説明

経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体

【課題】右左折する交差点を見逃したり、間違えたりすることを回避すること。
【解決手段】取得部102によって取得された移動体の位置に関する位置関連情報に基づいて、算出部103によって、移動体の現在地点の位置情報を算出する。つぎに、精度判定部104によって、移動体の現在地点の位置情報の精度が悪いと判定された場合、範囲判定部105によって位置精度低下範囲を判定する。そして、探索部106によって、位置精度低下範囲を脱出してから所定距離を道なりに移動する経路を探索する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、位置情報の精度が悪い場合、道なりに移動する経路を探索する経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、記憶媒体に記憶されている道路地図データと走行履歴データとを使用して経路探索をおこなう経路探索装置が提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。この経路探索装置は、道路地図データ内に含まれる通常経路探索に使用しない道路のうち、過去に走行したことのある道路を用いた経路を探索する。すなわち、経路探索装置の利用者の過去の走行経路を考慮した適切な経路を探索する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−257985号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、利用者の過去の走行履歴に応じて、探索する経路を変更することはできるが、たとえば、利用者が過去に走行していれば、トンネルなどの位置情報の精度が低下する範囲を脱出してすぐの交差点で右左折する経路を探索してしまう。したがって、たとえば経路探索装置の位置情報の精度が比較的悪い場合、正確な自車位置が算出できないため、正確な経路案内をおこなうことができず、利用者が交差点を特定できないという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる経路探索装置は、目的地点までの経路を探索する経路探索装置において、位置情報の精度が低くなる可能性の高い範囲(以下、位置精度低下範囲とする)を判定する範囲判定手段と、前記位置精度低下範囲から脱出した誘導経路を探索する場合には、当該位置精度低下範囲を脱出してから所定距離を道なりに移動する経路を探索する探索手段と、を備えることを特徴とする。
【0006】
また、請求項6の発明にかかる経路探索装置は、目的地点までの経路を探索する経路探索装置において、移動体の位置に関する位置関連情報を取得する取得手段と、前記位置関連情報に基づいて、前記移動体の現在地点の位置情報を算出する算出手段と、前記位置情報の精度を判定する精度判定手段と、前記移動体の現在地点の位置情報の精度に応じた経路を探索する探索手段と、を備え、前記探索手段は、経路誘導中において前記移動体の現在地点の位置情報の精度が悪いと判定され且つ当該判定時の前記移動体の現在地点から所定距離内で右左折すべき誘導経路である場合、当該所定距離を道なりに移動する経路を再探索することを特徴とする。
【0007】
また、請求項8の発明にかかる経路探索方法は、目的地点までの経路を探索する経路探索装置における経路探索方法において、位置情報の精度が低くなる可能性の高い範囲(以下、位置精度低下範囲とする)を判定する範囲判定工程と、前記位置精度低下範囲から脱出した誘導経路を探索する場合には、当該位置精度低下範囲を脱出してから所定距離を道なりに移動する経路を探索する探索工程と、を含むことを特徴とする。
【0008】
また、請求項9の発明にかかる経路探索方法は、目的地点までの経路を探索する経路探索装置における経路探索方法において、移動体の位置に関する位置関連情報を取得する取得工程と、前記位置関連情報に基づいて、前記移動体の現在地点の位置情報を算出する算出工程と、前記位置情報の精度を判定する精度判定工程と、前記位置情報の精度に応じた経路を探索する探索工程と、を含み、前記探索工程は、経路誘導中において前記位置情報の精度が悪いと判定され且つ当該判定時の前記移動体の現在地点から所定距離内に右左折すべき誘導経路がある場合、当該所定距離を道なりに移動する経路を再探索することを特徴とする。
【0009】
また、請求項10の発明にかかる経路探索プログラムは、請求項8または9に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0010】
また、請求項11の発明にかかる記録媒体は、請求項10に記載の経路探索プログラムをコンピュータに読み取り可能な状態で記録したことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施の形態1にかかる経路探索装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態1にかかる経路探索装置の経路探索処理手順を示すフローチャートである。
【図3】実施の形態2にかかる経路探索装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図4】実施の形態2にかかる経路探索装置の経路探索処理手順を示すフローチャートである。
【図5】実施例1にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図6】実施例1にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。
【図7】実施例1にかかるナビゲーション装置における位置情報の精度を判定する処理の内容の一例について示す説明図である。
【図8】実施例1にかかるナビゲーション装置によって探索される経路の一例について示す説明図である。
【図9】実施例2にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。
【図10】実施例2にかかるナビゲーション装置によって探索される経路の一例について示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0013】
(実施の形態1)
(実施の形態1にかかる経路探索装置の機能的構成)
まず、この発明の実施の形態1にかかる経路探索装置100の機能的構成について説明する。図1は、実施の形態1にかかる経路探索装置の機能的構成を示すブロック図である。
【0014】
図1において、経路探索装置100は、出力部101と、取得部102と、算出部103と、精度判定部104と、範囲判定部105と、探索部106と、を備えている。出力部101は、地図データを表示する表示画面を備えている。ここで、地図データは、図示しない記憶部に記憶されている。地図データは、ノードおよびリンクからなる道路ネットワークデータと、施設や道路その他地形(山、川、土地など)に関するフィーチャを用いて描画される画像データとを含んでいる。地図データは、文字情報、施設の名称や住所などの情報、道路や施設の画像などを含んでいてもよい。
【0015】
取得部102は、移動体の位置に関する位置関連情報を取得する。具体的には、取得部102は、衛星から送信された測位情報を位置関連情報として取得する。衛星から送信された測位情報は、具体的には、たとえば複数のGPS(Global Positioning System)衛星から送信された測位情報である。
【0016】
また、取得部102は、移動体の移動状態を検知するセンサの出力情報を位置関連情報として取得してもよい。センサとしては、たとえばジャイロセンサ、加速度センサ、車速パルス、リバース線などが挙げられる。
【0017】
算出部103は、取得部102によって取得された位置関連情報に基づいて、移動体の現在地点の位置情報を算出する。算出部103は、測位情報およびセンサの出力情報を用いて移動体の現在地点の位置情報を算出してもよいし、測位情報またはセンサの出力情報のいずれかのみを用いて移動体の現在地点の位置情報を算出してもよい。
【0018】
また、算出部103は、取得部102によって取得された位置関連情報、および図示しない記憶部に記憶された地図情報に基づいて、移動体の現在地点を示す位置情報を算出してもよい。すなわち、位置関連情報に基づいて算出された移動体の現在地点を示す位置情報に、地図情報を用いたマップマッチング処理をおこなってもよい。マップマッチング処理とは、たとえば、地図情報上において移動体の現在地点が道路以外の地点を示していても、所定の条件が合致する場合、移動体が実際に位置している可能性の高い道路に現在地点を修正する処理である。
【0019】
精度判定部104は、移動体の現在地点の位置情報の精度を判定する。精度判定部104は、たとえば取得部102による測位情報の取得状態に基づいて、位置情報の精度を判定する。測位情報の取得状態は、具体的には、たとえば、GPS衛星の測位次元、GPS衛星からの電波の受信強度、GPS衛星に関する仰角および捕捉衛星数、マルチパスの有無などである。精度判定部104は、これらの測位情報の取得状態のうちの少なくとも1つを用いて、位置情報の精度を判定する。
【0020】
ここで、捕捉衛星数とは、取得部102によって電波を受信可能な衛星の数である。算出部103によって位置情報を算出するためには、取得部102によって4個の衛星から受信した測位情報が必要である。取得部102による捕捉衛星数がそれ以上の場合、4個の衛星の組み合わせを測位情報の誤差の少ない組み合わせとすることで、算出部103によって算出される位置情報の精度が向上する。また、捕捉衛星数が4個未満の場合でも、位置情報の精度は落ちるが、正確な時刻を計時する図示しない計時部や地図情報などを用いて誤差を修正することで、算出部103によって位置情報を算出することができる。
【0021】
また、マルチパスとは、多重波伝送路のことであり、たとえば、山や建物などの地物によってGPS衛星からの電波が反射または回折し、複数の経路から同じ電波を受信することである。このとき、GPS衛星から直線で最短距離を結ぶ直接波と、反射波や回折波との間に時間差が生じたり、電波の強度が低下したりして、測位情報の精度が悪化してしまう。このため、精度判定部104は、取得部102による測位情報にマルチパスが生じている場合、位置情報の精度が悪いと判定する。
【0022】
また、精度判定部104は、取得部102による出力情報の取得状態に基づいて、位置情報の精度を判定する。出力状態の取得状態は、具体的には、たとえば、ジャイロセンサからの出力の有無、加速度センサからの出力の有無、車速パルスの有無、リバース信号の有無、これらのセンサの学習状況などである。精度判定部104は、これらの出力情報の取得状態のうちの少なくとも1つを用いて、位置情報の精度を判定する。すなわち、精度判定部104は、たとえば、取得部102による出力情報の種類が多いほど、位置情報の精度が良いと判定する。なお、精度判定部104は、測位情報の取得状態と、出力情報の取得状態と、を組み合わせて、位置情報の精度を判定してもよい。
【0023】
さらに、精度判定部104は、図示しない設定部による取付角度に基づいて、位置情報の精度を判定してもよい。精度判定部104は、たとえば、設定部による取付角度が所定値以上の場合に、センサからの出力情報の出力誤差が大きくなるため、位置情報の精度が悪いと判定する。
【0024】
範囲判定部105は、位置情報の精度が低くなる可能性の高い範囲(以下、位置精度低下範囲とする)を判定する。範囲判定部105は、具体的には、たとえば衛星から送信された測位情報を受信することが困難な地点を位置精度低下範囲であると判定する。また、範囲判定部105は、地図情報の属性に基づいて、トンネル、地下駐車場または立体駐車場を、位置精度低下範囲であると判定してもよい。
【0025】
また、範囲判定部105は、精度判定部104によって移動体の現在地点の位置情報の精度が悪いと判定されている場合に、位置精度低下範囲を判定することとしてもよい。範囲判定部105は、具体的には、取得部102によって、衛星から送信された測位情報のみを位置関連情報として取得する経路探索装置100や、車速パルスが接続されていない経路探索装置100においては、位置精度低下範囲を判定することとしてもよい。すなわち、範囲判定部105は、位置情報の精度の良し悪しに関わらず位置精度低下範囲を判定してもよいし、位置情報の精度が悪い場合のみ、位置精度低下範囲を判定してもよい。
【0026】
探索部106は、位置精度低下範囲から脱出した誘導経路を探索する場合には、位置精度低下範囲を脱出してから所定距離を道なりに移動する経路を探索する。ここで、道なりに移動する経路とは、移動体の移動状態が直進またはカーブに関わらず、交差点などで別の道に右左折せずに移動する経路である。
【0027】
また、探索部106は、精度判定部104によって判定された精度に応じて所定距離を設定し、位置精度低下範囲を脱出してから設定された所定距離を道なりに移動する経路を探索してもよい。すなわち、探索部106は、位置情報の精度に応じて、道なりに移動する所定距離を変更してもよい。この場合、たとえば位置情報の精度が比較的悪い場合は、所定距離を長くして、位置情報の精度が比較的良好な場合は、所定距離を短くしてもよいし、ゼロとしてもよい。
【0028】
なお、探索部106は、位置情報の精度が悪い場合のみ、範囲判定部105によって位置精度低下範囲を判定し、位置情報の精度の悪い度合いに応じて所定距離を変更してもよい。探索部106は、位置情報の精度の良し悪しに関わらず、範囲判定部105によって位置精度低下範囲を判定し、位置情報の精度の度合いに応じて所定距離を変更してもよい。
【0029】
(実施の形態1にかかる経路探索装置の経路探索処理手順)
つぎに、実施の形態1にかかる経路探索装置100の経路探索処理手順について説明する。図2は、実施の形態1にかかる経路探索装置の経路探索処理手順を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、まず、取得部102によって移動体の位置に関する位置関連情報を取得する(ステップS201)。ステップS201においては、たとえば、衛星から送信された測位情報や移動体の移動状態を検知するセンサの出力情報を位置関連情報として取得する。
【0030】
つぎに、算出部103によって、ステップS201によって取得された位置関連情報に基づいて、移動体の現在地点の位置情報を算出する(ステップS202)。ステップS202においては、ステップS201によって取得された位置関連情報と、図示しない記憶部に記憶された地図情報と、に基づいて、移動体の現在地点の位置情報を算出してもよい。
【0031】
つぎに、精度判定部104によって、ステップS202において算出された移動体の現在地点の位置情報の精度を判定する(ステップS203)。ステップS203においては、ステップS201において取得された測位情報の取得状態や出力情報の取得状態に基づいて、移動体の現在地点の位置情報の精度を判定する。また、ステップS203においては、ステップS202において位置関連情報と、地図情報と、に基づいて、移動体の現在地点の位置情報を算出した場合、算出された位置情報が示す現在地点周辺の地図情報の属性に基づいて、移動体の現在地点の位置情報の精度を判定してもよい。
【0032】
つぎに、ステップS203において判定された位置情報の精度が悪いか否かを判断する(ステップS204)。ステップS204において位置情報の精度が良い場合(ステップS204:No)、ステップS201に戻り、以降の処理を繰り返しおこなう。一方、ステップS204において位置情報の精度が悪い場合(ステップS204:Yes)、範囲判定部105によって位置精度低下範囲を判定する(ステップS205)。
【0033】
そして、探索部106によって、ステップS205において判定された位置精度低下範囲を脱出してから所定距離を道なりに移動する経路を探索して(ステップS206)、一連の処理を終了する。
【0034】
なお、図2のフローチャートにおいては、ステップS201において位置関連情報を取得した後に、図示しない設定部によって経路探索装置100の取付角度を設定してもよい。この場合、ステップS203において、設定部によって設定された取付角度に基づいて、位置情報の精度を判定してもよい。
【0035】
また、図2のフローチャートにおいては、ステップS201からステップS204を省略してもよい。すなわち、位置情報の精度の良し悪しに関わらず、位置精度低下範囲を判定してもよい。
【0036】
また、図2のフローチャートにおいては、ステップS206において探索される道なりに移動する経路の、位置精度低下範囲を脱出してからの所定距離を、ステップS203において判定された位置情報の精度に応じて変更してもよい。
【0037】
上述したように、実施の形態1の経路探索装置100によれば、範囲判定部105によって、位置精度低下範囲を判定し、位置精度低下範囲から脱出した誘導経路を探索する場合には、探索部106によって位置精度低下範囲を脱出してから所定距離を道なりに移動する経路を探索することができる。したがって、たとえば、トンネルなどの位置精度低下範囲を脱出してから、位置情報の精度が安定した後に右左折する経路を探索することができる。これによって、利用者は、正確な現在地点がわからず、右左折する交差点を見逃したり、間違えたりすることを回避することができる。
【0038】
また、実施の形態1の経路探索装置100によれば、精度判定部104によって移動体の現在地点の位置情報の精度が悪いと判定されている場合に、範囲判定部105によって位置精度低下範囲を判定することができる。したがって、たとえば車速パルスが接続されていなかったり、GPS衛星からの測位情報のみで現在地点を算出したりする場合、トンネルなどの位置情報低下範囲では著しく位置情報の精度が悪くなる。このような場合に、トンネルなどの位置精度低下範囲を脱出してから、位置情報の精度が安定した後に右左折する経路を探索することができる。これによって、利用者は、車速パルスを接続していなかったり、GPSユニットのみで現在地点を算出させる場合に、正確な現在地点がわからず、右左折する交差点を見逃したり、間違えたりすることを回避することができる。
【0039】
また、実施の形態1の経路探索装置100によれば、精度判定部104によって判定された精度に応じて所定距離を設定し、探索部106によって位置精度低下範囲を脱出してから設定された所定距離を道なりに移動する経路を探索することができる。したがって、位置情報の精度に応じて、道なりに移動する経路を探索する際の、位置精度低下範囲を脱出してからの距離を変更することができる。すなわち、位置情報の精度が悪ければ悪いほど、トンネルなどの位置精度低下範囲を脱出してから右左折の案内をおこなうまでの距離を長くすることができる。これによって、利用者は、正確な現在地点がわからず、右左折する交差点を見逃したり、間違えたりすることをより回避することができる。
【0040】
また、実施の形態1の経路探索装置100によれば、範囲判定部105によって、衛星から送信された測位情報を受信することが困難な地点を位置精度低下範囲であると判定する。具体的には、範囲判定部105によって、トンネル、地下駐車場または立体駐車場を、位置精度低下範囲であると判定する。したがって、トンネル、地下駐車場または立体駐車場などのGPS衛星から送信された測位情報を受信することが困難な地点を脱出してから所定距離以内は、道なりに移動する経路を探索することができる。これによって、利用者は、トンネル、地下駐車場または立体駐車場を脱出した直後に、正確な現在地点がわからず、右左折する交差点を見逃したり、間違えたりすることを回避することができる。
【0041】
(実施の形態2)
(実施の形態2にかかる経路探索装置の機能的構成)
つぎに、この発明の実施の形態2にかかる経路探索装置300の機能的構成について説明する。図3は、実施の形態2にかかる経路探索装置の機能的構成を示すブロック図である。
【0042】
図3において、経路探索装置300は、出力部101と、取得部102と、算出部103と、精度判定部301と、探索部302と、を備えている。なお、図3に示す経路探索装置300においては、図1に示した経路探索装置100と同一の構成部には、同一の符号を付し、説明を省略する。
【0043】
精度判定部301は、図1に示す経路探索装置100の備える精度判定部104の機能に加え、位置情報が示す現在地点周辺の地図情報の属性に基づいて、位置情報の精度を判定してもよい。地図情報の属性とは、具体的には、たとえば、トンネルの内部や出口周辺、立体駐車場または地下駐車場の内部や出口周辺、高架下、マルチパスが生じる可能性の高いビル街、山間部などである。精度判定部301は、たとえば、地図情報上において、位置情報が示す現在地点周辺がこれらの属性である場合に、位置情報の精度が悪いと判定する。
【0044】
探索部302は、経路誘導中において移動体の現在地点の位置情報の精度が悪いと判定され且つ判定時の移動体の現在地点から所定距離内で右左折すべき誘導経路である場合、所定距離を道なりに移動する経路を再探索する。また、探索部302は、位置情報の精度に応じて所定距離を設定し、経路誘導中において移動体の現在地点の位置情報の精度が悪いと判定され且つ判定時の移動体の現在地点から設定された所定距離内で右左折すべき誘導経路である場合、設定された所定距離を道なりに移動する経路を再探索する。
【0045】
すなわち、実施の形態2にかかる経路探索装置300においては、位置精度低下範囲を判定せず、経路誘導中において、探索部302によって所定距離を道なりに移動する経路を再探索する。
【0046】
(実施の形態2にかかる経路探索装置の経路探索処理手順)
つぎに、実施の形態2にかかる経路探索装置300の経路探索処理手順について説明する。図4は、実施の形態2にかかる経路探索装置の経路探索処理手順を示すフローチャートである。図4のフローチャートにおいて、まず、経路誘導中と判断されるまで待機する(ステップS401:Noのループ)。そして、経路誘導中の場合(ステップS401:Yes)、取得部102によって移動体の位置に関する位置関連情報を取得する(ステップS402)。ステップS402においては、たとえば、衛星から送信された測位情報や移動体の移動状態を検知するセンサの出力情報を位置関連情報として取得する。
【0047】
つぎに、算出部103によって、ステップS402によって取得された位置関連情報に基づいて、移動体の現在地点の位置情報を算出する(ステップS403)。ステップS403においては、ステップS402によって取得された位置関連情報と、図示しない記憶部に記憶された地図情報と、に基づいて、移動体の現在地点の位置情報を算出してもよい。
【0048】
つぎに、精度判定部301によって、ステップS403において算出された移動体の現在地点の位置情報の精度を判定する(ステップS404)。ステップS404においては、ステップS402において取得された測位情報の取得状態や出力情報の取得状態に基づいて、移動体の現在地点の位置情報の精度を判定する。また、ステップS404においては、ステップS403において位置関連情報と、地図情報と、に基づいて、移動体の現在地点の位置情報を算出した場合、算出された位置情報が示す現在地点周辺の地図情報の属性に基づいて、移動体の現在地点の位置情報の精度を判定してもよい。
【0049】
つぎに、ステップS404において判定された位置情報の精度が悪いか否かを判断する(ステップS405)。ステップS405において位置情報の精度が良い場合(ステップS405:No)、ステップS402に戻り、以降の処理を繰り返しおこなう。一方、ステップS405において位置情報の精度が悪い場合(ステップS405:Yes)、ステップS401において誘導中と判断された誘導経路が、ステップS405において位置情報の精度が悪いと判定されたときの移動体の現在地点から所定距離内で右左折すべき誘導経路であるか否かを判断する(ステップS406)。
【0050】
そして、ステップS406において所定距離内で右左折すべき誘導経路ではないと判断された場合(ステップS406:No)、ステップS402に戻り以降の処理を繰り返しおこなう。一方、ステップS406において所定距離内で右左折すべき誘導経路であると判断された場合(ステップS406:Yes)、探索部302によって、所定距離を道なりに移動する経路を再探索して(ステップS407)、一連の処理を終了する。
【0051】
なお、図4のフローチャートにおいては、ステップS402において位置関連情報を取得した後に、図示しない設定部によって経路探索装置300の取付角度を設定してもよい。この場合、ステップS404において、設定部によって設定された取付角度に基づいて、位置情報の精度を判定してもよい。
【0052】
また、図4のフローチャートにおいては、ステップS404において位置情報の精度を判定してから、ステップS406において所定距離内で右左折すべき誘導経路であるか否を判断するまでに、位置情報の精度に応じて所定距離を設定してもよい。この場合、ステップS406においては、設定された所定距離内で右左折すべき誘導経路であるか否を判断し、ステップS407においては、設定された所定距離を道なりに移動する経路を再探索してもよい。
【0053】
また、図4のフローチャートにおいては、ステップS406:Noにおいて所定距離内で右左折すべき誘導経路ではないと判断された場合、またはステップS407において所定距離を道なりに移動する経路を再探索した場合、一連の処理を終了するとしているが、これに限るものではない。ステップS406:Noにおいて所定距離内で右左折すべき誘導経路ではないと判断された場合、またはステップS407において所定距離を道なりに移動する経路を再探索した後に、ステップS402に戻り、以降の処理を繰り返しおこなってもよい。この場合、たとえば、移動体が目的地点に到着したか否かを判断して、移動体が目的地点に到着した場合、一連の処理を終了するようにしてもよい。
【0054】
上述したように、実施の形態2の経路探索装置300によれば、精度判定部301によって位置情報の精度を判定し、探索部302によって移動体の現在地点の位置情報の精度に応じた経路を探索することができる。さらに、探索部302によって、経路誘導中において移動体の現在地点の位置情報の精度が悪いと判定され且つ判定時の移動体の現在地点から所定距離内で右左折すべき誘導経路である場合、所定距離を道なりに移動する経路を再探索することができる。したがって、経路誘導中に、移動体の現在地点の位置情報が悪くなった場合、誘導経路を変更して、所定距離を道なりに移動する経路にすることができる。これによって、利用者は、正確な現在地点がわからないときは、位置情報の精度が安定した後に右左折する経路へ変更することができる。このため、利用者は、右左折する交差点を見逃したり、間違えたりすることを回避することができる。
【0055】
また、実施の形態2の経路探索装置300によれば、探索部302は、位置情報の精度に応じて所定距離を設定し、経路誘導中において移動体の現在地点の位置情報の精度が悪いと判定され且つ判定時の移動体の現在地点から設定された所定距離内で右左折すべき誘導経路である場合、設定された所定距離を道なりに移動する経路を再探索することができる。したがって、位置情報の精度に応じて、道なりに移動する経路を探索する際の距離や、右左折すべき経路であるか否かの判定をおこなう距離を変更することができる。すなわち、位置情報の精度が悪ければ悪いほど、道なりに移動する距離を長くすることができる。これによって、利用者は、右左折する交差点を見逃したり、間違えたりすることをより回避することができる。
【実施例1】
【0056】
以下に、本発明の実施例1について説明する。実施例1では、たとえば、車両(四輪車、二輪車を含む)などの移動体に搭載されるナビゲーション装置によって、本発明の経路探索装置100を実施した場合の一例について説明する。
【0057】
(実施例1にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成)
つぎに、実施例1にかかるナビゲーション装置500のハードウェア構成について説明する。図5は、実施例1にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図5において、ナビゲーション装置500は、CPU501と、ROM502と、RAM503と、磁気ディスクドライブ504と、磁気ディスク505と、光ディスクドライブ506と、光ディスク507と、音声I/F(インターフェース)508と、マイク509と、スピーカ510と、入力デバイス511と、映像I/F512と、ディスプレイ513と、通信I/F514と、GPSユニット515と、各種センサ516と、カメラ517と、を備えている。各構成部501〜517は、バス520によってそれぞれ接続されている。
【0058】
まず、CPU501は、ナビゲーション装置500の全体の制御を司る。ROM502は、ブートプログラム、データ更新プログラム、取付角度設定プログラム、位置情報算出プログラム、位置精度判定プログラム、位置精度低下範囲判定プログラム、経路探索プログラムなどのプログラムを記録している。また、RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU501は、RAM503をワークエリアとして使用しながら、ROM502に記録された各種プログラムを実行することによって、ナビゲーション装置500の全体の制御を司る。
【0059】
取付角度設定プログラムは、ナビゲーション装置500の取付角度を設定させる。取付角度設定プログラムは、後述するGPSユニット515や各種センサ516からの出力情報に基づいて、所定の基準に対するピッチ方向/ヨー方向/ロール方向を算出させて、ナビゲーション装置500の取付角度を設定させる。また、取付角度設定プログラムは、利用者によって入力された取付角度にナビゲーション装置500を設定させてもよい。
【0060】
位置情報算出プログラムは、後述するGPSユニット515からの出力情報や各種センサ516からの出力値を用いて、車両の現在地点の位置情報を算出させる。位置情報算出プログラムは、GPSユニット515からの出力情報および各種センサ516からの出力値を用いて、位置情報を算出させてもよいし、GPSユニット515からの出力情報または各種センサ516からの出力値のみを用いて、位置情報を算出させてもよい。
【0061】
マップマッチング処理プログラムは、位置情報算出プログラムによって算出された位置情報と、後述する磁気ディスク505または光ディスク507に記録された地図情報に基づいて、車両が実際に位置している可能性の高い道路上の位置を特定させる。これによって、位置情報算出プログラムによって算出された位置情報の誤差を修正させる。また、マップマッチング処理プログラムは、地図情報における車両が実際に位置している可能性の高い道路上の位置に車両の現在地点をあらわすマークを表示させてもよい。
【0062】
位置精度判定プログラムは、位置情報算出プログラムによって算出された位置情報またはマップマッチング処理プログラムによって誤差の修正された位置情報の精度を判定させる。詳細は後述するが、位置精度判定プログラムは、たとえば、GPSユニット515による測位情報の取得状態や各種センサ516による出力値の取得状態に基づいて、位置情報の精度を判定させる。また、位置精度判定プログラムは、たとえば、位置情報算出プログラムによって位置情報を算出するときに、GPSユニット515からの出力情報および各種センサ516からの出力値に基づいて算出した方が、GPSユニット515からの出力情報のみに基づいて算出するより、位置情報の精度が良いと判定させる。また、各種センサ516からの出力値の種類が多いほど、位置情報の精度が良いと判定させる。
【0063】
位置精度低下範囲判定プログラムは、位置情報の精度が低くなる可能性の高い範囲(以下、位置精度低下範囲とする)を判定させる。位置情報の精度が低くなる可能性の高い範囲とは、たとえばGPS衛星から送信された測位情報を受信することが困難な地点の場合、位置精度が低くなる可能性の高い範囲であると判定させる。また、たとえば地図上の任意の範囲が、所定の属性である場合に、他の範囲よりも位置精度が低くなる可能性が高いと判定させる。所定の属性とは、たとえば、トンネルの内部や出口周辺、立体駐車場または地下駐車場の内部や出口周辺、高架下、マルチパスが生じる可能性の高いビル街、山間部などである。
【0064】
経路探索プログラムは、位置精度低下範囲判定プログラムによって判定された位置精度低下範囲を脱出してから所定距離を道なりに走行する経路を探索させる。ここで、道なりに移動する経路とは、たとえば直進の道路またはカーブしている道路に関わらず、別の道に右左折せずに走行する経路である。
【0065】
磁気ディスクドライブ504は、CPU501の制御にしたがって磁気ディスク505に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク505は、磁気ディスクドライブ504の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク505としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
【0066】
また、光ディスクドライブ506は、CPU501の制御にしたがって光ディスク507に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク507は、光ディスクドライブ506の制御にしたがってデータが読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク507は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。着脱可能な記録媒体として、光ディスク507のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
【0067】
磁気ディスク505および光ディスク507に記録される情報の一例としては、地図データや機能データが挙げられる。地図データは、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを含んでおり、地区ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。
【0068】
道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入り口やジャンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、道幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路など)などの情報が含まれている。
【0069】
機能データは、地図上の施設の形状をあらわす3次元データ、当該施設の説明をあらわす文字データ、その他地図データ以外の各種のデータである。地図データや機能データは、地区ごとあるいは機能ごとにブロック分けされた状態で記録されている。具体的には、たとえば、地図データは、各々が、表示画面に表示された地図において所定の地区をあらわすように、地区ごとにブロック分けすることができる状態で記録されている。また、たとえば、機能データは、各々が、1つの機能を実現するように、機能ごとに複数にブロック分けすることができる状態で記録されている。
【0070】
また、機能データは、上述した3次元データや文字データに加えて、経路探索、所要時間の算出、経路誘導などを実現するプログラムデータなどの機能を実現するためのデータである。地図データおよび機能データは、それぞれ、地区ごとあるいは機能ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。
【0071】
なお、ナビゲーション装置500は、図示を省略するが、フラッシュメモリを備えていてもよい。フラッシュメモリは、書き換え自在な不揮発性半導体メモリであり、CPU501の制御にしたがってデータの読み取り/書き込みをおこなう。フラッシュメモリには、たとえば、NAND型フラッシュメモリやNOR型フラッシュメモリなどを用いることができる。フラッシュメモリに記録される情報の一例としては、上述した映像情報や音声情報、文字情報または地図情報や機能データなどが挙げられる。また、フラッシュメモリは、ROM502としての機能を有していてもよい。すなわち、フラッシュメモリは、上述の各プログラムを記録していてもよい。
【0072】
音声I/F508は、音声入力用のマイク509および音声出力用のスピーカ510に接続される。マイク509に受音された音声は、音声I/F508内でA/D変換される。マイク509は、たとえば、車両のサンバイザー付近に設置され、その数は単数でも複数でもよい。スピーカ510からは、所定の音声信号を音声I/F508内でD/A変換した音声が出力される。なお、マイク509から入力された音声は、音声データとして磁気ディスク505あるいは光ディスク507に記録可能である。
【0073】
入力デバイス511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス511は、リモコン、キーボード、タッチパネルのうちいずれか1つの形態によって実現されてもよいが、複数の形態によって実現することも可能である。
【0074】
映像I/F512は、ディスプレイ513に接続される。映像I/F512は、具体的には、たとえば、ディスプレイ513全体を制御するグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいてディスプレイ513を制御する制御ICなどによって構成される。
【0075】
ディスプレイ513には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。ディスプレイ513には、上述した地図データが、2次元または3次元に描画される。ディスプレイ513に表示された地図データには、ナビゲーション装置500を搭載した車両の現在地点をあらわすマークなどを重ねて表示することができる。車両の現在地点は、CPU501によって算出される。
【0076】
ディスプレイ513としては、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを用いることができる。ディスプレイ513は、たとえば、車両のダッシュボード付近に設置される。ディスプレイ513は、車両のダッシュボード付近のほか、車両の後部座席周辺などに設置するなどして、車両において複数設置されていてもよい。
【0077】
通信I/F514は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置500とCPU501とのインターフェースとして機能する。通信I/F514は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU501とのインターフェースとしても機能する。
【0078】
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F514は、たとえば、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。なお、VICSは登録商標である。また、通信I/F514は、たとえば、DSRC(Dedicated Short Range Communication)を用いた場合は、路側に設置された無線装置と双方向の無線通信をおこなう車載無線装置によって構成され、交通情報や地図情報など各種情報を取得する。なお、DSRCの具体例としては、ETC(ノンストップ自動料金支払いシステム)が挙げられる。
【0079】
GPSユニット515は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の位置に関する測位情報を出力する。GPSユニット515の出力情報は、後述する各種センサ516の出力値とともに、CPU501による車両の現在地点の位置情報の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図情報上の1点を特定する情報である。GPSユニット515は、通常4個のGPS衛星から電波を受信するが、捕捉衛星数が4個より多い場合、4個のGPS衛星の組み合わせを測位情報の誤差が最も少ない組み合わせにする。また、GPSユニット515は、捕捉衛星数が4個未満の場合でも、測位情報を出力することができる。この場合、CPU501による車両の現在地点の位置情報の算出の際に、正確な時刻を計時する図示しない計時部や地図情報などを用いて誤差を修正した測位情報を用いる。
【0080】
各種センサ516は、車速センサ、加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を判断するための情報を出力する。各種センサ516の出力値は、CPU501による車両の現在地点の位置情報の算出や、速度や方位の変化量の算出に用いられる。また、各種センサ516は、リバース線からの、車両が前進しているか後退しているかを判断するための情報を出力してもよい。各種センサ516から出力される出力値の種類が多いほど、CPU501によって算出される車両の現在地点の位置情報の精度が向上する。なお、ナビゲーション装置500は、各種センサ516を備えていなくてもよい。この場合、車両の現在地点の位置情報は、GPSユニット515の出力情報のみを用いて算出される。
【0081】
カメラ517は、車両内部あるいは外部の映像を撮影する。映像は静止画あるいは動画のどちらでもよく、たとえば、カメラ517によって車両内部の搭乗者の挙動を撮影し、撮影した映像を映像I/F512を介して磁気ディスク505や光ディスク507などの記録媒体に出力する。また、カメラ517によって車両外部の状況を撮影し、撮影した映像を映像I/F512を介して磁気ディスク505や光ディスク507などの記録媒体に出力する。また、カメラ517は、赤外線カメラ機能を有しており、赤外線カメラ機能を用いて撮影された映像情報に基づいて車両内部に存在する物体の表面温度の分布を相対的に比較することができる。また、記録媒体に出力された映像は、上書き記録や保存がおこなわれる。
【0082】
図1に示した経路探索装置100が備える出力部101、取得部102、算出部103、精度判定部104、範囲判定部105、探索部106は、図5に示したナビゲーション装置500におけるROM502、RAM503、磁気ディスク505、光ディスク507などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU501が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置500における各部を制御することによってその機能を実現する。
【0083】
すなわち、実施例のナビゲーション装置500は、ナビゲーション装置500における記録媒体としてのROM502に記録されている経路探索プログラムを実行することにより、図1に示した経路探索装置100が備える機能を、図2に示した経路探索処理手順で実行することができる。
【0084】
(実施例1にかかるナビゲーション装置の処理の内容)
つぎに、実施例1にかかるナビゲーション装置500の処理の内容について説明する。図6は、実施例1にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。図6のフローチャートにおいて、まず、GPS衛星から送信された測位情報を取得したか否かを判断して(ステップS601)、測位情報を取得した場合(ステップS601:Yes)、測位情報の取得状態を検出して(ステップS602)、ステップS603に進む。
【0085】
また、ステップS601において測位情報を取得していない場合(ステップS601:No)、そのままステップS603に進み、各種センサ516からの出力値を取得したか否かを判断する(ステップS603)。ステップS603において出力値を取得した場合(ステップS603:Yes)、出力値の取得状態を検出する(ステップS604)。そして、取付角度設定プログラムを実行して設定されたナビゲーション装置500の取付角度を検出して(ステップS605)、ステップS606に進む。
【0086】
また、ステップS603において出力値を取得していない場合(ステップS603:No)、そのままステップS606に進み、位置情報算出プログラムを実行して、車両の現在地点の位置情報を算出する(ステップS606)。また、マップマッチング処理プログラムを実行して、マップマッチング処理をおこなう(ステップS607)。
【0087】
つぎに、位置精度判定プログラムを実行して、ステップS606において算出された位置情報の精度、もしくはステップS607においてマップマッチング処理がおこなわれた後の位置情報の精度を判定する(ステップS608)。ステップS608においては、ステップS601において測位情報を取得したか否かの情報、ステップS603において出力値を取得したか否かの情報、ステップS602、S604、S605において検出された情報を用いて、位置情報の精度を判定する。
【0088】
ステップS608において判定された位置情報の精度が悪くない場合(ステップS609:No)、ステップS601に戻り以降の処理を繰り返しおこなう。そして、ステップS608において判定された位置情報の精度が悪い場合(ステップS609:Yes)、ステップS608において判定された位置情報の精度に応じて所定距離を設定する(ステップS610)。
【0089】
つぎに、位置精度低下範囲判定プログラムを実行して、位置精度低下範囲を判定する(ステップS611)。そして、経路探索プログラムを実行して、ステップS611において判定された位置精度低下範囲を脱出してから所定距離を道なりに走行する経路を探索して(ステップS612)、一連の処理を終了する。
【0090】
なお、図6のフローチャートにおいては、ステップS610において所定距離を設定するとしているが、これに限るものではない。具体的には、たとえばステップS610を省略して、ステップS612においては、位置精度低下範囲を脱出してからあらかじめ定められた所定距離を道なりに移動する経路を探索すればよい。
【0091】
また、図6のフローチャートにおいては、ステップS601からステップS610を省略してもよい。すなわち、位置情報の精度の良し悪しに関わらず、ステップS611に進み、位置精度低下範囲を判定してもよい。また、ステップS601からステップS609のうちの、ステップS603からステップS605までの処理をおこない、たとえばナビゲーション装置500に車速パルスが接続されていないことが検出された場合、ステップS611に進み、位置精度低下範囲を判定してもよい。
【0092】
また、図6のフローチャートにおいては、ステップS612において位置精度低下範囲を脱出してから所定距離を道なりに走行する経路を探索した後に、一連の処理を終了するとしているが、これに限るものではない。具体的には、たとえば、ステップS612において経路が探索された後に、探索された経路をディスプレイ513やスピーカ510に出力してもよい。
【0093】
(実施例1にかかるナビゲーション装置における位置情報の精度を判定する処理の内容の一例について)
つぎに、図7を用いて、実施例1にかかるナビゲーション装置500における位置情報の精度を判定する処理の内容について説明する。図7は、実施例1にかかるナビゲーション装置における位置情報の精度を判定する処理の内容の一例について示す説明図である。図7に示すように、たとえば、実施例1にかかるナビゲーション装置500においては、「位置関連情報」701の項目における「取付角度」、「GPSユニット」、「各種センサ」ごとに、「状態」702を検出して、それぞれの「状態」702ごとに、「−」711または「+」712の「評価」710を判断し、精度を判定する。
【0094】
具体的には、たとえば、「位置関連情報」701が取付角度の場合、「状態」702として取付角度が所定値以上か否かを判断する。取付角度が所定値以上の場合、GPSユニット515や各種センサ516からの出力情報の出力誤差が大きくなるため、「−」711とし、所定値未満の場合「+」712とする。
【0095】
また、「位置関連情報」701がGPSユニット515の場合、「状態」702として、測位次元が所定値以上か否か、受信強度が所定値以上か否か、捕捉衛星数が所定値以上か否か、マルチパスが生じているか否かを判断する。そして、各「状態」702ごとに「−」711または「+」712の「評価」510を判断して精度を判定する。
【0096】
ここで、捕捉衛星数が所定値以上か否かの判断は、GPSユニット515によって電波を受信可能な衛星の数が、4個以上か否かを判断する。一般に、GPSによって位置情報を算出するためには、GPSユニット515によって4個の衛星から受信した測位情報が必要であるため、捕捉衛星数が4個以上の場合、「+」712とする。また、捕捉衛星数が4個未満の場合でも、位置情報の精度は落ちるが、正確な時刻を計時する図示しない計時部や地図情報などを用いて誤差を修正することで、位置情報を算出することができる。しかしながら、捕捉衛星数が4個未満であると位置情報の精度が悪くなるため、「−」711とする。なお、GPSユニット515による捕捉衛星数が4個より多い場合、4個の衛星の組み合わせを測位情報の誤差の少ない組み合わせとすることで、位置情報の精度がさらに向上する。
【0097】
また、マルチパスとは、多重波伝送路のことであり、たとえば、山や建物などの地物によってGPS衛星からの電波が反射または回折し、複数の経路から同じ電波を受信することである。このとき、GPS衛星から直線で最短距離を結ぶ直接波と、反射波や回折波との間に時間差が生じたり、電波の強度が低下したりして、測位情報の精度が悪化してしまう。このため、GPSユニット515によって受信された測位情報にマルチパスが生じている場合、「−」711とする。
【0098】
また、「位置関連情報」701が各種センサ516の場合、「状態」702として、ジャイロセンサからの出力値を取得したか否か、加速度センサからの出力値を取得したか否か、車速センサからの出力値を取得したか否か、リバース線からの出力値を取得したか否か、センサの学習状態が所定値以上か否かを判断する。そして、各「状態」702ごとに、「−」711または「+」712の「評価」710を判断して精度を判定する。すなわち、出力値の取得されたセンサの種類が多いほど、「評価」710に「+」712が増え、位置情報の精度が良いと判定される。
【0099】
そして、たとえば、各「位置関連情報」701ごとの、各「状態」702の「評価」710を加算・減算し、合計の数値により位置情報の精度を判定する。数値が高いほど精度が良く、数値が低いほど精度が悪いと判定される。また、合計の数値をランク付けして、位置情報の精度を複数のランクに分けて判定してもよい。本実施例においては、位置情報の精度が最も良いと判定された場合を「精度A」とし、つぎに位置情報の精度が良いと判定された場合を「精度B」として、位置情報の精度が最も悪いと判定された場合を「精度C」とする。なお、本実施例においては、ランクを3つに分けて位置情報の精度を判定したが、これに限るものではない。ランクは2つでもよいし、3つより多くてもよい。なお、所定の「位置関連情報」701または所定の「状態」702の「評価」710に重み付けをしてもよい。すなわち、「位置関連情報」701ごと、「状態」702ごとに異なる点数を加算・減算するようにしてもよい。
【0100】
なお、実施例1にかかるナビゲーション装置500においては、「位置関連情報」701の項目における「地図情報の属性」を、位置精度低下範囲の判定に用いてもよい。具体的には、「状態」702として、任意の地点が、立体駐車場の内部や出口周辺か否か、地下駐車場の内部や出口周辺か否か、トンネルの内部や出口周辺か否か、高架下か否か、マルチパスが生じる可能性の高いビル街か否か、山間部か否かを判断する。そして、各「状態」702ごとに、「−」711または「+」712の「評価」710を判断して、「−」711の場合、位置精度低下範囲であると判定する。
【0101】
(実施例1にかかるナビゲーション装置によって探索される経路の一例について)
つぎに、図8を用いて、図6のフローチャートにおけるステップS612において、実施例1にかかるナビゲーション装置500によって探索される経路の一例について説明する。図8は、実施例1にかかるナビゲーション装置によって探索される経路の一例について示す説明図である。なお、図8においては、たとえば図7において「精度A」の場合を位置情報の精度が良いと判定し、「精度B」または「精度C」の場合を位置情報の精度が悪いと判定することとする。
【0102】
図8においては、目的地点801までの間に、トンネル802が含まれる場合について説明する。図8に示すように、たとえばトンネル802から脱出した後に、道なりに走行する経路803があり、道なりに走行する経路803には、トンネル802から近い順に、第1道路804、第2道路805、第3道路806が右左折する道路としてつながっている。
【0103】
ここで、所定距離が距離x1の場合、ナビゲーション装置500は、トンネル802から距離x1以上離れた第3道路806を右左折する経路を探索する。また、所定距離が距離x2の場合、ナビゲーション装置500は、トンネル802から距離x2以上離れた第2道路805または第3道路806を右左折する経路を探索する。所定距離は、位置情報の精度に応じて変更してもよい。具体的には、「精度B」の場合、距離x1とし、「精度C」の場合、距離x2としてもよい。
【0104】
上述したように、実施例1のナビゲーション装置500によれば、ナビゲーション装置500に車速パルスが接続されていなかったり、GPSユニット515によってGPS衛星からの電波を受信することのみによって、車両の現在地点を算出する場合、GPS衛星からの電波の受信が困難な位置精度低下範囲を判定することができる。そして、誘導経路を探索する際に、誘導経路を、位置精度低下範囲を脱出してから位置情報の精度が復帰するまでの間、道なりに走行する経路とすることができる。これによって、利用者は、位置精度低下範囲を脱出してから車両の正確な現在地点がわからない間は、右左折のない経路を進むことができるので、右左折する交差点を見逃したり、間違えたりすることを回避することができる。
【実施例2】
【0105】
以下に、本発明の実施例2について説明する。実施例2では、たとえば、車両(四輪車、二輪車を含む)などの移動体に搭載されるナビゲーション装置によって、本発明の経路探索装置300を実施した場合の一例について説明する。
【0106】
(実施例2にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成)
つぎに、実施例2にかかるナビゲーション装置530のハードウェア構成について説明する。実施例2にかかるナビゲーション装置530のハードウェア構成は、図5に示す実施例1にかかるナビゲーション装置500と異なり、ROM502に位置精度低下範囲判定プログラムが記憶されていない。また、位置精度判定プログラムおよび経路探索プログラムの処理の内容が異なる。その他の構成は同様のため、同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
【0107】
ナビゲーション装置530において、位置精度判定プログラムは、上述した実施例1にかかるナビゲーション装置500における位置精度判定プログラムの処理に加え、マップマッチング処理プログラムによって特定された車両の現在地点を示す地図上の位置が、所定の属性である場合に、他の属性よりも位置精度が悪いと判定させる。所定の属性とは、たとえば、トンネルの内部や出口周辺、立体駐車場または地下駐車場の内部や出口周辺、高架下、マルチパスが生じる可能性の高いビル街、山間部などである。
【0108】
また、経路探索プログラムは、経路誘導中において、位置精度判定プログラムによって位置情報の精度が悪いと判定され且つ判定時の車両の現在地点から所定距離内で右左折すべき誘導経路である場合、所定距離を道なりに走行する経路を再探索させる。
【0109】
図3に示した経路探索装置300が備える出力部101、取得部102、算出部103、精度判定部301、探索部302は、図5に示したナビゲーション装置530におけるROM502、RAM503、磁気ディスク505、光ディスク507などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU501が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置500における各部を制御することによってその機能を実現する。
【0110】
すなわち、実施例のナビゲーション装置530は、ナビゲーション装置530における記録媒体としてのROM502に記録されている経路探索プログラムを実行することにより、図3に示した経路探索装置300が備える機能を、図4に示した経路探索処理手順で実行することができる。
【0111】
(実施例2にかかるナビゲーション装置の処理の内容)
つぎに、実施例2にかかるナビゲーション装置530の処理の内容について説明する。図9は、実施例2にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。図9のフローチャートにおいて、まず、車両に対して経路誘導中と判断されるまで待機する(ステップS901:Noのループ)。ステップS901において経路誘導中と判断された場合(ステップS901:Yes)、図6に示したステップS601からステップS607と同様の処理をおこなう。
【0112】
つぎに、ステップS607において特定された、位置情報が示す現在地点周辺の地図情報の属性を検出する(ステップS902)。そして、位置精度判定プログラムを実行して、ステップS606において算出された位置情報の精度、もしくはステップS607においてマップマッチング処理がおこなわれた後の位置情報の精度を判定する(ステップS903)。ステップS903においては、ステップS601において測位情報を取得したか否かの情報、ステップS603において出力値を取得したか否かの情報、ステップS602、S604、S605において検出された情報に加え、ステップS902において検出された情報を用いて、位置情報の精度を判定する。
【0113】
ステップS903において判定された位置情報の精度が悪くない場合(ステップS904:No)、ステップS601に戻り以降の処理を繰り返しおこなう。そして、ステップS903において判定された位置情報の精度が悪い場合(ステップS904:Yes)、ステップS903において判定された位置情報の精度に応じて所定距離を設定する(ステップS905)。
【0114】
つぎに、ステップS901において誘導中の誘導経路が、ステップS904:Yesにおいて位置情報の精度が悪いと判定されたときの車両の現在地点から所定距離内で右左折すべき誘導経路であるか否かを判断する(ステップS906)。ステップS906において所定距離内で右左折すべき誘導経路でない場合(ステップS906:No)、ステップS601に戻り以降の処理を繰り返しおこなう。
【0115】
一方、ステップS906において所定距離内で右左折すべき誘導経路である場合(ステップS906:Yes)、経路探索プログラムを実行して、所定距離を道なりに走行する経路を再探索する(ステップS907)。そして、目的地点に到達したか否かを判断して(ステップS908)、目的地点に到達していないと判断された場合(ステップS908:No)、ステップS601に戻り、以降の処理を繰り返しおこなう。また、ステップS908において目的地点に到達したと判断された場合(ステップS908:Yes)、そのまま一連の処理を終了する。
【0116】
なお、図9のフローチャートにおいては、ステップS905において所定距離を設定するとしているが、これに限るものではない。具体的には、たとえばステップS905を省略して、ステップS906においては、あらかじめ定められた所定距離で右左折すべき誘導経路であるか否かを判断し、ステップS907においては、あらかじめ定められた所定距離を道なりに走行する経路を再探索すればよい。
【0117】
また、図9のフローチャートにおいては、ステップS907において所定距離を道なりに走行する経路を再探索した後に、ステップS908に進み目的地点に到達したか否かを判断するとしているが、これに限るものではない。具体的には、たとえば、ステップS907において経路が探索された後に、探索された経路をディスプレイ513やスピーカ510に出力してもよい。
【0118】
(実施例2にかかるナビゲーション装置において位置情報の精度を判定する処理の内容の一例について)
つぎに、実施例2にかかるナビゲーション装置530において位置情報の精度を判定する処理の内容について説明する。図7に示すように、たとえば、実施例2にかかるナビゲーション装置530においては、「位置関連情報」701の項目における「取付角度」、「GPSユニット」、「各種センサ」、「地図情報の属性」ごとに、「状態」702を検出して、それぞれの「状態」702ごとに、「−」711または「+」712の「評価」710を判断し、精度を判定する。
【0119】
なお、実施例2にかかるナビゲーション装置530においては、「位置関連情報」701が地図情報の属性の場合、「状態」702として、車両の現在地点が、立体駐車場の内部や出口周辺か否か、地下駐車場の内部や出口周辺か否か、トンネルの内部や出口周辺か否か、高架下か否か、マルチパスが生じる可能性の高いビル街か否か、山間部か否かを判断する。そして、各「状態」702ごとに、「−」711または「+」712の「評価」710を判断して精度を判定する。そして、たとえば、各「位置関連情報」701ごとの、各「状態」702の「評価」710を加算・減算し、合計の数値により位置情報の精度を判定するときに、「地図情報の属性」の「評価」710についても加算・減算の対象とする。
【0120】
(実施例2にかかるナビゲーション装置によって探索される経路の一例について)
つぎに、図10を用いて、図9のフローチャートにおけるステップS907において、ナビゲーション装置530によって探索される経路の一例について説明する。図10は、実施例2にかかるナビゲーション装置によって探索される経路の一例について示す説明図である。なお、図10においては、たとえば図7において「精度A」の場合を位置情報の精度が良いと判定し、「精度B」または「精度C」の場合を位置情報の精度が悪いと判定することとする。図10においては、車両の現在地点1001と、目的地点1002と、経路誘導中の誘導経路1003と、が表示されている。
【0121】
ここで、誘導経路1003が、図9のステップS904において位置情報の精度が悪いと判断されたときの車両の現在地点1001から所定距離内で右左折すべき誘導経路であるか否かを判断する。所定距離が距離y1の場合、誘導経路1003が、所定距離y1内で右左折すべき誘導経路であるため、所定距離y1を道なりに走行する経路1004を再探索する。また、所定距離が距離y2の場合、誘導経路1003が、所定距離y2内で右左折すべき誘導経路であるため、所定距離y2を道なりに走行する経路1004、1005のいずれかを再探索する。所定距離は、位置情報の精度に応じて変更してもよい。具体的には、「精度B」の場合、距離y1とし、「精度C」の場合、距離y2としてもよい。
【0122】
上述したように、実施例2のナビゲーション装置530によれば、経路誘導中において、車両の現在地点の位置情報の精度が悪くなった場合、且つ誘導経路が現在地点から所定距離以内に右左折すべき誘導経路である場合、所定距離を道なりに走行する経路を再探索することができる。これによって、利用者は、位置情報の精度が悪くなった場合、車両の現在地点の位置情報が復帰するまで右左折のない経路を進むことができるので、右左折する交差点を見逃したり、間違えたりすることを回避することができる。
【0123】
以上説明したように、本発明の経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体によれば、位置情報の精度が低下する範囲を脱出してから所定距離や移動中に位置情報の精度が悪くなってから所定距離を、道なりに移動する経路とすることができる。これによって、利用者は、位置情報の精度が復帰するまでの間は、右左折せずに道なりに進む経路を誘導されることができるので、交差点を見逃したり、間違えたりすることを回避することができる。
【0124】
なお、本実施の形態で説明した経路探索方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータ、ワークステーション、携帯端末装置(携帯電話)などのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
【符号の説明】
【0125】
100 経路探索装置
101 出力部
102 取得部
103 算出部
104 精度判定部
105 範囲判定部
106 探索部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地点までの経路を探索する経路探索装置において、
位置情報の精度が低くなる可能性の高い範囲(以下、位置精度低下範囲とする)を判定する範囲判定手段と、
前記位置精度低下範囲から脱出した誘導経路を探索する場合には、当該位置精度低下範囲を脱出してから所定距離を道なりに移動する経路を探索する探索手段と、
を備えることを特徴とする経路探索装置。
【請求項2】
移動体の位置に関する位置関連情報を取得する取得手段と、
前記位置関連情報に基づいて、前記移動体の現在地点の位置情報を算出する算出手段と、
前記移動体の現在地点の位置情報の精度を判定する精度判定手段と、
をさらに備え、
前記範囲判定手段は、前記精度判定手段によって前記移動体の現在地点の位置情報の精度が悪いと判定されている場合に、前記位置精度低下範囲を判定することを特徴とする請求項1に記載の経路探索装置。
【請求項3】
移動体の位置に関する位置関連情報を取得する取得手段と、
前記位置関連情報に基づいて、前記移動体の現在地点の位置情報を算出する算出手段と、
前記移動体の現在地点の位置情報の精度を判定する精度判定手段と、
をさらに備え、
前記探索手段は、前記精度判定手段によって判定された精度に応じて前記所定距離を設定し、前記位置精度低下範囲を脱出してから当該設定された所定距離を道なりに移動する経路を探索することを特徴とする請求項1または2に記載の経路探索装置。
【請求項4】
前記範囲判定手段は、衛星から送信された測位情報を受信することが困難な地点を前記位置精度低下範囲であると判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の経路探索装置。
【請求項5】
前記範囲判定手段は、トンネル、地下駐車場または立体駐車場を、前記位置精度低下範囲であると判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の経路探索装置。
【請求項6】
目的地点までの経路を探索する経路探索装置において、
移動体の位置に関する位置関連情報を取得する取得手段と、
前記位置関連情報に基づいて、前記移動体の現在地点の位置情報を算出する算出手段と、
前記位置情報の精度を判定する精度判定手段と、
前記移動体の現在地点の位置情報の精度に応じた経路を探索する探索手段と、
を備え、
前記探索手段は、経路誘導中において前記移動体の現在地点の位置情報の精度が悪いと判定され且つ当該判定時の前記移動体の現在地点から所定距離内で右左折すべき誘導経路である場合、当該所定距離を道なりに移動する経路を再探索することを特徴とする経路探索装置。
【請求項7】
前記探索手段は、前記位置情報の精度に応じて前記所定距離を設定し、経路誘導中において前記移動体の現在地点の位置情報の精度が悪いと判定され且つ当該判定時の前記移動体の現在地点から当該設定された所定距離内で右左折すべき誘導経路である場合、当該設定された所定距離を道なりに移動する経路を再探索することを特徴とする請求項6に記載の経路探索装置。
【請求項8】
目的地点までの経路を探索する経路探索装置における経路探索方法において、
位置情報の精度が低くなる可能性の高い範囲(以下、位置精度低下範囲とする)を判定する範囲判定工程と、
前記位置精度低下範囲から脱出した誘導経路を探索する場合には、当該位置精度低下範囲を脱出してから所定距離を道なりに移動する経路を探索する探索工程と、
を含むことを特徴とする経路探索方法。
【請求項9】
目的地点までの経路を探索する経路探索装置における経路探索方法において、
移動体の位置に関する位置関連情報を取得する取得工程と、
前記位置関連情報に基づいて、前記移動体の現在地点の位置情報を算出する算出工程と、
前記位置情報の精度を判定する精度判定工程と、
前記位置情報の精度に応じた経路を探索する探索工程と、
を含み、
前記探索工程は、経路誘導中において前記位置情報の精度が悪いと判定され且つ当該判定時の前記移動体の現在地点から所定距離内に右左折すべき誘導経路がある場合、当該所定距離を道なりに移動する経路を再探索することを特徴とする経路探索方法。
【請求項10】
請求項8または9に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする経路探索プログラム。
【請求項11】
請求項10に記載の経路探索プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−164345(P2010−164345A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−5121(P2009−5121)
【出願日】平成21年1月13日(2009.1.13)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】