからモータMG1,MG2に入出力される想定電力Pm1*,Pm2*を減じて計算した電力偏差Pbdに対して通常時の値T1より小さな値T2をなまし処理の時定数Tcとして用いてなまし処理を施し(S260,S170)、これとバッテリの入出力制限Win,Woutとに基づいて入出力許容制限Winf,Woutfを設定する(S180)。これにより、入出力許容制限Winf,Woutfを通常時に比して迅速に変化させることができるから、バッテリの過大な電力による充放電を抑制することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の動力出力装置としては、遊星歯車機構の3つの回転要素にエンジンのクランクシャフトと発電機と車軸に連結した駆動軸とを接続すると共に駆動軸に変速機を介して電動機を接続し、発電機および電動機と電力のやりとりを行なう蓄電装置を備える自動車に搭載されたものが提案されている(特許文献1参照)。この装置では、変速機の変速段を車速に応じて切り替えることにより電動機からの動力を車速に応じた動力に変換して駆動軸に出力している。
【特許文献1】特開2002−225578号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
一般に、こうした動力出力装置では、蓄電装置を保護しつつ電動機をより適正に制御することが課題の一つとされている。特に、こうした動力出力装置を自動車に搭載する場合、バッテリの小型化が図られることから、この課題はより重要なものとなる。上述の動力出力装置では、変速機の変速段を切り替えるときなど電動機の駆動状態が大きく変化するときには、電動機の制御に必要な時間の経過により、電動機により入出力される計算上の電力と実際の電力とに偏差が生じ、その程度によっては蓄電装置を過大な電力で充放電する場合が生じる。また、電動機の駆動状態が大きく変化するときには、蓄電装置が過充電または過放電してしまう場合が生じる。ところで、こうした動力出力装置では、電動機から出力される動力の振動を抑制することも望まれている。
【0004】
本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、電動機の駆動状態に応じて電動機を駆動制御することを目的の一つとする。本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、蓄電装置の過大な電力による充放電を抑制することを目的の一つとする。また、本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、要求動力に基づく動力を出力することを目的の一つとする。さらに、本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、蓄電装置の過充電および過放電を抑制することを目的の一つとする。本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、電動機から出力される動力の振動を抑制することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0006】
本発明の第1の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
前記駆動軸に要求される要求動力を設定する要求動力設定手段と、
前記電動機の駆動変化量が所定変化量未満となる通常駆動状態のときには前記電動機の通常の駆動制御により前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記電動機の駆動変化量が所定変化量以上となる状態を含む非通常駆動状態のときには前記通常の駆動制御とは異なる前記電動機の非通常の駆動制御により前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
【0007】
この本発明の第1の動力出力装置では、電動機の駆動変化量が所定変化量未満となる通常駆動状態のときには電動機の通常の駆動制御により駆動軸に要求される要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御し、電動機の駆動変化量が所定変化量以上となる状態を含む非通常駆動状態のときには通常の駆動制御とは異なる電動機の非通常の駆動制御により要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。これにより、電動機の駆動状態に応じて電動機を駆動制御することができる。もとより、要求動力に基づく動力を駆動軸に出力することができる。
【0008】
こうした本発明の第1の動力出力装置において、前記通常駆動状態のときには前記蓄電手段の入出力制限に基づいて第1の変化程度をもって前記電力動力入出力手段および前記電動機により入出力が許容される入出力許容範囲を設定し前記非通常駆動状態のときには前記蓄電手段の入出力制限に基づいて前記第1の変化程度より大きな第2の変化程度をもって前記入出力許容範囲を設定する入出力許容範囲設定手段を備え、前記制御手段は前記通常の駆動制御として前記入出力許容範囲設定手段により前記第1の変化程度をもって設定された入出力許容範囲内で前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行し前記非通常の駆動制御として前記入出力許容範囲設定手段により前記第2の変化程度をもって設定された入出力許容範囲内で前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行する手段であるものとすることもできる。こうすれば、非通常駆動状態のときには、通常駆動状態のときの変化程度より大きな変化程度をもって入出力許容範囲を設定するから、入出力許容範囲を迅速に変化させるとができる。この結果、蓄電手段に過大な電力による充放電が行なわれるのを抑制することができる。
【0009】
この電動機の駆動状態に応じて入出力許容範囲を設定する態様の本発明の第1の動力出力装置において、前記蓄電手段に入出力されている入出力電力を検出する電力検出手段を備え、前記制御手段は、前記設定された要求動力に基づいて前記内燃機関の運転ポイントを設定すると共に前記設定された要求動力と前記設定された内燃機関の運転ポイントと前記入出力許容範囲とに基づいて前記電力動力入出力手段および前記電動機の駆動指令を設定し前記設定した運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定した駆動指令に基づいて前記電力動力入出力手段と前記電動機とが駆動するよう制御する手段であり、前記入出力許容範囲設定手段は、前記蓄電手段の入出力制限と前記検出された入出力電力と前記設定された駆動指令から想定される前記電力動力入出力手段および前記電動機により入出力される想定電力とに基づいて前記入出力許容範囲を設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、より適正に入出力許容範囲を設定することができる。この結果、蓄電手段の過大な電力による充放電をより抑制することができる。この態様の本発明の第1の動力出力装置において、前記入出力許容範囲設定手段は、前記検出された入出力電力と前記想定される想定電力との偏差に対して前記第1の変化程度または前記第2の変化程度をもって変化処理を施して得られる電力を前記蓄電手段の入出力制限から減じることにより前記入出力許容範囲を設定する手段であるものとすることもできる。
【0010】
また、電動機の駆動状態に応じて入出力許容範囲を設定する態様の本発明の第1の動力
出力装置において、前記入出力許容範囲設定手段は、前記通常駆動状態のときには第1の時定数のなまし処理を用いて前記入出力許容範囲を設定し、前記非通常駆動状態のときには前記第1の時定数より小さな第2の時定数のなまし処理を用いて前記入出力許容範囲を設定する手段であるものとすることもできる。
【0011】
さらに、電動機の駆動状態に応じて入出力許容範囲を設定する態様の本発明の第1の動力出力装置において、前記入出力許容範囲設定手段は、前記非通常駆動状態のときには前記電動機の駆動変化量に基づいて前記第2の変化程度を設定し、該設定された第2の変化程度をもって前記入出力許容範囲を設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、より適正に入出力許容範囲を設定することができ、蓄電手段の過大な電力による充放電をより効果的に抑制することができる。
【0012】
或いは、電動機の駆動状態に応じて入出力許容範囲を設定する態様の本発明の第1の動力出力装置において、変更可能な複数の変速段をもって前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で動力を変速して伝達する変速伝達手段を備え、前記入出力許容範囲設定手段は、前記変速伝達手段の変速段を変更している状態を含む変速段変更状態のときに前記非通常駆動状態として前記入出力許容範囲を設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、変速段変更状態のときの蓄電手段の過大な電力による充放電を抑制することができる。この態様の本発明の第1の動力出力装置において、前記入出力許容範囲設定手段は、前記変速伝達手段の変速段を変更している状態と該変速段の変更が終了してから所定時間経過するまでの状態とを前記変速段変更状態として前記入出力許容範囲を設定する手段であるものとすることもできる。
【0013】
本発明の第1の動力出力装置において、変更可能な複数の変速段をもって前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で動力を変速して伝達する変速伝達手段と、前記蓄電手段の電圧を検出する電圧検出手段と、前記通常駆動状態のときには前記蓄電手段に許容される上下限の電圧として第1の目標上下限電圧を設定し前記変速伝達手段の変速段を変更している状態を含む変速段変更状態のときを前記非通常駆動状態として該非通常駆動状態のときには前記第1の目標上下限電圧とは異なる第2の目標上下限電圧を設定する目標上下限電圧設定手段と、を備え、前記制御手段は前記通常の駆動制御として前記検出された蓄電手段の電圧が前記設定された第1の目標上下限電圧の範囲内となるよう前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行し前記非通常の駆動制御として前記検出された蓄電手段の電圧が前記設定された第2の目標上下限電圧の範囲内となるよう前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行する手段であるものとすることもできる。こうすれば、電動機の駆動状態に応じて蓄電手段の過充電および過放電を抑制することができる。
【0014】
この電動機の駆動状態に応じて目標上下限電圧を設定する態様の本発明の第1の動力出力装置において、前記目標上下限電圧設定手段は前記通常駆動状態のときには第1の電圧を目標上限電圧として設定し前記電動機の回転数を小さくする変速段変更状態のときを前記非通常駆動状態として該非通常駆動状態のときには前記第1の電圧より低い第2の電圧を目標上限電圧として設定する手段であり、前記制御手段は前記通常の駆動制御として前記検出された蓄電手段の電圧が前記第1の電圧が設定された目標上限電圧より高いときには該蓄電手段の電圧が該目標上限電圧以下となるよう前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行し前記非通常の駆動制御として前記検出された蓄電手段の電圧が前記第2の電圧が設定された目標上限電圧より高いときには該蓄電手段の電圧が該目標上限電圧以下となるよう前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行する手段であるものとすることもできる。こうすれば、電動機の駆動状態に応じて蓄電手段の過充電を抑制することができる。この場合、前記制御手段は、前記検出された蓄電手段の電圧が前記設定された目標上限電圧より高いときには、該蓄電手段の電圧
と該目標上限電圧との偏差に基づいて該偏差が打ち消される方向に制御する手段であるものとすることもできる。
【0015】
また、電動機の駆動状態に応じて目標上下限電圧を設定する態様の本発明の第1の動力出力装置において、前記目標上下限電圧設定手段は前記通常駆動状態のときには第3の電圧を目標下限電圧として設定し前記電動機の回転数を大きくする変速段変更状態のときを前記非通常駆動状態として該非通常駆動状態のときには前記第3の電圧より高い第4の電圧を目標下限電圧として設定する手段であり、前記制御手段は前記通常の駆動制御として前記検出された蓄電手段の電圧が前記第3の電圧が設定された目標下限電圧より低いときには該蓄電手段の電圧が該目標下限電圧以上となるよう前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行し前記非通常の駆動制御として前記検出された蓄電手段の電圧が前記第4の電圧が設定された目標下限電圧より低いときには該蓄電手段の電圧が該目標下限電圧以上となるよう前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行する手段であるものとすることもできる。こうすれば、電動機の駆動状態に応じて蓄電手段の過放電を抑制することができる。
【0016】
本発明の第1の動力出力装置において、変更可能な複数の変速段をもって前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で動力を変速して伝達する変速伝達手段と、前記電動機の回転数である電動機回転数を検出する電動機回転数検出手段と、前記変速伝達手段の変速段を変更している状態を含む変速段変更状態のときを前記非通常駆動状態として該非通常駆動状態のときに前記検出された電動機回転数に基づいて現在の電動機の回転数である現在回転数を推定する現在回転数推定手段と、前記通常駆動状態のときには前記検出された電動機回転数に基づいて前記電力動力入出力手段および前記電動機により入出力が許容される入出力許容範囲を設定し前記非通常駆動状態のときには前記推定された現在回転数に基づいて前記電力動力入出力手段および前記電動機により入出力が許容される入出力許容範囲を設定する入出力許容範囲設定手段と、を備え、前記制御手段は前記通常の駆動制御として前記検出された電動機回転数に基づいて設定された入出力許容範囲内で前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行し前記非通常の駆動制御として前記推定された現在回転数に基づいて設定された入出力許容範囲内で前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行する手段であるものとすることもできる。こうすれば、電動機の駆動状態に応じて入出力許容範囲をより適正に設定することができる。
【0017】
この非通常駆動状態のときに現在の電動機の回転数を推定する態様の本発明の第1の動力出力装置において、前記入出力許容範囲設定手段は、前記非通常駆動状態のときには前記推定された現在回転数に対してヒステリシスをもって制御用回転数を設定し、該設定した制御用回転数に基づいて前記入出力許容範囲を設定する手段であるものとすることもできる。こうすれば、現在回転数の振動を抑制することができる。この結果、入出力許容範囲の振動を抑制することができるから、電動機から出力される動力の振動を抑制することができる。この場合、前記入出力許容範囲設定手段は、前記電動機の回転数を小さくする変速段変更状態のときを前記非通常駆動状態として該非通常駆動状態のときには、前記現在回転数が小さくなるときには該現在回転数を制御用回転数に設定し、前記現在回転数が小さくならないときには該現在回転数に対してヒステリシスをもって制御用回転数を設定する手段であるものとすることもできるし、前記電動機の回転数を大きくする変速段変更状態のときを前記非通常駆動状態として該非通常駆動状態のときには、前記現在回転数が大きくなるときには該現在回転数を制御用回転数に設定し、前記現在回転数が大きくならないときには該現在回転数に対してヒステリシスをもって制御用回転数を設定する手段であるものとすることもできる。
【0018】
本発明の第1の動力出力装置において、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出
力軸と前記駆動軸と第3の軸との3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力した動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力する発電機とを備える手段であるもとすることもできるし、前記内燃機関の出力軸に取り付けられた第1の回転子と前記駆動軸に取り付けられた第2の回転子とを有し、該第1の回転子と該第2の回転子との相対的な回転により回転する対回転子電動機であるものとすることもできる。
【0019】
本発明の第2の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、
前記前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
前記駆動軸に要求される要求動力を設定する要求動力設定手段と、
前記電動機の駆動変化量が所定変化量未満となる通常駆動状態のときには前記電動機の通常の駆動制御により前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御し、前記電動機の駆動変化量が所定変化量以上となる状態を含む非通常駆動状態のときには前記通常の駆動制御とは異なる前記電動機の非通常の駆動制御により前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
【0020】
本発明の第2の動力出力装置では、電動機の駆動変化量が所定変化量未満となる通常駆動状態のときには電動機の通常の駆動制御により駆動軸に要求される要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう電動機を制御し、電動機の駆動変化量が所定変化量以上となる状態を含む非通常駆動状態のときには通常の駆動制御とは異なる電動機の非通常の駆動制御により要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう電動機を制御する。これにより、電動機の駆動状態に応じて電動機を駆動制御することができる。もとより、要求動力に基づく動力を駆動軸に出力することができる。
【0021】
こうした本発明の第2の動力出力装置において、前記通常駆動状態のときには前記蓄電手段の入出力制限に基づいて第1の変化程度をもって前記電動機により入出力が許容される入出力許容範囲を設定し前記非通常駆動状態のときには前記蓄電手段の入出力制限に基づいて前記第1の変化程度より大きな第2の変化程度をもって前記入出力許容範囲を設定する入出力許容範囲設定手段を備え、前記制御手段は前記通常の駆動制御として前記入出力許容範囲設定手段により前記第1の変化程度をもって設定された入出力許容範囲内で前記電動機を駆動制御する制御を実行し前記非通常の駆動制御として前記入出力許容範囲設定手段により前記第2の変化程度をもって設定された入出力許容範囲内で前記電動機を駆動制御する制御を実行する手段であるものとすることもできる。こうすれば、非通常駆動状態のときには、通常駆動状態のときの第1の変化程度より大きな第2の変化程度をもって入出力許容範囲を設定するから、入出力許容範囲を迅速に変化させることができる。この結果、蓄電手段に過大な電力による充放電が行なわれるのを抑制することができる。
【0022】
また、本発明の第2の動力出力装置において、変更可能な複数の変速段をもって前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で動力を変速して伝達する変速伝達手段と、前記電動機の回転数である電動機回転数を検出する電動機回転数検出手段と、前記変速伝達手段の変速段を変更している状態を含む変速段変更状態のときを前記非通常駆動状態として該非通常駆動状態のときに前記検出された電動機回転数に基づいて現在の電動機の回転数である現在回転数を推定する現在回転数推定手段と、前記通常駆動状態のときには前記検出された電動機回転数に基づいて前記電動機により入出力が許容される入出力許容範囲を設定し、前記非通常駆動状態のときには前記推定された現在回転数に基づいて前記入出力許容範囲を設定する入出力許容範囲設定手段と、を備え、前記制御手段は前記通常の駆動制御と
して前記検出された電動機回転数に基づいて設定された入出力許容範囲内で前記電動機を駆動制御する制御を実行し前記非通常の駆動制御として前記推定された現在回転数に基づいて設定された入出力許容範囲内で前記電動機を駆動制御する制御を実行する手段であるものとすることもできる。こうすれば、電動機の駆動状態に応じて入出力許容範囲をより適正に設定することができる。
【0023】
本発明の第1の自動車は、上述のいずれかの態様の本発明の第1または第2の動力出力装置、即ち、基本的には、 内燃機関と、該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、前記駆動軸に要求される要求動力を設定する要求動力設定手段と、前記電動機の駆動変化量が所定変化量未満となる通常駆動状態のときには前記電動機の通常の駆動制御により前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し前記電動機の駆動変化量が所定変化量以上となる状態を含む非通常駆動状態のときには前記通常の駆動制御とは異なる前記電動機の非通常の駆動制御により前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、を備える本発明の第1の動力出力装置や、駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、前記前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、前記駆動軸に要求される要求動力を設定する要求動力設定手段と、前記電動機の駆動変化量が所定変化量未満となる通常駆動状態のときには前記電動機の通常の駆動制御により前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御し前記電動機の駆動変化量が所定変化量以上となる状態を含む非通常駆動状態のときには前記通常の駆動制御とは異なる前記電動機の非通常の駆動制御により前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御する制御手段と、を備える本発明の第2の動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなることを要旨とする。
【0024】
この本発明の第1の自動車では、上述のいずれかの態様の本発明の第1または第2の動力出力装置を搭載するから、本発明の第1または第2の動力出力装置が奏する効果、例えば、電動機の駆動状態に応じて電動機を駆動制御することができる効果や要求動力に基づく動力を駆動軸に出力することができる効果などと同様な効果を奏することができる。
【0025】
本発明の第2の自動車は、上述の電動機の駆動状態に応じて入出力許容範囲を設定する態様の動力出力装置と、駆動軸に接続された車軸に連結された駆動輪の空転によるスリップを検出するスリップ検出手段と、を備え、前記入出力許容範囲設定手段は前記スリップ検出手段によりスリップが検出された状態を含むスリップ検出状態のときに前記非通常駆動状態として前記入出力許容範囲を設定する手段であることを要旨とする。この本発明の第2の自動車では、スリップが検出されたときの蓄電手段の過大な電力による充放電を抑制することができる。
【0026】
本発明の第1の動力出力装置の制御方法は、
内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続され電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記電動機の駆動変化量が所定変化量未満となる通常駆動状態のときには前記蓄電手段の入出力制限に基づいて第1の変化程度をもって前記電力動力入出力手段および前記電動機により入出力が許容される入出力許容範囲を設定し、前記電動機の駆動変化量が前
記所定変化量以上となる状態を含む非通常駆動状態のときには前記蓄電手段の入出力制限に基づいて前記第1の変化程度より大きな第2の変化程度をもって前記入出力許容範囲を設定し、
(b)前記駆動軸に要求される要求動力を設定し、
(c)該設定した要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されると共に前記設定した入出力許容範囲内で前記電力動力入出力手段および前記電動機が駆動されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する
ことを要旨とする。
【0027】
この本発明の第1の動力出力装置の制御方法によれば、電動機の駆動変化量が所定変化量未満となる通常駆動状態のときには蓄電手段の入出力制限に基づいて第1の変化程度をもって電力動力入出力手段および電動機により入出力が許容される入出力許容範囲を設定し、電動機の駆動変化量が所定変化量以上となる状態を含む非通常駆動状態のときには蓄電手段の入出力制限に基づいて第1の変化程度より大きな第2の変化程度をもって入出力許容範囲を設定し、駆動軸に要求される要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されると共に設定した入出力許容範囲内で電力動力入出力手段および電動機が駆動されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。即ち、非通常駆動状態のときには、通常駆動状態のときの変化程度より大きな変化程度をもって入出力許容範囲を設定するから、入出力許容範囲を迅速に変化させることができる。この結果、蓄電手段に過大な電力による充放電が行なわれるのを抑制することができる。もとより、要求動力に基づく動力を駆動軸に出力することができる。
【0028】
こうした本発明の第1の動力出力装置の制御方法において、前記蓄電手段に入出力されている入出力電力を検出するステップを備え、前記ステップ(c)は、前記設定した要求動力に基づいて前記内燃機関の運転ポイントを設定すると共に前記設定した要求動力と前記設定した内燃機関の運転ポイントと前記入出力許容範囲とに基づいて前記電力動力入出力手段および前記電動機の駆動指令を設定し、前記設定した運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定した駆動指令に基づいて前記電力動力入出力手段と前記電動機とが駆動するよう制御するステップであり、前記ステップ(a)は、前記蓄電手段の入出力制限と前記検出した入出力電力と前記設定した駆動指令から想定される前記電力動力入出力手段および前記電動機により入出力される想定電力とに基づいて前記入出力許容範囲を設定するステップであるものとすることもできる。こうすれば、より適正に入出力許容範囲を設定することができる。この結果、蓄電手段の過大な電力による充放電をより抑制することができる。
【0029】
本発明の第2の動力出力装置の制御方法は、
内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続され電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、変更可能な複数の変速段をもって前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で動力を変速して伝達する変速伝達手段と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸に要求される要求動力を設定し、
(b)前記蓄電手段の電圧を検出し、
(c)前記変速伝達手段の変速段を変更していない通常駆動状態のときには前記蓄電手段に許容される上下限の電圧として第1の目標上下限電圧を設定し、前記変速伝達手段の変速段を変更している状態を含む非通常駆動状態のときには前記第1の目標上下限電圧とは異なる第2の目標上下限電圧を設定し、
(d)前記通常駆動状態のときには前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されると共に前記検出された蓄電手段の電圧が前記設定された第1の目標上下限電圧
の範囲内となるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記非通常駆動状態のときには前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されると共に前記検出された蓄電手段の電圧が前記設定された第1の目標上下限電圧の範囲内となるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する
ことを要旨とする。
【0030】
この本発明の第2の動力出力装置の制御方法によれば、変速伝達手段の変速段を変更していない通常駆動状態のときには蓄電手段に許容される上下限の電圧として第1の目標上下限電圧を設定し、駆動軸に要求される要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されると共に蓄電手段の電圧が第1の目標上下限電圧の範囲内となるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。一方、変速伝達手段の変速段を変更している状態を含む非通常駆動状態のときには第1の目標上下限電圧とは異なる第2の目標上下限電圧を設定し、要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されると共に蓄電手段の電圧が第2の目標上下限電圧の範囲内となるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する。こうすれば、電動機の駆動状態に応じて蓄電手段の過充電および過放電を抑制することができる。
【0031】
本発明の第3の動力出力装置の制御方法は、
内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続され電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、変更可能な複数の変速段をもって前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で動力を変速して伝達する変速伝達手段と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸に要求される要求動力を設定し、
(b)前記電動機の回転数である電動機回転数を検出し、
(c)前記変速伝達手段の変速段を変更している状態を含む非通常駆動状態のときには、前記検出された電動機回転数に基づいて現在の電動機の回転数である現在回転数を推定し、
(d)前記変速伝達手段の変速段を変更していない通常駆動状態のときには前記検出された電動機回転数に基づいて前記電力動力入出力手段および前記電動機により入出力が許容される入出力許容範囲を設定し、前記非通常駆動状態のときには前記推定された現在回転数に基づいて前記電力動力入出力手段および前記電動機により入出力が許容される入出力許容範囲を設定し、
(e)前記通常駆動状態のときには前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されると共に前記検出された電動機回転数に基づいて設定された入出力許容範囲内で前記電力動力入出力手段および前記電動機が駆動されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記非通常駆動状態のときには前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されると共に前記推定された現在回転数に基づいて設定された入出力許容範囲内で前記電力動力入出力手段および前記電動機が駆動されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する
ことを要旨とする。
【0032】
この本発明の第3の動力出力装置の制御方法によれば、変速伝達手段の変速段を変更していない通常駆動状態のときには、検出した電動機の回転数である電動機回転数に基づいて電力動力入出力手段および電動機により入出力が許容される入出力許容範囲を設定し、設定した入出力許容範囲内で電力動力入出力手段および電動機が駆動されると共に駆動軸に要求される要求駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。一方、変速伝達手段の変速段を変更している状態を含む非通常駆動状態のときには、検出した電動機の回転数である電動機回転数に基づいて現在の電動機の回転
数である現在回転数を推定し、推定した現在回転数に基づいて電力動力入出力手段および電動機により入出力が許容される入出力許容範囲を設定し、設定した入出力許容範囲内で電力動力入出力手段および電動機が駆動されると共に駆動軸に要求される要求駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。こうすれば、電動機の駆動状態に応じて入出力許容範囲をより適正に設定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0033】
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
【実施例1】
【0034】
図1は、本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、変速機60を介して動力分配統合機構30に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
【0035】
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
【0036】
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して変速機60がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構37,デファレンシャルギヤ38を介して駆動輪39a,39bに出力される。
【0037】
モータMG1およびモータMG2は、共に発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2の一方で発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2から生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1とモータMG2とにより電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、共にモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1
,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、回転位置検出センサ43,44から入力した信号に基づいて図示しない回転数算出ルーチンによりモータMG1,MG2の回転子の回転数Nm1,Nm2やリングギヤ軸32aの回転数Nrを計算している。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
【0038】
変速機60は、モータMG2の回転軸48とリングギヤ軸32aとの接続および接続の解除を行なうと共に両軸の接続をモータMG2の回転軸48の回転数を2段に減速してリングギヤ軸32aに伝達できるよう構成されている。変速機60の構成の一例を図2に示す。この図2に示す変速機60は、ダブルピニオンの遊星歯車機構60aとシングルピニオンの遊星歯車機構60bと二つのブレーキB1,B2とにより構成されている。ダブルピニオンの遊星歯車機構60aは、外歯歯車のサンギヤ61と、このサンギヤ61と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ62と、サンギヤ61に噛合する複数の第1ピニオンギヤ63aと、この第1ピニオンギヤ63aに噛合すると共にリングギヤ62に噛合する複数の第2ピニオンギヤ63bと、複数の第1ピニオンギヤ63aおよび複数の第2ピニオンギヤ63bを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリア64とを備えており、サンギヤ61はブレーキB1のオンオフによりその回転を自由にまたは停止できるようになっている。シングルピニオンの遊星歯車機構60bは、外歯歯車のサンギヤ65と、このサンギヤ65と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ66と、サンギヤ65に噛合すると共にリングギヤ66に噛合する複数のピニオンギヤ67と、複数のピニオンギヤ67を自転かつ公転自在に保持するキャリア68とを備えており、サンギヤ65はモータMG2の回転軸48に、キャリア68はリングギヤ軸32aにそれぞれ連結されていると共にリングギヤ66はブレーキB2のオンオフによりその回転が自由にまたは停止できるようになっている。ダブルピニオンの遊星歯車機構60aとシングルピニオンの遊星歯車機構60bとは、リングギヤ62とリングギヤ66、キャリア64とキャリア68とによりそれぞれ連結されている。変速機60は、ブレーキB1,B2を共にオフとすることによりモータMG2の回転軸48をリングギヤ軸32aから切り離すことができ、ブレーキB1をオフとすると共にブレーキB2をオンとしてモータMG2の回転軸48の回転を比較的大きな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達し(以下、この状態をLoギヤの状態という)、ブレーキB1をオンとすると共にブレーキB2をオフとしてモータMG2の回転軸48の回転を比較的小さな減速比で減速してリングギヤ軸32aに伝達する(以下、この状態をHiギヤの状態という)。ブレーキB1,B2を共にオンとする状態は回転軸48やリングギヤ軸32aの回転を禁止するものとなる。ブレーキB1,B2のオンオフは、実施例では、図示しない油圧式のアクチュエータの駆動によりブレーキB1,B2に対して作用させる油圧を調節することにより行なわれている。
【0039】
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの端子間電圧Vb,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた電流センサ51bからの充放電電流Ib,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も計算している。
【0040】
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、変速機60のブレーキB1,B2の図示しないアクチュエータへの駆動信号などが出力されている。なお、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
【0041】
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
【0042】
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作について説明する。図3は、実施例のハイブリッド自動車20のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
【0043】
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50が充放電すべき充放電要求パワーPb*,バッテリ50の入出力制限Win,Wout,バッテリ50に入出力される入出力電力Pbat,変速状態判定フラグF1,スリップ状態判定フラグF2などのデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、充放電要求パワーPb*は、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。入出力制限Win,Woutは、温度センサ51cにより検出されるバッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定され
たものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。バッテリ50に入出力される入出力電力Pbatは、電圧センサ51aにより検出されるバッテリ50の端子間電圧Vbに電流センサ51bにより検出されるバッテリ50への充放電電流Ibを乗じたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。変速状態判定フラグF1は、図示しない切替処理ルーチンにより、変速機60の変速段の切替処理が開始されたときに値1が設定され、切替処理が完了したときに値0が設定されてRAM76の所定のアドレスに書き込まれたものを読み込むことにより入力するものとした。スリップ状態判定フラグF2は、図示しないスリップ判定ルーチンにより、駆動輪39a,39bに接続されたモータMG2の回転数Nm2に基づいて計算された角加速度αがスリップ判定閾値αref以上となりスリップが発生したときに値1が設定され、角加速度αがスリップ判定閾値αref未満となりスリップが収束したときに値0が設定されてRAM76の所定のアドレスに書き込まれたものを読み込むことにより入力するものとした。
【0044】
こうしてデータを入力すると、前回このルーチンが実行されたときに設定されたモータMG1,MG2のトルク指令(前回Tm1*,前回Tm2*)に今回ステップS100で入力したモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2を乗じることによりモータMG1,MG2に入出力される想定電力Pm1*,Pm2*を計算すると共に(ステップS110)、バッテリ50に入出力される入出力電力Pbatから想定電力Pm1*と想定電力Pm2*とを減じて電力偏差Pbdを計算する(ステップS120)。ここで、電力偏差Pbdは、回転位置検出センサ43,44などのセンシング遅れやハイブリッド用電子制御ユニット70やモータECU40による演算遅れ,ハイブリッド用電子制御ユニット70とモータECU40との間の通信遅れなどによって生じるモータMG1,MG2から実際に入出力される電力Pm1,Pm2とトルク指令Tm1*,Tm2*から計算される想定電力Pm1*,Pm2*との偏差が反映されるものとなる。したがって、電力偏差Pdbは、モータMG1やモータMG2の回転数Nm1,Nm2の変化が大きいときには大きく変化し、回転数Nm1,Nm2の変化が小さいときには小さく変化する。
【0045】
続いて、変速状態判定フラグF1とスリップ状態判定フラグF2との値を調べ(ステップS130,S140)、これらのフラグF1,F2が共に値0であるときには、これらのフラグF1,F2に共に値0が設定されてから所定時間が経過しているか否かを調べる(ステップS150)。ここで、所定時間は、切替処理ルーチンにより切替処理が完了したと判定されてからモータMG2の駆動状態が安定するまでに要する時間やスリップ判定ルーチンによりスリップが収束したと判定されてからモータMG2の駆動状態が安定するまでに要する時間などにより定めることができる。なお、実施例では、これらのフラグF1,F2に値0が設定されてからの所定時間として同一の時間を用いるものとしたが、それぞれ定めた異なる時間を用いるものとしてもよい。
【0046】
変速状態判定フラグF1とスリップ状態判定フラグF2とが共に値0であり、これらのフラグF1,F2に共に値0が設定されてから所定時間が経過しているとき、即ち変速状態でもスリップ状態でもない通常時には、モータMG2が通常に駆動されていると判断し、通常時の値T1をなまし処理の時定数Tcに設定し(ステップS160)、設定した電力偏差Pbdに対して時定数Tcを用いてなまし処理を施すことにより電力偏差Pbdsmoを計算すると共に(ステップS170)、バッテリ50の入出力制限Win、Woutから電力偏差Pbdsmoを減じることにより入出力許容制限Winf,Woutfを計算する(ステップS180)。
【0047】
続いて、ステップS100で入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22から出力すべきエンジン要求パワーPe*とを設定する(ステップS190)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求
トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図4に要求トルク設定用マップの一例を示す。エンジン要求パワーPe*は、要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和により設定するものとした。ここで、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じることにより求めたり、モータMG2の回転数Nm2を現在の変速機60の減速比Grで除することにより求めたりすることができる。
【0048】
エンジン要求パワーPe*を設定すると、設定したエンジン要求パワーPe*とエンジン22を効率よく動作させる動作ラインとに基づいてエンジン22のエンジン回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS200)。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図5に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、エンジン22の動作ラインとエンジン要求パワーPe*(=Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。
【0049】
エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定すると、設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(=Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて次式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS210)。動力分配統合機構30の各回転要素の回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図6に示す。図中、左のS軸はサンギヤ31の回転数を示し、C軸はキャリア34の回転数を示し、R軸はリングギヤ32の回転数を示す。前述したように、サンギヤ31の回転数はモータMG1の回転数でありキャリア34の回転数はエンジン22の回転数Neであるから、モータMG1の目標回転数Nm1*は、リングギヤ軸32aの回転数Nr(=Nm2/Gr)と目標回転数Ne*と動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて次式(1)により計算することができる。したがって、計算した目標回転数Nm1*で回転するようトルク指令Tm1*を設定してモータMG1を駆動制御することにより、エンジン22を目標回転数Ne*で回転させることができる。また、モータMG1のトルク指令Tm1*は、実施例では、目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とを用いてフィードバック制御における関係式(2)により設定するものとした。ここで、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインを示し、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインを示す。
【0050】
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ−Nm2/(Gr・ρ) …(1)
Tm1*=前回Tm1*+k1(Nm1*−Nm1)+k2∫(Nm1*−Nm1)dt …(2)
【0051】
こうしてモータMG1の目標回転数Nm1*とトルク指令Tm1*とを設定すると、入出力許容制限Winf,Woutfと計算したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で除することによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを次式(3)および(4)により計算すると共に(ステップS220)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いてモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクtm2tmpを式(5)により計算し(ステップS230)、計算した仮モータトルクTm2tmpをトルク制限Tmin,Tmaxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS240)。このようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力する要求トルクTr*を、入出力許容制限Winf,Woutfの範囲内で制限したトルクとして設定することができる。なお、式(5)は、前述した図6の共線図から容易に導き出すことがで
きる。
【0052】
Tmin=(Winf−Tm1*・Nm1)/Nm2 …(3)
Tmax=(Woutf−Tm1*・Nm1)/Nm2 …(4)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr …(5)
【0053】
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に送信する共にトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS250)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
【0054】
一方、ステップS130〜S150で変速状態判定フラグF1やスリップ状態判定フラグF2の一方が値1のときやこれらのフラグF1,F2に値0が設定されてから所定時間が経過していないとき、即ち変速状態やスリップ状態の非通常時には、モータMG2が通常の駆動とは異なる状態として駆動されると判断し、通常時の値T1より小さな値T2をなまし処理の時定数Tcに設定する(ステップS260)。そして、この設定した時定数Tcを用いて設定した電力偏差Pbdになまし処理を施して電力偏差Pbdsmoを計算すると共に(ステップS170)、計算した電力偏差Pbdsmoをバッテリ50の入出力制限Win、Woutから減じて入出力許容制限Winf,Woutfを計算し(ステップS180)、ステップS190以降の処理を実行する。このように、通常時の値T1より小さな値T2をなまし処理の時定数Tcに設定して電力偏差Pbdのなまし処理に用いることにより、電力偏差Pbdの変化に対して電力偏差Pbdsmoの変化を迅速なものとし、これにより、入出力許容制限Winf,WoutfをモータMG2の回転数Nm2の変化に迅速に対応させることができる。この結果、モータMG2の回転数Nm2の急変によって生じ得るバッテリ50の過大な電力による充放電を抑制することができる。
【0055】
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、変速状態やスリップ状態のときのようにモータMG2の駆動状態が急変するときには、バッテリ50に入出力される入出力電力PbatからモータMG1,MG2に入出力される想定電力Pm1*,Pm2*を減じて計算した電力偏差Pbdに対して通常時の値T1より小さな値T2をなまし処理の時定数Tcとして用いてなまし処理を施し、これを用いて入出力許容制限Winf,Woutfを計算するから、入出力許容制限Winf,Woutfを迅速に変化させることができる。これにより、バッテリ50の過大な電力による充放電を抑制することができる。もとより、要求動力に基づく動力を駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力することができる。
【0056】
実施例のハイブリッド自動車20では、変速状態のときやスリップ状態のときに通常時の値T1より小さな値T2をなまし処理の時定数Tcとして用いて電力偏差Pbdに対してなまし処理を施すものとしたが、これ以外のときであってもモータMG2の駆動状態が比較的大きく変化するとき、例えば、運転者がアクセルペダル83を大きく踏み込んだ状態からアクセルペダル83を離してブレーキペダル85を大きく踏み込んだときのように駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求される要求トルクTr*が大きく変化することによりエンジン22の運転ポイントおよびモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*が大きく変化するときには、値T2をなまし処理の時定数Tcとして用いて電力
偏差Pbdに対してなまし処理を施すものとしてもよい。
【0057】
実施例のハイブリッド自動車20では、電力偏差Pbdに対してなまし処理を施して計算した電力偏差Pbdsmoをバッテリ50の入出力制限Win,Woutから減じることにより入出力許容制限Winf,Woutfを計算するものとしたが、電力偏差Pbdを入出力制限Win,Woutから減じたものに対してなまし処理を施すことにより入出力許容制限Winf,Woutfを計算するものとしてもよい。
【0058】
実施例のハイブリッド自動車20では、通常時には値T1をなまし処理の時定数Tcとして電力偏差Pbdに対してなまし処理を施したものを用いて入出力許容制限Winf,Woutfを計算し、変速状態のときやスリップ状態のときには値T1より小さな値T2をなまし処理の時定数Tcとして電力偏差Pbdに対してなまし処理を施したものを用いて入出力許容制限Winf,Woutfを計算するものとしたが、変速状態のときやスリップ状態のときに通常時より大きな変化程度をもって入出力許容制限Winf,Woutfを計算するものであれば、電力偏差Pbdに対してこれ以外の処理、例えばレート処理を施したものを用いて入出力許容制限Winf,Woutfを計算するものとしてもよい。
【0059】
実施例のハイブリッド自動車20では、変速状態のときやスリップ状態のときには値T2をなまし処理の時定数Tcとして用いて電力偏差Pbdに対してなまし処理を施すものとしたが、この値T2は定数に限られず、モータMG2の駆動状態の変化の程度が大きいほど小さくなる傾向の値T2をなまし処理の時定数Tcとして用いて電力偏差Pbdに対してなまし処理を施すものとしてもよい。
【実施例2】
【0060】
次に、本発明の第2実施例としての動力出力装置を搭載するハイブリッド自動車20Bについて説明する。第2実施例のハイブリッド自動車20Bのハード構成は、第1実施例のハイブリッド自動車20と同一である。したがって、重複した説明を回避するため、第2実施例のハイブリッド自動車20Bのハード構成については、第1実施例のハイブリッド自動車20のハード構成と同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。第2実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70では、図3の駆動制御ルーチンに代えて図7の駆動制御ルーチンを実行する。なお、この駆動制御ルーチンも所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
【0061】
駆動制御ルーチンが実行されると、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50が充放電すべき要求パワーPb*,バッテリ50の入出力制限Win,Wout,バッテリ50の端子間電圧Vb,変速状態判定フラグF1などのデータを入力する処理を実行する(ステップS300)。ここで、バッテリ50の端子間電圧Vbは、電圧センサ51aにより検出されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
【0062】
続いて、変速状態判定フラグF1の値を調べ(ステップS310)、変速状態判定フラグF1が値0であるとき、即ち変速状態でないときには、電圧Vb1を目標上電圧Vbmaxに設定すると共に電圧Vb1より低い電圧Vb3を目標下限電圧Vbminに設定する(ステップS330)。ここで、目標上下限電圧Vbmax,Vbminは、バッテリ50に過充電や過放電のおそれがあるか否かを判定するためのものであり、電圧Vb1,Vb3はバッテリ50の特性などにより定められる。
【0063】
次に、バッテリ50の端子間電圧Vbを調べる(ステップS360)。端子間電圧Vb
が目標下限電圧Vbminより低いときには、バッテリ50に過充電のおそれはないものの過放電のおそれがあると判断し、入力制限補正値ΔWinに値0を設定すると共に端子間電圧Vbと目標下限電圧Vbminとに基づいて次式(6)により出力制限補正値ΔWoutを設定し(ステップS370)、端子間電圧Vbが目標下限電圧Vbmin以上であり目標上限電圧Vbmax以下であるときには、バッテリ50に過充電および過放電のおそれはないと判断し、入出力制限補正値ΔWin,ΔWoutに共に値0を設定し(ステップS380)、端子間電圧Vbが目標下限電圧Vbmaxより高いときには、バッテリ50に過充電のおそれがあると判断し、端子間電圧Vbと目標上限電圧Vbmaxとに基づいて式(7)により入力制限補正値ΔWinを設定すると共に出力制限補正値ΔWoutに値0を設定する(ステップS390)。ここで、式(6)は端子間電圧Vbと目標下限電圧Vbminとの偏差を打ち消すためのフィードバック制御の式であり、式(7)は端子間電圧Vbと目標上限電圧Vbmaxとの偏差を打ち消すためのフィードバック制御の式である。式(6)中、右辺第1項の「k3」は比例項のゲインを示し、右辺第2項の「k4」は積分項のゲインを示す。また、式(7)中、右辺第1項の「k5」は比例項のゲインを示し、右辺第2項の「k6」は積分項のゲインを示す。そして、設定した出力制限補正値ΔWin,ΔWoutを入出力制限Win,Woutから減じることにより入出力許容制限Winf,Woutfを設定し(ステップS400)、図2の駆動制御ルーチンのステップS200〜S250の処理と同一の処理を実行し(ステップS410〜S470)、駆動制御ルーチンを終了する。いま、バッテリ50の端子間電圧Vbが目標下限電圧Vbminより低いときを考える。このとき、出力制限補正値ΔWinには正の値が設定されるから、出力許容制限Woutfは、端子間電圧Vbが目標下限電圧Vbmin以上のときに比して小さくなる。これにより、モータMG2のトルク指令Tm2*の上限がより制限される方向になるから、モータMG2の電力消費の上限が制限され、余剰電力をバッテリ50に供給することができる。この結果、バッテリ50の過放電を抑制することができる。そして、バッテリ50の端子間電圧Vbが目標下限電圧Vbmin以上になると、ステップS380で出力制限補正値ΔWoutには値0を設定し、式(6)中第2項の積分項の値をリセットする。次に、端子間電圧Vbが目標上限電圧Vbmaxより高いときを考える。このときには、入力制限補正値ΔWinに負の値が設定されるから、入力許容Winfは、端子間電圧Vbが目標上限電圧Vbmax以下のときに比して大きくなる。これにより、モータMG2のトルク指令Tm2*の下限がより制限される方向になるから、モータMG2の電力消費の下限が制限され、バッテリ50への電力供給を抑制することができる。この結果、バッテリ50の過充電を抑制することができる。そして、バッテリ50の端子間電圧Vbが目標上限電圧Vbmax以下になると、ステップS380で入力制限補正値ΔWinには値0を設定し、式(7)中第2項の積分項の値をリセットする。
【0064】
ΔWout=k3(Vbmin−Vb)+k4∫(Vbmin−Vb)dt …(6)
ΔWin=k5(Vbmax−Vb)+k6∫(Vbmax−Vb)dt …(7)
【0065】
ステップS310で変速状態判定フラグF1が値1であるとき、即ち、変速状態のときには、その変速が変速機60のギヤの状態をLoギヤの状態からHiギヤの状態に切り替えるアップシフト変速であるか否かを判定する(ステップS320)。ここで、アップシフト変速であるか否かは、例えば、変速機60の変速段の切替処理が開始される直前の変速機60のギヤ比Grに基づいて判定することができる。アップシフト変速であると判定されたときには、電圧Vb1より低い電圧Vb2を目標上限電圧Vbmaxに設定すると共に電圧Vb3を目標下限電圧Vbminに設定し(ステップS340)、前述したステップS360以降の処理を実行する。いま、モータMG2からのパワーを保持しながらアップシフト変速を行なう場合を考える。この場合、回転位置検出センサ43,44などのセンシング遅れやハイブリッド用電子制御ユニット70やモータECU40による演算遅れ,ハイブリッド用電子制御ユニット70とモータECU40との間の通信遅れなどによ
ってモータMG2の実際の消費電力は落ち込む。したがって、変速状態でないときと同様に電圧Vb1を目標上限電圧Vbmaxに設定すると、モータMG2の消費電力の落ち込み分がバッテリ50に供給され、バッテリ50が過充電になるおそれがある。一方、電圧Vb1より低い電圧Vb2を目標上限電圧Vbmaxに設定すれば、モータMG2の電力消費の下限が制限されやすくなるから、バッテリ50への電力供給を抑制することができ、バッテリ50への過充電を抑制することができる。電圧Vb2は、アップシフト変速を行なう際のバッテリ50への過充電が抑制されるような電圧が設定され、バッテリ50の特性などにより定めることができる。
【0066】
ステップS320でアップシフト変速でない、即ち変速機60のギヤの状態をHiギヤの状態からLoギヤの状態に切り替えるダウンシフト変速であると判定されたときには、電圧Vb1を目標上限電圧Vbmaxに設定すると共に電圧Vb3より高い電圧Vb4を目標下限電圧Vbminに設定し(ステップS350)、前述したステップS360以降の処理を実行する。いま、モータMG2からのパワーを保持しながらダウンシフト変速を行なう場合を考える。この場合、前述したセンシング遅れや演算遅れ,通信遅れなどによってモータMG2の実際の消費電力は大きくなる。したがって、変速状態でないときと同様に電圧Vb3を目標下限電圧Vbminに設定すると、モータMG2の消費電力の増加によってバッテリ50が過放電になるおそれがある。一方、電圧Vb3より高い電圧Vb4を目標下限電圧Vbminに設定すれば、ダウンシフト変速を行なう際のモータMG2の電力消費をより制限することができるから、バッテリ50への電力供給をより行なうことができ、バッテリ50の過放電を抑制することができる。電圧Vb4は、ダウンシフト変速を行なう際にバッテリ50の過充電が抑制されるような電圧が設定され、バッテリ50の特性などにより定めることができる。
【0067】
以上説明した第2実施例のハイブリッド自動車20Bによれば、アップシフト変速を行なうときには、変速状態でないときに比して低い電圧を目標上限電圧Vbmaxに設定すると共に変速状態でないときと同様の電圧を目標下限電圧Vbminに設定し、バッテリ50の端子間電圧Vbが設定した目標上下限電圧Vbmax,Vbminの制限範囲内となるようモータMG1,MG2を制御するから、バッテリ50の過充電を抑制することができる。また、第2実施例のハイブリッド自動車20Bによれば、ダウンシフト変速を行なうときには、変速状態でないときに比して高い電圧を目標下限電圧Vbminに設定すると共に変速状態でないときと同様の電圧を目標上限電圧Vbmaxに設定し、バッテリ50の端子間電圧Vbが設定した目標上下限電圧Vbmax,Vbminの制限範囲内となるようモータMG1,MG2を制御するから、バッテリ50の過放電を抑制することができる。
【0068】
第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、アップシフト変速を行なうときには変速状態でないときに比して低い電圧を目標上限電圧Vbmaxに設定すると共に変速状態でないとき同様の電圧を目標下限電圧Vbminに設定し、ダウンシフト変速を行なうときには変速状態でないときの電圧に比して高い電圧を目標下限電圧Vbminに設定すると共に変速状態でないときと同様の電圧を目標上限電圧Vbmaxに設定するものとしたが、アップシフト変速を行なうときには変速状態でないときに比して低い電圧を目標上限電圧Vbmaxに設定すると共に変速状態でないとき同様の電圧を目標下限電圧Vbminに設定するものの、ダウンシフト変速を行なうときには変速状態でないときと同様の電圧を目標上下限電圧Vbmax,Vbminに設定するものとしてもよいし、ダウンシフト変速を行なうときには変速状態でないときに比して高い電圧を目標下限電圧Vbminに設定すると共に変速状態でないときと同様の電圧を目標上限電圧Vbmaxに設定するものの、アップシフト変速を行なうときには変速状態でないときと同様の電圧を目標上下限電圧Vbmax,Vbminに設定するものとしてもよい。
【実施例3】
【0069】
次に、本発明の第3実施例としての動力出力装置を搭載するハイブリッド自動車20Cについて説明する。第3実施例のハイブリッド自動車20Cのハード構成は、第1実施例のハイブリッド自動車20と同一である。したがって、重複した説明を回避するため、第3実施例のハイブリッド自動車20Cのハード構成については、第1実施例のハイブリッド自動車20と同一のハード構成と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。第3実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70では、図3の駆動制御ルーチンに代えて図8の駆動制御ルーチンを実行する。なお、この駆動制御ルーチンも所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
【0070】
駆動制御ルーチンが実行されると、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50が充放電すべき要求パワーPb*,バッテリ50の入出力制限Win,Wout,変速状態判定フラグF1などのデータを入力する処理を実行する(ステップS500)。
【0071】
続いて、図3の駆動制御ルーチンのステップS190〜S210の処理と同一の処理を実行する(ステップS510〜S530)。そして、変速状態判定フラグF1の値を調べ(ステップS540)、変速状態判定フラグF1が値0であるとき、即ち変速状態でないときには、ステップS500で入力したモータMG2の回転数Nm2を制御用回転数Nm2*として設定し(ステップS560)、設定した制御用回転数Nm2*とモータMG1のトルク指令Tm1*および回転数Nm1とバッテリ50の入出力制限Win,Woutとを用いてトルク制限Tmin,Tmaxを次式(8)および式(9)により計算し(ステップS590)、図3の駆動制御ルーチンのステップS230〜S250の処理と同一の処理を実行し(ステップS600〜S620)、駆動制御ルーチンを終了する。
【0072】
Tmin=(Win−Tm1*・Nm1)/Nm2* …(8)
Tmax=(Wout−Tm1*・Nm1)/Nm2* …(9)
【0073】
一方、ステップS540で変速状態判定フラグF1が値1であるとき、即ち変速状態のときには、その変速がアップシフト変速であるか否かを判定し(ステップS550)、アップシフト変速であると判定されたときには図9に例示するアップシフト変速時制御用回転数設定処理を実行し(ステップS570)、アップシフト変速でない、即ちダウンシフト変速であると判定されたときには図10に例示するダウンシフト変速時制御用回転数設定処理を実行し(ステップS580)、前述したステップS590〜S620の処理を実行し、駆動制御ルーチンを終了する。以下、まず、図9のアップシフト変速時制御用回転数設定処理について説明し、その後、図10のダウンシフト変速時制御用回転数設定処理について説明する。
【0074】
アップシフト変速時制御用回転数設定処理では、まず、図8の駆動制御ルーチンのステップS500で入力したモータMG2の回転数Nm2を用いて現在のモータMG2の回転数である現在回転数Nm2estを推定する(ステップS700)。アップシフト変速を行なう際には、モータMG2の回転数Nm2が比較的大きな変化程度をもって減少するため、ステップS500で入力されるモータMG2の回転数Nm2は、各センサのセンシング遅れやハイブリッド用電子制御ユニット70やモータECU40による演算遅れ,ハイブリッド用電子制御ユニット70とモータECU40との間の通信遅れなどによって実際のモータMG2の回転数との間にズレを生じる。したがって、ステップS700の処理は、入力されるモータMG2の回転数Nm2を用いて実際のモータMG2の回転数を推定する処理となる。この処理は、実施例では、モータMG2の回転数Nm2の時間微分に時間tを乗じたものをモータMG2の回転数Nm2に加えることにより行なうものとした。こ
こで、モータMG2の回転数Nm2の時間微分は、例えば、今回入力されたモータMG2の回転数Nm2と前回入力されたモータMG2の回転数(前回Nm2)との差をこのルーチンの起動間隔(実施例では、数msec)で除することにより計算することができる。また、時間tは、現在回転数Nm2estを適正に推定できるようセンシング遅れや演算遅れ,通信遅れなどを考慮して設定される。続いて、推定した現在回転数Nm2estを前回の制御用回転数(前回Nm2*)と比較し(ステップS710)、現在回転数Nm2estが前回の制御用回転数(前回Nm2*)以上のときには現在回転数Nm2estを前回の制御用回転数(前回Nm2*)に所定値hisを加えたもの(前回Nm2*+his)と比較する(ステップS720)。ここで、所定値hisは、ヒステリシスの程度を示すものであり、モータMG2の特性などに基づいて定めることができる。現在回転数Nm2estが前回の制御用回転数(前回Nm2*)より小さいときには現在回転数Nm2estを制御用回転数Nm2*として設定し(ステップS730)、現在回転数Nm2estが前回の制御用回転数(前回Nm2*)以上であり前回の制御用回転数(前回Nm2*)に所定値hisを加えたものより小さいときには前回の制御用回転数(前回Nm2*)を制御用回転数Nm2*として設定し(ステップS740)、現在回転数Nm2estが前回の制御用回転数(前回Nm2*)に所定値hisを加えたものより大きいときには現在回転数Nm2estから所定値hisを減じたものを制御用回転数Nm2*として設定し(ステップS750)、アップシフト変速時制御用回転数設定処理を終了する。図11にアップシフト変速を行なう際の現在回転数Nm2estの変化に対する制御用回転数Nm2*の変化の様子を示す。図示するように、制御用回転数Nm2*は、現在回転数Nm2estの減少側についてはヒステリシスを持たせないものとして設定されると共に現在回転数Nm2estの増加側についてはヒステリシスを持たせたものとして設定される。このように現在回転数Nm2estに対してヒステリシスをもって制御用回転数Nm2*を設定することにより、モータMG2の回転数Nm2や現在回転数Nm2estの振動によって図8の駆動制御ルーチンのステップS590で設定されるトルク制限Tmin,Tmaxが振動することによってモータMG2から出力されるトルクが振動してしまうのを抑制することができる。また、このとき、現在回転数Nm2*を用いて制御用回転数Nm2*を設定することにより、モータMG2の回転数Nm2を直接的に用いて制御用回転数Nm2*を設定するものに比して制御用回転数Nm2*をより適正に設定することができる。なお、現在回転数Nm2estの減少側についてヒステリシスを持たせないのは、モータMG2の回転数Nm2が減少するアップシフト変速の際の現在回転数Nm2estと制御用回転数Nm2*との間のズレを抑制するためである。
【0075】
図10のダウンシフト変速時制御用回転数設定処理では、まず、図8の駆動制御ルーチンのステップS500で入力したモータMG2の回転数Nm2を用いて図9のアップシフト変速時制御用回転数設定処理のステップS700と同様に現在回転数Nm2estを推定し(ステップS800)、推定した現在回転数Nm2estを前回の制御用回転数(前回Nm2*)と比較し(ステップS810)、現在回転数Nm2estが前回の制御用回転数(前回Nm2*)より小さいときには現在回転数Nm2estを前回の制御用回転数(前回Nm2*)から所定値hisを減じたもの(前回Nm2*−his)と比較する(ステップS820)。現在回転数Nm2estが前回の制御用回転数(前回Nm2*)以上のときには現在回転数Nm2estを制御用回転数Nm2*として設定し(ステップS830)、現在回転数Nm2estが前回の制御用回転数(前回Nm2*)より小さく前回の制御用回転数(前回Nm2*)から所定値hisを減じたもの以上のときには前回の制御用回転数(前回Nm2*)を制御用回転数Nm2*として設定し(ステップS840)、現在回転数Nm2estが前回の制御用回転数(前回Nm2*)から所定値hisを減じたもの以下のときには現在回転数Nm2estに所定値hisを加えたものを制御用回転数Nm2*として設定し(ステップS850)、ダウンシフト変速時制御用回転数設定処理を終了する。ここで、所定値hisは、実施例では、アップシフト変速のときの所定値hisと同一の値を用いるものとした。図12にダウンシフト変速を行なう際の現在
回転数Nm2estの変化に対する制御用回転数Nm2*の変化の様子を示す。図示するように、制御用回転数Nm2*は、現在回転数Nm2estの増加側についてはヒステリシスを持たせないものとして設定されると共に現在回転数Nm2estの減少側についてはヒステリシスを持たせたものとして設定される。このように現在回転数Nm2estに対してヒステリシスをもって制御用回転数Nm2*を設定することにより、アップシフト変速のときと同様にモータMG2から出力されるトルクが振動してしまうのを抑制することができる。なお、現在回転数Nm2estの増加側についてヒステリシスを持たせないのは、モータMG2の回転数Nm2が増加するダウンシフト変速の際の現在回転数Nm2estと制御用回転数Nm2*との間のズレを抑制するするためである。
【0076】
以上説明した第3実施例のハイブリッド自動車20Cによれば、アップシフト変速やダウンシフト変速を行なうときには、検出したモータMG2の回転数Nm2を用いて現在回転数Nm2estを推定すると共に推定した現在回転数Nm2estに対してヒステリシスをもって制御用回転数Nm2*を設定し、制御用回転数Nm2*を用いてトルク制限Tmin,Tmaxを設定し、そのトルク制限Tmin,Tmaxの範囲内で設定したモータMG2のトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるよう制御するから、現在回転数Nm2estの振動に伴ってトルク制限Tmin,Tmaxが振動することによってモータMG2から出力されるトルクが振動してしまうのを抑制することができる。しかも、現在回転数Nm2estを用いて制御用回転数Nm2*を設定するから、モータMG2の回転数Nm2を直接的に用いて制御用回転数Nm2*を設定するものに比して制御用回転数Nm2*をより適正に設定することができる。
【0077】
第3実施例のハイブリッド自動車20Cでは、変速機60の変速段を切り替えるときには、その変速がアップシフト変速であるかダウンシフト変速であるかに拘わらず現在回転数Nm2estに対してヒステリシスをもって制御用回転数Nm2*を設定するものとしたが、アップシフト変速を行なうときにだけ現在回転数Nm2estに対してヒステリシスをもって制御用回転数Nm2*を設定するものとしてもよいし、ダウンシフト変速を行なうときにだけ現在回転数Nm2estに対してヒステリシスをもって制御用回転数Nm2estを設定するものとしてもよい。また、制御用回転数Nm2estに対してヒステリシスを持たせず、現在回転数Nm2estを直接的に制御用回転数Nm2*に設定するものとしてもよい。
【0078】
第3実施例のハイブリッド自動車20Cでは、アップシフト変速を行なう際に現在回転数Nm2estに対してヒステリシスを持たせるための所定値hisとダウンシフト変速を行なう際に現在回転数Nm2estに対してヒステリシスを持たせるための所定値hisとを同じ値を用いるものとしたが、異なる値を用いるものとしてもよい。
【0079】
第3実施例のハイブリッド自動車20Cでは、アップシフト変速を行なう際に現在回転数Nm2estの減少側についてはヒステリシスを持たせないものとしたが、現在回転数Nm2estの減少側についてもヒステリシスを持たせるものとしてもよい。また、第3実施例のハイブリッド自動車20Cでは、ダウンシフト変速を行なう際に現在回転数Nm2estの増加側についてはヒステリシスを持たせないものとしたが、現在回転数Nm2estの増加側についてもヒステリシスを持たせるものとしてもよい。
【0080】
第3実施例のハイブリッド自動車20Cでは、モータMG2のトルク指令Tm2*についてはモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを考慮して設定するものとしたが、モータMG1のトルク指令Tm1*についてもモータMG1から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tm1min,Tm1maxを考慮して設定するものとしてもよい。この場合の駆動制御ルーチンの一例を図13に示す。この駆動制御ルーチンは、図8の駆動制御ルーチンとステップS500〜S
580の処理については同一である。この駆動制御ルーチンでは、制御用回転数Nm2*を設定すると、前述した式(5)により仮モータトルクTm2tmpを設定し(ステップS900)、次式(10)および式(11)を共に満たすモータMG1のトルク指令Tm1*の上下限としてのトルク制限Tm1min,Tm1maxを設定する(ステップS910)。ここで、式(10)はモータMG1やモータMG2により駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるトルクの総和が値0から要求トルクTr*までの範囲内となる関係であり、式(11)はモータMG1とモータMG2とにより入出力される電力の総和が入出力制限Win,Woutの範囲内となる関係である。トルク制限Tm1min,Tm1maxの一例を図14に示す。トルク制限Tm1min,Tm1maxは、図中斜線で示した領域内のトルク指令Tm1*の最大値と最小値として求めることができる。こうしてトルク制限Tm1min,Tm1maxを設定すると、ステップS530で設定したモータMG1のトルク指令Tm1*をトルク制限Tm1min,Tm1maxで制限してモータMG1のトルク指令Tm1*を設定し(ステップ920)、ステップS900で設定した仮モータトルクTm2tmpをトルク制限Tmin,Tmaxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS930,S940)、エンジン22の回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をそれぞれ対応するECUに送信して(ステップS950)、駆動制御ルーチンを終了する。このように、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定することにより、バッテリ50の過大な電力の充放電をより抑制することができる。なお、トルク制限Tm1min,Tm1maxを用いてトルク指令Tm1*を設定する処理(ステップS910,S920)は、第1実施例のハイブリッド自動車20や第2実施例のハイブリッド自動車20Bにも適用することができる。
【0081】
0≦−Tm1*/ρ+Tm2tmp・Gr≦Tr* …(10)
Win≦Tm1*・Nm1+Tm2tmp・Nm2≦Wout …(11)
【0082】
実施例のハイブリッド自動車20,20B,20Cでは、Lo,Hiギヤの2段の変速段を有する変速機60を備えるものとしたが、変速機60の変速段は2段に限られず、3段以上の変速段を有する変速機を備えるものとしてもよいし、こうした有段変速機に限られず、無段変速機を備えるものとしてもよい。また、変速機を備えないものとしてもよい。
【0083】
実施例のハイブリッド自動車20,20B,20Cでは、モータMG2の動力を変速機60により変速して駆動輪39a,39bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図15の変形例のハイブリッド自動車120に示すように、モータMG2の動力を変速機60により変速して駆動輪39a,39bとは異なる駆動輪39c,39dに接続された駆動軸に出力するものとしてもよい。
【0084】
実施例のハイブリッド自動車20,20B,20Cでは、エンジン22からの動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪39a,39bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図16の変形例のハイブリッド自動車220に示すように、エンジン22からの動力を、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪39a,39bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有しエンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を介して駆動輪39a,39bに出力するものとしてもよい。
【0085】
実施例では、内燃機関からの動力と電動機からの動力とを駆動軸に出力可能なハイブリッド自動車に適用したが、こうしたハイブリッド自動車に限定されるものではなく、電動機からの動力だけで走行する通常の電気自動車にも適用することができる。また、内燃機
関からの動力と電動機からの動力とを駆動軸に出力する動力出力装置を自動車以外の車両や航空機,船舶などに搭載するものとしてもよいし、動力出力装置の形態や動力出力装置の制御方法の形態としてもよい。
【0086】
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0087】
【図1】本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】変速機60の構成の概略を示す構成図である。
【図3】実施例のハイブリッド自動車20のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図4】要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。
【図5】エンジン22の動作ラインと目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を示す説明図である。
【図6】動力分配統合機構30の各回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図である。
【図7】第2実施例のハイブリッド自動車20Bのハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図8】第3実施例のハイブリッド自動車20Cのハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図9】アップシフト変速時制御用回転数設定処理の一例を示すフローチャートである。
【図10】ダウンシフト変速時制御用回転数設定処理の一例を示すフローチャートである。
【図11】アップシフト変速を行なう際の現在回転数Nm2estの変化に対する制御用回転数Nm2*の変化の様子を示す説明図である。
【図12】ダウンシフト変速を行なう際の現在回転数Nm2estの変化に対する制御用回転数Nm2*の変化の様子を示す説明図である。
【図13】変形例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図14】トルク制限Tm1min,Tm1maxの一例を示す説明図である。
【図15】変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。
【図16】変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
【符号の説明】
【0088】
20,20B,20C,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24
エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b,39c,39d 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、48 回転軸、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 変速機、60a ダブルピニオンの遊星歯車機構、60bシングルピニオンの遊星歯車機構、61,65 サンギヤ、62,66 リングギ、63,67 ピニオンギヤ、64,68 キャリア、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジシ
ョンセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ、B1,B2 ブレーキ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
前記駆動軸に要求される要求動力を設定する要求動力設定手段と、
前記電動機の駆動変化量が所定変化量未満となる通常駆動状態のときには前記電動機の通常の駆動制御により前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記電動機の駆動変化量が所定変化量以上となる状態を含む非通常駆動状態のときには前記通常の駆動制御とは異なる前記電動機の非通常の駆動制御により前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備える動力出力装置。
【請求項2】
請求項1記載の動力出力装置であって、
前記通常駆動状態のときには前記蓄電手段の入出力制限に基づいて第1の変化程度をもって前記電力動力入出力手段および前記電動機により入出力が許容される入出力許容範囲を設定し、前記非通常駆動状態のときには前記蓄電手段の入出力制限に基づいて前記第1の変化程度より大きな第2の変化程度をもって前記入出力許容範囲を設定する入出力許容範囲設定手段を備え、
前記制御手段は、前記通常の駆動制御として前記入出力許容範囲設定手段により前記第1の変化程度をもって設定された入出力許容範囲内で前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行し、前記非通常の駆動制御として前記入出力許容範囲設定手段により前記第2の変化程度をもって設定された入出力許容範囲内で前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行する手段である
動力出力装置。
【請求項3】
請求項2記載の動力出力装置であって、
前記蓄電手段に入出力されている入出力電力を検出する電力検出手段を備え、
前記制御手段は、前記設定された要求動力に基づいて前記内燃機関の運転ポイントを設定すると共に前記設定された要求動力と前記設定された内燃機関の運転ポイントと前記入出力許容範囲とに基づいて前記電力動力入出力手段および前記電動機の駆動指令を設定し、前記設定した運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定した駆動指令に基づいて前記電力動力入出力手段と前記電動機とが駆動するよう制御する手段であり、
前記入出力許容範囲設定手段は、前記蓄電手段の入出力制限と前記検出された入出力電力と前記設定された駆動指令から想定される前記電力動力入出力手段および前記電動機により入出力される想定電力とに基づいて前記入出力許容範囲を設定する手段である
動力出力装置。
【請求項4】
前記入出力許容範囲設定手段は、前記検出された入出力電力と前記想定される想定電力との偏差に対して前記第1の変化程度または前記第2の変化程度をもって変化処理を施して得られる電力を前記蓄電手段の入出力制限から減じることにより前記入出力許容範囲を設定する手段である請求項3記載の動力出力装置。
【請求項5】
前記入出力許容範囲設定手段は、前記通常駆動状態のときには第1の時定数のなまし処理を用いて前記入出力許容範囲を設定し、前記非通常駆動状態のときには前記第1の時定
数より小さな第2の時定数のなまし処理を用いて前記入出力許容範囲を設定する手段である請求項2ないし4いずれか記載の動力出力装置。
【請求項6】
前記入出力許容範囲設定手段は、前記非通常駆動状態のときには前記電動機の駆動変化量に基づいて前記第2の変化程度を設定し、該設定された第2の変化程度をもって前記入出力許容範囲を設定する手段である請求項2ないし5いずれか記載の動力出力装置。
【請求項7】
請求項2ないし6いずれか記載の動力出力装置であって、
変更可能な複数の変速段をもって前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で動力を変速して伝達する変速伝達手段を備え、
前記入出力許容範囲設定手段は、前記変速伝達手段の変速段を変更している状態を含む変速段変更状態のときに前記非通常駆動状態として前記入出力許容範囲を設定する手段である
動力出力装置。
【請求項8】
前記入出力許容範囲設定手段は、前記変速伝達手段の変速段を変更している状態と該変速段の変更が終了してから所定時間経過するまでの状態とを前記変速段変更状態として前記入出力許容範囲を設定する手段である請求項7記載の動力出力装置。
【請求項9】
請求項1記載の動力出力装置であって、
変更可能な複数の変速段をもって前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で動力を変速して伝達する変速伝達手段と、
前記蓄電手段の電圧を検出する電圧検出手段と、
前記通常駆動状態のときには前記蓄電手段に許容される上下限の電圧として第1の目標上下限電圧を設定し、前記変速伝達手段の変速段を変更している状態を含む変速段変更状態のときを前記非通常駆動状態として該非通常駆動状態のときには前記第1の目標上下限電圧とは異なる第2の目標上下限電圧を設定する目標上下限電圧設定手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記通常の駆動制御として前記検出された蓄電手段の電圧が前記設定された第1の目標上下限電圧の範囲内となるよう前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行し、前記非通常の駆動制御として前記検出された蓄電手段の電圧が前記設定された第2の目標上下限電圧の範囲内となるよう前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行する手段である
動力出力装置。
【請求項10】
請求項9記載の動力出力装置であって、
前記目標上下限電圧設定手段は、前記通常駆動状態のときには第1の電圧を目標上限電圧として設定し、前記電動機の回転数を小さくする変速段変更状態のときを前記非通常駆動状態として該非通常駆動状態のときには前記第1の電圧より低い第2の電圧を目標上限電圧として設定する手段であり、
前記制御手段は、前記通常の駆動制御として前記検出された蓄電手段の電圧が前記第1の電圧が設定された目標上限電圧より高いときには該蓄電手段の電圧が該目標上限電圧以下となるよう前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行し、前記非通常の駆動制御として前記検出された蓄電手段の電圧が前記第2の電圧が設定された目標上限電圧より高いときには該蓄電手段の電圧が該目標上限電圧以下となるよう前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行する手段である
動力出力装置。
【請求項11】
前記制御手段は、前記検出された蓄電手段の電圧が前記設定された目標上限電圧より高いときには、該蓄電手段の電圧と該目標上限電圧との偏差に基づいて該偏差が打ち消され
る方向に制御する手段である請求項10記載の動力出力装置。
【請求項12】
請求項9ないし11いずれか記載の動力出力装置であって、
前記目標上下限電圧設定手段は、前記通常駆動状態のときには第3の電圧を目標下限電圧として設定し、前記電動機の回転数を大きくする変速段変更状態のときを前記非通常駆動状態として該非通常駆動状態のときには前記第3の電圧より高い第4の電圧を目標下限電圧として設定する手段であり、
前記制御手段は、前記通常の駆動制御として前記検出された蓄電手段の電圧が前記第3の電圧が設定された目標下限電圧より低いときには該蓄電手段の電圧が該目標下限電圧以上となるよう前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行し、前記非通常の駆動制御として前記検出された蓄電手段の電圧が前記第4の電圧が設定された目標下限電圧より低いときには該蓄電手段の電圧が該目標下限電圧以上となるよう前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行する手段である
動力出力装置。
【請求項13】
請求項1記載の動力出力装置であって、
変更可能な複数の変速段をもって前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で動力を変速して伝達する変速伝達手段と、
前記電動機の回転数である電動機回転数を検出する電動機回転数検出手段と、
前記変速伝達手段の変速段を変更している状態を含む変速段変更状態のときを前記非通常駆動状態として該非通常駆動状態のときに前記検出された電動機回転数に基づいて現在の電動機の回転数である現在回転数を推定する現在回転数推定手段と、
前記通常駆動状態のときには前記検出された電動機回転数に基づいて前記電力動力入出力手段および前記電動機により入出力が許容される入出力許容範囲を設定し、前記非通常駆動状態のときには前記推定された現在回転数に基づいて前記入出力許容範囲を設定する入出力許容範囲設定手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記通常の駆動制御として前記検出された電動機回転数に基づいて設定された入出力許容範囲内で前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行し、前記非通常の駆動制御として前記推定された現在回転数に基づいて設定された入出力許容範囲内で前記電力動力入出力手段および前記電動機を駆動制御する制御を実行する手段である
動力出力装置。
【請求項14】
前記入出力許容範囲設定手段は、前記非通常駆動状態のときには、前記推定された現在回転数に対してヒステリシスをもって制御用回転数を設定し、該設定した制御用回転数に基づいて前記入出力許容範囲を設定する手段である請求項13記載の動力出力装置。
【請求項15】
前記入出力許容範囲設定手段は、前記電動機の回転数を小さくする変速段変更状態のときを前記非通常駆動状態として該非通常駆動状態のときには、前記現在回転数が小さくなるときには該現在回転数を制御用回転数に設定し、前記現在回転数が小さくならないときには該現在回転数に対してヒステリシスをもって制御用回転数を設定する手段である請求項14記載の動力出力装置。
【請求項16】
前記入出力許容範囲設定手段は、前記電動機の回転数を大きくする変速段変更状態のときを前記非通常駆動状態として該非通常駆動状態のときには、前記現在回転数が大きくなるときには該現在回転数を制御用回転数に設定し、前記現在回転数が大きくならないときには該現在回転数に対してヒステリシスをもって制御用回転数を設定する手段である請求項14または15記載の動力出力装置。
【請求項17】
前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸との3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力した動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力する発電機とを備える手段である請求項1ないし16いずれか記載の動力出力装置。
【請求項18】
前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸に取り付けられた第1の回転子と前記駆動軸に取り付けられた第2の回転子とを有し、該第1の回転子と該第2の回転子との相対的な回転により回転する対回転子電動機である請求項1ないし16いずれか記載の動力出力装置。
【請求項19】
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、
前記前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
前記駆動軸に要求される要求動力を設定する要求動力設定手段と、
前記電動機の駆動変化量が所定変化量未満となる通常駆動状態のときには前記電動機の通常の駆動制御により前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御し、前記電動機の駆動変化量が所定変化量以上となる状態を含む非通常駆動状態のときには前記通常の駆動制御とは異なる前記電動機の非通常の駆動制御により前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御する制御手段と、
を備える動力出力装置。
【請求項20】
請求項19記載の動力出力装置であって、
前記通常駆動状態のときには前記蓄電手段の入出力制限に基づいて第1の変化程度をもって前記電動機により入出力が許容される入出力許容範囲を設定し、前記非通常駆動状態のときには前記蓄電手段の入出力制限に基づいて前記第1の変化程度より大きな第2の変化程度をもって前記入出力許容範囲を設定する入出力許容範囲設定手段を備え、
前記制御手段は、前記通常の駆動制御として前記入出力許容範囲設定手段により前記第1の変化程度をもって設定された入出力許容範囲内で前記電動機を駆動制御する制御を実行し、前記非通常の駆動制御として前記入出力許容範囲設定手段により前記第2の変化程度をもって設定された入出力許容範囲内で前記電動機を駆動制御する制御を実行する手段である
動力出力装置。
【請求項21】
請求項19記載の動力出力装置であって、
変更可能な複数の変速段をもって前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で動力を変速して伝達する変速伝達手段と、
前記電動機の回転数である電動機回転数を検出する電動機回転数検出手段と、
前記変速伝達手段の変速段を変更している状態を含む変速段変更状態のときを前記非通常駆動状態として該非通常駆動状態のときに前記検出された電動機回転数に基づいて現在の電動機の回転数である現在回転数を推定する現在回転数推定手段と、
前記通常駆動状態のときには前記検出された電動機回転数に基づいて前記電動機により入出力が許容される入出力許容範囲を設定し、前記非通常駆動状態のときには前記推定された現在回転数に基づいて前記入出力許容範囲を設定する入出力許容範囲設定手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記通常の駆動制御として前記検出された電動機回転数に基づいて設定された入出力許容範囲内で前記電動機を駆動制御する制御を実行し、前記非通常の駆動制御として前記推定された現在回転数に基づいて設定された入出力許容範囲内で前記電動機を駆動制御する制御を実行する手段である
動力出力装置。
【請求項22】
請求項1ないし21いずれか記載の動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなる自動車。
【請求項23】
請求項2ないし8,17,18,20いずれか記載の動力出力装置と、
前記駆動軸に接続された車軸に連結された駆動輪の空転によるスリップを検出するスリップ検出手段と、
を備え、
前記入出力許容範囲設定手段は、前記スリップ検出手段によりスリップが検出された状態を含むスリップ検出状態のときに前記非通常駆動状態として前記入出力許容範囲を設定する手段である
自動車。
【請求項24】
内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続され電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、(a)前記電動機の駆動変化量が所定変化量未満となる通常駆動状態のときには前記蓄電手段の入出力制限に基づいて第1の変化程度をもって前記電力動力入出力手段および前記電動機により入出力が許容される入出力許容範囲を設定し、前記電動機の駆動変化量が前記所定変化量以上となる状態を含む非通常駆動状態のときには前記蓄電手段の入出力制限に基づいて前記第1の変化程度より大きな第2の変化程度をもって前記入出力許容範囲を設定し、
(b)前記駆動軸に要求される要求動力を設定し、
(c)該設定した要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されると共に前記設定した入出力許容範囲内で前記電力動力入出力手段および前記電動機が駆動されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する
動力出力装置の制御方法。
【請求項25】
請求項24記載の動力出力装置の制御方法であって、
前記蓄電手段に入出力されている入出力電力を検出するステップを備え、
前記ステップ(c)は、前記設定した要求動力に基づいて前記内燃機関の運転ポイントを設定すると共に前記設定した要求動力と前記設定した内燃機関の運転ポイントと前記入出力許容範囲とに基づいて前記電力動力入出力手段および前記電動機の駆動指令を設定し、前記設定した運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定した駆動指令に基づいて前記電力動力入出力手段と前記電動機とが駆動するよう制御するステップであり、
前記ステップ(a)は、前記蓄電手段の入出力制限と前記検出した入出力電力と前記設定した駆動指令から想定される前記電力動力入出力手段および前記電動機により入出力される想定電力とに基づいて前記入出力許容範囲を設定するステップである
動力出力装置の制御方法。
【請求項26】
内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続され電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、変更可能な複数の変速段をもって前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で動力を変速して伝達する変速伝達手段と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸に要求される要求動力を設定し、
(b)前記蓄電手段の電圧を検出し、
(c)前記変速伝達手段の変速段を変更していない通常駆動状態のときには前記蓄電手段に許容される上下限の電圧として第1の目標上下限電圧を設定し、前記変速伝達手段の変速段を変更している状態を含む非通常駆動状態のときには前記第1の目標上下限電圧とは異なる第2の目標上下限電圧を設定し、
(d)前記通常駆動状態のときには前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されると共に前記検出された蓄電手段の電圧が前記設定された第1の目標上下限電圧の範囲内となるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記非通常駆動状態のときには前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されると共に前記検出された蓄電手段の電圧が前記設定された第2の目標上下限電圧の範囲内となるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する
動力出力装置の制御方法。
【請求項27】
内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続され電力と動力との入出力を伴って前記内燃機関からの動力の少なくとも一部を前記駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力の入出力が可能な電動機と、変更可能な複数の変速段をもって前記電動機の回転軸と前記駆動軸との間で動力を変速して伝達する変速伝達手段と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸に要求される要求動力を設定し、
(b)前記電動機の回転数である電動機回転数を検出し、
(c)前記変速伝達手段の変速段を変更している状態を含む非通常駆動状態のときには、前記検出された電動機回転数に基づいて現在の電動機の回転数である現在回転数を推定し、
(d)前記変速伝達手段の変速段を変更していない通常駆動状態のときには前記検出された電動機回転数に基づいて前記電力動力入出力手段および前記電動機により入出力が許容される入出力許容範囲を設定し、前記非通常駆動状態のときには前記推定された現在回転数に基づいて入出力許容範囲を設定し、
(e)前記通常駆動状態のときには前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されると共に前記検出された電動機回転数に基づいて設定された入出力許容範囲内で前記電力動力入出力手段および前記電動機が駆動されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記非通常駆動状態のときには前記設定された要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されると共に前記推定された現在回転数に基づいて設定された入出力許容範囲内で前記電力動力入出力手段および前記電動機が駆動されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する
動力出力装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2008−260529(P2008−260529A)
【公開日】平成20年10月30日(2008.10.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−135824(P2008−135824)
【出願日】平成20年5月23日(2008.5.23)
【分割の表示】特願2005−98541(P2005−98541)の分割
【原出願日】平成17年3月30日(2005.3.30)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】