説明

移動体通信端末及び情報処理装置

【課題】 GPS位置情報やエリア位置情報を取得できない場所で移動体通信端末の位置情報の取得機会を増やし、移動体通信端末の利用者に関する高精度の移動履歴情報が利用可能になる移動体通信端末及び情報処理装置を提供する。
【解決手段】移動体通信端末10は、GPS位置情報取得手段とエリア位置情報取得手段と施設位置情報取得手段と情報送信手段とを備える。施設位置情報取得手段は、移動体通信端末10の利用者の通過又は滞在が可能な施設に設置された通信端末装置(改札ゲート装置)70との間で通信を行うことにより、その通信端末装置70から施設の位置を特定可能な施設位置情報を取得する。情報送信手段は、施設位置情報取得手段を含む複数の位置情報取得手段によって取得した位置情報、並びにその位置情報を取得したときの日付時刻情報を、情報処理装置(移動履歴サーバ)30に移動体通信ネットワーク20を介して送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体通信ネットワークを介して通信可能な携帯電話機等の移動体通信端末及び移動体通信端末の利用者の移動履歴情報を処理する情報処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話機等の移動体通信端末の普及に伴い、その移動体通信端末の位置情報を利用したナビゲーションサービスや地域関連情報の提供等の各種サービスが提供されるようになってきている。特に、移動体通信端末は、その移動体通信端末を所持する利用者や移動体通信端末が置かれた車等の移動物体と一緒に移動して使用される。そのため、移動体通信端末の移動履歴がわかると、その利用者や車等の移動物体の移動履歴(行動履歴)がわかる。この移動体通信端末の移動履歴情報は様々な用途に使用することが考えられる。
特許文献1には、移動体通信端末(携帯電話機)の位置情報を、その移動体通信端末から移動体通信ネットワークを介して受信し、この受信した位置情報を情報記憶手段(位置情報格納手段)に保存する情報処理装置(マーケティング情報作成装置)が記載されている。そして、上記位置情報として、GPS位置情報やエリア位置情報を用いることができるとしている。GPS位置情報は、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)の人工衛星から電波を受信しその電波の受信結果に基づいて算出される位置情報である。また、エリア位置情報は、複数の基地局それぞれについて設定される通信管理エリアのうち、基地局と無線通信可能に移動体通信端末が在圏する通信管理エリアに関する情報である。
【特許文献1】特開2003−91629号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記従来の移動体通信端末及び情報処理装置においてGPS位置情報やエリア位置情報を用いる場合、上記人工衛星からの電波を受信可能な状態や基地局と通信可能な状態にないと、その移動体通信端末の位置情報を取得することができない。例えば、移動体通信端末が建物の中に入ると、人工衛星からの電波を受信することができず、上記GPS位置情報を取得することができない。また、移動体通信端末が、基地局が設置されていない地域や地下鉄駅等の施設内に入ると、基地局との通信ができず、上記エリア位置情報を取得することができない。このようにGPS位置情報やエリア位置情報を取得できないと、移動体通信端末が移動する経路上で位置情報が欠落する部分が生じ、移動体通信端末の正確な移動履歴を取得することができず、移動体通信端末の利用者に関する移動履歴情報(行動履歴情報)の精度が悪くなる場合があるという問題点があった。
【0004】
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、GPS位置情報やエリア位置情報を取得できない場所で移動体通信端末の位置情報の取得機会を増やし、移動体通信端末の利用者に関する高精度の移動履歴情報が利用可能になる移動体通信端末及び情報処理装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、移動体通信ネットワークを介して通信可能な移動体通信端末であって、全地球測位システム(GPS)の人工衛星から電波を受信し該電波の受信結果に基づいてGPS位置情報を取得することが可能なGPS位置情報取得手段と、該移動体通信端末が在圏する通信管理エリアに関するエリア位置情報を取得することが可能なエリア位置情報取得手段と、該移動体通信端末の利用者の通過又は滞在が可能な施設に設置された通信端末装置との間で通信を行うことにより該通信端末装置から該施設の位置を特定可能な施設位置情報を取得することが可能な施設位置情報取得手段と、該GPS位置情報取得手段、該エリア位置情報取得手段及び該施設位置情報取得手段のうち少なくとも該施設位置情報取得手段を含む複数の位置情報取得手段によって取得した位置情報並びに該位置情報を取得したときの日付時刻情報を、該移動体通信端末の位置情報を保存する情報処理装置に移動体通信ネットワークを介して送信する情報送信手段とを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の移動体通信端末において、上記GPS位置情報取得手段、上記エリア位置情報取得手段及び上記施設位置情報取得手段のすべてを起動しておき、上記情報送信手段は、上記3種類の位置情報取得手段で取得した位置情報を上記情報処理装置に送信することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の移動体通信端末において、上記GPS位置情報取得手段は、上記GPS位置情報を取得したときに、そのGPS位置情報に対する精度情報を算出するものであり、上記情報送信手段は、上記GPS位置情報及び上記精度情報を送信することを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の移動体通信端末において、該移動体通信端末の加速度情報を取得する加速度情報取得手段と、該移動体通信端末の姿勢情報を取得する姿勢情報取得手段とを備え、上記情報送信手段は、該加速度情報及び該姿勢情報並びにそれらの情報を取得したときの日付時刻情報を上記情報処理装置に送信することを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の移動体通信端末において、上記GPS位置情報取得手段、上記エリア位置情報取得手段及び上記施設位置情報取得手段をそれぞれ選択的に起動するように制御する選択起動制御手段を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5に記載の移動体通信端末において、上記選択起動制御手段は、上記移動体通信端末の移動予測情報に応じて上記選択的な起動を制御することを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項6に記載の移動体通信端末において、上記移動予測情報を上記情報処理装置から受信する移動予測情報受信手段を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項5に記載の移動体通信端末において、上記選択起動制御手段は、上記各位置情報を取得しようとするときの曜日情報又は時間帯情報に応じて上記選択的な起動を制御することを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1から請求項8のいずれかに記載の移動体通信端末において、上記各位置情報を記憶をする情報記憶手段と、上記各位置情報取得手段で取得した位置情報を該情報記憶手段に保存する情報保存手段とを備え、上記各位置情報の取得及び保存を複数回連続して実行し、上記情報送信手段は、所定の時間帯に取得・保存された上記各位置情報を上記情報処理装置に一括送信することを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1から請求項9のいずれかに記載の移動体通信端末において、上記施設位置情報取得手段は、上記施設に設置された上記通信端末装置との間で通信を行う通信機能を有するICチップ又はICカードを用いて構成したことを特徴とするものである。
【0006】
請求項11の発明は、移動体通信ネットワークを介して移動体通信端末と通信可能な情報処理装置であって、移動体通信端末の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、移動体通信端末が全地球測位システム(GPS)の人工衛星から電波を受信し該電波の受信結果に基づいて取得したGPS位置情報、該移動体通信端末が在圏する通信管理エリアに関するエリア位置情報、及び該移動体通信端末の利用者の通過又は滞在が可能な施設に設置された通信端末装置との間で通信を行うことにより該通信端末装置から取得した該施設の位置を特定可能な施設位置情報の少なくとも一つの位置情報並びに該位置情報を取得したときの日付時刻情報を、移動体通信ネットワークを介して該移動体通信端末から受信する情報受信手段と、該情報受信手段で受信した該位置情報と該日付時刻情報とを互いに関連付けて該位置情報記憶手段に保存する情報保存手段とを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項11に記載の情報処理装置において、所定の問い合せ条件に合致する移動履歴情報を要求する問い合せ要求を、移動体通信ネットワークを介して通信端末から受信する問い合せ要求受信手段と、該問い合せ要求受信手段で該問い合せ要求を受信したとき、上記位置情報記憶手段に記憶されている位置情報を検索し、該問い合せ条件に合致する位置情報を抽出する情報抽出手段と、該情報抽出手段で抽出した位置情報を含む移動履歴情報を、移動体通信ネットワークを介して該通信端末に送信する移動履歴情報送信手段とを備えたことを特徴とするものである。
なお、ここでいう「通信端末」は、移動体通信ネットワークと直接通信可能な移動体通信端末であってもいいし、インターネット等の他の通信ネットワークを介して移動体通信ネットワークと通信可能なパーソナルコンピュータ等の通信端末であってもよい。
また、請求項13の発明は、請求項12に記載の情報処理装置において、少なくとも地名及び施設名を含む地理情報を記憶して管理する地理情報データベース手段と、上記情報抽出手段で抽出した移動履歴情報に含まれる上記GPS位置情報、上記エリア位置情報又は上記施設位置情報が地名又は施設名でないときに、該地理情報データベース手段を参照し、該GPS位置情報、該エリア位置情報及び施設位置情報を地名又は施設名の情報に変換する情報変換手段とを備え、上記移動履歴情報送信手段は、該情報変換手段で変換した地名又は施設名の情報を含む移動履歴情報を送信することを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項12又は13に記載の情報処理装置において、上記情報抽出手段は、上記問い合せ条件に合致する複数の位置情報のうち最も位置精度がよい位置情報のみを優先的に抽出することを特徴とするものである。
また、請求項15の発明は、請求項12又は13に記載の情報処理装置において、上記情報抽出手段は、上記施設位置情報について優先的に検索し、該施設位置情報が存在するときは上記GPS位置情報及び上記エリア位置情報について検索しないことを特徴とするものである。
また、請求項16の発明は、請求項12から請求項15のいずれかに記載の情報処理装置において、上記施設位置情報に基づいて、その施設位置情報で特定される移動地点間の位置情報を補間して補間位置情報を算出する補間位置情報算出手段を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項17の発明は、請求項16に記載の情報処理装置において、上記GPS位置情報は、互いに位置精度が異なる高精度GPS位置情報と低精度GPS位置情報とからなり、上記情報抽出手段は、上記高精度GPS位置情報、上記施設位置情報に基づいて算出した補間位置情報、上記低精度GPS位置精度及び上記エリア位置情報の順に設定した優先順位に基づいて、上記位置情報を抽出することを特徴とするものである。
また、請求項18の発明は、請求項12から請求項17のいずれかに記載の情報処理装置において、上記移動履歴情報送信手段は、送信対象の上記移動履歴情報に含まれるGPS位置情報、エリア位置情報及び施設位置情報それぞれに対応する地点に時刻情報を付した地図の画像情報を送信することを特徴とするものである。
また、請求項19の発明は、請求項10から請求項18のいずれかに記載の情報処理装置において、上記情報受信手段は、各移動体通信端末で取得された加速度情報及び姿勢情報を受信し、上記情報保存手段は、該情報受信手段で受信した該加速度情報及び該姿勢情報を、その情報を取得したときの日付時刻情報に対応付けて上記情報記憶手段に保存し、上記情報抽出手段は、上記問い合せ条件に合致する上記位置情報、該加速度情報及び該姿勢情報を抽出し、該加速度情報及び該姿勢情報に基づいて、該位置情報で特定される移動地点間の位置情報を補間して算出する補間位置情報算出手段を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項20の発明は、請求項11から請求項19のいずれかに記載の情報処理装置において、上記移動体通信端末の利用者の移動予測情報を要求する移動予測情報要求を、移動体通信ネットワークを介して該移動体通信端末から受信する移動予測情報要求受信手段と、該移動予測情報要求受信手段で受信した移動予測情報要求に応じて、上記位置情報記憶手段に記憶されている位置情報を参照し、該移動体通信端末の利用者の移動予測情報を解析する情報解析手段と、該情報解析手段で得られた該移動予測情報を、移動体通信ネットワークを介して該移動体通信端末に送信する移動予測情報送信手段を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項21の発明は、請求項11から請求項20のいずれかに記載の情報処理装置において、上記情報送信手段は、上記GPS位置情報及びそのGPS位置情報を取得したときの精度情報を送信することを特徴とするものである。
【0007】
なお、上記施設に設置される「通信端末装置」としては、駅の自動改札装置、イベント会場の入場ゲートの自動改札装置、バスなどの中にある運賃収受機や乗車口カード読み取り装置、駅やイベント会場等の発券装置、金融機関等の自動現金支払装置、店舗などのレジ装置、高速道路のETCの基地局等が挙げられる。
上記「移動体通信端末」としては、PDC(Personal Digital Cellular)方式、GSM(Global System for Mobile Communication)方式、TIA(Telecommunications Industry Association)方式等の携帯電話機、IMT(International Mobile Telecommunications)−2000で標準化された携帯電話機、TD−SCDMA(Time Division Synchronous Code Division Multiple Access)方式の一つであるTD−SCDMA(MC:Multi Carrier)方式の携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、自動車電話機等の通話機能を有する電話機が挙げられる。また、この「移動体通信端末」としては、上記電話機のほか、通話機能を有するPDA(Personal Digital Assistance)等の通信端末も挙げられる。
また、上記移動体通信端末及び上記情報処理装置における制御や情報処理は、その移動体通信端末及び情報処理装置それぞれに設けられたコンピュータで所定のプログラムを実行することによって実現することもできる。このコンピュータで用いるプログラムの受け渡しは、デジタル情報としてプログラムを記録したFD,CD−ROM等の記録媒体を用いて行なってもいいし、コンピュータネットワーク等の通信ネットワークを用いて行なってもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、GPSの人工衛星からの電波を受信できず通信管理エリア内でもない場所を移動しているときであっても、通信端末装置が設置されている施設を通過したりその施設に滞在したりするときに、施設の位置を特定可能な施設位置情報を取得できる。従って、GPS位置情報やエリア位置情報を取得できない場所で移動体通信端末の位置情報の取得機会を増やすことができ、移動体通信端末の利用者に関する高精度の移動履歴情報が利用可能になるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明を移動体通信端末としての携帯電話機及びその携帯電話機の移動履歴情報を処理する情報処理装置に適用した実施形態について説明する。
図1は本実施形態に係る携帯電話機及び移動履歴情報を保存して処理する情報処理装置(以下「移動履歴サーバ」という。)を用いた通信サービスシステム全体の概略構成図である。
この通信サービスシステムは、携帯電話機10と、移動体通信ネットワークとしての携帯電話通信網20と、携帯電話通信網20に設けられている移動履歴サーバ30とを備えている。携帯電話通信網20は、携帯電話機10と直接無線通信する基地局21のほか、図示しない交換機、専用線、ルータ、ファイヤーウォール等で構成されている。また、この携帯電話通信網20には、移動履歴サーバ30のほか、位置登録サーバ40や情報提供サーバ50も設けられている。各サーバ30,40,50は、単体のコンピュータ装置で構成してもいいし、複数の機能をそれぞれ受け持つ複数台のコンピュータをネットワークで結んで構成してもよい。
【0010】
上記携帯電話機10は、GPS位置情報、エリア位置情報及び施設位置情報からなる3種類の位置情報を取得することができる。上記GPS位置情報は、携帯電話機10が位置する現在位置を示すGPS位置情報(緯度、経度、高度)であり、携帯電話機10がGPS用の人工衛星(以下、「GPS衛星」という。)60から受信したGPS信号に基づいて算出される。上記エリア位置情報は、携帯電話機10が在圏する通信管理エリアに関するエリア位置情報であり、位置登録サーバ40や情報提供サーバ50から受信して取得される。このエリア位置情報としては、基地局21が管轄するセルを識別するためのセルID、基地局21の住所、基地局21の識別情報等が挙げられる。上記施設位置情報は、利用者の通過又は滞在が可能な駅の改札等の各種施設の位置を特定可能な施設位置情報である。この施設位置情報は、利用者が施設を通過したり施設に滞在したりしたときに、その施設に設置された利用検知用の通信端末装置と携帯電話機10との間で通信を行うことによって取得することができる。図1中の例では、通信端末装置が駅の改札ゲート装置70の場合を示している。利用者が改札ゲート装置70に近づくこと又は利用者が携帯電話機10を改札ゲート装置70の通信アンテナ部71にかざすこと等により、利用者の携帯電話機10が、この改札ゲート装置70の通信アンテナ部71と通信可能な範囲内に位置すると、改札ゲート装置70と携帯電話機10との間の双方向の通信により鉄道利用のための認証が実行され、利用者は改札を通過することができる。この通信により、携帯電話機10は、どの駅の改札から入ったかあるいはどの駅の改札から出たかを示す施設位置情報を取得することができる。
【0011】
上記移動履歴サーバ30は、利用者情報と各種位置情報と日付時刻情報とを互いに対応付けて保存した移動履歴データベースを備えている。また、移動履歴サーバ30は、各携帯電話機10からアクセス可能なWEBサーバとしての機能を有し、携帯電話機10から送信されてきた各種位置情報のデータを受信し、移動履歴データベースに追加するように保存する。更に、移動履歴サーバ30は、携帯電話機10から送信されてきた移動履歴閲覧要求に基づいて、閲覧要求された特定の利用者の特定の日付時刻における移動履歴データを移動履歴データベースから読み出し、携帯電話機10に返信する処理を実行する。
【0012】
なお、本実施形態では、移動履歴サーバ30が移動履歴データベースを管理する機能とともに移動履歴データを公開する機能も有しているが、移動履歴データを公開するサーバを別に設けてもよい。例えば、携帯電話通信網20にゲートウェイ装置22,81を介して接続されているインターネット80上に公開された一般公開用WEBサーバ90を、移動履歴データを公開するサーバとして用いてもよい。この場合は、移動履歴サーバ30が携帯電話機10から新規の移動履歴データを受信するなど移動履歴データベース内のデータに変更があったときには、移動履歴サーバ30から変更対象のデータを所定の形式に変換して一般公開用WEBサーバ90にアップロードする。また、携帯電話通信網20と直接通信可能な携帯電話機10だけでなく、インターネット80に接続可能な一般のパソコンなどから一般公開用WEBサーバ90にアクセスして移動履歴データを閲覧することができる。
また、上記移動履歴サーバ30のデータと一般公開用WEBサーバ90のデータとの間でデータの同期処理を行い、一般公開用WEBサーバ90を移動履歴サーバ30のミラーサーバとして動作させてもよい。
【0013】
上記位置登録サーバ40は、各携帯電話機10の位置している現在位置の情報すなわち各携帯電話機10が位置している管理エリアの位置情報を登録して管理するサーバである。この管理エリアは、各携帯電話機と無線通信する基地局21が管轄する一つのセルからなるエリアであっていいし、隣接する複数のセルを一つのグループとして管理されるエリアであってもよい。一つの管理エリアの典型的なサイズは数km〜数百mである。上記位置登録サーバ40に対する各携帯電話機10の位置登録は、電源ON時に、定期的に、及び携帯電話機10が位置するセルが変わるたびに行われる。
【0014】
上記情報提供サーバ50は、各管理エリアの基地局21から所定の通信チャンネルによって地域情報、該当する管理エリアの位置情報(緯度、経度、住所)、コンテンツ情報等の各種情報を配信する。このように各種情報が送信されている通信チャンネルについて、携帯電話機10が所定のタイミングで受信動作を実行することにより、その通信チャンネルで送信されている情報を取得し内部メモリーに保存することができる。各通信チャンネルに対する受信動作は、予め初期設定で設定されているタイミングや、利用者が設定したタイミングで実行することができる。この受信動作は定期的に実行してもいいし、不定期に実行してもよい。
特に、管理エリアの位置情報が配信される通信チャンネルについては、携帯電話機10の電源ON時、予め初期設定で設定されている定期的なタイミング、及び携帯電話機10の位置する管理エリアが変わったタイミングに受信動作を実行する。この受信動作により、各携帯電話機10は、その携帯電話機10が存在している管理エリアの位置情報(緯度、経度、住所)を常に最新の情報に更新することができる。
【0015】
図2は、上記移動履歴サーバ30を構成する各手段の関係を示す機能ブロック図である。この移動履歴サーバ30は、システムバス、CPU、RAMやROM等からなる内部メモリー、ハードディスクドライブ(HDD)や光ディスクドライブ等からなる外部記憶装置、各携帯電話機10と通信するための携帯電話通信網用の通信装置等を備えている。
この移動履歴サーバ30は、CPU等からなるハードウェア上で所定のプログラムを実行することにより、位置情報記憶手段301、情報受信手段302、情報保存手段303、問い合せ要求受信手段304、情報抽出手段305、移動履歴情報送信手段306、地理情報データベース手段307、情報変換手段308等の各機能を実現している。
【0016】
上記位置情報記憶手段301はCPU、内部メモリー、外部記憶装置等で構成され、各携帯電話機10の位置情報の変化に関する移動履歴情報を記憶して管理するように移動履歴データベースが構築されている。
表1〜4は、位置情報記憶手段301に記憶されている各種データテーブルの一例を示している。表1は利用者(UID:User ID)ごとに、日付時刻データに対応付けて記憶した、利用者の携帯電話機10から受信した各種位置情報のデータの例を示している。この例では、施設位置情報(鉄道・路線・駅・改札の情報)、GPS位置情報及びエリア位置情報(基地局住所)の3種類の位置情報を記憶している。表2は、各利用者に関する電話番号等の利用者情報のデータの一例を示している。表3及び表4はそれぞれ、上記利用者情報で用いる職業情報及び郵便番号情報のデータを示している。
【表1】

【表2】

【表3】

【表4】

【0017】
上記情報受信手段302は携帯電話通信網用の通信装置及びCPU等で構成され、各携帯電話機10で取得されたGPS位置情報、エリア位置情報及び施設位置情報の少なくとも一つの情報を、その情報を取得したときの日付時刻情報とともに、携帯電話通信網20を介して携帯電話機10から受信する。
表5は、情報受信手段302が携帯電話機10から受信する施設位置情報のデータの例を示している。この施設位置情報は、利用者が駅の改札を通過するときに携帯電話機10で取得された施設位置情報としての鉄道会社名、路線名、駅名、改札口等のデータを含む。
表6は、情報受信手段302が携帯電話機10から受信するGPS位置情報及びエリア位置情報のデータの例であり、GPS位置情報としての緯度、経度及び高度のデータと、エリア位置情報としての基地局の住所のデータとを含む。
【表5】

【表6】

【0018】
上記情報保存手段303はCPU等で構成され、利用者を識別する利用者識別情報と、上記情報受信手段302で受信したGPS位置情報、エリア位置情報及び施設位置情報の少なくとも一つの情報と、その情報を取得したときの日付時刻情報とを互いに関連付けて、上記位置情報記憶手段301に追加保存する。
【0019】
上記問い合せ要求受信手段304は携帯電話通信網用の通信装置及びCPU等で構成され、所定の問い合せ条件に合致する移動履歴情報を要求する問い合せ要求を、携帯電話通信網20を介して携帯電話機10や他のパソコン等の通信端末から受信する。
【0020】
上記情報抽出手段305はCPU等で構成され、上記問い合せ要求受信手段304で問い合せ要求を受信したとき、問い合せ条件に基づいて問い合せコマンド文(例えばSQL文)を自動作成して位置情報記憶手段(移動履歴データベース)301を検索し、上記問い合せ条件に合致する移動履歴情報を抽出する。
【0021】
上記移動履歴情報送信手段306は携帯電話通信網用の通信装置及びCPU等で構成され、上記情報抽出手段305で抽出した移動履歴情報を、携帯電話通信網20を介して、上記問い合わせ要求を送信してきた携帯電話機10又は他の通信端末に返信する。
【0022】
上記地理情報データベース手段307はCPU、内部メモリー、外部記憶装置等で構成され、少なくとも地名及び施設名(建物名)を含む地理情報を記憶して管理する。
表7及び8は、地理情報データベース手段307に記憶されているデータテーブルの一例を示している。表7は、利用者が移動するような地域に存在する施設(建物)ごとに、施設名(建物名)と位置情報(緯度、経度、高度)とを記憶した地理データテーブルの例である。表8は、上記地理データテーブルで用いる建物情報のデータを示している。
【表7】

【表8】

【0023】
なお、上記地理情報データベース手段307には、基地局の住所の情報と、その基地局が管轄するセルを識別するセルIDとを対応付けて保存しておいてもよい。この場合は、携帯電話機10で取得したエリア位置情報がセルIDの場合に、移動履歴サーバ30に問い合せてセルIDに対応する基地局住所の情報を取得することができる。また、携帯電話機10から移動履歴サーバ30に送信して保存したエリア位置情報がセルIDの場合に、移動履歴サーバ30内でセルIDを基地局住所の情報に変換することができる。
【0024】
上記情報変換手段308はCPU等で構成され、次のような情報の変換処理を行う。すなわち、情報変換手段308は、上記情報抽出手段305で抽出した移動履歴情報に含まれるGPS位置情報、エリア位置情報又は施設位置情報が地名又は施設名(建物名)でないときに、上記地理情報データベース手段307を参照し、GPS位置情報、エリア位置情報及び施設位置情報を、地名又は施設名の情報に変換する。この場合、上記移動履歴情報送信手段306は、情報変換手段308で変換した地名又は施設名の情報を含む移動履歴情報を携帯電話機10等に送信する。このように変換後の情報を送信することにより、利用者が携帯電話機10上で出力する移動履歴情報がわかりやすくなるので、移動履歴情報の利用価値が高まる。
【0025】
図3は、本実施形態で用いる携帯電話機10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。この携帯電話機10は、制御部111、内部メモリー112、通信手段としての無線通信部113及びアンテナ114を備えている。また、制御部111には、音声処理部115を介して音声入力手段としてのマイク116及び音出力手段としてのスピーカ117が接続され、画像処理部118を介して表示部119が接続され、更にキー操作部120が接続されている。また、この携帯電話機10は、計時手段としての時計部125と、GPS位置情報取得手段としてのGPS受信部130及びそのアンテナ131と、施設位置情報取得手段としての近距離用無線通信部140及びそのアンテナ141とを備えている。
【0026】
上記制御部111は例えばCPU、キャッシュメモリ、システムバス等で構成され、所定の制御プログラムを実行することにより内部メモリー112や無線通信部113等の各部との間でデータの送受信を行ったり各部を制御したりする。
【0027】
上記内部メモリー112は例えばRAMやROMなどの半導体メモリーで構成され、制御部111で実行する制御プログラムや各種データを記憶するものである。
【0028】
上記無線通信部114は制御部111で制御され、アンテナ114を介して、所定の通信方式により携帯電話通信網20の基地局21との間で無線通信を行うものである。この無線通信により、特定の携帯電話機等との間で音声電話通信を行ったり、電子メールの送受信や上記移動履歴サーバ30との間の各種情報の送受信のためのデータ通信を行ったりすることができる。
上記音声処理部115は、マイク116から入力された送話音声信号を所定方式で符号化して制御部111に送る。また、この音声処理部115は、無線通信部113で受信した受話音声信号を復号化してスピーカ117から出力する。
上記画像処理部118は、無線通信部113で受信した画像データや、内部メモリー112に記憶されているアイコンやメニュー等の画像データを処理し、液晶ディスプレイ(LCD)等からなる表示部119に表示させる。
上記キー操作部120は、データ入力キー(テンキー、*キー、#キー)、通話開始キー、終話キー、スクロールキー、多機能キー等を備え、電話の発信や着信のほか、表示部119に表示される情報のスクロールや選択等に用いる。
【0029】
上記時計部125はクロック回路等で構成され、正確な日時を計数し、日付や時刻のデータを出力する。この時計部125の出力は、携帯電話機10の位置情報の取得時に用いたり、位置情報と一緒に保存する日付時刻情報としても用いられる。
【0030】
上記GPS受信部130は、地球の周りに配置されている複数のGPS衛星60から電波を受信し、その受信結果に基づいて携帯電話機10が位置する緯度、経度及び高度のデータを算出する。GPS受信部130は例えば、電波の受信信号から目的の周波数成分を抽出するフィルター部、所定の周波数成分の受信信号からGPS信号を抽出する復調回路部、信号解読に用いるプログラムやコードデータを記憶した記憶部、各部を制御するとともにGPS信号を解読して位置情報や精度情報を求める制御・演算処理部等により構成される。
【0031】
上記GPS衛星60は、地球上の約2万kmの高度に位置する昇交点経度が60度おきとなる6種類の軌道面ごとに、4個以上(合計で24個以上)配置され、12時間の周期で地球の周りをまわっている。この周回運動により、毎日同じ時刻に同じGPS衛星60がやってくるようになり、地球上のどの地点からも常に最低4個以上(通常5乃至6個)のGPS衛星60が見えるようになっており、GPS衛星60の位置情報は地上に5カ所ある監視局で厳密に管理されている。GPS衛星60にはセシウム(Cs)やルビジウム(Rb)等の原子時計(発振器)が搭載されており、正確な時刻が刻まれている。発振器の周波数は10.23MHzであり、クロックはそれを1/10に分周して得ており、各GPS衛星の時刻も正確に同期されている。
GPS衛星60からは1575.42MHz(L1)、1227.60MHz(L2)の2つの周波数の電波が約1msの間隔で繰り返し送信されている。この電波は、所定コードの疑似ランダム符号(Pseudo Random Noise Code)と呼ばれる乱数符号で変調されている。携帯電話機10で受信したときは、乱数表に相当するコードを参照し、信号内容を解読する。そして、そのコードと携帯電話機10の時計部から出力される時刻データとに基づいて、GPS衛星60から電波発射された時刻と携帯電話機10で受信した時刻との信号の時間差を計測する。そして、この時間差に電波の伝播速度を掛ければ、GPS衛星60から携帯電話機10までの距離(=伝播速度×時間差)がわかる。また、GPS衛星60からは、軌道の正確な情報が送られてくるので、GPS衛星60の現在位置を正確に知ることができる。従って、GPS衛星60からの距離が分かれば、携帯電話機10はGPS衛星60を中心として求めた距離を半径とする球面上のどこかにいることが分かる。二つのGPS衛星60からの電波を受信できれば、二つの球面が求まり、携帯電話機10の位置は二つの球が交わる円周上のどこかになる。三つのGPS衛星60からの電波を受信できる場合は、三つの球面が交わる2点のうちの何れか一方の位置が携帯電話機10の位置である。2点のうち一方は、予測できる位置からかけ離れているので捨て去ることができるので、原理的には一点が決定される。
ところが、実際には計算された答え(三つの面の交点)は、測定誤差によって2点にならない。この測定誤差の多くは、携帯電話機10に搭載された時計の精度にある。GPS衛星60の時計は原子時計であるが、携帯電話機10に搭載された時計の精度は原子時計に比べてはるかに劣る。このため、時間差の計算値に大きな誤差を生じてしまう。
そこで、GPSではGPS衛星をもう一つ、つまり4つ目のGPS衛星からの電波を受信する。これは次のように考えることができる。すなわち、3つのGPS衛星の情報(方程式)からXYZの三つの未知数を求めようとしたときに受信側の携帯電話機10内の時計の誤差分という別の未知数があるために計算ができなかったのを、新たな情報(方程式)を導入することで解決する、という考え方である。4つのGPS衛星からの電波を受信することにより、GPSでは一点に収束するほぼ正確な位置を求めることができる。また、残された誤差は、GPS衛星からの情報内容に含まれるものと、電波がGPS衛星から携帯電話機10に到達するまでの大気の擾乱などによる誤差である。前者のGPS衛星からの情報については、当初、S/A(Selective Availability)という民間利用向けには敢えて誤差を付加する操作が行われていたが、2000年5月に解除され、現在では誰もが誤差の少ない情報を入手できる。また、GPS衛星からは、後者の電離層による遅延量の補正のためのデータも送られてくるほか、受信側の携帯電話機10で二つの周波数の電波を受信することで補正することができる。電離層による電波伝搬遅延量は周波数に反比例することがわかっているためである。
上記GPS受信部130は、このように補正された携帯電話機の位置情報(緯度、経度、高度)のデータを算出して出力する。
【0032】
上記GPS位置情報の精度情報であるGPS測位精度は、「DOP(Dilution of Presision)」や「2drms」等で表現することができる。
上記DOPは「精度低下率」とも呼ばれ、GPS測位精度の劣化の指標となる数値である。このDOPの値が小さいほど精度が高いことを意味する。前述のように、GPS測位は通常4個以上のGPS衛星を使って行われるが、そのときのGPS衛星の配置状態によって測位精度が大きく左右される。このGPS衛星の配置状態によってDOPの値が決定される。例えば、GPS衛星が均等にばらけて位置していれば、上記DOPの値は小さくなってGPS測位精度は高くなり、逆にGPS衛星が一箇所に偏って位置していれば、上記DOPの値が大きくなってGPS測位精度は低くなる。
上記DOPの値は、次式で算出することができる。ここで、式中のl、m、nはそれぞれ、地球上の計測点からGPS衛星に向かう単位長ベクトルの各座標軸x、y、z方向への方向余弦である。kは可視GPS衛星の数である。2σは各添え字方向への誤差の拡大係数である。
【数1】

【0033】
上記2drms(2×distance root mean square)の場合は、その値が小さいほど高精度を意味する。GPS受信機を一つの決まった場所に設置して連続して測位するとき、ランダムな測距誤差が入ることで、測位点は1つに定まらない。このランダム誤差にHDOPの2倍を掛け合わせたものが2drmsである。ここで、真の測位点を中心とした半径2drmsの円内に、散らばった全ての測位点の約95%が入るといわれている。
【0034】
なお、本実施形態では、上記DOPの値を精度情報として用い、DOPの値が3以下の場合における位置精度の表記を「A」(良好)とし、DOPの値が3よりも大きい場合における位置精度の表記を[B」(普通)としている。
【0035】
なお、これまでに述べたGPSの位置測定法は、一台のGPS受信機(携帯電話機)だけで独立して位置を求める「単独測位」と呼ばれるものである。測定精度をさらに高めるために、測定点とは別の位置にある外部受信装置で補正値を計算してそのデータを基に実際の測定値を補正するようにしてもよい。この補正法は、単独測位に対して「相対測位(D−GPS)」などと呼ばれている。具体的な補正の方法としては、GPS衛星からの搬送波の位相を求めるなど様々な方法がある。「単独測位」の精度は10m内外であるが、「相対測位(D−GPS)」による補正をすれば、最高では1cm程度の精度まで高めることができる。
【0036】
上記近距離用無線通信部140は、携帯電話機10に着脱可能に設けたり内部に組み込んだりすることができるICカードやICチップ等を用いて構成され、各種施設に設置された改札ゲート装置70等の通信端末装置との間で所定の通信方式で通信する。通信方式としては各種の方式を採用することできる。例えば、ブルートゥース等の電波を用いた近距離無線通信方式や、赤外線を用いた通信方式等を採用することができる。また、近距離用無線通信部140が通信する通信対象の通信端末装置としては、図1に示した改札ゲート装置70のほか、バスなどの中にある運賃収受機や乗車口カード読み取り装置、駅やイベント会場等の発券装置、金融機関等の自動現金支払装置、店舗などのレジ装置、高速道路のETCの基地局などが挙げられる。
【0037】
図4は、本実施形態の携帯電話機10を構成する各手段の関係を示す機能ブロック図である。携帯電話機10は、図3に示すハードウェア上で所定のプログラムを実行することにより、情報記憶手段101と、GPS位置情報取得手段102と、エリア位置情報取得手段103と、施設位置情報取得手段104と、情報保存手段105と、情報送信手段106の各機能を実現している。
【0038】
上記情報記憶手段101は内部メモリー112等で構成され、前述の表5及び6で示したようなGPS位置情報、エリア位置情報及び施設位置情報等の各種情報を記憶する。
上記GPS位置情報取得手段102は制御部111、時計部125、GPS受信部130、アンテナ131等で構成され、GPS衛星60から電波を受信し、その電波の受信結果に基づいてGPS位置情報を取得する。
上記エリア位置情報取得手段103は制御部111、時計部125、無線通信部113、アンテナ114等で構成され、携帯電話機10が在圏する通信管理エリアに関する基地局住所やセルID等のエリア位置情報を取得する。
上記施設位置情報取得手段104は制御部111、時計部125、近距離用無線通信部140、アンテナ141等で構成され、上記改札ゲート装置70等の通信端末装置との間で通信を行うことにより、その通信端末装置から施設の位置を特定可能な施設位置情報を取得する。
上記情報保存手段105は制御部111、時計部125等で構成され、GPS位置情報取得手段102で取得したGPS位置情報、エリア位置情報取得手段103で取得したエリア位置情報及び施設位置情報取得手段104で取得した施設位置情報をそれぞれ、その情報を取得したときの日付時刻情報に対応付けて情報記憶手段101に保存する。
上記情報送信手段106は制御部111、時計部125、無線通信部113、アンテナ114等で構成され、情報記憶手段101に保存したGPS位置情報、エリア位置情報及び施設位置情報の少なくとも一つの情報を、その情報を取得したときの日付時刻情報とともに、携帯電話通信網20を介して移動履歴サーバ30に送信する。
【0039】
なお、携帯電話機10は、図5に示すように加速度情報取得手段107及び姿勢情報取得手段108を備えてもよい。加速度情報取得手段107は例えば制御部111、3軸の加速度センサーなどで構成され、携帯電話機10上で定義される互いに直交する3軸方向の加速度を検知する加速度センサーからの出力に基づいて、携帯電話機10の各軸方向の加速度情報を算出して取得する。姿勢情報取得手段108は、例えば制御部111、3軸の加速度センサー、地磁気を検知する方位センサーやジャイロセンサーなどで構成され、携帯電話機10の基準姿勢からの傾き等の姿勢情報を取得する。
この図5の構成の場合は、上記GPS位置情報、エリア位置情報及び施設位置情報を取得できない地下道や圏外の山道等の地域を移動しているときに、携帯電話機10の加速度情報及び姿勢情報を取得する。そして、取得した加速度情報及び姿勢情報を、その情報を取得したときの日付時刻情報とともに、移動履歴サーバ30に送信する。移動履歴サーバ30では、携帯電話機10から受信した加速度情報及び姿勢情報に基づいて、携帯電話機10がどの方向にどのように移動したかを求めることができるので、上記GPS位置情報等に対応する移動地点間の利用者の移動軌跡を補間して特定することができる。
【0040】
更に、携帯電話機10は、図6に示すように選択起動制御手段109を備えてもよい。この選択起動制御手段109は制御部111等で構成され、上記GPS位置情報取得手段102、上記エリア位置情報取得手段103及び上記施設位置情報取得手段104をそれぞれ選択的に起動するように制御することができる。この位置情報手段の選択的な起動制御は、例えば携帯電話機10の移動予測情報や曜日情報などに応じて実行することができる。利用者の携帯電話機10がほとんど移動していないような移動履歴の場合は、その後も携帯電話機10はほとんど移動しない確率が高いと予測される。この移動予測情報に基づいて、上記エリア位置情報取得手段103を起動してその情報取得動作が可能な状態にしておき、他のGPS位置情報取得手段102及び施設位置情報取得手段104は起動しないように制御する。また、平日の昼間はほとんど職場の建物の中にいるような利用者の場合は、曜日情報に基づいて、平日の昼間の時間帯には上記エリア位置情報取得手段103による情報取得動作のみを起動するように制御する。また、利用者が歩き始めたような移動履歴の場合は、その後もしばらくの間、携帯電話機10は歩行速度と同じような移動速度で移動する確率が高いと予測される。この移動予測情報に基づいて、GPS位置情報取得手段102を起動してそのその情報取得動作が可能な状態にしておくように制御する。
この図6の構成の場合は、上記選択起動制御により、携帯電話機10の位置情報を、その移動体通信端末の移動予測や曜日に応じた最適な位置情報手段を使って取得できる。
【0041】
更に、携帯電話機10は、図7に示すように上記移動予測情報を移動履歴サーバ30から受信する移動予測情報受信手段110を備えてもよい。この移動予測情報受信手段110は制御部111、無線通信部113、アンテナ114等で構成され、各携帯電話機の位置情報の履歴を保存して管理する移動履歴サーバ30に、自分の携帯電話機10の移動予測情報を要求する移動予測情報取得要求を送信し、移動履歴サーバ30から返信されてくる当該移動予測情報を受信する。
【0042】
図8は、上記携帯電話機10からの移動予測情報取得要求に対して移動予測情報を返信することができる移動履歴サーバ30の一例を示す機能ブロック図である。この移動履歴サーバ30は、移動予測情報要求受信手段309と情報解析手段310と移動予測情報送信手段311とを備える。
上記移動予測情報要求受信手段309は携帯電話通信網用の通信装置及びCPU等で構成され、その後の携帯電話機10の移動を予測した移動予測情報を要求する移動予測情報要求を、携帯電話通信網20を介して携帯電話機10から受信する。
情報解析手段310はCPU、内部メモリなどで構成され、移動予測情報要求受信手段309で受信した移動予測情報要求に応じて、上記位置情報記憶手段301を参照し、当該携帯電話機10の位置情報及びその変化を解析し、その後の携帯電話機10の移動を予測する。
移動予測情報送信手段311は携帯電話通信網用の通信装置及びCPU等で構成され、情報解析手段310で得られた携帯電話機10の移動予測情報を、携帯電話通信網20を介して携帯電話機10に送信する。
【0043】
図7の構成の携帯電話機10と図8の構成の移動履歴サーバ30とを組み合わせて採用した場合は、携帯電話機10は、その移動予測情報を移動履歴サーバ30から受信し、上記各位置情報取得手段それぞれの選択起動制御に用いている。従って、携帯電話機10の移動予測情報を得るための複雑な情報解析処理が必要な場合でも、その情報解析処理を携帯電話機10内で実行する必要がなく、携帯電話機10における情報処理の負荷増加を抑制できる。
【0044】
図9は、上記構成の携帯電話機10における位置情報を取得して送信する動作の一例を示すフローチャートである。なお、この利用者の携帯電話機10の位置情報を移動履歴サーバ30に送信して管理するサービスは、そのサービス利用に関する承諾を予め利用者から受けた状態で提供される。
【0045】
図9において、携帯電話機10の電源がONになった後、位置情報取得送信モードが選択されているときは次のように動作する。まず、各種施設に固定配置されている改札ゲート装置70等の通信端末装置との間の通信があったか否かを優先的に判定する(ステップS1)。ここで、上記通信端末装置との間の通信があったときは、その通信によって通信端末装置から受信した施設位置情報を内部メモリ112に保存するとともに移動履歴サーバ30に送信する(ステップS2)。
次に、GPS位置情報を取得するタイミングか否かを判定する(ステップS3)。例えば、GPS位置情報の取得タイミングとして所定の時間間隔(例えば1分間隔)のタイミングを設定しておき、時計部125から出力される時刻データが取得タイミングになったか否かを判定する。
上記GPS位置情報の取得タイミングの場合は、GPS位置情報手段102を構成するGPS受信部130の出力に基づいて、GPS衛星60からの電波を所定の強度で受信可能な状態か否かを判定する(ステップS4)。
ここで、GPS衛星60からの電波を所定の強度で受信可能な状態であると判定した場合は、GPS衛星60から受信した電波の受信信号に基づいてGPS位置情報(緯度、経度、高度)を算出して取得し、内部メモリ112に保存するとともに移動履歴サーバ30に送信する(ステップS5)。更に、エリア位置情報受信手段103によりエリア位置情報(基地局住所)を取得し、内部メモリ112に保存するとともに移動履歴サーバ30に送信する(ステップS6)。
一方、GPS衛星60からの電波を所定の強度で受信可能な状態でないと判定した場合は、GPS位置情報の取得を行わず、エリア位置情報受信手段103によりエリア位置情報(基地局住所)を取得し、内部メモリ112に保存するとともに移動履歴サーバ30に送信する(ステップS7)。
【0046】
なお、図9の例では、各位置情報の取得及び保存を実行したときに、その都度、各位置情報を移動履歴サーバ30に送信しているが、一定の時間帯の間、各位置情報の取得及び保存を連続して複数回実行した後、複数の位置情報を移動履歴サーバ30に一括送信するようにしてもよい。この場合は、各位置情報の取得及び保存のたびに送信する場合に比して通信負荷の増加を抑えることができる。
【0047】
図10は、携帯電話機10の利用者が過去にどこにいたかを携帯電話機10から移動履歴サーバ30に問い合わせるときの処理手順の一例を示すシーケンス図である。
なお、この利用者の携帯電話機10の過去の位置情報の履歴である移動履歴情報を移動履歴サーバ30で検索して送信するサービスは、そのサービスを利用する利用者と、提供される移動履歴情報に対応する携帯電話機の利用者との双方から、予め承諾を受けた状態で提供される。
【0048】
図10において、まず、利用者は、携帯電話機10を操作し、図11に示すような問い合せ画面を表示部119の画面119aに表示させる。この問い合せ画面において、利用者が日付及び時刻の問い合せ条件を入力し、「送信ボタン」163をクリックすると、利用者が入力した問い合せ条件とともに、その問い合せ条件に合致する移動履歴情報を要求する問い合せ要求が移動履歴サーバ30に送信される。
【0049】
移動履歴サーバ30は、携帯電話機10から受信した問い合せ条件に基づいて問い合せコマンド文(例えばSQL文)を自動作成して位置情報記憶手段301を検索し、携帯電話機10から受信した問い合せ条件に合致する移動履歴情報を抽出する。次に、移動履歴サーバ30は、抽出した移動履歴情報を携帯電話通信網20を介して携帯電話機10に送信する。ここで、抽出した移動履歴情報が緯度や経度等の位置情報であり、利用者にとってわかりやすい地名や施設名ではない場合は、地名や施設名に情報変換した後、携帯電話機10に送信する。
【0050】
携帯電話機10は、移動履歴サーバ30から送信されてきた問い合せ結果の移動履歴情報を受信し、図12(a)〜(d)のような問い合せ結果を表示部119の画面119aに表示することができる。なお、図12中では、施設位置情報をICカードやICチップを使って取得しているため「IC情報」と表示している。
図12(a)は、問い合わせ対象の日時にあるGPS位置情報の位置精度が「A」(良好)の場合の問い合せ結果の例を示している。この場合は、問い合せ結果の位置情報は「六本木ヒルズ」のように言い切り形式で表示され、住所も細かく表示される。また、問い合せ結果画面152中の「地図」ボタン153をクリックすると、問い合せ結果の位置情報を中心とした地図画像を表示することができる。
図12(b)は、問い合わせ対象の日時にあるGPS位置情報の位置精度が「B」(普通)の場合の問い合せ結果の例を示している。この場合は、問い合せ結果の位置情報は「〜近辺」のように表示され、住所の番地は省略される。
図12(c)は、問い合わせ対象の日時にIC情報(施設位置情報)がある場合の問い合せ結果の例を示している。この場合は、駅の改札ゲート装置から取得したIC情報(施設位置情報)があり、駅の間を移動中である旨が表示される。
図12(d)は、問い合わせ対象の日時にGPS位置情報及び施設位置情報の両方とも存在しない場合の問い合せ結果の例を示している。この場合は、問い合わせ対象の日時に対応するGPS位置情報及びIC情報(施設位置情報)のいずれも存在しないので、その日時に携帯電話機10が在圏していた通信管理エリア(セル)の基地局情報(基地局住所)が表示される。
【0051】
以上のように利用者の携帯電話機の位置情報を移動履歴サーバ30に保存したり移動履歴サーバ30内の移動履歴情報を検索して利用したりすることにより、利用者は過去の自分の移動履歴を保存して参照することができる。そして、位置情報及び日時情報とともに必要に応じて他の様々な付加情報を保存すれば、利用者の詳しい行動履歴を参照することができる。例えば、「いつどこで何を食べたか?」、「いつどこで誰と会ったか?」、「いつどこで何を買ったか?」、「いつどこで誰とどんな会話をしたか?」、「あの日自分はどこに行ったか?」、「いつどこでどんなうれしいことがあったか?」等を参照することができるようになる。
【0052】
なお、上記移動履歴情報の問い合せ条件としては、上記例のように特定の日時(例えば2003年2月19日の14時00分)にどこにいたかを問い合せる条件に限定されるものではない。例えば次の(1)〜(3)のような問い合せ条件でもよい。
(1)問い合せ:特定の日(例えば2002年8月15日)の行動は?
結果の例:時間と位置情報のリスト
(2)過去に京都に行ったのはいつ?
結果の例:「2001年10月15−18日、2002年8月22−23日」
(3)私とBさんは過去に出会ったことはないか?
結果の例:「1998年4月5日13時45分に六本木一丁目で互いにすぐ近くにいたようです。」
【0053】
上記(1)の特定の日(例えば2002年8月15日)の行動を問い合せが合ったときに携帯電話機10に送信される問い合わせ結果の移動履歴情報は、位置情報に対応する地点に時刻情報を付した地図の画像情報であってもよい。例えば、図13に示すように、位置情報が存在する地図の画像154上の地点に、その位置に利用者がいた時刻データ(「9:00」、「12:00」、「15:00」、「18:00」、「21:00」)を配置する。この場合は、地図の画像154上で利用者が時間の経過とともにどのように移動したかを視覚的に確認できる。
【0054】
以上、本実施形態によれば、移動体通信端末としての携帯電話機10は、GPS衛星60からの電波を受信できる場所に携帯電話機10が移動したときに、GPS位置情報取得手段102によりGPS衛星60からの電波の受信結果に基づいてGPS位置情報を取得することができる。また、携帯電話機10は、携帯電話機10が通信管理エリア内に移動したときに、エリア位置情報取得手段102により、その携帯電話機10が在圏する通信管理エリアに関するエリア位置情報を取得することができる。そして、携帯電話機10の利用者が、その携帯電話機10との通信が可能な改札ゲート装置70等の通信端末装置が設置されている施設を通過したりその施設に滞在したりするとき、携帯電話機10は、上記改札ゲート装置70等の通信端末装置との間で通信を行い、その通信端末装置から施設の位置を特定可能な施設位置情報を取得する。このように携帯電話機10は、GPS衛星60からの電波を受信できず通信管理エリア内でもない場所を移動しているときであっても、上記改札ゲート装置70等の通信端末装置が設置されている施設を通過したりその施設に滞在したりするときに上記施設位置情報を取得できる。携帯電話機10は、上記施設位置情報を少なくとも含む複数種類の位置情報を、その情報を取得したときの日付時刻情報とともに、情報処理装置としての移動履歴サーバ30に送信する。
以上のように、GPS衛星60からの電波を受信できず且つ移動体通信ネットワークとしての携帯電話通信網20の通信管理エリア内でもない場所を移動しているときであっても、改札ゲート装置70等の通信端末装置が設置されている施設を通過したりその施設に滞在したりするときに、施設の位置を特定可能な施設位置情報を取得して送信できる。従って、GPS位置情報やエリア位置情報を取得できない場所で携帯電話機10の位置情報の取得機会を増やすことができ、移動履歴サーバ30において携帯電話機10の利用者に関する高精度の移動履歴情報が利用可能になる。
【0055】
また、本実施形態によれば、移動履歴サーバ30は、携帯電話機10から受信した各位置情報を、その情報を取得したときの日付時刻情報及び利用者識別情報に対応付けて位置情報記憶手段(移動履歴データベース)301に保存する。移動履歴サーバ30は、この保存した各位置情報により、携帯電話機10の利用者が時間の経過とともにどのような地点を移動していったかを示す移動履歴を管理することができる。そして、利用者本人や第三者からの要求に応じて移動履歴情報を提供することができる。なお、第三者に対して移動履歴情報を提供する場合は、必ず、その第三者への移動履歴情報の提供に関して利用者本人の承諾が必要である。
【0056】
特に、本実施形態によれば、上記GPS位置情報、エリア位置情報及び施設位置情報の3種類の位置情報のすべてを取得して移動履歴サーバ30に送信することができる。この場合は、携帯電話機10の位置情報の取得機会をさらに高め、高精度の移動履歴情報の提供が可能になるとともに、移動履歴サーバ30から提供する移動履歴情報に含める位置情報の自由度が高まる。
【0057】
また、本実施形態によれば、携帯電話機10は、上記GPS位置情報を取得したときに、そのGPS位置情報に対する精度情報を算出し、GPS位置情報とともに精度情報を移動履歴サーバ30に送信することができる。移動履歴サーバ30は、携帯電話機10から受信したGPS位置情報とともに、そのGPS位置情報に対する精度情報を保存しておくことにより、各GPS位置情報の精度の判断が可能になる。特に、通信端末から移動履歴サーバ30にアクセスして移動履歴情報の検索を行ったときに、移動履歴サーバ30から受信したGPS位置情報とともにその精度情報を表示することにより、検索を行った通信端末の利用者がGPS位置情報の信頼度を判断できる。
【0058】
また、本実施形態によれば、上記GPS位置情報、エリア位置情報及び施設位置情報を取得できない地域を移動しているときに、携帯電話機10の加速度情報及び姿勢情報を取得することができる。この携帯電話機10で取得された加速度情報及び姿勢情報は、その情報を取得したときの日付時刻情報とともに、移動履歴サーバ30に送信される。移動履歴サーバ30は、携帯電話機10から受信した加速度情報及び姿勢情報を、日付時刻情報及び利用者識別情報に対応付けて位置情報記憶手段(移動履歴データベース)301に保存する。移動履歴サーバ30は、この保存した加速度情報及び姿勢情報に基づいて、携帯電話機10がどの方向にどのように移動したかを求めることができるので、上記GPS位置情報等に対応する移動地点間の利用者の移動軌跡を補間して特定することができる。
【0059】
また、本実施形態によれば、上記GPS位置情報取得手段、上記エリア位置情報取得手段及び上記施設位置情報取得手段をそれぞれ選択的に起動するように制御することができる。この位置情報取得手段の選択起動制御により、必要とする位置情報の精度に応じて最適な位置情報手段を使って位置情報を取得できる。また、位置情報の取得に使用していない位置情報取得手段の起動を行わないことにより、移動体通信端末における消費電力を抑制することができる。
【0060】
また、上記位置情報取得手段102、103、104の選択起動制御は、携帯電話機10の移動予測情報に応じて実行するようにしてもよい。
携帯電話機10が移動するときの位置変化は一般に連続的であるため、ある時点の携帯電話機10の位置及びその後の位置変化は、それ以前の移動履歴と大きく関連する場合が多い。例えば、ある時点以前の携帯電話機10の移動履歴がある一定の場所に留まっているような移動履歴の場合、自宅やオフィス等で携帯電話機10を使っている可能性が高く、携帯電話機10はその場所にそのまま留まっていると予測することができる。また、携帯電話機10が車や電車等と同じような速度で移動するような移動履歴の場合、利用者が携帯電話機10を持って電車に乗ったり車の中に携帯電話機10を置いて車を運転したりしている可能性が高いと予測することができる。
一方、上記携帯電話機10がどのような場所でどのように移動しているかによって、上記GPS位置情報取得手段102、エリア位置情報取得手段103及び施設位置情報取得手段104のどれを使って位置情報を取得した方が好ましいかも変わる。例えば、利用者が建物の中を移動しているような場合には、GPS衛星60からの電波を受信することが難しく、GPS位置情報取得手段102は不適である。また、利用者が屋外で通信管理エリア内を歩いているような場合は、携帯電話機10が在圏する通信管理エリアは変化せず、その通信管理エリア内で携帯電話機10が移動する場合がある。この場合は、エリア位置情報取得手段103では不十分であり、GPS位置情報取得手段102が好適である。利用者が自宅やオフィス等に携帯電話機10を置いているような場合は、携帯電話機10の位置の変化がほとんどなくGPS衛星60からの電波も受信しにくいため、エリア位置情報取得手段103が好適である。
そこで、携帯電話機10の位置情報を取得しようとするときに、それ以前の携帯電話機10の移動履歴等に基づいて、その後の携帯電話機10の移動を予測し、その移動予測情報に応じて、上記位置情報取得手段102,103,104の選択起動制御を実行してもよい。この位置情報取得手段の選択起動制御により、携帯電話機10の位置情報を、その携帯電話機10の移動の予測に応じた最適な位置情報手段を使って取得できる。
【0061】
また、上記GPS位置情報、エリア位置情報及び施設位置情報からなる移動履歴情報から、上記携帯電話機10の移動予測情報を得るためには、これらの位置情報について複雑な情報解析処理が必要となる場合がある。そこで、上記移動予測情報を移動履歴サーバ30から受信し、その受信した移動予測情報に基づいて上記各位置情報取得手段それぞれを選択的に起動するように制御してもよい。この場合は、携帯電話機10の移動予測情報を得るための複雑な情報解析処理を携帯電話機10内で実行する必要がなく、携帯電話機10における情報処理の負荷増加を抑制できる。
【0062】
また、携帯電話機10の位置する場所は、曜日や時間帯にも大きく関連する場合があり、特定の曜日や時間帯には、携帯電話機10がいつも決まった場所に位置すると予測できる場合が多い。例えば、利用者によっては、平日の昼間の時間帯は特定の職場で仕事をするため、その職場に利用者の携帯電話機10が位置することになる。また、利用者によっては、土曜日及び日曜日の休日をほとんど自宅で過ごしたり、その休日の特定の時間帯をレクレーションのためにある決まった場所に移動して過ごしたりするため、それらの場所に利用者の携帯電話機10が位置することになる。
そこで、携帯電話機10の位置情報を取得しようとするときに、そのときの曜日情報又は時間帯情報に応じて、上記各位置情報取得手段それぞれを選択的に起動するようにしてもよい。この場合は、携帯電話機10の位置情報を、曜日又は時間帯に応じた最適な位置情報手段を使って取得できる。
【0063】
また、本実施形態によれば、携帯電話機10において各位置情報の取得及び保存を複数回連続して実行し、この連続して取得され保存された各位置情報を移動履歴サーバ30に一括送信するようにしてもよい。この場合は、各位置情報の取得及び保存のたびに送信する場合に比して通信負荷の増加を抑えることができる。
【0064】
また、本実施形態によれば、携帯電話機10においてICチップ又はICカードを用いて構成した施設位置情報取得手段104により、上記施設に設置した改札ゲート装置70などの通信端末装置との間で通信を行い、その通信端末装置から施設の位置を特定可能な施設位置情報を取得することができる。この施設位置情報取得手段104を構成するICチップ又はICカードは、利用者が施設でサービスを利用するときのプリペイド処理を行う機能や、上記サービスを利用したり商品を購入したりしたときの決済処理を行う機能等の各種機能を持たせることができる。
【0065】
また、本実施形態によれば、移動履歴サーバ30は、所定の問い合せ条件に合致する移動履歴情報を要求する問い合せ要求を、移動体通信ネットワークとしての携帯電話通信網20を介して携帯電話機10やパソコン等の通信端末から受信する。この問い合せ要求を受信した移動履歴サーバ30は、位置情報記憶手段(移動履歴データベース)301を検索して問い合せ条件に合致する移動履歴情報を抽出し、携帯電話通信網20を介して上記通信端末に送信する。通信端末の利用者は、希望の問い合せ条件に合った移動履歴情報を受信し、通信端末上で出力することができる。
【0066】
また、本実施形態によれば、移動履歴サーバ30は、移動履歴情報に含まれるGPS位置情報又はエリア位置情報が利用者にとってわかりにくい情報であるときに、地理情報データベース手段307を参照し、それらの位置情報を利用者にとってわかりやすい地名又は施設名の情報に変換することができる。このように変換した地名又は施設名の情報を含む移動履歴情報を送信することにより、利用者が通信端末上で出力する移動履歴情報がわかりやすくなるので、移動履歴情報の利用価値が高まる。
【0067】
また、本実施形態によれば、移動履歴サーバ30は、利用者の位置の特定をより明確に行うことができる施設位置情報について優先的に検索することにより、移動履歴情報に含まれる位置情報の精度を落さないようにすることができる。しかも、この施設位置情報が存在するときは上記GPS位置情報及び上記エリア位置情報について検索・抽出を行わないようにすることにより、移動履歴情報として無駄な情報を送信しないようにすることができる。
【0068】
なお、本実施形態において、移動履歴サーバ30は、上記施設位置情報に基づいて、その施設位置情報で特定される移動地点間の位置情報を補間して補間位置情報を算出する補間位置情報算出手段を備えてもよい。この場合は、施設位置情報で特定される移動地点間で上記GPS位置情報及び上記エリア位置情報が所得できていないときでも、その移動置換間における携帯電話機10の位置情報として上記補間位置情報を利用することができる。
また、上記補間位置情報算出手段で算出した補間位置情報は、上記GPS位置情報のうち位置精度が高い高精度GPS位置情報より位置精度が悪く、低精度GPS位置情報より位置精度がよいと考えられる。従って、移動履歴サーバ30の情報抽出手段は、上記高精度GPS位置情報、上記施設位置情報に基づいて算出した補間位置情報、上記低精度GPS位置精度及び上記エリア位置情報の順に設定した優先順位に基づいて、移動履歴データベースから位置情報を抽出するのが好ましい。
【0069】
また、本実施形態によれば、移動履歴サーバ30は、GPS位置情報、エリア位置情報及び施設位置情報それぞれに対応する地点に時刻情報を付した地図の画像情報を送信することができる。この地図の画像情報を通信端末で受信してディスプレイに表示することにより、地図上で利用者が時間の経過とともにどのように移動したかを視覚的に確認できる。
【0070】
また、本実施形態によれば、移動履歴サーバ30は、各携帯電話機10で取得された加速度情報及び姿勢情報を受信し、その情報を取得したときの日付時刻情報に対応付けて移動履歴データベース(情報記憶手段)に保存することができる。移動履歴サーバ30は、この移動履歴データベースに保存した加速度情報及び姿勢情報に基づいて、上記GPS位置情報等に対応する移動地点間の利用者の移動軌跡を補間して特定することができる。この特定した移動軌跡の位置情報を送信対象の移動履歴情報に含めることにより、上記GPS位置情報、エリア位置情報及び施設位置情報を取得できない地域を移動した利用者の移動履歴を上記通信端末で取得して出力できる。
なお、上記加速度情報及び姿勢情報に基づいて補間・特定した移動軌跡の位置情報についても、利用者にとってわかりにくい情報であるときに、地理情報データベース手段を参照し、それらの位置情報を利用者にとってわかりやすい地名又は施設名の情報に変換してもよい。
【0071】
また、本実施形態によれば、移動履歴サーバ30は、携帯電話機10から受信した移動予測情報要求に応じて、上記移動履歴データベースを参照し、携帯電話機10の利用者の移動履歴情報を解析し、その後の移動予測情報を求める。この解析で得られた移動予測情報を携帯電話機10に送信する。携帯電話機10は、上記移動予測情報を受信し、GPS位置情報取得手段、エリア位置情報取得手段及び施設位置情報取得手段それぞれの選択的な起動の制御に用いることができる。
【0072】
なお、上記実施形態において、携帯電話機10から移動履歴サーバ30への位置情報の送信は、いろいろな通信方式を用いることができる。例えば、携帯電話機10中で位置情報のデータをメールに組み込んで移動履歴サーバ30に自動送信するようにしてもよい。また、WEBサーバ機能を有する移動履歴サーバ30のCGI(Common Gateway Interface)を利用して所定のデータ保存プログラムを起動するように位置情報のデータを送信してもよい。この場合、携帯電話機10から移動履歴サーバ30にHTTP要求メッセージを送信するときに、CGIに引き渡す移動履歴データを組み込む。この移動履歴データを組み込む方式としては、GET方式やPOST方式を用いることができる。GET方式では、HTTP要求メッセージのURLの一部として、移動履歴データがエンコードされて組み込まれて送信される。一方、POST方式では、HTTP要求メッセージのURLとは別の標準入力としてエンコードされて送信される。このように移動履歴サーバ30に送信された日記デーはデコードされた後、CGIで起動されたデータ保存プログラムに渡され、移動履歴データベースに保存される。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】本発明の実施形態に係る携帯電話機及び移動履歴情報を処理する移動履歴サーバを用いた通信サービスシステム全体の概略構成図。
【図2】同移動履歴サーバの機能ブロック図。
【図3】同携帯電話機のハードウェア構成の一例を示すブロック図。
【図4】同携帯電話機の機能ブロック図。
【図5】変形例に係る携帯電話機の機能ブロック図。
【図6】他の変形例に係る携帯電話機の機能ブロック図。
【図7】更に他の変形例に係る携帯電話機の機能ブロック図。
【図8】変形例に係る移動履歴サーバの機能ブロック図。
【図9】携帯電話機における位置情報を取得して送信する動作の一例を示すフローチャート。
【図10】携帯電話機の利用者が過去にどこにいたかを携帯電話機から移動履歴サーバに問い合わせるときの処理手順の一例を示すシーケンス図。
【図11】携帯電話機に表示する問い合せ画面の説明図。
【図12】(a)〜(d)は携帯電話機に表示する問い合せ結果の画面の説明図。
【図13】他の問い合せ結果の画面の説明図。
【符号の説明】
【0074】
10 携帯電話機
20 携帯電話通信網
30 移動履歴サーバ
40 位置登録サーバ
50 情報提供サーバ
60 GPS衛星
70 改札ゲート装置
80 インターネット
90 一般公開用WEBサーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体通信ネットワークを介して通信可能な移動体通信端末であって、
全地球測位システム(GPS)の人工衛星から電波を受信し該電波の受信結果に基づいてGPS位置情報を取得することが可能なGPS位置情報取得手段と、
該移動体通信端末が在圏する通信管理エリアに関するエリア位置情報を取得することが可能なエリア位置情報取得手段と、
該移動体通信端末の利用者の通過又は滞在が可能な施設に設置された通信端末装置との間で通信を行うことにより該通信端末装置から該施設の位置を特定可能な施設位置情報を取得することが可能な施設位置情報取得手段と、
該GPS位置情報取得手段、該エリア位置情報取得手段及び該施設位置情報取得手段のうち少なくとも該施設位置情報取得手段を含む複数の位置情報取得手段によって取得した位置情報並びに該位置情報を取得したときの日付時刻情報を、該移動体通信端末の位置情報を保存する情報処理装置に移動体通信ネットワークを介して送信する情報送信手段とを備えたことを特徴とする移動体通信端末。
【請求項2】
請求項1に記載の移動体通信端末において、
上記GPS位置情報取得手段、上記エリア位置情報取得手段及び上記施設位置情報取得手段のすべてを起動しておき、
上記情報送信手段は、上記3種類の位置情報取得手段で取得した位置情報を上記情報処理装置に送信することを特徴とする移動体通信端末。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の移動体通信端末において、
上記GPS位置情報取得手段は、上記GPS位置情報を取得したときに、そのGPS位置情報に対する精度情報を算出するものであり、
上記情報送信手段は、上記GPS位置情報及び上記精度情報を送信することを特徴とする移動体通信端末。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれかに記載の移動体通信端末において、
該移動体通信端末の加速度情報を取得する加速度情報取得手段と、
該移動体通信端末の姿勢情報を取得する姿勢情報取得手段とを備え、
上記情報送信手段は、該加速度情報及び該姿勢情報並びにそれらの情報を取得したときの日付時刻情報を上記情報処理装置に送信することを特徴とする移動体通信端末。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれかに記載の移動体通信端末において、
上記GPS位置情報取得手段、上記エリア位置情報取得手段及び上記施設位置情報取得手段をそれぞれ選択的に起動するように制御する選択起動制御手段を備えたことを特徴とする移動体通信端末。
【請求項6】
請求項5に記載の移動体通信端末において、
上記選択起動制御手段は、上記移動体通信端末の移動予測情報に応じて上記選択的な起動を制御することを特徴とする移動体通信端末。
【請求項7】
請求項6に記載の移動体通信端末において、
上記移動予測情報を上記情報処理装置から受信する移動予測情報受信手段を備えたことを特徴とする移動体通信端末。
【請求項8】
請求項5に記載の移動体通信端末において、
上記選択起動制御手段は、上記各位置情報を取得しようとするときの曜日情報又は時間帯情報に応じて上記選択的な起動を制御することを特徴とする移動体通信端末。
【請求項9】
請求項1から請求項8のいずれかに記載の移動体通信端末において、
上記各位置情報を記憶をする情報記憶手段と、上記各位置情報取得手段で取得した位置情報を該情報記憶手段に保存する情報保存手段とを備え、
上記各位置情報の取得及び保存を複数回連続して実行し、
上記情報送信手段は、所定の時間帯に取得・保存された上記各位置情報を上記情報処理装置に一括送信することを特徴とする移動体通信端末。
【請求項10】
請求項1から請求項9のいずれかに記載の移動体通信端末において、
上記施設位置情報取得手段は、上記施設に設置された上記通信端末装置との間で通信を行う通信機能を有するICチップ又はICカードを用いて構成したことを特徴とする移動体通信端末。
【請求項11】
移動体通信ネットワークを介して移動体通信端末と通信可能な情報処理装置であって、
移動体通信端末の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
移動体通信端末が全地球測位システム(GPS)の人工衛星から電波を受信し該電波の受信結果に基づいて取得したGPS位置情報、該移動体通信端末が在圏する通信管理エリアに関するエリア位置情報、及び該移動体通信端末の利用者の通過又は滞在が可能な施設に設置された通信端末装置との間で通信を行うことにより該通信端末装置から取得した該施設の位置を特定可能な施設位置情報の少なくとも一つの位置情報、並びに該位置情報を取得したときの日付時刻情報を、移動体通信ネットワークを介して該移動体通信端末から受信する情報受信手段と、
該情報受信手段で受信した該位置情報と該日付時刻情報とを互いに関連付けて該位置情報記憶手段に保存する情報保存手段とを備えたことを特徴とする情報処理装置。
【請求項12】
請求項11に記載の情報処理装置において、
所定の問い合せ条件に合致する移動履歴情報を要求する問い合せ要求を、移動体通信ネットワークを介して通信端末から受信する問い合せ要求受信手段と、
該問い合せ要求受信手段で該問い合せ要求を受信したとき、上記位置情報記憶手段に記憶されている位置情報を検索し、該問い合せ条件に合致する位置情報を抽出する情報抽出手段と、
該情報抽出手段で抽出した位置情報を含む移動履歴情報を、移動体通信ネットワークを介して該通信端末に送信する移動履歴情報送信手段とを備えたことを特徴とする情報処理装置。
【請求項13】
請求項12に記載の情報処理装置において、
少なくとも地名及び施設名を含む地理情報を記憶して管理する地理情報データベース手段と、
上記情報抽出手段で抽出した移動履歴情報に含まれる上記GPS位置情報、上記エリア位置情報又は上記施設位置情報が地名又は施設名でないときに、該地理情報データベース手段を参照し、該GPS位置情報、該エリア位置情報及び施設位置情報を地名又は施設名の情報に変換する情報変換手段とを備え、
上記移動履歴情報送信手段は、該情報変換手段で変換した地名又は施設名の情報を含む移動履歴情報を送信することを特徴とする情報処理装置。
【請求項14】
請求項12又は13に記載の情報処理装置において、
上記情報抽出手段は、上記問い合せ条件に合致する複数の位置情報のうち最も位置精度がよい位置情報のみを優先的に抽出することを特徴とする情報処理装置。
【請求項15】
請求項12又は13に記載の情報処理装置において、
上記情報抽出手段は、上記施設位置情報について優先的に検索し、該施設位置情報が存在するときは上記GPS位置情報及び上記エリア位置情報について検索しないことを特徴とする情報処理装置。
【請求項16】
請求項12から請求項15のいずれかに記載の情報処理装置において、
上記施設位置情報に基づいて、その施設位置情報で特定される移動地点間の位置情報を補間して補間位置情報を算出する補間位置情報算出手段を備えたことを特徴とする情報処理装置。
【請求項17】
請求項16に記載の情報処理装置において、
上記GPS位置情報は、互いに位置精度が異なる高精度GPS位置情報と低精度GPS位置情報とからなり、
上記情報抽出手段は、上記高精度GPS位置情報、上記施設位置情報に基づいて算出した補間位置情報、上記低精度GPS位置精度及び上記エリア位置情報の順に設定した優先順位に基づいて、上記位置情報を抽出することを特徴とする情報処理装置。
【請求項18】
請求項12から請求項17のいずれかに記載の情報処理装置において、
上記移動履歴情報送信手段は、送信対象の上記移動履歴情報に含まれるGPS位置情報、エリア位置情報及び施設位置情報それぞれに対応する地点に時刻情報を付した地図の画像情報を送信することを特徴とする情報処理装置。
【請求項19】
請求項10から請求項18のいずれかに記載の情報処理装置において、
上記情報受信手段は、各移動体通信端末で取得された加速度情報及び姿勢情報を受信し、
上記情報保存手段は、該情報受信手段で受信した該加速度情報及び該姿勢情報を、その情報を取得したときの日付時刻情報に対応付けて上記情報記憶手段に保存し、
上記情報抽出手段は、上記問い合せ条件に合致する上記位置情報、該加速度情報及び該姿勢情報を抽出し、
該加速度情報及び該姿勢情報に基づいて、該位置情報で特定される移動地点間の位置情報を補間して算出する補間位置情報算出手段を備えたことを特徴とする情報処理装置。
【請求項20】
請求項11から請求項19のいずれかに記載の情報処理装置において、
上記移動体通信端末の利用者の移動予測情報を要求する移動予測情報要求を、移動体通信ネットワークを介して該移動体通信端末から受信する移動予測情報要求受信手段と、
該移動予測情報要求受信手段で受信した移動予測情報要求に応じて、上記位置情報記憶手段に記憶されている位置情報を参照し、該移動体通信端末の利用者の移動予測情報を解析する情報解析手段と、
該情報解析手段で得られた該移動予測情報を、移動体通信ネットワークを介して該移動体通信端末に送信する移動予測情報送信手段を備えたことを特徴とする情報処理装置。
【請求項21】
請求項11から請求項20のいずれかに記載の情報処理装置において、
上記情報送信手段は、上記GPS位置情報及びそのGPS位置情報を取得したときの精度情報を送信することを特徴とする情報処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−80843(P2006−80843A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−262150(P2004−262150)
【出願日】平成16年9月9日(2004.9.9)
【出願人】(501440684)ボーダフォン株式会社 (654)
【Fターム(参考)】