説明

情報提供装置

【課題】必要十分な情報を提供することと通信負荷の低減とを適切に両立させた情報提供装置を提供すること。
【解決手段】走行中の車両に対して、通信を利用して交通情報を提供する情報提供装置に、車両から当該車両の車両位置及び目的地が受信されたとき、当該目的地を利用して決定された上記車両位置から所定方向前方に所定領域を設定する設定手段と、上記所定領域において、上記所定方向からのずれ量に応じて交通情報が提供される道路種別が異なるように、上記所定領域内における交通情報を作成する作成手段と、この作成手段により作成された交通情報を上記車両へ送信する送信手段とを備える。作成手段は、上記所定方向からのずれ量が大きくなるほど、段階的に、道路幅の狭い道路の情報が上記交通情報に含まれないようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、概して、走行中の車両に対して、通信を利用して交通情報を提供する情報提供装置に係り、特に、必要十分な情報を提供することと通信負荷の低減とを適切に両立させた情報提供装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、走行中の車両に対して、通信を利用して交通情報を提供する情報提供装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1には、経路上の車両からの交通情報要求に応じて、車両現在位置から走行方向へ予め定めた扇形の範囲内の交通情報を検索し、車両へ送信するセンタ装置が開示されている。
【特許文献1】特開2005−135386号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1記載の従来装置によれば、車両の経路に対して不必要な道路種別の交通情報まで提供するため、通信負荷の増加を招き得る。また、交通情報をいわゆるプローブカーシステムにより収集する場合、収集時の通信負荷も増加し得る。
【0005】
本発明は、このような課題を解決するためのものであり、必要十分な情報を提供することと通信負荷の低減とを適切に両立させた情報提供装置を提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための本発明の一態様は、走行中の車両に対して、通信を利用して交通情報を提供する情報提供装置であって、車両から当該車両の車両位置及び目的地が受信されたとき、当該目的地を利用して決定された上記車両位置から所定方向前方に所定領域を設定する設定手段と、上記所定領域において、上記所定方向からのずれ量に応じて交通情報が提供される道路種別が異なるように、上記所定領域内における交通情報を作成する作成手段と、上記作成手段により作成された交通情報を上記車両へ送信する送信手段とを有する情報提供装置である。
【0007】
上記一態様において、上記作成手段は、上記所定方向からのずれ量が大きくなるほど、段階的に、道路幅の狭い道路の情報が上記交通情報に含まれないようにする。
【0008】
また、上記一態様において、上記所定領域は、例えば、扇形、楕円形、又は、菱形である。上記所定領域が扇形の場合、上記ずれ量は、上記扇形における上記所定方向からの中心角の角度ずれである。
【0009】
上記一態様によれば、車両位置と目的地との関係などに基づいて必要な情報を絞り込み、不必要な交通情報は極力配信されないようにすることができ、必要な交通情報を提供しつつ、通信負荷を低減することができるため、必要十分な情報を提供することと通信負荷の低減とを適切に両立させることができる。
【0010】
なお、上記一態様において、1)上記目的地が上記車両位置から所定距離内に位置するとき、上記車両位置から上記目的地への方向を上記所定方向とし、2)上記車両位置から上記目的地へ向かう経路の途中であって、上記車両位置から所定距離内において高速道路に乗る場合、上記車両位置からこの高速道路に乗る地点への方向を上記所定方向とし、3)上記車両位置から所定距離内に上記目的地が存在せず、且つ、上記車両位置から上記目的地へ向かう経路が上記車両位置から所定距離内で高速道路に乗らない場合、上記車両位置から上記目的地へ向かう経路上であって上記車両位置から所定距離の地点への上記車両位置から向かう方向を上記所定方向とする、ことが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、必要十分な情報を提供することと通信負荷の低減とを適切に両立させた情報提供装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。なお、経路案内装置(カーナビゲーションシステム)の基本概念、主要なハードウェア構成、作動原理、及び基本的な制御手法等については当業者には既知であるため、詳しい説明を省略する。
【実施例】
【0013】
以下、図1〜9を参照して、本発明の一実施例に係る交通情報提供システムについて説明する。
【0014】
図1は、本実施例に係る交通情報提供システム100の概略構成図である。
【0015】
交通情報提供システム100は、車両Vの各々に搭載された経路案内装置101と、例えば国や地方公共団体又はこれらから委託を受けた公的団体や或いは民間団体などの事業体により管理・運営された通信局であって、走行中の車両Vに交通情報を提供するセンタ(情報提供装置)102と、から成る。
【0016】
経路案内装置101とセンタ102とは、無線通信を利用して、互いに通信できるように構成される。経路案内装置101とセンタ102の間の通信接続は、直接的な無線通信接続に限られず、車車間通信、路車間通信、及び/又は衛星通信を介した間接的な通信接続であってもよい。また、採用される通信方式も任意でよい。
【0017】
本実施例における交通情報提供システム100の動きを概略的に述べると、まず、(1)各車両Vはセンタ102へ自車両位置とユーザにより設定された目的地とをアップロードする。(2)センタ102は、各車両Vから受信した車両位置と目的地とを基準として所定の規則(後述)に従って設定された所定の範囲内の交通情報を所定の形式(後述)で作成し、(3)各車両Vへ送り返す。
【0018】
このようなセンタ102から各車両Vへの交通情報の提供は、例えば、A)ユーザにより目的地が設定されたとき、或いは、B)ユーザによりリクエスト操作が行われたことをトリガとして、車両位置と目的地とがセンタ102へアップロードされることによって実行される。
【0019】
図2は、本実施例において各車両Vに搭載される経路案内装置101の概略構成図である。
【0020】
経路案内装置101は、無線通信を利用してセンタ102(図1)との間で情報を送受信するための通信部201を有する。通信部201が備えるアンテナの性能や形状並びに通信に利用する方式や周波数帯域などについては、特段の制限はなく、任意でよい。具体的には、例えば、既存の携帯電話や無線LAN(Wireless Local Area Network)などの通信規格に準拠した無線通信方式を採用することが考えられる。
【0021】
経路案内装置101は、更に、例えばGPS(Global Positioning System;全地球測位システム)を利用して自車両の位置を検出する自車両位置検出部202有する。自車両位置検出部202の検出精度(分解能)は高い(細かい)ほど好ましく、例えばRTK(Real Time Kinematic)−GPSなどの高精度GPSが利用されることが好ましい。
【0022】
経路案内装置101は、更に、ユーザが目的地の入力・設定などに用いるユーザ入力部203を有する。ユーザ入力部203は、自車両運転者が容易に操作できる位置に設けられることが望まれる。
【0023】
経路案内装置101は、更に、地図情報を予め記憶保持する記憶部204を有する。記憶部204は、任意の種類・規格の記憶媒体でよい。また、記憶部204に記憶保持される地図情報は、例えば通信部201による通信を利用して、最新のバージョン/内容に適宜更新されることが好ましい。
【0024】
経路案内装置101は、更に、自車両位置検出部202によって検出された自車両現在位置周辺の地図情報を記憶部204から抽出して、検出された自車両現在位置と目的地までの経路とを重畳させて自車両運転者に視覚的に表示するとともに、右左折時などには音声メッセージを出力して運転者に経路を案内する情報提供部205を有する。
【0025】
情報提供部205は、例えば、文字・記号情報を表示するディスプレイ装置と、音声メッセージを出力するスピーカとから成る。情報提供部205のディスプレイ装置は、任意の種類のディスプレイ装置でよく、例えば液晶ディスプレイ(LCD)である。他の車載システム(例えば、マルチメディアシステムなど)のディスプレイ装置と兼用であってもよい。また、ユーザ入力部203と情報提供部205のディスプレイ装置とは、一体となったタッチパネル式ディスプレイ装置として実現することが可能であり、且つ、ユーザ利便性の観点からこのようなタッチパネル式のディスプレイ装置として実現されることがむしろ好ましい。
【0026】
また、情報提供部205のスピーカは、車室内に設けられた任意のスピーカでよく、他の車載システム(例えば、オーディオビジュアルシステムなど)のスピーカと兼用であってもよい。
【0027】
経路案内装置101は、更に、各種の演算を実行すると共に、経路案内装置101の各構成要素を統括的に制御する演算・制御部206を有する。本実施例において、演算・制御部206は、例えば、ECU(Electronic Control Unit;電子制御装置)である。
【0028】
このような構成の経路案内装置101において、演算・制御部206は、ユーザ入力部203を通じてユーザにより目的地が設定されたとき又はセンタ102(図1)からの交通情報取得を要求するリクエスト操作が行われたとき、通信部201を通じて、自車両位置検出部202によって検出された自車両位置とユーザにより設定された目的地とをセンタ102(図1)へ送信する。
【0029】
そして、この自車両位置と目的地のアップロードに対するセンタ102(図1)からの応答として後に詳述する交通情報が取得されると、演算・制御部206は、このセンタ102(図1)から取得した交通情報を記憶部204に記憶保持された地図情報に照らして、自車両現在位置から目的地までの経路を探索する。そして、目的地までの経路が探索されると、情報提供部205を通じてユーザに提示する。
【0030】
図3は、本実施例に係る交通情報提供システム100において、各車両Vに所定の範囲内の交通情報を所定の形式で提供するセンタ(情報提供装置)102の概略構成図である。
【0031】
センタ102は、無線通信を利用して各車両Vに搭載された経路案内装置101(図1)との間で情報を送受信するための通信部301を有する。通信部301が備えるアンテナの性能や形状並びに通信に利用する方式や周波数帯域などについては、特段の制限はなく、任意でよい。具体的には、例えば、既存の携帯電話や無線LANなどの通信規格に準拠した無線通信方式を採用することが考えられる。
【0032】
センタ102は、更に、地図情報を予め記憶保持する記憶部302を有する。記憶部302は、任意の種類・規格の記憶媒体でよい。また、記憶部302に記憶保持される地図情報は、例えば通信部301による通信を利用して、最新のバージョン/内容に適宜更新されることが好ましい。
【0033】
センタ102は、更に、各種の演算を実行すると共に、センタ102の各構成要素を統括的に制御する演算・制御部303を有する。本実施例において、演算・制御部303は、例えば、ECUである。
【0034】
また、演算・制御部303には、外部から取得された交通情報が入力されるように構成されるものとする。ここで、センタ102に提供される交通情報とは、後述するような交通情報を各車両Vへ提供するのに用いることができるものであれば任意の交通情報でよく、例えば、既存のVICS(Vehicle Information and Communication System)情報であってもよく、或いは、いわゆるプローブカーシステムなどにおいて走行車両から収集された情報から作成された交通情報であってもよい。
【0035】
このような構成のセンタ102において、演算・制御部303は、通信部301を通じて車両Vから車両位置と目的地が受信されると、後に詳述する手順・手法により交通情報を提供する範囲を決定し、当該範囲内の交通情報を所定の形式に整理して、送信元の車両Vへ送り返す。
【0036】
次いで、図4のフローチャートを参照して、本実施例に係るセンタ(情報提供装置)102による交通情報提供処理の流れを説明する。
【0037】
まず、演算・制御部303は、通信部301を通じてある車両Vから車両位置及び目的地を受信すると、これら受信された車両位置及び目的地を記憶部302に記憶保持された地図情報に照らして、当該車両位置から当該目的地までの基本ルートを計算する(S401)。ここで、基本ルートとは、交通情報やユーザの希望(大通り優先など)を考慮しないで、単に地図情報のみから探索されたルート、という意味である。
【0038】
車両位置から目的地までの基本ルートが計算されると、次いで、演算・制御部303は、当該基本ルートにおいて、車両位置から所定の距離(例えば10キロメートル)以内に、高速道路や有料道路などの、原則として交差道路がなく、一旦乗る(入る)と出口(インターチェンジ;IC)から降りるまでは当該道路が唯一の経路となる道路(以下、総称として、単に「高速道路」という)に乗るか否かを判定する(S402)。
【0039】
基本ルートが車両位置から上記所定距離内で高速道路に乗る経路である場合(S402の「YES」)、演算・制御部303は、高速道路に一旦乗ると経路変更が困難で、ユーザが経路を選ぶ際に参考とする交通情報が必要な領域はもっぱら高速道路に乗るまでの一般道路走行区間であるとの考えに基づき、高速道路に乗るICを情報提供基準位置に設定する(S404)。情報提供基準位置については後に詳述する。
【0040】
他方、基本ルートが車両位置から上記所定距離内で高速道路に乗らない経路である場合(S402の「NO」)、次いで、演算・制御部303は、目的地が車両位置から所定の距離(例えば、10キロメートル)以内に位置しているか否かを判定する(S403)。
【0041】
目的地が車両位置から上記所定距離内にある場合(S403の「YES」)、演算・制御部303は、目的地を情報提供基準位置に設定する(S405)。
【0042】
他方、目的地が車両位置から上記所定距離内にない場合(S403の「NO」)、演算・制御部303は、車両位置から所定の距離(例えば、10キロメートル)にある基本ルート上の地点を情報提供基準位置に設定する(S406)。
【0043】
このようにして情報提供基準位置が設定されると、演算・制御部303は、車両位置を中心とし、車両位置と情報提供基準位置とを結ぶ直線を半径とし、当該直線を中心に左右対称の扇形の領域(エリア)を、交通情報を提供する範囲として決定する。そして、このエリアの交通情報を収集して、車両Vへ送り返す交通情報とし、通信部301を通じて車両位置及び目的地を送信してきた送信元車両Vへ送信する(S407)。
【0044】
図4においてS404からS407へ処理が進んだ場合に交通情報が提供されるエリアの一例を図5に概略的に示す。図中、破線矢印は一般道における基本ルートを示す。
【0045】
車両Vが目的地Gまで向かう途中で、車両Vの位置から所定距離以内でICから高速道路Hに乗る場合、このICが情報提供基準位置に設定される。そして、車両Vの位置と情報提供基準位置であるICとを結ぶ直線Cを半径とし、直線Cを中心に左右対称な扇形の領域Rが交通情報提供エリアに決定される。
【0046】
図4においてS405からS407へ処理が進んだ場合に交通情報が提供されるエリアの一例を図6に概略的に示す。図中、破線矢印は基本ルートを示す。
【0047】
目的地Gが車両Vの位置から所定距離以内にある場合、目的地Gが情報提供基準位置に設定される。そして、車両Vの位置と情報提供基準位置である目的地Gとを結ぶ直線Cを半径とし、直線Cを中心に左右対称な扇形の領域Rが交通情報提供エリアに決定される。
【0048】
図4においてS406からS407へ処理が進んだ場合に交通情報が提供されるエリアの一例を図7に概略的に示す。図中、破線矢印は基本ルートを示す。
【0049】
目的地Gが車両Vの位置から所定距離以内にない場合、車両Vの位置から所定距離にある基本ルート上の地点が情報提供基準位置T(星印)に設定される。そして、車両Vの位置と情報提供基準位置Tとを結ぶ直線Cを半径とし、直線Cを中心に左右対称な扇形の領域Rが交通情報提供エリアに決定される。
【0050】
図8は、図5〜7に概略的に示した、センタ102によって作成され、車両Vへ送信される交通情報の形式の詳細を示している。
【0051】
本実施例では、センタ102から車両Vへ送信される交通情報の通信トラフィックを低減するために、車両Vの位置と情報提供基準位置Tとを結ぶ直線Cから中心角が離れるほど、距離的には遠回りになる分、比較的高い平均車速で走行できると考えられる幅の広い道路しか経路探索時には考慮されないであろうとの考えに基づき、交通情報においてデータが提供される道路種別をより大きな道路へ段階的に限定する。
【0052】
具体的には、例えば図8に一例を示すように、上述のようにして決定した情報提供基準位置Tに基づいて設定された交通情報提供範囲Rを、細街路まで情報を提供する範囲Rと、国道などの大きな道路の情報しか提供しない範囲Rと、これらの中間にあたる情報を提供する範囲Rと、に分類する。より具体的には、範囲Rに関してはすべての道路について交通情報を提供し、範囲Rに関しては国道及び都道府県道のみについて交通情報を提供し、範囲Rに関しては国道のみについて交通情報を提供する、といった道路種別による段階の付け方が考えられる。
【0053】
このように、本実施例によれば、センタから車両へ交通情報が提供されるときに、車両位置と目的地との位置関係や基本ルートが高速道路を通るか否かなどの情報に基づいて、各車両の前方に設定される交通情報が提供される範囲を当該車両の進行方向に応じた必要な限度に絞り込み、不必要な交通情報が極力配信されないようにするため、各車両にとって必要な交通情報を提供することと、通信負荷を低減することとの適切な両立を図ることができる。
【0054】
また、本実施例によれば、扇形の交通情報提供エリア内を車両位置から情報提供基準位置へ向けた方向からの中心角のずれ量に応じて、扇形の外側へいくほど提供される交通情報がより幅広い道路に限定されるような形式で交通情報が提供されるため、車両の進行方向等に応じて設定された所定のエリア内のすべての道路に関して交通情報が提供される場合と比べて通信トラフィックを低減することができる。
【0055】
なお、上記一実施例では、一例として、図5〜8に示したように、交通情報が提供される範囲(エリア)の形状を車両位置を中心として情報提供基準位置に向かって広がる扇形としたが、本発明はこのような実施形態に限定されるものではない。例えば、図9に示すように、(a)楕円形の交通情報提供範囲R’や、(b)菱形の交通情報提供範囲R”も採用可能である。これら楕円形や菱形の交通情報提供範囲Rは、上記一実施例における扇形の場合と比較して、交通情報提供範囲Rが車両Vの位置から情報提供基準位置Tへ向けて途中から「先すぼみ/先細り」となるため、情報提供基準位置Tが、図5に示したように高速道路に乗るICである場合や、図6に示したように目的地Gである場合に採用されることが特に好ましい。なぜなら、これら情報提供基準位置TがICや目的地Gである場合、情報提供基準位置Tに近づくほど、基本ルートから大きく外れた経路を通る可能性がより小さくなっていくと考えられるからである。
【0056】
また、上記一実施例では、一例として、各車両Vからセンタへ車両位置と目的地とを通信を利用して伝達し、センタ側で基本ルートを探索し、情報提供基準位置を決定し、交通情報提供範囲を決定して、当該範囲内の交通情報を提供するものとしたが、本発明はこのような実施形態に限定されるものではない。例えば、車両Vに搭載された経路案内装置側で、基本ルートを探索し、情報提供基準位置を決定し、交通情報提供範囲を決定して、当該範囲をセンタへ通信を利用して伝達し、当該範囲内の交通情報の提供をセンタから受けるものとしてもよい。換言すれば、車両側の経路案内装置とセンタにおける処理分担は任意の割合でよい。ただし、処理速度や処理負荷の観点から見れば、できる限りの処理がセンタ側で行われることが好ましいと言い得る。
【0057】
さらに、上記一実施例では、一例として、例えば図4のS402、S403、及びS406などの処理において、車両位置からの所定の範囲を定義するのに距離をパラメータとして用いているが、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、例えば、その時点での車両の平均車速を考慮して、時間をパラメータとして用いることも可能である。その場合、上記一実施例において「車両位置から所定の距離以内か否か」を判定する処理は、「車両位置から所定の時間内に到着できるか否か」を判定する処理となる。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明は、車両に搭載された経路案内装置に通信を利用して交通情報を提供するシステムにおいて用いることができる。対象となる車両の動力源種類、燃料種類、外観デザイン、重量、サイズ、走行性能等はいずれも不問である。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の一実施例に係る交通情報提供システムの概略構成図である。
【図2】本発明の一実施例に係る交通情報提供システムにおいて各車両に搭載される経路案内装置の概略構成図である。
【図3】本発明の一実施例に係る交通情報提供システムにおいて交通情報を作成し、各車両へ送信するセンタ(情報提供装置)の概略構成図である。
【図4】本発明の一実施例に係るセンタ(情報提供装置)による交通情報提供処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施例に係るセンタ(情報提供装置)により交通情報が提供される範囲の一例を示す図である。
【図6】本発明の一実施例に係るセンタ(情報提供装置)により交通情報が提供される範囲の別の一例を示す図である。
【図7】本発明の一実施例に係るセンタ(情報提供装置)により交通情報が提供される範囲の更に別の一例を示す図である。
【図8】本発明の一実施例に係るセンタ(情報提供装置)により提供される交通情報の形式の一例を示す図である。
【図9】本発明の一実施例に係るセンタ(情報提供装置)により交通情報が提供される範囲の形状の別の例を示す図である。
【符号の説明】
【0060】
100 交通情報提供システム
101 経路案内装置
102 センタ(情報提供装置)
201、301 通信部
202 自車両位置検出部
203 ユーザ入力部
204、302 記憶部
205 情報提供部
206、303 演算・制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行中の車両に対して、通信を利用して交通情報を提供する情報提供装置であって、
車両から当該車両の車両位置及び目的地が受信されたとき、当該目的地を利用して決定された前記車両位置から所定方向前方に所定領域を設定する設定手段と、
前記所定領域において、前記所定方向からのずれ量に応じて交通情報が提供される道路種別が異なるように、前記所定領域内における交通情報を作成する作成手段と、
前記作成手段により作成された交通情報を前記車両へ送信する送信手段と、を有することを特徴とする情報提供装置。
【請求項2】
請求項1記載の情報提供装置であって、
前記作成手段は、前記所定方向からのずれ量が大きくなるほど、段階的に、道路幅の狭い道路の情報が前記交通情報に含まれないようにする、ことを特徴とする情報提供装置。
【請求項3】
請求項1又は2記載の情報提供装置であって、
前記所定領域は、扇形である、ことを特徴とする情報提供装置。
【請求項4】
請求項3記載の情報提供装置であって、
前記ずれ量は、前記扇形における前記所定方向からの中心角の角度ずれである、ことを特徴とする情報提供装置。
【請求項5】
請求項1又は2記載の情報提供装置であって、
前記所定領域は、楕円形である、ことを特徴とする情報提供装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか一項記載の情報提供装置であって、
前記所定領域は、菱形である、ことを特徴とする情報提供装置。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか一項記載の情報提供装置であって、
前記目的地が前記車両位置から所定距離内に位置するとき、前記車両位置から前記目的地への方向を前記所定方向とする、ことを特徴とする情報提供装置。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか一項記載の情報提供装置であって、
前記車両位置から前記目的地へ向かう経路の途中であって、前記車両位置から所定距離内において高速道路に乗る場合、前記車両位置からこの高速道路に乗る地点への方向を前記所定方向とする、ことを特徴とする情報提供装置。
【請求項9】
請求項1乃至8のいずれか一項記載の情報提供装置であって、
前記車両位置から所定距離内に前記目的地が存在せず、且つ、前記車両位置から前記目的地へ向かう経路が前記車両位置から所定距離内で高速道路に乗らない場合、前記車両位置から前記目的地へ向かう経路上であって前記車両位置から所定距離の地点への前記車両位置から向かう方向を前記所定方向とする、ことを特徴とする情報提供装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−225905(P2008−225905A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−63895(P2007−63895)
【出願日】平成19年3月13日(2007.3.13)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】