説明

放射線撮影装置、放射線撮影システム、画像処理装置及びプログラム

【課題】逆コンプトン散乱により放射線を照射する放射線源を用いた場合でも良好なエネルギーサブトラクション画像を得ることができる放射線撮影装置、放射線撮影システム、画像処理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】撮影された高エネルギーの放射線による放射線画像及び低エネルギーの放射線による放射線画像を対応する画素毎に、放射線源から照射される放射線の中心位置からの距離に応じて重み付けを変え、高エネルギーの放射線による放射線画像の重み付けを小さくして高エネルギーの放射線による放射線画像から低エネルギーの放射線による放射線画像を減算する重み付け演算を行って軟部画像を生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放射線撮影装置、放射線撮影システム、画像処理装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、TFT(Thin Film Transistor)アクティブマトリクス基板上に放射線感応層を配置し、照射されたX線等の放射線直接デジタルデータに変換できるFPD(Flat Panel Detector)等の放射線検出器が実用化されている。この放射線検出器を用いた放射線撮影装置は、従来のX線フィルムやイメージングプレートを用いた放射線撮影装置に比べて、即時に画像を確認でき、連続的に放射線画像の撮影を行う透視撮影(動画撮影)も行うことができるといったメリットがある。
【0003】
この種の放射線検出器は、種々のタイプのものが提案されており、例えば、放射線を一度CsI:Tl、GOS(Gd2O2S:Tb)などのシンチレータで光に変換し、変換した光をフォトダイオードなどのセンサ部で電荷に変換して蓄積する間接変換方式等がある。放射線撮影装置では、放射線検出器に蓄積された電荷を電気信号として読み出し、読み出した電気信号をアンプで増幅した後にA/D(アナログ/デジタル)変換部でデジタルデータに変換している。
【0004】
ところで、放射線画像の撮影において、被写体の同一の部位を異なる管電圧で撮影し、各管電圧での撮影によって得られた放射線画像に重みを付けて差分を演算する画像処理(以下、「サブトラクション画像処理」と呼ぶ)を行うことで、画像中の骨部等の硬部組織、及び軟部組織の一方を強調して他方を除去した放射線画像(以下、「エネルギーサブトラクション画像」と呼ぶ)を得る技術が知られている(例えば、特許文献1)。
【0005】
鮮明なエネルギーサブトラクション画像を得るには、エネルギー特性の揃った放射線で撮影することが好ましい。
【0006】
しかし、従来の放射線源として用いられるX線菅は、印加する管電圧を変えて放射線を発生させた場合、ピークとなるエネルギーは異なるが様々なエネルギーの放射線が発生する。
【0007】
そこで、特許文献2には、加速させた電子ビームにレーザ光を衝突させ、逆コンプトン散乱によりエネルギー特性の揃った放射線を発生させる技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平2−275582号公報
【特許文献2】特開2002−162371号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、レーザ光と電子ビームの衝突点で発生する放射線は、電子ビームの進行方向に対する角度が大きくなるほど放射線のエネルギーが低下する角度位依存性がある。
【0010】
このため、逆コンプトン散乱を用いた放射線源から異なるエネルギーの放射線を被写体の同一の部位に照射して撮影された放射線画像に対して従来と同様のサブトラクション画像処理を行っても良好なエネルギーサブトラクション画像を得ることができない、という問題点があった。
【0011】
本発明は上記問題点をみてなされたものであり、逆コンプトン散乱により放射線を照射する放射線源を用いた場合でも良好なエネルギーサブトラクション画像を得ることができる放射線撮影装置、放射線撮影システム、画像処理装置及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明の放射線撮影装置は、逆コンプトン散乱により高エネルギーと低エネルギーの放射線を個別に照射する放射線源と、前記放射線源から同一の撮影部位に照射された高エネルギーと低エネルギーの放射線による放射線画像をそれぞれ撮影する撮影手段と、前記撮影手段により撮影された高エネルギーの放射線による放射線画像及び低エネルギーの放射線による放射線画像を対応する画素毎に、前記放射線源から照射される放射線の中心位置からの距離に応じて重み付けを変えて重み付け演算を行ってエネルギーサブトラクション画像を生成する画像処理を行う画像処理手段と、を備えている。
【0013】
請求項1に記載の発明によれば、放射線源から、逆コンプトン散乱により高エネルギーと低エネルギーの放射線が個別に照射され、撮影手段により、放射線源から同一の撮影部位に照射された高エネルギーと低エネルギーの放射線による放射線画像がそれぞれ撮影される。
【0014】
そして、本発明では、画像処理手段により、撮影手段により撮影された高エネルギーの放射線による放射線画像及び低エネルギーの放射線による放射線画像を対応する画素毎に、放射線源から照射される放射線の中心位置からの距離に応じて重み付けを変えて重み付け演算を行ってエネルギーサブトラクション画像が生成される。
【0015】
このように、請求項1に記載の発明によれば、撮影された高エネルギーの放射線による放射線画像及び低エネルギーの放射線による放射線画像を対応する画素毎に、放射線源から照射される放射線の中心位置からの距離に応じて重み付けを変えて重み付け演算を行ってエネルギーサブトラクション画像を生成しているので、逆コンプトン散乱により放射線を照射する放射線源を用いた場合でも良好なエネルギーサブトラクション画像を得ることができる。
【0016】
なお、本発明は、請求項2に記載の発明のように、前記画像処理手段が、前記エネルギーサブトラクション画像として軟部画像を生成する場合、前記中心位置からの距離が離れるほど低エネルギーの放射線による放射線画像に対する高エネルギーの放射線による放射線画像の重み付けを小さくして高エネルギーの放射線による放射線画像から低エネルギーの放射線による放射線画像を減算する重み付け演算を行うことが好ましい。
【0017】
また、本発明は、請求項3記載の発明のように、前記画像処理手段が、前記エネルギーサブトラクション画像として硬部画像を生成する場合、前記中心位置からの距離が離れるほど低エネルギーの放射線による放射線画像に対する高エネルギーの放射線による放射線画像の重み付けを小さくして低エネルギーの放射線による放射線画像から高エネルギーの放射線による放射線画像を減算する重み付け演算を行うことが好ましい。
【0018】
また、本発明は、請求項4記載の発明のように、前記撮影部位に対して前記放射線源を移動させる移動手段をさらに備え、前記撮影手段が、前記移動手段により、前記放射線源から前記撮影部位に対して照射される放射線の照射範囲を変えつつ高エネルギーと低エネルギーの放射線による放射線画像をそれぞれ撮影し、前記画像処理手段が、前記撮影手段により各照射範囲で撮影された高エネルギーの放射線による放射線画像及び低エネルギーの放射線による放射線画像に対してそれぞれ前記画像処理を行い、各画像処理により生成されたエネルギーサブトラクション画像を合成する画像処理を行ってもよい。
【0019】
一方、上記目的を達成するために、請求項5記載の放射線撮影システムは、逆コンプトン散乱により高エネルギーと低エネルギーの放射線を個別に照射する放射線源と、前記放射線源から同一の撮影部位に照射された高エネルギーと低エネルギーの放射線による放射線画像をそれぞれ撮影する撮影手段と、前記撮影手段により撮影された高エネルギーの放射線による放射線画像及び低エネルギーの放射線による放射線画像を対応する画素毎に、前記放射線源から照射される放射線の中心位置からの距離に応じて重み付けを変えて重み付け演算を行ってエネルギーサブトラクション画像を生成する画像処理を行う画像処理手段と、を備えている。
【0020】
従って、本発明によれば、請求項1と同様に作用するため、逆コンプトン散乱により放射線を照射する放射線源を用いた場合でも良好なエネルギーサブトラクション画像を得ることができる。
【0021】
一方、上記目的を達成するために、請求項6記載の画像処理装置は、逆コンプトン散乱により高エネルギーと低エネルギーの放射線を個別に照射する放射線源から同一の撮影部位に照射されて撮影された高エネルギーの放射線による放射線画像及び低エネルギーの放射線による放射線画像をそれぞれ取得する取得手段と、前記取得手段により取得された高エネルギーの放射線による放射線画像及び低エネルギーの放射線による放射線画像を対応する画素毎に、前記放射線源から照射される放射線の中心位置からの距離に応じて重み付けを変えて重み付け演算を行ってエネルギーサブトラクション画像を生成する画像処理を行う画像処理手段と、を備えている。
【0022】
従って、本発明によれば、請求項1と同様に作用するため、逆コンプトン散乱により放射線を照射する放射線源を用いた場合でも良好なエネルギーサブトラクション画像を得ることができる。
【0023】
一方、上記目的を達成するために、請求項7記載のプログラムは、コンピュータを、逆コンプトン散乱により高エネルギーと低エネルギーの放射線を個別に照射する放射線源から同一の撮影部位に照射されて撮影された高エネルギーの放射線による放射線画像及び低エネルギーの放射線による放射線画像を対応する画素毎に、前記放射線源から照射される放射線の中心位置からの距離に応じて重み付けを変えて重み付け演算を行ってエネルギーサブトラクション画像を生成する画像処理を行う画像処理手段、として機能させるものである。
【0024】
従って、本発明によれば、コンピュータを請求項1と同様に作用させることができるため、逆コンプトン散乱により放射線を照射する放射線源を用いた場合でも良好なエネルギーサブトラクション画像を得ることができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、逆コンプトン散乱により放射線を照射する放射線源を用いた場合でも良好なエネルギーサブトラクション画像を得ることができる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】実施の形態に係る放射線撮影システムの構成を示す図である。
【図2】実施の形態に係る撮影台の構成を示す斜視図である。
【図3】実施の形態に係る放射線源の構成を示す構成図である。
【図4】実施の形態に係る中心からの距離によるX線のエネルギーの変化を中心からのエネルギーの低下率で示した図である。
【図5】実施の形態に係る放射線撮影システムの詳細な構成を示すブロック図である。
【図6】実施の形態に係る撮影制御処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】実施の形態に係る高エネルギーと低エネルギーのX線の中心からの距離によるエネルギーの変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下では、放射線としてX線を照射して放射線画像の撮影を行う放射線撮影システム(「撮影システム」という。)について説明する。
【0028】
図1には、本実施の形態に係る撮影システム10の構成の一例が示されている。
【0029】
撮影システム10は、放射線源12から曝射条件に従った線量とされたX線を患者に照射する放射線発生装置14と、患者の撮影部位を透過して検出領域に照射されたX線により表わされる放射線画像を示す電気信号を出力する放射線検出器60を内蔵し、放射線画像の撮影を行う撮影台16と、撮影台16及び放射線発生装置14を制御するコンソール18と、を備えている。
【0030】
撮影台16は、立位で放射線画像の撮影を行うものとされており、撮影台16の前方空間が立位での放射線撮影を行う際の患者の撮影位置とされている。
【0031】
放射線発生装置14は、放射線源12が支持台52に支持されている。支持台52は、放射線源12を鉛直方向に移動させる駆動源を備えている。放射線発生装置14には、放射線源12の垂直方向への移動を指示するための操作パネル53が設けられている。
【0032】
図2には、本実施の形態に係る撮影台16の構成を示す斜視図が示されている。
【0033】
撮影台16は、撮影部54が支柱57に支持されている。支柱57は、撮影部54を鉛直方向に移動させる駆動源を備えており、撮影部54の垂直方向への移動を指示するための操作パネル55が設けられいる。撮影部54は、放射線検出器60が内蔵されており、放射線検出器60に対応する面が撮影面56とされている。
【0034】
図3には、本実施の形態に係る放射線源12の構成を示す構成図が示されている。
【0035】
放射線源12は、電子ビーム発生装置20と、レーザ光発生装置40と、を備えており、電子ビームEとレーザ光Lとを衝突させて逆コンプトン散乱により放射線としてX線を発生させる。
【0036】
電子ビーム発生装置20は、電子銃22と、線形加速管24と、第1偏向磁石26と、第2偏向磁石28と、真空容器30と、電子ビームダンプ32と、を備える。
【0037】
線形加速管24は、不図示の高周波電源により所定周波数(例えば、11.424GHz)のマイクロ波が供給されることにより、入射される電子ビームEを加速させる。
【0038】
電子銃22は、電子ビームを発生させる装置であり、線形加速管24に供給されるマイクロ波の周期に同期させてパルス状に電子ビームを発生させる。電子銃22で発生した電子ビームEは、線形加速管24に入射し、線形加速管24内で加速される。
【0039】
線形加速管24を通過した電子ビームEは、第1偏向磁石26に入射する。第1偏向磁石26は、入射した電子ビームEの軌道を磁場で曲げて真空容器30内の所定の直線軌道34を通過させる。真空容器30内の直線軌道34を通過した電子ビームEは、第2偏向磁石28に入射する。第2偏向磁石28は、入射した電子ビームEの軌道を磁場で曲げて電子ビームEを電子ビームダンプ32まで導く。
【0040】
電子ビームダンプ32は、直線軌道34を通過した後の電子ビームEを捕捉して、電子ビームEの漏洩を防止する。
【0041】
一方、レーザ光発生装置40は、レーザ装置42と、レーザ反射ミラー44,46と、を備える。
【0042】
レーザ装置42は、パルス状にレーザ光Lを発生する。レーザ装置42で発生したレーザ光Lは、レーザ反射ミラー44,46に順に入射し、真空容器30内の上記直線軌道34を交差するように導かれる。
【0043】
直線軌道34のレーザ光Lとの交差点48では、電子ビームEとレーザ光Lが衝突し、逆コンプトン散乱が発生してX線が発生する。
【0044】
真空容器30の直線軌道34方向には、X線の透過率の高い材料、例えばプラスチック、ガラスやX線の透過率の高い金属(ベリリウムなど)で構成されたX線取出し窓30Aが形成されている。交差点48で発生したX線はX線取出し窓30Aから外部へ出射され、図1に示す撮影台16へ照射される。
【0045】
この逆コンプトン散乱により発生するX線のエネルギーは、電子ビームEのエネルギーの2乗に比例し、レーザ光Lの波長に反比例する。
【0046】
本実施の形態に係る放射線源12では、レーザ光発生装置40が発生させるレーザ光Lの波長を変えることが可能とされており、レーザ光発生装置40で発生させるレーザ光Lの波長を変えることにより逆コンプトン散乱により発生するX線のエネルギーを変えることが可能とされている。
【0047】
また、逆コンプトン散乱により発生するX線のエネルギーは、電子ビームEとレーザ光Lとの衝突時の電子ビームの進行方向に対する角度位依存性がある。
【0048】
図4には、電子ビームEとレーザ光Lとの衝突時の電子ビームの進行方向を中心とした場合の中心からの距離によるX線のエネルギーの変化を中心からのエネルギーの低下率で示している。
【0049】
図4に示すように、逆コンプトン散乱により発生するX線のエネルギーは、電子ビームEとレーザ光Lとの衝突時の電子ビームの進行方向を中心として、同心円状に広がり、中央がエネルギーが高く、端に行くほどエネルギーが低下する。すなわち、電子ビームEとレーザ光Lとの衝突時の電子ビームの進行方向に対する角度が大きくなるほどX線のエネルギーが低下する。
【0050】
本実施の形態に係る放射線源12は、撮影台16へ照射されるX線の出射口付近にX線の出射範囲を制限するコリメータ49が設けられている。放射線源12は、コリメータ49により、図4に示すように、X線のエネルギーが電子ビームEとレーザ光Lとの衝突時の電子ビームの進行方向に対して20〜30%エネルギーが低下する範囲内でX線の出射範囲を矩形状領域Nに制限している。
【0051】
図5には、第1の実施の形態に係る撮影システム10の電気系の要部構成を示すブロック図が示されている。
【0052】
同図に示すように、放射線発生装置14には、コンソール18と通信を行うための接続端子14Aが設けられている。撮影台16には、コンソール18と通信を行うための接続端子16Aが設けられている。コンソール18には、放射線発生装置14と通信を行うための接続端子18A、及び撮影台16と通信を行うための接続端子18Bが設けられている。放射線発生装置14の接続端子14Aとコンソール18の接続端子18Aは通信ケーブル59Aによって接続され、撮影台16の接続端子16Aとコンソール18の接続端子18Bは通信ケーブル59Bによって接続されている。
【0053】
撮影台16に内蔵された放射線検出器60は、TFTアクティブマトリクス基板66上に、X線を吸収し、電荷に変換する光電変換層が積層されて構成されている。光電変換層は例えばセレンを主成分(例えば含有率50%以上)とする非晶質のa−Se(アモルファスセレン)からなり、X線が照射されると、照射された放射線量に応じた電荷量の電荷(電子−正孔の対)を内部で発生することで、照射されたX線を電荷へ変換する。なお、放射線検出器60は、アモルファスセレンのようなX線を直接的に電荷に変換するX線-電荷変換材料の代わりに、蛍光体材料と光電変換素子(フォトダイオード)を用いて間接的に電荷に変換してもよい。蛍光体材料としては、ガドリニウム硫酸化物(GOS)やヨウ化セシウム(CsI)が良く知られている。この場合、蛍光材料によってX線−光変換を行い、光電変換素子のフォトダイオードによって光−電荷変換を行う。
【0054】
また、TFTアクティブマトリクス基板66上には、光電変換層で発生された電荷を蓄積する蓄積容量68と、蓄積容量68に蓄積された電荷を読み出すためのTFT70を備えた画素部74(図5では個々の画素部74に対応する光電変換層を光電変換部72として模式的に示している。)がマトリクス状に多数個配置されており、撮影台16へのX線の照射に伴って光電変換層で発生された電荷は、個々の画素部74の蓄積容量68に蓄積される。これにより、撮影台16に照射されたX線に担持されていた画像情報は電荷情報へ変換されて放射線検出器60に保持される。
【0055】
また、TFTアクティブマトリクス基板66には、一定方向(行方向)に延設され、個々の画素部74のTFT70をオンオフさせるための複数本のゲート配線76と、ゲート配線76と直交する方向(列方向)に延設され、オンされたTFT70を介して蓄積容量68から蓄積電荷を読み出すための複数本のデータ配線78が設けられている。個々のゲート配線76はゲート線ドライバ80に接続されており、個々のデータ配線78は信号処理部82に接続されている。個々の画素部74の蓄積容量68に電荷が蓄積されると、個々の画素部74のTFT70は、ゲート線ドライバ80からゲート配線76を介して供給される信号により行単位で順にオンされる。TFT70がオンされた画素部74の蓄積容量68に蓄積されている電荷は、アナログの電気信号としてデータ配線78を伝送されて信号処理部82に入力される。従って、個々の画素部74の蓄積容量68に蓄積されている電荷は行単位で順に読み出される。
【0056】
図示は省略するが、信号処理部82は、個々のデータ配線78毎に設けられた増幅器及びサンプルホールド回路を備えており、個々のデータ配線78を伝送された電荷信号は増幅器で増幅された後にサンプルホールド回路に保持される。また、サンプルホールド回路の出力側にはマルチプレクサ、A/D(アナログ/デジタル)変換器が順に接続されており、個々のサンプルホールド回路に保持された電荷信号はマルチプレクサに順に(シリアルに)入力され、A/D変換器によってデジタルの画像データへ変換される。
【0057】
信号処理部82には画像メモリ90が接続されており、信号処理部82のA/D変換器から出力された画像データは画像メモリ90に順に記憶される。画像メモリ90は所定枚分の画像データを記憶可能な記憶容量を有しており、放射線画像の撮影が行われる毎に、撮影によって得られた画像データが画像メモリ90に順次記憶される。
【0058】
画像メモリ90は撮影台16全体の動作を制御する撮影台制御部92と接続されている。撮影台制御部92はマイクロコンピュータによって構成されており、CPU(中央処理装置)92A、ROMおよびRAMを含むメモリ92B、HDDやフラッシュメモリ等からなる不揮発性の記憶部92Cを備えている。
【0059】
この撮影台制御部92には有線通信部95が接続されている。有線通信部95は、接続端子16Aに接続され、接続端子16A及び通信ケーブル59Bを介してコンソール18との間で各種情報の伝送を制御する。撮影台制御部92は、コンソール18から有線通信部95を介して受信される後述する曝射条件を記憶し、曝射条件に基づいて電荷の読み出しを開始する。
【0060】
また、撮影台制御部92には、撮影台16に備えられた駆動源への電力供給を制御することにより撮影部54の垂直方向への移動を制御する撮影台移動制御部97が接続されている。
【0061】
撮影台移動制御部97は、操作パネル55に対する操作に応じて撮影部54の垂直方向へ移動させる。医師や技師は、操作パネル55を操作して、患者の身長や撮影部位に応じて撮影部54の垂直方向の位置を調整することが可能とされている。
【0062】
撮影台制御部92は、撮影台16に備えられた駆動源の動作状態に基づいて撮影部54の垂直方向の位置を把握しており、撮影部54の垂直方向の位置をコンソール18へ通知する。
【0063】
一方、コンソール18は、サーバ・コンピュータとして構成されており、操作メニューや撮影された放射線画像等を表示するディスプレイ100と、複数のキーを含んで構成され、各種の情報や操作指示が入力される操作パネル102と、を備えている。
【0064】
また、本実施の形態に係るコンソール18は、装置全体の動作を司るCPU104と、制御プログラムを含む各種プログラム等が予め記憶されたROM106と、各種データを一時的に記憶するRAM108と、各種データを記憶して保持するHDD110と、ディスプレイ100への各種情報の表示を制御するディスプレイドライバ112と、操作パネル102に対する操作状態を検出する操作入力検出部114と、を備えている。
【0065】
また、コンソール18は、接続端子18Aおよび通信ケーブル59Aを介して放射線発生装置14との間で後述する曝射条件等の各種情報の送受信を行う第1通信インタフェース(I/F)部116と、接続端子18Bおよび通信ケーブル59Bを介して撮影台16との間で曝射条件や画像データ等の各種情報の送受信を行う第2通信インタフェース(I/F)部118と、を備えている。
【0066】
CPU104、ROM106、RAM108、HDD110、ディスプレイドライバ112、操作入力検出部114、第1通信I/F部116、及び第2通信インタフェース部118は、システムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU104は、ROM106、RAM108、HDD110へのアクセスを行うことができると共に、ディスプレイドライバ112を介したディスプレイ100への各種情報の表示の制御、第1通信I/F部116を介した放射線発生装置14との各種情報の送受信の制御、及び第2通信インタフェース部118を介した撮影台16との各種情報の送受信の制御を各々行うことができる。また、CPU104は、操作入力検出部114を介して操作パネル102に対するユーザの操作状態を把握することができる。
【0067】
一方、放射線発生装置14は、上述の放射線源12と、コンソール18との間で曝射条件等の各種情報を送受信する通信I/F部132と、受信した曝射条件に基づいて放射線源12を制御する線源制御部134と、支持台52に備えられた駆動源への電力供給を制御することにより放射線源12の垂直方向への移動を制御する線源移動制御部136を備えている。
【0068】
線源制御部134もマイクロコンピュータによって実現されており、受信した曝射条件や姿勢情報を記憶する。このコンソール18から受信する曝射条件には照射するX線のエネルギーや照射時間等の情報が含まれている。線源制御部134は、曝射開始が指示されると、受信した曝射条件に基づいて放射線源12からX線を照射させる。
【0069】
線源移動制御部136は、操作パネル53に対する操作に応じて放射線源12の垂直方向へ移動させる。医師や技師は、操作パネル53を操作して、放射線源12の垂直方向の位置を調整することにより、X線の照射範囲を変更することが可能とされている。なお、X線の照射範囲は、例えば、放射線源12の近傍に撮像カメラを設け、X線によって撮影される撮影部位を撮像して、コンソール18のディスプレイ100に表示させることによって、操作者に確認させてもよい。また、放射線源12の近傍に可視光を照射する可視光ランプを設け、被検者の身体の撮影部位を照射させることによって、操作者に確認させてもよい。
【0070】
線源制御部134は、支持台52に備えられた駆動源の動作状態に基づいて放射線源12の垂直方向の位置を把握しており、放射線源12の垂直方向の位置をコンソール18へ通知する。
【0071】
次に、本実施の形態の作用について説明する。
【0072】
例えば、患者の胸部のエネルギーサブトラクション画像を得ようとした場合、医師や技師は、操作パネル55を操作して、図1に示すように、撮影部54の撮影面56の中心が患者の胸部と対応するように撮影部54の高さ調整する。調整された撮影部54の垂直方向の位置は、撮影台16からコンソール18へ通知される。また、医師や技師は、操作パネル53を操作して、患者の胸部周辺にX線が照射されるように放射線源12の高さ調整する。調整された放射線源12の垂直方向の位置は、放射線発生装置14からコンソール18へ通知される。
【0073】
コンソール18は、撮影部54及び放射線源12の垂直方向の位置と、撮影部54の撮影面56内でのX線の照射範囲、及び電子ビームEとレーザ光Lとの衝突時の電子ビームの進行方向となって照射範囲内で最も高いエネルギーのX線が照射される中心位置との関係を示す照射範囲情報をHDD110に予め記憶している。この照射範囲情報は、撮影部54及び放射線源12の垂直方向の高さ毎に、撮影面56内のX線の照射範囲及び最も高いエネルギーのX線が照射される中心位置をルックアップテーブルとして記憶してもよく、撮影部54及び放射線源12の垂直方向の高さ毎の撮影面56内のX線の照射範囲及び最も高いエネルギーのX線が照射される中心位置を算出可能な演算式としてもよい。
【0074】
コンソール18は、HDD110に記憶された照射範囲情報に基づいて、撮影台16及び放射線発生装置14から通知される撮影部54の垂直方向の位置、及び放射線源12の垂直方向の位置から撮影部54の撮影面56内でのX線の照射範囲及び照射されるX線の中心位置を特定することが可能とされている。
【0075】
医師や技師は、コンソール18の操作パネル102に対してエネルギーサブトラクション画像を得るための所定の撮影指示操作を行う。
【0076】
コンソール18は、操作パネル102に対して上記所定の撮影指示操作が行なわれると、撮影台16及び放射線発生装置14を制御して被写体の同一の部位を異なるエネルギーでエネルギーサブトラクション画像を生成するための複数回(ここでは2回)撮影を行う撮影制御処理を行う。
【0077】
なお、各撮影でのX線のエネルギー及び照射期間は、医師や技師が操作パネル102から指定するものとしてもよく、また、撮影部位に応じて適切なX線のエネルギー及び照射期間を撮影部位別撮影条件情報としてHDD110に予め記憶させておき、撮影部位別撮影条件情報に基づき撮影部位に応じたX線のエネルギーを求めるものとしてもよい。
【0078】
図6にはコンソール18のCPU104により実行される撮影制御処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートが示されている。なお、当該プログラムはHDD110の所定の領域に予め記憶されている。
【0079】
同図のステップS10では、最初に低エネルギーのX線を照射して撮影を行うための曝射条件を放射線発生装置14及び撮影台16へ送信する。
【0080】
放射線発生装置14及び撮影台16は送信された曝射条件を記憶する。
【0081】
次のステップS12では、曝射開始を指示する指示情報を放射線発生装置14及び撮影台16へ送信する。
【0082】
これにより、放射線源12は、コンソール18から受信した曝射条件に応じたエネルギー、及び照射期間でX線を発生・射出する。
【0083】
撮影台16の撮影台制御部92は、曝射開始を指示する指示情報を受信してから曝射条件で指定された照射期間の経過後にゲート線ドライバ80を制御してゲート線ドライバ80から1ラインずつ順に各ゲート配線76にオン信号を出力させ、各ゲート配線76に接続された各TFT70を1ラインずつ順にオンさせる。
【0084】
放射線検出器60は、各ゲート配線76に接続された各TFT70を1ラインずつ順にオンされると、1ラインずつ順に各蓄積容量68に蓄積された電荷が電気信号として各データ配線78に流れ出す。各データ配線78に流れ出した電気信号は信号処理部82でデジタルの画像データに変換されて、画像メモリ90に記憶される。
【0085】
次のステップS14では、次に高エネルギーのX線を照射して撮影を行うための曝射条件を放射線発生装置14及び撮影台16へ送信する。
【0086】
放射線発生装置14及び撮影台16は送信された曝射条件を記憶する。
【0087】
次のステップS16では、曝射開始を指示する指示情報を放射線発生装置14及び撮影台16へ送信する。
【0088】
これにより、上述と同様に、放射線源12からX線が発生・射出され、撮影台16では、放射線検出器60の各画素部74から電荷が読み出され、画像メモリ90にデジタルの画像データが記憶される。
【0089】
撮影台制御部92は、撮影終了後、画像メモリ90に記憶された画像情報をコンソール18へ送信する。
【0090】
次のステップS18では、HDD110に記憶された照射範囲情報に基づいて、撮影台16及び放射線発生装置14から通知された撮影部54の垂直方向の位置、及び放射線源12の垂直方向の位置での撮影部54の撮影面56内でのX線の照射範囲及び照射されるX線の中心位置を特定する。
【0091】
次のステップS20では、受信した高エネルギーのX線と低エネルギーのX線による各画像情報に対してシェーディング補正などの各種の補正すると共に、撮影された画像のうち、X線の照射範囲に対応する部分の画像をトリミングする画像処理を行ない、画像処理後の画像情報をHDD110に記憶する。
【0092】
次のステップS22では、HDD110に記憶された高エネルギーのX線と低エネルギーのX線による画像情報に対してサブトラクション画像処理を行う。
【0093】
ここで、本実施の形態に係るサブトラクション画像処理について説明する。
【0094】
例えば、軟部組織による軟部画像を得ようとする場合、高エネルギーのX線による放射線画像と低エネルギーのX線による放射線画像を対応する画素毎に、下記の(1)式のような重み付け加算する画像処理を行う。
【0095】
N =Ka×H−Kb×L+Kc ・・・(1)
ここで、
Ka、Kb、Kc:エネルギーサブトラクション係数
H:高エネルギーのX線による放射線画像の画素値
L:低エネルギーのX線による放射線画像の画素値
N:軟部画像の画素値
ところで、上述のように、放射線源12で発生するX線は、電子ビームEとレーザ光Lとの衝突時の電子ビームの進行方向に対する角度位依存性があり、電子ビームEとレーザ光Lとの衝突時の電子ビームの進行方向に対する角度が大きくなるほどX線のエネルギーが低下する。この低下の仕方は、図7に示すように、進行方向に対する角度が大きくなり、電子ビームEとレーザ光Lとの衝突時の電子ビームの進行方向を中心とした場合の中心からの距離が大きくなるほど低下量が大きい。また、高エネルギーと低エネルギーのX線では、高エネルギーのX線の方が低下量も大きい。
【0096】
放射線画像は、X線のエネルギーが小さくなるほど、軟部と骨のコントラストは大きくなる。また、高エネルギー及び低エネルギーのX線による放射線画像は、照射されるX線の中心位置から離れるほど照射されたX線のエネルギー差が小さくなる。
【0097】
そこで、本実施の形態では、係数Kbに対する係数Kaの比を照射されるX線の中心位置から離れるほど漸次小さくなるようにして、係数Kaと係数Kbの比の値がX線の中心位置から円状の係数分布となるようにする。係数Kaと係数Kbの比の低下の仕方は、高エネルギーと低エネルギーのX線の変化に合わせることが好ましく、例えば、進行方向に対する角度が大きくなるほど低下量を大きくする。また、係数Kcも画像の濃度が同じになるように変化させる。
【0098】
このように、係数Ka、係数Kb、係数Kcの値を照射されるX線の中心位置に依存して変化させてサブトラクション画像処理を行うことにより、係数Ka、係数Kb、係数Kcを一定とした場合と比べて良好な軟部画像を得ることができる。
【0099】
次のステップS24では、サブトラクション画像処理により得られたエネルギーサブトラクション画像を示す画像情報をHDD110に記憶した後、処理を終了する。
【0100】
このように、本実施の形態によれば、撮影された高エネルギーの放射線による放射線画像及び低エネルギーの放射線による放射線画像を対応する画素毎に、放射線源12から照射される放射線の中心位置からの距離に応じて重み付けを変え、高エネルギーの放射線による放射線画像の重み付けを小さくして高エネルギーの放射線による放射線画像から低エネルギーの放射線による放射線画像を減算する重み付け演算を行ってエネルギーサブトラクション画像として軟部画像を生成しているので、逆コンプトン散乱により放射線を照射する放射線源を用いた場合でも良好な軟部画像を得ることができる。
【0101】
以上、本発明を上記実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0102】
例えば、上記実施の形態では、エネルギーサブトラクション画像として軟部画像を生成する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、エネルギーサブトラクション画像として骨部等の硬部組織の硬部画像を生成する場合、下記の(2)式のような重み付け加算する画像処理を行うものとし、係数Kbに対する係数Kaの比を照射されるX線の中心位置から離れるほど漸次小さくなるようにして、係数Kaと係数Kaの比の値がX線の中心位置から円状の係数分布となるようにする。さらに、係数Kcも画像の濃度が同じになるように変化させるようにすればよい。
【0103】
N =−Ka×H+Kb×L+Kc ・・・(2)
また、上記実施の形態では、撮影台16は立位で放射線画像の撮影を行う場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、臥位で放射線画像の撮影を行うものとしてもよい。
【0104】
また、上記実施の形態では、同一の撮影部位に高エネルギーと低エネルギーの放射線をそれぞれ1回ずつ照射して撮影を行い、撮影された放射線画像に対してエネルギーサブトラクション画像を生成する画像処理を行う場合について説明したが、図4に示すように、放射線源12から放射線が照射される出射範囲を矩形状領域Nに制限しているため、撮影部位が大きい場合、部分的なエネルギーサブトラクション画像しか得ることができない。そこで、例えば、支持台52により、放射線源12を移動させて撮影部位に対して照射されるX線の照射範囲を変えつつ高エネルギーと低エネルギーの放射線による放射線画像をそれぞれ撮影し、コンソール18において、各照射範囲で撮影された高エネルギーの放射線による放射線画像及び低エネルギーの放射線による放射線画像に対してそれぞれエネルギーサブトラクション画像を生成する画像処理を行い、各画像処理により生成されたエネルギーサブトラクション画像を合成する画像処理を行うようにしてもよい。これにより、撮影部位が大きい場合でも撮影部位全体のエネルギーサブトラクション画像を得ることができる。
【0105】
また、上記実施の形態では、放射線発生装置14の放射線源12及び撮影台16の撮影部54がそれぞれ垂直方向へ移動可能である場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、放射線発生装置14の放射線源12及び撮影台16の撮影部54がそれぞれ固定されており、放射線源12と撮影部54の位置関係が不変としてもよい。この場合、X線の照射範囲、及び照射範囲内で最も高いエネルギーのX線が照射される中心位置はそれぞれ一定に定めることができる。
【0106】
また、放射線発生装置14は、撮影台16が放射線源12を垂直方向へ移動可能とした場合について説明したが、さらに撮影台16が放射線源12を水平方向へ移動可能としてもよい。この場合、照射範囲情報として、撮影部54の垂直方向の位置、放射線源12の垂直方向の位置、及び放射線源12を水平方向の位置と、撮影部54の撮影面56内でのX線の照射範囲、及び電子ビームEとレーザ光Lとの衝突時の電子ビームの進行方向となって照射範囲内で最も高いエネルギーのX線が照射される中心位置との関係をHDD110に予め記憶させておき、コンソール18が、HDD110に記憶された照射範囲情報に基づいて、撮影部54の垂直方向の位置、放射線源12の垂直方向の位置、及び放射線源12を水平方向の位置から撮影部54の撮影面56内でのX線の照射範囲及び照射されるX線の中心位置を特定すればよい。
【0107】
また、上記実施の形態では、放射線発生装置14、撮影台16、及びコンソール18をそれぞれ別な装置として撮影システムを構成した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、放射線発生装置14、撮影台16、及びコンソール18の機能を1つの装置で構成した放射線撮影装置としてもよい。
【0108】
また、上記実施の形態では、コンソール18においてサブトラクション画像処理を行う場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、高エネルギーの放射線による放射線画像及び低エネルギーの放射線による放射線画像をネットワークや記憶媒体を介してパーソナルコンピュータなどの画像処理装置へ送り、画像処理装置においてサブトラクション画像処理を行うものとしてもよい。この場合、ネットワークのインタフェース部分や記憶媒体を読み取る読取装置が取得手段に対応する。
【0109】
その他、上記実施の形態で説明した構成は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において、不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したり、接続状態等を変更したりすることができることは言うまでもない。
【0110】
また、上記実施の形態で説明した撮影制御処理プログラムの処理の流れ(図6参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において、不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ換えたりすることができることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0111】
10 撮影システム
12 放射線源
14 放射線発生装置
16 撮影台(撮影手段)
18 コンソール(画像処理手段)
52 支持台(移動手段)
60 放射線検出器(撮影手段)
104 CPU(画像処理手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
逆コンプトン散乱により高エネルギーと低エネルギーの放射線を個別に照射する放射線源と、
前記放射線源から同一の撮影部位に照射された高エネルギーと低エネルギーの放射線による放射線画像をそれぞれ撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により撮影された高エネルギーの放射線による放射線画像及び低エネルギーの放射線による放射線画像を対応する画素毎に、前記放射線源から照射される放射線の中心位置からの距離に応じて重み付けを変えて重み付け演算を行ってエネルギーサブトラクション画像を生成する画像処理を行う画像処理手段と、
を備えた放射線撮影装置。
【請求項2】
前記画像処理手段は、前記エネルギーサブトラクション画像として軟部画像を生成する場合、前記中心位置からの距離が離れるほど低エネルギーの放射線による放射線画像に対する高エネルギーの放射線による放射線画像の重み付けを小さくして高エネルギーの放射線による放射線画像から低エネルギーの放射線による放射線画像を減算する重み付け演算を行う
請求項1記載の放射線撮影装置。
【請求項3】
前記画像処理手段は、前記エネルギーサブトラクション画像として硬部画像を生成する場合、前記中心位置からの距離が離れるほど低エネルギーの放射線による放射線画像に対する高エネルギーの放射線による放射線画像の重み付けを小さくして低エネルギーの放射線による放射線画像から高エネルギーの放射線による放射線画像を減算する重み付け演算を行う
請求項1又は請求項2記載の放射線撮影装置。
【請求項4】
前記撮影部位に対して前記放射線源を移動させる移動手段をさらに備え、
前記撮影手段は、前記移動手段により、前記放射線源から前記撮影部位に対して照射される放射線の照射範囲を変えつつ高エネルギーと低エネルギーの放射線による放射線画像をそれぞれ撮影し、
前記画像処理手段は、前記撮影手段により各照射範囲で撮影された高エネルギーの放射線による放射線画像及び低エネルギーの放射線による放射線画像に対してそれぞれ前記画像処理を行い、各画像処理により生成されたエネルギーサブトラクション画像を合成する画像処理を行う
請求項1〜請求項3の何れか1項記載の放射線撮影装置。
【請求項5】
逆コンプトン散乱により高エネルギーと低エネルギーの放射線を個別に照射する放射線源と、
前記放射線源から同一の撮影部位に照射された高エネルギーと低エネルギーの放射線による放射線画像をそれぞれ撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により撮影された高エネルギーの放射線による放射線画像及び低エネルギーの放射線による放射線画像を対応する画素毎に、前記放射線源から照射される放射線の中心位置からの距離に応じて重み付けを変えて重み付け演算を行ってエネルギーサブトラクション画像を生成する画像処理を行う画像処理手段と、
を備えた放射線撮影システム。
【請求項6】
逆コンプトン散乱により高エネルギーと低エネルギーの放射線を個別に照射する放射線源から同一の撮影部位に照射されて撮影された高エネルギーの放射線による放射線画像及び低エネルギーの放射線による放射線画像をそれぞれ取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された高エネルギーの放射線による放射線画像及び低エネルギーの放射線による放射線画像を対応する画素毎に、前記放射線源から照射される放射線の中心位置からの距離に応じて重み付けを変えて重み付け演算を行ってエネルギーサブトラクション画像を生成する画像処理を行う画像処理手段と、
を備えた画像処理装置。
【請求項7】
コンピュータを、
逆コンプトン散乱により高エネルギーと低エネルギーの放射線を個別に照射する放射線源から同一の撮影部位に照射されて撮影された高エネルギーの放射線による放射線画像及び低エネルギーの放射線による放射線画像を対応する画素毎に、前記放射線源から照射される放射線の中心位置からの距離に応じて重み付けを変えて重み付け演算を行ってエネルギーサブトラクション画像を生成する画像処理を行う画像処理手段、
として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−75798(P2012−75798A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−226009(P2010−226009)
【出願日】平成22年10月5日(2010.10.5)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】