説明

半導体装置の作製方法

【課題】半導体装置を高速駆動させること、又は半導体装置の信頼性を向上させることを目的とする。
【解決手段】絶縁性を有する基板上にゲート電極を形成し、前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成する半導体装置の作製方法であり、前記ゲート絶縁膜を、高密度プラズマを用いた成膜処理により形成する。それにより、ゲート絶縁膜の未結合手を低減し、ゲート絶縁膜と酸化物半導体との界面を良質化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
半導体装置及びその作製方法に関する。特に、酸化物半導体を用いた半導体装置及びその作製方法に関する。また、半導体装置を製造するための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
絶縁表面上に形成される半導体膜を用いた薄膜トランジスタは、半導体装置にとって必要不可欠な半導体素子である。薄膜トランジスタの製造には基板の耐熱温度という制約があるため、比較的低温での成膜が可能なアモルファスシリコン、レーザ光または触媒元素を用いた結晶化により得られるポリシリコンなどを活性層に有する薄膜トランジスタが、半導体表示装置に用いられるトランジスタの主流となっている。
【0003】
近年では、ポリシリコンによって得られる高い電子移動度と、アモルファスシリコンによって得られる均一な素子特性とを兼ね備えた新たな半導体材料として、酸化物半導体と呼ばれる、半導体特性を示す金属酸化物に注目が集まっている。金属酸化物は様々な用途に用いられており、例えば、よく知られた金属酸化物である酸化インジウムは、液晶表示装置などで透明電極材料として用いられている。半導体特性を示す金属酸化物としては、例えば、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などがあり、このような半導体特性を示す金属酸化物をチャネル形成領域に用いる薄膜トランジスタが、既に知られている(特許文献1及び特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−123861号公報
【特許文献2】特開2007−96055号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
半導体装置に用いられるトランジスタは、オン電流、オフ電流、及び電子移動度等のトランジスタ特性が良好であることが望まれる。特性の良好なトランジスタを用いることで、半導体装置をより高速に駆動させることができる。またトランジスタの劣化やバラツキを防止して信頼性を向上することで、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
【0006】
そこで、高速駆動が可能な半導体装置及びその作製方法を提供することを目的の一とする。また、信頼性の高い半導体装置及びその作製方法を提供することを目的の一とする。
【0007】
また、新規なCVD装置を提供することを目的の一とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様は、トランジスタのチャネル形成領域に用いられる酸化物半導体を高純度化すると共に、これに接するゲート絶縁膜の高品質化を図ることを要旨とする。すなわち、不純物を除去することによりi型化又は実質的にi型化された酸化物半導体(高純度化された酸化物半導体)は界面準位、界面電荷に対して極めて敏感であるため、ゲート絶縁膜及びゲート絶縁膜の状態と酸化物半導体膜の界面状態を良好に保つ必要がある。
【0009】
酸化物半導体の高純度化を図るには、酸化物半導体中に含まれることによってドナーとなりn型化の要因になる水素を、酸化物半導体から除去する必要がある。そして、水素が抜けた欠損部分に酸素を供給すること、及び水素を除去する際に同時に失われてしまう酸素を供給することにより、酸化物半導体膜を高純度化する。
【0010】
さらに、高純度化された酸化物半導体膜に接するゲート絶縁膜は、欠陥の少ない緻密化された絶縁膜とする。
【0011】
ここで欠陥は、ゲート絶縁膜中の未結合手などである。そして、この未結合手などを低減することで、酸化物半導体とゲート絶縁膜との界面特性が良好になり、トランジスタ特性が向上する。
【0012】
そこで、ゲート絶縁膜の未結合手を低減する手法として、高密度プラズマを用いた成膜処理によりゲート絶縁膜を形成することを考えた。
【0013】
高密度プラズマを用いることで、ゲート絶縁膜に対するプラズマダメージが低減され、欠陥が大幅に低減されたゲート絶縁膜が形成される。
【0014】
本発明の一態様は、ゲート電極、ゲート絶縁膜、及び酸化物半導体膜を有し、前記ゲート絶縁膜が高密度プラズマCVD装置により形成される半導体装置の作製方法であって、前記高密度プラズマCVD装置の反応室に設けられた誘電体板に対向して基板を配置し、プラズマの着火用ガスを前記誘電体板に向けて噴出してプラズマを発生させ、前記ゲート絶縁膜の原料ガスを前記基板に向けて噴出して前記ゲート絶縁膜を形成する半導体装置の作製方法である。
【0015】
また、本発明の別の一態様は、ゲート電極、ゲート絶縁膜、及び酸化物半導体膜を有し、前記ゲート絶縁膜が高密度プラズマCVD装置により形成される半導体装置の作製方法であって、前記高密度プラズマCVD装置の反応室に設けられた誘電体板に対向して基板を配置し、第1のガス管から、プラズマの着火用ガスを前記誘電体板に向けて噴出してプラズマを発生させ、前記第1のガス管と交差して配置された第2のガス管から、前記ゲート絶縁膜の原料ガスを前記基板に向けて噴出して前記ゲート絶縁膜を形成する半導体装置の作製方法である。
【0016】
また、本発明の別の一態様は、ゲート電極、ゲート絶縁膜、及び酸化物半導体膜を有し、前記ゲート絶縁膜が高密度プラズマCVD装置により形成される半導体装置の作製方法であって、前記高密度プラズマCVD装置の反応室に設けられた誘電体板に対向して基板を配置し、プラズマの着火用ガスを前記基板に向けて噴出してプラズマを発生させ、前記ゲート絶縁膜の原料ガスを前記基板に向けて噴出して前記ゲート絶縁膜を形成する半導体装置の作製方法である。
【0017】
また、本発明の別の一態様は、ゲート電極、ゲート絶縁膜、及び酸化物半導体膜を有し、前記ゲート絶縁膜が高密度プラズマCVD装置により形成される半導体装置の作製方法であって、前記高密度プラズマCVD装置の反応室に設けられた誘電体板に対向して基板を配置し、前記誘電体板に並行にして配置された部材から、プラズマの着火用ガスを前記基板に向けて噴出してプラズマを発生させ、前記部材と交差して配置されたガス管から、前記ゲート絶縁膜の原料ガスを前記基板に向けて噴出して前記ゲート絶縁膜を形成する半導体装置の作製方法である。
【発明の効果】
【0018】
高密度プラズマCVD装置を用いて、ゲート絶縁膜を形成することで、酸化物半導体膜とゲート絶縁膜との界面特性を向上させることができる。
【0019】
界面特性を向上させることで、オン電流、オフ電流、電子移動度、及び信頼性等のトランジスタ特性が良好になり、半導体装置の高速動作が可能、且つ信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】半導体装置の断面図。
【図2】製造装置の上面図。
【図3】製造装置の断面図。
【図4】フローチャート。
【図5】製造装置の断面図。
【図6】半導体装置の断面図。
【図7】半導体装置の断面図。
【図8】半導体装置の断面図。
【図9】電子機器の例。
【図10】トランジスタの特性を示す図。
【図11】トランジスタの特性を示す図。
【図12】酸化物半導体を用いたボトムゲート型の薄膜トランジスタの縦断面図。
【図13】図12に示すA−A’断面におけるエネルギーバンド図(模式図)。
【図14】(A)ゲート(G1)に正の電位(+VG)が印加された状態を示し、(B)ゲート(G1)に負の電位(−VG)が印加された状態示す図。
【図15】真空準位と金属の仕事関数(φM)、酸化物半導体の電子親和力(χ)の関係を示す図。
【図16】製造装置の平面図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0022】
(実施の形態1)
チャネルエッチ構造のボトムゲート型の薄膜トランジスタを例に挙げ、半導体装置の作製方法について図1を用いて説明する。
【0023】
図1(A)に示すように、基板100上にゲート電極101を形成する。基板100は、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、若しくはアルミノシリケートガラスなど、フュージョン法やフロート法で作製される無アルカリガラス基板、セラミック基板の他、本作製工程の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板等を用いることができる。また、ステンレス合金などの金属基板の表面に絶縁層を設けた基板を適用しても良い。基板100の大きさは、320mm×400mm、370mm×470mm、550mm×650mm、600mm×720mm、680mm×880mm、730mm×920mm、1000mm×1200mm、1100mm×1250mm、1150mm×1300mm、1500mm×1800mm、1900mm×2200mm、2160mm×2460mm、2400mm×2800mm、又は2850mm×3050mm等を用いることができる。
【0024】
基板100とゲート電極101の間に、下地膜となる絶縁膜を形成しておいても良い。下地膜として、例えば、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜のいずれか1つを単層で、或いは複数を積層させて用いることができる。特に、下地膜に、バリア性の高い絶縁膜、例えば窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜などを用いることで、水分、または水素などの雰囲気中の不純物、或いは基板100内に含まれるアルカリ金属、重金属などの不純物が、酸化物半導体膜内、ゲート絶縁膜内、酸化物半導体膜とゲート絶縁膜等との界面,或いは該界面の近傍に入り込むのを防ぐことができる。
【0025】
なお、本明細書において酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い物質をいう。例えば、酸化窒化珪素とは、酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下、珪素が25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の範囲で含まれる物質とすることができる。また、窒化酸化珪素とは、酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が20原子%以上55原子%以下、珪素が25原子%以上35原子%以下、水素が10原子%以上30原子%以下の範囲で含まれる物質とすることができる。但し、上記組成の範囲は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)や、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合のものである。また、構成元素の含有比率は、その合計が100原子%を超えない値をとる。
【0026】
ゲート電極101の材料は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウム等の金属材料、これら金属材料を主成分とする合金材料を用いた導電膜、或いはこれら金属の窒化物を、単層で又は積層で用いることができる。なお、後の工程において行われる加熱処理の温度に耐えうるのであれば、上記金属材料としてアルミニウム、銅を用いることも出来る。アルミニウムまたは銅は、耐熱性や腐食性の問題を回避するために、高融点金属材料と組み合わせて用いると良い。高融点金属材料としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウム等を用いることができる。
【0027】
例えば、二層の積層構造を有するゲート電極101として、アルミニウム膜上にモリブデン膜が積層された二層の積層構造、または銅膜上にモリブデン膜を積層した二層構造、または銅膜上に窒化チタン膜若しくは窒化タンタル膜を積層した二層構造、窒化チタン膜とモリブデン膜とを積層した二層構造とすることが好ましい。3層の積層構造を有するゲート電極101としては、アルミニウム膜、アルミニウムとシリコンの合金膜、アルミニウムとチタンの合金膜またはアルミニウムとネオジムの合金膜を中間層とし、タングステン膜、窒化タングステン膜、窒化チタン膜またはチタン膜を上下層として積層した構造とすることが好ましい。
【0028】
また、ゲート電極101に酸化インジウム、酸化インジウム酸化スズ合金、酸化インジウム酸化亜鉛合金、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム、または酸化亜鉛ガリウム等の透光性を有する酸化物導電膜を用いることで、画素部の開口率を向上させることができる。
【0029】
ゲート電極101の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100nm〜200nmとする。本実施の形態では、タングステンターゲットを用いたスパッタ法により150nmのゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングにより所望の形状に加工(パターニング)することで、ゲート電極101を形成する。
【0030】
次いで、ゲート電極101上に、ゲート絶縁膜102を形成する。
【0031】
ゲート絶縁膜102は、高密度プラズマを用いた成膜処理により形成することが好ましい。高密度なプラズマの発生により、ゲート絶縁膜102におけるプラズマダメージを少なくできる。したがって、ゲート絶縁膜102中の未結合手を低減し、欠陥を低減することが可能となり、この後形成される酸化物半導体との界面を極めて良好にすることができる。
【0032】
ゲート絶縁膜102を形成する材料としては、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、または窒化酸化珪素膜を単層で又は積層させて形成することができる。例えば、成膜ガスとして、シラン及び一酸化窒素を用いて酸化窒化珪素膜を成膜する。ゲート絶縁膜102の膜厚は、100nm以上500nm以下とし、積層の場合は、例えば、膜厚50nm以上200nm以下の第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に膜厚5nm以上300nm以下の第2のゲート絶縁膜の積層とする。
【0033】
また、基板側から酸化珪素膜または酸化窒化珪素膜と、窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜との順に積層して形成することができる。また、基板側から窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜と、酸化珪素膜または酸化窒化珪素膜と、窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜との順に積層して形成することができる。
【0034】
本実施の形態では、ゲート絶縁膜102は、高密度プラズマとして2.45GHzのマイクロ波を用いたプラズマCVDにより膜厚100nmの酸化窒化珪素膜を形成した。なお、本明細書において、マイクロ波とは300MHz〜300GHzの周波数域を指す。
【0035】
なお、酸化物半導体膜をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁膜102の表面に付着しているゴミを除去することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用いてもよい。また、アルゴン雰囲気に酸素、亜酸化窒素などを加えた雰囲気で行ってもよい。また、アルゴン雰囲気に塩素、四フッ化炭素などを加えた雰囲気で行ってもよい。
【0036】
酸化物半導体膜としては、In−Sn−Ga−Zn−O膜、In−Ga−Zn−O膜、In−Sn−Zn−O膜、In−Al−Zn−O膜、Sn−Ga−Zn−O膜、Al−Ga−Zn−O膜、Sn−Al−Zn−O膜、In−Zn−O膜、Sn−Zn−O膜、Al−Zn−O膜、Zn−Mg−O膜、Sn−Mg−O膜、In−Mg−O膜、In−O膜、Sn−O膜、Zn−O膜などの酸化物半導体膜を用いることができる。また、上記酸化物半導体膜にSiOを含んでもよい。
【0037】
また、酸化物半導体膜は、InMO(ZnO)(m>0)で表記される薄膜を用いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、またはGa及びCoなどがある。InMO(ZnO)(m>0)で表記される構造の酸化物半導体膜のうち、MとしてGaを含む構造の酸化物半導体を、上記したIn−Ga−Zn−O酸化物半導体とよび、その薄膜をIn−Ga−Zn−O非単結晶膜ともよぶこととする。
【0038】
酸化物半導体膜の膜厚は、10nm〜300nm、好ましくは20nm〜100nmとする。本実施の形態では、酸化物半導体膜としてIn(インジウム)、Ga(ガリウム)、及びZn(亜鉛)を含む金属酸化物ターゲット(モル数比がIn:Ga:ZnO=1:1:1、又はIn:Ga:ZnO=1:1:2)を用いたスパッタ法により得られる、膜厚30nmのIn−Ga−Zn−O系非単結晶膜を用いる。本実施の形態では、DCスパッタ法を用い、アルゴンの流量30sccmとし、酸素の流量15sccmとし、基板温度は室温とする。
【0039】
次いで、図1(A)に示すように、酸化物半導体膜をエッチングなどにより所望の形状に加工(パターニング)し、ゲート電極101と重なる位置において、ゲート絶縁膜102上に島状の酸化物半導体膜103を形成する。
【0040】
次いで、不活性ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下において、酸化物半導体膜103に加熱処理を施しても良い。酸化物半導体膜103に加熱処理を施すことで、水分、水素が脱離した酸化物半導体膜104が形成される。具体的には、不活性ガス雰囲気(窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等)下において、500℃以上750℃以下(若しくはガラス基板の歪点以下の温度)で1分間以上10分間以下程度、好ましくは600℃、3分間以上6分間以下程度のRTA(Rapid Thermal Anneal)処理で行うことができる。RTA法を用いれば、短時間に脱水化または脱水素化が行えるため、ガラス基板の歪点を超える温度でも処理することができる。なお、上記加熱処理は、島状の酸化物半導体膜103形成後のタイミングに限らず、島状の酸化物半導体膜103形成前の酸化物半導体膜に対して行っても良い。また、上記加熱処理を、酸化物半導体膜104形成後に複数回行っても良い。
【0041】
島状の酸化物半導体膜104は、上記加熱処理によって、酸化物半導体に含まれる水素を低減し、水素の抜けた欠損部及び酸素欠損部に酸素を導入することで、キャリア濃度を低減し、好ましくは1×1014/cm未満にすることができる。エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である酸化物半導体において、ドナーを形成する水素等の不純物を極力低減することで、真性キャリア濃度をシリコンの1.45×1010/cm以下であって、フェルミディラックの分布則に従えば、10−7/cm程度にまで低減することができる。
【0042】
本実施の形態では、窒素雰囲気下において、600℃、基板温度が上記設定温度に達した状態で6分間、加熱処理を行う。加熱処理は、電気炉を用いた加熱方法、加熱した気体を用いるGRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)法またはランプ光を用いるLRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)法などの瞬間加熱方法などを用いることができる。例えば、電気炉を用いて加熱処理を行う場合、昇温特性を0.1℃/min以上20℃/min以下、降温特性を0.1℃/min以上15℃/min以下とすることが好ましい。
【0043】
なお、加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水分、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
【0044】
或いは、窒素または希ガスなどの不活性雰囲気に代えて、大気圧下の露点がマイナス60℃以下の、水分含有量が少ない空気下において、加熱処理を行うようにしても良い。
【0045】
不活性ガス雰囲気下における加熱処理後の、島状の酸化物半導体膜104は、非晶質であることが好ましいが、一部結晶化していても良い。
【0046】
次いで、図1(C)に示すように、島状の酸化物半導体膜104上に、ソース電極ドレイン電極用の導電膜105を形成する。導電膜105は、電気陰性度が低い材料が好ましく、アルミニウム、マグネシウム等をスパッタ法により形成すればよい。また、酸化物半導体との接触抵抗が低いチタン、タングステン又はモリブデン等を、酸化物半導体膜104と導電膜105との間に、スパッタ法により形成してもよい。また、導電膜105の酸化を防ぐために、導電膜105上にチタン、タングステン又はモリブデン等をスパッタ法により形成してもよい。適宜組み合わせることで、二層又は三層構造の導電膜を形成する。
【0047】
なお、導電膜105の膜厚は、100nm〜500nmとすればよい。
【0048】
次いで、図1(D)に示すように、エッチング等により導電膜105を所望の形状に加工(パターニング)することで、ソース電極106、ドレイン電極107を形成する。
【0049】
上記パターニングによりソース電極106とドレイン電極107を形成する際に、島状の酸化物半導体膜104の露出した部分が一部エッチングされることで、溝部(凹部)を有する島状の酸化物半導体膜108が形成される。
【0050】
なお、図1(E)に示すように、ソース電極106、ドレイン電極107を形成した後は、ソース電極106、ドレイン電極107及び酸化物半導体膜108を覆うように絶縁膜109を形成する。
【0051】
絶縁膜109として、スパッタ法で形成された膜厚200nmの酸化珪素膜を形成する。絶縁膜109は、積層構造することも可能である。
【0052】
ここで、本実施の形態のように酸化物半導体膜中に含まれる水素などの不純物を極力除去し、酸化物半導体膜を高純度化すると共に、これに接するゲート絶縁膜との界面特性を良好にすることが、トランジスタの特性にどのように影響を与えるかを以下に説明する。
【0053】
図12は、上記のようにして作製された薄膜トランジスタの断面図を示す。ゲート電極(G1)上にゲート絶縁膜(GI)を介して酸化物半導体膜(OS)が設けられ、その上にソース電極(S)及びドレイン電極(D)が設けられている。図12では、更にバックゲート電極(G2)を設けているが、バックゲート電極(G2)は設けなくてもよい。
【0054】
図13は、図12に示すA−A’におけるエネルギーバンド図(模式図)を示す。図13(A)はソースとドレインの間の電圧を等電位(VD=0V)とした場合を示し、図13(B)はソースに対しドレインに正の電位(VD>0)を加えた場合を示す。なお、図13(B)において、破線はゲートに電圧を印加しない場合(VG=0)、実線はゲートに正の電圧(VG>0)を印加した場合を示す。ゲートに電圧を印加しない場合は高いポテンシャル障壁のために電極から酸化物半導体側へキャリア(電子)が注入されず、電流を流さないオフ状態を示す。一方、ゲートに正の電圧を印加するとポテンシャル障壁が低下し、電流を流すオン状態を示す。
【0055】
図14は、図12におけるB−B’におけるエネルギーバンド図(模式図)である。図14(A)はゲート(G1)に正の電位(+VG)が印加された状態であり、ソースとドレインとの間にキャリア(電子)が流れるオン状態を示している。また、図14(B)は、ゲート(G1)に負の電位(−VG)が印加された状態であり、オフ状態(少数キャリアは流れない)である場合を示す。
【0056】
図15は、真空準位と金属の仕事関数(φM)、酸化物半導体の電子親和力(χ)の関係を示す。
【0057】
常温において金属中の電子は縮退しており、フェルミ準位は伝導帯内に位置する。一方、従来の酸化物半導体は一般にn型であり、その場合のフェルミ準位(E)は、バンドギャップ中央に位置する真性フェルミ準位(Ei)から離れて、伝導帯寄りに位置している。なお、酸化物半導体において水素の一部はドナーとなりn型化する一つの要因であることが知られている。
【0058】
これに対して本発明に係る酸化物半導体は、n型不純物である水素を酸化物半導体から除去し、酸化物半導体の主成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化することにより真性(i型)とし、又は真性型とせんとしたものである。すなわち、不純物を添加してi型化するのでなく、水素や水等の不純物を極力除去したことにより、高純度化されたi型(真性半導体)又はそれに近づけることを特徴としている。そうすることにより、フェルミ準位(E)は真性フェルミ準位(Ei)と同じレベルにまですることができる。
【0059】
酸化物半導体膜(OS)から水素を除去する構成の一つとして、電気陰性度が水素よりも低い金属をソース電極(S)またはドレイン電極(D)用の導電膜に用いてもよい。n型不純物である水素を酸化物半導体から除去して酸化物半導体の主成分以外の不純物が極力含まれないようにすることで、高純度化することができる。
【0060】
また別の構成の一つとして、酸化物半導体膜(OS)の酸素濃度を高めてもよい。酸化物半導体の主成分である酸素の濃度を高めることで、不純物である水素を除去し、高純度化することができる。また加熱処理を行い、酸化物半導体膜(OS)から水素を除去することも効果的である。
【0061】
また別の構成の一つとして、酸化物半導体膜(OS)上に、絶縁膜1200として酸素濃度が高い酸化膜を形成してもよい。絶縁膜1200から酸素が供給され、酸化物半導体膜(OS)の酸素濃度を高めることができる。また、絶縁膜1200中の酸素によって、酸化物半導体膜(OS)中の水素を引き抜く効果も奏する。絶縁膜1200の酸素濃度を、酸化物半導体膜(OS)の酸素濃度より高くすればよい。また、ゲート絶縁膜(GI)が酸素を含んでいる場合、絶縁膜1200の酸素濃度を、ゲート絶縁膜(GI)の酸素濃度より高くすることでも、絶縁膜1200に効率よく水素を引き抜くことができる。なお絶縁膜1200は、スパッタ法により形成するとよい。
【0062】
これらの構成を適宜組み合わせてもよい。このように、酸化物半導体から水素を極力除去することで、酸化物半導体を高純度化することが可能となる。水素濃度は、SIMSの測定結果で5×1019/cm以下、好ましくは5×1018/cm以下、更に好ましくは5×1017/cm以下とすればよい。
【0063】
酸化物半導体のバンドギャップ(Eg)が3.15eVである場合、電子親和力(χ)は4.3eVと言われている。ソース電極及びドレイン電極を構成するチタン(Ti)仕事関数は、酸化物半導体の電子親和力(χ)とほぼ等しい。この場合、金属−酸化物半導体界面において、電子に対してショットキー型の障壁は形成されない。
【0064】
すなわち、金属の仕事関数(φM)と酸化物半導体の電子親和力(χ)が等しい場合、両者が接触すると図13(A)で示すようなエネルギーバンド図(模式図)が示される。
【0065】
図13(B)において黒丸(●)は電子を示し、ドレインに正の電位が印加されると、電子はバリア(h)をこえて酸化物半導体に注入され、ドレインに向かって流れる。この場合、バリア(h)の高さは、ゲート電圧とドレイン電圧に依存して変化するが、正のドレイン電圧が印加された場合には、電圧印加のない図13(A)のバリアの高さすなわちバンドギャップ(Eg)の1/2よりもバリアの高さ(h)は小さい値となる。
【0066】
このとき酸化物半導体に注入された電子は、図14(A)で示すように酸化物半導体中を流れる。また、図14(B)において、ゲート電極(G1)に負の電位(逆バイアス)が印加されると、少数キャリアであるホールは実質的にゼロであるため、電流は限りなくゼロに近い値となる。
【0067】
このように酸化物半導体の主成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化することにより真性(i型)とし、又は実質的に真性型とすることで、ゲート絶縁膜との界面特性が顕在化するため、バルクの特性と分離して考える必要がある。
【0068】
そのためゲート絶縁膜は、酸化物半導体と良好な界面を形成する構成として、本発明の一態様に係る高密度プラズマで作製される絶縁膜を用いることが好ましい。
【0069】
酸化物半導体を高純度化しつつ、酸化物半導体とゲート絶縁膜との界面を良好なものとすることにより、薄膜トランジスタの特性としてチャネル幅Wが1×10μmでチャネル長が3μmの素子であっても、オフ電流が10−13A以下であり、サブスレッショルドスイング値(S値)が0.1V/dec.(ゲート絶縁膜厚100nm)が十分に期待される。
【0070】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
【0071】
(実施の形態2)
本実施の形態では、高密度プラズマを用いる構成の一例として、マイクロ波プラズマCVD装置の構成及びゲート絶縁膜の具体的な成膜処理について、その一例を図2及び図3を用いて説明する。
【0072】
マイクロ波プラズマ装置の一例の上面図を図2に示す。共通室1120は、ロード・アンロード(L/UL)室1110、1115、及び反応室(1)1111〜反応室(4)1114とゲート弁1122〜1127を介して連結されている。基板1130は、ロード・アンロード(L/UL)室1110、1115のカセット1128、1129に装填され、共通室1120の搬送手段1121により各反応室に搬送される。
【0073】
なお、図2に示すマイクロ波プラズマCVD装置には、ロード・アンロード(L/UL)室が複数設けられているが、一つでもよい。また、高密度プラズマCVD装置に予備室を設けてもよい。予備室で基板を予備加熱することで、各反応室において成膜までの加熱時間を短縮することが可能であるため、スループットを向上させることができる。
【0074】
図3は、ゲート絶縁膜を形成するマイクロ波プラズマCVD装置の反応室の構成を詳細に説明するものである。
【0075】
マイクロ波プラズマCVD装置の反応室には、処理容器180、処理容器180内に設けられ基板1130を配置するための支持台181、処理容器180内のガスを排気するための真空ポンプに接続する排気口183、プラズマ発生用のマイクロ波を供給するマイクロ波発生装置184、マイクロ波供給部からマイクロ波を処理容器180に導入する導波管185、導波管185に接し且つ開口部187aを有する天板187、取り付け具188で天板187に設けられた複数の誘電体板186が設けられる。基板1130と誘電体板186とは対向して設けられている。また真空ポンプには、低真空排気用のドライポンプと高真空排気用のターボ分子ポンプとを用いることができる。なお、本実施の形態において、基板1130の大きさは600mm×720mmのものを用いる。ただし基板の大きさは限定されない。
【0076】
また、基板1130及び誘電体板186の間に非原料ガスを流すガス管197、及び原料ガスを流すガス管198が設けられる。非原料ガスを流すガス管197は、バルブ195及び質量流量コントローラ193を介して非原料ガス供給源191に接続される。また、原料ガスを流すガス管198は、バルブ196及び質量流量コントローラ194を介して原料ガス供給源192に接続される。
【0077】
また、支持台181に温度制御部199を設けることによって、基板1130の温度を制御することも可能である。また、支持台181に高周波電源を接続し、高周波電源から出力された交流の電力により、支持台181に所定のバイアス電圧を印加する構成としてもよい。なお、マイクロ波発生装置184は処理容器180の外に設けることが好ましい。
【0078】
マイクロ波発生装置184はマイクロ波を供給する。なお、マイクロ波発生装置184を複数有することで、安定な大面積のプラズマを生成することが可能である。このため、一辺が600mmを超える基板、特に一辺が1000mmを超える大面積基板においても、均一性の高い膜を成膜する事が可能であり、且つ成膜速度を高めることができる。
【0079】
処理容器180、及び天板187は、表面がアルミナ、酸化珪素、フッ素樹脂のいずれかの絶縁膜で覆われた金属、例えばアルミニウムを含む合金で形成される。また、取り付け具188は金属、例えばアルミニウムを含む合金で形成される。
【0080】
誘電体板186は、天板187の開口部に密着するように設けられる。マイクロ波発生装置184で発生したマイクロ波が導波管185及び天板187の開口部187aを経て、誘電体板186に伝播し、誘電体板186を透過して処理容器内に放出される。
【0081】
処理容器内に放出されたマイクロ波の電界エネルギーにより、非原料ガスがプラズマ化する。当該プラズマ200は、誘電体板186表面でより密度が高いため、基板1130へのダメージを低減することができる。
【0082】
また、誘電体板186を複数設けることで、均一な大面積のプラズマの発生及び維持が可能である。誘電体板186は、サファイア、石英ガラス、アルミナ、酸化珪素、窒化珪素等のセラミックスで形成される。
【0083】
なお、誘電体板186は、プラズマ200発生側に窪み189が形成されてもよい。当該窪み189により、安定したプラズマを生成することができる。更に、誘電体板186を複数設けることで、一辺が600mmを超える基板、特に一辺が1000mmを超える大面積基板においても、均一性の高い膜を成膜する事が可能であり、且つ成膜速度を高めることができる。
【0084】
ガス管197、198は、上側の非原料ガスを流す複数のガス管197と、下側の原料ガスを流す複数のガス管198が交差して設けられており、非原料ガスを流すガス管197の吹出し口が誘電体板186側に設けられ、原料ガスを流すガス管198の吹出し口が基板1130側に設けられる。複数のガス管197と複数のガス管198とを交差して設けることにより、それぞれのガス管の間隔を狭く配置することができ、吹出し口の間隔を狭くすることができるため、基板1130上に均一な成膜が可能となる。特に大型の基板を用いる際に有効である。
【0085】
非原料ガスが誘電体板186に向けて噴出されることにより、誘電体板186表面での成膜を回避しつつプラズマ200を発生させることができる。また、原料ガスが基板1130に向けて噴出されることにより、基板1130により近い位置で原料ガスを噴出すことが可能であり、成膜速度を高めることが可能である。ただし、原料ガスの一部を上側のガス管197に流すことも可能である。
【0086】
ガス管197、198は、アルミナ、窒化アルミニウム等のセラミックスで形成される。セラミックスはマイクロ波の透過率が高いため、ガス管197、198をセラミックスで形成することで、誘電体板186の直下にガス管を設けても、電界の乱れが生じずプラズマの分布を均一にすることができる。
【0087】
以下に、ゲート絶縁膜102の成膜処理について説明する。
【0088】
まず、図4のステップS170から成膜処理を開始し、ステップS171にて、基板1130の温度を制御する。基板1130は室温若しくは温度制御部199により100℃〜550℃に加熱する。
【0089】
ステップS172にて処理容器180内を真空にし、プラズマ着火用ガスとして、ヘリウム、アルゴン、キセノン、クリプトン等の希ガスのいずれか一種以上を導入する。なお、希ガスと共に、酸素を処理容器180内に導入することで、プラズマの着火を容易とすることができる。なお、基板1130と誘電体板186との間隔は、10mm〜200mm(好ましくは110mm〜160mm)程度である。
【0090】
次に、ステップS173にて、処理容器180内の圧力を所定の圧力にする。処理容器内の圧力は1〜200Pa、好ましくは1〜100Pa、さらに好ましくは1〜40Paとする。
【0091】
次に、ステップS174にて、マイクロ波発生装置184の電源をオンにし、マイクロ波発生装置184から導波管185にマイクロ波を供給し、処理容器180内でプラズマを生成する。マイクロ波発生装置の出力は500〜6000W、好ましくは4000〜6000Wとする。マイクロ波の導入によりプラズマの励起を行うと、低電子温度(0.7eV以上3eV以下、好ましくは0.7eV以上1.5eV以下)で高電子密度(1×1011〜1×1013atoms/cm)のプラズマを生成することができる。
【0092】
次に、ステップS175にて、ガス管198から原料ガスを処理容器180内に導入する。具体的には、酸素の供給を停止し、原料ガスとして、一酸化二窒素、希ガス、及び水素化珪素またはハロゲン化珪素を導入することで、基板1130上に酸化窒化珪素膜を形成することができる。
【0093】
次に、ステップS176にて、原料ガスの供給を停止し、処理容器内の圧力を低下し、マイクロ波発生装置の電源をオフにして、ステップS177で成膜プロセスを終了する。
【0094】
上記酸化窒化珪素膜の成膜処理方法において、基板温度を300〜350℃、水素化珪素またはハロゲン化珪素に対する一酸化二窒素の流量比を10倍以上300倍以下、好ましくは50倍以上200倍以下とすることで耐圧の高い酸化窒化珪素膜を形成することができる。また、パワーが5kWのマイクロ波発生装置を2〜6台用い、処理容器内の圧力を10〜100Pa、好ましくは10〜50Paとし、基板1130及び誘電体板186の間隔を110mm以上160mm以下とすることで、酸化窒化珪素膜の耐圧を高めることができる。
【0095】
図16は、導波管185の構成の一例を示す平面図である。導波管185は天板187と平行に延びており、複数の導波管185が平行に配設されている。誘電体板186は天板187にマトリクス状に配設されている。導波管185と天板187に形成される開口部187aは誘電体板186の位置に合わせて設けられている。被処理基板の面積が大きい場合には(例えば、730mm×920mmのガラス基板、又は一辺が1mを超えるサイズのガラス基板が適用される場合)、導波管185を複数に分割してマイクロ波を供給することが好ましい。図16では、導波管185の端部において分岐導波管を用いて複数に分割されたマイクロ波を供給する構成する場合を示している。分岐導波管の先にはマイクロ波電源が接続される。マイクロ波電源を複数台用いることで、被処理基板の面積が大きくなった場合にもプラズマの均一性を保つことができる。
【0096】
本実施の形態では、ゲート絶縁膜として、酸化窒化珪素膜を形成したが、窒化珪素膜を形成することもできる。その場合は、原料ガスとしてシラン及び窒素を用いることができる。
【0097】
図10に、本実施の形態で示したマイクロ波プラズマCVD装置によりゲート絶縁膜を形成した薄膜トランジスタの特性(図10(A))と、従来のプラズマCVD装置によりゲート絶縁膜を形成した薄膜トランジスタの特性(図10(B))と、を比較したものを示す。
【0098】
両者を比較すると、特にゲートBT(bias−Temperature)試験において、従来法(図10(B))ではしきい値電圧(Vth)のシフト量が±1.0を超えているのに対し、本実施の形態(図10(A))ではシフト量が全て±1.0未満に低減されており、信頼性が大きく向上している。ここでゲートBT試験は、しきい値電圧(Vth)等のシフト量からトランジスタの信頼性を評価するものである。シフト量が小さいほどトランジスタの動作が安定であり、信頼性が高いと評価される。
【0099】
更に、しきい値電圧(Vth)において、従来法(図10(B))ではノーマリーオンとなり、且つ基板面内のバラツキが±4.2Vも生じているのに対し、本実施の形態(図10(A))ではノーマリオフになり、且つ基板面内のバラツキも±1.0Vと大幅に低減されている。
【0100】
以上のように、ゲート絶縁膜をマイクロ波プラズマCVD装置で形成することで、ゲート絶縁膜中の未結合手が低減されゲート絶縁膜と酸化物半導体との界面を良好することができるため、作製された薄膜トランジスタの特性を向上させることができる。
【0101】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
【0102】
(実施の形態3)
本実施の形態では、マイクロ波プラズマCVD装置の構成について、実施の形態2とは異なる一例を図5を用いて説明する。
【0103】
実施の形態2では、図3のように、下側のガス管198から噴出された原料ガスが、上側のガス管197から噴出された非原料ガスによって吹き上げられる。吹き上げられた原料ガスは、誘電体板186等に粉や膜として堆積する。そして堆積した粉や膜は、時間の経過とともに基板1130に落下しパーティクルの原因となる可能性がある。本実施の形態では、パーティクルを低減する構成について説明する。
【0104】
図5に示す反応室は、図3における上側のガス管197の代わりに、誘電体板186に並行して設けられた複数の部材300(梁とも呼ぶ)を有している。そして、部材300は、ガスの吹出し口が基板1130側に設けられており、非原料ガスを噴出する。また、基板1130と誘電体板186との間に設けられたガス管198は、ガスの吹出し口が基板1130側に設けられており、原料ガスを噴出する。すなわち、ガス管198と部材300とは、共に基板1130側にガスを噴出する構成である。
【0105】
なお、部材300の吹出し口は、装置内部のガス管、バルブ195及び質量流量コントローラ193を介して非原料ガス供給源191に接続される。また、原料ガスを流すガス管198は、バルブ196及び質量流量コントローラ194を介して原料ガス供給源192に接続されている。ただし、原料ガスの一部を部材300から噴出される構成とすることも可能である。
【0106】
また、ガス管198は、吹出し口を有する部材300と交差する方向に配置されていることが好ましい。図5のように、複数のガス管198と複数の部材300とを交差して設けることで、部材300の間隔及びガス管198の間隔を狭く配置することができ、吹出し口の間隔を狭くすることができるため、基板1130上に均一な成膜が可能である。特に大型基板を用いた際に有効である。また部材300の吹出し口が、ガス管198と重ならない構成とすることは有効である。重なることで、部材300から噴出されたガスが吹き上げられる可能性があるためである。
【0107】
本実施の形態のように、原料ガスに加えて、非原料ガスを基板1130側に吹出す構成とすることで、原料ガスの吹き上げを防止し、パーティクルの発生を減少することが可能となる。特に、シランに対する一酸化窒素の流量比が大きい時は、パーティクルが発生し易いため、本実施の形態の構成とすることは極めて有効である。
【0108】
本実施の形態の構成を用いることで、実施の形態2で示したような薄膜トランジスタの特性が得られることに加え、歩留まりを大幅に向上することができる。
【0109】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
【0110】
(実施の形態4)
本実施の形態では、チャネルエッチ構造のボトムゲート型の薄膜トランジスタについて、実施の形態1とは別の一例を図6を用いて示す。
【0111】
薄膜トランジスタは、絶縁性を有する基板100上に、ゲート電極101、ゲート絶縁膜102、酸化物半導体膜108、ソース電極106及びドレイン電極107、絶縁膜109、バックゲート電極601、及び絶縁膜602を順次形成することで作製される。
【0112】
ゲート絶縁膜102を形成するために、実施の形態2、3で示したマイクロ波プラズマCVD装置を用いることができる。ゲート絶縁膜102の未結合手を低減し、酸化物半導体膜108とゲート絶縁膜102の界面を良好にすることができる。
【0113】
バックゲート電極601は、絶縁膜109上に導電膜を形成した後、該導電膜をパターニングすることで、酸化物半導体膜108と重なる位置に形成される。バックゲート電極601は、ゲート電極101、或いはソース電極106及びドレイン電極107と同様の材料、構造を用いて形成することが可能である。
【0114】
バックゲート電極601の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは100nm〜200nmとする。本実施の形態では、チタン膜、アルミニウム膜、チタン膜が積層された構造を有する導電膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ法によりレジストマスクを形成し、エッチングにより不要な部分を除去して、該導電膜を所望の形状に加工(パターニング)することで、バックゲート電極601を形成する。
【0115】
絶縁膜602は、雰囲気中の水分、水素、酸素などがトランジスタの特性に影響を与えるのを防ぐことができる、バリア性の高い材料を用いるのが望ましい。例えば、バリア性の高い絶縁膜として、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、窒化アルミニウム膜、または窒化酸化アルミニウム膜などを、プラズマCVD法又はスパッタリング法等により単層で又は積層させて形成することができる。バリア性の効果を得るには、絶縁膜602は、例えば厚さ15nm〜400nmの膜厚で形成することが好ましい。
【0116】
なお、バックゲート電極601は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし、電位が与えられる状態であっても良い。後者の場合、バックゲート電極601には、ゲート電極101と同じ高さの電位が与えられていても良いし、グラウンドなどの固定電位が与えられていても良い。バックゲート電極601に与える電位の高さを制御することで、トランジスタのしきい値電圧を制御し、基板面内のしきい値電圧のバラツキを低減することができる。
【0117】
図11に、バックゲート電極を形成した場合と、形成しない場合との薄膜トランジスタの特性の比較を示す。
【0118】
図11(A)は本実施の形態のようにバックゲート電極を形成した場合であり、図11(B)は実施の形態1のようにバックゲート電極を形成しない場合(図10(A)と同一)である。
【0119】
両者を比較すると、バックゲート電極を設けた場合(図11(A))基板面内のしきい値電圧(Vth)のバラツキが±0.5Vと大きく低減している。したがって、バックゲート電極を形成することにより、薄膜トランジスタの特性を更に向上させることが可能である。
【0120】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
【0121】
(実施の形態5)
本実施の形態では、チャネル保護構造のボトムゲート型の薄膜トランジスタについて、図7を用いて説明する。
【0122】
図7にチャネル保護構造のボトムゲート型の薄膜トランジスタの断面構造の一例を示す。
【0123】
薄膜トランジスタは、絶縁性を有する基板100上に、ゲート電極101、ゲート絶縁膜102、酸化物半導体膜104、チャネル保護膜701、ソース電極106及びドレイン電極107、絶縁膜109を順次形成することで作製される。
【0124】
チャネル保護膜701は、酸化物半導体膜104上に、酸化物半導体膜104のチャネル形成領域となる部分と重なるように形成される。チャネル保護膜701を設けることによって、酸化物半導体膜104のチャネル形成領域となる部分に対する、後の工程時におけるダメージ(エッチング時のプラズマやエッチング剤による膜減りなど)を防ぐことができる。従って薄膜トランジスタの信頼性を向上させることができる。
【0125】
チャネル保護膜701には、酸素を含む無機材料(酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素など)を用いることができる。
【0126】
ここで、ゲート絶縁膜102を形成するために、実施の形態2、3で示したマイクロ波プラズマCVD装置を用いることができる。ゲート絶縁膜102の未結合手を低減し、酸化物半導体膜104とゲート絶縁膜102の界面を良好にすることができる。
【0127】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
【0128】
(実施の形態6)
本実施の形態では、トップゲート型の薄膜トランジスタについて、図8を用いて説明する。
【0129】
図8にトップゲート型の薄膜トランジスタの断面構造の一例を示す。
【0130】
薄膜トランジスタは、絶縁表面を有する基板800上に、絶縁膜801、酸化物半導体膜802、ソース電極803及びドレイン電極804、ゲート絶縁膜805、ゲート電極806を順次形成することで作製される。
【0131】
そして、ゲート絶縁膜805を形成するために、実施の形態2、3で示したマイクロ波プラズマCVD装置を用いることができる。ゲート絶縁膜805の未結合手を低減し、酸化物半導体膜802とゲート絶縁膜805との界面を良好にすることができる。
【0132】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
【0133】
(実施の形態7)
マイクロ波プラズマCVD装置として、周波数が1GHz以下のマイクロ波を用いることは有効である。
【0134】
周波数が1GHz以下のマイクロ波を用いることで、ガスの種類を変更又は圧力を広範囲に変更しても、反応室内でのプラズマの均一性を維持することが可能である。周波数としては、915MHzとすることが好ましい。
【0135】
そして、実施の形態3で示したように、反応室内に原料ガスの粉や膜が堆積しないような構造にしておくことで、ガスの種類を変更するだけで異なる膜の連続成膜が可能となる。したがって、本実施の形態の構成と実施の形態3の構成とを合わせて用いることは、極めて有効である。
【0136】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
【0137】
(実施の形態8)
本実施の形態では、ゲート絶縁膜について、他の実施の形態と異なる構成について示す。ゲート絶縁膜以外の構造及び作製方法については、他の実施の形態の構成を用いることができる。
【0138】
ゲート絶縁膜は、厚膜化することでリーク電流を低減し、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【0139】
しかし、実施の形態1で示したゲート絶縁膜の材料は、厚膜化によりチャネル容量を確保できない可能性がある。
【0140】
そこで、本実施の形態では、ゲート絶縁膜として、マイクロ波プラズマCVDにより形成した第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜より誘電率の高い第2の絶縁膜との積層構造を用いる。
【0141】
このとき、酸化物半導体膜と接する絶縁膜は、マイクロ波プラズマCVDにより形成した第1の絶縁膜を用いることで、界面を良質化する。一方酸化物半導体と接しない第2の絶縁膜は、第1の絶縁膜より誘電率の高く、且つ膜厚が厚い絶縁膜を用いることで、リーク電流を低減しつつ、チャネル容量を確保することが可能となる。
【0142】
誘電率が高い絶縁膜として、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、又はランタン(La)等を含む酸化膜、窒化膜、酸化窒化膜、又は窒化酸化膜等を用いることができる。例えば、酸化ハフニウム等をスパッタ法により形成すればよい。第2の絶縁膜をスパッタ法で形成しても、第2の絶縁膜と酸化物半導体との間は第1の絶縁膜が形成されるため、酸化物半導体との界面は良質化される。
【0143】
本実施の形態のゲート絶縁膜は、図1、図6又は図7のようなボトムゲート型に用いてもよく、図8のようなトップゲート型に用いてもよい。
【0144】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
【0145】
(実施の形態9)
本実施の形態では、電子機器の一例について説明する。
【0146】
図9(A)は電子ペーパー(電子書籍ともいう)の一例である。図9(B)は表示装置の一例である。図9(C)は可撓性を有する表示装置の一例である。図9(D)は携帯型ゲーム機の一例である。図9(E)は携帯電話の一例である。
【0147】
図9に示す電子機器において、本体7001〜7005に設けられた表示部7011〜7015に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる。なお、本発明の一態様に係る半導体装置は、表示部を有さない電子機器にも用いることができる。
【0148】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
【符号の説明】
【0149】
100 基板
101 ゲート電極
102 ゲート絶縁膜
103 酸化物半導体膜
104 酸化物半導体膜
105 導電膜
106 ソース電極
107 ドレイン電極
108 酸化物半導体膜
109 絶縁膜
S170〜S177 ステップ
180 処理容器
181 支持台
183 排気口
184 マイクロ波発生装置
185 導波管
186 誘電体板
187 天板
187a 開口部
188 取り付け具
189 窪み
191、192 ガス供給源
193、194 質量流量コントローラ
195、196 バルブ
197、198 ガス管
199 温度制御部
200 プラズマ
300 部材
601 バックゲート電極
602 絶縁膜
701 チャネル保護膜
800 基板
801 絶縁膜
802 酸化物半導体膜
803 ソース電極
804 ドレイン電極
805 ゲート絶縁膜
806 ゲート電極
1110、1115 L/UL室
1111〜1114 反応室
1120 共通室
1121 搬送手段
1122〜1127 ゲート弁
1128、1129 カセット
1130 基板
1200 絶縁膜
7001〜7005 本体
7011〜7015 表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲート電極、ゲート絶縁膜、及び酸化物半導体膜を有し、前記ゲート絶縁膜が高密度プラズマCVD装置により形成される半導体装置の作製方法であって、
前記高密度プラズマCVD装置の反応室に設けられた誘電体板に対向して基板を配置し、
プラズマの着火用ガスを前記誘電体板に向けて噴出してプラズマを発生させ、
前記ゲート絶縁膜の原料ガスを前記基板に向けて噴出して前記ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項2】
ゲート電極、ゲート絶縁膜、及び酸化物半導体膜を有し、前記ゲート絶縁膜が高密度プラズマCVD装置により形成される半導体装置の作製方法であって、
前記高密度プラズマCVD装置の反応室に設けられた誘電体板に対向して基板を配置し、
第1のガス管から、プラズマの着火用ガスを前記誘電体板に向けて噴出してプラズマを発生させ、
前記第1のガス管と交差して配置された第2のガス管から、前記ゲート絶縁膜の原料ガスを前記基板に向けて噴出して前記ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項3】
ゲート電極、ゲート絶縁膜、及び酸化物半導体膜を有し、前記ゲート絶縁膜が高密度プラズマCVD装置により形成される半導体装置の作製方法であって、
前記高密度プラズマCVD装置の反応室に設けられた誘電体板に対向して基板を配置し、
プラズマの着火用ガスを前記基板に向けて噴出してプラズマを発生させ、
前記ゲート絶縁膜の原料ガスを前記基板に向けて噴出して前記ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項4】
ゲート電極、ゲート絶縁膜、及び酸化物半導体膜を有し、前記ゲート絶縁膜が高密度プラズマCVD装置により形成される半導体装置の作製方法であって、
前記高密度プラズマCVD装置の反応室に設けられた誘電体板に対向して基板を配置し、
前記誘電体板に並行にして配置された部材から、プラズマの着火用ガスを前記基板に向けて噴出してプラズマを発生させ、
前記部材と交差して配置されたガス管から、前記ゲート絶縁膜の原料ガスを前記基板に向けて噴出して前記ゲート絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−119719(P2011−119719A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−248163(P2010−248163)
【出願日】平成22年11月5日(2010.11.5)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】