説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】 半導体装置及びその製造方法に関し、埋込導体構造の密着性とCu拡散防止能を両立する。
【解決手段】 半導体基板上に設けた絶縁膜に設けた埋込導体用の凹部内に埋め込まれたCuまたはCuを最大成分とする合金からなるCu系埋込導体層と、前記凹部に露出する前記絶縁膜との間にCoを最大成分とするとともに、少なくともMn、O及びCを含むCoMn系合金層を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、半導体装置の電極材料や配線材料としてアルミニウムが広く用いられてきた。しかし、近年の半導体装置の微細化や処理の高速化の要求に伴い、電極や配線をアルミニウムで対応することが困難になってきている。そこで、エレクトロマイグレーションやストレスマイグレーションに強く、比抵抗がアルミニウムより小さな銅を利用することが試みられている。
【0003】
しかし、銅はSi−Oを含む絶縁膜中を拡散しやすいため、拡散を防ぐために銅を埋め込む前にバリアメタル層をトレンチやビアホールの側壁に成膜している。この場合のバリアメタル層としては、Ta、Ti、TaN或いはTiNが用いられている。
【0004】
ここで、図10を参照して、従来の埋込配線構造の形成工程を説明するが、ここではデュアルダマシン工程として説明する。まず、図10(a)に示すように、シリコン基板81上に下地絶縁膜となるSiO膜82を介してSiC等のエッチングストッパー膜83、ポーラスシリカ膜等の低誘電率膜84及びSiO等のキャップ膜85を順次堆積する。
【0005】
次いで、埋込配線用のトレンチ87を形成するとともに、エッチングストッパー膜83に達するビアホール86を形成する。次いで、凹部の側壁を覆うように全面にバリアメタル層88を成膜したのち、その表面にCuシード層89を形成する。
【0006】
次いで、図10(b)に示すように、電解めっき法によってトレンチ87及びビアホール86を完全に埋め込むようにCuを厚く堆積させる。次いで、図10(c)に示すように、CMP(化学機械研磨)法によりキャップ膜85の表面が現れるまで研磨することによってCu埋込配線91が形成される。
【0007】
また、近年、バリア層の形成工程を削減するために、CuMn合金をシード層として用いてCuMn合金から自己形成されたMnSiをバリア層とすることが試みられている(例えば、特許文献1、特許文献2或いは非特許文献1参照)。
【0008】
しかし、線幅が32nm以降の微細構造に対して凹部端部におけるオーバーハングの影響が大きくなるため、シード層の薄膜化が必須となっている。しかし、現状のまま薄膜化してもシード層がビアホール側壁部等において不連続膜になってしまうという問題があるのでこの事情を図11を参照して説明する。
【0009】
図11(a)に示すように、バリアメタル層88上にCuシード層89を形成した場合に、オーバーハングが形成されるとともに、ビアホール86の側壁部でCuシード層89が不連続膜となりサイドボイド92が形成される。
【0010】
この状態でCu埋込導体層90を電解めっきした場合、図11(b)に示すようにCu埋込導体層90の中にボイド93が形成されることになり、配線構造の信頼性の低下の原因となる。
【0011】
そこで、このような問題を回避するために、Cuに対する濡れ性の良いCoをCuシード層89の下地層として形成することが提案されている(例えば、非特許文献2参照)。例えば、図12(a)に示すように、トレンチ87及びビアホール86の側壁を含む全面に10nmのTaからなるバリアメタル層88及び1.5nmのCVD−Co膜94を介してPVD(物理気相堆積)法により30nmのCuシード層89を形成する。
【0012】
次いで、図12(b)に示すように、電解めっき法によってトレンチ87及びビアホール86を完全に埋め込むようにCu埋込導体層90を厚く堆積させる。この場合、CoはCuに対する濡れ性が良いのでCuシード層89は連続膜となりボイドが形成されなくなる。なお、Coの成膜工程としては微細構造に対するカバレッジを考慮してCVD(化学気相堆積)法を採用している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2005−277390号公報
【特許文献2】特開2008−187072号公報
【非特許文献】
【0014】
【非特許文献1】T.Usui et al.,IITC2005,Session9.2,June 6 2005
【非特許文献2】J.Lu et al.,ADMETA2008 6−3 Abstract pp.21−22,September 2008
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
しかし、図12(c)に示すように、実際にCVD−Co膜94上にCuシード層89を形成して、4−point bend法により密着性を測定したところ従来の構造に比べて密着性が劣ることがわかり、これは、半導体装置の信頼性の低下につながる。
【0016】
原因としては、CVD原料、例えば、CCTBA(dicobalt hexacarbonyl t−butyl acetylene:Co(CO)((CHC−C・C−H)に起因するCVD−Co膜94の残留不純物(C,O)と考えられる。
【0017】
したがって、本発明は、埋込導体配線構造の密着性とCu拡散防止能を両立することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明の一観点からは、半導体基板と、前記半導体基板上に設けた絶縁膜と、前記絶縁膜に設けた埋込導体用の凹部と、前記凹部内に埋め込まれたCuまたはCuを最大成分とする合金からなるCu系埋込導体層と、前記凹部に露出する前記絶縁膜と前記Cu系埋込導体層との間にCoを最大成分とするとともに、少なくともMn、O及びCを含むCoMn系合金層とを備えたことを特徴とする半導体装置が提供される。
【0019】
また、本発明の別の観点からは、半導体基板上に絶縁膜を堆積する工程と、前記絶縁膜に埋込導体用の凹部を形成する工程と、少なくとも前記凹部の内壁面を覆うように化学気相堆積法によりCo膜を形成する工程と、前記Co膜の表面上にCuを最大成分とするとともに少なくともMnを含むCu−Mn系合金膜を形成する工程と、前凹部をCuまたはCuを最大成分とする合金からなるCu系埋込導体層で埋め込む工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0020】
また、本発明のさらに別の観点からは、半導体基板上に絶縁膜を堆積する工程と、前記絶縁膜に埋込導体用の凹部を形成する工程と、少なくとも前記凹部の内壁面を覆うように化学気相堆積法によりCo膜を形成する工程と、前記Co膜の表面上に化学気相堆積法によりMn膜を形成する工程と、前記Mn膜の表面上に化学気相堆積法によりCu膜を形成する工程と、前凹部をCuまたはCuを最大成分とする合金からなるCu系埋込導体層で埋め込む工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0021】
また、本発明のさらに別の観点からは、半導体基板上に絶縁膜を堆積する工程と、前記絶縁膜に埋込導体用の凹部を形成する工程と、少なくとも前記凹部の内壁面を覆うように化学気相堆積法によりMn膜を形成する工程と、前記Mn膜の表面上に化学気相堆積法によりCo膜を形成する工程と、前記Co膜の表面上に化学気相堆積法によりCu膜を形成する工程と、前凹部をCuまたはCuを最大成分とする合金からなるCu系埋込導体層で埋め込む工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0022】
開示の半導体装置及びその製造方法によれば、Co膜を介在させるとともに、Cu−Mn系合金膜をシード層とし、CoとMnにより自己形成されるMn、O及びCを含むCoMn系合金をバリア層としているので、密着性とCu拡散防止能の両立が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施の形態の原理的構成の説明図である。
【図2】酸化物の生成自由エネルギーの説明図である。
【図3】Cu系埋込配線のストレスマイグレーションのシード種依存性の説明図である。
【図4】Cu系埋込配線の配線上昇率のMn含有量依存性の説明図である。
【図5】本発明の実施の形態の例1の形成工程の説明図である。
【図6】本発明の実施の形態の例2の形成工程の説明図である。
【図7】本発明の実施の形態の例3の形成工程の説明図である。
【図8】本発明の実施の形態の例4の形成工程の説明図である。
【図9】本発明の実施例1の半導体装置の概略的断面図である。
【図10】従来の埋込配線構造の形成工程の説明図である。
【図11】配線構造の微細化に伴う問題点の説明図である。
【図12】CVD−Co膜を用いた場合の問題点の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
ここで、図1乃至図5を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施の形態の原理的構成の説明図である。まず、図1(a)に示すように、ポーラスシリカ膜等の絶縁膜1にトレンチ或いはビアホールとなる凹部2を形成し、カバレッジの良好なCVD法により1nm〜3nmのCo下地層3を形成する。
【0025】
この場合、原料ガスとして例えばCCTBA(キャリアガスAr)を用い、成膜室圧力を10〜1000Pa、成膜温度を150℃〜300℃として成膜を行う。成膜温度が150℃以下であると原料ガスの分解が不十分となり、300℃を超えるとポーラスシリカ膜等の絶縁膜1が変質する可能性がある。この時、Co下地層3の膜内には製法起因のOとCとが残留する。
【0026】
次いで、Co下地層3上にCuを最大成分とするCuとMnとからなるシード層4を、10nm〜40nmの膜厚に形成する。シード層4の形成方法はCVD法でもPVD法でも良く、また、Cu−Mn合金を直接形成しても良いし或いはMnとCuを別々に堆積しても良い。Cu−Mn合金を直接スパッタする場合には、Mn濃度が1.0〜10.0at%のCu−Mn合金ターゲットを用いる。なお、Cu−Mn合金には、マイグレーション耐性を高めるために3at%以下のAlやSiを添加しても良い。
【0027】
次いで、図1(b)に示すように、電解めっき法により凹部2にCu系埋込導体層7を埋め込んだのち、CMPにより絶縁膜1の表面が露出まで研磨することにより埋込配線を形成する。この場合のCu系埋込導体層7はCuまたはCuを最大成分とするCu合金であり、Cu合金としては3at%以下のAlやSiを含んだCu合金が典型的なものである。
【0028】
この過程で、Cu−Mn合金からなるシード層4中のMnがCo下地層に拡散して、Coと反応することにより、CoMn組成のCoMn系バリア層5が自己形成される。したがって、従来のバリア層は不要となる。なお、このCoMn系バリア層5にはシード層6或いはCu系埋込導体層7に由来するCuが拡散して不可避的に含まれることになる。一方、シード層4はMnが拡散していくとともに、Cu系埋込導体層7からCuが進入してCu成分の増大したシード層6となる。
【0029】
図2は、酸化物の生成自由エネルギーの説明図であり、Coは上述の特許文献2に示したバリア層として用いたRuより酸化物の生成自由エネルギーが大きいので、Ruに比べて酸化物が形成されやすく、バリア性が高まることが分かる。
【0030】
また、Co膜はCuとの濡れ性が良好なので、Cuを最大成分とするシード層4の薄膜化が可能になるので、オーバーハングの影響を少なくすることができるとともに、ボイドの発生を回避することができる。
【0031】
図3はCu系埋込配線のストレスマイグレーションのシード種依存性の説明図であり、純粋なCuシード層を用いた場合に比べてMnを含んだCu−Mn合金シード層を用いた方が発生する不良数は少なくなる。また、Mn濃度が高いほど不良数が少なくなる。
【0032】
図4は、Cu系埋込配線の配線抵抗のMn含有量依存性の説明図である。図4から明らかなように、Mn濃度が高いほど抵抗上昇率が小さくなることが分かる。ここでは、Mn量をシード層中のMn濃度とシード層の厚さの積で表している。以上の結果から、Mn濃度としては、シード層を薄くしても抵抗上昇率が小さくなるように高濃度、例えば、1.0at%〜30.0at%、より好適には2at%〜10at%が望ましい。
【0033】
次に、図5を参照して、本発明の実施の形態の例1の形成工程を説明する。まず、図5(a)に示すように、半導体基板11上にSiO2 膜等の下地絶縁膜12を介してSiOC等のエッチングストッパー膜13、ポーラスシリカ膜等の低誘電率膜14及びSiO等のキャップ膜15を順次堆積する。
【0034】
次いで、埋込配線用のトレンチ17を形成するとともに、エッチングストッパー膜13に達するビアホール16を形成する。次いで、凹部の側壁を覆うように全面にCCTBA(キャリアガスAr)を原料としてCVD法により1nm〜3nm、例えば、1.5nmのCo膜18を成膜する。
【0035】
次いで、Mn濃度が1.0〜30.0at%、例えば、2.0at%のCu−Mn合金ターゲットを用いたスパッタにより、厚さが10nm〜40nm、例えば、15nmのCuMn系シード層19を成膜する。
【0036】
次いで、図5(b)に示すように、電解めっき法によってトレンチ17及びビアホール16を完全に埋め込むようにCu系埋込導体層20を厚く堆積させる。この過程で、上述のようにCoMn系バリア層21が自己形成されるとともに、CnMnシード層19はCu濃度の高まった混合シード層22となる。
【0037】
次いで、図5(c)に示すように、CMP法によりキャップ膜15の表面が現れるまで研磨することによってCu系埋込配線23が形成される。この例1においてはCoMn系バリア層21が自己形成されるので従来のバリア層は不要になり、また、混合シード層22の密着性も向上する。
【0038】
次に、図6を参照して、本発明の実施の形態の例2の形成工程を説明する。まず、図6(a)に示すように、下層配線31上にポーラスシリカ膜等の低誘電率膜32及びSiO等のキャップ膜33を順次堆積する。次いで、埋込配線用のトレンチ35を形成するとともに、下層配線31に達するビアホール34を形成する。
【0039】
次いで、凹部の側壁を覆うように全面にCCTBA(キャリアガスAr)を原料としてCVD法により1nm〜3nm、例えば、1.5nmのCo膜18を成膜する。次いで、Ar36を用いたスパッタエッチによって底部に堆積したCo膜18を選択的に除去する。この時、除去されたCoの一部は側壁に再付着する。
【0040】
次いで、図6(b)に示すように、Mn濃度が1.0〜30.0at%、例えば、2.0at%のCu−Mn合金ターゲットを用いたスパッタにより、厚さが10nm〜40nm、例えば、15nmのCuMn系シード層19を成膜する。
【0041】
次いで、図6(c)に示すように、電解めっき法によってトレンチ17及びビアホール16を完全に埋め込むようにCu系埋込導体層20を厚く堆積させる。この過程で、上述のようにCoMn系バリア層21が自己形成されるとともに、CnMnシード層19はCu濃度の高まった混合シード層22となる。
【0042】
次いで、図6(d)に示すように、CMP法によりキャップ膜15の表面が現れるまで研磨することによってCu系埋込配線23が形成される。基本的には例1と同様であるが、ビア底抜きを行っているので下層配線31とCu系埋込導体との接触抵抗を低減することができる。
【0043】
なお、上記の説明ではスパッタエッチによりビア底抜きを行っているが、CuMn系シード層19の成膜工程において、スパッタエッチが優勢になる成膜条件でスパッタ法を行うことにより、ビア底抜きと成膜とを同じ工程で行っても良い。
【0044】
次に、図7を参照して、本発明の実施の形態の例3の形成工程を説明する。まず、図7(a)に示すように、半導体基板11上にSiO膜等の下地絶縁膜12を介してSiOC等のエッチングストッパー膜13、ポーラスシリカ膜等の低誘電率膜14及びSiO等のキャップ膜15を順次堆積する。
【0045】
次いで、埋込配線用のトレンチ17を形成するとともに、エッチングストッパー膜13に達するビアホール16を形成する。次いで、凹部の側壁を覆うように全面にCCTBA(キャリアガスAr)を原料としてCVD法により1nm〜3nm、例えば、1.5nmのCo膜18を成膜する。
【0046】
次いで、同じCVD装置内において、(CHMnを原料としたCVD法により1nm〜3nm、例えば、2.0nmのMn膜24を形成する。この時の成膜温度は150℃〜300℃、例えば、270℃とし、成膜室圧力を10Pa〜1000Pa、例えば、100Paとする。
【0047】
次いで、真空で接続された別のCVD装置内において、Cu(hfac)TMVS(キャリアガスH2 )を原料として10nm〜50nm、例えば、38nmのCuシード層25を成膜する。この時の成膜温度は100℃〜250℃、例えば、200℃とし、成膜室圧力を10Pa〜1000Pa、例えば、100Paとする。
【0048】
次いで、図7(b)に示すように、電解めっき法によってトレンチ17及びビアホール16を完全に埋め込むようにCu系埋込導体層20を厚く堆積させる。この過程で、Mn膜24からMnが拡散してCoMn系バリア層21が自己形成されるとともに、Mn膜24とCuシード層25とは混合シード層26となる。
【0049】
次いで、図7(c)に示すように、CMP法によりキャップ膜15の表面が現れるまで研磨することによってCu系埋込配線23が形成される。この例3においては電解めっき工程以外全てのCVD装置で行うことができる。
【0050】
次に、図8を参照して、本発明の実施の形態の例4の形成工程を説明する。まず、図8(a)に示すように、半導体基板11上にSiO膜等の下地絶縁膜12を介してSiOC等のエッチングストッパー膜13、ポーラスシリカ膜等の低誘電率膜14及びSiO等のキャップ膜15を順次堆積する。次いで、埋込配線用のトレンチ17を形成するとともに、エッチングストッパー膜13に達するビアホール16を形成する。
【0051】
次いで、凹部の側壁を覆うように全面に(CHMnを原料としたCVD法により1nm〜3nm、例えば、2.0nmのMn膜24を形成する。この時の成膜温度は150℃〜300℃、例えば、270℃とし、成膜室圧力を10Pa〜1000Pa、例えば、100Paとする。
【0052】
次いで、同じCVD装置内において、CCTBA(キャリアガスAr)を原料としてCVD法により1nm〜3nm、例えば、1.5nmのCo膜18を成膜する。
【0053】
次いで、真空で接続された別のCVD装置内において、Cu(hfac)TMVS(キャリアガスH)を原料として10nm〜50nm、例えば、38nmのCuシード層25を成膜する。この時の成膜温度は100℃〜250℃、例えば、200℃とし、成膜室圧力を10Pa〜1000Pa、例えば、100Paとする。
【0054】
次いで、図8(b)に示すように、電解めっき法によってトレンチ17及びビアホール16を完全に埋め込むようにCu系埋込導体層20を厚く堆積させる。この過程で、Mn膜24からMnが拡散してCoMn系バリア層21が自己形成されるとともに、Mn膜24自体にもOやSiが拡散するのでMnOSi組成のMn系バリア層27が自己形成される。
【0055】
次いで、図8(c)に示すように、CMP法によりキャップ膜15の表面が現れるまで研磨することによってCu系埋込配線23が形成される。この例4においてはバリアを構成しやすいMn膜24を下地にしているのでバリア機能を高めることができる。
【実施例1】
【0056】
以上を前提として、次に、本発明の実施例1の半導体装置の製造工程を説明する。図9は本発明の実施例1の半導体装置の概略的断面図であり、まず、シリコン基板41の表層部にシャロートレンチアイソレーション(STI)構造の素子分離絶縁膜42を形成して活性領域を画定し、この活性領域内に、MOSFET43を形成する。
【0057】
MOSFET43を形成するために、ゲート絶縁膜44及びゲート電極45を形成し、ゲート電極45をマスクとしてイオン注入によりエクステンション領域を形成したのち、ゲート電極45の側面にサイドウォール46を形成する。このサイドウォール46とゲート電極45をマスクとしてイオン注入によりソース領域47及びドレイン領域48を形成する。
【0058】
次いで、図示は省略するものの、Co或いはNiを成膜して熱処理を行ってゲート電極45、ソース領域47及びドレイン領域48の表面にシリサイド電極を形成する。次いで、未反応のCo或いはNiを除去する。
【0059】
次いで、全面に厚さが、例えば、300nmのSiOからなる層間絶縁膜49及び厚さが、例えば、50nmのSiOCからなる保護膜50を順次堆積し、保護膜50及び層間絶縁膜49を貫通しソース領域47及びドレイン領域48に達するビアホールを形成する。
【0060】
次いで、このビアホール内に、厚さが、例えば、25nmのTiNからなるバリアメタル層(図示は省略)を介してWを埋め込み、保護膜50が露出するまでCMP法で研磨することでWプラグ51,52を形成する。
【0061】
次いで、全面に、厚さが、例えば、100nmの低誘電率絶縁材料であるポーラスシリカ膜53及び厚さが、例えば、20nmのSiOからなるキャップ膜54を堆積させたのち、Wプラグ52に達する配線用トレンチを形成する。
【0062】
次いで、上記の実施の形態の例1で説明したように、CVD法を用いて厚さが、例えば、1.5nmのCo下地膜を形成したのち、スパッタ法により厚さが、例えば、15nmのCuMn合金シード層を形成する。
【0063】
次いで、Cuを配線用トレンチ内に埋め込んだのち、CMPにより研磨することによってバリア層55に囲まれたCu系埋込配線58を形成する。この時、上述したように、配線用トレンチの側壁部にはCoMn系バリア層56が自己形成されるとともに、CuMn合金シード層はCuの比率が高まった混合シード層57となる。
【0064】
次いで、厚さが、例えば、30nmのSiOCからなるエッチングストッパー膜59、厚さが、例えば、50nmのポーラスシリカ膜60、30nmのSiOCからなるエッチングストッパー膜61、厚さが、例えば、100nmのポーラスシリカ膜62、及び、厚さが、例えば、20nmのSiOからなるキャップ層63を順次堆積する。
【0065】
次いで、キャップ層63及びポーラスシリカ膜62に配線用トレンチを形成するとともに、エッチングストッパー膜61/ポーラスシリカ膜60/エッチングストッパー膜59にCu系埋込配線58に達するビアホールを形成する。
【0066】
次いで、上記のバリア層55及びCu系埋込配線58の形成工程と全く同じ方法を採用したデュアルダマシン工程により、バリア層64で囲まれたCuプラグ65とCu系埋込配線66を同時に形成する。
【0067】
次いで、必要とする多層配線構造に応じて、エッチングストッパー膜67からの成膜工程、トレンチ及びビアホールの形成工程、Cu系埋込配線の形成工程を繰り返す。次いで、最も上のCu系埋込配線68を含む配線の上に、厚さが、例えば、30nmのSiOCからなるエッチングストッパー膜69及び厚さが、例えば、150nmのSiOからなる層間絶縁膜70を形成する。
【0068】
次いで、層間絶縁膜70及びエッチングストッパー膜69を貫通してCu系埋込配線68に達するビアホールを形成する。次いで、このビアホールを厚さが、例えば、25nmのTiNからなるバリアメタル層(図示は省略)を介してWを埋め込み、層間絶縁膜70が露出するまでCMP法で研磨することでWプラグ71を形成する。
【0069】
次いで、層間絶縁膜70の上にWプラグ71に接続するAlパッド72を形成したのち、厚さが、例えば、1μmのSiO膜73及び厚さが、例えば、500nmのSiN保護膜74を形成する。最後に、SiN保護膜74及びSiO膜73にAlパッド72の表面を露出させる開口部を形成することで、本発明の実施例1の半導体装置の基本構造が完成する。
【0070】
なお、上記の実施例1における工程及び材料は、上記の実施の形態で説明した各工程或いは材料に変更しても良い。例えば、実施の形態の例2のように、シード層を形成する工程においてビア底抜きをしても良い。
【0071】
また、エッチングストッパー膜としてSiOCを例に説明しているが、SiC或いはSiNを用いても良い。また、キャップ膜としてはSiOを例に説明しているが、SiOC、SiN或いはSiCを用いても良い。また、埋込配線或いはプラグを形成する層間絶縁膜としてポーラスシリカ膜を用いているが、ポーラスである必要はなく、所謂low−kであれば良い。
【0072】
ここで、実施例1を含む本発明の実施の形態に関して、以下の付記を開示する。
(付記1)
半導体基板と、
前記半導体基板上に設けた絶縁膜と、
前記絶縁膜に設けた埋込導体用の凹部と、
前記凹部内に埋め込まれたCuまたはCuを最大成分とする合金からなるCu系埋込導体層と、
前記凹部に露出する前記絶縁膜と前記Cu系埋込導体層との間にCoを最大成分とするとともに、少なくともMn、O及びCを含むCoMn系合金層と
を備えたことを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記凹部の短辺方向の長さが10nm以上且つ100nm以下であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
半導体基板上に絶縁膜を堆積する工程と、
前記絶縁膜に埋込導体用の凹部を形成する工程と、
少なくとも前記凹部の内壁面を覆うように化学気相堆積法によりCo膜を形成する工程と、
前記Co膜の表面上にCuを最大成分とするとともに少なくともMnを含むCu−Mn系合金膜を形成する工程と、
前凹部をCuまたはCuを最大成分とする合金からなるCu系埋込導体層で埋め込む工程と
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記化学気相堆積法によりCo膜を形成する工程における成膜温度が、150℃以上且つ300℃以下であることを特徴とする付記3に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記化学気相堆積法により堆積したCo膜の膜厚が、1nm以上且つ3nm以下であることを特徴とする付記3または付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
Mn濃度が1原子%以上且つ30原子%以下のCu−Mn合金ダーゲットを用いて、前記Cu−Mn系合金膜を物理気相堆積法により形成することを特徴とする付記3乃至付記5のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)
前記Cu−Mn系合金膜の膜厚が、10nm以上且つ40nm以下であることを特徴とする付記4乃至付記6のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)
半導体基板上に絶縁膜を堆積する工程と、
前記絶縁膜に埋込導体用の凹部を形成する工程と、
少なくとも前記凹部の内壁面を覆うように化学気相堆積法によりCo膜を形成する工程と、
前記Co膜の表面上に化学気相堆積法によりMn膜を形成する工程と、
前記Mn膜の表面上に化学気相堆積法によりCu膜を形成する工程と、
前凹部をCuまたはCuを最大成分とする合金からなるCu系埋込導体層で埋め込む工程と
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記9)
半導体基板上に絶縁膜を堆積する工程と、
前記絶縁膜に埋込導体用の凹部を形成する工程と、
少なくとも前記凹部の内壁面を覆うように化学気相堆積法によりMn膜を形成する工程と、
前記Mn膜の表面上に化学気相堆積法によりCo膜を形成する工程と、
前記Co膜の表面上に化学気相堆積法によりCu膜を形成する工程と、
前凹部をCuまたはCuを最大成分とする合金からなるCu系埋込導体層で埋め込む工程と
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10)
半導体基板上に絶縁膜を堆積する工程と、
前記絶縁膜に埋込導体用の凹部を形成する工程と、
少なくとも前記凹部の内壁面を覆うように原子層堆積法によりMn原料とCo原料を交互に供給してCoMn系合金膜を形成する工程と、
前記CoMn系合金膜の表面上に化学気相堆積法によりCu膜を形成する工程と、
前凹部をCuまたはCuを最大成分とする合金からなるCu系埋込導体層で埋め込む工程と
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【符号の説明】
【0073】
1 絶縁膜
2 凹部
3 Co下地層
4 シード層
5 CoMn系バリア層
6 シード層
7 Cu系埋込導体層
11 半導体基体
12 下地絶縁膜
13 エッチングストッパー膜
14,32 低誘電率膜
15,33 キャップ膜
16,34 ビアホール
17,35 トレンチ
18 Co膜
19 CnMnシード層
20 Cu系埋込導体層
21 CoMn系バリア層
22,26 混合シード層
23 Cu系埋込配線
24 Mn膜
25 Cuシード層
27 Mn系バリア層
31 下層配線
36 Ar
41 シリコン基板
42 素子分離絶縁膜
43 MOSFET
44 ゲート絶縁膜
45 ゲート電極
46 サイドウォール
47 ソース領域
48 ドレイン領域
49,70 層間絶縁膜
50 保護膜
51,52,71 Wプラグ
53,60,62 ポーラスシリカ膜
54,63 キャップ膜
55,64 バリア層
56 CoMn系バリア層
57 混合シード層
58,66,68 Cu系埋込配線
59,61,67,69 エッチングストッパー膜
65 Cuプラグ
72 Alパッド
73 SiO
74 SiN保護膜
81 シリコン基板
82 SiO
83 エッチングストッパー膜
84 低誘電率膜
85 キャップ膜
86 ビアホール
87 トレンチ
88 バリアメタル層
89 Cuシード層
90 Cu埋込導体層
91 Cu埋込配線
92 サイドウォールボイド
93 ボイド
94 CVD−Co膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板と、
前記半導体基板上に設けた絶縁膜と、
前記絶縁膜に設けた埋込導体用の凹部と、
前記凹部内に埋め込まれたCuまたはCuを最大成分とする合金からなるCu系埋込導体層と、
前記凹部に露出する前記絶縁膜と前記Cu系埋込導体層との間にCoを最大成分とするとともに、少なくともMn、O及びCを含むCoMn系合金層と
を備えたことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
半導体基板上に絶縁膜を堆積する工程と、
前記絶縁膜に埋込導体用の凹部を形成する工程と、
少なくとも前記凹部の内壁面を覆うように化学気相堆積法によりCo膜を形成する工程と、
前記Co膜の表面上にCuを最大成分とするとともに少なくともMnを含むCu−Mn系合金膜を形成する工程と、
前凹部をCuまたはCuを最大成分とする合金からなるCu系埋込導体層で埋め込む工程と
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記化学気相堆積法により堆積したCo膜の膜厚が、1nm以上且つ3nm以下であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
Mn濃度が1原子%以上且つ30原子%以下のCu−Mn合金ダーゲットを用いて、前記Cu−Mn系合金膜を物理気相堆積法により形成することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
半導体基板上に絶縁膜を堆積する工程と、
前記絶縁膜に埋込導体用の凹部を形成する工程と、
少なくとも前記凹部の内壁面を覆うように化学気相堆積法によりCo膜を形成する工程と、
前記Co膜の表面上に化学気相堆積法によりMn膜を形成する工程と、
前記Mn膜の表面上に化学気相堆積法によりCu膜を形成する工程と、
前凹部をCuまたはCuを最大成分とする合金からなるCu系埋込導体層で埋め込む工程と
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項6】
半導体基板上に絶縁膜を堆積する工程と、
前記絶縁膜に埋込導体用の凹部を形成する工程と、
少なくとも前記凹部の内壁面を覆うように化学気相堆積法によりMn膜を形成する工程と、
前記Mn膜の表面上に化学気相堆積法によりCo膜を形成する工程と、
前記Mn膜の表面上に化学気相堆積法によりCu膜を形成する工程と、
前凹部をCuまたはCuを最大成分とする合金からなるCu系埋込導体層で埋め込む工程と
を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−29255(P2011−29255A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−170982(P2009−170982)
【出願日】平成21年7月22日(2009.7.22)
【出願人】(308014341)富士通セミコンダクター株式会社 (2,507)
【Fターム(参考)】