説明

測位装置、測位方法およびプログラム

【課題】検出された歩数に歩幅データを掛け合わせることで自律航法機能における移動量の計測を行うとともに、任意の移動経路を移動しながらGPSによる測位を間欠的に行って、上記の歩幅データを補正することのできる測位装置、測位方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】自律航法機能の測位が行われる移動経路(T1)の後端地点でGPSによる測位を行い、この後端地点におけるGPSによる測位結果(B)と自律航法機能による測位結果(B1)との差異量を表わすベクトル(Vb)に基づき、自律航法機能により求められた移動経路(T1)の情報を補正し、さらに、自律航法機能により計測された移動経路(T1)の総移動量と、補正された移動経路(T2)の経路長との比較に基づいて、自律航法機能の演算処理で使用する歩幅データの補正を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、自律航法機能を備えた測位装置、測位方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
以前より、GPS(全地球測位システム)による現在位置の測定と、自律航法センサによる移動量および移動方向の計測とを組み合わせることで、GPS衛星の電波の届かないところでも移動経路に沿った各地点の位置情報を継続的に取得していくことのできる自律航法機能を備えたナビゲーション装置がある。
【0003】
また、自律航法機能において、加速度センサで歩行体の上下動を検出することで歩数を求め、別に与えられている歩幅データと歩数とを掛け合わせることで歩行体の移動量を計測する技術も以前より実用化されている。
【0004】
従来、歩行体用の自律航法機能を備えた測位装置において、自律航法機能により求められた一定区間の移動距離と、GPSにより測定された同一区間の経路長とを比較することで、歩幅データの誤差を求めてこれを補正する技術が提案されている。(例えば、特許文献1,2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−194033号公報(段落0052)
【特許文献2】特開2006−220653号公報(段落0042−0043)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の歩幅データの補正技術では、GPSの測位を連続的に行って一定区間の正確な歩行距離を求める必要があったり、或いは、GPSの測位を2つの地点で間欠的に行うとともに、これら2地点間を直線状に歩行して、その間の正確な移動距離を求めなければならないといった制約が課されていた。
【0007】
この発明の目的は、上記のような制約が課されることなく、任意の移動経路を移動しながら、測位手段による現在位置の測定を間欠的に行って、歩幅データの補正を行うことのできる測位装置、測位方法、およびプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、
現在位置を測定可能な測位手段と、
移動方向を計測する方向計測手段と、
歩行動作の検出と歩幅を示す歩幅情報とに基づき歩行による移動量を計測する移動量計測手段と、
前記測位手段の測位により得られた基準地点の位置情報に、前記方向計測手段および前記移動量計測手段の計測により得られた移動情報を積算していくことで、移動経路中の各地点の位置情報を求める自律航法手段と、
前記自律航法手段の測位が行われる任意の移動経路中の第1地点で前記測位手段の測位を行って、当該第1地点における前記測位手段による測位結果と前記自律航法手段による測位結果との差異に基づき、前記自律航法手段により求められた当該移動経路の情報を補正する移動経路補正手段と、
前記移動量計測手段により計測された前記移動経路の総移動量と、前記移動経路補正手段の補正が反映された前記移動経路の経路長との比較に基づいて、前記歩幅情報を補正する歩幅情報補正手段と、
を備えたことを特徴とする測位装置である。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の測位装置において、
前記移動経路補正手段は、
前記第1地点における前記自律航法手段と前記測位手段との測位結果の差異量に、前記基準地点からの移動量に応じた比率を乗じた変位量を、前記自律航法手段により求められた各地点の位置情報に付加することで、前記移動経路中の各地点の位置情報を補正することを特徴としている。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の測位装置において、
前記移動経路補正手段は、
前記第1地点における前記自律航法手段と前記測位手段との測位結果の差異量に、前記基準地点からの距離に応じた比率を乗じ、且つ、前記基準地点を中心とした前記第1地点からの角度変位に応じた回転量を付加した変位量を、前記自律航法手段により求められた各地点の位置情報に付加することで、前記移動経路中の各地点の位置情報を補正することを特徴としている。
【0011】
請求項4記載の発明は、請求項1記載の測位装置において、
前記移動経路補正手段は、
前記自律航法手段の位置情報に基づき求められる前記基準地点から前記第1地点までの直線距離と、前記測位手段の位置情報に基づき求められる前記基準地点から前記第1地点までの直線距離との比率を求め、この比率を前記移動量計測手段により求められた前記移動経路の総移動量に乗ずることで、当該移動経路の総移動量を補正することを特徴としている。
【0012】
請求項5記載の発明は、
現在位置を測定可能な測位手段、移動方向を計測する方向計測手段、歩行動作の検出と歩幅を示す歩幅情報とに基づき歩行による移動量を計測する移動量計測手段からの情報に基づき、移動経路中の各地点の位置情報を求める測位方法において、
前記測位手段の測位により得られた基準地点の位置情報に、前記方向計測手段および前記移動量計測手段の計測により得られた移動情報を積算していくことで、移動経路中の各地点の位置情報を求める自律航法ステップと、
前記自律航法ステップの測位が行われる任意の移動経路中の第1地点で前記測位手段の測位を行って、当該第1地点における前記測位手段による測位結果と前記自律航法ステップによる測位結果との差異に基づき、前記自律航法ステップにより求められた当該移動経路の情報を補正する移動経路補正ステップと、
前記移動量計測手段により計測された前記移動経路の総移動量と、前記経路補正ステップの補正が反映された前記移動経路の経路長との比較に基づいて、前記歩幅情報を補正する歩幅情報補正ステップと、
を含むことを特徴としている。
【0013】
請求項6記載の発明は、
現在位置を測定可能な測位手段、移動方向を計測する方向計測手段、歩行動作の検出を行う歩行動作検出手段から、それぞれ情報を入力可能なコンピュータに、
前記歩行動作検出手段により検出される歩行動作の回数と歩幅を示す歩幅情報とに基づき歩行による移動量を計測する移動量計測機能と、
前記測位手段の測位により得られた基準地点の位置情報に、前記方向計測手段および前記移動量計測機能の計測により得られた移動情報を積算していくことで、移動経路中の各地点の位置情報を求める自律航法機能と、
前記自律航法機能の測位が行われる任意の移動経路中の第1地点で前記測位手段の測位を行って、当該第1地点における前記測位手段による測位結果と前記自律航法機能による測位結果との差異に基づいて、前記自律航法機能により求められた当該移動経路の情報を補正する移動経路補正機能と、
前記移動量計測機能により計測された前記移動経路の総移動量と、前記経路補正機能の補正が反映された前記移動経路の経路長との比較に基づいて、前記歩幅情報を補正する歩幅情報補正機能と、
を実現させるプログラムである。
【発明の効果】
【0014】
本発明に従うと、移動量の計測によって求められた任意の移動経路の経移動量と、測位手段の測位結果に基づき補正されたこの移動経路の経路長とを比較することで、歩幅情報を補正するようになっているので、任意の移動経路を移動しながら測位手段の測位を間欠的に行って歩幅情報の補正を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態のナビゲーション装置の全体を示すブロック図である。
【図2】RAMに記憶される位置測定用の制御データを示すデータチャートである。
【図3】移動履歴データ記憶部の移動履歴データを示すデータチャートである。
【図4】移動経路上の各地点の位置データを補正する第1の補正方法を説明する図である。
【図5】移動経路上の各地点の位置データと経路長とを補正する第2の補正方法を説明する図である。
【図6】CPUにより実行される歩行測位処理の処理手順を示すフローチャートの前半部である。
【図7】同、フローチャートの後半部である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
図1は、本発明の実施形態である測位装置としてのナビゲーション装置1の全体を示すブロック図である。
【0018】
この実施の形態のナビゲーション装置1は、歩行者を対象とした自律航法に基づく連続的な測位と、GPSを利用した間欠的な測位とを行って、移動経路上の各地点の位置データを求めて移動履歴データとして蓄積していく装置である。以下、自律航法用センサ(3軸地磁気センサ15や3軸加速度センサ16)を用いた自律航法による測位を自律航法測位、GPSを利用した測位をGPS測位と呼ぶ。
【0019】
このナビゲーション装置1は、図1に示すように、装置の全体的な制御を行うCPU(中央演算処理装置)10と、CPU10に作業用のメモリ空間を提供するRAM11と、CPU10が実行する制御プログラムや制御データを格納したROM12と、測位手段としてGPS(全地球測位システム)衛星から送られる信号を受信するためのGPS受信アンテナ13およびGPS受信部14と、自律航法用センサである3軸地磁気センサ15、3軸加速度センサ16および気圧センサ17と、各種の情報表示や画像表示を行う表示部18と、各部に動作電圧を供給する電源19と、自律航法測位に必要なデータ処理や演算処理を専用に行う自律航法制御処理部20と、自律航法制御処理部20により得られた位置データの補正演算を専用に行う自律測位データ補正処理部21と、移動経路に沿った一連の位置データが蓄積されていく移動履歴データ記憶部22と、地図データが格納されている地図データベース23と、現在時刻を計時する計時部25と、外部から操作指令を入力する操作部26等を備えている。
【0020】
GPS受信部14は、CPU10からの動作指令に基づき、GPS受信アンテナ13を介して受信される信号の復調処理等を行ってGPS衛星の各種送信データをCPU10に送る。CPU10は、これらのGPS衛星の送信データに基づき所定の測位演算を行うことで、現在位置を表わす位置データを取得することができる。
【0021】
3軸地磁気センサ15は3軸方向の地磁気の大きさをそれぞれ検出するセンサであり、3軸加速度センサ16は3軸方向の加速度をそれぞれ検出するセンサである。また、気圧センサ17は、ビルや山などを移動する際の高低差を求めるために気圧を検出するセンサである。
【0022】
自律航法制御処理部20は、CPU10の演算処理を補助するためのものであり、所定のサンプリング周期で3軸地磁気センサ15と3軸加速度センサ16の計測データをCPU10を介して入力し、これらの計測データからナビゲーション装置1の移動方向と移動量とを算出していく。さらに、CPU10から供給される基準地点の位置データに、上記算出された移動方向および移動量からなるベクトルデータを積算していくことで、移動経路上の各地点の位置データを求めてCPU10に供給する。
【0023】
詳細には、自律航法制御処理部20は、3軸地磁気センサ15の出力に現れる歩行時特有の出力変動パターンから移動方向を算出する。また、3軸加速度センサ16の出力からナビゲーション装置1の上下動の認識処理を行い、この上下動から歩数を求めて歩幅データと乗算することで、歩行による移動量を算出する。また、これら移動方向と移動量の算出に加えて、気圧センサ17の出力値の変化から高さ方向の移動量についても算出する。
【0024】
自律測位データ補正処理部21は、CPU10の演算処理を補助するための演算装置であり、自律航法制御処理部20によって算出されて移動履歴データ記憶部22に記憶されている移動経路中の各地点の位置データに対して、間欠的に行われるGPS測位の結果に基づく補正演算を行うものである。この補正演算の内容については後に詳述する。
【0025】
ROM12には、継続的な自律航法測位と間欠的なGPS測位とにより移動経路上の各地点の位置データを取得していく歩行測位処理のプログラムが格納されている。このプログラムは、ROM12に格納するほか、例えば、データ読取装置を介してCPU10が読み取り可能な、光ディスク等の可搬型記憶媒体、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリに格納しておくことが可能である。また、このようなプログラムがキャリアウェーブ(搬送波)を媒体として通信回線を介してナビゲーション装置1にダウンロードされる形態を適用することもできる。
【0026】
図2には、RAM11に記憶される位置測定用の制御データを表わしたデータチャートを示す。
【0027】
RAM11には、移動経路上の各地点の位置データを取得していく歩行測位処理に必要な制御データとして、図2の各データが記憶される。すなわち、第1基準地点の記憶領域11aには、間欠的に行われるGPS測位のうち、一回前のGPS測位により得られた位置データが記憶される。第2基準地点の記憶領域11bには、間欠的に行われるGPS測位のうち、直近のGPS測位により得られた位置データが記憶される。また、記憶領域11cには、直近のGPS測位が行われた基準地点から現在地点までの自律航法測位により求められたトータルの移動量が記憶される。記憶領域11dには、予めユーザにより設定入力された平均的な歩幅を表わす歩幅データ、或いは、その後に補正された歩幅を表わす歩幅データが記録される。
【0028】
図3には、移動履歴データ記憶部22に記憶される移動履歴データの一例を表わしたデータチャートを示す。
【0029】
移動履歴データ記憶部22は、例えばRAMまたは不揮発性メモリなどにより構成され、図3に示すような移動履歴データが記録される。移動履歴データは、装置移動中の歩行測位処理によって取得された位置データが順次登録されるものである。また、移動履歴データには、一連の位置データに付随して、位置データの取得順序を表わすインデックスナンバー「No.」と、位置データが取得されたときの時刻を表わす時刻データと、位置データが補正済みのものか否かを表わす補正フラグ等が、それぞれ登録されるようになっている。
【0030】
次に、上記構成のナビゲーション装置1における歩行測位処理と、その中で実行される移動履歴データの補正処理および歩幅データの補正処理について説明する。
【0031】
図4には、移動経路上の各地点の位置データを補正する第1の補正方法を表わした説明図を示す。同図中、T1は補正前の一連の位置データに対応する軌跡、T2は補正後の一連の位置データに対応する軌跡である。
【0032】
歩行測位処理は、現在位置の計測と位置情報の記録とを継続的に行って、図2の移動履歴データを形成していく処理である。この歩行測位処理では、GPS測位が間欠的に行われるとともに、その間に自律航法測位が連続的に行われて、移動経路上の各地点の位置データが取得されていく。
【0033】
GPS測位により間欠的に取得される位置データは、自律航法測位に必要な基準地点の位置データを与えるとともに、自律航法測位によって算出された他の地点の位置データを補正するためにも使用される。
【0034】
図4の例は、ユーザが第1基準地点Aから第2基準地点Bへ道なりに移動し、且つ、第1基準地点Aと第2基準地点BとでGPS測位が間欠的に2回行われる間の歩行測位処理の例を示している。詳細には、先ず、移動経路の始端である第1基準地点AにおいてGPS測位が行われ、続いて、ナビゲーション装置1を持ったユーザが道なりに進んで第2基準地点Bに移動する間、自律航法測位が連続的に行われる。自律航法測位により算出された一連の位置データは補正前データとして移動履歴データ記憶部22に蓄積される。この一連の位置データに対応する地点を地図上に示したものが軌跡T1である。
【0035】
自律航法測位では、予め設定された歩幅データを用いて、計測された歩数に歩幅データを乗算することで移動量を求めている。そのため、歩幅データに一定の誤差が含まれていると、移動量の計測結果にも一定の誤差が生じてくる。また、自律航法測位では、移動方向の計測にも誤差が生じる。これらの誤差は移動経路を進むに従って継続的に蓄積されていくことから、軌跡T1の誤差は第2基準地点Bに近づくに従って大きくなっている。
【0036】
歩行測位処理においては、自律航法測位が継続的に行われて所定時間が経過すると、次のGPS測位が行われる。図4の例では、ユーザが第2基準地点Bを通過するタイミングでGPS測位が行われている。また、軌跡T1の終端の地点B1がこの時点で自律航法測位により求められた位置データに対応した地点である。
【0037】
歩行測位処理で間欠的なGPS測位が行われたら、先ず、このGPS測位により取得された位置データに基づき、移動履歴データ記憶部22に記録された自律航法測位の位置データのうち第2基準地点Bに対応する位置データについて修正処理が行われる。すなわち、地点B1を表わす自律航法測位の位置データが、第2基準地点Bを表わすGPS測位の位置データに修正される。さらに、このとき、CPU10により、これら両方の位置データの差異量として地点B1から第2基準地点Bに向うベクトルVbが求められる。
【0038】
ベクトルVbが求められたら、次に、第1基準地点Aから第2基準地点Bまでの自律航法測位によって求められている移動履歴データの補正処理を行う。
【0039】
[第1の補正方法]
第1の補正方法においては移動履歴データの補正処理を次のように行う。例えば、図4の地点X1の位置データについて説明すれば、この地点X1に対応する位置データを、次式(1)により、地点X2を表わす位置データへと補正する。
X2= X1 + (Lx / L0)× Vb ・・・ (1)
ここで、X2,X1は補正前と補正後の位置データであり、地点を表わす記号(X2,X1)と同一の記号を用いている。また、L0は軌跡T1に沿った第1基準地点Aから地点Bまでの経路長、Lxは軌跡T1に沿った第1基準地点Aから補正対象地点X2までの経路長である。経路長L0,Lxは、自律航法測位の際に移動量を積算しておくことで求めて、各位置データと対応させて記憶させておくようにすると良い。或いは、移動経路に沿った各位置データが比較的細かな間隔で取得されている場合には、補正演算時に一連の位置データから各位置データの前後の差分量を積算して求めるようにしても良い。
【0040】
1つの位置データが補正されたら、この補正された位置データが移動履歴データ記憶部22の補正前の位置データに上書きされて記憶される。また、この位置データに対応する補正フラグが補正済みを表わす値“1”に変更される。
【0041】
このような位置データの補正が、第1基準地点Aから第2基準地点Bにかけて軌跡T1を表わす一連の位置データに対して行われる。それにより、第1基準地点Aから第2基準地点Bにかけた補正後の位置データを得ることができる。図4において、この補正後の位置データに対応する地点を地図上に示したものが軌跡T2である。この軌跡T2は、補正前の軌跡T1と比較して、道なりに移動した実際の移動経路に近づいたものとなっている。
【0042】
上記のように移動経路上の各地点の位置データが補正されたら、次に、この補正後の位置データを用いて歩幅データの補正処理を行う。
【0043】
歩幅データの補正は、次式(2)に示すように、補正後の位置データに基づき得られる軌跡T2の経路長CT2と、自律航法測位により得られた補正前の軌跡T1の経路長CT1との比率を、補正前の歩幅データWH1に乗算することで行われる。この計算結果が補正後の歩幅データWH2となる。
WH2= WH1 ×( CT1 / CT2 ) ・・・ (2)
歩幅データの誤差は、そのまま移動経路の経路長の誤差として現れるはずであるから、上記のように補正前後の経路長の比率を元の歩幅データに掛け合わせることで、誤差の除去された補正後の歩幅データを求めることができる。
【0044】
補正された歩幅データは、RAM11中の記憶領域11dに書き込まれて、次の自律航法測位から使用されることになる。
【0045】
上記のような移動履歴データと歩幅データの補正が済んで、さらに、歩行測位処理が継続される場合には、基準地点が一つずつずらされた上で、上記と同様の自律航法測位と間欠的なGPS測位とが繰り返される。間欠的なGPS測位が行われた際には、上記と同様に、自律航法測位により取得された移動履歴データを補正する処理と、補正前後の経路長の比較2予基づき歩幅データを補正する処理も同様に行われる。そして、最終的に精度の高められた各地点の位置データが得られるようになっている。
【0046】
また、この実施形態の歩行計測処理では、上記の移動履歴データの蓄積とともに、現在位置の表示が表示部18の地図画像上にリアルタイムで行われるようになっている。そのため、当初設定されていた歩幅データに大きな誤差が含まれていて、自律航法測位によって求められた現在位置が比較的不正確なものであっても、一度、歩幅データの補正が行われることで、その後の自律航法測位の精度が上がって、リアルタイムでの現在位置の表示もその後に正確に行われるようになっている。
【0047】
なお、位置データの補正方法は、上記の例に限られるものでない。例えば、次の演算式(3)に示すように、上述の式(2)の補正項目と、その他の補正項目とを合成させて用いることもできる。
X2= X1 + g1(Lx / L0)× Vb + g2(Δtx / Δt0)× Vb
+ g3(その他の補正項目)・・・ (3)
ここで、X2、X1は、地点X2,X1を表わす位置データ、Δt0は第1基準地点Aから地点B1までの移動にかかった時間長、Δtxは第1基準地点Aから地点X2までの移動にかかった時間長である。また、g1〜g3は重み付け係数であり、例えば、第2基準地点Bの補正後の位置データがGPS測位の位置データと同値となるように設定される。
【0048】
このような補正処理によれば、右辺2項目の補正項によって移動距離に伴って蓄積されていく誤差が有効に修正され、3項目の補正項によって時間経過に伴って蓄積されていく測定誤差が有効に修正される。また、その他の誤差を有効に修正できる補正項があれば、4項目以降に付加することで、その他の誤差も有効に修正することができる。重み付け係数g1〜g3は、各誤差が含まれる割合に応じて適宜設定すれば良い。
【0049】
[第2の補正方法]
第2の補正方法は、自律航法測位における移動量の計測値に常に一定の割合で誤差が含まれるような場合に、この誤差を有効に除去することが可能なものである。
【0050】
図5には、移動経路上の各地点の位置データと経路長とを補正する第2の補正方法の説明図を示す。図5の例は、第1基準地点Aから第2基準地点Bまで「コ」の字状の移動経路に沿って移動し、自律航法測位によって軌跡T1の位置データが取得され、さらに、この移動経路の終端地点B1でGPS測位が行われて第2基準地点Bの位置データが取得された場合を示している。
【0051】
第2の補正方法においても、GPS測位により第2基準地点Bの位置データが得られたら、この位置データで移動経路の終端地点B1の位置データを修正するとともに、これら終端地点B1の位置データと第2基準地点Bの位置データの差異量を表わすベクトルVbを求める。そして、このベクトルVbが求められたら、自律航法測位により求められた軌跡T1の各地点の位置データを、次式(4)により補正する。
X2= X1 + Vx
|Vx|= |Vb|×( LAX1 / LAB1
Vxの方向 = Vbの方向 + θx ・・・ (4)
【0052】
ここで、X1は軌跡T1上の補正対象の位置データ、X2は補正後の位置データ、Vxは補正対象地点の変位ベクトル、LAB1は線分A・B1の長さ、LAX1は線分A・X1の長さ、θxは線分A・B1と線分A・X1とのなす角度である。
【0053】
図5の地点X1の位置データを補正する場合について詳細に説明すれば、先ず、第2基準地点Bの差異量を表わすベクトルVbを、第1基準地点Aから地点X1までの直線距離(LAX1)に応じた割合( LAX1 / LAB1)でその大きさを変化させ、且つ、このベクトルVbの向きを第1基準地点Aを中心とした地点B1から地点X1までの変位角度θxだけ変化させて、地点X1に対応する変位ベクトルVxを求める。そして、この変位ベクトルVxを地点X1の位置データに加算することで、補正後の地点X2の位置データを算出する。
【0054】
このような補正演算が、自律航法測位によって求められた軌跡T1の各地点の位置データに対して行われることで、図5の軌跡T2の位置データが取得される。
【0055】
自律航法測位の誤差がランダムなものでなく、移動量の計測値に常に一定の割合(例えば−30%)で誤差が含まれ、且つ、方位の計測値に常に一定のオフセット(例えば3度)が含まれるという条件を付加して、仮に軌跡T2に沿った移動を行って自律航法測位を行った場合を考察してみれば、確かに自律航法測位によって軌跡T1の位置データが得られることを検証することができる。それゆえ、この第2の補正方法により上記のような自律航法測位の誤差が有効に除去されることが分かる。
【0056】
次に、第2の補正方法における経路長の補正演算と歩幅データの補正処理について説明する。補正後の軌跡T2の経路長は、上記補正された位置データに基づき軌跡T2の経路長を算出することで求めることができる。しかしながら、ここでは、もっと簡単に補正前の軌跡T1の経路長から補正後の軌跡T2の経路長を直接的に求める方法を説明する。
【0057】
第2の補正方法を採用した補正処理では、次式(5)に示すように、補正前の軌跡T1の経路長CT1に、第1基準地点Aから地点B1までの直線距離LAB1と、第1基準地点Aから第2基準地点B(地点B1)までの直線距離LABとの比率を乗算することで、補正後の軌跡T2の経路長CT2を求める。
T2 = CT1 ×(LAB / LAB1) ・・・ (5)
【0058】
図5から分かるように、自律航法測位に上述した一律の誤差が常に含まれる場合、補正前の軌跡T1と補正後の軌跡T2とは、一方を拡大又は縮小することで合同となりえる図形になっている。さらに、この軌跡T1,T2の拡大・縮小の比率は、例えば線分ABと線分A・B1など、補正前と補正後の対応する2つの線分の比で表わされる。それゆえ、上記式(5)の補正式によって、補正前の軌跡T1の経路長から補正後の軌跡T2の経路長が求まることが分かる。
【0059】
この経路長の補正方法によれば、第1基準地点Aから第2基準地点Bまでの移動経路の各地点の位置データを使用することなく、補正後の軌跡T1の経路長を求めることが可能になっている。
【0060】
そして、上記のように補正前の経路長CT1と補正後の経路長CT2とが求められたら、これらに基づき、上述した式(2)によって、補正前の歩幅データWH1から補正後の歩幅データWH2を求める。そして、この歩幅データWH2がRAM11の記憶領域11dに記憶されて、その後の自律航法測位で使用されることになる。
【0061】
[歩行測位処理の制御手順]
図6と図7には、CPU10により実行される歩行測位処理のフローチャートを示す。
【0062】
以下、上記第2の補正方法を採用した歩行測位処理の制御手順を詳細に説明する。この歩行測位処理は、例えば、操作部26を介して歩行測位処理の開始指令が外部から入力された場合に開始される。歩行測位処理が開始されると、CPU10は、先ず、GPS受信部14を作動させてGPS衛星からの信号の受信処理を行わせ(ステップS1)、次いで、GPS衛星からの受信データに基づき測位演算を行って基準地点の位置データを求める(ステップS2)。
【0063】
基準地点の位置データを求めたら、先ず、RAM11上に設定された記憶領域11bに第2基準地点の位置データが記憶されているか判別し(ステップS3)、あればこの第2基準地点の位置データをRAM11上に設定された記憶領域11aに移して(ステップS4)、次のステップS5に移行する。一方、第2基準地点の位置データが記憶されていなければ、そのままステップS5にジャンプする。ステップS5では、ステップS2で算出されたGPS測位の位置データをRAM11上に設定された記憶領域11bに記憶する。
【0064】
これらのステップS3〜S5の処理は、GPS測位が間欠的に行われるごとに、基準位置の位置データを一つずつずらして、今回実行されたGPS測位の位置データを第2基準位置の位置データとし、一つ前に実行されたGPS測位の位置データを第1基準位置の位置データとするための処理である。
【0065】
続いて、CPU10は、RAM11上に設定された記憶領域11aに第1基準地点の位置データが記憶されているか判別する(ステップS6)。このステップS6は、歩行測位処理の開始直後でまだ一回目のGPS測位しか行われていないか、或いは、2回目以降のGPS測位が行われているかを判別するための処理である。
【0066】
ステップS6の判別処理の結果、第1基準地点の位置データがなければ、まだ一回目のGPS測位しか行われていないと判断できるので、そのままステップS11に移行する。一方、第1基準地点の位置データがあれば、2回目以降のGPS測位が行われていると判断できるので、補正処理を行うためにステップ7に移行する。
【0067】
ステップS7に移行したら、先ず、自律航法測位により求められている現在地点の位置データ(ステップS12〜S15で直前に測定および記憶された位置データ)を、GPS測位の結果である第2基準地点の位置データへ補正する(ステップS7)。このとき、補正フラグを補正済みの値に更新し、さらに、補正前と補正後の位置データの差を表わすベクトルVbのデータを算出してRAM11上に保存する。
【0068】
次いで、第1基準地点から自律航法測位によって計測および積算されてきた移動経路に沿った総移動量のデータに対して、上記第2の補正方法の数式(5)で示した補正演算を行って第1基準地点からの移動距離を補正する(ステップS8)。さらに、この補正を行ったら、補正前の移動距離と補正後の移動距離との比率を補正前の歩幅データに掛け合わせることで、RAM11の記憶領域11dに記憶されている歩幅データについても補正する(ステップS9)。
【0069】
歩幅データの補正が済んだら、続いて、移動履歴データ記憶部22に記録されている一連の位置データの中に、補正前の位置データがあるかを補正フラグの値から確認し(ステップS10)、有れば自律測位データ補正処理部21にコマンドを出力して、補正前の一連の位置データに対して上記数式(4)で示した補正演算を行わせる(ステップS11)。そして、ステップS12に移行する。一方、ステップS10の確認処理で、補正前の位置データがなければ、そのままステップS12に移行する。
【0070】
ステップS12に移行すると、CPU10は、ステップS12〜S17のループ処理によって自律航法測位の処理を繰り返し行う。すなわち、自律航法制御処理部20に3軸地磁気センサ15の検出データを送って進行方向を計測させ(ステップS12)、これと並行して自律航法制御処理部20に3軸加速度センサ16の検出データを送って歩数のカウントを行わせる(ステップS13)。さらに、この歩数値とRAM11の記憶領域11dに記憶されている歩幅データとを掛け合わせることで歩行による移動量を計測させる(ステップS14)。そして、自律航法制御処理部によりこの計測された移動方向および移動量を表わすベクトルデータを直前の位置データに加算させることで現在の位置データを算出させ、これを補正前の位置データとして記憶部22の移動履歴データに登録する(ステップS15)。なお、一定以上の移動がない場合にはこの移動履歴データへの登録は省略するようにしても良い。
【0071】
自律航法制御処理部20から位置データを取得したら、次に、CPU10は表示部18に表示データを送って地図画像上に現在の位置データに対応する現在地点のポイント表示や移動軌跡の表示を行わせる(ステップS12)。続いて、次のGPS測位の時間に達したか判別し(ステップS13)、次のGPS測位の時間に達していなければステップS12に戻って、ステップS12〜S17の自律航法測位の処理を繰り返す。一方、次のGPS測位の時間に達していれば、このステップS12〜S17のループ処理を抜けてステップS1に戻る。
【0072】
上記の歩行測位処理によれば、ステップS12〜S17のループ処理により自律航法測位の処理が継続的に行われるとともに、ステップS1,S2の処理によって間欠的にGPS測位が実行される。さらに、GPS測位が実行された際には、ステップS7〜S9の処理によって歩幅データの補正が行われて、それ以降の自律航法測位の精度が向上される。さらに、ステップS10,S11の補正処理によって自律航法測位により取得された位置データの補正が行われて、より正確な位置データが移動履歴データ記憶部22に蓄積されていくようになっている。
【0073】
以上のように、この実施形態のナビゲーション装置1、その測位方法、ならびに、歩行測位処理のプログラムによれば、GPS測位が間欠的に行われた際に、自律航法測位によってそれ以前に求められた移動経路上の各地点の位置データが適宜補正されるので、自律航法測位に誤差が含まれる場合でも、GPS測位の結果を反映した正確な位置データが記録されていくようになっている。
【0074】
さらに、第2基準地点におけるGPS測位が行われた際、第1基準地点から第2基準地点までの移動距離について、補正前の距離とGPS測位の結果を反映した補正後の距離とが求められ、これらの比較に基づき歩幅データが適宜補正されるようになっている。従って、その後の自律航法測位により正確な測位が行われて、リアルタイムの現在位置の表示もより正確に行われるようになっている。
【0075】
さらに、歩幅データを補正する際には、GPS測位の結果が反映された移動経路の経路長を、自律航法測位により求められた移動経路の情報(総移動量または各地点の位値データ)を、GPS測位の結果に基づき補正することで求めている。従って、歩幅データを補正するためにGPS測位を連続的に行った状態で一定区間を移動したり、GPS測位を行う2地点間を直線状に進まなければならないといった制約がなく、任意の移動経路を移動しながら、GPS測位を間欠的に行って、歩幅データの補正を行うことが可能になっている。
【0076】
また、上述した第1の補正方法を採用した移動履歴データと歩幅データの補正処理によれば、自律航法測位で移動距離に伴って誤差が蓄積されていくような場合に、移動履歴データや歩幅データを適宜より正確な値に補正することが可能になっている。
【0077】
また、上述した第2の補正方法を採用した移動履歴データと歩幅データの補正処理によれば、自律航法測位で常に一律の誤差が付加されていくような場合に、移動履歴データや歩幅データをより正確な値に補正することが可能になっている。
【0078】
また、第2の補正方法を採用した歩幅データの補正処理の際、補正された移動履歴データから補正後の移動経路の経路長を求めるのではなく、自律航法測位によって求められた総移動長を数式(5)により直接的に補正して補正後の経路長を求めるようにしていることで、より簡単な演算処理で歩幅データを補正することが可能になっている。
【0079】
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。例えば、上記実施形態では、自律航法測位の演算や移動履歴データの補正演算を、自律航法制御処理部20や自律測位データ補正処理部21により実行させる例を示したが、これらの演算をCPU10のソフトウェア処理により実現するようにしても良い。
【0080】
また、上記実施形態では、現在位置を測位する測位手段として、GPSを利用した構成を例示したが、例えば、携帯電話の複数の基地局とそれぞれ通信を行うことで3点測量により測位を行う構成や、所定地点に設置されて当該地点の位置情報を送信する位置情報送信装置から位置情報を受信することでその地点の位置情報を得る構成など、その他の種々の構成を適用することができる。また、自律航法測位を行う構成として、3軸地磁気センサ、3軸加速度センサおよび気圧センサを例示したが、二次元方向の位置データが求められれば良いのであれは、気圧センサを省いても良いし、また、装置の天地の向きが一定となるものであれば、2軸の方位センサや2軸の加速度センサを用いることもできる。
【0081】
また、上記実施形態では、自律航法測位で移動量を計測するのに歩幅データを固定値として扱った例を示したが、加速度センサにより検出される上下動の衝撃の大小に応じて歩幅データを大小に変化させて、この歩幅データと歩数とから移動量を求めるようにしても良い。この場合でも、基準となる歩幅データを本発明に係る補正処理によって適宜補正することができる。
【0082】
また、上記実施形態では、GPS測位を間欠的に実行する条件として、所定時間が経過した場合という条件を示したが、所定距離を移動した場合、或いは、GPS衛星の電波が届かない場所に進入した後に電波が届く箇所に出た場合など、種々の条件を適用可能である。
【0083】
また、図6および図7のフローチャートでは、第2の補正方法を採用した歩行測位処理を示したため、GPS測位の結果が反映された移動経路の経路長を、補正前の経路長から直接的に補正する方法を例示しているが、自律航法測位によって得られた一連の位置データをGPS測位の結果に基づき補正した上で、この補正後の一連の位置データから補正後の移動経路の経路長を求めるようにしても良い。その他、実施形態で具体的に示した細部構成および細部方法は発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0084】
1 ナビゲーション装置
10 CPU
11 RAM
12 ROM
13 GPS受信アンテナ
14 GPS受信部
15 3軸地磁気センサ
16 3軸加速度センサ
18 表示部
20 自律航法制御処理部
21 自律測位データ補正処理部
22 移動履歴データ記憶部
A 第1基準地点
B 第2基準地点
Vb,Vx ベクトル
T1 補正前の軌跡
T2 補正後の軌跡
AX1,LAB1 第1基準地点からの直線距離
θx 変位角度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在位置を測定可能な測位手段と、
移動方向を計測する方向計測手段と、
歩行動作の検出と歩幅を示す歩幅情報とに基づき歩行による移動量を計測する移動量計測手段と、
前記測位手段の測位により得られた基準地点の位置情報に、前記方向計測手段および前記移動量計測手段の計測により得られた移動情報を積算していくことで、移動経路中の各地点の位置情報を求める自律航法手段と、
前記自律航法手段の測位が行われる任意の移動経路中の第1地点で前記測位手段の測位を行って、当該第1地点における前記測位手段による測位結果と前記自律航法手段による測位結果との差異に基づき、前記自律航法手段により求められた当該移動経路の情報を補正する移動経路補正手段と、
前記移動量計測手段により計測された前記移動経路の総移動量と、前記移動経路補正手段の補正が反映された前記移動経路の経路長との比較に基づいて、前記歩幅情報を補正する歩幅情報補正手段と、
を備えていることを特徴とする測位装置。
【請求項2】
前記移動経路補正手段は、
前記第1地点における前記自律航法手段と前記測位手段との測位結果の差異量に、前記基準地点からの移動量に応じた比率を乗じた変位量を、前記自律航法手段により求められた各地点の位置情報に付加することで、前記移動経路中の各地点の位置情報を補正することを特徴とする請求項1記載の測位装置。
【請求項3】
前記移動経路補正手段は、
前記第1地点における前記自律航法手段と前記測位手段との測位結果の差異量に、前記基準地点からの距離に応じた比率を乗じ、且つ、前記基準地点を中心とした前記第1地点からの角度変位に応じた回転量を付加した変位量を、前記自律航法手段により求められた各地点の位置情報に付加することで、前記移動経路中の各地点の位置情報を補正することを特徴とする請求項1記載の測位装置。
【請求項4】
前記移動経路補正手段は、
前記自律航法手段の位置情報に基づき求められる前記基準地点から前記第1地点までの直線距離と、前記測位手段の位置情報に基づき求められる前記基準地点から前記第1地点までの直線距離との比率を、前記移動量計測手段により求められた前記移動経路の総移動量に乗ずることで、当該移動経路の総移動量を補正することを特徴とする請求項1記載の測位装置。
【請求項5】
現在位置を測定可能な測位手段、移動方向を計測する方向計測手段、歩行動作の検出と歩幅を示す歩幅情報とに基づき歩行による移動量を計測する移動量計測手段からの情報に基づき、移動経路中の各地点の位置情報を求める測位方法において、
前記測位手段の測位により得られた基準地点の位置情報に、前記方向計測手段および前記移動量計測手段の計測により得られた移動情報を積算していくことで、移動経路中の各地点の位置情報を求める自律航法ステップと、
前記自律航法ステップの測位が行われる任意の移動経路中の第1地点で前記測位手段の測位を行って、当該第1地点における前記測位手段による測位結果と前記自律航法ステップによる測位結果との差異に基づき、前記自律航法ステップにより求められた当該移動経路の情報を補正する移動経路補正ステップと、
前記移動量計測手段により計測された前記移動経路の総移動量と、前記経路補正ステップの補正が反映された前記移動経路の経路長との比較に基づいて、前記歩幅情報を補正する歩幅情報補正ステップと、
を含むことを特徴とする測位方法。
【請求項6】
現在位置を測定可能な測位手段、移動方向を計測する方向計測手段、歩行動作の検出を行う歩行動作検出手段から、それぞれ情報を入力可能なコンピュータに、
前記歩行動作検出手段により検出される歩行動作の回数と歩幅を示す歩幅情報とに基づき歩行による移動量を計測する移動量計測機能と、
前記測位手段の測位により得られた基準地点の位置情報に、前記方向計測手段および前記移動量計測機能の計測により得られた移動情報を積算していくことで、移動経路中の各地点の位置情報を求める自律航法機能と、
前記自律航法機能の測位が行われる任意の移動経路中の第1地点で前記測位手段の測位を行って、当該第1地点における前記測位手段による測位結果と前記自律航法機能による測位結果との差異に基づいて、前記自律航法機能により求められた当該移動経路の情報を補正する移動経路補正機能と、
前記移動量計測機能により計測された前記移動経路の総移動量と、前記経路補正機能の補正が反映された前記移動経路の経路長との比較に基づいて、前記歩幅情報を補正する歩幅情報補正機能と、
を実現させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−58896(P2011−58896A)
【公開日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−207615(P2009−207615)
【出願日】平成21年9月9日(2009.9.9)
【出願人】(000001443)カシオ計算機株式会社 (8,748)
【Fターム(参考)】