説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】 半導体装置及びその製造方法に関し、バリアメタルの絶縁膜及びCuに対する密着性と、Cu拡散防止とを両立する。
【解決手段】 絶縁膜に設けた凹部の側壁にシール絶縁膜を形成し、シール絶縁膜の内側に順にシール絶縁膜との密着性が優れている第1の導電性バリア層、Cu拡散阻止能力が高い第2の導電性バリア層、及び、Cu系埋込電極との密着性が優れている第3の導電性バリア層の3層構造のバリア層を介してCu系埋込電極を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体装置及びその製造方法に関するものであり、例えば、埋込配線を形成する際のバリア層の構成に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体装置の電極材料或いは配線材料として、アルミニウムが広く用いられてきた。しかし、近年の半導体装置の微細化や処理の高速化の要求に伴い、電極や配線をアルミニウムで対応することが困難になってきている。そのため、エレクトロマイグレーションに強く、比抵抗がアルミニウムより小さな銅を利用する試みが進められている。
【0003】
一方、半導体装置の高速化のためには、電極及び配線の低抵抗化とともに、信号遅延の要因となる寄生容量を低減するために層間絶縁膜の低誘電率化が必要になる。このような絶縁膜としてk値の低い所謂low−k材料が適用されている。
【0004】
しかし、Low−k材料は一般には空孔を有することでk値を下げているため、空孔があるが故に、配線材料であるメタルがLow−k材料に拡散し易いという問題がある。そのため、ダマシン構造を有する銅多層配線において、Low−k材料からなる層間絶縁膜に設けた配線用トレンチの側壁を絶縁膜でシールしている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、銅埋込配線の微細化にともなう配線抵抗値の上昇の回避、ならびに銅の領域周辺に酸化ルテニウム等の金属酸化膜層を形成することで、TDDB(Time Dependent Dielectric Bearkdown:経時破壊)寿命の長寿命化等の配線信頼性を確保している(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
特に、銅はSi−Oを含む絶縁膜に対し拡散し易く、拡散を防ぐためにバリアメタル層が銅成膜前に配線ならびにビアホール側壁に成膜されている。バリアメタル層としては、一般にはTa、Ti、TaN等が用いられているが、Cuよりも抵抗値が高いという特徴を持つ。例えば、銅の比抵抗値が1.7×10-6Ω・cmであるのに対して、Taは15×10-6Ω・cm、Tiは80×10-6Ω・cmである。
【0007】
配線の微細化が進むにつれ、配線抵抗に占めるバリアメタル膜に抵抗値の占める割合が高くなるため、銅ならびにバリアメタルのトータルの抵抗値が上昇する問題が発生する。例えば、ITRS2006(International Technology Roadmap of Semiconductors 2006 Edition)が示すテクノロジーロードマップによれば、hp(harf pitch)32nm世代(配線ピッチ64nm)の銅配線の比抵抗値は4.83×10-6Ω・cmとされている。
【0008】
また、配線のTDDB寿命信頼性を確保するためには、Cu界面における密着を向上させることが効果的である。例えば、結晶性のRuは比抵抗が低くCuとの密着性が良好なバリアメタルとして知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2005−236285号公報
【特許文献2】特開2008−159720号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかし、結晶性Ruの場合には結晶性が故に結晶欠陥を通してCuが外部に拡散してしまうという問題がある。そこで、Cuの外部拡散し難い材料として窒素を含む非晶質のRuを下地として成膜することで、Cuの拡散を回避することができる。
【0011】
しかし、このような非晶質のRuは側壁の絶縁膜との密着性が低いために、CMP処理の時にせん断応力により、剥れが発生するという問題がある。一方、上述の酸化ルテニウムは絶縁膜との密着性が良好であるが、ポーラス絶縁膜と直接接すると膜中の水分の影響でポーラス絶縁膜に拡散するという問題がある。
【0012】
したがって、本発明は、バリアメタルの絶縁膜及びCuに対する密着性と、Cu拡散防止とを両立することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の一観点からは、絶縁膜と、前記絶縁膜に設けられた凹部と、前記凹部の側壁に形成されたシール絶縁膜と、前記凹部内であって、前記シール絶縁膜の内側に順に設けられた第1の導電性バリア層、第2の導電性バリア層、及び、第3の導電性バリア層を介して形成されたCu系埋込電極を設けた半導体装置であって、前記第3の導電性バリア層は、前記第2の導電性バリア層よりCu系埋込電極との密着性が優れており、前記第2の導電性バリア層は、前記第3の導電性バリア層よりCu拡散阻止能力が高く、且つ、前記第1の導電性バリア層は、前記第2の導電性バリア層より前記側壁をシールする絶縁膜との密着性が優れていることを特徴とする半導体装置が提供される。
【0014】
また、本発明の別の観点からは、絶縁膜に凹部を形成する工程と、前記凹部の側壁にシール絶縁膜を形成する工程と、前記凹部内であって前記シール絶縁膜の内側に第1の導電性バリア層を成膜する工程と、前記第1の導電性バリア層上に前記第1の導電性バリア層よりCu拡散阻止能力が高い第2の導電性バリア層を成膜する工程と、前記第2の導電性バリア層上に前記第2の導電性バリア層よりCuに対する密着性が優れる第3の導電性バリア層を成膜する工程と、前記第3の導電性バリア層上に前記凹部を埋め込むようにCu系電極材料を堆積する工程と、前記Cu系電極材料と、前記第3の導電性バリア層と、前記第2の導電性バリア層と、前記第1の導電性バリア層とを前記凹部を形成した絶縁膜の表面が露出するまで化学機械研磨を行って研磨する工程とを有し、前記第1の導電性バリア層は、前記第2の導電性バリア層より前記シール絶縁膜との密着性が優れていることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0015】
開示の半導体装置及びその製造方法によれば、バリアメタルを3層構造にしているのでバリアメタルの絶縁膜及びCuに対する密着性と、Cu拡散防止とを両立することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の形態の配線構造の概念的断面図である。
【図2】本発明の実施の形態の配線構造の形成工程の途中までの説明図である。
【図3】本発明の実施の形態の配線構造の形成工程の図2以降の途中までの説明図である。
【図4】本発明の実施の形態の配線構造の形成工程の図3以降の途中までの説明図である。
【図5】本発明の実施の形態の配線構造の形成工程の図4以降の説明図である。
【図6】本発明におけるエレクトロマイグレーション試験パターンの概略的断面図である。
【図7】本発明及び実施例1の半導体装置の概略的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
ここで、図1乃至図6を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施の形態の配線構造の概念的断面図である。プラグ2を埋め込んだ下地絶縁膜1上に形成した層間絶縁膜3に凹部を形成し、凹部の側壁をシール用の絶縁膜4でシールし、第1のバリアメタル膜5乃至第3のバリアメタル膜7を介してCu配線8を埋め込んだものである。
【0018】
このような層間絶縁膜3としては所謂Low−k材料が好適であり、例えば、絶縁材料として、例えば、Black Diamond(AMAT社製商品名)、Coral(ノベラスシステム社製商品名)或いはAurolaUKL(ASM社製商品名)等が挙げられる。
【0019】
また、凹部の側壁をシールする絶縁膜4としては、シリコンカーバイド、シリコンオキシカーバイド、シリコンナイトライド、シリコンオキシナイトライド、シリコンオキサイド等の内、1種以上が用いられている。なお、バリア性の観点からシリコンオキシカーバイドがより好適である。
【0020】
また、第1のバリアメタル膜5としては、凹部の側壁をシールする絶縁膜4との密着性が良好な材料が望ましく、例えば、酸化ルテニウムが好適である。この酸化ルテニウムを成膜する場合には、酸素を含む雰囲気中、例えば、酸素雰囲気中でルテニウムを物理気相堆積法、例えば、スパッタリング法を用いて成膜すれば良い。
【0021】
また、第2のバリアメタル膜としては、酸化ルテニウムより絶縁膜4との密着性は劣るが、Cu拡散阻止能力の高い窒素を0.5atom%〜15.0atom%含有する非晶質のRuが好適である。この非晶質のRuを成膜する場合には、窒素を含む雰囲気中、例えば、窒素雰囲気中でルテニウムを物理気相堆積法、例えば、スパッタリング法を用いて成膜すれば良い。
【0022】
また、第3のバリアメタル膜としては、非晶質のRuよりCu拡散阻止能力は劣るが、Cuとの密着性が良好な結晶性のRuが好適である。この結晶性のRuを成膜する場合には、窒素及び酸素を含まない雰囲気中、例えば、真空中でルテニウムを物理気相堆積法、例えば、スパッタリング法を用いて成膜すれば良い。なお、Cu配線8は純粋なCuである必要はなく、エレクトロマイグレーション耐性を高めるために、3.0重量%以下のAl或いはSiを添加しても良い。
【0023】
次に、図2乃至図5を参照して、本発明の実施の形態の配線構造の形成工程を説明する。まず、図2(a)に示すように、PSG(リンガラス)等からなる下地絶縁膜11にW等からなるプラグ12を埋め込んだのち、エッチングストッパー膜13、層間絶縁膜14、及び、キャップ膜15を順次堆積する。この場合のエッチングストッパー膜13は、例えば、比誘電率3.6のシリコンオキシカーバイド(SiOC)を用い、厚さは10nm〜40nmとする。
【0024】
また、層間絶縁膜14としては、k値が2.6以下の低誘電率絶縁材料からなるポーラスLow−k材料であるCVD系のSiOC膜が好適である。このような、材料としては、上述のBlack Diamond(AMAT社製商品名)、Coral(ノベラスシステム社製商品名)或いはAurolaUKL(ASM社製商品名)等が挙げられる。なお、厚さは、60nm〜120nmとする。また、キャップ膜15としては、SiOが好適であり、厚さは、30nm〜70nmとする。
【0025】
次いで、図2(b)に示すように、レジストパターン(図示を省略)をマスクとしてエッチングを施すことによって、キャップ膜15乃至エッチングストッパー膜13を順次エッチングして配線用凹部16を形成する。
【0026】
次いで、図2(c)に示すように、厚さが、例えば、3nmのシール絶縁膜17を堆積させる。この場合のシール絶縁膜17としては、シリコンカーバイド、シリコンオキシカーバイド、シリコンナイトライド、シリコンオキシナイトライド、シリコンオキサイド等を用いる。
【0027】
次いで、図3(d)に示すように、ドライエッチングによってキャップ膜15の表面と配線用凹部16の底面に堆積したシール絶縁膜17を除去して、配線用凹部16の側壁にのみシール絶縁膜17を残存させる。
【0028】
次いで、図3(e)に示すように、配線用凹部16の内面を厚さが0.5nm〜10nmの酸化物バリア膜18で被覆する。この場合の酸化物バリア膜18は、酸素雰囲気中でRuをスパッタリングして形成した酸化ルテニウム膜がシール絶縁膜17との密着性の観点から好適である。
【0029】
次いで、図3(f)に示すように、酸化物バリア膜18の表面を厚さが2nm〜10nmの非晶質バリアメタル膜19で被覆する。この場合の非晶質バリアメタル膜19は、窒素雰囲気中でRuをスパッタリングすることによって形成した窒素を含有する非晶質ルテニウム膜がCu拡散阻止能力の観点から好適である。
【0030】
次いで、図4(g)に示すように、非晶質バリアメタル膜19の表面を厚さが3nm〜10nmの結晶性バリアメタル膜20で被覆する。この場合の結晶性バリアメタル膜20は、真空中でRuをスパッタリングすることによって形成した結晶性ルテニウム膜がCuとの密着性の観点から好適である。
【0031】
次いで、図4(h)に示すように、結晶性バリアメタル膜20の表面上に無電解メッキ法によって厚さが、例えば、30nmのCuめっきシード層21を形成する。シード層はストッパを用いて形成しても差し支えない。その場合、バリアメタル層を形成後、連続で真空中で成膜されることが望ましい。次いで、電解めっき法を用いて凹部を完全に埋め込むようにCuめっき膜22を成膜する。
【0032】
次いで、図5(i)に示すように、CMP処理を施すことによって、キャップ膜15が露出するまで研磨することによって平坦化してCu埋込配線23を形成する。このCMP工程において、相対的に硬い結晶性バリアメタル膜20及び非晶質バリアメタル膜19を研磨する際に、例えば、2.5psi程度の高圧研磨を行う。
【0033】
一方、相対的に脆い酸化物バリア膜18を研磨する際には、研磨後の配線表面におけるスクラッチ発生を抑制するために、酸またはアルカリ性スラリーで1psi程度の低圧研磨を行う。スクラッチの発生を抑制することによって、TDDB試験時におけるリークパスの無い配線を形成することが可能になる。なお、バリア膜研磨の際、研磨残りを回避する点から、20nm〜40nm程度の削り込みを行う。
【0034】
次いで、平坦化を行った後、表面を酸性またはアルカリ性の溶液で表面を洗浄することにより、研磨後の残留メタルを除去することが望ましい。この場合の洗浄後の配線表面における絶縁膜部のメタル濃度が5×1011atom/cm2 以下になるまで洗浄することが望ましい。なお、表面の研磨残渣等の異物を除去するために二流体スプレー等で処理を行っても差し支えない。
【0035】
次いで、図5(j)に示すように、平坦化された表面上に、再び、厚さが、例えば、30nmのシリコンオキシカーバイド等からなるエッチングストッパー膜24を形成する。以降は、層間絶縁膜及びキャップ膜の堆積工程、配線用凹部或いはビアホールの形成工程、シール絶縁膜の形成工程、多層バリア層の形成工程、Cuの堆積工程、平坦化工程を必要とする多層構造の積層数に応じて順次行う。
【0036】
このように、本発明の実施の形態においては、配線用凹部の側壁をシール絶縁膜で被覆したのち、3層構造のバリア層を設けているので、バリア層の層間絶縁膜及びCuに対する密着性と、Cu拡散防止とを両立することが可能となる。また、バリア層の層間絶縁膜及びCuに対する密着性が良好であるので、CMP処理においてせん断応力による剥離が生ずることがない。
【0037】
この実施の形態の配線構造について、幅/スペース=70nm/70nmで長さが1mmの櫛歯パターンを用いて、150℃の温度において30Vの電圧を印加してTDDB試験を行った。その結果、試験時間100時間で100チップ中不良発生は0個であったのに対し、バリアメタルとして結晶性ルテニウムのみを成膜した場合、不良発生は90個であった。
【0038】
次に、エレクトロマイグレーション耐性試験を行った。図6は本発明におけるエレクトロマイグレーション試験パターンの概略的断面図であり、1層目Cu埋込配線41及び2層目Cu埋込配線43はそれぞれ幅70nm、厚さ100nm、長さ200μmとした。また、ビア42は直径70nm、高さ100μmとした。
【0039】
この図6に示すエレクトロマイグレーション評価用パターンを用いて、300℃の温度において、0.2mAの電流を流して試験を行った。その結果、試験時間50時間で100チップ中不良発生は0個であったのに対し、バリアメタルとして結晶性ルテニウムのみを成膜した場合不良発生は84個であった。
【0040】
また、効果を確認するために比較例1乃至比較例3を作製して本発明の実施の形態と同様の条件でTDDB試験及びエレクトロマイグレーション耐性試験を行った。
比較例1はシール絶縁膜を形成せずに、配線用凹部の側壁に酸化ルテニウムのみを成膜した構造とした。TDDB試験においては、試験時間100時間で100チップ中不良発生は100個であった。また、エレクトロマイグレーション耐性試験においては、試験時間50時間で100チップ中不良発生は20個であった。
【0041】
また、比較例2はバリア膜として酸化ルテニウムのみを成膜した構造とした。TDDB試験においては、試験時間100時間で100チップ中不良発生は20個であった。また、エレクトロマイグレーション耐性試験においては、試験時間50時間で100チップ中不良発生は100個であった。
【0042】
また、比較例3はバリア膜として非晶質ルテニウムのみを成膜した構造とした。TDDB試験においては、試験時間100時間で100チップ中不良発生は100個であった。また、エレクトロマイグレーション耐性試験においては、試験時間50時間で100チップ中不良発生は100個であった。
【0043】
このように、本発明の実施の形態においては3層構造のバリア層を用いており、酸化物バリア層はRu単体或いは窒素含有Ruと比べて、絶縁膜と密着性が良好であるため、SiOC等の絶縁膜と非晶質バリアメタル膜との間の密着層として機能する。
【0044】
また、酸化物バリア膜は非晶質バリアメタル膜とシール絶縁膜とに挟まれた構造となるため、外部ならびにCu埋込配線側にRuが拡散することがない。更に非晶質バリアメタル成膜時に発生するトレンチ側壁に対するメタル打ち込みを緩和することができる。また、非晶質バリアメタル膜上に結晶性バリアメタル膜を成膜することで、Cu埋込配線との密着性の良好なバリアメタル層を形成することができる。
【実施例1】
【0045】
以上を前提として、次に、図7を参照して本発明の実施例1の半導体装置の製造工程を説明する。図3は、本発明の実施例1による製造方法で作製した半導体装置の概略的断面図であり、まず、例えば、直径が300mmのシリコン基板51の表面にシャロートレンチアイソレーション(STI)による素子分離絶縁膜52を形成し、この素子分離絶縁膜52で囲まれた活性領域内に、MOSFET53を形成する。
【0046】
このMOSFET53は、ゲート絶縁膜54、ゲート電極55、ソース領域57、及び、ドレイン領域58で構成される。ゲート電極55の側壁にはサイドウォール56が設けられており、ソース領域57及びドレイン領域58のゲート電極寄りにはエクテンション領域が形成されている。
【0047】
次いで、例えば、CVD法を用いて全面にリンガラス(PSG)からなる厚さ1.5μmの層間絶縁膜59を堆積させたのち、層間絶縁膜59を貫通するとともにソース領域57及びドレイン領域58に達する2本のビアホールを形成する。このビアホール内にCMP法を用いてTiN膜を介してタングステン(W)からなる導電性プラグ60,61で充填する。
【0048】
次いで、例えば、原料ガスとしてテトラメチルシランならびに炭酸ガスを用いたCVDにより、層間絶縁膜59上にエッチングストッパーとなる比誘電率が3.6のSiOC膜62を形成する。成膜条件は、下記の通りである。
テトラメチルシランの流量:500sccm
炭酸ガスの流量:150sccm
圧力:約600Pa(4.5Torr)
13.56MHzのRF電力:600W
400kHzのRF電力:10W
基板温度:400℃
とした。
なお、RF電力を投入するための平行平板電極の面積は、シリコン基板51の面積とほぼ等しい。
【0049】
次いで、SiOC膜62上に、例えば、k値2.6以下の低誘電率絶縁材料、例えば、ポーラスLow−k材料であるBlack Diamond(AMAT社製商品名)を成膜して厚さが、例えば、100nmのポーラスシリカ膜63を形成する。次いで、全面に厚さが、例えば、60nmのSiOキャップ膜64を成膜する。
【0050】
次いで、配線用トレンチの内面が厚さ3nmのSiOC膜で覆ったのち、ドライエッチングによって配線用トレンチの底面とSiOキャップ膜64の表面に堆積したSiOC膜を除去して配線用トレンチの側壁を覆うシール絶縁膜66を形成する。
【0051】
次いで、スパッタリング法を用いて配線用トレンチの内面に厚さが1nmの酸化Ru膜67、厚さが3nmの窒素を含む非晶質Ru膜68、及び、厚さが5nmの窒素を含まない結晶性Ru膜69を順次成膜して3層構造のバリア膜65を形成する。
【0052】
次いで、無電解めっき法により厚さが30nmのCuめっきシード層71を形成したのち、電解めっき法によりCuめっき膜72を形成する。次いで、SiOキャップ膜64が露出するまでCMP処理を行ってCu埋込配線70を形成する。
【0053】
次いで、全面に再びエッチングストッパーとなる厚さが、例えば、30nmSiOC膜73、厚さが、例えば、150nmのポーラスシリカ膜74、ミドルストッパーとなる厚さが、例えば、30nmのSiOC膜75、厚さが、例えば、150nmのポーラスシリカ膜76、及び、厚さが、例えば、100nmのSiOキャップ膜77を順次堆積する。
【0054】
次いで、SiOキャップ膜77乃至SiOC膜75に配線用トレンチを形成するとともに、ポーラスシリカ膜74及びSiOC膜73にCu埋込配線70に達するビアホールを形成する。
【0055】
次いで、スパッタリング法を用いて配線用トレンチ及びビアホールの内面に厚さが1nmの酸化Ru膜、厚さが3nmの窒素を含む非晶質Ru膜、及び、厚さが5nmの窒素を含まない結晶性Ru膜を順次成膜して3層構造のバリア膜78を形成する。
【0056】
次いで、無電解めっき法により厚さが30nmのCuめっきシード層を形成したのち、電解めっき法によりCuめっき膜を形成する。次いで、SiOキャップ膜77が露出するまでCMP処理を行ってCu埋込配線80及びCuプラグ79を形成する。
【0057】
次いで、必要とする多層配線構造の数に応じてデュアルダマシン工程を繰り返したのち、最も上のCu埋込配線81を含む配線層の上に、再びエッチングストッパーとなる厚さが、例えば、30nmSiOC膜82、及び、厚さが、例えば、150nmのポーラスシリカ膜83を形成する。
【0058】
次いで、ポーラスシリカ膜83及びSiOC膜82を貫通するとともにCu埋込配線81に達するビアホールを形成したのち、TiN膜を介してWを埋め込んでCMP処理することによってWプラグ84を形成する。
【0059】
次いで、ポーラスシリカ膜83の上にWプラグ84に接続されるアルミニウムからなるパッド85を形成したのち、パッド85及びポーラスシリカ膜83をSiN保護膜86で覆う。最後にSiN保護膜86にパッド85の表面を露出させる開口を形成することによって、本発明の実施例1の半導体装置の基本構成が完成する。
【0060】
なお、上記の実施例の説明においては、Cu埋込配線70はバリア膜65を介してWプラグ61と接続されている。しかし、バリア膜65の成膜時のスパッタ条件を調整することにより、配線用トレンチの底部にバリア膜65が堆積しない条件でバリア膜65を成膜しても良い。その結果、Cu埋込配線70とWプラグ61との間には比較的高抵抗なバリア膜65が存在しないので、直列抵抗がより低くなる。
【0061】
ここで、実施例1を含む本発明の実施の形態に関して、以下の付記を開示する。
(付記1) 絶縁膜と、前記絶縁膜に設けられた凹部と、前記凹部の側壁に形成されたシール絶縁膜と、前記凹部内であって、前記シール絶縁膜の内側に順に設けられた第1の導電性バリア層、第2の導電性バリア層、及び、第3の導電性バリア層を介して形成されたCu系埋込電極を設けた半導体装置であって、前記第3の導電性バリア層は、前記第2の導電性バリア層よりCu系埋込電極との密着性が優れており、前記第2の導電性バリア層は、前記第3の導電性バリア層よりCu拡散阻止能力が高く、且つ、前記第1の導電性バリア層は、前記第2の導電性バリア層より前記側壁をシールする絶縁膜との密着性が優れていることを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記シール絶縁膜は、シリコンカーバイド、シリコンオキシカーバイド、シリコンナイトライド、シリコンオキシナイトライド、シリコンオキサイドのうちのいずれかであることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3) 前記第1の導電性バリア層が、酸化ルテニウムであることを特徴とする付記1または付記2に記載の半導体装置。
(付記4) 前記第2の導電性バリア層が、窒素を含む非晶質性のルテニウムであることを特徴とする付記1乃至付記3のいずれか1に記載の半導体装置。
(付記5) 前記第3の導電性バリア層が、窒素を含まない結晶性のルテニウムであることを特徴とする付記1乃至付記4のいずれか1に記載の半導体装置。
(付記6) 前記Cu系埋込電極を埋め込んだ前記絶縁膜の前記Cu系埋込電極の上面と同じ高さの位置の表面のメタル濃度が、5×1011atom/cm2 以下であることを特徴とする付記1乃至付記5のいずれか1に記載の半導体装置。
(付記7) 絶縁膜に凹部を形成する工程と、前記凹部の側壁にシール絶縁膜を形成する工程と、前記凹部内であって前記シール絶縁膜の内側に第1の導電性バリア層を成膜する工程と、前記第1の導電性バリア層上に前記第1の導電性バリア層よりCu拡散阻止能力が高い第2の導電性バリア層を成膜する工程と、前記第2の導電性バリア層上に前記第2の導電性バリア層よりCuに対する密着性が優れる第3の導電性バリア層を成膜する工程と、前記第3の導電性バリア層上に前記凹部を埋め込むようにCu系電極材料を堆積する工程と、前記Cu系電極材料と、前記第3の導電性バリア層と、前記第2の導電性バリア層と、前記第1の導電性バリア層とを前記凹部を形成した絶縁膜の表面が露出するまで化学機械研磨を行って研磨する工程とを有し、前記第1の導電性バリア層は、前記第2の導電性バリア層より前記シール絶縁膜との密着性が優れていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記平坦化する工程の後に、前記露出した絶縁膜の表面のメタル濃度が、5×1011atom/cm2 以下になるまで、酸性またはアルカリ性の溶液で前記露出した絶縁膜の表面を洗浄する工程を有することを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記第1の導電性バリア層の成膜工程が、酸素を含む雰囲気中でルテニウムを物理気相堆積法により成膜する工程であることを特徴とする付記7または付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記第2の導電性バリア層の成膜工程が、窒素を含む雰囲気中でルテニウムを物理気相堆積法により成膜する工程であることを特徴とする付記7乃至付記9のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記第3の導電性バリア層の成膜工程が、窒素及び窒素を含まない雰囲気中でルテニウムを物理気相堆積法により成膜する工程であることを特徴とする付記7乃至付記10のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法。
【符号の説明】
【0062】
1 下地絶縁膜
2 プラグ
3 層間絶縁膜
4 絶縁膜
5 第1のバリアメタル膜
6 第2のバリアメタル膜
7 第3のバリアメタル膜
8 Cu配線
11 下地絶縁膜
12 プラグ
13 エッチングストッパー膜
14 層間絶縁膜
15 キャップ膜
16 配線用凹部
17 シール絶縁膜
18 酸化物バリア膜
19 非晶質バリアメタル膜
20 結晶性バリアメタル膜
21 Cuめっきシード層
22 Cuめっき膜
23 Cu埋込配線
24 エッチングストッパー膜
41 1層目Cu埋込配線
42 ビア
43 2層目Cu埋込配線
51 シリコン基板
52 素子分離絶縁膜
53 MOSFET
54 ゲート絶縁膜
55 ゲート電極
56 サイドウォール
57 ソース領域
58 ドレイン領域
59 層間絶縁膜
60,61,84 Wプラグ
62,73,75,82 SiOC膜
63,74,76,83 ポーラスシリカ膜
64,77 SiOキャップ膜
65,78 バリア膜
66 シール絶縁膜
67 酸化Ru膜
68 非晶質Ru膜
69 結晶性Ru膜
70,80,81 Cu埋込配線
71 Cuめっきシード層
72 Cuめっき膜
79 Cuプラグ
85 Alパッド
86 SiN保護膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁膜と、
前記絶縁膜に設けられた凹部と、
前記凹部の側壁に形成されたシール絶縁膜と、
前記凹部内であって、前記シール絶縁膜の内側に順に設けられた第1の導電性バリア層、第2の導電性バリア層、及び、第3の導電性バリア層を介して形成されたCu系埋込電極を設けた半導体装置であって、
前記第3の導電性バリア層は、前記第2の導電性バリア層よりCu系埋込電極との密着性が優れており、
前記第2の導電性バリア層は、前記第3の導電性バリア層よりCu拡散阻止能力が高く、且つ、
前記第1の導電性バリア層は、前記第2の導電性バリア層より前記側壁をシールする絶縁膜との密着性が優れている
ことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記第1の導電性バリア層が、酸化ルテニウムであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第2の導電性バリア層が、窒素を含む非晶質性のルテニウムであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第3の導電性バリア層が、窒素を含まない結晶性のルテニウムであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項5】
絶縁膜に凹部を形成する工程と、
前記凹部の側壁にシール絶縁膜を形成する工程と、
前記凹部内であって前記シール絶縁膜の内側に第1の導電性バリア層を成膜する工程と、
前記第1の導電性バリア層上に前記第1の導電性バリア層よりCu拡散阻止能力が高い第2の導電性バリア層を成膜する工程と、
前記第2の導電性バリア層上に前記第2の導電性バリア層よりCuに対する密着性が優れる第3の導電性バリア層を成膜する工程と、
前記第3の導電性バリア層上に前記凹部を埋め込むようにCu系電極材料を堆積する工程と、
前記Cu系電極材料と、前記第3の導電性バリア層と、前記第2の導電性バリア層と、前記第1の導電性バリア層とを前記凹部を形成した絶縁膜の表面が露出するまで化学機械研磨を行って研磨する工程と
を有し、前記第1の導電性バリア層は、前記第2の導電性バリア層より前記シール絶縁膜との密着性が優れていることを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−9642(P2011−9642A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−153950(P2009−153950)
【出願日】平成21年6月29日(2009.6.29)
【出願人】(308014341)富士通セミコンダクター株式会社 (2,507)
【Fターム(参考)】