説明

新たなハーフメタロセン触媒及びそれを利用したシンジオタクチックポリスチレンの製造方法

【課題】 新たなハーフメタロセン触媒及びそれを利用したシンジオタクチックポリスチレンの製造方法を提供する。
【解決手段】 周期律表3族から10族までの遷移金属の一方にη配位結合を生成するシクロアルカンジエニル基またはその誘導体が結合され、他の一方に複数の結合部位を有しつつ、高い立体障害を有するトリエタノールアミン系やN−アルキルジエタノールアミン系やN−ジアルキルエタノールアミン系の化合物が導入された単核ハーフメタロセン構造を有る新規なメタロセン触媒である。これにより、シンジオタクチック構造に優れたビニル芳香族重合体を高活性で製造できるだけでなく、多様な分子量分布の重合体も製造できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビニル芳香族重合体製造用のメタロセン触媒及びそれを利用したスチレン重合方法に係り、さらに詳細には、少量の助触媒を使用しても高い活性、優れた立体規則性及び高い融点を有し、分子量の分布の良好なシンジオタクチックポリスチレンの製造が可能な、高い活性の新たな遷移金属ハーフメタロセン触媒及びそれを利用した重合体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
シンジオタクチックポリスチレンは、一般的に、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムのような4族遷移金属に1つまたは2つのシクロアルカンジエニル基を含有したメタロセン触媒で製造されうる。ここで、シクロアルカンジエニル基としては、シクロペンタジエニル、インデニル、フルオレニル基やこれらの誘導体が使用されうる。
【0003】
具体的な例としては、1985年出光興産の石原らは、チタン化合物とアルキルアルミニウム誘導体とを組合せた触媒系を使用して、シンジオタクチックポリスチレンを高い収率で合成できると発表した。これが、すなわち、最初に合成されたシンジオタクチックポリスチレン重合用のメタロセン触媒といえる。また、特許文献1には、4族元素を中心金属として、アルキル基またはアルコキシ基を含む多様な置換体を有する触媒とアルキルアルミニウム誘導体のような助触媒とを利用して、シンジオタクチックポリスチレンの重合について記載している。しかし、これは、反応中に使われるアルキルアルミニウム誘導体の量が多く、重合後に純粋な重合体を得るために、複雑な重合体精製作業が必要であり、触媒活性が0.8kg−PS/(mmol−金属)(mol−スチレン)以下であるという問題点がある。
【0004】
また、特許文献2には、3ないし10族の金属とシクロペンタジエニル基とを有するか、または有していない陽イオン形態の有機金属化合物及び前記陽イオン有機金属化合物を安定化させつつ、重合活性には影響を与えない陰イオン有機金属化合物を触媒として使用して、少量のアルキルアルミニウムを添加して高い交代配列度(シンジオタクティシティー)を有するポリスチレンの重合について記載している。重合に使用した触媒量に比べて、反応に使われるスチレンの量は、3500倍以上から多くは500,000倍に至るほどであるので、反応しないスチレンが多く残るという問題点がある。
【0005】
一方、特許文献3では、3ないし6族の元素を中心金属原子として、アルキル基またはアルコキシ基を含む多様な置換体を有する有機金属化合物とアルキルアルミニウム誘導体とを利用するか、または有機金属化合物の陽イオンとそれを安定化させる陰二オンとを利用して、連続的にシンジオタクチックポリスチレンを重合できる反応器を記載している。
【0006】
しかし、前述したように、最近まで研究された文献のほとんどは、チタン元素に結合されたシクロアルカンジエニル基に多様な形態の置換基を導入する変化を追求するか、あるいはチタン元素の他の位置に結合されたクロロ基やメトキシ基を他の簡単な置換体に変える研究について集中してきた。
【0007】
例えば、本発明者らは、クロロ基やメトキシ基を複数の結合部位を有するトリエタノールアミン基やN−アルキルジエタノールアミン基に変えたハーフメタロセン系触媒系を利用して、既存より高い活性及び交代配列度でシンジオタクチックポリスチレンを得る研究を最近国際ジャーナルに多数報告した((1)非特許文献1、(2)非特許文献2、(3)非特許文献3、(4)非特許文献4、(5)非特許文献5)。それと共に、このような内容を韓国特許にも報告したが、特許文献4には、4族元素を中心金属としてシクロアルカンジエニル基またはその誘導体及びトリエタノールアミン基やN−アルキルジエタノールアミン基を有する触媒と、アルキルアルミニウムまたはその誘導体とを使用して、交代配列度が高いポリスチレンを重合体を生成させうる触媒系及びその重合方法について報告した。また、特許文献5には、非常に高いキラリティを有する置換体をトリエタノールアミンに導入して新たな新規触媒を合成して、高い交代配列度を有するシンジオタクチックポリスチレンを合成したと報告した。しかし、前述した二つの特許の触媒系は、アルキルアルミノキサンの量が多く使われるときにのみ高い活性を示すか、あるいはトリエタノールアミン基やN−アルキルジエタノールアミン基に導入された置換体が、たとえ立体障害を有するとしても、とても高いという致命的な理由のために商業化に非常に不利な点が多い。
【0008】
したがって、既存の触媒と類似したコストを有する触媒として高い活性を有し、固体化合物として取り扱いが容易であり、安定性に優れた触媒の開発が要求され、また、助触媒として使われるアルキルアルミノキサンを少なく使用しても、高い活性を有する触媒が必要な実情である。
【特許文献1】米国特許第4,680,353号明細書
【特許文献2】米国特許第5,206,197号明細書
【特許文献3】米国特許第5,597,879号明細書
【特許文献4】韓国特許第0301135号公報(Youngjo Kim, Min Hyung Lee, Youngkyu Do, Yi-Yeol Lyu, Jin Hyung Lim and Hyun-Joon Kim )
【特許文献5】韓国特許第0365869号公報( Youngjo Kim, Min Hyung Lee, Sungjin Park, Youngkyu Do, Sung Woong Yoon, Ki Ho Choi and Bo Geun Song )
【非特許文献1】Youngjo Kim, Eunkee Hong, Min Hyung Lee, Jindong Kim, Yonggyu Han and Youngkyu Do, Organometallics 1999, 18, 36.
【非特許文献2】Youngjo Kim and Youngkyu Do, Macromol. Rapid Comm. 2000, 21, 1148.
【非特許文献3】Youngjo Kim, Yonggyu Han and Youngkyu Do, J. Organomet. Chem. 2001, 634, 19.
【非特許文献4】Youngjo Kim, Yonggyu Han, Jeong-Wook Hwang, Myong Won Kim and Youngkyu Do, Organometallics 2002, 21, 1127.
【非特許文献5】Youngjo Kim and Youngkyu Do, J. Organomet. Chem. 2002, 655, 186.
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明が解決しようとする課題は、少量の助触媒を使用しても立体規則性に優れ、高い融点を有し、分子量の分布の良好なシンジオタクチックポリスチレンを製造するための高い活性を有する新たなメタロセン触媒とその触媒を利用したスチレン単独重合方法及びオレフィンとの共重合方法を提供することである。
【0010】
本発明が解決しようとする他の課題は、前記メタロセン触媒を利用して、立体規則性が卓越し、高い融点を有し、多様な分子量の分布を示すシンジオタクチックスチレン重合体及びオレフィンとの共重合体などのスチレン系重合体を高収率で製造できる方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記課題を達成するために、本発明者は、高いシンジオタクチックスチレン系重合体を効率的に製造するための新規な触媒をトリエタノールアミン系、N−アルキルジエタノールアミン系やN−ジアルキルエタノールアミン基に、低コストで高い立体障害を与える置換基を導入することによって開発した。
【0012】
本発明による新たなメタロセン触媒は、典型的なハーフメタロセン構造と類似した構造であって、周期律表3族から10族の遷移金属の一方にη結合を生成するシクロアルカンジエニル基またはその誘導体が結合され、他の一方には、配位子が2つ以上であり、かつ高い立体障害置換基を有するトリエタノールアミン系やN−アルキルジエタノールアミン系やN−ジアルキルエタノールアミン系配位子化合物が導入された下記化学式1、2または3で表される構造を有する。
【0013】
【化1】

【0014】
【化2】

【0015】
【化3】

【0016】
前記式で、M、M及びMは、それぞれ独立に周期律表上の3〜10族の遷移元素であり、L、L及びLは、それぞれ独立に下記の化学式4、5、6、7または8で表されるシクロアルカンジエニル配位子であり、
【0017】
【化4】

【0018】
【化5】

【0019】
【化6】

【0020】
【化7】

【0021】
【化8】

【0022】
前記式で、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン基、アルキル基、炭素数3ないし20のシクロアルキル基、炭素数2ないし20のアルケニル基、アルキルシリル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキルシロキシ基、アミノ基、アルコキシアルキル基、チオアルコキシアルキル基、アルキルシロキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルホスフィノアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、アリールシリル基、アリールアルキルシリル基、ハロアリール基、アリールオキシ基、アリールオキソアルキル基、チオアリールオキソアルキル基、アリールオキソアリール基、アリールシロキシ基、アリールアルキルシロキシ基、アリルシロキソアルキル基、アリールシロキソアリール基、アリールアミノ基、アリールアミノアルキル基、アリールアミノアリール基、またはアリールホスフィノアルキル基(ここで、アルキル基は炭素数1ないし20の直鎖型または分岐型炭化水素基であり、アリール基は、炭素数6ないし40の芳香族またはヘテロ芳香族基を表す。)であり、m及びnは、1以上の整数であり、
、X及びXは、σ−配位子の官能基であって、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン基、アルキル基、炭素数3ないし20のシクロアルキル基、アルキルシリル基、炭素数2ないし20のアルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、チオアルコキシ基、アルキルシロキシ基、アミド基、アルコキシアルコール基、アルコールアミン基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、アリールシリル基、ハロアリール基、アリールオキシ基、アリールアルコキシ基、チオアリールオキシ基、アリールアルキルシロキシ基、アリールアミド基、アリールアルキルアミド基、アリールオキソアルコール基、アルコールアリールアミン基またはアリールアミノアリールオキシ基(ここで、アルキル基は炭素数1ないし20の直鎖型または分岐型炭化水素基であり、アリール基は、炭素数6ないし40の芳香族またはヘテロ芳香族基を表す。)であり、
、A、A、A、A及びAは、中心金属と結合される官能基であって、それぞれ独立に酸素原子または硫黄原子であり、
、D、D、D、D及びDは、それぞれ独立に、アルキル基、炭素数3ないし20のシクロアルキル基、炭素数2ないし20のアルケニル基または炭素数6ないし40のアリール基であり、
、E、E、E、E、E、E、E、E、E10、E11及びE12は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン基、アルキル基、炭素数3ないし20のシクロアルキル基、炭素数2ないし20のアルケニル基、アルキルシリル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキルシロキシ基、アミノ基、アルコキシアルキル基、チオアルコキシアルキル基、アルキルシロキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルホスフィノアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、アリールシリル基、アリールアルキルシリル基、ハロアリール基、アリールオキシ基、アリールオキソアルキル基、チオアリールオキソアルキル基、アリールオキソアリール基、アリールシロキシ基、アリールアルキルシロキシ基、アリルシロキソアルキル基、アリールシロキソアリール基、アリールアミノ基、アリールアミノアルキル基、アリールアミノアリール基またはアリールホスフィノアルキル基(ここで、アルキル基は、炭素数1ないし20の直鎖型または分岐型炭化水素基であり、アリール基は、炭素数6ないし40の芳香族またはヘテロ芳香族基を表す。)であり、
、Q及びQは、それぞれ独立に窒素またはリンであり、
、Z及びZは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、炭素数3ないし20のシクロアルキル基、炭素数2ないし20のアルケニル基、アルキルシリル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、チオアルコキシアルキル基、アルキルシロキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルホスフィノアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、アリールシリル基、アリールアルキルシリル基、ハロアリール基、アリールオキソアルキル基、チオアリールオキソアルキル基、アリールオキソアリール基、アリールシロキシ基、アリールアルキルシロキシ基、アリルシロキソアルキル基、アリールシロキソアリール基、アリールアミノ基、アリールアミノアルキル基、アリールアミノアリール基またはアリールホスフィノアルキル基(ここで、アルキル基は、炭素数1ないし20の直鎖型または分岐型炭化水素基であり、アリール基は、炭素数6ないし40の芳香族またはヘテロ芳香族基を表す。)である。
【0023】
特に、上記化学式1ないし3で、M−Q、M−Q、M−Q間には、配位結合形態の渡環相互作用が存在することが望ましい。
【0024】
上記化学式1、2、及び3のメタロセン触媒としては、下記化学式9、10、11、12、13、14、15、16または17であるメタロセン触媒が望ましく、下記化学式のうち、化学式10の化合物は、X線単結晶回折計で構造が分析され、その構造は、図1に表した。
【0025】
【化9】

【0026】
【化10】

【0027】
【化11】

【0028】
【化12】

【0029】
【化13】

【0030】
【化14】

【0031】
【化15】

【0032】
【化16】

【0033】
【化17】

【0034】
また、本発明は、スチレン系重合体の製造方法において、a)上記化学式1、2または3で表されるハーフメタロセン化合物の主触媒と、b)下記化学式18の反復単位を有するアルキルアルミノキサン、下記化学式19のアルキルアルミニウム及び弱配位ルイス酸からなる群から選択された1種以上の助触媒と、を含む触媒システム下で、スチレン単量体またはスチレン系単量体を単独重合するか、またはオレフィン系単量体と共重合することを特徴とするスチレン系重合体の製造方法を提供する。
【0035】
【化18】

【0036】
【化19】

【0037】
上記式で、R14は、水素原子、非置換または置換アルキル基、炭素数3ないし20の非置換または置換シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基であり、R15、R16及びR17は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン基、非置換または置換アルキル基、炭素数3ないし20の非置換または置換シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基であるが、前記R15、R16及びR17のうち少なくとも何れか一つは、アルキル基(ここで、アルキル基は、炭素数1ないし20の直鎖型または分岐型炭化水素基であり、アリール基は、炭素数6ないし40の芳香族またはヘテロ芳香族基を表す。)を含み、nは、1ないし100の整数である。
【発明の効果】
【0038】
本発明は、シクロアルカンジエニル基、及び化合物に複数の結合部位を有しつつ、高い立体障害を有するトリエタノールアミン系やN−アルキルジエタノールアミン系やN−ジアルキルエタノールアミン系の化合物を含む周期律表3族から10族までの遷移金属ハーフメタロセン触媒を利用して、アルキルアルミノキサンなどの助触媒と共に高活性の触媒系をなし、これを利用して、立体規則性が卓越し、高い融点を有し、多様な分子量の分布を示すシンジオタクチックスチレン重合体及びオレフィンとの共重合体を製造できる。本発明によって製造される重合体は、耐熱性、耐化学性、耐薬品性、そして加工性などに優れ、エンジニアリンプラスチックに多様に応用されうる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0039】
以下で、本発明を詳細に説明する。
本発明は、スチレン系重合体を重合で製造する時に使われる主触媒として、上記化学式1、2及び3の式を満足するハーフメタロセン触媒及びその触媒を主触媒として使用するスチレン系重合体の製造方法を提供することである。
【0040】
本発明の上記化学式1、2、及び3の式を満足するメタロセン触媒は、シクロアルカンジエニル基及び複数の結合部位を有しつつ、高い立体障害を有するトリエタノールアミン系やN−アルキルジエタノールアミン系やN−ジアルキルエタノールアミン系配位子が、周期律表3族から10族までの遷移金属に配位されたハーフメタロセン化合物である。したがって、金属中心は、重合時に陽イオン重合活性種を作り出し、このように生成された活性種は、複数の結合部位を有する配位子によって安定化されるため、高い温度で重合時に生成された触媒の活性種が安定して、結局は、高い重合温度で既存の触媒より高い活性を予想できる。したがって、このような触媒系は、高い重合温度及び低い助触媒下で高い重合活性、優れた立体規則性及び高い融点のスチレン重合体だけでなく、重合体の分子量調節も容易であると予想される。
【0041】
上記化学式1ないし3で表される、複数の結合部位を有しつつ、高い立体障害を有するトリエタノールアミン系やN−アルキルジエタノールアミン系やN−ジアルキルエタノールアミン系配位子が含まれたハーフメタロセン化合物は、シクロアルカジエニル構造を有する配位子のアルカリ金属塩を先に製造した後、置換除去が容易な配位子を有する遷移金属化合物と反応させた後、高い立体障害を有するトリエタノールアミン系やN−アルキルジエタノールアミン系やN−ジアルキルエタノールアミン系配位子を反応させて製造できる。また、置換除去が容易な配位子を有する遷移金属化合物及び高い立体障害を有するトリエタノールアミン系やN−アルキルジエタノールアミン系やN−ジアルキルエタノールアミン系配位子を先に反応させた後、シクロアルカジエニル構造を有する配位子のアルカリ金属塩を反応させて製造できる。
【0042】
上記メタロセン化合物の製造方法で、シクロアルカンジエニル構造を有する配位子のアルカリ金属塩には、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などがあるが、これら塩は、シクロアルカンジエニル構造を有する配位子とn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、メチルリチウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水酸化カリウム、塩化メチルマグネシウム、臭化エチルマグネシウム、ジメチルマグネシウム、リチウム、ナトリウム、カリウムなどを反応させて製造できる。これから合成できるシクロアルカンジエニル基のアルカリ金属塩としては、シクロペンタジエニルリチウム、シクロペンタジエニルナトリウム、シクロペンタジエニルカリウム、シクロペンタジエニルマグネシウム、メチルシクロペンタジエニルリチウム、メチルシクロペンタジエニルナトリウム、メチルシクロペンタジエニルカリウム、テトラメチルシクロペンタジエニルリチウム、テトラメチルシクロペンタジエニルナトリウム、テトラメチルシクロペンタジエニルカリウム、インデニルリチウム、インデニルナトリウム、インデニルカリウム、フルオレニルリチウムなどがある。
【0043】
また、上記の置換除去が容易な配位子を有する遷移金属化合物には、四塩化チタン、四塩化チタンジテトラヒドロフラン、四塩化ジルコニウム、四塩化ハフニウム、四塩化バナジウム、チタンテトラヨード、チタンテトラブロマイド、チタンテトラフルオライド、酸化バナジウムトリ塩化物、チタンテトライソプロポキシド、クロロチタントリイソプロポキシド、ジクロロチタンジイソプロポキシド、トリクロロチタンモノイソプロポキシド、クロロチタントリフェノキシド、クロロチタントリブトキシド、クロロチタントリエトキシドなどがある。
【0044】
また、ハーフメタロセン化合物としては、シクロペンタジエニル3塩化チタン、シクロペンタジエニルメトキシ2塩化チタン、シクロペンタジエニルジメトキシ1塩化チタン、シクロペンタジエニルチタントリメトキシド、メチルシクロペンタジエニル3塩化チタン、メチルシクロペンタジエニルメトキシ2塩化チタン、メチルシクロペンタジエニルジメトキシ1塩化チタン、メチルシクロペンタジエニルチタントリメトキシド、ペンタメチルシクロペンタジエニル3塩化チタン、ペンタメチルシクロペンタジエニルメトキシ2塩化チタン、ペンタメチルシクロペンタジエニルジメトキシ1塩化チタン、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキシド、インデニル3塩化チタン、インデニルメトキシ2塩化チタン、インデニルジメトキシ1塩化チタン及びインデニルチタントリメトキシドなどがある。
【0045】
また、複数の結合部位を有しつつ、高い立体障害を有するトリエタノールアミン系、N−アルキルジエタノールアミン系やN−ジアルキルエタノールアミン系配位子は、エタノールアミンとエポキシドとの反応を通して製造されうる。
【0046】
上記の高い立体障害を有するトリエタノールアミン系、N−アルキルジエタノールアミン系やN−ジアルキルエタノールアミン化合物で、立体障害を与える置換基(化学式1ないし3でEないしE12)では、炭素数1〜20のシクロアルキル基、アルキルシリル基または炭素数6〜20のアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基でありうる。ここで、アルキル部分は、直鎖型または分岐型の何れも可能である。その例は、次の通りである。2−ジアルキル−2−ヒドロキシエチルアミン、3−ジアルキル−3−ヒドロキシプロピルアミン、4−ジアルキル−4−ヒドロキシブチルアミン、5−ジアルキル−5−ヒドロキシペンチルアミン、6−ジアルキル−6−ヒドロキシへキシルアミン、N,N−ビス(2−ジアルキル−2−ヒドロキシエチル)アミン、N,N−ビス(3−ジアルキル−3−ヒドロキシプロピル)アミン、N,N−ビス(4−ジアルキル−4−ヒドロキシブチル)アミン、N,N−ビス(5−ジアルキル−5−ヒドロキシペンチル)アミン、N,N−ビス(6−ジアルキル−6−ヒドロキシへキシル)アミン、N,N,N−トリス(2−ジアルキル−2−ヒドロキシエチル)アミン、N,N,N−トリス(3−ジアルキル−3−ヒドロキシプロピル)アミン、N,N,N−トリス(4−ジアルキル−4−ヒドロキシブチル)アミン、N,N,N−トリス(5−ジアルキル−5−ヒドロキシペンチル)アミン、N,N,N−トリス(6−ジアルキル−6−ヒドロキシへキシル)アミンのように、アミン基の窒素原子に立体制限的なヒドロキシアルキル基が一つ以上結合されたアルコールアミン化合物と、または(2−ジアルキル−2−ヒドロキシエチル)−2−ヒドロキシエチルアミン、(3−ジアルキル−3−ヒドロキシプロピル)−3−ヒドロキシプロピルアミン、(4−ジアルキル−4−ヒドロキシブチル)−4−ヒドロキシブチルアミン、(5−ジアルキル−5−ヒドロキシペンチル)−5−ヒドロキシペンチルアミン、(6−ジアルキル−6−ヒドロキシへキシル)−6−ヒドロキシへキシルアミン、(2−ジアルキル−2−ヒドロキシエチル)−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミン、(3−ジアルキル−3−ヒドロキシプロピル)−ビス(3−ヒドロキシプロピル)アミン、(4−ジアルキル−4−ヒドロキシブチル)−ビス(4−ヒドロキシブチル)アミン、(5−ジアルキル−5−ヒドロキシペンチル)−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アミン、(6−ジアルキル−6−ヒドロキシへキシル)−ビス(6−ヒドロキシへキシル)アミンのように、立体制限的な置換基を有するアルコール基を必ず一つ以上含み、しかも立体制限的な置換基を有していないアルコール基を有するアルコールアミン化合物が該当する。
【0047】
また、前記M、MあるいはMは、周期律表上の4族遷移元素が望ましく、さらに望ましくは、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムである。
【0048】
また、シクロアルカンジエニル骨格を有する配位子には、シクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基、4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基、2,3,4,5,6,7,8,9−オクタヒドロフルオレニル基などがある。
【0049】
また、ハロゲン基には、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基があり、また、上記炭素数1ないし20のアルキル基、炭素数3ないし20のシクロアルキル基、炭素数2ないし20のアルケニル基、アルキルシリル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキルシロキシ基、アミノ基、アルコキシアルキル基、チオアルコキシアルキル基、アルキルシロキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルホスフィノアルキル基には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、へキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、アリル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、メチルシリル基、ジメチルシリル基、トリメチルシリル基、エチルシリル基、ジエチルシリル基、トリエチルシリル基、プロピルシリル基、ジプロピルシリル基、トリプロピルシリル基、ブチルシリル基、ジブチルシリル基、トリブチルシリル基、ブチルジメチルシリル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基、へキシルオキシ基、メチルシロキシ基、ジメチルシロキシ基、トリメチルシロキシ基、エチルシロキシ基、ジエチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ブチルジメチルシロキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ピロリジン基、ピペリジン基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、チオメトキシエチル基、チオメトキシブチル基、トリメチルシロキシエチル基、ジメチルアミノエチル基、ジエチルホスフィノブチル基などがある。
【0050】
また、炭素数6ないし40のアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、アリールシリル基、アリールアルキルシリル基、ハロアリール基、アリールオキシ基、アリールオキソアルキル基、チオアリールオキソアルキル基、アリールオキソアリール基、アリールシロキシ基、アリールアルキルシロキシ基、アリルシロキソアルキル基、アリールシロキソアリール基、アリールアミノ基、アリールアミノアルキル基、アリールアミノアリール基、アリールホスフィノアルキル基、好ましくは、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、トリル基、キシリル基、ブチルフェニル基、フェニルシリル基、フェニルジメチルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、トリフェニルシリル基、クロロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、フェノキシ基、ナフトキシ基、フェノキシエチル基、ビフェノキシブチル基、チオフェノキシエチル基、フェノキシフェニル基、ナフトキシフェニル基、フェニルシロキシ基、トリフェニルシロキシ基、フェニルジメチルシロキシ基、トリフェニルシロキソエチル基、ジフェニルシロキソフェニル基、アニリン基、トルイジン基、ベンジルアミノ基、フェニルアミノエチル基、フェニルメチルアミノフェニル基、ジフェニルホスフィノエチル基などがある。
【0051】
本発明では、上記化学式1、2及び3で表されるスチレン系重合体製造用のハーフメタロセン触媒を、メタロセン触媒を主触媒として、助触媒と共にスチレン単独重合やオレフィンとの共重合に利用すれば、シンジオタクチックスチレン重合体と多様な物性のスチレン共重合体とが得られる。
【0052】
上記ハーフメタロセン触媒と共に使われる助触媒は、下記化学式18の反復単位を有するアルキルアルミノキサン、または弱配位ルイス酸があり、これらは、化学式19で表示されるアルキルアルミニウムと共に主に使われる。
【0053】
化学式18の化合物は、直鎖状、環状または網目構造が可能であり、具体的には、メチルアルミノキサン、変性されたメチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサン、へキシルアルミノキサン、及びデシルアルミノキサンなどがある。
【0054】
化学式19の化合物は、具体的には、トリメチルアルミニウム、ジメチルアルミニウム塩化物、ジメチルアルミニウムメトキシド、メチルアルミニウム2塩化物、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウム塩化物、ジエチルアルミニウムメトキシド、エチルアルミニウム2塩化物、トリノルマルプロピルアルミニウム、ジノルマルプロピルアルミニウム塩化物、n−プロピルアルミニウム塩化物、トリイソプロピルアルミニウム、トリノルマルブチルアルミニウム 、トリイソブチルアルミニウム及びジイソブチルアルミニウム水素化物などがある。
【0055】
また、弱配位ルイス酸助触媒は、イオン性または中性の形態の何れも取れ、具体的には、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリブチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリ二ウムテトラフェニルボレート、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ピリジニウムテトラフェニルボレート、ピリジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、シルバーテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボレート、ナトリウムテトラキス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボレート、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボラン、及びトリス(2,4,6−トリフルオロフェニル)ボランなどがある。
【0056】
上記メタロセン触媒を使用して、スチレン重合やオレフィンとの共重合の実施において、共に使われる助触媒の量は、特別に限定されないが、その種類によって差がありうる。
【0057】
アルキルアルミノキサンの場合、メタロセン触媒とのモル比が1:1ないし10:1の範囲内で主に使用可能であり、望ましくは、10:1ないし10:1で使われる。また、アルキルアルミノキサンと共に使用されうるアルキルアルミニウムの量は、メタロセン触媒に対して1:1ないし10:1の範囲内で使用可能である。
【0058】
弱配位ルイス酸の場合、メタロセン触媒とのモル比が0.1:1ないし50:1の範囲内で使用可能であり、このとき、共に使われるアルキルアルミニウムの量は、メタロセン触媒に対して1:1ないし3000:1、望ましくは、50:1ないし1000:1の範囲内で使われる。
【0059】
本発明の重合用触媒は、無機または有機化合物に担持させて使用してもよい。この場合、その担体は、一定の物質に限定されないが、表面に微細な孔を有し、かつ表面積が広い無機化合物が適当であるが、その例としては、シリカ、アルミナ、マグネシウム塩化物(MgCl)、ボークサイト、ゼオライト、CaCl、MgO、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、BaOまたはThOなどがある。前記無機化合物は、単独で使用されうるが、これらの混合物、例えば、SiO−MgO、SiO−Al、SiO−TiO、SiO−V、SiO−CrO、SiO−TiO−MgOの形態で使用してもよい。一方、これら化合物は、少量の炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩を含んでもよく、有機化合物としては、澱粉、シクロデキストリン、合成ポリマーなどを含んで使用してもよい。
【0060】
本発明の触媒系で重合できる単量体としては、スチレンやスチレン誘導体またはオレフィンが可能であり、これらは、スチレンまたはスチレン誘導体を単独重合するか、スチレンとスチレン誘導体との共重合、またはスチレンまたはスチレン誘導体とオレフィンを共重合できる。
【0061】
スチレン誘導体としては、スチレンのベンゼン環に置換基を有するものであって、置換基には、ハロゲン基、炭素数1ないし10のアルキル基、アルコキシ基、エステル基、チオアルコキシ基、シリル基、スズ基、アミン基、ホスフィン基、ハロゲン化アルキル基、炭素数2ないし20のビニル基、アリール基、ビニルアリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基などがある。これらの具体的な例としては、クロロスチレン、ブロモスチレン、フルオロスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、エチルスチレン、n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、ジメチルスチレン、メトキシスチレン、エトキシスチレン、ブトキシスチレン、メチル−4−スチレニルエステル、チオメトキシスチレン、トリメチルシリルスチレン、トリエチルシリルスチレン、tert−ブチルジメチルシリルスチレン、トリメチルスズスチレン、ジメチルアミノスチレン、トリメチルホスフィノスチレン、クロロメチルスチレン、ブロモメチルスチレン、4−ビニルビフェニル、p−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、4,4’−ジビニルビフェニル及びビニルナフタレンなどがある。
【0062】
また、共重合に主に利用されうるオレフィンには、炭素数2ないし20のオレフィン、炭素数3ないし20のシクロオレフィンまたはシクロジオレフィン、炭素数4ないし20のジオレフィンなどが可能であり、具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−へキセン、1−オクテン、1−デセン、シクロペンテン、シクロへキセン、シクロペンタジエン、シクロへキサジエン、ノルボルネン、メチル−2−ノルボルネン、1,3−ブタジエン、1,4−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、及び1、5−へキサジエンなどがある。
【0063】
本発明の重合用触媒系を利用して重合する場合、重合は、スラリ相、液相、気相及び塊状相で実施されうる。重合がスラリ相や液相で実施される場合、重合媒質として溶媒を使用でき、この時に使われる溶媒としては、ブタン、ペンタン、へキサン、へプタン、オクタン、デカン、ドデカン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサンなどの炭素数4ないし20のアルカンやシクロアルカン溶媒と、ベンゼン、トルエン、キシレン及びメシチレンなどの炭素数6ないし20の芳香族アレン溶媒と、ジクロロメタン、クロロメタン、クロロホルム、4塩化炭素、クロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン及び1,2,4−トリクロロベンゼンなどの炭素数1ないし20のハロゲン化アルカンやハロゲン化アレン溶媒などがある。これら溶媒は、単独や一定の割合で混合して使用してもよい。また、無溶媒状態では、0.01ないし20気圧の反応器の内部圧力下で気相重合が可能である。
【0064】
本発明による重合体の製造方法において、重合温度は、−80℃ないし200℃、望ましくは、0℃ないし150℃であり、重合圧力は、スチレン単独重合やオレフィンとの共重合時、コモノマーの圧力を含んで1ないし1000気圧が適当である。
【0065】
本発明による重合体製造過程は、大きく、i)反応器に溶媒と単量体または単量体のみを加えて昇温させた後、アルキルアルミニウム、助触媒、そして主触媒であるメタロセン化合物の順で注入するか、ii)主触媒をアルキルアルミニウムと助触媒とであらかじめ活性化させた後、単量体が含まれた反応器に注入するか、iii)単量体にアルキルアルミニウムをあらかじめ加えた後、助触媒で活性化させた主触媒を注入することによってなされうる。また、主触媒を助触媒と接触させて活性化させる反応は、0℃ないし150℃間で0.1ないし240分、望ましくは、0.1ないし60分間実施することが望ましい。
【0066】
上記重合体製造過程に使われる主触媒であるメタロセン化合物の量は、特に限定されないが、反応系内の中心金属の濃度として10−8ないし1.0Mが適当であり、理想的には、10−7ないし10−2M濃度が適当である。
【0067】
上記触媒系を使用した重合反応から得られるシンジオタクチックスチレン重合体及び共重合体は、主触媒と助触媒との種類及び量、反応温度、反応圧力、そして単量体の濃度を調節することによって、分子量1000ないし10,000,000の範囲、分子量分布1.1ないし100の範囲で多様に調節できる。
【0068】
以下の実施例及び比較例を通して、本発明をさらに詳細に説明する。但し、実施例は、本発明を例示するためのものであり、これにのみ限定するものではない。
【0069】
〔実施例〕
[実施例1:CpTi(OCMeCHN(触媒1)の合成]
<(HOCMeCHNの製造>
10ml(20mmol)のアンモニア(NH、2M solution in MeOH)と4.76g(66mmol)のイソブチレンオキシド及び撹拌子を20mlの栓式ガラス瓶に入れ、常温で12時間撹拌した後、無色の粘つく内容物を250mlのフラスコに移し、また、ガラス瓶を20mlのアセトンで3回洗浄した後、内容物を合せた。回転蒸留器で全ての溶媒を除去した後、少量のへキサンに何れも溶解した後、冷蔵庫に放置すれば、無色の固体が得られた。溶液を濾過し、真空下で乾燥して、4.6g(収率98%)の白色の固体(HOCMeCHNを得、HNMR結果は、次の通りである。
1H NMR (300.13MHZ, CDCl3, ppm):δ=2.55(s, 6H, CH2)、 1.16(s,18H,CMe2)、13C{1H}NMR(75.4MHz,CDCl3,ppm):δ=69.92 (OCMe2)、61.02(CH2N)、27.40(OCMe2)。
【0070】
<CpTi(OCMeCHN(触媒1)の製造>
上記で合成した(HOCMeCHN 2mmol(0.47g)をシュレンクフラスコに入れてトルエン30mlでよく溶解した。ここに、6mmol(0.84ml)のトリエチルアミンを加えて、無色のきれいな溶液を作った。このシステムの温度を−78℃に下げた後、他のシュレンクフラスコにCpTiCl2mmol(0.578g)をトルエン30mlで溶解した後、その溶液をゆっくり前記システムに一滴ずつ添加した。添加が終われば、常温にゆっくり温度を上げ、一晩中撹拌した。翌日、セライトフィルタを通してアンモニウム塩を除去し、黄色のきれいな溶液を得た。真空下で溶媒を除去し、長時間乾燥してオレンジ−黄色の固体生成物である下記の化学式9の触媒1を0.8g(収率97%)得、HNMR結果は、次の通りである。
1H NMR (300.13MHz, CDCl3, ppm):δ=3.16(dd, J1,2=6.6Hz, J1,3=11.9Hz, 3H, CH2)、2.81(dd, J1,2=7.4Hz, J1,3=11.9Hz, 3H, CH2)。1.96(s, 15H, C5Me5)、1.20 (s, 9H, CMe2)、 1.11(s, 9H, CMe2)。13C{1H}NMR(75.4MHz, CDCl3, ppm): δ=125.7(C5Me5)、84.34(OCMe2)、 61.35(CH2N)、31.17(OCMe2)、29.30(OCMe2)、11.95(C5Me5)。EI-MS:m/z=414。
【0071】
【化20】

【0072】
[実施例2:CpTi(OCMeCHN(CHCHO)(触媒2)の合成]
<(HOCMeCHN(CHCHO)の製造>
3.05g(50mmol)のエタノールアミンと7.93g(110mmol)のイソブチレンオキシド及び撹拌子を20mlの栓式ガラス瓶に入れ、常温で12時間撹拌した後、無色の粘つく内容物を250mlのフラスコに移し、また、ガラス瓶を20mlのアセトンで3回洗浄した後、内容物を合せた。回転蒸留器で全ての溶媒を除去した後、長時間真空下で乾燥して10g(収率97%)の無色のオイルである(HOCMeCHN(CHCHOH)を得、HNMR結果は、次の通りである。
1H NMR (300, 13MHz, CDCl3, ppm):δ=3.60(t, J=5.4Hz, 2H, CH2CH2N)、2.77(t, J=5.4Hz, 2H, CH2CH2N)、2.53(s, 4H, CMe2CH2N)、 1.17(s, 12H, CMe2)。13C{1H}NMR(75.47MHz, CDCl3, ppm):δ=71.03(OCH2)、68.81(OCMe2)、61.39(NCH2)、60.49(NCH2)、28.21(OCMe2)。
【0073】
<CpTi(OCMeCHN(CHCHO)(触媒2)の製造>
上記で合成した(HOCMeCHN(CHCHOH)1.45mmol(0.298g)をシュレンクフラスコに入れてトルエン30mlでよく溶解した。ここに、トリエチルアミン4.8mmol(0.7ml)を加えて、無色のきれいな溶液に作った。このシステムの温度を−78℃に下げた後、他のシュレンクフラスコにCpTiCl1.45mmol(0.42g)をトルエン30mlで溶解した後、その溶液をゆっくり前記システムに一滴ずつ添加した。添加が終われば、常温にゆっくり温度を上げ、一晩中撹拌した。翌日、セライトフィルタを通してアンモニウム塩を除去し、黄色のきれいな溶液を得た。真空下で溶媒を除去し、長時間乾燥して黄色の固体生成物である下記の化学式10の触媒2を0.56g(収率100%)得、HNMR結果は、次の通りである。また、本触媒を単結晶X線回折計によって構造分析した結果を図1に示した。
1H NMR(300, 13MHz, CDCl3, ppm):δ=4.10(t, J=5.5Hz, 2H, CH2CH2N)、2.94-2.80(m, 6H, CH2CH2N and CMe2CH2N)、1.85(s, 15H, C5Me5)、0.90(d, J=7.4Hz, 12H, CMe2)、13C{1H}NMR(75.47MHz, CDCl3, ppm):δ=121.4(C5Me5)、 81.29(OCH2)、70.91(OCMe2)、70.50(NCH2)、63.35(NCH2)、31.79(OCMe2)、31.14(OCMe2)、11.13(C5Me5)、EI-MS: m/z=385。
【0074】
【化21】

【0075】
[実施例3:CpTi(OCMeCHN(CHCHO)(触媒3)の合成]
<(HOCMeCH)N(CHCHOH)の製造>
5.26g(50mmol)のジエタノールアミンと3.61g(55mmol)のイソブチレンオキシド及び撹拌子を20mlの栓式ガラス瓶に入れて、常温で12時間撹拌した後、無色の粘つく内容物を250mlのフラスコに移し、また、ガラス瓶を20mlアセトンで3回洗浄した後、内容物を合せた。回転蒸留器で全ての溶媒を除去した後、長時間真空下で乾燥して8.6g(収率97%)の無色のオイルである(HOCMeCH)N(CHCHOH)を得、HNMR結果は、次の通りである。
1H NMR (300, 13MHz, CDCl3, ppm):δ=4.62(br s, 3H, OH)、3.58(t, J=4.7Hz, 4H, CH2CH2N)、2.65(t, J=4.7Hz, 2H, CH2CH2N)、2.42(s, 2H, CMe2CH2N)、1.15(s, 6H, CMe2)。13C{1H}NMR(75.47MHz, CDCl3, ppm):δ=70.73(OCH2)、66.85(OCMe2)、59.94(NCH2)、59.21(NCH2)、27.73(OCMe2)。
【0076】
<CpTi(OCMeCH)N(CHCHO)(触媒3)の製造>
前記で合成した(HOCMeCH)N(CHCHOH)1.45mmol(0.257g)シュレンクフラスコに入れてトルエン30mlでよく溶解した。ここに、トリエチルアミン4.8mmol(0.7ml)を加えて、無色のきれいな溶液に作った。このシステムの温度を−78℃に下げた後、他のシュレンクフラスコにCpTiCl1.45mmol(0.42g)をトルエン30mlで溶解した後、その溶液をゆっくり前記システムに一滴ずつ添加した。添加が終われば、常温にゆっくり温度を上げ、一晩中撹拌した。翌日、セライトフィルタを通してアンモニウム塩を除去し、黄色のきれいな溶液を得た。真空下で溶媒を除去し、長時間乾燥して黄色の固体生成物である下記化学式11の触媒3を0.51g(収率98%)得、HNMR結果は、次の通りである。
1H NMR(300, 13MHz, CDCl3, ppm):δ=4.17(t, J=5.4Hz, 4H, CH2CH2N)、2.93-2.85(m, 6H, CH2CH2N and CMe2CH2N)、1.86(s, 15H, C5Me5)、0.90(s, 6H, CMe2)。13C{1H}NMR(75.47MHz, CDCl3, ppm):δ=121.9(C5Me5)、81.94(OCH2)、70.70(OCMe2)、67.46(NCH2)、59.56(NCH2)、32.13(OCMe2)、11.07(C5Me5)、EI-MS: m/z=357。
【0077】
【化22】

【0078】
[実施例4:CpTi(OPh)N(触媒4)の合成]
トリス(2−ヒドロキシフェニル)アミン2mmol(0.59g)をシュレンクフラスコに入れてトルエン30mlでよく溶解した。ここに、6mmol(0.84ml)のトリエチルアミンを加えて、無色のきれいな溶液を作った。このシステムの温度を−78℃に下げた後、他のシュレンクフラスコにCpTiCl2mmol(0.578g)をトルエン30mlで溶解した後、その溶液をゆっくり前記システムに一滴ずつ添加した。添加が終われば、常温にゆっくり温度を上げ、一晩中撹拌した。翌日、セライトフィルタを通してアンモニウム塩を除去し、黄色のきれいな溶液を得た。真空下で溶媒を除去し、長時間乾燥してオレンジ−黄色の固体生成物である下記の化学式12の触媒4を0.49g(収率52%)得、HNMR結果は、次の通りである。
1H NMR(300, 13MHz, CDCl3, ppm):δ=7.43(d, J=7.9Hz, 3H, Ph-H)、7.04(t, J=8.0Hz, 3H, Ph-H)、6.69(t, J=7.9Hz, 3H, Ph-H)、6.51(d, J=8.0Hz, 3H, Ph-H)、2.15(s, 15H, C5Me5)。13C{1H}NMR(75.47MHz, CDCl3, ppm):δ=164.0(Ph)、1(Ph)、128.9(Ph)、128.5(Ph)、126.0(C5Me5)、119.2(Ph)、116.6(Ph)、11.56(C5Me5)。EI-MS: m/z=473。
【0079】
【化23】

【0080】
[実施例5:CpTiCl{(OCMeCHNMe}(触媒5)の合成]
<(HOCMeCHNMeの製造>
25ml(50mmol)のメチルアミン(2M solution in MeOH)と7.93g(110mmol)のイソブチレンオキシド及び撹拌子を20ml栓式ガラス瓶に入れて、50℃で12時間撹拌した後、常温に反応温度を下げ、無色の粘つく内容物を250mlのフラスコに移した。ガラス瓶を20mlのアセトンで3回洗浄した後、前記250mlのフラスコに内容物を合せた。回転蒸留器で全ての溶媒を除去した後、長時間真空下で乾燥して8.7g(収率99%)の無色のオイルである(HOCMeCHNMeを得、HNMR結果は、次の通りである。
1H NMR(300. 13MHz, CDCl3, ppm):δ=3.86(s, 2H, OH)、2.46(s, 4H, CMe2 CH2N)、2.42(s, 3H, NMe)、1.10(s, 12H, CMe2)。13C{1H}NMR(75.47MHz, CDCl3, ppm):δ=72.05(OCMe2)、71.48(OCMe2)、61.39(NCH2)、60.49(NMe)、28.21(OCMe2)。
【0081】
<CpTiCl{(OCMeCHNMe}(触媒5)の製造>
上記で合成した(HOCMeCHNMe 2.42mmol(0.424g)のシュレンクフラスコに入れてトルエン30mlでよく溶解した。ここに、トリエチルアミン5mmol(0.8ml)を加えて、無色のきれいな溶液に作った。このシステムの温度を−78℃に下げた後、他のシュレンクフラスコにCpTiCl2.42mmol(0.7g)をトルエン30mlで溶解した後、その溶液をゆっくり前記システムに一滴ずつ添加した。添加が終われば、常温にゆっくり温度を上げ、一晩中撹拌した。翌日、セライトフィルタを通してアンモニウム塩を除去し、黄色のきれいな溶液を得た。真空下で溶媒を除去し、長時間乾燥して黄色の固体生成物である下記の化学式13の触媒5を0.85g(収率89%)得、HNMR結果は、次の通りである。
1H NMR(300, 13MHz, CDCl3, ppm):δ=2.67(q, J=11.6Hz, 4H, CH2N)、2.58(s, 3H, NMe)、2.04(s, 15H, C5Me5)、1.18(d, J=4.4Hz, 12H, CMe2)。13C{1H}NMR(75.47MHz, CDCl3, ppm):δ=125.1(C5Me5)、88.13(OCMe2)、73.68(NCH2)、50.29(NMe)、28.59(OCMe2)、12.17(C5Me5)。EI-MS: m/z=393。
【0082】
【化24】

【0083】
[実施例6:CpTi(OMe){(OCMeCHNMe}(触媒6)の合成]
実施例5で合成した配位子(HOCMeCHNMe 2.42mmol(0.424g)をシュレンクフラスコに入れてトルエン30mlでよく溶解した。このシステムの温度を−78℃に下げた後、他のシュレンクフラスコにCpTi(OMe)2.42mmol(0.67g)をトルエン30mlで溶解した後、その溶液をゆっくり前記システムに一滴ずつ添加した。添加が終われば、常温にゆっくり温度を上げ、一晩中撹拌した。真空下で溶媒を除去し、長時間乾燥して黄色の固体生成物である下記の化学式14の触媒6を0.83g(収率92%)得、HNMR結果は、次の通りである。
1H NMR(300, 13MHz, CDCl3, ppm):δ=4.01(s, 3H, OMe)、2.73(q, J=12.0Hz, 4H, CH2N)、2.61(s, 3H, NMe)、2.01(s, 15H, C5Me5)、1.21(d, J=5.2Hz, 12H, CMe2)。13C{1H}NMR(75.47MHz, CDCl3, ppm):δ=125.9(C5Me5)、87.44(OCMe2)、75.15(NCH2)、62.32(OMe)、51.33(NMe)、29.43(OCMe2)、11.29(C5Me5)。
【0084】
【化25】

【0085】
[実施例7:CpTiCl{(OCMeCH)NMe(CHCHO)}(触媒7)の合成]
<(HOCMeCH)NMe(CHCHOH)の製造>
7.51g(100mmol)のN−メチルエタノールアミンと7.93g(110mmol)のイソブチレンオキシド及び撹拌子を20mlの栓式ガラス瓶に入れて、50℃で12時間撹拌した後、常温に反応温度を下げ、無色の粘つく内容物を250mlのフラスコに移した。また、ガラス瓶を20mlのアセトンで3回洗浄した後、前記250mlフラスコに内容物を合せた。回転蒸留器で全ての溶媒を除去した後、長時間真空下で乾燥して14.3g(収率97%)の無色のオイルである(HOCMeCH)NMe(CHCHOH)を得、HNMR結果は、次の通りである。
1H NMR(300, 13MHz, CDCl3, ppm):δ=3.56(t, J=5.4Hz, 2H, NCH2CH2)、3.41(br, s, 2H, OH)、2.60(t, J=5.5Hz, 2H, NCH2CH2)、2.37(s,3H, NMe)、2.34(s, 2H, CMe2CH2N)、1.12(s, 6H, CMe2)。13C{1H}NMR(75.47MHz, CDCl3, ppm):δ=70.72(OCH2)、68.29(OCMe2)、61.75(NCH2)、45.46(NMe)、27.62(OCMe2)。
【0086】
<CpTiCl{(OCMeCH)NMe(CHCHO)}(触媒7)の製造>
上記で合成した(HOCMeCH)NMe(CHCHOH)2.42mmol(0.356g)をシュレンクフラスコに入れてトルエン30mlでよく溶解した。ここに、トリエチルアミン5mmol(0.8ml)を加えて、無色のきれいな溶液に作った。このシステムの温度を−78℃に下げた後、他のシュレンクフラスコにCpTiCl2.42mmol(0.7g)をトルエン30mlで溶解した後、その溶液をゆっくり前記システムに一滴ずつ添加した。添加が終われば、常温にゆっくり温度を上げ、一晩中撹拌した。翌日、セライトフィルタを通してアンモニウム塩を除去して、黄色のきれいな溶液を得た。真空下で溶媒を除去し、長時間乾燥して黄色の固体生成物である下記の化学式15の触媒7を0.77g(収率88%)得、HNMR結果は、次の通りである。
1H NMR(300, 13MHz, CDCl3, ppm):δ=4.36 - 4.28(m, 2H, CH2O)、2.86 - 2.79(m, 1H, CH2CH2N)、2.72(d, J=3.3Hz, 2H, CMe2CH2N)、2.70 - 2.61(m, 1H, CH2CH2N)、2.58(s, 3H, NMe)、1.97(s, 15H, C5Me5)、1.22(d, J=10Hz, 6H, CMe2)。13C{1H}NMR(75.47MHz, CDCl3, ppm):δ=125.8(C5Me5)、85.95(OCH2)、72.88(OCMe2)、68.29(CH2CH2N)、61.60(CMe2CH2N)、47.79(NMe)、31.92(OCMe2)、31.16(OCMe2)、12.00(C5Me5)。 EI-MS: m/z=363。
【0087】
【化26】

【0088】
[実施例8:CpTi(OMe){(OCMeCH)NMe(CHCHO)}(触媒8)の合成]
実施例7で合成した配位子(HOCMeCH)NMe(CHCHO)2.42mmol(0.356g)をシュレンクフラスコに入れてトルエン30mlでよく溶解した。このシステムの温度を−78℃に下げた後、他のシュレンクフラスコにCpTi(OMe)2.42mmol(0.67g)をトルエン30mlで溶解した後、その溶液をゆっくり前記システムに一滴ずつ添加した。添加が終われば、常温にゆっくり温度を上げ、一晩中撹拌した。真空下で溶媒を除去し、長時間乾燥して黄色の固体生成物である下記の化学式16の触媒8を0.76g(収率91%)得、HNMR結果は、次の通りである。
1H NMR(300, 13MHz, CDCl3, ppm):δ=4.25(m, 2H, CH2O)、4.01 (s, 3H, OMe)、2.77(m, 1H, CH2CH2N)、2.65(d, J=3.8Hz, 2H, CMe2CH2N)、2.85(m, 1H, CH2CH2N)、2.51(s, 3H, NMe)、2.01(s, 15H, C5Me5)、1.19(d, J=9.1Hz, 6H, CMe2)。13C{1H}NMR(75.47MHz, CDCl3, ppm):δ=125.3(C5Me5)、84.15(OCH2)、77.93(OCMe2)、65.75(CH2CH2N)、63.51(OMe)、62.58(CMe2CH2N)、48.94(NMe)、32.88(OCMe2)、30.09(OCMe2)、11.79(C5Me5)。
【0089】
【化27】

【0090】
[実施例9:CpTi(OMe)(OCMeCHNMe)(触媒9)の合成]
<HOCMeCHNMeの製造>
20ml(40mmol)のジメチルアミン(HNMe、2M solution in MeOH)と3.17g(46mmol)のイソブチレンオキシド及び撹拌子を20mlの栓式ガラス瓶に入れて、常温で12時間撹拌した後、無色の粘つく内容物を250mlのフラスコに移し、また、ガラス瓶を20mlアセトンで3回洗浄した後、内容物を合せた。回転蒸留器で全ての溶媒を除去して2.6g(収率55%)の無色の液体であるHOCMeCHNMeを得、HNMR結果は、次の通りである。
1H NMR(300, 13MHz, CDCl3, ppm):δ=3.43(br s, 1H, OH)、2.33(s, 6H, NMe2)、2.24(s, 2H, CH2N)、1.13(s, 6H, CMe2)。13C{1H}NMR(75.47MHz, CDCl3, ppm):δ= 69.92(OCMe2)、61.02(CH2N)、27.40(OCMe2)。
【0091】
<CpTi( OMe)(OCMeCHNMe)(触媒9)の製造>
上記で合成したHOCMeCHNMe2.42mmol(0.284g)をシュレンクフラスコに入れてトルエン30mlでよく溶解した。このシステムの温度を−78℃に下げた後、他のシュレンクフラスコにCpTi(OMe)2.42mmol(0.67g)をトルエン30mlで溶解した後、その溶液をゆっくり前記システムに一滴ずつ添加した。添加が終われば、常温にゆっくり温度を上げ、一晩中撹拌した。真空下で溶媒を除去し、長時間乾燥して黄色の固体生成物である下記の化学式17の触媒9を0.64g(収率88%)得、HNMR結果は、次の通りである。
1H NMR(300, 13MHz, CDCl3, ppm):δ=4.12(s, 6H, OMe)、2.68(s, 2H, CH2N)、2.55(s, 6H, NMe2)、1.98(s, 15H, C5Me5)、1.12(d, J=7.8Hz, 6H, CMe2)。13C{1H}NMR(75.47MHz, CDCl3, ppm):δ=124.5(C5Me5)、76.34(OCMe2)、65.29(OMe)、63.75(NMe)、47.36(NMe2)、34.51(OCMe2)、11.33 (C5Me5)。
【0092】
【化28】

【0093】
[実施例10:スチレン単独重合体の製造(液相重合)]
上記で合成された実施例1ないし9のハーフメタロセン触媒をそれぞれスチレン単独液相重合を下記のように実施した。高純度の窒素雰囲気の重合反応器に精製されたへプタン70mlを加えて50℃に昇温させた。スチレン30ml、トリイソブチルアルミニウム(1.0Mトルエン溶液)0.5ml及びメチルアルミノキサン(2.1Mトルエン溶液、Akzo社製)0.44mlを順次に注入した。それを強く撹拌しつつ、前記それぞれのメタロセン触媒が溶けている0.75ml(3.75μmolのTi)のトルエン溶液を加えた。1時間撹拌した後、10重量%濃度の塩酸−エタノール溶液を加えて反応を停止させ、濾過して白色の固体沈殿物を得た。この沈殿物をエタノールで洗浄し、50℃の真空オーブンで一晩中乾燥させて最終的なスチレン重合体を得た。それぞれの触媒に対する重合結果及び重合体物性を下記の表1に表した。また、前記それぞれの重合体をメチルエチルケトンで12時間還流させて抽出し、溶けずに残っている重合体が得られた。この重合体を炭素元素核磁気共鳴分光法で分析した結果、シンジオタクチック構造を有することが確認できた。それぞれの触媒に対する重合結果及び重合体物性を下記の表1に表した。
【0094】
[比較例1]
上記実施例10で使用した触媒を従来の触媒であるCpTi(OMe)を使用したことを除いては、上記実施例10と同様に実施し、触媒に対する重合結果及び重合体物性を下記の表1に示した。
【0095】
[比較例2]
上記実施例10で使用した触媒を従来の触媒であるCpTi(OCHCH)Nを使用したことを除いては、上記実施例10と同様に実施し、触媒に対する重合結果及び重合体物性を下記の表1に示した。
【0096】
[比較例3]
上記実施例10で使用した触媒を従来の触媒であるCpTi(OCHMeCHNを使用したことを除いては、上記実施例10と同様に実施し、触媒に対する重合結果及び重合体物性を下記の表1に示した。
【0097】
【表1】

【0098】
[実施例11:スチレン単独重合体の製造(塊状相重合)]
上記で合成された実施例1ないし9のハーフメタロセン触媒のうち幾つかを選択して使用して、下記のような方法でスチレン塊状相重合を実施した。
高純度の窒素雰囲気の重合反応器に精製されたスチレン100mlを加えて50℃に昇温させた。次いで、トリイソブチルアルミニウム(1.0Mトルエン溶液)5mlとメチルアルミノキサン(2.1Mトルエン溶液、Akzo社製)5mlを順次に注入した。それを強く撹拌しつつ、前記メタロセンが溶けている5ml(50μmolのTi)のトルエン溶液を加えた。1時間撹拌した後、10重量%濃度の塩酸−エタノール溶液を加えて反応を停止させて濾過した後、エタノールで洗浄して50℃の真空オーブンで一晩中乾燥させて最終的なスチレン重合体を得た。それぞれの触媒に対する重合結果及び重合体物性を下記の表2に示した。また、前記それぞれの重合体をメチルエチルケトンで12時間還流させて抽出し、溶けずに残っている重合体が得られた。この重合体を炭素核磁気共鳴分光法で分析した結果、シンジオタクチック構造を有することが確認できた。それぞれの触媒に対する重合結果及び重合体物性を下記の表2に示した。
【0099】
[比較例4]
上記実施例11で使用した触媒を従来の触媒であるCpTi(OMe)を使用したことを除いては、上記実施例11と同様に実施し、触媒に対する重合結果及び重合体物性を下記の表2に示した。
【0100】
[比較例5]
上記実施例11で使用した触媒を従来の触媒であるCpTi(OCHCH)Nを使用したことを除いては、上記実施例11と同様に実施し、触媒に対する重合結果及び重合体物性を下記の表2に示した。
【0101】
【表2】

【0102】
上記表1及び2を参照すれば、本発明によるハーフメタロセン触媒系を利用して重合したスチレン単独重合体は、立体規則性が卓越し、高い融点を有し、多様な分子量分布をなすことが分かる。
【0103】
以上、本発明は、記載された具体例を中心として詳細に説明したが、本発明の範囲及び技術的思想の範囲内で多様な変形及び修正が可能であるというのは、当業者において明白な事実であり、このような変形及び修正が特許請求の範囲に属するということも当然である。
【産業上の利用可能性】
【0104】
本発明は、ビニル芳香性重合体に関連の技術分野に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0105】
【図1】本発明による化学式10のハーフメタロセン化合物触媒のX線回折計によって得られたX線単結晶構造である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記化学式1、2または3で表されるハーフメタロセン化合物。
【化1】

【化2】

【化3】

[前記式で、
、M及びMは、それぞれ独立に周期律表上の3〜10族の遷移元素であり、
、L及びLは、それぞれ独立に下記の化学式4、5、6、7または8で表すシクロアルカンジエニル配位子であり、
【化4】

【化5】

【化6】

【化7】

【化8】

前記式で、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン基、アルキル基、炭素数3ないし20のシクロアルキル基、炭素数2ないし20のアルケニル基、アルキルシリル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキルシロキシ基、アミノ基、アルコキシアルキル基、チオアルコキシアルキル基、アルキルシロキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルホスフィノアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、アリールシリル基、アリールアルキルシリル基、ハロアリール基、アリールオキシ基、アリールオキソアルキル基、チオアリールオキソアルキル基、アリールオキソアリール基、アリールシロキシ基、アリールアルキルシロキシ基、アリルシロキソアルキル基、アリールシロキソアリール基、アリールアミノ基、アリールアミノアルキル基、アリールアミノアリール基、またはアリールホスフィノアルキル基(ここで、アルキル基は、炭素数1ないし20の直鎖型または分岐型炭化水素基であり、アリール基は、炭素数6ないし40の芳香族またはヘテロ芳香族基を表す。)であり、m及びnは、1以上の整数であり、
、X及びXは、σ−配位子の官能基であって、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン基、アルキル基、炭素数3ないし20のシクロアルキル基、アルキルシリル基、炭素数2ないし20のアルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、チオアルコキシ基、アルキルシロキシ基、アミド基、アルコキシアルコール基、アルコールアミン基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、アリールシリル基、ハロアリール基、アリールオキシ基、アリールアルコキシ基、チオアリールオキシ基、アリールアルキルシロキシ基、アリールアミド基、アリールアルキルアミド基、アリールオキソアルコール基、アルコールアリールアミン基またはアリールアミノアリールオキシ基(ここで、アルキル基は、炭素数1ないし20の直鎖型または分岐型炭化水素基であり、アリール基は、炭素数6ないし40の芳香族またはヘテロ芳香族基を表す。)であり、
、A、A、A、A及びAは、中心金属と結合される官能基であって、それぞれ独立に酸素原子または硫黄原子であり、
、D、D、D、D及びDは、それぞれ独立に、アルキル基、炭素数3ないし20のシクロアルキル基、炭素数2ないし20のアルケニル基または炭素数6ないし40のアリール基であり、
、E、E、E、E、E、E、E、E、E10、E11及びE12は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン基、アルキル基、炭素数3ないし20のシクロアルキル基、炭素数2ないし20のアルケニル基、アルキルシリル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、アルキルシロキシ基、アミノ基、アルコキシアルキル基、チオアルコキシアルキル基、アルキルシロキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルホスフィノアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、アリールシリル基、アリールアルキルシリル基、ハロアリール基、アリールオキシ基、アリールオキソアルキル基、チオアリールオキソアルキル基、アリールオキソアリール基、アリールシロキシ基、アリールアルキルシロキシ基、アリルシロキソアルキル基、アリールシロキソアリール基、アリールアミノ基、アリールアミノアルキル基、アリールアミノアリール基またはアリールホスフィノアルキル基(ここで、アルキル基は、炭素数1ないし20の直鎖型または分岐型炭化水素基であり、アリール基は、炭素数6ないし40の芳香族またはヘテロ芳香族基を表す。)であり、
、Q及びQは、それぞれ独立に窒素またはリンであり、
、Z及びZは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、炭素数3ないし20のシクロアルキル基、炭素数2ないし20のアルケニル基、アルキルシリル基、ハロアルキル基、アルコキシアルキル基、チオアルコキシアルキル基、アルキルシロキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルホスフィノアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、アリールシリル基、アリールアルキルシリル基、ハロアリール基、アリールオキシ基、アリールオキソアルキル基、チオアリールオキソアルキル基、アリールオキソアリール基、アリールシロキシ基、アリールアルキルシロキシ基、アリルシロキソアルキル基、アリールシロキソアリール基、アリールアミノ基、アリールアミノアルキル基、アリールアミノアリール基またはアリールホスフィノアルキル基(ここで、アルキル基は炭素数1ないし20の直鎖型または分岐型炭化水素基であり、アリール基は、炭素数6ないし40の芳香族またはヘテロ芳香族基を表す。)である。]
【請求項2】
前記ハーフメタロセン触媒が、下記化学式9、10、11、12、13、14、15、16または17であることを特徴とする請求項1に記載のハーフメタロセン化合物。
【化9】

【化10】

【化11】

【化12】

【化13】

【化14】

【化15】

【化16】

【化17】

【請求項3】
請求項1記載のハーフメタロセン化合物の主触媒と、
下記化学式18の反復単位を有するアルキルアルミノキサン、下記化学式19のアルキルアルミニウム及び弱配位ルイス酸からなる群から選択された1種以上の助触媒と、を含む触媒システム下でスチレン単量体またはスチレン系単量体を単独重合または共重合するか、またはオレフィン系単量体と共重合することを特徴とするスチレン系重合体の製造方法。
【化18】

【化19】

[前記式で、R14は、水素原子、非置換または置換アルキル基、炭素数3ないし20の非置換または置換シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基であり、R15、R16及びR17は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン基、非置換または置換アルキル基、炭素数3ないし20の非置換または置換シクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基またはアリールアルキル基(ここで、アルキル基は、炭素数1ないし20の直鎖型または分岐型炭化水素基であり、アリール基は、炭素数6ないし40の芳香族またはヘテロ芳香族基を表す。)であるが、前記R15、R16及びR17のうち少なくとも何れか一つは、アルキル基を含み、nは1ないし100の整数である。]
【請求項4】
前記ハーフメタロセン化合物が、10−8ないし1.0Mの中心金属を含むことを特徴とする請求項3に記載のスチレン系重合体の製造方法。
【請求項5】
前記アルキルアルミノキサンと前記ハーフメタロセン化合物との当量比が、1:1ないし10:1であることを特徴とする請求項3に記載のスチレン系重合体の製造方法。
【請求項6】
前記アルキルアルミニウムと前記ハーフメタロセン化合物との当量比が、1:1ないし10:1であることを特徴とする請求項3に記載のスチレン系重合体の製造方法。
【請求項7】
前記弱配位ルイス酸と前記ハーフメタロセン化合物との当量比は、0.1:1ないし50:1であることを特徴とする請求項3に記載のスチレン系重合体の製造方法。
【請求項8】
前記重合が、−80ないし200℃の重合温度で実施されることを特徴とする請求項3に記載のスチレン系重合体の製造方法。
【請求項9】
前記重合がスチレン単独重合である場合、0.01ないし20気圧のスチレン圧下で実施されることを特徴とする請求項3に記載のスチレン系重合体の製造方法。
【請求項10】
前記重合は、コモノマーの圧力を含み、1ないし1000気圧で実施されることを特徴とする請求項3に記載のスチレン系重合体の製造方法。
【請求項11】
前記スチレン系単量体は、スチレンベンゼン環にハロゲン基、アルキル基、アルコキシ基、エステル基、チオアルコキシ基、シリル基、スズ基、アミン基、ホスフィン基、ハロゲン化アルキル基、炭素数2ないし20のビニル基、アリール基、ビニルアリール基、アルキルアリール基及びアリールアルキル基からなる群から選択される一つ以上の置換基(ここで、アルキル基は、炭素数1ないし10の直鎖型または分岐型炭化水素基であり、アリール基は、炭素数4ないし60の芳香族またはヘテロ芳香族基である)を有することを特徴とする請求項3に記載のスチレン系重合体の製造方法。
【請求項12】
前記オレフィン系単量体が、炭素数2ないし20のシクロオレフィン、シクロジオレフィン及び炭素数4ないし20のジオレフィンからなる群から選択されることを特徴とする請求項3に記載のスチレン系重合体の製造方法。
【請求項13】
前記重合体が、スチレン単独重合体、スチレン誘導体単独重合体、スチレンとスチレン誘導体との共重合体、スチレンとオレフィンとの共重合体またはスチレン誘導体とオレフィンとの共重合体であることを特徴とする請求項3に記載のスチレン系重合体の製造方法。
【請求項14】
前記重合は、スラリ相重合、液相重合、気相重合または塊状相重合によって実施されることを特徴とする請求項3に記載のスチレン系重合体の製造方法。
【請求項15】
前記重合は、反応器に溶媒、スチレン系単量体、アルキルアルミニウム、助触媒及びハーフメタロセン化合物の順で注入して実施されることを特徴とする請求項3に記載のスチレン系重合体の製造方法。
【請求項16】
前記化学式18のアルキルアルミノキサン、前記化学式19のアルキルアルミニウム及び弱配位ルイス酸からなる群から選択された助触媒で主触媒をあらかじめ活性化させ、前記活性化された主触媒を単量体が含まれていた反応器に注入させて反応させることを特徴とする請求項3に記載のスチレン系重合体の製造方法。
【請求項17】
前記重合過程が、
i)スチレン系単量体にアルキルアルミニウムを加える段階と、
ii)主触媒のハーフメタロセン化合物を助触媒と接触させて活性化させる段階と、
iii)前記活性化されたii)の触媒を、前記i)のスチレン系単量体及びアルキルアルミニウムが充填された反応器に注入し、重合反応を実施する段階と、を含むことを特徴とする請求項3に記載のスチレン系重合体の製造方法。
【請求項18】
前記主触媒の活性化反応は、0ないし150℃で0.1ないし240分間進められることを特徴とする請求項3に記載のスチレン系重合体の製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−119427(P2007−119427A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−316825(P2005−316825)
【出願日】平成17年10月31日(2005.10.31)
【出願人】(500239823)エルジー・ケム・リミテッド (1,221)
【Fターム(参考)】