説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】高い信頼性を有する半導体装置と、当該半導体装置を歩留まり良く製造する方法とを提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、第1の層間絶縁膜1に埋め込まれ、上面に第1のキャップメタル6が設けられた配線材料膜5を形成する工程(a)と、配線材料膜5の上方に設けられた第2の層間絶縁膜8に溝10およびビアホール9を形成する工程(b)と、溝10およびビアホール9の内面にバリアメタル11を形成する工程(c)と、ビアホール9の底部に位置するバリアメタル11の部分と配線材料膜5および第1のキャップメタル6の一部とを除去する工程(d)と、配線材料膜5の上面に第2のキャップメタル21を形成する工程(f)とを備える。配線材料膜5の上面に酸素との結合力が強い金属の酸化膜が形成される場合でも、当該金属の酸化物は工程(d)で除去できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溝埋め込み構造の金属配線と層間絶縁膜とを有する半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、デバイスの配線ピッチの縮小化が進み、配線の信頼性を確保することがますます重要になってきている。このために、配線の上面にキャップメタルを形成して信頼性を向上させる検討や、銅配線中に様々な元素を添加して信頼性を向上させる検討等がなされるようになってきている。
【0003】
以下、従来の埋め込み配線の形成方法について、図4および図5を用いて説明する。図4(a)〜(e)および図5(a)〜(e)は、従来の配線形成方法を示す断面図である。
【0004】
まず、図4(a)に示すように、リソグラフィ工程とエッチング工程を行い、基板(図示せず)上に設けられた、低誘電率材料からなる第1の層間絶縁膜101に第1の配線溝102を形成する。次に、前処理として280℃の水素雰囲気中で基板(製造中の半導体装置)のアニールを60秒間行って基板表面の酸化物の還元処理をした後、第1のバリアメタル103として膜厚が5nmの窒化タンタル膜、膜厚が10nmのタンタル膜を順次形成する。ここで、第1のバリアメタル103は配線材料である銅がその外周の第1の層間絶縁膜101中に拡散するのを防止するための金属膜である。
【0005】
次に、図4(b)に示すように、第1のバリアメタル103上に膜厚が40nmの第1のシード膜104を形成する。ここで、第1のシード膜104には、アルミニウム(Al)を1%含有する銅を用いる。銅の中に金属を添加するのは、エレクトロマイグレーションやストレスマイグレーション等の発生を抑え、半導体装置の信頼性を向上させるためである。
【0006】
次いで、図4(c)に示すように、メッキ法により銅を第1の配線溝102に埋め込んで第1のシード膜104上に銅膜105を形成した後、銅膜105、第1のシード膜104および第1のバリアメタル103のうち第1の配線溝102の外部に形成された部分を化学的機械的研磨(CMP)法により除去し、第1の配線を形成する。
【0007】
続いて、図4(d)に示すように、希フッ酸を主な成分とする薬液を用いて配線上面の前処理を行った後、選択メッキ法により配線の上面にのみ、キャップメタル106として膜厚が約10nmのタングステンコバルトフォスファイド(WCoP)を形成する。第1の配線の上面にキャップメタルを形成するのは、エレクトロマイグレーションやストレスマイグレーション等の不具合の発生を抑え、半導体装置の信頼性をさらに向上させるためである。
【0008】
次に、図4(e)に示すように、第1の配線および第1の層間絶縁膜101上に膜厚が約60nmのライナー膜107を形成する。ここで、ライナー膜107は、第1の配線に含まれる銅が、後に形成される第2の層間絶縁膜108中に拡散するのを防止するためのものであり、第1の層間絶縁膜101等と比較して比較的比誘電率の高い窒化シリコン膜、炭化シリコン膜等が用いられる。
【0009】
次いで、図5(a)に示すように、低誘電率材料からなる第2の層間絶縁膜膜108をライナー膜107上に形成する。
【0010】
次に、図5(b)に示すように、リソグラフィ工程とエッチング工程とを繰り返すことにより、第2の層間絶縁膜108に第2の配線溝110と、第2の配線溝110の底からキャップメタル106に達するビアホール109とを形成する。
【0011】
次に、図5(c)に示すように、基板の前処理として280℃の水素雰囲気中で60秒間アニール処理を行ってキャップメタル106上の酸化物を除去した後、第2のバリアメタル111として膜厚が5nmの窒化タンタル膜、膜厚が10nmのタンタル膜を順次形成する。
【0012】
続いて、図5(d)に示すように、第2のバリアメタル111上に膜厚が約40nmの第2のシード膜112を形成する。ここで、第2のシード膜112は、第1のシード膜104と同様にAlを1%含有する銅で構成されている。
【0013】
次に、図5(e)に示すように、メッキ法によりビアホール109および第2の配線溝110に銅を埋め込んで第2のシード膜112上に銅膜113を形成する。その後、該銅膜113、第2のシード膜112および第2のバリアメタル111のうちビアホール109および第2の配線溝110の外部に形成された部分をCMP法により除去し、プラグおよび第2の配線を形成する。ここで、プラグとは、第2のバリアメタル111、第2のシード膜112および銅膜113のうちビアホール109に埋め込まれた部分を意味し、第2の配線とは、第2のバリアメタル111、第2のシード膜112および銅膜113のうち第2の配線溝110に埋め込まれた部分を意味している。
【非特許文献1】Thin Solid Films,25(1975)531-544
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、上述した従来の半導体装置では、プラグにおける抵抗値が上昇する場合があり、半導体デバイスの歩留りが低下してしまうという不具合があった。
【0015】
図6は、従来の方法により多層の埋め込み配線を形成した場合のビア抵抗値(配線−プラグ間の抵抗値)の累積度数分布を示す図である。
【0016】
設計上は、ビア抵抗値は、すべて2×10Ω以下であるべきである。しかし、図6に示す結果では、ビア抵抗値の分布がブロードになり、且つビア抵抗が上昇していることがわかる。本願発明者がこの原因について種々の検討を加えた結果、ビア抵抗の上昇は、銅配線上に形成されたAl酸化物の除去が不十分であることに起因することを見いだした。
【0017】
図7は、従来の方法において、配線−プラグ間抵抗が上昇する推定メカニズムを説明するための断面図である。従来の製造方法を用いた場合、第1の配線を形成後に加わる熱によって、第1のシード膜104中に含まれるAlが銅膜105中に拡散し、Cu−Al合金を形成する。特に、ビアホール109の形成後(図5(b)参照)には、大気中の酸素と結合し、Cu酸化膜だけでなく、Al酸化膜114が銅膜105の上面上および第1のシード膜104の上端面上にも形成されているのではないかと推定される。Al酸化物はCu酸化物に比べて非常に分子間の結合エネルギーが大きいので、第2のバリアメタル111を形成する前に行う水素雰囲気中でのアニーリングでは還元できない。そのため、第1の配線上に形成されたAl酸化膜114を除去することができず、配線−プラグ間の抵抗値が上昇したものと考えられる。
【0018】
本発明はこれらの不具合を解決するもので、高い信頼性を有する半導体装置と、当該半導体装置を歩留まり良く製造する方法とを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上記課題を解決するために本願発明者が研究を重ねたところ、シード膜に添加された金属が第1の配線上で酸化物を形成し、その金属酸化物が十分に除去できていないことに起因していることが判明した。
【0020】
このため本発明では、酸化物の形成を抑制、もしくは酸化物を除去できる半導体装置の構造、及び製造方法を提供する。
【0021】
すなわち、本発明の半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に設けられ、第1の溝が形成された第1の層間絶縁膜と、第1の溝に埋め込まれ、上面に凹部が形成された第1の配線と、第1の層間絶縁膜上に設けられ、ビアホールおよび第2の溝が形成された絶縁膜と、ビアホールに埋め込まれ、少なくとも第1の配線の凹部と接触するプラグと、プラグに接続され、第2の溝に埋め込まれた第2の配線とを備え、第1の配線は、凹部が形成された第1の配線材料膜と、第1の配線材料膜の凹部に沿って設けられたキャップメタル膜とを有している。
【0022】
この構成によれば、第1の配線材料膜の凹部に沿ってキャップメタルが設けられているので、エレクトロマイグレーションやストレスマイグレーションの発生が抑制されている。また、プラグが第1の配線の凹部にはめ込まれるように設けられているので、第1の配線とプラグとの接触抵抗が低減されている。そのため、本発明の半導体装置では、高い信頼性が実現されている。
【0023】
第1の配線が、第1の溝の内面を覆う第1のバリア膜と、第1の配線材料膜の側面および底面を覆い、第1のバリア膜の上に設けられた第1のシード膜とをさらに有していれば、製造時に第1の配線材料膜をメッキ法で形成できるので好ましい。なお、第1のバリア膜は、例えば銅を主成分とし、銅よりも酸素との結合エネルギーが大きい金属(例えばAl、Mg、Zn、Fe、Sn、Tiなど)を含んでいれば、比較的配線抵抗を小さくすることができ、且つエレクトロマイグレーションやストレスマイグレーションの発生を抑えることができる。
【0024】
なお、第1の配線材料膜としては例えば銅などが用いられる。
【0025】
キャップメタル膜はCoを含んでいる物質であることが好ましく、例えばWCoPやWCoBなどが材料として用いられる。
【0026】
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された層間絶縁膜に埋め込まれた配線材料膜を形成する工程(a)と、配線材料膜および層間絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程(b)と、絶縁膜に溝を形成する工程(c)と、絶縁膜にビアホールを形成する形成する工程(d)と、少なくともビアホールの内面を覆うように第1のバリアメタルを形成する工程(e)と、第1のバリアメタルのうち配線材料膜上に設けられた部分と配線材料の一部を除去して配線材料膜の上部に凹部を形成する工程(f)と、第1の配線材料膜の凹部に沿って配線材料膜上に第1のキャップメタルを形成し、上面に凹部が形成された第1の配線を形成する工程(g)と、第1の配線の凹部およびビアホールに埋め込まれたプラグを形成する工程(h)とを備えている。
【0027】
この方法によれば、例えばシード膜に配線材料膜よりも酸素との結合エネルギーが大きい金属を添加する場合であっても、工程(f)で配線材料膜上に形成された金属酸化膜を除去することができるので、配線とプラグとの間の抵抗が低減された半導体装置を歩留まり良く製造することができる。また、工程(g)で形成される第1のキャップメタルがストレスマイグレーションおよびエレクトロマイグレーションの発生を抑えるので、本発明の方法によれば、信頼性が向上した半導体装置を製造することが可能となる。
【0028】
なお、工程(g)において、選択メッキ法を用いれば比較的容易に第1のキャップメタルを形成することができる。
【発明の効果】
【0029】
以上のように、本発明の半導体装置及びその製造方法によれば、酸素との結合エネルギーが大きい金属をシード膜に添加してもビアとプラグとの間の抵抗の上昇を防止することができる。また、金属酸化膜を配線上から除去しつつ、キャップメタルを形成してストレスマイグレーションやエレクトロマイグレーションの発生を抑えることができるので、信頼性の高い半導体装置を高い歩留まりで製造することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
(実施形態)
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1(a)〜(f)および図2(a)〜(g)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【0031】
まず、図1(a)に示すように、リソグラフィ工程によってレジストを形成し、そのレジストをマスクとしてエッチングを行うことにより、半導体基板(図示せず)上に設けられた低誘電率材料からなる第1の層間絶縁膜1に第1の配線溝2を形成する。次に、前処理として280℃の水素雰囲気中で60秒間基板(半導体装置)のアニーリングを行って半導体装置の表面に生じた酸化物の還元処理をした後、第1のバリアメタル3として膜厚が5nmの窒化タンタル膜と、膜厚が10nmのタンタル膜とをスパッタリング等により形成する。ここで、第1のバリアメタル3は、配線材料である銅がその周囲の第1の層間絶縁膜1中に拡散するのを防止するための金属膜である。なお、第1のバリアメタル3の構成材料として、窒化チタンとチタンとを用いてもよい。
【0032】
次に、図1(b)に示すように、第1のバリアメタル3上に膜厚が40nmの第1のシード膜4をスパッタリング等により形成する。ここで、第1のシード膜4の材料としては、Alを重量比で1%含有する銅を用いる。銅の中に金属を添加するのはエレクトロマイグレーション耐性やストレスマイグレーション耐性等を強化し、半導体装置の信頼性を向上させるためである。
【0033】
次に、図1(c)に示すように、少なくとも第1の配線溝2を埋める第1の銅膜5をメッキ法により第1のシード膜4上に形成した後、CMP法により第1の銅膜5、第1のシード膜4および第1のバリアメタル3を研磨して第1の配線溝2内にのみ第1のバリアメタル3、第1のシード膜4および第1の銅膜5を残す。これにより、第1のバリアメタル3、第1のシード膜4および第1の銅膜5により構成される第1の配線が形成される。
【0034】
次に、図1(d)に示すように、希フッ酸を主な成分とする薬液を用いて第1の配線上面の前処理を行った後、選択メッキ法により第1の配線の上面にのみ、第1のキャップメタル6として膜厚が約10nmのWCoP膜を形成する。
【0035】
続いて、図1(e)に示すように、第1の層間絶縁膜1および第1の配線上に膜厚が約60nmのライナー膜7を化学気相成長法(CVD法)などにより形成する。ここで、ライナー膜7は、第1の配線中の銅がその上方に後に形成される第2の層間絶縁膜8(図1(f)参照)中に拡散するのを防止するためのものであり、第1の層間絶縁膜1等と比較して比較的比誘電率の高い窒化シリコン膜、あるいは炭化シリコン膜等で構成されている。
【0036】
次に、図1(f)に示すように、低誘電率材料からなる第2の層間絶縁膜8をCVD法などによりライナー膜7の上に形成する。
【0037】
次いで、図2(a)に示すように、リソグラフィ工程とエッチング工程とを繰り返すことにより第2の層間絶縁膜8の一部およびライナー膜7の一部を除去し、第2の層間絶縁膜8内に第2の配線溝10を形成するとともに、第2の配線溝10の底から第1のキャップメタル6の上面に達するビアホール9を形成する。
【0038】
次に、図2(b)に示すように、基板の前処理として280℃の水蒸気雰囲気中で60秒間アニール処理を行って第1のキャップメタル6上面に生じる酸化物を除去する。その後、第2のバリアメタル11として膜厚が5nmの窒化タンタル膜と、膜厚が10nmのタンタル膜とをスパッタリング等により順次形成する。なお、第2のバリアメタル11の構成材料として、窒化チタンとチタンとを用いてもよい。
【0039】
次に、図2(c)に示すように、アルゴン(Ar)によるリスパッタを行い、第2のバリアメタル11および第1のキャップメタル6のうちビアホールの下方に形成された部分を除去する。また、この際に、第1の配線(特に第1の銅膜5)のうちビアホールの下方に設けられた部分の上部も除去され、第1の銅膜5の上面に凹部20が形成される。
【0040】
次に、図2(d)に示すように、希フッ酸を主な成分とする薬液により第3のバリアメタル21表面の前処理を行う。その後、選択メッキ法により第1の銅膜5上に凹部20に沿って、膜厚が約10nmのWCoPからなる第2のキャップメタル21を形成する。ここで、第2のキャップメタル21はチタンで構成されていてもよい。
【0041】
次に、図2(e)に示すように、第2のキャップメタル21および第2のバリアメタル11上に第3のバリアメタル24として膜厚が約5nmのタンタル膜をスパッタリング等により形成する。
【0042】
次に、図2(f)に示すように、第2のバリアメタル11および第3のバリアメタル24上に膜厚が約40nmの第2のシード膜12を形成する。ここで、第2のシード膜12の材料としては、例えば第1のシード膜4と同様にAlを1%含有する銅が用いられる。銅の中に金属を添加するのはエレクトロマイグレーション耐性やストレスマイグレーション耐性等を向上させ、半導体装置の信頼性を向上するためである。
【0043】
次に、図2(g)に示すように、メッキ法により少なくともビアホール9および第2の配線溝10を埋める第2の銅膜13を形成した後、CMP法により第2の銅膜13、第2のシード膜12、第3のバリアメタル24、および第2のバリアメタル11を研磨して第2の配線溝10内にのみ第2のバリアメタル11、第3のバリアメタル24、第2のシード膜12および第2の銅膜13を残す。これにより、プラグおよび第2の配線が形成される。ここで、プラグとは、第2のバリアメタル11、第3のバリアメタル24、第2のシード膜12および第2の銅膜13のうちビアホール9に埋め込まれた部分のことであり、第2の配線とは、第2のバリアメタル11、第3のバリアメタル24、第2のシード膜12および第2の銅膜13のうち第2の配線溝10に埋め込まれた部分のことである。以上のようにして、埋め込み配線を備えた本実施形態の半導体装置を作製することができる。
【0044】
なお、ここではプラグと第2の配線とを同時に形成するいわゆるデュアルダマシン技術を採用する場合について説明したが、例えばタングステンなどからなるプラグを形成した後に第2の銅膜13を有する第2の配線を形成してもよい。
【0045】
本実施形態の方法によって作製される半導体装置は、図2(g)に示すように、シリコンなどからなる基板上に設けられ、第1の配線溝2(図1(a)参照)が形成された低誘電率材料からなる第1の層間絶縁膜1と、第1の配線溝2に埋め込まれ、上面に凹部が形成された第1の配線と、第1の層間絶縁膜1および第1の配線の上に形成されたライナー膜7と、ライナー膜7上に形成され、第2の配線溝10(図2(a)参照)およびビアホール9を有する第2の層間絶縁膜8と、ビアホール9に埋め込まれ、第1の配線の凹部に突き刺さるように接続されたプラグと、第1の配線とプラグを介して接続された第2の配線とを備えている。第2の配線溝の幅は例えば0.1μmであり、深さは例えば0.15μmである。
【0046】
第1の配線は、第1の配線溝2の内面上に設けられ、例えば窒化タンタル膜とタンタル膜とにより構成された第1のバリアメタル3と、第1のバリアメタル3上に設けられ、例えば1wt%のAlを含む銅からなる第1のシード膜4と、第1のシード膜4上に設けられ、第1の配線溝2に埋め込まれ、上面部に凹部20が形成された銅膜(第1の配線材料膜)5と、第1のバリアメタル3の上端面から第1のシード膜4の上端面および第1の銅膜5の上面の一部に亘って形成された例えばWCoPからなる第1のキャップメタル6と、凹部20に沿って第1の銅膜5上に形成された第2のキャップメタル21とを有している。
【0047】
本実施形態の半導体装置ではプラグと第2の配線とは一体的に設けられている。プラグは、第2のバリアメタル11、第3のバリアメタル24、第2のシード膜12および第2の銅膜13のうちビアホール9および凹部20に埋め込まれた部分で構成されている。第2の配線は、第2のバリアメタル11、第3のバリアメタル24、第2のシード膜12および第2の銅膜13のうち第2の配線溝10に埋め込まれた部分で構成されている。
【0048】
第1のシード膜4および第2のシード膜12は、例えば1wt%のAlを含む銅で構成されている。これによってエレクトロマイグレーションやストレスマイグレーションの発生が抑制されている。
【0049】
以上が本発明の実施例における半導体装置の構造及び製造方法である。
【0050】
次に、本実施形態に係る製造方法において、図2(c)、(d)に示す工程で一度第1の配線の上部に形成したキャップメタル(第1のキャップメタル6)を除去した後に再度第1の銅膜5上にキャップメタル(第2のキャップメタル21)を形成する理由について説明する。
【0051】
先に説明したように、従来の半導体装置では、配線の上面においてAl酸化物の除去が不十分であることがビア抵抗値が上昇する大きな原因となっている。
【0052】
図3は、本実施形態の半導体装置において、ビア抵抗の上昇が抑えられる推定メカニズムを説明するための図である。
【0053】
本実施形態の方法においても、図1(c)に示す工程で第1の配線を形成した後に、熱拡散により第1のシード膜4に含まれるAlが第1の銅膜5中に拡散する。すると、第1のキャップメタル6を設けていても、第1の銅膜5中のAlが大気中の酸素と結合して第1の銅膜5の上面にAl酸化膜14が形成される。
【0054】
そのため、本実施形態の方法では、図2(c)に示す工程でAl酸化膜14を除去している。ところが、この工程では第1のキャップメタル6もエッチングにより除去されてしまうため、このままにしておくとキャップメタルの効果を十分生かすことができない。そこで、本実施形態の方法では図2(d)に示す工程で第2のキャップメタル21を再度形成する。これにより、第1の銅膜5においてエレクトロマイグレーションやストレスマイグレーションの発生を防ぎ、半導体装置の信頼性を向上させることができる。その結果、ビア抵抗が低減された半導体装置を歩留まりよく作製することが可能となる。また、本実施形態の方法により製造された半導体装置ではビア抵抗値を設計通りの値に抑えることが可能となり、信頼性も向上している。さらに、本実施形態の半導体装置では、プラグが第1の配線に突き刺さるように形成されているので、第2の銅膜13のうちプラグの底部に位置する部分の表面積を大きくすることができ、第1の配線とプラグとの間の抵抗が低減されている。
【0055】
なお、第1のシード膜4および第2のシード膜12に添加される金属はAlに限らず、銅に比べて酸素との結合エネルギーが大きい金属であればよい。例えば、Mg、Zn、Fe、Sn、Ti等が第1のシード膜4および第2のシード膜12に添加され得る。また、銅よりも酸素との結合エネルギーが大きい金属が2種類以上シード膜材料(銅など)に添加されていてもよい。
【0056】
なお、本実施形態の製造方法においては、第1の配線上に形成する第1のキャップメタル6と、リスパッタ後に第1の銅膜5上に形成する第2のキャップメタル21とは同一材料で構成されるとしたが、これらは必ずしも同一材料で構成されていなくてもよい。例えば第1のキャップメタル6および第2のキャップメタル21の一方がWCoPであり、もう一方がWCoB等で構成されていてもよい。第1のキャップメタル6および第2のキャップメタル21として用いられる金属は、WCoPやWCoB、あるいはWCoPBや、これにMoを加えたものなど、Coを主成分とする金属であればよい。
【0057】
また、上述の説明では2つの埋め込み配線を形成する例を挙げたが、同様の配線形成工程を繰り返すことによってさらに多層の配線を形成することができる。
【0058】
なお、本実施形態の半導体装置において、少なくとも上面に凹部が形成された第1の配線と、且つ凹部に沿って第1の配線上にキャップメタルが形成されていればプラグと第1の配線との間の接触抵抗が低減され、且つ半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明の配線構造および半導体装置の製造方法は、埋め込み配線を備えた半導体装置に広く適用でき、種々の電子機器に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】(a)〜(f)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図2】(a)〜(g)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図3】本発明の実施形態の半導体装置において、ビア抵抗の上昇が抑えられる推定メカニズムを説明するための図である。
【図4】(a)〜(e)は、従来の配線形成方法を示す断面図である。
【図5】(a)〜(e)は、従来の配線形成方法を示す断面図である。
【図6】従来の方法により多層の埋め込み配線を形成した場合のビア抵抗値の累積度数分布を示す図である。
【図7】従来の方法において、配線−プラグ間抵抗が上昇する推定メカニズムを説明するための断面図である。
【符号の説明】
【0061】
1 第1の層間絶縁膜
2 第1の配線溝
3 第1のバリアメタル
4 第1のシード膜
5 第1の銅膜
6 第1のキャップメタル
7 ライナー膜
8 第2の層間絶縁膜
9 ビアホール
10 第2の配線溝
11 第2のバリアメタル
12 第2のシード膜
13 第2の銅膜
14 Al酸化物
20 凹部
21 第2のキャップメタル
24 第3のバリアメタル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられ、第1の溝が形成された第1の層間絶縁膜と、
前記第1の溝に埋め込まれ、上面に凹部が形成された第1の配線と、
第1の層間絶縁膜上に設けられ、ビアホールおよび第2の溝が形成された絶縁膜と、
前記ビアホールに埋め込まれ、少なくとも前記第1の配線の凹部と接触するプラグと、 前記プラグに接続され、前記第2の溝に埋め込まれた第2の配線とを備え、
前記第1の配線は、凹部が形成された第1の配線材料膜と、前記第1の配線材料膜の凹部に沿って設けられたキャップメタル膜とを有している半導体装置。
【請求項2】
前記第1の配線は、前記第1の溝の内面を覆う第1のバリア膜と、前記第1の配線材料膜の側面および底面を覆い、前記第1のバリア膜の上に設けられた第1のシード膜とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記プラグは、前記ビアホールの内面上と、前記キャップメタル膜の凹部上とに設けられた第2のシード膜と、第2のシード膜上に設けられ、前記ビアホールを埋める第2の配線材料膜とを有していることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記キャップメタル膜はCoを含んでいることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項5】
前記キャップメタル膜は、前記第1のバリア膜の上端面上および前記第1のシード膜の上端面上にも設けられていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1のバリア膜はタンタル、窒化タンタル、チタン、窒化チタンのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項2または5に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第1のシード膜は銅を主成分とし、酸素との結合エネルギーが銅よりも大きい金属を含むことを特徴とする請求項2、5、6のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項8】
酸素との結合エネルギーが銅よりも大きい前記金属は、Al、Mg、Zn、Fe、Sn、Tiのうちの少なくとも1つであること特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記絶縁膜は、前記第1の層間絶縁膜の上に設けられたライナー膜と、前記ライナー膜の上に設けられた第2の層間絶縁膜とを有していることを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項10】
半導体基板上に形成された層間絶縁膜に埋め込まれた配線材料膜を形成する工程(a)と、
前記配線材料膜および前記層間絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程(b)と、
前記絶縁膜に溝を形成する工程(c)と、
前記絶縁膜にビアホールを形成する形成する工程(d)と、
少なくとも前記ビアホールの内面を覆うように第1のバリアメタルを形成する工程(e)と、
前記第1のバリアメタルのうち前記配線材料膜上に設けられた部分と前記配線材料の一部を除去して前記配線材料膜の上部に凹部を形成する工程(f)と、
前記第1の配線材料膜の凹部に沿って前記配線材料膜上に第1のキャップメタルを形成し、上面に凹部が形成された第1の配線を形成する工程(g)と、
前記第1の配線の凹部および前記ビアホールに埋め込まれたプラグを形成する工程(h)とを備えている半導体装置の製造方法。
【請求項11】
前記工程(a)の後で前記工程(b)の前に、前記配線材料膜の上に第2のキャップメタルを形成する工程(i)をさらに備え、
前記工程(d)では、前記第2のキャップメタルが露出するように前記ビアホールを形成し、
前記工程(f)では、前記第2のキャップメタルの少なくとも一部が除去されることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項12】
前記工程(c)と前記工程(d)とは連続して行われ、
前記工程(h)では、前記プラグに接続され、前記溝に埋め込まれた第2の配線を前記プラグと同時に形成することを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項13】
前記工程(a)では、前記第1の配線材料膜の側面および底面を囲み、銅を主成分とし、銅よりも酸素との結合エネルギーが大きい金属が添加されたシード膜と、前記シード膜を囲む第2のバリアメタルとをさらに形成することを特徴とする請求項10〜12のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項14】
前記工程(g)では、選択メッキ法によって前記第1のキャップメタルを形成することを特徴とする請求項10〜13のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−335578(P2007−335578A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−164718(P2006−164718)
【出願日】平成18年6月14日(2006.6.14)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】