説明

画像符号化方法、その装置及びそのプログラム並びに画像復号化方法、その装置及びそのプログラム

【課題】 HDデータからSDデータへの変換を高速化することを可能とする画像変換方法を提供する。
【解決手段】 画像復号化におけるIDCT後の空間領域データ及び画像符号化における空間領域データの形式を輝度信号についてはサンプルが連続したものとし、色差信号については第1の色差信号のサンプルと第2の色差信号のサンプルが交互に連続したものとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像データを符号化するための画像符号化方法、画像符号化装置及び画像符号化プログラム、符号化画像データを基に画像データを復号するための画像復号化方法、画像復号化装置及び画像復号化プログラム並びに画像データを変換するための画像変換方法、画像変換装置及び画像変換プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
動画像を符号化するための符号化方式として、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式がディファクトスタンダードとなっている。MPEG方式においては、プロフィルとして、SIMPLE、MAIN、SNR、SPATIAL及びHIGHが定義され、レベルとしてLOW、MAIN、HIGH1440及びHIGHが定義されている。メインプロフィルとメインレベルを組み合わせたMP@ML(Main profile at main level)(以下、「SD」という。)は、現行テレビジョン方式に対応したものである。一方、メインプロフィルとハイレベルを組み合わせたMP@HL(Main Profile at High level)(以下、「HD」という。)等はHDTV方式に対応したものである。
【0003】
既に、デジタルBS放送、デジタルCS放送、地上波デジタル放送が始まっており、これらの放送では、SDデータのみならずHDデータも家庭で受信できるようになっている。従って、HDデータに対応した大画面モニタも次第に普及しようとしている。
【0004】
しかし、HDデータを記録するためには大容量の記録媒体が必要である。一方、現在市場に登場しているハーディスクドライブは、HDデータを長時間記録する程度の記憶容量を備えていない。また、現在普及しているDVD(Digital Versatile Disc)も、HDデータを長時間記録する程度の記憶容量を備えていない。
【0005】
そこで、HDデータで放送されたテレビ番組を長時間記録するために、受信したHDデータをSDデータに変換する必要が生じている。
【0006】
HDデータをSDデータに変換するためには、基本的には、HDデータを復号化し、何らかの手段により画素数を削減し、その後、SDデータに符号化する必要がある。
【0007】
そこで、復号化の過程で得られるDCT係数をダウンサンプリングして、ダウンサンプリングされたDCT係数を符号化装置に渡す変換装置が開示されている(例えば、特許文献1乃至5)。
【0008】
また、復号化により得た画像データを水平方向及び垂直方向にダウンサンプリングして、ダウンサンプリング後の画像データを符号化装置に渡す変換装置が開示されている(例えば、特許文献6)
【特許文献1】特開平6−22291号公報
【特許文献2】特開平10−262252号公報
【特許文献3】特開2001−285863号公報
【特許文献4】特開2001−285875号公報
【特許文献5】特開2002−34041号公報
【特許文献6】特開2000−78568号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、特許文献1乃至5に記載の発明によれば、DCT係数を入力することができる特殊な符号化装置が必要となり、汎用的な符号化装置を利用することができない。
【0010】
また、特許文献6に記載の発明では、次に述べるような問題点があった。
【0011】
すなわち、HDデータの復号化装置及びSDデータの符号化装置の内部では、成分(輝度成分(以下、「Y成分」という。)、第1色差成分(以下、「U成分」という。)、第2色差成分(以下、「V成分」という。))毎の処理をまとめて行うためにIYUVと呼ばれる形式の信号が用いられている。他方、HDデータの復号化装置とSDデータの符号化装置とのインターフェースには、表示装置やキャプチャ装置との互換性も考慮して、YUY2と呼ばれる形式の信号が用いられている。従って、HDデータの復号化装置は、IYUV形式からYUY2形式への変換を行わなければならない。また、SDデータの符号化装置は、YUY2形式からIYUY形式への逆変換を行わなければならない。
【0012】
更に、HDデータの復号化装置において、IDCT(Inverse Discrete Cosine Transform)部は、ワード形式のデータを出力するため、HDデータの復号化装置は、ワード形式からIYUV形式への変換も行わなければならない。
【0013】
更に、SDデータの符号化装置において、DCT(Discrete Cosine Transform)部は、ワード形式のデータを入力し、IDCT部は、ワード形式のデータを出力するため、SDデータの符号化装置は、DCT部の前段において、IYUV形式からワード形式への変換を行い、IDCT部の後段において、ワード形式からIYUV形式への変換を行わなければならない。
【0014】
ここで、各形式のデータについて説明する。
【0015】
まず、図1を参照してIYUV形式のデータについて説明すると、Y成分のサンプリング間隔とU成分のサンプリング間隔とV成分のサンプリング間隔の比率は、水平方向に1:2:2であり、垂直方向に1:2:2である。従って、1ライン当たりのY成分のサンプル数をLとすると、2ライン分のY成分のデータY0〜Y(2L−1)には、1ライン分のU成分のデータU0〜U(L/2−1)と1ライン分のV成分のデータV0〜V(L/2−1)が対応する。そして、各成分毎に処理を行うために、1フレーム分のY成分のデータと1フレーム分のU成分のデータと1フレーム分のV成分のデータは、混在しない。
【0016】
次に、図2を参照してYUY2形式のデータについて説明すると、Y成分のサンプリング間隔とU成分のサンプリング間隔とV成分のサンプリング間隔の比率は、水平方向に1:2:2であり、垂直方向に1:1:1である。そして、データの並び替え無しで表示を行うために、Y成分、U成分及びV成分は図2に示すように混在して並んでいる。
【0017】
次に、図3を参照して、ワード形式のデータについて説明すると、Y成分とU成分とV成分との間のサンプリング間隔の比率とデータ数の比率は、IYUV形式と同様であるが、2バイト当たり1バイトが00Hの値を有するバイトである。
【0018】
次に、ワード形式からIYUV形式への変換、IYUV形式からワード形式への変換、IYUV形式からYUY2形式への変換、YUY2形式からIYUV形式への逆変換を、インテル社のMMX(登録商標)(Multi Media eXtension)の命令セットを有するx86系プロセッサで行う場合について説明する。
【0019】
まず、図4を参照して、ワード形式からIYUV形式への変換について説明すると、1つのpackuswb命令により8つのY成分サンプルが得られ、1つのpackuswb命令により8つのU成分サンプルが得られ、1つのpackuswb命令により8つのV成分サンプルが得られる。
【0020】
なお、図4においては、1つの四角は1バイトを表し、1つのデータが16ビットワードで表される場合には、下位バイトは左に上位バイトは右に記載されている。他の同様な図においても同様である。
【0021】
次に、図5を参照して、IYUV形式からワード形式への変換について説明すると、3つのpunpcklbw命令により4つのY成分サンプル、4つのU成分サンプル及び4つのV成分サンプルが得られる。
【0022】
次に、図6を参照して、IYUV形式からYUY2形式への変換について説明すると、3つのpunpcklbw命令により8つのY成分サンプル、4つのU成分サンプル及び4つのV成分サンプルが得られる。
【0023】
次に、図7及び図8を参照して、YUY2形式からIYUV形式への逆変換について説明すると、2つのpand命令により8つのY成分サンプルが得られ、6つのpsrlw命令と2つのpand命令により8つのU成分サンプル及び8つのV成分サンプルが得られる。
【0024】
このように、ワード形式からIYUV形式への変換、IYUV形式からYUY2形式への変換、YUY2形式からIYUV形式への逆変換は、多数の命令を必要としていた。従って、HDデータからSDデータへの変換のための総処理時間のかなりの部分がこれらの変換のために費やされていた。そして、これはリアルタイムでのHDデータからSDデータへの変換を実現することの障害となっていた。リアルタイムでHDデータからSDデータへの変換を行えないと、HDデータの放送を受信しながらの同時記録が不可能となる。
【0025】
そこで、本発明は、HDデータからSDデータへの変換を高速化することを可能とする画像符号化方法、画像符号化装置及び画像符号化プログラム、画像復号化方法、画像復号化装置及び画像復号化プログラム並びに画像変換方法、画像変換装置及び画像変換プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0026】
本発明の第1の観点によれば、符号化画像データを復号化することによりワード形式で表される輝度データ、ワード形式で表される第1色差データ及びワード形式で表される第2色差データを得る復号化ステップと、前記ワード形式で表される輝度データをバイト形式で表される輝度データに変換する輝度データ変換ステップと、前記ワード形式で表される第1色差データと前記ワード形式で表される第2色差データとをバイト形式で表される第1色差データ及びバイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものに変換する色差データ変換ステップと、を備えることを特徴とする画像復号化方法が提供される。
【0027】
上記の画像復号化方法において、前記輝度データ変換ステップは、前記ワード形式で表される輝度データの下位8ビットを前記バイト形式で表される輝度データとして選択するステップを備えていてもよい。
【0028】
上記の画像復号化方法において、前記色差データ変換ステップは、前記ワード形式の第2色差データをシフトするステップと、シフトされた前記ワード形式の第2色差データと前記ワード形式の第1色差データとの論理和演算をビット毎に行うステップと、を備えていてもよい。
【0029】
上記の画像復号化方法は、前記バイト形式で表される輝度データと前記バイト形式で表される第1色差データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものを、偶数番目の前記バイト形式で表される輝度データ、前記バイト形式で表される第1色差データ、奇数番目の前記バイト形式で表される輝度データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであってこの順に並んだものに変換する輝度データ/色差データ変換ステップを更に備えていてもよい。
【0030】
上記の画像復号化方法において、前記バイト形式で表される輝度データと前記バイト形式で表される第1色差データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものは第1画像をあらわすものであり、当該画像復号方法は、前記第1画像を表す前記バイト形式で表される輝度データと前記バイト形式で表される第1色差データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものを前記第1画像よりも画素数が少ない第2画像を表す前記バイト形式で表される輝度データと前記バイト形式で表される第1色差データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものに変換する画像縮小ステップを更に備えていてもよい。
【0031】
本発明の第2の観点によれば、バイト形式で表される輝度データをワード形式で表される輝度データに逆変換する輝度データ逆変換ステップと、バイト形式で表される第1色差データ及びバイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものをワード形式で表される第1色差データとワード形式で表される第2色差データに逆変換する色差データ逆変換ステップと、前記ワード形式で表される輝度データ、前記ワード形式で表される第1色差データ及び前記ワード形式で表される第2色差データより符号化画像データを生成する符号化ステップと、を備えることを特徴とする画像符号化方法が提供される。
【0032】
上記の画像符号化方法において、前記輝度逆変換ステップは、前記バイト形式で表される輝度データにゼロのビット列を追加して前記ワード形式で表される輝度データを生成するステップを備えていてもよい。
【0033】
上記の画像符号化方法において、前記色差データ逆変換ステップは、前記バイト形式で表される第1色差データ及びバイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものと所定のマスクパターンとの論理積演算をビット毎に行うことにより前記ワード形式で表される第1色差データを得るステップと、前記バイト形式で表される第1色差データ及びバイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものを所定ビット数シフトすることにより前記ワード形式で表される第2色差データを得るステップと、を備えていてもよい。
【0034】
上記の画像符号化方法は、偶数番目の前記バイト形式で表される輝度データ、前記バイト形式で表される第1色差データ、奇数番目の前記バイト形式で表される輝度データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであってこの順に並んだものを、前記バイト形式で表される輝度データと前記バイト形式で表される第1色差データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものに逆変換する輝度データ/色差データ逆変換ステップを更に備えていてもよい。
【0035】
上記の画像符号化方法は、前記ワード形式で表される輝度データをバイト形式で表される輝度データに変換する輝度データ変換ステップと、前記ワード形式で表される前記第1色差データとワード形式で表される第2色差データとをバイト形式で表される第1色差データ及びバイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものに変換する色差データ変換ステップと、前記輝度データ変換ステップにより得られた前記バイト形式で表される輝度データと前記色差データ変換ステップにより得られた前記バイト形式で表される第1色差データ及びバイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものを基に画像データの局所復号化を行う局所復号化ステップと、を更に備えていてもよい。
【0036】
上記の画像符号化法において、前記輝度データ変換ステップは、前記ワード形式で表される輝度データの下位8ビットを前記バイト形式で表される輝度データとして選択するステップを備えていてもよい。
【0037】
上記の画像符号化方法において、前記色差データ変換ステップは、前記ワード形式の第2色差データをシフトするステップと、シフトされた前記ワード形式の第2色差データと前記ワード形式の第1色差データとの論理和演算をビット毎に行うステップと、を備えていてもよい。
【0038】
本発明の第3の観点によれば、請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像復号化方法と請求項6乃至12の何れか1項に記載の画像符号化方法を備えることを特徴とする画像変換方法が提供される。
【0039】
本発明の第4の観点によれば、画像復号化における空間領域データ及び画像符号化における空間領域データの形式を輝度信号についてはサンプルが連続したものとし、色差信号については第1の色差信号のサンプルと第2の色差信号のサンプルが交互に連続したものとすることを特徴とする画像変換方法が提供される。
【発明の効果】
【0040】
本発明によれば、変換に要する命令数を削減することができるので、画像復号化方法、画像符号化方法、画像変換方法の実行時間を削減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0041】
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
【0042】
本実施形態による画像変換装置は、画像復号化装置と画像符号化装置を備える。
【0043】
図9は、本発明の実施形態による画像復号化装置を示す。
【0044】
図9を参照すると、本発明の実施形態による画像復号化装置は、可変長復号化部101、逆量子化部102、IDCT部103、パック化部104、加算部105、後フレームメモリ106、前フレームメモリ107、動き補償部108、スイッチ109、画像縮小部110及び並び替え部111を備える。
【0045】
なお、この画像復号化装置は、ハードウェアによって実現することもできるが、コンピュータをこの画像復号化装置として機能させるためのプログラムをコンピュータが読み込んで実行することによっても実現することができる。
【0046】
以下の説明は、特にCPU内部のレジスタを使った処理に関してはコンピュータにより画像復号化装置を実現している場合について行うが、CPU内部は、プログラマブルなハードウェアにより実現されているのであるので、本発明に関連する命令を実現する時のCPUと同様な構成をプログラマブル又は固定的に有するハードウェアにも適用できる。
【0047】
可変長復号化部101は、HDデータのうちHD MPEGビデオ符号を可変長復号化し、量子化されたDCT係数及び動きベクトル等を出力する。
【0048】
逆量子化部102は、可変長復号化部101から量子化されたDCT係数を入力し、これを逆量子化し、DCT係数を出力する。このDCT係数はワード形式データで表される。ワード形式データについては、既に、図3を参照して説明した。
【0049】
IDCT部103は、逆量子化部102からDCT係数を入力し、これを逆離散コサイン変換し、空間領域データを出力する。この空間領域データもワード形式で表される。
【0050】
パック化部104は、ワード形式で表される空間領域データを本発明によるY/UVパック形式の空間領域データに変換する。
【0051】
ここで、図10を参照してY/UVパック形式について説明すると、Y成分のサンプリング間隔とU成分のサンプリング間隔とV成分のサンプリング間隔の比率は、IYUV形式と同様に、水平方向に1:2:2であり、垂直方向に1:2:2である。従って、1ライン当たりのY成分のサンプル数をLとすると、2ライン分のY成分のデータY0〜Y(2L−1)には、1ライン分のU成分のデータU0〜U(L/2−1)と1ライン分のV成分のデータV0〜V(L/2−1)が対応する。しかし、IYUV形式では、1フレーム分のU成分のデータと1フレーム分のV成分のデータは、混在しないのに対し、Y/UVパック形式では、図10に示すように、U成分のバイトとV成分のバイトが交互に並ぶ。このように、U成分とV成分が混在していても、マクロブロック単位で画像処理を行うので問題はない。
【0052】
図11を参照して、パック化部104が行うワード形式からY/UVパック形式への変換について説明すると、1つのpackuswb命令と1つのpsllw命令と1つのpor命令により、8つのY成分サンプル、4つのU成分サンプル及び4つのV成分サンプルが得られる。
【0053】
packuswb命令の名称は「Pack words into bytes with unsigned saturation」であり、packuswb命令を実現するためのハードウェアは図12に示すとおりである。図12において、D0〜D7は第1レジスタを示し、S0〜S7は第2レジスタを示し、FF0〜FF7はDタイプフリップフロップを示す。クロックがDタイプフリップフロップに入力されると、D0、D2、D4、D6、S0、S2、S4及びS6の内容がそれぞれD0〜D7に格納される。
【0054】
psllw命令の名称は「Shift packed words left logical」であり、psllw命令を実現するためのハードウェアは図13に示すとおりである。図13において、X0〜X3は第1レジスタを示し、BS0〜BS3はバレルシフタを示し,FF0〜FF3はDタイプフリップフロップを示す。シフトビット数がバレルシフタに入力されクロックがDタイプフリップフロップに入力されると、X0、X1、X2及びX3の内容がそれぞれそのビット数だけ左にシフトされ、X0、X1、X2及びX3に格納される。シフトにより空いた部分にはゼロが格納される。
【0055】
por命令の名称は「Packed or」であり、por命令を実現するためのハードウェアは図14に示すとおりである。図14において、D0〜D7は第1レジスタを示し、S0〜S7は第2レジスタを示し、ORはORゲートを示し、FF0〜FF7はDタイプフリップフロップを示す。クロックがDタイプフリップフロップに入力されると、D0の内容とS0の内容の論理和〜D7の内容とS7の内容の論理和がそれぞれD0〜D7に格納される。
【0056】
加算部105は、パック化部104から供給される空間領域データにスイッチ109から供給される空間領域データに加算する。加算部105の出力は、Y/UVパック形式に従う。
【0057】
後フレームメモリ106及び前フレームメモリ107は、Iピクチャの空間領域データ又はPピクチャの空間領域データを格納する。
【0058】
動き補償部108は、可変長復号化部101から供給される動きベクトルに従って、後フレームメモリ106又は前フレームメモリ107から読み出される空間領域データをマクロブロック単位で空間移動させる。
【0059】
スイッチ109は、Iピクチャを復号する場合にはゼロを選択し、Pピクチャ又はBピクチャを復号する場合には動き補償部108から供給される空間領域データを選択する。
【0060】
画像縮小部110は、加算部105から供給されるY/UVパック形式の空間領域データを例えば1280×720画素から720×480画素にダウンサンプリングする。画像縮小部110が出力する空間領域データもY/UVパック形式に従う。
【0061】
並び替え部111は、Y/UVパック形式の空間領域データをYUY2形式の空間領域データに変換する。YUY2形式は図2を参照して説明したとおりである。
【0062】
図15を参照して、並び替え部111が行うY/UVパック形式からYUY2形式への変換について説明すると、2つのpunpcklbw命令により、8つのY成分サンプル、4つのU成分サンプル及び4つのV成分サンプルが得られる。
【0063】
punpcklbw命令の名称は「Unpack low-order bytes」であり、punpcklbw命令を実現するためのハードウェアは図16に示すとおりである。図16において、D0〜D7は第1レジスタを示し、S0〜S7は第2レジスタを示し、FF0〜FF7はDタイプフリップフロップを示す。クロックがDタイプフリップフロップに入力されると、D0、D1、D2、D3、S0、S1、S2及びS3の内容がそれぞれD0〜D7に格納される。
【0064】
並び替え部111が出力するYUY2形式の空間領域データは、従来の機器と互換性があるため、従来からのモニタや画像符号化装置に供給することができる。
【0065】
図17は、本発明の実施形態による画像符号化装置を示す。
【0066】
図17を参照すると、本発明の実施形態による画像符号化装置は、逆並び替え部141、選択部142、減算器143、アンパック部144、DCT部145、量子化部146、可変長符号化部147、逆量子化部148、IDCT部149、パック部150、加算器151、後フレームメモリ152、前フレームメモリ153、動き検索部154、動き補償部155及びスイッチ156を備える。
【0067】
なお、この画像符号化装置は、ハードウェアによって実現することもできるが、コンピュータをこの画像符号化装置として機能させるためのプログラムをコンピュータが読み込んで実行することによっても実現することができる。
【0068】
以下の説明は、特にCPU内部のレジスタを使った処理に関してはコンピュータにより画像符号化装置を実現している場合について行うが、CPU内部は、プログラマブルなハードウェアにより実現されているのであるので、本発明に関連する命令を実現する時のCPUと同様な構成をプログラマブル又は固定的に有するハードウェアにも適用できる。
【0069】
逆並び替え部141は、YUY2形式の空間領域データをY/UVパック形式の空間領域に逆変換する。
【0070】
図18を参照して、逆並び替え部141が行うYUY2形式からY/UVパック形式への変換について説明すると、2つのpand命令、4つのpsrlw命令及び3つのpackuswb命令により、8つのY成分サンプル、4つのU成分サンプル及び4つのV成分サンプルが得られる。
【0071】
pslrw命令の名称は「Shift packed words right logical」であり、pslrw命令を実現するためのハードウェアは図13に示すとおりである。図13において、X0〜X3は第1レジスタを示し、BS0〜BS3はバレルシフタを示し,FF0〜FF3はDタイプフリップフロップを示す。シフトビット数がバレルシフタに入力されクロックがDタイプフリップフロップに入力されると、X0、X1、X2及びX3の内容がそれぞれそのビット数だけ右にシフトされ、X0、X1、X2及びX3に格納される。シフトにより空いた部分にはゼロが格納される。
【0072】
pand命令の名称は「Packed and」であり、pand命令を実現するためのハードウェアは図19に示すとおりである。図19において、D0〜D7は第1レジスタを示し、S0〜S7は第2レジスタを示し、ANDはANDゲートを示し、FF0〜FF7はDタイプフリップフロップを示す。クロックがDタイプフリップフロップに入力されると、D0の内容とS0の内容の論理積〜D7の内容とS7の内容の論理積がそれぞれD0〜D7に格納される。
【0073】
逆並び替え部141が入力するYUY2形式の空間領域データは、従来の機器と互換性があるため、従来からのキャプチャ装置や画像復号化装置から入力することができる。
【0074】
選択部142は、入力インターフェースから供給されるY/UVパック形式の空間領域データ又は逆並び替え部141から供給されるY/UVパック形式の空間領域データを選択する。
【0075】
図9に示す画像復号化装置と図17に示す画像符号化装置を接続する場合には、画像復号化装置から画像符号化装置へ空間領域データをY/UVパック形式で供給することができるので、並び替え部111及び逆並び替え部141が不要となる。
【0076】
減算器143は、選択部142から供給されるY/UVパック形式の空間領域データからスイッチ156からY/UVパック形式で供給される空間領域データを減算する。
【0077】
アンパック部144は、減算器143からY/UVパック形式の空間領域データを入力し、これをワード形式の空間領域データに変換する。
【0078】
図20を参照して、アンパック化部144が行うY/UVパック形式からワード形式への変換について説明すると、1つのpunpcklbw命令と1つのpand命令と1つのpsrlw命令により、4つのY成分サンプル、4つのU成分サンプル及び4つのV成分サンプルが得られる。
【0079】
punpckhbw命令の名称は「Unpack how-order bytes」であり、punpckhbw命令を実現するためのハードウェアは図21に示すとおりである。図21において、D0〜D7は第1レジスタを示し、S0〜S7は第2レジスタを示し、FF0〜FF7はDタイプフリップフロップを示す。クロックがDタイプフリップフロップに入力されると、D4、D5、D6、D7、S4、S5、S6及びS7の内容がそれぞれD0〜D7に格納される。
【0080】
次に、図9、図22及び図23を参照して、図9に示す画像復号化装置の動作について説明する。
【0081】
図22を参照すると、まず、画像符号化装置との間でインターフェース形式を決定する(ステップS201)。図17に示す画像符号化装置が接続相手である場合には、インターフェース形式をY/UVパック形式に決定する。それ以外の装置が接続相手である場合には、インターフェース形式をYUY2パック形式に決定する。
【0082】
次に、HD MPEGビデオ符号を入力する(ステップS202)。
【0083】
次に、1フレームを伸張して、第1Y/UVパック形式データを生成する(ステップS203)。ステップS203の詳細については後述する。
【0084】
次に、画像縮小部110は、画像を縮小して第2Y/UVパック形式データを生成する(ステップS204)。
【0085】
次に、ステップS201で決定したインターフェース形式はY/UVパック形式であるか否かを判断する(ステップS205)。
【0086】
そうである場合には(ステップS205でYES)、画像符号化装置に第2Y/UVパック形式データを供給する(ステップS206)。
【0087】
そうでない場合には(ステップS205でNO)、並び替え部111は、第2Y/UVパック形式データからYUY2形式データを生成する(ステップS207)。
【0088】
次に、画像符号化装置にYUY2形式データを供給する(ステップS208)。
【0089】
次に、全フレームについての処理が終了したか否かを判断し(ステップS209)。そうでなければ(ステップS209でNO)、ステップS202に戻り、次のフレームの処理に入る。そうであれば(ステップS209でYES)、処理を終了する。
【0090】
次に、ステップS203の詳細について図23を参照して説明する。
【0091】
図23を参照すると、まず、現在のピクチャの種別を判断する(ステップS301)。現在のピクチャがIピクチャであればステップS302に進み、現在のピクチャがPピクチャであればステップS308に進み、現在のピクチャがBピクチャであればステップS318に進む。
【0092】
ステップS302では、可変長復号化部101が可変長復号を行い、量子化されたDCT係数及び動きベクトルを出力する。
【0093】
次に、逆量子化部102は、量子化されたDCT係数を逆量子化して、DCT係数を出力する(ステップS303)。
【0094】
次に、IDCT部103は、DCT係数を逆離散コサイン変換して、ワード形式の空間領域データを出力する(ステップS304)。
【0095】
次に、パック化部104は、ワード形式の空間領域データをY/UVパック形式の空間領域データに変換する(ステップS305)。
【0096】
次に、後フレームメモリ106にY/UVパック形式の空間領域データを書き込む(ステップS306)。
【0097】
次に、Y/UVパック形式の空間領域データを画像縮小部110に出力する(ステップS307)。
【0098】
ステップS308では、可変長復号化部101が可変長復号を行い、量子化されたDCT係数及び動きベクトルを出力する。
【0099】
次に、逆量子化部102は、量子化されたDCT係数を逆量子化して、DCT係数を出力する(ステップS309)。
【0100】
次に、IDCT部103は、DCT係数を逆離散コサイン変換して、ワード形式の空間領域データを出力する(ステップS310)。
【0101】
次に、パック化部104は、ワード形式の空間領域データをY/UVパック形式の空間領域データに変換する(ステップS311)。
【0102】
次に、後フレームメモリ106の内容を前フレームメモリ107に転送する(ステップS312)。この転送は、参照ポインタの操作によって前フレームと後フレームを入れ替えることにより実現してもよい。
【0103】
次に、参照フレームのY/UVパック形式の空間領域データを前フレームメモリ107から読み出す(ステップS313)。
【0104】
次に、動き補償部108は、ステップS313で読み出した参照フレームのデータを可変長復号化部101から入力する動きベクトルに従ってマクロブロック単位で空間移動させる(ステップS314)。
【0105】
次に、加算部105は、パック化部104から入力する空間領域データを動き補償部108からスイッチ109を介して入力する空間領域データに加算する(ステップS315)。
【0106】
次に、ステップS315の加算により得られた復号Y/UVパック形式データを後フレームメモリ106に書き込み(ステップS316)、画像縮小部に出力する(ステップS317)。
【0107】
ステップS318乃至S327は、ステップS308乃至S317と同様であるが、Bピクチャに関する処理を行うので、Pピクチャに関する処理中のステップS313では参照フレームのY/UVパック形式の空間領域データを前フレームメモリ107から読み出すのに対し、これに対応するステップS323では参照フレームのY/UVパック形式の空間領域データを前フレームメモリ107及び後フレームメモリ106から読み出す。
【0108】
次に、図17、図24及び図25を参照して、図17に示す画像符号化装置の動作について説明する。
【0109】
図24を参照すると、まず、画像復号化装置との間でインターフェース形式を決定する(ステップS221)。図9に示す画像復号化装置が接続相手である場合には、インターフェース形式をY/UVパック形式に決定する。それ以外の装置が接続相手である場合には、インターフェース形式をYUY2パック形式に決定する。
【0110】
次に、ステップS221で決定したインターフェース形式はY/UVパック形式であるか否かを判断する(ステップS222)。
【0111】
そうである場合には(ステップS222でYES)、選択部142は、画像復号化装置から第2Y/UVパック形式データを入力する(ステップS223)。
【0112】
そうでない場合には(ステップS222でNO)、逆並び替え部141は、画像復号化装置からYUY2形式データを入力し(ステップS224)、これを第3Y/UVパック形式データに変換する(ステップS225)。
【0113】
次に、現在の1フレームを圧縮して、SD MPEGビデオ符号を生成する(ステップS226)。ステップS226の詳細については後述する。
【0114】
次に、ステップS226で生成したSD MPEGビデオ符号を出力する(ステップS227)。
【0115】
次に、全フレームについての処理が終了したか否かを判断し(ステップS228)。そうでなければ(ステップS228でNO)、ステップS222に戻り、次のフレームの処理に入る。そうであれば(ステップS2228でYES)、処理を終了する。
【0116】
次に、ステップS226の詳細について図25を参照して説明する。
【0117】
図25を参照すると、まず、現在のピクチャの種別を判断する(ステップS401)。現在のピクチャがIピクチャであればステップS402に進み、現在のピクチャがPピクチャであればステップS411に進み、現在のピクチャがBピクチャであればステップS426に進む。
【0118】
ステップS402では、アンパック化部144は、選択部142から減算器143を介して入力したY/UVパック形式データをワード形式データに変換する(ステップS402)。
【0119】
次に、DCT部145は、アンパック部144から入力したワード形式の空間領域データを離散コサイン変換にかけて、DCT係数を出力する(ステップS403)。
【0120】
次に、量子化部146は、DCT部145から入力したDCT係数を量子化して、量子化されたDCT係数を出力する(ステップS404)。
【0121】
次に、可変長符号化部147は、量子化部146から入力した量子化されたDCT係数を可変長符号化する(ステップS405)。
【0122】
次に、逆量子化部148は、量子化部146から入力した量子化されたDCT係数を逆量子化して、ワード形式のDCT係数を出力する(ステップS406)。
【0123】
次に、IDCT部149は、逆量子化部148から入力したワード形式のDCT係数を逆離散コサイン変換にかけ、ワード形式の空間領域データを出力する(ステップS407)。
【0124】
次に、パック化部150は、逆量子化部148から入力したワード形式の空間領域データをY/UVパック形式の空間領域データに変換する(ステップS408)。
【0125】
次に、パック化部150が出力したY/UVパック形式の空間領域データを後フレームメモリ152に書き込む(ステップS409)。
【0126】
次に、ステップS405で生成した可変長符号をSD MPEGビデオ符号として出力する(ステップS410)。
【0127】
ステップS411では、後フレームメモリ152の内容を前フレームメモリ153に転送する。この転送は、参照ポインタの操作によって前フレームと後フレームを入れ替えることにより実現してもよい。
【0128】
次に、動き検索部154は、選択部142から入力するY/UVパック形式の空間領域データと前フレームメモリ153から入力するY/UVパック形式の空間領域データを基にマクロブロック毎に動きベクトルを検索する(ステップS412)。
【0129】
次に、参照フレームのY/UVパック形式の空間領域データを前フレームメモリ153から読み出す(ステップS413)。
【0130】
次に、動き補償部155は、ステップS413で読み出した参照フレームのデータを動き検索部154から入力する動きベクトルに従ってマクロブロック単位で空間移動させる(ステップS414)。
【0131】
次に、減算器143は、選択部142から入力するY/UVパック形式の空間領域データから動き補償部155からスイッチ156を介して入力する参照フレームのY/UVパック形式の空間領域データを減算する(ステップS415)。
【0132】
次に、アンパック化部144は、減算器143から入力するY/UVパック形式の空間領域差分データをワード形式の空間領域差分データに変換する(ステップS416)。
【0133】
次に、DCT部145は、アンパック部144から入力するワード形式の空間領域差分データに離散コサイン変換をかけ、ワード形式のDCT係数を出力する(ステップS417)。
【0134】
次に、量子化部146は、DCT部145から入力したDCT係数を量子化して、量子化されたDCT係数を出力する(ステップS418)。
【0135】
次に、可変長符号化部147は、量子化部146から入力した量子化されたDCT係数を可変長符号化する(ステップS419)。
【0136】
次に、逆量子化部148は、量子化部146から入力した量子化されたDCT係数を逆量子化して、ワード形式のDCT係数を出力する(ステップS4420)。
【0137】
次に、IDCT部149は、逆量子化部148から入力したワード形式のDCT係数を逆離散コサイン変換にかけ、ワード形式の空間領域データを出力する(ステップS421)。
【0138】
次に、パック化部150は、逆量子化部148から入力するワード形式の空間領域データをY/UVパック形式の空間領域差分データに変換する(ステップS422)。
【0139】
次に、加算器151は、動き補償部155から入力する動き補償された参照フレームのY/UVパック形式の空間領域データにパック化部150から入力するY/UVパック形式の空間領域差分データを加算して、現フレームの空間領域復元データを生成する(ステップS423)。
【0140】
次に、ステップS423の加算により得られたY/UVパック形式の空間領域復元データを後フレームメモリ152に書き込む(ステップS424)。
【0141】
次に、ステップS419で生成した可変長符号をSD MPEGビデオ符号として出力する(ステップS425)。
【0142】
ステップS426では、後フレームメモリ152の内容を前フレームメモリ153に転送する。この転送は、参照ポインタの操作によって前フレームと後フレームを入れ替えることにより実現してもよい。
【0143】
次に、動き検索部154は、選択部142から入力するY/UVパック形式の空間領域データと前フレームメモリ153から入力するY/UVパック形式の空間領域データと後フレームメモリ152から入力するY/UVパック形式の空間領域データを基にマクロブロック毎に動きベクトルを検索する(ステップS427)。
【0144】
次に、参照フレームのY/UVパック形式の空間領域データを前フレームメモリ153及び後フレームメモリ152から読み出す(ステップS428)。
【0145】
次に、動き補償部155は、ステップS428で読み出した参照フレームのデータを動き検索部154から入力する動きベクトルに従ってマクロブロック単位で空間移動させる(ステップS429)。
【0146】
次に、減算器143は、選択部142から入力するY/UVパック形式の空間領域データから動き補償部155からスイッチ156を介して入力する参照フレームのY/UVパック形式の空間領域データを減算する(ステップS430)。
【0147】
次に、アンパック化部144は、減算器143から入力するY/UVパック形式の空間領域差分データをワード形式の空間領域差分データに変換する(ステップS431)。
【0148】
次に、DCT部145は、アンパック部144から入力するワード形式の空間領域差分データに離散コサイン変換をかけ、ワード形式のDCT係数を出力する(ステップS432)。
【0149】
次に、量子化部146は、DCT部145から入力したDCT係数を量子化して、量子化されたDCT係数を出力する(ステップS433)。
【0150】
次に、可変長符号化部147は、量子化部146から入力した量子化されたDCT係数を可変長符号化する(ステップS434)。
【0151】
次に、ステップS434で生成した可変長符号をSD MPEGビデオ符号として出力する(ステップS435)。
【0152】
次に、IYUV形式のデータの代わりにY/UVパック形式のデータを利用することによる効果について説明する。
【0153】
1マクロブロックの空間領域には、256個(=(8×2)^2個)のY成分サンプル、64個(=8^2個)のU成分サンプル、64個(=8^2個)のV成分サンプルがある。
【0154】
まず、従来のパック化部により行われるワード形式からIYUV形式への変換と本発明のパック化部104及びパック化部150により行われるワード形式からY/UVパック形式への変換を比較する。
【0155】
従来例によれば、図4から明らかなように、1マクロブロックの範囲でワード形式からIYUV形式への変換を行うためには、Y成分サンプルについては32個(=256/8個)のpackuswb命令、U成分サンプルについては8個(=64/8個)のpackuswb命令、V成分サンプルについては8個(=64/8個)のpackuswb命令が必要である。従って、1マクロブロックの範囲でワード形式からIYUV形式への変換を行うためには、全成分については48個(=32+8+8個)の命令が必要である。
【0156】
一方、本発明によれば、図11から明らかなように、1マクロブロックの範囲でワード形式からY/UVパック形式への変換を行うためには、Y成分サンプルについては32個(=256/8個)のpackuswb命令、U成分及びV成分については16個(=64/4個)のpsllw命令及び16個(=64/4個)のpor命令が必要である。従って、1マクロブロックの範囲でワード形式からY/UVパック形式への変換を行うためには、全成分については64個(=32+16+16個)の命令が必要である。
【0157】
従って、従来のパック化部により行われるワード形式からIYUV形式への変換に対して、本発明のパック化部104及びパック化部150により行われるワード形式からY/UVパック形式への変換は、16個(=64−48個)多い命令を必要とする。
【0158】
次に、従来のアンパック化部により行われるIYUV形式からワード形式への変換と本発明のアンパック化部144により行われるY/UVパック形式からワード形式への変換を比較する。
【0159】
従来例によれば、図5から明らかなように、1マクロブロックの範囲でIYUV形式からワード形式への変換を行うためには、Y成分サンプルについては64個(=256/4個)のpunpcklbw命令、U成分サンプルについては16個(=64/4個)のpunpcklbw命令、V成分サンプルについては16個(=64/4個)のpunpcklbw命令が必要である。従って、1マクロブロックの範囲でIYUV形式からワード形式への変換を行うためには、全成分については96個(=64+16+16個)の命令が必要である。
【0160】
一方、本発明によれば、図20から明らかなように、1マクロブロックの範囲でY/UVパック形式からワード形式への変換を行うためには、Y成分サンプルについては64個(=256/4個)のpunpcklbw命令、U成分については16個(=64/4個)のpand命令、V成分については16個(=64/4個)のpsrlw命令が必要である。従って、1マクロブロックの範囲でY/UVパック形式からワード形式への変換を行うためには、全成分については96個(=64+16+16個)の命令が必要である。
【0161】
従って、従来のアンパック化部により行われるIYUV形式からワード形式への変換に対して、本発明のアンパック化部144により行われるY/UVパック形式からワード形式への変換は、同数の命令を必要とする。
【0162】
次に、従来の並び替え部により行われるIYUV形式からYUY2形式への変換と本発明の並び替え部111により行われるY/UVパック形式からYUY2形式への変換を比較する。
【0163】
YUY2形式では、1マクロブロックには256個のY成分サンプル、128個のU成分サンプル、128個のV成分サンプルが含まれる。
【0164】
従来例によれば、図6から明らかなように、1マクロブロックの範囲でIYUV形式からYUY2形式への変換を全成分について行うためには、96個(=3×256/8個)のpunpcklbw命令が必要である。
【0165】
一方、本発明によれば、図15から明らかなように、1マクロブロックの範囲でY/UVパック形式からYUY2形式への変換を全成分について行うためには、64個(=2×256/8個)のpunpcklbw命令が必要である。
【0166】
従って、従来の並び替え部により行われるIYUV形式からYUY2形式への変換に対して、本発明の並び替え部111により行われるY/UVパック形式からYUY2形式への変換は、32個(=96−64個)少ない命令を必要とする。
【0167】
次に、従来の逆並び替え部により行われるYUY2形式からIYUV形式への変換と本発明の逆並び替え部141により行われるYUY2形式からY/UVパック形式への変換を比較する。
【0168】
従来例によれば、図7及び図8から明らかなように、1マクロブロックの範囲でYUY2形式からIYUV形式への変換を行うためには、Y成分サンプルについては64個(=2×256/8個)のpand命令及び32個(=256/8個)のpackuswb命令、U成分サンプル及びV成分サンプルについては48個(=6×64/8個)のpsrlw命令、32個(=4×64/8個)のpackuswb命令及び16個(=2×64/8個)のpand命令が必要である。従って、1マクロブロックの範囲でYUY2形式からIYUV形式への変換を行うためには、全成分については192個(=(64+32)+(48+32+16)個)の命令が必要である。
【0169】
一方、本発明によれば、図18から明らかなように、1マクロブロックの範囲でYUY2形式からY/UVパック形式への変換を行うためには、Y成分サンプルについては64個(=2×256/8個)のpand命令及び32個(=256/8個)のpackuswb命令、U成分サンプル及びV成分サンプルについては32個(=4×64/8個)のpsrlw命令及び16個(=2×64/8個)のpackuswb命令が必要である。従って、1マクロブロックの範囲でYUY2形式からY/UVパック形式への変換を行うためには、全成分については144個(=(64+32)+(32+16)個)の命令が必要である。
【0170】
従って、従来の逆並び替え部により行われるYUY2形式からIYUV形式への変換に対して、本発明の逆並び替え部141により行われるYUY2形式からY/UVパック形式への変換は、48個(=192−144個)少ない命令を必要とする。
【0171】
上述した比較を表1にまとめる。
【0172】
【表1】

また、HDの画面サイズを1280×720画素、SDの画面サイズを720×480画素とすると、両者の画素数の比率は1:0.375となる。そして、画像復号化装置は、パック化部及び並び替え部を備えるが、アンパック化部及び逆並び替え部を備えない。また、画像符号化装置はパック化部、アンパック化部及び逆並び替え部を備えるが、並び替え部を備えない。そうすると、命令数の重み付けは表2に示すとおりとなる。表1における重み1は表2における合計と等しい。
【0173】
【表2】

また、HDからSDへの変換を行わない場合には、命令数の重み付けは表3に示すとおりとなる。表1における重み2は表3における合計と等しい。
【0174】
【表3】

表1の最下行に示すように、単純に増減数を比較すると、本発明による命令数は、従来例による命令数よりも15%少ない。また、重み1を考慮すると、本発明による命令数は、従来例による命令数よりも6%少ない。更に、重み2を考慮すると、本発明による命令数は、従来例による命令数よりも11%少ない。
【産業上の利用可能性】
【0175】
本発明は、画像データを復号化するため、画像データを符号化するため、そして、画像データを変換するために利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0176】
【図1】IYUV形式で表される画像データを示す図である。
【図2】YUY2形式で表される画像データを示す図である。
【図3】ワード形式で表される画像データを示す図である。
【図4】ワード形式からIYUV形式への変換を示す図である。
【図5】IYUV形式からワード形式への変換を示す図である。
【図6】IYUV形式からYUY2形式への変換を示す図である。
【図7】YUY2形式からIYUV形式への変換を示す第1の図である。
【図8】YUY2形式からIYUV形式への変換を示す第2の図である。
【図9】本発明の実施形態による画像復号化装置の構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の実施形態によるY/UVパック形式で表される画像データを示す図である。
【図11】本発明の実施形態によるワード形式からY/UVパック形式への変換を示す図である。
【図12】packuswb命令を実現する回路を示す図である。
【図13】psrlw命令及びpsllw命令を実現する回路を示す図である。
【図14】por命令を実現する回路を示す図である。
【図15】本発明の実施形態によるY/UVパック形式からYUY2形式への変換を示す図である。
【図16】punpcklbw命令を実現する回路を示す図である。
【図17】本発明の実施形態による画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図18】本発明の実施形態によるYUY2形式からY/UVパック形式への変換を示す図である。
【図19】pand命令を実現する回路を示す図である。
【図20】本発明の実施形態によるY/UVパック形式からワード形式への変換を示す図である。
【図21】punpckhbw命令を実現する回路を示す図である。
【図22】本発明の実施形態による画像復号化方法を示すフローチャートである。
【図23】図22に示すフレーム伸張方法を示すフローチャートである。
【図24】本発明の実施形態による画像符号化方法を示すフローチャートである。
【図25】図24に示すフレーム圧縮方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0177】
101 可変長復号化部
102 逆量子化部
103 IDCT部
104 パック化部
105 加算部
106 後フレームメモリ
107 前フレームメモリ
108 動き補償部
109 スイッチ
110 画像縮小部
111 並び替え部
141 逆並び替え部
142 選択部
143 減算器
144 アンパック部
145 DCT部
146 量子化部
147 可変長符号化部
148 逆量子化部
149 IDCT部
150 パック部
151 加算器
152 後フレームメモリ
153 前フレームメモリ
154 動き検索部
155 動き補償部
156 スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
符号化画像データを復号化することによりワード形式で表される輝度データ、ワード形式で表される第1色差データ及びワード形式で表される第2色差データを得る復号化ステップと、
前記ワード形式で表される輝度データをバイト形式で表される輝度データに変換する輝度データ変換ステップと、
前記ワード形式で表される第1色差データと前記ワード形式で表される第2色差データとをバイト形式で表される第1色差データ及びバイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものに変換する色差データ変換ステップと、
を備えることを特徴とする画像復号化方法。
【請求項2】
請求項1に記載の画像復号化方法において、
前記輝度データ変換ステップは、
前記ワード形式で表される輝度データの下位8ビットを前記バイト形式で表される輝度データとして選択するステップを備えることを特徴とする画像復号化方法。
【請求項3】
請求項1に記載の画像復号化方法において、
前記色差データ変換ステップは、
前記ワード形式の第2色差データをシフトするステップと、
シフトされた前記ワード形式の第2色差データと前記ワード形式の第1色差データとの論理和演算をビット毎に行うステップと、
を備えることを特徴とする画像復号化方法。
【請求項4】
請求項1に記載の画像復号化方法において、
前記バイト形式で表される輝度データと前記バイト形式で表される第1色差データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものを、偶数番目の前記バイト形式で表される輝度データ、前記バイト形式で表される第1色差データ、奇数番目の前記バイト形式で表される輝度データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであってこの順に並んだものに変換する輝度データ/色差データ変換ステップを更に備えることを特徴とする画像復号化方法。
【請求項5】
請求項1に記載の画像復号化方法において、
前記バイト形式で表される輝度データと前記バイト形式で表される第1色差データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものは第1画像をあらわすものであり、
前記第1画像を表す前記バイト形式で表される輝度データと前記バイト形式で表される第1色差データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものを前記第1画像よりも画素数が少ない第2画像を表す前記バイト形式で表される輝度データと前記バイト形式で表される第1色差データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものに変換する画像縮小ステップを更に備えることを特徴とする画像復号化方法。
【請求項6】
バイト形式で表される輝度データをワード形式で表される輝度データに逆変換する輝度データ逆変換ステップと、
バイト形式で表される第1色差データ及びバイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものをワード形式で表される第1色差データとワード形式で表される第2色差データに逆変換する色差データ逆変換ステップと、
前記ワード形式で表される輝度データ、前記ワード形式で表される第1色差データ及び前記ワード形式で表される第2色差データより符号化画像データを生成する符号化ステップと、
を備えることを特徴とする画像符号化方法。
【請求項7】
請求項6に記載の画像符号化方法において、
前記輝度逆変換ステップは、
前記バイト形式で表される輝度データにゼロのビット列を追加して前記ワード形式で表される輝度データを生成するステップを備えることを特徴とする画像符号化方法。
【請求項8】
請求項6に記載の画像符号化方法において、
前記色差データ逆変換ステップは、
前記バイト形式で表される第1色差データ及びバイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものと所定のマスクパターンとの論理積演算をビット毎に行うことにより前記ワード形式で表される第1色差データを得るステップと、
前記バイト形式で表される第1色差データ及びバイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものを所定ビット数シフトすることにより前記ワード形式で表される第2色差データを得るステップと、
を備えることを特徴とする画像符号化方法。
【請求項9】
請求項6に記載の画像符号化方法において、
偶数番目の前記バイト形式で表される輝度データ、前記バイト形式で表される第1色差データ、奇数番目の前記バイト形式で表される輝度データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであってこの順に並んだものを、前記バイト形式で表される輝度データと前記バイト形式で表される第1色差データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものに逆変換する輝度データ/色差データ逆変換ステップを更に備えることを特徴とする画像符号化方法。
【請求項10】
請求項6に記載の画像符号化方法において、
前記ワード形式で表される輝度データをバイト形式で表される輝度データに変換する輝度データ変換ステップと、
前記ワード形式で表される前記第1色差データとワード形式で表される第2色差データとをバイト形式で表される第1色差データ及びバイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものに変換する色差データ変換ステップと、
前記輝度データ変換ステップにより得られた前記バイト形式で表される輝度データと前記色差データ変換ステップにより得られた前記バイト形式で表される第1色差データ及びバイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものを基に画像データの局所復号化を行う局所復号化ステップと、
を更に備えることを特徴とする画像符号化方法。
【請求項11】
請求項10に記載の画像符号化方法において、
前記輝度データ変換ステップは、
前記ワード形式で表される輝度データの下位8ビットを前記バイト形式で表される輝度データとして選択するステップを備えることを特徴とする画像符号化方法。
【請求項12】
請求項10に記載の画像符号化方法において、
前記色差データ変換ステップは、
前記ワード形式の第2色差データをシフトするステップと、
シフトされた前記ワード形式の第2色差データと前記ワード形式の第1色差データとの論理和演算をビット毎に行うステップと、
を備えることを特徴とする画像符号化方法。
【請求項13】
請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像復号化方法と請求項6乃至12の何れか1項に記載の画像符号化方法を備えることを特徴とする画像変換方法。
【請求項14】
符号化画像データを復号化することによりワード形式で表される輝度データ、ワード形式で表される第1色差データ及びワード形式で表される第2色差データを得る復号化手段と、
前記ワード形式で表される輝度データをバイト形式で表される輝度データに変換する輝度データ変換手段と、
前記ワード形式で表される第1色差データと前記ワード形式で表される第2色差データとをバイト形式で表される第1色差データ及びバイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものに変換する色差データ変換手段と、
を備えることを特徴とする画像復号化装置。
【請求項15】
請求項14に記載の画像復号化装置において、
前記輝度データ変換手段は、
前記ワード形式で表される輝度データの下位8ビットを前記バイト形式で表される輝度データとして選択する手段を備えることを特徴とする画像復号化装置。
【請求項16】
請求項14に記載の画像復号化装置において、
前記色差データ変換手段は、
前記ワード形式の第2色差データをシフトする手段と、
シフトされた前記ワード形式の第2色差データと前記ワード形式の第1色差データとの論理和演算をビット毎に行う手段と、
を備えることを特徴とする画像復号化装置。
【請求項17】
請求項14に記載の画像復号化装置において、
前記バイト形式で表される輝度データと前記バイト形式で表される第1色差データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものを、偶数番目の前記バイト形式で表される輝度データ、前記バイト形式で表される第1色差データ、奇数番目の前記バイト形式で表される輝度データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであってこの順に並んだものに変換する輝度データ/色差データ変換手段を更に備えることを特徴とする画像復号化装置。
【請求項18】
請求項14に記載の画像復号化装置において、
前記バイト形式で表される輝度データと前記バイト形式で表される第1色差データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものは第1画像をあらわすものであり、
前記第1画像を表す前記バイト形式で表される輝度データと前記バイト形式で表される第1色差データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものを前記第1画像よりも画素数が少ない第2画像を表す前記バイト形式で表される輝度データと前記バイト形式で表される第1色差データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものに変換する画像縮小手段を更に備えることを特徴とする画像復号化装置。
【請求項19】
バイト形式で表される輝度データをワード形式で表される輝度データに逆変換する輝度データ逆変換手段と、
バイト形式で表される第1色差データ及びバイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものをワード形式で表される第1色差データとワード形式で表される第2色差データに逆変換する色差データ逆変換手段と、
前記ワード形式で表される輝度データ、前記ワード形式で表される第1色差データ及び前記ワード形式で表される第2色差データより符号化画像データを生成する符号化手段と、
を備えることを特徴とする画像符号化装置。
【請求項20】
請求項19に記載の画像符号化装置において、
前記輝度逆変換手段は、
前記バイト形式で表される輝度データにゼロのビット列を追加して前記ワード形式で表される輝度データを生成する手段を備えることを特徴とする画像符号化装置。
【請求項21】
請求項19に記載の画像符号化装置において、
前記色差データ逆変換手段は、
前記バイト形式で表される第1色差データ及びバイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものと所定のマスクパターンとの論理積演算をビット毎に行うことにより前記ワード形式で表される第1色差データを得る手段と、
前記バイト形式で表される第1色差データ及びバイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものを所定ビット数シフトすることにより前記ワード形式で表される第2色差データを得る手段と、
を備えることを特徴とする画像符号化装置。
【請求項22】
請求項19に記載の画像符号化装置において、
偶数番目の前記バイト形式で表される輝度データ、前記バイト形式で表される第1色差データ、奇数番目の前記バイト形式で表される輝度データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであってこの順に並んだものを、前記バイト形式で表される輝度データと前記バイト形式で表される第1色差データ及び前記バイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものに逆変換する輝度データ/色差データ逆変換手段を更に備えることを特徴とする画像符号化装置。
【請求項23】
請求項19に記載の画像符号化装置において、
前記ワード形式で表される輝度データをバイト形式で表される輝度データに変換する輝度データ変換手段と、
前記ワード形式で表される前記第1色差データとワード形式で表される第2色差データとをバイト形式で表される第1色差データ及びバイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものに変換する色差データ変換手段と、
前記輝度データ変換手段により得られた前記バイト形式で表される輝度データと前記色差データ変換手段により得られた前記バイト形式で表される第1色差データ及びバイト形式で表される第2色差データであって交互に並んだものを基に画像データの局所復号化を行う局所復号化手段と、
を更に備えることを特徴とする画像符号化装置。
【請求項24】
請求項23に記載の画像符号化装置において、
前記輝度データ変換手段は、
前記ワード形式で表される輝度データの下位8ビットを前記バイト形式で表される輝度データとして選択する手段を備えることを特徴とする画像符号化装置。
【請求項25】
請求項23に記載の画像符号化装置において、
前記色差データ変換手段は、
前記ワード形式の第2色差データをシフトする手段と、
シフトされた前記ワード形式の第2色差データと前記ワード形式の第1色差データとの論理和演算をビット毎に行う手段と、
を備えることを特徴とする画像符号化装置。
【請求項26】
請求項14乃至18の何れか1項に記載の画像復号化装置と請求項19乃至25の何れか1項に記載の画像符号化装置を備えることを特徴とする画像変換装置。
【請求項27】
請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像復号化方法をコンピュータに行わせるためのプログラム。
【請求項28】
請求項6乃至12の何れか1項に記載の画像符号化方法をコンピュータに行わせるためのプログラム。
【請求項29】
請求項13に記載の画像変換方法をコンピュータに行わせるためのプログラム。
【請求項30】
画像復号化における空間領域データ及び画像符号化における空間領域データの形式を輝度信号についてはサンプルが連続したものとし、色差信号については第1の色差信号のサンプルと第2の色差信号のサンプルが交互に連続したものとすることを特徴とする画像変換方法。
【請求項31】
画像復号化における空間領域データ及び画像符号化における空間領域データの形式を輝度信号についてはサンプルが連続したものとし、色差信号については第1の色差信号のサンプルと第2の色差信号のサンプルが交互に連続したものとすることを特徴とする画像変換装置。
【請求項32】
画像復号化における空間領域データ及び画像符号化における空間領域データの形式を輝度信号についてはサンプルが連続したものとし、色差信号については第1の色差信号のサンプルと第2の色差信号のサンプルが交互に連続したものとすることを特徴とする画像変換方法をコンピュータに行わせるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2006−42187(P2006−42187A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−222173(P2004−222173)
【出願日】平成16年7月29日(2004.7.29)
【出願人】(302069930)NECパーソナルプロダクツ株式会社 (738)
【Fターム(参考)】