説明

可変油圧システム

【課題】背圧室からの油圧の印加態様に応じて変位する可動部材により開弁圧を切り替えるリリーフ弁を備えた可変油圧システムにおいて開弁圧の切り替え動作の信頼性を向上することができる可変油圧システムを提供する。
【解決手段】背圧室35から印加される油圧に応じた変位により開弁圧を変更させるスリーブ26を有してポンプ13の吐出側に設けられたリリーフ弁20と、背圧室35における油圧の印加態様を切り替える切り替え弁40とを備え、背圧室35における油圧の印加態様の切り替えにより開弁圧の圧力段を切り替えて供給対象である内燃機関の各部への供給圧を変更する可変油圧システム10であって、リリーフ弁20が、背圧室35の昇圧によるスリーブ26の変位によりポンプ13の吸入側と背圧室35とを連通させるリターン通路21Cを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開弁圧を可変とするリリーフ弁を備えた可変油圧システムに関する。
【背景技術】
【0002】
内燃機関に供給されるオイルの圧力を可変とする可変油圧システムとしては、例えば特許文献1のように開弁圧が2段階に制御されるリリーフ弁を備えた可変油圧システムが知られている。こうしたリリーフ弁が搭載された可変油圧システムにおいては、高い供給圧が必要とされない機関運転状態である例えば機関始動時にリリーフ弁の開弁圧が低圧段に設定され、これによりオイルポンプの負荷が低減されて燃費の向上が実現可能となる。近年では、こうした可変油圧システムの1つとして、オイルの流通経路を切り替える切り替え弁を通じてリリーフ弁の開弁圧を低圧段と低圧段よりも高い高圧段との2段階に切り替える可変油圧システムが開発されるに至っている。このような可変油圧システムの一例を以下に説明する。図7は、こうした可変油圧システムの概略構成をリリーフ弁の断面構造とともに示したものである。なお、図7は、機関停止時における状態を示したものである。
【0003】
図7に示されるように、可変油圧システム50においては、オイルの供給対象としての内燃機関の各部位とオイルパン51との間を連結する供給通路52の途中に、オイルを吸引して吐出する機関駆動式のポンプ53と、該ポンプ53の吸入側でオイルに含まれる比較的大きな異物を取り除くオイルストレーナ54とが設けられている。この供給通路52の途中には、ポンプ53の吐出側と吸入側とに接続されるリリーフ通路55が設けられており、そのリリーフ通路55の途中には、ポンプ53から吐出されたオイルの圧力が所定の開弁圧以上になるとオイルの一部をポンプ53の吸入側に逃がすリリーフ弁60が設けられている。
【0004】
リリーフ弁60を構成する弁本体61には、一方向に延びる円形孔であるボア61aが、その一端がリリーフ通路55の吸入側に接続されて、またその他端が閉止部材62により閉口されるかたちに設けられている。ボア61aはリリーフ通路55に接続された入口通路64から閉止部材62に向けてその内径が大きくなる多段状をなしており、その底部をなす閉止部材62は入口通路64に延びる円柱状の閉止部62aがボア61aの周面から離間するかたちをなしている。そしてこれら入口通路64、閉止部材62及びボア61aに囲まれるかたちで収容室63が構成されている。
【0005】
上記ボア61aの長手方向の中央付近には、その長手方向と交差した方向に延びる出口通路65が、その一端が上記収容室63に接続されて、またその他端がリリーフ通路55の吐出側に接続されるかたちに設けられている。このボア61aの内部には、閉止部62aが嵌入される円筒形状をなしたスリーブ66が入口通路64と閉止部材62との間で摺動可能に内装されている。このスリーブ66がボア61a内を摺動する間、閉止部62aはスリーブ66内に嵌入され続けて、スリーブ66と閉止部材62との間にこれらとボア61aとに囲まれるかたちで背圧室71が形成され続ける。
【0006】
こうした構成からなる背圧室71は、背圧通路72とその接続先である切り替え弁73とを介し、ポンプ53の吐出側及びポンプ53の吸入側に接続されている。そして背圧室71の接続先が切り替え弁73によりポンプ53の吐出側に切り替えられると、ポンプ53の吐出側からのオイルが背圧室71に供給されて背圧室71の圧力が昇圧され、スリーブ66の長手方向の一端が収容室63の入口通路64側の端に当接する位置である低圧段制御位置へ変位する。これに対して背圧室71の接続先が切り替え弁73によりポンプ5
3の吸入側に切り替えられると、背圧室71のオイルの一部がポンプ53の吸入側へ排出されて背圧室71の圧力が降圧され、スリーブ66の長手方向の他端が収容室63の閉止部材62側の端に当接する位置である高圧段制御位置へ移動する。
【0007】
上記スリーブ66の内部には、その入口通路64側から閉止部62a側に広がるかたちの多段円形孔である弁体摺動孔68が設けられ、この弁体摺動孔68の内部には、有蓋円筒状の弁体67が弁体摺動孔68の中心軸方向に摺動可能に内装されている。この弁体67と閉止部62aとの間には、弁体67を入口通路64の側へ付勢する付勢ばね70が設けられている。またスリーブ66の周壁における長手方向の中央付近には、前記出口通路65と連通するリリーフ孔69が設けられている。そして入口通路64からのオイルの圧力が弁体摺動孔68を通じて弁体67に作用すると、この弁体67は、弁体摺動孔68内の油圧に基づく力とこれに抗した付勢ばね70の付勢力とに応じてリリーフ孔69を横切る範囲で弁体摺動孔68の軸方向に沿って変位する。
【0008】
こうした構成からなるリリーフ弁60によれば、弁体67がリリーフ孔69を開通するか否か、つまりオイルがリリーフされるか否かが、上記弁体67の位置とリリーフ孔69(スリーブ66)の位置とにより規定されることとなる。言い換えれば、上記弁体67の位置を規定する油圧が開弁圧であるか否かに応じて、オイルがリリーフされるか否かが切り替わり、さらに上記スリーブ66の位置を規定する背圧室71の油圧の印加状態が2段階であることから、上述の開弁圧が2段階に切り替えられることとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平6−4141号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、上述した可変油圧システム50においてリリーフ弁60の開弁圧が高圧段から低圧段に切り替わる際には、背圧室71にオイルが流入してこうしたオイルに混入する気泡や異物までもが背圧室71へと運ばれることとなる。その一方で、リリーフ弁60の開弁圧が低圧段から高圧段に切り替わる際には、背圧室71からオイルが排出されるものの、背圧室71における圧力の変動分だけしか背圧室71でオイルが流動し得ない。そのため、上述のような気泡や異物の大半が背圧室71に一旦入り込んだ場合には、オイルの停滞と背圧室71の複雑な構造とが相まってこれらを排出させ難くし、結果としてこうした気泡や異物が背圧室71に蓄積され続けることとなってしまう。
【0011】
こうして蓄積される気泡や異物の一部は、スリーブ66の外周面とボア61aの内周面とのクリアランスにオイルとともに運ばれてスリーブ66の摺動を不安定にさせる要因となるばかりか、さらにはスリーブ66の外周面とボア61aの内周面とを異物によって固着させてしまう虞もある。なお、このような開弁圧の切り替えに関わる信頼性の低下は、上述した構成に限られた問題ではなく、背圧室への油圧の印加態様に応じて変位する可動部材を備えた構成からなる可変油圧システムにおいて、一般に生じ得る問題である。
【0012】
本発明は、上記実状を鑑みてなされたものであり、その目的は、背圧室からの油圧の印加態様に応じて変位する可動部材により開弁圧を切り替えるリリーフ弁を備えた可変油圧システムにおいて開弁圧の切り替え動作の信頼性を向上することができる可変油圧システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、背圧室から印加される油圧に応じた変位により開弁圧を変更させる可動部材を有してポンプの吐出側に設けられたリリーフ弁と、前記背圧室における油圧の印加態様を切り替える切り替え弁とを備え、前記印加態様の切り替えにより前記開弁圧の圧力段を切り替えて供給対象への供給圧を変更する可変油圧システムであって、前記リリーフ弁は、前記背圧室の昇圧による前記可動部材の変位により前記ポンプの吸入側と前記背圧室とを連通させるリターン通路を備えたことを要旨とする。
【0014】
背圧室における油圧の印加態様が切り替えられることによりリリーフ弁の開弁圧が切り替えられる可変油圧システムにおいては、背圧室にオイルが流入して背圧室が昇圧される際にこうしたオイルに混入する気泡や異物までもが背圧室へと運ばれることとなる。その一方で、背圧室からオイルが排出されて背圧室が降圧される際には、背圧室における圧力変動分だけしか背圧室でオイルが流動し得ないために、上述のようにして背圧室へ運ばれた気泡や異物の多くがこの背圧室に蓄積され続けることとなってしまう。この点、請求項1に記載の発明によれば、背圧室が昇圧されるときにリターン通路が開通していることから、背圧室へ運ばれた気泡や異物はその背圧室を流通し続けるオイルとともに背圧室からポンプの吸入側へ排出されることとなる。
【0015】
そのうえ上述の構成によれば背圧室の昇圧を受けてリターン通路が開通するといった構成であるため、開弁圧の切り替えに必要とされる背圧室の昇圧が上記リターン通路の開通に先駆けて開始されることとなり、その結果、背圧室が昇圧され始めた状態からリターン通路が開通することとなる。それゆえ背圧室の昇圧直前などに背圧室とリターン通路とが連通したのでは背圧室へ供給されるオイルがリターン通路から流出し易くなってしまい、背圧室が昇圧され難くなるといった状態までもが回避されることとなり、背圧室における油圧の印加態様の切り替えが円滑に実行されることとなる。よって上述した構成によれば、開弁圧の切り替え動作の信頼性が向上されることとなる。
【0016】
請求項2に記載の発明は、前記リリーフ通路が、前記背圧室の昇圧により変位した前記可動部材が前記印加態様の切り替えが完了した位置にあることにより前記ポンプの吸入側と前記背圧室とを連通することを要旨とする。
【0017】
請求項2に記載の発明によれば開弁圧の切り替えが完了したことを受けてリターン通路が開通するといった構成であるため、リターン通路の開通により開弁圧の切り替えがなされ難くなるといったことが確実に回避されることとなり、背圧室における油圧の印加態様の切り替えがより円滑に実行されることとなる。
【0018】
請求項3に記載の発明は、前記可動部材が、弁本体のボア内に摺動可能に内装されて、前記開弁圧の圧力段に応じて規定された第1の位置と第2の位置との間で変位するスリーブであり、前記背圧室は、前記スリーブにおける摺動方向の一端部により前記ボア内に画成されて、前記スリーブが前記第1の位置から前記第2の位置へ変位することによりその容積が拡大して、前記第2の位置から前記第1の位置へ変位することによりその容積が縮小するかたちに構成されており、前記リターン通路は、前記スリーブ及び前記弁本体の少なくとも一方に設けられて、前記スリーブが前記第2の位置であることにより前記ポンプの吸入側と前記背圧室とを連通することを要旨とする。
【0019】
請求項3に記載の発明によれば、スリーブが第2の位置に位置するときに、開弁圧の圧力段の切り替えが完了し、かつリターン通路が開通することとなる。そのためリターン通路の開通により開弁圧の切り替えがなされ難くなるといったことが確実に回避されることとなる。そのうえ、スリーブの位置に応じて開通と閉鎖とが切り替えられるリターン通路が、スリーブ及び同スリーブを摺動可能に内装する弁本体の少なくとも一方、つまりスリーブの摺動に関わる部材により構成されることから、上述したような印加態様の切り替え
の円滑化がより簡便な構成の下で実現されることとなる。また開弁圧の切り替え完了タイミングとリターン通路の開通タイミングとが高い再現性の下で同期することにもなる。
【0020】
請求項4に記載の発明は、前記リターン通路が、前記ボアの内面に開口を有して、前記スリーブが前記第2の位置であるか否かに応じて前記スリーブの周壁による前記開口の開放と閉鎖とが切り替わるかたちに前記弁本体に設けられたことを要旨とする。
【0021】
請求項4に記載の発明によれば、開弁圧の切り替えを行うスリーブがリターン通路の開閉弁としても機能することから、開弁圧の切り替え完了タイミングとリターン通路の開通タイミングとの同期がさらに簡便な構成により具現化されることとなる。さらにはスリーブが第2の位置であることによりリターン通路の開口が開放されることになるため、スリーブが第2の位置に到達した後には、背圧室へオイルが供給されるとしてもその背圧室が昇圧され難くなり、こうしたリターン通路の開口の開放とともにスリーブそのものが第2の位置に固定されることとなる。言い換えれば、開弁圧の1つの圧力段を規定した第2位置がリターン通路の開口の位置により規定されることにもなり、リターン通路の開口の位置が変更されることによりその圧力段そのものの変更が可能にもなる。ひいてはこうした構成からなる可変油圧システムの適用範囲が拡張されることとなる。
【0022】
請求項5に記載の発明は、前記背圧室が、前記スリーブにおける摺動方向の一端部が前記ボアの底部に設けられた段差部に嵌装されるかたちに前記段差部に画成されていることを要旨とする。
【0023】
請求項5に記載の発明によれば、ボア底部の段差部内に背圧室が画成されるといった構成により背圧室の形状が複雑化する場合であれ、背圧室へ運ばれた気泡や異物が同背圧室からポンプの吸入側へ排出されることになるため、開弁圧の切り替え動作の信頼性が向上されることとなる。
【0024】
請求項6に記載の発明は、前記スリーブが、前記ポンプの吐出側に連通して周壁に設けられたリリーフ孔と、前記リリーフ孔を開通する開弁位置と同リリーフ孔を閉鎖する閉弁位置との間を摺動可能に内装されるとともに、前記ポンプの吐出側と連通した前記ボアの開口へ付勢されて前記ボアの底部に連結された弁体とを備え、前記開弁圧を高圧段にするときには、前記背圧室の縮小とともに前記スリーブが前記第1位置に変位して、前記弁体に作用する前記吐出側の圧力が高圧段であることを条件に同スリーブのリリーフ孔に対応した開弁位置に前記弁体が変位し、前記開弁圧を低圧段にするときには、前記背圧室の拡大とともに前記スリーブが前記第2位置に変位することにより前記リターン通路が開通し、前記弁体に作用する前記吐出側からの圧力が低圧段であることを条件に同スリーブのリリーフ孔に対応した開弁位置に前記弁体が変位することを要旨とする。
【0025】
請求項6に記載の発明によれば、スリーブが第2位置から第1位置に摺動する間や第1位置に位置する間はリターン通路が閉鎖されることとなり、このスリーブが第2位置に位置することにより、開弁圧が低圧段に切り替えられて、かつリターン通路が開通することとなる。そして開弁圧の圧力段を選択するこのようなスリーブの内部に吐出圧を制御する弁体そのものが内装されることから、選択された開弁圧における吐出圧の制御がより確実なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明にかかる可変油圧システムの概略構成をリリーフ弁の断面を中心に示した概略構成図。
【図2】リリーフ弁の開弁圧が低圧段に選択されている場合における図であって、(a)リリーフ弁の断面構造を中心にオイルの流れを示した図、(b)開弁状態にあるリリーフ弁の断面図。
【図3】リリーフ弁の開弁圧が高圧段に選択されている場合における図であって、(a)リリーフ弁の断面構造を中心にオイルの流れを示した図、(b)開弁状態にあるリリーフ弁の断面図。
【図4】第2実施形態にかかる可変油圧システムをリリーフ弁の断面を中心に示した概略断面図。
【図5】変更例における可変油圧システムをリリーフ弁の断面を中心に示した概略断面図。
【図6】変更例における可動部材を示した側面図。
【図7】従来の可変油圧システムが適用されたオイル供給装置の概略構成をリリーフ弁の断面を中心に示した概略構成図。
【発明を実施するための形態】
【0027】
(第1の実施形態)
以下、本実施形態にかかる可変油圧システムを具体化した第1実施形態について図1〜図3を参照して説明する。図1は、可変油圧システムの概略構成をリリーフ弁の断面を中心に示した概略構成図であり、オイルの供給対象である機関が始動前の状態を示している。
【0028】
図1に示されるように、可変油圧システム10には、オイルパン11に貯留されているオイルを内燃機関の各部位に対して供給する供給通路12が設けられている。供給通路12の途中には、オイルを吸引して吐出する機関駆動式のポンプ13が設けられており、また供給通路12の吸入側の端部には、オイルに含まれる比較的大きな異物を取り除くオイルストレーナ14が設けられている。そして内燃機関の機関運転にともなってポンプ13が駆動されると、オイルパン11に貯留されたオイルがこのポンプ13により吸い上げられて、供給通路12から内燃機関の各部位、例えばオイルの圧力により駆動される油圧駆動式の各種装置にオイルが供給され、さらには機関出力を取り出すためのピストンに対してそのオイルが噴射されて同ピストンを冷却するピストンジェット機構及び機関の被潤滑部等にオイルが供給される。この供給通路12の途中には、ポンプ13の吐出側と吸入側とに接続されたリリーフ通路15が設けられており、同リリーフ通路15の途中には、ポンプ13から吐出されたオイルの圧力が所定の開弁圧以上になるとそのオイルの一部を逃がすリリーフ弁20が設けられている。
【0029】
リリーフ弁20を構成する弁本体21の一端部(図1における下端部21B)には、同弁本体21の下側面に開口を有した円形孔であるボア23が設けられている。このボア23の開口は閉止部材22によって閉口されており、これによりボア23の内部空間に相当する収容室が弁本体21内に画成されている。この収容室を構成する閉止部材22には、ボア23の径よりも小さい径からなりボア23の内部へ突出する略円柱状の弁体支持部22Aがボア23と同一軸線上に設けられている。そしてこの弁体支持部22Aの外周面とボア23の内面との間には、これらの間の距離が略等しくなるかたちに、ボア23の内面の全周にわたる間隙が形成されている。また弁体支持部22Aの外周面の一部には、その径方向に突出するストッパ22Bが設けられている。以下、上述したボア23の中心軸Cに沿った方向を軸方向という。
【0030】
弁本体21の他端部(図1における上端部21A)には、上述したボア23の径よりも小さい径からなる入口開口部24がボア23と同一軸線上に設けられている。ポンプ13の吐出側に接続されたリリーフ通路15と上述した収容室とは、この入口開口部24を介して連通している。またボア23における軸方向の中央位置付近には、軸方向に幅広な出口開口部25がボア23の内面に開口するかたちに設けられている。ポンプ13の吸入側に接続されたリリーフ通路15と上述した収容室とは、この出口開口部25を介して連通
している。
【0031】
このように構成されたボア23の内部には、軸方向に沿って延びる円筒状の可動部材であるスリーブ26が同じく軸方向に沿って摺動可能に同一軸線上に内装されている。このスリーブ26の軸方向の長さは、収容室の同じく軸方向の長さよりも短く形成されており、またスリーブ26における下端部26Bは、上述した弁体支持部22Aの外周面とボア23の内面との間の間隙に嵌装されている。つまり弁体支持部22Aの外周面とボア23の内面との間の隙間は、上記スリーブ26の下端面である背圧面26Cによってその軸方向の領域が区画されている。そして、これら弁体支持部22Aの外周面、ボア23の内面、及びスリーブ26の背圧面26Cに囲まれるかたちの背圧室35が、軸方向への拡縮が可能な態様でボア23の全周にわたる上記の隙間に画成されている。
【0032】
中心軸Cを挟んで前記ストッパ22Bと対向する位置には、ボア23の内面に開口して上記背圧室35に連通する導出入孔36が弁本体21に内設されている。この導出入孔36には、一端が切り替え弁40に接続された導出入通路41の他端が接続されている。切り替え弁40には、上記導出入通路41の他、ポンプ13の吐出側における供給通路12に接続された導入通路42と、ポンプ13の吸入側に接続された排出通路43とがそれぞれ接続されている。そして切り替え弁40が切り替え動作を実行することによって、導出入通路41(背圧室35)の接続先が導入通路42と排出通路43とに切り替えられる。こうした切り替え弁40の切り替え動作は、切り替え弁40に電気的に接続された電子制御装置45によって内燃機関の機関運転状態に応じて実行される。切り替え弁40は例えば三方電磁弁であって、この切り替え弁40に対して通電がなされると、導出入通路41を通じて背圧室35に連通する通路が導入通路42に選択され、背圧室35における油圧が昇圧することとなる。また切り替え弁40に対する通電が遮断されると、導出入通路41を通じて背圧室35に連通する通路が排出通路43に選択され、背圧室35における油圧が降圧することとなる。このようにして背圧室35への油圧の印加態様が切り替えられる。
【0033】
ストッパ22Bの上方には、ボア23の内面に開口して背圧室35と出口開口部25とを連通可能にするリターン通路21Cが弁本体21に内設されている。ボア23の内面におけるこのリターン通路21Cの開口は、軸方向から見て前記導出入通路41の開口と相対向する位置に設けられ、前記弁体支持部22Aの上側端面よりも軸方向において下側に設けられている。さらにボア23の内面におけるこのリターン通路21Cの開口は、ボア23の内面における導出入通路41の開口よりも軸方向において上側に設けられており、また図1に示されるように、スリーブ26の上端部26Aが入口開口部24に当接する状態では、その開口の全体が開放されるかたちに上記リターン通路21Cが設けられている。
【0034】
このリターン通路21Cは、ボア23の内面におけるその開口がスリーブ26の外周面で覆われるか否かによって、その閉鎖と開通とが切り替えられることとなる。つまりこうした構成からなるリターン通路21Cは、ボア23の内面におけるその開口よりも背圧面26C(スリーブ26)が下側にあるか否かによって、その閉鎖と開通とが切り替えられることとなる。なお、このリターン通路21Cの出口開口部25における開口面積は背圧室35における導出入孔36の開口面積よりも小さくなるかたちで設けられている。
【0035】
上述したスリーブ26の内部には、同スリーブ26の軸方向を貫通する多段の円形孔が、スリーブ26の上端部26Aが厚肉となるかたちに設けられており、スリーブ26の上端部26Aには、入口開口部24の径よりも小さな孔径を有する入口連通孔28が設けられている。こうした構成からなるスリーブ26は、入口開口部24の径と入口連通孔28の径との差に応じた油圧を入口開口部24からその上端部26Aに受けることとなり、ま
たこの油圧と相対向するかたちに、背圧室35における油圧を背圧面26Cに受けることとなり、これら上端部26Aに作用する力と背圧面26Cに作用する力との差に応じてスリーブ26そのものが軸方向に沿って摺動することとなる。
【0036】
詳述すると、切り替え弁40の切り替え動作により背圧室35と導入通路42とが連通する場合には、背圧室35における油圧が昇圧されて、スリーブ26そのものが軸方向に沿って押し上げられることとなる。このようなスリーブ26そのものの上動は、背圧室35における油圧の昇圧が収まること、またはスリーブ26そのものが機械的に係止されることにより規制される。ちなみに、上述した構成からなるリリーフ弁20においては、スリーブ26の上端部26Aが入口開口部24に係止されるかたちでスリーブ26の上動が規制されることとなる。そしてスリーブ26の上動が規制された状態にあっては、スリーブ26そのものの変位によってリターン通路21Cが開通されることとなり、ポンプ13の吐出側とポンプ13の吸入側とが背圧室35を介して連通することとなる。その結果、ポンプ13の吐出側からのオイルが背圧室35を通してポンプ13の吸入側へ流れ続けることとなる。またこの際、導出入孔36から背圧室35に流入したオイルは、導出入孔36の開口からボア23の周方向に二分されるかたちで背圧室35を流れ、そしてリターン通路21Cから排出されることとなる。それゆえ背圧室35の全体にわたってオイルが流れることとなり、背圧室35に運び込まれた気泡や異物に関しては、こうしたオイルの流動によって背圧室35に一層に停滞し難くなる。以下、スリーブ26の上端部26Aと入口開口部24とが当接するスリーブ26の位置を、第1の位置としての低圧段制御位置という。
【0037】
これに対して、切り替え弁40の切り替え動作により背圧室35と排出通路43とが連通する場合には、背圧室35における油圧が降圧されて、スリーブそのものが軸方向に沿って押し下げられることとなる。このようなスリーブ26そのものの下動は、背圧室35における油圧の降圧が収まること、またはスリーブ26そのものが機械的に係止されることにより規制される。ちなみに、上述した構成からなるリリーフ弁20においては、スリーブ26の背圧面26Cが閉止部材22のストッパ22Bに係止されるかたちでスリーブ26の下動が規制されることとなる。そしてスリーブ26の下動が規制された状態にあっては、スリーブ26そのものの変位によってリターン通路21Cが閉鎖されることとなり、ストッパ22Bの周方向に画成された背圧室35が導出入孔36のみと連通することとなる。その結果、背圧室35におけるオイルが同背圧室35の縮小分だけ導出入孔36を通してポンプ13の吸入側に流れることとなる。以下、背圧面26Cとストッパ22Bとが当接するスリーブ26の位置を、第2の位置としての高圧段制御位置という。
【0038】
スリーブ26の周壁において出口開口部25と対向する部分には、出口開口部25における軸方向の幅よりも小さい径を有するリリーフ孔29がスリーブ26の周壁を貫通するかたちに設けられている。このリリーフ孔29はスリーブ26の変位とともに軸方向に変位する通路であり、スリーブ26の全ての移動範囲において出口開口部25と連通する位置に設けられている。そしてスリーブ26が低圧段制御位置に位置するときには、このリリーフ孔29がその移動範囲において弁体支持部22Aから最も遠ざかることとなり、またスリーブ26が高圧段制御位置に位置するときには、このリリーフ孔29がその移動範囲において弁体支持部22Aに最も近づくこととなる。
【0039】
スリーブ26の内部には、有蓋円筒状をなしてその外周面により上記リリーフ孔29を閉鎖可能にする弁体27が軸方向に沿って摺動可能に内装されている。この弁体27は、同じくスリーブ26の内部に内装された付勢ばね30を介して弁体支持部22Aに連結されており、この付勢ばね30の付勢力によって上側へ付勢されている。こうした構成からなる弁体27は、入口連通孔28における油圧に基づいて同弁体27を押し下げる力を受け、また付勢ばね30の縮み量に応じた付勢力に基づいて同弁体27を押し上げる力を受
けることとなる。つまり油圧に基づく力が大きくなるほど弁体27は弁体支持部22Aに近づくこととなり、油圧に基づく力が小さくなるほど弁体27は弁体支持部22Aから遠ざかることとなる。
【0040】
こうした構成からなる可変油圧システム10においては、弁体27がリリーフ孔29を開通するか否か、つまりオイルがリリーフされるか否かが、弁体27の位置とリリーフ孔29の位置とにより規定されることとなる。つまり弁体27の位置を規定する油圧が開弁圧であるか否かに応じて、オイルがリリーフされるか否かが切り替わり、さらにリリーフ孔29の位置を規定する背圧室35の油圧の印加状態が2段階であることから、上述の開弁圧が2段階に切り替えられることとなる。
【0041】
詳述すると、スリーブ26が低圧段制御位置に位置する場合には、ポンプ13の吐出側における油圧が低圧段の開弁圧に到達するまで弁体27がリリーフ孔29を閉鎖し続けることとなる。そしてポンプ13の吐出側における油圧が低圧段の開弁圧に到達すると、付勢ばね30の縮み量が相対的に小さい状況で弁体27がリリーフ孔29を開通することとなる。一方、スリーブ26が高圧段制御位置に位置する場合には、ポンプ13の吐出側における油圧が高圧段の開弁圧に到達するまでは、付勢ばね30からの付勢力を受ける弁体27がリリーフ孔29を閉鎖し続けることとなる。つまりポンプ13の吐出側における油圧がたとえ低圧段の開弁圧になったとしても、付勢ばね30の縮み量が小さいために、弁体27によりリリーフ孔29が閉鎖されることとなる。そしてポンプ13の吐出側における油圧が高圧段の開弁圧に到達すると、付勢ばね30の縮み量が相対的に大きい状況で弁体27がリリーフ孔29を開通することとなる。
【0042】
次に、可変油圧システム10におけるリリーフ弁20の作動態様について説明する。
まず、リリーフ弁20の開弁圧が低圧段に選択されている場合について図2を参照して説明する。図2(a)に、閉弁状態にあるリリーフ弁の断面構造を中心に可変油圧システム10の概略構成を示す。図2(b)に、開弁状態にあるリリーフ弁20の断面構造を中心に可変油圧システム10の概略構成を示す。
【0043】
図2(a)に示されるように、機関運転状態に基づいて電子制御装置45によって切り替え弁40に対して通電がなされると、導入通路42と導出入通路41とが連通状態になり、ポンプ13から吐出されたオイルの一部が、導入通路42、導出入通路41、及び導出入孔36を通じて背圧室35に供給される。背圧室35にオイルが供給されると背圧室35における油圧は入口開口部24における油圧と略等しい圧力まで昇圧されて、スリーブ26の背圧面26Cには、背圧室35における油圧に基づく力が軸方向の上方に向けて作用する。これにより、スリーブ26を軸方向の上方へ押し上げる力がスリーブ26を軸方向下方へ押し下げる力よりも大きくなり、スリーブ26を軸方向の上方へ押し上げる合力F1が同スリーブ26に作用する。こうした合力F1をスリーブ26が受けることにより、スリーブ26は軸方向の上方に移動して低圧段制御位置に変位する。
【0044】
このとき、背圧室35においては、オイルの一部がこのリターン通路21Cを通じて出口開口部25に流出するとともに、導入通路42、導出入通路41、導出入孔36を通じてその流出した分のオイルが順次供給されることとなる。これにより、ポンプ13の吐出側からのオイルが背圧室35を通じてポンプ13の吸入側へと流通させることとなり、背圧室35及び導出入通路41に入り込んでしまった気泡や異物が背圧室35からポンプ13の吸入側へと排出されることとなる。そのうえリターン通路21Cにおいては、その出口開口部25における開口面積が背圧室35における導出入孔36の開口面積よりも小さくなるかたちで設けられていることから、そのリターン通路21Cの開口部分が出口開口部25に対する大きな流路抵抗として作用することとなり、背圧室35からのオイルの流出量が制限されて背圧室35における油圧が概ね維持されることとなる。つまりスリーブ
26に対しては軸方向の上方への合力F1が作用し続けることとなり、リターン通路21Cが開通した状態であれ、その位置が低圧段制御位置に保持されることとなる。
【0045】
一方、機関回転速度の上昇にともなってポンプ13から吐出されるオイルの圧力が上昇すると、弁体27を軸方向の下方へと押し下げる力が大きくなり、その結果、弁体27が軸方向の下方へ変位することとなる。そして図2(b)に示されるように、ポンプ13の吐出側の油圧が低圧段の開弁圧になると、弁体27は、入口開口部24、入口連通孔28、リリーフ孔29、及び出口開口部25を連通状態とする位置に変位する。これにより、ポンプ13の吐出側における過剰なオイルがリリーフ通路15を通じてポンプ13の吸入側にリリーフされ、ポンプ13から吐出されるオイルの圧力が低圧段の開弁圧に保持されることとなる。こうした状態にあっては、リリーフ孔29の位置がその移動範囲の中で相対的に軸方向の上側にあることから、付勢ばね30の縮み量が相対的に小さい状況でオイルがリリーフされることとなり、その結果、ポンプ13の吐出側が低圧段に制御されることとなる。
【0046】
次に、リリーフ弁20の開弁圧が高圧段に選択されている場合について図3を参照して説明する。図3(a)に、閉弁状態にあるリリーフ弁の断面構造を中心に可変油圧システム10を示す。図3(b)に、開弁状態にあるリリーフ弁20の断面構造を中心に可変油圧システム10の概略構成を示す。
【0047】
機関運転状態に基づきリリーフ弁20の開弁圧を低圧段から高圧段に切り替える際には、まず電子制御装置45によって切り替え弁40に対する通電が遮断される。切り替え弁40に対する通電が遮断されると、図3(a)に示されるように、導出入通路41と導入通路42とが非連通状態となり背圧室35へのオイルの供給が禁止されるとともに、導出入通路41と排出通路43とが連通状態となる。これにより背圧室35内のオイルの圧力が降圧されてスリーブ26を押し上げる力よりもスリーブ26を押し下げる力の方が大きくなり、軸方向下方に押し下げる合力F2がスリーブ26には作用する。こうした合力F2をスリーブ26が受けることにより、スリーブ26は低圧段制御位置から軸方向の下方へ変位して、こうしたスリーブ26の変位によってリターン通路21Cを通じた背圧室35と出口開口部25との連通が遮断されることとなる。またスリーブ26の変位によってリリーフ孔29が弁体27よりも軸方向の下方に移動してリリーフ通路15が遮断されるとともに、こうしたスリーブ26と弁体27との相対的な変位によってスリーブ26の上端部26Aに弁体27が当接することとなる。
【0048】
こうしたリリーフ通路15の遮断によってポンプ13の吐出側における油圧が昇圧されると、付勢ばね30の付勢力に抗して弁体27が軸方向の下方にさらに変位することとなり、これに追従するかたちでスリーブ26も軸方向の下方へとさらに変位して、やがて高圧段制御位置に位置することとなる。こうした低圧段制御位置から高圧段制御位置への変位によって背圧室35の容積が縮小されると、背圧室35及び導出入通路41に内在していたオイルがその縮小された容積の分だけ排出通路43を通じてリリーフ通路15へと排出されることとなる。
【0049】
図3(b)に示されるように、スリーブ26が高圧段制御位置に位置するとスリーブ26のリリーフ孔29は、弁本体21の出口開口部25の下部分で同出口開口部25と連通する。機関回転速度の上昇にともなってポンプ13から吐出されるオイルの圧力が上昇し、やがてポンプ13の吐出側における油圧が高圧段の開弁圧に到達すると、弁体27は入口開口部24、入口連通孔28、リリーフ孔29、及び出口開口部25を連通状態にする位置まで変位する。これにより、ポンプ13の吐出側における過剰なオイルがリリーフ通路15を通じてポンプ13の吸入側にリリーフされ、ポンプ13の吐出側における油圧が高圧段に保持されることとなる。つまり、切り替え弁40に対して通電が遮断されると、
スリーブ26が高圧段制御位置に変位してスリーブ26のリリーフ孔29が弁本体21の出口開口部25の下部分で連通した状態、すなわち付勢ばね30の縮み量が相対的に大きい状況でオイルがリリーフされることから、リリーフ弁20の開弁圧が高圧段となる。そして背圧室35における油圧の印加態様がこのようにして切り替えられる構成によれば、背圧室35が昇圧されるたびにリターン通路21Cが開通することとなるため、背圧室35へ運ばれた気泡や異物はその背圧室35を流通し続けるオイルとともに背圧室35からポンプ13の吸入側へ排出されることとなる。
【0050】
そのうえ、弁本体21に設けられたリターン通路21Cは、スリーブ26が低圧段制御位置に変位したことを受けて背圧室35と出口開口部25とを連通させるかたちに構成されている。つまり開弁圧の切り替えに必要とされる背圧室35の昇圧がリターン通路21Cの開通に先駆けて開始されることとなり、その結果、背圧室35が昇圧され始めた状態からリターン通路21Cが開通することとなる。ちなみに、背圧室35と出口開口部25とが常に連通するようなかたちにリターン通路が設けられた場合には、例えばリターン通路21Cの開口が中心軸Cを挟んで導出入孔36の開口と相対向する場合には、背圧室35に供給したオイルが随時出口開口部25に流出してしまうこととなり、背圧室35における油圧が昇圧され難くなってしまう。この点、本実施形態であれば、スリーブ26が低圧段制御位置に配置される直前まで、背圧室35におけるリターン通路21Cの開口がスリーブ26の外周面によって遮断されており、背圧室35から出口開口部25にはオイルが流出しないことから、背圧室35に供給されるオイルによって背圧室35の圧力がすばやく昇圧されることとなる。それゆえリリーフ弁20の開弁圧が高圧段から低圧段に切り替えられる際には、スリーブ26の変位に関わる応答性が維持されることにもなり、背圧室35における油圧の印加態様の切り替えが円滑に実行されることとなる。
【0051】
以上説明したように、第1実施形態における可変油圧システムによれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態によれば、背圧室35の昇圧によるスリーブ26の変位によりポンプ13の吸入側と背圧室35とがリターン通路21Cにより連通することとなり、背圧室35へ運ばれた気泡や異物はその背圧室35を流通し続けるオイルとともに背圧室35からポンプの吸入側へ排出されることとなる。そのうえ背圧室35の昇圧を受けてリターン通路21Cが開通するといった構成であるため、開弁圧の切り替えに必要とされる背圧室35の昇圧がリターン通路21Cの開通に先駆けて開始されることとなり、その結果、背圧室35が昇圧され始めた状態からリターン通路21Cが開通することとなる。それゆえ背圧室35の昇圧直前などに背圧室35とリターン通路21Cとが連通したのでは背圧室35へ供給されるオイルがリターン通路21Cから流出し易くなってしまい、背圧室35が昇圧され難くなるといった状態までもが回避されることとなり、背圧室35における油圧の印加態様の切り替えが円滑に実行されることとなる。よって開弁圧の切り替え動作の信頼性が向上されることとなる。
【0052】
(2)上記実施形態によれば、スリーブ26が低圧段制御位置に配置されることによりリターン通路21Cが開通することとなるため、リターン通路21Cの開通により開弁圧の切り替えがなされ難くなるといったことが確実に回避されることとなり、背圧室35における油圧の印加態様の切り替えがより円滑に実行されることとなる。
【0053】
(3)上記実施形態によれば、スリーブ26の位置に応じて開通と閉鎖とが切り替えられるリターン通路21Cが、スリーブ26を摺動可能に内装した弁本体21、つまりスリーブ26の摺動に関わる部材により構成されることから、背圧室35における油圧の印加態様の切り替えの円滑化がより簡便な構成の下で実現されることとなる。しかもリターン通路21Cがボア23の内面に開口を有しており、スリーブ26が低圧段制御位置であるか否かに応じてその開口の開放と閉鎖とがスリーブ26の周壁により切り替えられるかた
ちでリターン通路21Cが構成されている。それゆえ開弁圧の切り替えを行うスリーブ26がリターン通路21Cの開閉弁としても機能することから、開弁圧の切り替えが完了するタイミングとリターン通路21Cが開通するタイミングとの同期がさらに簡便な構成により具現化されることとなる。
【0054】
(4)上記実施形態によれば、ボア23の内面と弁体支持部22Aの外周面との間の隙間にスリーブ26の下端部26Bが嵌装されることによって、背圧室35が同隙間に画成されており、背圧室35の形状がこのように複雑な場合であれ、背圧室35へ運ばれた気泡や異物が同背圧室35からポンプ13の吸入側へ排出されることとなる。しかも背圧室35における導出入孔36の開口と、同じく背圧室35におけるリターン通路21Cの開口とが中心軸Cを挟んで相対向する位置に配置されていることから、導出入孔36から導入されるオイルが背圧室35の全体にわたり流れてリターン通路21Cから排出されることとなる。それゆえ背圧室35に運び込まれた気泡や異物に関して、その排出がより効果的に実行されることにもなる。
(第2の実施形態)
次に、本発明にかかる可変油圧システムを具体化した第2実施形態について図4を参照して説明する。図4は、第2実施形態にかかる可変油圧システムの概略構成をリリーフ弁の断面を中心に示した概略構成図である。なお、第2実施形態では、第1実施形態のスリーブ26の低圧段制御位置がボア23の内面におけるリターン通路21Dの開口により規定されるものであって、以下ではその変更点について詳細に説明する。
【0055】
図4に示されるように、リリーフ弁20の弁本体21には背圧室35と出口開口部25とを連通するリターン通路21Dが弁本体21に内設されている。ボア23の内面におけるこのリターン通路21Dの開口は、スリーブ26の上端部26Aが入口開口部24に当接する状態にあっては、その開口よりも背圧面26Cが上側に配置されるかたちに上記リターン通路21Dが設けられている。こうした構成からなるリリーフ弁20においては、スリーブ26の上端部26Aが入口開口部24に当接する前に、ボア23の内面におけるリターン通路21Dが開通することになる。第2の実施形態では、リターン通路21Dの開口の上端と背圧面26Cとが軸方向において一致するときのスリーブ26の位置を低圧段制御位置としている。
【0056】
こうした構成からなるリリーフ弁20においては、切り替え弁40の切り替え動作により背圧室35と導入通路42とが連通すると、背圧室35における油圧が昇圧されて、スリーブ26そのものが軸方向に沿って押し上げられることとなる。この際、スリーブ26が低圧段制御位置に変位すると、背圧室35と出口開口部25とがリターン通路21Dの開通により連通することとなり、背圧室35に供給されるオイルが出口開口部25に流出して背圧室35における油圧の昇圧が収まることとなる。それゆえスリーブ26の上端部26Aが入口開口部24に当接する前にスリーブ26の上動が規制されることとなり、スリーブ26がこの低圧段制御位置に維持されることとなる。
【0057】
よってリターン通路21Dが開通するタイミングと、開弁圧の低圧段への切り替えが完了するタイミングとが同じになるため、リターン通路21Dの開通により開弁圧の切り替えがなされ難くなるといったことが確実に回避されることとなる。しかも背圧室35におけるリターン通路21Dの開口位置によって低圧段制御位置が規定されることから、低圧段の開弁圧の自由度が拡大されることにもなる。ちなみに、上記付勢ばね30の製造過程においては個体ごとにばね定数にばらつきが生じてしまうことがある。こうした付勢ばね30をリリーフ弁20に適用すると、付勢ばね30の取付荷重が異なるため、同じ縮み量の下でリリーフ弁20を開弁させてもそのときの付勢ばね30の復元力が異なり、各リリーフ弁20の開弁圧に誤差が生じてしまう。この点、第2の実施形態においては、そもそも低圧段制御位置がリターン通路21Dの開口位置によって規定されることとなるため、
付勢ばね30の取付荷重の自由度も拡大させることが可能となり、上述した取付荷重のばらつきが抑えられるかたちで付勢ばね30の種別が選択できることにもなる。ひいては、リリーフ弁20における低圧段の開弁圧の均一化が図られることにもなる。
【0058】
上記第2実施形態の可変油圧システムによれば、第1実施形態の可変油圧システムに加えて以下のような効果を得ることができる。
(5)上記実施形態によれば、リターン通路21Dが開通するとともに、開弁圧の低圧段への切り替えが完了することになる。それゆえリターン通路21Dの開通により開弁圧の切り替えがなされ難くなるといったことが確実に回避されることとなる。
【0059】
(6)そのうえ低圧段制御位置がリターン通路21Dの開口の位置により規定されることにもなり、リターン通路21Dの開口の位置が変更されることによりその圧力段そのものの変更が可能にもなる。ひいてはこうした構成からなる可変油圧システム10の適用範囲が拡張されることとなる。
【0060】
尚、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態においては、背圧室35における油圧の降圧(背圧室35の縮小)とともにスリーブ26が高圧段制御位置に変位し、背圧室35における油圧の昇圧(背圧室35の拡大)とともにスリーブ26が低圧段制御位置に変位するかたちにリリーフ弁20が構成されている。これを変更して、例えばスリーブ26の上端部と入口開口部24との間に背圧室が設けられ、この背圧室における油圧の降圧とともにスリーブが上動して低圧段制御位置に変位し、この背圧室における油圧の昇圧とともにスリーブが下動して高圧段制御位置に変位するかたちにリリーフ弁が構成されてもよい。こうした構成であっても、背圧室の昇圧によるスリーブの変位により背圧室とポンプの吸入側とが連通する上では、上述した効果と同様のものを得ることが可能となる。
【0061】
・上記実施形態においては、弁体支持部22Aとボア23との間の間隙(ボア23の底部に設けられた段差部)にスリーブ26の下端面である背圧面26Cが嵌装されるかたちで、その間隙に背圧室35が画成されている。これを変更して、例えば付勢ばねを介して弁体27が入口開口部24に連結される構成であれば、弁体支持部22Aを閉止部材22から割愛して有底円筒状のスリーブを採用することが可能にもなり、こうしたスリーブの底面と上記閉止部材との間の間隙そのものによって背圧室35が構成されてもよい。こうした構成であれば、背圧室の形状に関してその簡素化が容易となり、背圧室に運び込まれる気泡や異物の排出効果が一層に高められることにもなる。
【0062】
・上記実施形態では、背圧室35と出口開口部25とを連通させるリターン通路21Cが弁本体21に内設されるといった構成である。こうした構成に限らず、背圧室35の昇圧によるスリーブ26の変位により背圧室35とポンプ13の吸入側とが連通する上では、図5に示されるように、リターン通路がボア23の内面に設けられた溝部21Eから構成されるものであってもよい。さらには、図6に示されるように、リターン通路がスリーブ26の外周面に設けられた溝部26Eから構成されるものであってもよい。さらにはこうしたリターン通路がスリーブと弁本体の双方に設けられる構成であってもよい。これらの構成であっても、上述した効果と同様のものを得ることが可能となる。
【0063】
・上記実施形態では、可動部材が円筒状のスリーブ26として具体化されているが、これに限らず、こうした可動部材の形状は、背圧室における油圧の印加態様に応じて開弁圧が切り替えられるべく変位可能となる構成であれば、例えば矩形筒状をなす構成やその他の形状にも具体化することが可能である。
【符号の説明】
【0064】
C…中心軸、F1…合力、F2…合力、10…可変油圧システム、11…オイルパン、12…供給通路、13…ポンプ、14…オイルストレーナ、15…リリーフ通路、20…リリーフ弁、21…弁本体、21C…リターン通路、21D…リターン通路、21E…溝部、22…閉止部材、22A…弁体支持部、22B…ストッパ、23…ボア、24…入口開口部、25…出口開口部、26…スリーブ、26A…上端部、26B…下端部、26C…背圧面、26E…溝部、27…弁体、28…入口連通孔、29…リリーフ孔、30…付勢ばね、35…背圧室、36…導出入孔、40…切り替え弁、41…導出入通路、42…導入通路、43…排出通路、45…電子制御装置、50…可変油圧システム、51…オイルパン、52…供給通路、53…ポンプ、54…オイルストレーナ、55…リリーフ通路、60…リリーフ弁、61…弁本体、61a…ボア、62…閉止部材、62a…閉止部、63…収容室、64…入口通路、65…出口通路、66…スリーブ、67…弁体、68…弁体摺動孔、69…リリーフ孔、70…付勢ばね、71…背圧室、72…背圧通路、73…切り替え弁。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
背圧室から印加される油圧に応じた変位により開弁圧を変更させる可動部材を有してポンプの吐出側に設けられたリリーフ弁と、前記背圧室における油圧の印加態様を切り替える切り替え弁とを備え、前記印加態様の切り替えにより前記開弁圧の圧力段を切り替えて供給対象への供給圧を変更する可変油圧システムであって、
前記リリーフ弁が、前記背圧室の昇圧による前記可動部材の変位により前記ポンプの吸入側と前記背圧室とを連通させるリターン通路を備えた
ことを特徴とする可変油圧システム。
【請求項2】
前記リターン通路は、前記背圧室の昇圧により変位した前記可動部材が前記印加態様の切り替えが完了した位置にあることにより前記ポンプの吸入側と前記背圧室とを連通することを特徴とする請求項1に記載の可変油圧システム。
【請求項3】
前記可動部材が、弁本体のボア内に摺動可能に内装されて、前記開弁圧の圧力段に応じて規定された第1の位置と第2の位置との間で変位するスリーブであり、
前記背圧室は、前記スリーブにおける摺動方向の一端部により前記ボア内に画成されて、前記スリーブが前記第1の位置から前記第2の位置へ変位することによりその容積が拡大して、前記第2の位置から前記第1の位置へ変位することによりその容積が縮小するかたちに構成されており、
前記リターン通路は、前記スリーブ及び前記弁本体の少なくとも一方に設けられて、前記スリーブが前記第2の位置であることにより前記ポンプの吸入側と前記背圧室とを連通することを特徴とする請求項2に記載の可変油圧システム。
【請求項4】
前記リターン通路は、前記ボアの内面に開口を有して、前記スリーブが前記第2の位置であるか否かに応じて前記開口の開放と閉鎖とが前記スリーブの周壁により切り替えられるかたちに前記弁本体に設けられた
ことを特徴とする請求項3に記載の可変油圧システム。
【請求項5】
前記背圧室は、前記スリーブにおける摺動方向の一端部が前記ボアの底部に設けられた段差部に嵌装されるかたちに前記段差部に画成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の可変油圧システム。
【請求項6】
前記スリーブが、
前記ポンプの吐出側に連通して周壁に設けられたリリーフ孔と、
前記リリーフ孔を開通する開弁位置と同リリーフ孔を閉鎖する閉弁位置との間を摺動可能に内装されるとともに、前記ポンプの吐出側と連通した前記ボアの開口へ付勢されて前記ボアの底部に連結された弁体とを備え、
前記開弁圧を高圧段にするときには、前記背圧室の縮小とともに前記スリーブが前記第1位置に変位して、前記弁体に作用する前記吐出側の圧力が高圧段であることを条件に同スリーブのリリーフ孔に対応した開弁位置に前記弁体が変位し、
前記開弁圧を低圧段にするときには、前記背圧室の拡大とともに前記スリーブが前記第2位置に変位することにより前記リターン通路が開通し、前記弁体に作用する前記吐出側からの圧力が低圧段であることを条件に同スリーブのリリーフ孔に対応した開弁位置に前記弁体が変位する
ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の可変油圧システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−236676(P2010−236676A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−87947(P2009−87947)
【出願日】平成21年3月31日(2009.3.31)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】