説明

経路探索装置及び方法、該経路探索装置を備えるナビゲーション装置またはナビゲーションシステム、並びに経路探索用コンピュータプログラム

【課題】 ナビゲーション装置による経路探索において、自車が安全に通過できない箇所を含む経路を最適経路として表示する虞がある。
【解決手段】 目的地までの経路探索を実行してこの段階での最適経路である候補経路を得る第1ステップ(ステップS1)と、前記候補経路上の通行制限の有る箇所を検索し通行制限の条件を抽出する第2ステップ(ステップS3)と、前記通行制限の条件と、自車の車両情報を比較し、前記通行制限の条件に、自車が該当するか否かを判定する第3ステップ(ステップS4)と、前記通行制限が有る箇所の通行を不可として、経路の再探索を実行する第4ステップ(ステップS5)と、を含み、前記再探索により得られた経路を新たな候補経路とし、前記通行制限の条件に自車が該当しない候補経路が決定するまで、前記第2ステップから第4ステップまでを繰り返し実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばナビゲーション装置等における最適経路の探索に用いられる経路探索装置及び方法、該経路探索装置を備えるナビゲーション装置またはナビゲーションシステム、並びに経路探索用コンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置では、自車の現在地点及び進行方向を正確に測位し、自車の現在地点に対応する地図情報を逐次ディスプレイ等により的確かつ迅速に表示するとともに、現在地点から目的地点までの経路をドライバーに提供することが要求されている。
このため、入力された目的地点、及び現在地点から目的地点までの種々の経路の位置情報を用いて、自車の現在地点から目的地点への最適経路を探索する経路探索を行っている。
従来のナビゲーション装置は、例えば、目的地点が設定入力されると、最適経路検索手段において、予め記憶されている地図情報等を用いて現在地点から目的地点までの種々の経路が評価され、これらの経路の中で最も評価の優れた経路を最適経路として選択され、当該選択された最適経路が進行経路として表示される(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平6−309595号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
自動車で道路を走行中に幅の狭い箇所(例えば、幅の狭い橋)や高さ制限の有る箇所(例えば、高架橋等の下を通る箇所)があると、自車の車幅や車高によっては、これらの箇所を安全に通過できず、やむなくUターンしなければならない場合がある。
ところが、従来のナビゲーション装置は、自車の車幅や車高を考慮に入れて経路探索を行っていないので、上記のように自車が安全に通過できない箇所を含む経路を最適経路として表示してしまう虞がある。
【0004】
本発明が解決しようとする課題としては、ナビゲーション装置による経路探索において、自車が安全に通過できない箇所を含む経路を最適経路として表示する虞があるという問題が一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の経路探索装置は、予め記憶されている地図情報を用いて、現在地点から目的地点までの種々の経路を、自車の車両情報を考慮にいれて評価し、評価結果により自車が安全に通行できない箇所を除外して、最適な経路を探索することを特徴とする。
【0006】
請求項12に記載のナビゲーション装置は、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の経路探索装置を備え、前記経路探索装置によって得られた、現在地から目的地までの最適な経路を基に、現在地から目的地までの進行経路の表示を行うことを特徴とする。
【0007】
請求項13に記載のナビゲーションシステムは、通信回線網に接続された通信手段を備え、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の経路探索装置によって得られた、現在地から目的地までの最適な経路を基に、現在地から目的地までの進行経路の表示を行うナビゲーション装置と、前記通信回線網に接続された地図情報を含むデータベースを有するサーバ装置との間で、情報を送受信可能とすることを特徴とする。
【0008】
請求項14に記載の経路探索方法は、予め記憶されている地図情報を用いて、現在地点から目的地点までの種々の経路を、自車の車両情報を考慮にいれて評価し、評価結果により自車が安全に通行できない箇所を除外して、最適な経路を探索することを特徴とする。
【0009】
請求項15に記載の経路探索方法は、目的地までの経路探索を実行してこの段階での最適経路である候補経路を得る第1ステップと、前記候補経路上の通行制限の有る箇所を検索し通行制限の条件を抽出する第2ステップと、前記通行制限の条件と、自車の車両情報を比較し、前記通行制限の条件に、自車が該当するか否かを判定する第3ステップと、前記通行制限が有る箇所の通行を不可として、経路の再探索を実行する第4ステップと、を含み、前記再探索により得られた経路を新たな候補経路とし、前記通行制限の条件に自車が該当しない候補経路が決定するまで、前記第2ステップから第4ステップまでを繰り返し実行することを特徴とする。
【0010】
請求項16に記載の経路探索方法は、自車の車両情報に応じた通行制限箇所を検索し、該当箇所を通行不可の箇所とするステップと、前記通行不可の箇所を除外し、目的地までの経路探索を実行して最適経路である候補経路を得るステップと、を含むことを特徴とする。
【0011】
請求項17に記載の経路探索用コンピュータプログラムは、請求項14〜請求項16のいずれか1項に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明に係る経路探索装置の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の実施の形態に係る経路探索装置および経路探索方法は、予め記憶されている地図情報を用いて、現在地点から目的地点までの種々の経路を、自車の車両情報を考慮にいれて評価し、評価結果により自車が安全に通行できない箇所を除外して、最適な経路を探索するものである。
これにより、自車の車高や車幅等に対して安全に通過できない箇所(例えば、幅の狭い箇所や高さ制限の有る箇所など)が探索された最適経路に含まれないようにすることができる。
【0013】
また、本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置は、予め記憶されている地図情報を用いて、現在地点から目的地点までの種々の経路を、自車の車両情報を考慮にいれて評価し、評価結果により自車が安全に通行できない箇所を除外して、最適な経路を探索する経路探索装置を備え、経路探索装置によって得られた、現在地から目的地までの最適な経路を基に、現在地から目的地までの進行経路の表示を行うものである。
また、本発明の実施の形態に係るナビゲーションシステムは、通信回線網に接続された通信手段を備え、予め記憶されている地図情報を用いて、現在地点から目的地点までの種々の経路を、自車の車両情報を考慮にいれて評価し、評価結果により自車が安全に通行できない箇所を除外して、最適な経路を探索する経路探索装置によって得られた、現在地から目的地までの最適な経路を基に、現在地から目的地までの進行経路の表示を行うナビゲーション装置と、通信回線網に接続された地図情報を含むデータベースを有するサーバ装置との間で、情報を送受信可能とするものである。
【0014】
次に、本発明の実施の形態に係るナビゲーション装置およびナビゲーションシステムの実施例を挙げ、図1を参照して詳細に説明する。図1は、本実施例に係るナビゲーション装置の構成図である。
図1に示すように、ナビゲーション装置10は、地磁気(地球磁界)に基づいて車両の絶対方位角度データを出力する方位検出装置である地磁気センサ1と、車両の方向変化に伴う角速度を検出し角速度データを出力する角速度センサであるジャイロ2と、車両が移動中であるか停止中であるかを検出してその状態を出力するとともに車両の走行速度および移動距離データを出力する走行距離センサ3と、複数のGPS衛星からの電波を受信して演算を行い、緯度・経度・高度・進行方位等のデータを生成して出力するGPS測位器4と、演算・制御等の各種処理を行うシステムコントローラ5と、システムコントローラ5へ指示入力するための入力装置14と、液晶,EL(Electro-Luminescence),CRTなどによって構成されるディスプレイ15と、を備えて構成されている。
【0015】
システムコントローラ5は、地磁気センサ1、ジャイロ2、走行距離センサ3、およびGPS測位器4の出力を入力してA/D変換等を行うインタフェース6と、プログラムに従って各種演算・制御を行うCPU7と、各種の処理プログラムやその他必要な情報があらかじめ書き込まれたROM8と、プログラムを実行する上で必要な情報の書込みおよび読出しが行われるRAM9(書込み可能な記憶装置であればよく、フラッシュメモリ、HDDなどでもよい)と、CD−ROM,DVD−ROM,HDD等からなりディジタル化された地図情報等が記録されている記録媒体16と、V−RAM(ビデオRAM)等からなり即時表示可能にデータ展開された画像情報を一時記憶するフレームバッファであるバッファメモリ11と、CPU7の指令により送られてくる地図情報等のグラフィックデータをバッファメモリ11に描画し、その描画データを画像情報として出力するグラフィックコントローラ13と、このグラフィックコントローラ13から出力される画像情報を入力してディスプレイ15の画像表示を制御する表示制御回路14と、を備えて構成されている。
【0016】
ナビゲーション装置10において、システムコントローラ5は起動されると、現在位置表示手段として次の制御を行う。まず記録媒体16から地図表示情報等をアクセスするための情報と自車位置マークの表示情報等を読出してRAM9に記憶する。
【0017】
次に、GPS測位器4から自車位置情報である緯度・経度のデータと車両の進行方位データを読取り、自車位置に対応する地図データを記録媒体16から読出してグラフィックコントローラ13に送り、現在地の地図をディスプレイ15に表示する。さらに、自車位置情報と進行方位から地図中に自車位置マークを表示する処理を行い、続いて定期的にGPS測位器4から自車位置情報と進行方位データを読取り、その情報により自車位置マークの表示位置と方向および必要であれば表示する地図の更新処理を行う。
【0018】
また、地磁気センサ1、ジャイロ2、および走行距離センサ3の出力データを定期的に読取り、その出力データから所定の演算を行って自車位置と進行方位を算出し、その算出したデータとGPS測位器4からのデータとを比較し互いの誤差を調整して修正処理を行う。
【0019】
また、ナビゲーション装置10に無線通信装置17等の通信手段を付加し、この通信手段を介してインターネット等の通信回線網に接続し、該通信回線網に接続された地図情報等のデータベースを有するサーバ装置(図示せず)とナビゲーション装置10との間で、情報を送受信可能とするナビゲーションシステムとしてもよい。なお、上記無線通信装置17としては、例えば、携帯電話の通信システムとして用いられている、TDMA(Time Division Multiple Access)やCDMA(Code Division Multiple Access)等の通信方式を用いた無線通信装置が使用できる。
【0020】
次に、本実施例におけるナビゲーション装置10が備える経路探索装置について説明する。この経路探索装置は、例えば、CPU7の機能の一部として実現するものである。
図1示すように、システムコントローラ5は、指示入力により、まず目的地点の設定入力を受け付ける。設定入力の受付後、記録媒体16に記憶されている現在地点から目的地点に至る種々の経路の道路情報(道路の距離・幅員など)、車両の通過可否の情報(例えば、橋の幅、高架橋の桁下高さ等)等をRAM9に記憶する。また、記録媒体16に自車の車両情報(車長、車幅、車高、車重、最低地上高、その他車両の状態に関する情報等)が記憶されている。
【0021】
また、車両情報はユーザーが入力してもよい。このときの入力方法としては、例えば、予め記録媒体16に記憶された車両情報のデータベースの中から車種情報(車両のメーカー名、車種名、型名、グレード、年式等)をユーザーが選択することにより、該当車両に固有の車両情報(車長、車幅、車高、車重、最低地上高、その他車両の状態に関する情報等)を検索して入力する。あるいは、自車を実測した数値を入力するなど他の入力方法でもよい。
【0022】
また、車両にナビゲーション装置を取り付ける際に、基本的な車両情報を記録媒体16に記憶させておき、装備品を装着したとき(例えば、ホイールやルーフキャリア等の装備品を付けたことによる車高の変化など)や牽引を行う場合等、その分の車両情報の補正をユーザーが入力してもよい。この場合の入力方法は、例えば、予め装備品のサイズ等のデータがデータベースに記憶されていれば、ユーザーが装備品の種類(リアスポイラー、ホイール、ルーフキャリア等)を選択することにより、車高等のデータを自動的に入力できる。あるいは、夏と冬など季節や時期によって装備品が変わる場合は、季節や時期によってそれぞれの車両情報を保持してもよい。勿論、装備品を装着した状態で自車を実測してその実測値を入力してもよい。
【0023】
また、ユーザーによる入力操作が不要で自動的に車両情報を取得する手段を備えてもよい。例えば、各種センサを用いて自車の車長、車幅、車高、車重、最低地上高、等の各データを測定して取り込むなど。あるいは、自車の正面、側面、後面等の画像をナビゲーション装置に取り込み、この画像データを解析して、各データを算出する手段を備えてもよい。
【0024】
そして、現在地点からの走行において、地図情報等に加えて自車の車両情報を考慮して、自車が安全に通行できない箇所(例えば、自車の車幅より狭い橋や自車の車高より低い桁下高さの高架橋等の下を通る箇所等)を除外して、現在地点から目的地点までの種々の経路が評価され、これらの経路の中で最も評価の優れた経路が最適経路として選択され、当該選択された最適経路が進行経路としてディスプレイ15に表示される。
【0025】
また、本実施例における経路探索装置は、目的地近傍において、自車が入ることができる駐車場等の施設を、自車の車両情報を考慮して検索することもできる。駐車場は入ることができる車両の大きさに制限がある場合が多く、特に、立体駐車場や地下駐車場などは車高等に対する制限が厳しい。
ところが、車両の車高は屋根に装着する装備品の有無等により変化する場合がある。さらに、ルーフボックス、ルーフラック、ルーフキャリア、スキーキャリアなどユーザーが自車の屋根に装着する装備品は種類が多く、それぞれの高さが異なり、また取り付け取り外しの機会が比較的多いので、現在の自車の車高を常に把握しておくことは難しい。
このため、特に、車高に対する制限が厳しい立体駐車場や地下駐車場などの場合、現在の自車に装着された装備品の高さを加味した車高と、駐車場の高さ制限とを正確に把握しておかないと入ることができるか否かの判断が難しい。
【0026】
本実施例における経路探索装置は、車高を知り、現在の自車の車高情報を設定する車高情報設定手段を備えている。この車高情報設定手段は、前述のように、車両情報のデータベースの中から車両のメーカー、車種、グレード、年式等を選択して得られた通常状態の自車の車両情報と、装備品の種類を選択することにより、車高情報を設定するものである。あるいは、車体に装備した車高検出装置により、車高を検出し車高情報とするものでもよい。そして、この車高情報設定手段から得られた車高の値に所定の値を加えて余裕を持たせることにより、確実かつ安全に入ることができる駐車場を検索することができる。
勿論、駐車場における車両に対する制限は、車幅、車長、車重、最低地上高等の他の項目に対する制限もあり、これらの車両情報を考慮して駐車場を検索してもよい。なお、この検索は駐車場に限らず、車両に対する何らかの制限がある他の施設等に適用してもよい。
【0027】
なお、前述のナビゲーション装置に無線通信装置等の通信手段を付加しサーバ装置と送受信可能なナビゲーションシステムにおいては、以上に述べた経路探索装置としての機能をサーバ装置に持たせてもよい。
【0028】
次に、本発明の実施の形態に係る経路探索装置による経路探索方法の実施例1を図2のフローチャートに沿って説明する。
まず、車両情報を用い無い従来の経路探索方法により、目的地までの経路探索を実行してこの段階での最適経路である候補経路を得る(ステップS1)。
【0029】
次に、車両情報が有るか否かを判断し(ステップS2)、ステップS2において、車両情報が無い場合(No)は、ステップS1で得られた候補経路をユーザーに提示する(ステップS6)。
【0030】
また、ステップS2において、車両情報が有る場合(Yes)は、ステップS1で得られた候補経路上において、通行制限の有る箇所を検索し通行制限の条件を抽出する(ステップS3)。
【0031】
次に、ステップS3で得られた通行制限の条件と、自車の車両情報(車長、車幅、車高、車重、最低地上高、その他車両の状態に関する情報等)を比較し、上記の通行制限の条件に、自車が該当するか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4において、通行制限の条件に自車が該当しないと判定した場合(No)は、ステップS1で得られた候補経路をユーザーに提示する(ステップS6)。
【0032】
また、ステップS4において、通行制限の条件に自車が該当すると判定した場合(Yes)は、経路の再探索(リルート)を実行する(ステップS5)。
この経路の再探索(リルート)の実行に際しては、通行制限の条件に自車が該当する箇所を迂回した後、上記の候補経路上に戻るべき復帰点を目標として決めておき、その復帰点を終了ノードとして経路計算を行う。
あるいは、再度、目的地まで経路計算し直す方法でもよい。例えば、通行制限の条件に自車が該当する箇所を通行禁止として通行規制データに書き込み、この通行規制データを参照して経路計算する。または、通行制限の条件に自車が該当する箇所の通過コストをほぼ通行不能な程度に高く設定して経路計算するなどでもよい。
【0033】
そして、ステップS5の再探索(リルート)により得られた経路を新たな候補経路とし、前述のステップS3を実行する。こうして、ステップS4において、通行制限の条件に自車が該当しない候補経路が決定するまで、ステップS5→ステップS3→ステップS4の手順を繰り返し実行する。
これにより、第1ステップ(ステップS1)は、従来と同様の経路探索方法(自車の車両情報を使用しない)を流用できるので、この部分の経路計算の手法を変えずに、自車の車高や車幅等に対して安全に通過できない箇所(例えば、幅の狭い箇所や高さ制限の有る箇所など)を経路に含まない最適経路を求めることができる。
【0034】
さらに、上記実施例1の経路探索方法により最適経路を得る過程の具体的な適用例を挙げ、図3を参照して詳細に説明する。なお、この図3に示す例では、最適経路は、単純に出発地Sから目的地Gまでの距離が最短距離となる経路とする。また、以下の通行制限の高さ・幅の数値は、この数値未満の車両であれば該当箇所を安全に通行できる数値とする。
【0035】
図3において、出発地Sから目的地Gまでの最適経路(最短距離のルート)を得るために、ステップS1を実行すると、まず、経路1が候補経路として得られる。
本適用例においては、車両情報として、この例では自車Mの車幅が2.0m、車高が1.8mと与えられているので、ステップS2において、車両情報が有ると判定され、次のステップS3を実行する。
【0036】
そして、ステップS3を実行すると、経路1には通行制限の有る箇所として、幅1.1mの通行制限が有る橋B1と桁下高さ2.3mの通行制限が有る高架橋H1の下を通る箇所が検索され、通行制限の条件として、車幅1.1m以上または車高2.3m以上の条件が抽出される。
【0037】
次のステップS4では、車両情報を参照して自車Mの車幅が2.0mであることがわかるので、前記の通行制限の条件の車幅1.1m以上に該当し、通行制限の条件に自車が該当する(Yes)と判定され、ステップS5の再探索(リルート)が実行される。
【0038】
ステップS5の再探索(リルート)により、出発地Sから目的地Gまでの距離が最短距離となる経路を再検索し、新たな候補経路として経路2が得られる。あるいは、橋B1と高架橋H1の間のF地点を復帰点とした場合には、新たな候補経路は経路3となる。
ここでは、新たな候補経路として経路2が得られたものとして、次に進む。
次に、ステップS3に戻って、経路2に対して通行制限の有る箇所を検索し、幅3mの通行制限が有る橋B2と桁下高さ1.5mの通行制限が有る高架橋H2の下を通る箇所が検索される。そして、通行制限の条件として、車幅3m以上または車高1.5m以上の条件が抽出される。
【0039】
次に、ステップS4にて、車両情報を参照すると自車Mの車高が1.8mであるので、経路2の通行制限の条件の車高1.5m以上に該当し、通行制限の条件に自車が該当する(Yes)と判定され、再びステップS5の再探索(リルート)が実行される。そして、ステップS5の再探索(リルート)により、出発地Sから目的地Gまでの距離が最短距離となる経路を再検索し、更に新たな候補経路として経路3が得られる。
【0040】
次に、ステップS3に戻って、経路3に対して通行制限の有る箇所を検索し、幅3mの通行制限が有る橋B2と桁下高さ2.3mの通行制限が有る高架橋H1の下を通る箇所が検索される。そして、通行制限の条件として、車幅3m以上または車高2.3m以上の条件が抽出される。
【0041】
次のステップS4では、車両情報を参照して自車Mの車幅が2.0m、車高が1.8mであるので、経路3の通行制限の条件の車幅3m以上または車高2.3m以上に自車が該当しない(No)と判定され、ステップS6でこの経路3が最終的な候補経路としてユーザーに提示される。
【0042】
なお、自車Mの車高が2.3m以上の場合は、2つの高架橋(H1とH2)の下をどちらも通行できないので、経路1〜3以外の他の経路を再探索(リルート)する必要がある。また、自車の車幅が3m以上の場合には、2つの橋(B1とB2)のどちらも通行できないので、この場合も経路1〜3以外の他の経路を再探索(リルート)する必要がある。
【0043】
次に、本発明の実施の形態に係る経路探索装置による経路探索方法の実施例2を図4のフローチャートに沿って説明する。
まず、車両情報が有るか否かを判断する(ステップS11)。ステップS11において、車両情報が無い場合(No)は、目的地までの経路探索を実行して最適経路である候補経路を得る(ステップS13)。そして、ステップS13で得られた候補経路をユーザーに提示する(ステップS14)。
【0044】
また、ステップS11において、車両情報が有る場合(Yes)は、車両情報に応じた通行制限箇所を検索し、該当箇所を通行不可の箇所とする(ステップS12)。次に、ステップS12で得られた通行不可の箇所を除外し、目的地までの経路探索を実行して最適経路である候補経路を得る(ステップS13)。そして、ステップS13で得られた候補経路をユーザーに提示する(ステップS14)。なお、車両情報に応じた通行制限箇所の検索は、地図情報に記載された全ての地域を検索しなくてもよい。例えば、現在地点および目的地の経度・緯度で囲まれた地域のみを検索するなど、候補経路が通過すると推測される地域のみを検索してもよい。
【0045】
また、本発明の実施の形態に係る経路探索装置による経路探索方法は、その変形例として、前述の実施例1または実施例2の経路探索方法に加えて、以下の条件を考慮に入れたものとしてもよい。
(条件1) 自車の最低地上高を考慮に入れて経路探索を行う。例えば、自車に取り付けた装備品(エアロパーツや車高調整装置など)によって、最低地上高が通常の状態よりも低くなっている場合に、下回りを擦る虞のある箇所(例えば、踏切や段差のある箇所等)を通行不可として除外して経路探索を行う。
(条件2) 道路凍結等の虞がある季節や天候のときに、自車の装備品に応じて路面凍結が発生し易い箇所を通行不可として除外して経路探索を行う。例えば、自車の装備品情報を参照しノーマルタイヤを装備している場合には、路面凍結の虞のある季節や天候のときに、路面凍結が発生しスリップし易い箇所(小雨時の橋の上など)を通行不可として除外して経路探索を行い、スタッドレスタイヤを装備している場合には、上記箇所を除外しない経路探索を行うなどとする。
(条件3) 所定の降水量や降水時間を越えたときに、自車の車種や装備品に応じて冠水の虞がある箇所を通行不可として除外して経路探索を行う。
【0046】
以上、詳述したように、本実施の形態に係る経路探索装置は、予め記憶されている地図情報を用いて、現在地点から目的地点までの種々の経路を、自車の車両情報を考慮にいれて評価し、評価結果により自車が安全に通行できない箇所を除外して、最適な経路を探索するものである。
これにより、自車の車高や車幅等に対して安全に通過できない箇所(例えば、幅の狭い箇所や高さ制限の有る箇所など)を含まない最適経路を探索できる経路探索装置を提供できる。
【0047】
また、本実施の形態に係るナビゲーション装置は、予め記憶されている地図情報を用いて、現在地点から目的地点までの種々の経路を、自車の車両情報を考慮にいれて評価し、評価結果により自車が安全に通行できない箇所を除外して、最適な経路を探索する経路探索装置を備え、経路探索装置によって得られた、現在地から目的地までの最適な経路を基に、現在地から目的地までの進行経路の表示を行うものである。
これにより、ナビゲーション装置10のディスプレイ15で表示される最適経路に、自車の車高や車幅等に対して安全に通過できない箇所(例えば、幅の狭い箇所や高さ制限の有る箇所など)が含まれないようにすることができるので、この表示された最適経路に従って運転すれば、自車が安全に通過できない箇所にさしかかり、やむなくUターンしなければなってしまうという問題点を解決することができる。
【0048】
また、本実施の形態に係るナビゲーションシステムは、通信回線網に接続された無線通信装置17(通信手段)を備えたナビゲーション装置10と、通信回線網に接続された地図情報を含むデータベースを有するサーバ装置との間で、情報を送受信可能とするものである。
これにより、このナビゲーション装置10のディスプレイ15で表示される最適経路に、自車の車高や車幅等に対して安全に通過できない箇所(例えば、幅の狭い箇所や高さ制限の有る箇所など)が含まれないようにすることができるので、この表示された最適経路に従って運転すれば、自車が安全に通過できない箇所にさしかかり、やむなくUターンしなければなってしまうという問題点を解決することができる。
また、経路探索装置としての機能や地図情報を含むデータベースをサーバ装置に持たせることができるので、ナビゲーション装置10を簡略化しコストダウンすることができる。
【0049】
また、本実施の形態に係る経路探索方法は、予め記憶されている地図情報を用いて、現在地点から目的地点までの種々の経路を、自車の車両情報を考慮にいれて評価し、評価結果により自車が安全に通行できない箇所を除外して、最適な経路を探索する方法である。
これにより、自車の車高や車幅等に対して安全に通過できない箇所(例えば、幅の狭い箇所や高さ制限の有る箇所など)を経路に含まない最適経路を求めることができる。
【0050】
また、本実施の形態に係る経路探索方法は、目的地までの経路探索を実行してこの段階での最適経路である候補経路を得る第1ステップ(ステップS1)と、前記候補経路上の通行制限の有る箇所を検索し通行制限の条件を抽出する第2ステップ(ステップS3)と、前記通行制限の条件と、自車の車両情報を比較し、前記通行制限の条件に、自車が該当するか否かを判定する第3ステップ(ステップS4)と、前記通行制限が有る箇所の通行を不可として、経路の再探索を実行する第4ステップ(ステップS5)と、を含み、前記再探索により得られた経路を新たな候補経路とし、前記通行制限の条件に自車が該当しない候補経路が決定するまで、前記第2ステップから第4ステップまでを繰り返し実行する方法である。
これにより、第1ステップ(ステップS1)は、従来と同様の経路探索方法(自車の車両情報を使用しない)を流用できるので、この部分の経路計算の手法を変えずに、自車の車高や車幅等に対して安全に通過できない箇所(例えば、幅の狭い箇所や高さ制限の有る箇所など)を経路に含まない最適経路を求めることができる。
【0051】
また、本実施の形態に係る経路探索方法は、車両情報に応じた通行制限箇所を検索し、該当箇所を通行不可の箇所とするステップ(ステップS12)と、前記通行不可の箇所を除外し、目的地までの経路探索を実行して最適経路である候補経路を得るステップ(ステップS13)と、を含む方法である。
これにより、自車の車高や車幅等に対して安全に通過できない箇所(例えば、幅の狭い箇所や高さ制限の有る箇所など)を経路に含まない最適経路を求めることができる。
【0052】
また、本実施の形態に係る経路探索用コンピュータプログラムは、コンピュータに、以下の(1)、(2)、(3)に記載の経路探索方法のいずれかを実行させるものである。
(1) 予め記憶されている地図情報を用いて、現在地点から目的地点までの種々の経路を、自車の車両情報を考慮にいれて評価し、評価結果により自車が安全に通行できない箇所を除外して、最適な経路を探索する経路探索方法。
(2) 目的地までの経路探索を実行してこの段階での最適経路である候補経路を得る第1ステップ(ステップS1)と、前記候補経路上の通行制限の有る箇所を検索し通行制限の条件を抽出する第2ステップ(ステップS3)と、前記通行制限の条件と、自車の車両情報を比較し、前記通行制限の条件に、自車が該当するか否かを判定する第3ステップ(ステップS4)と、前記通行制限が有る箇所の通行を不可として、経路の再探索を実行する第4ステップ(ステップS5)と、を含み、前記再探索により得られた経路を新たな候補経路とし、前記通行制限の条件に自車が該当しない候補経路が決定するまで、前記第2ステップから第4ステップまでを繰り返し実行する経路探索方法。
(3) 車両情報に応じた通行制限箇所を検索し、該当箇所を通行不可の箇所とするステップ(ステップS12)と、前記通行不可の箇所を除外し、目的地までの経路探索を実行して最適経路である候補経路を得るステップ(ステップS13)と、を含む経路探索方法。
これにより、自車の車高や車幅等に対して安全に通過できない箇所(例えば、幅の狭い箇所や高さ制限の有る箇所など)を経路に含まない最適経路を求めることができる経路探索用コンピュータプログラムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の構成図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る経路探索装置による経路探索方法の実施例1を説明するフローチャートである。
【図3】実施例1の経路探索方法により最適経路を得る過程の具体的な適用例を説明する模式図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る経路探索装置による経路探索方法の実施例2を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
【0054】
1 地磁気センサ
2 ジャイロ
3 走行距離センサ
4 GPS測位器
5 システムコントローラ
6 インタフェース
7 CPU
8 ROM
9 RAM
10 ナビゲーション装置
11 バッファメモリ
12 入力装置
13 グラフィックコントローラ
14 表示制御回路
15 ディスプレイ
16 記録媒体
17 無線通信装置
B1、B2 橋
H1、H2 高架橋
M 自車
S 出発地
G 目的地

【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め記憶されている地図情報を用いて、現在地点から目的地点までの種々の経路を、自車の車両情報を考慮にいれて評価し、評価結果により自車が安全に通行できない箇所を除外して、最適な経路を探索することを特徴とする経路探索装置。
【請求項2】
前記車両情報は、車高、車幅、車長、車重、最低地上高、装備品、牽引の有無のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の経路探索装置。
【請求項3】
予め記憶された車両情報のデータベースの中から車種情報を選択することにより、前記車両情報が得られることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の経路探索装置。
【請求項4】
前記車種情報は、車両のメーカー名、車種名、型式名、グレード、年式のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項3に記載の経路探索装置。
【請求項5】
装備品の種類およびその装着の有無により異なる複数の車両情報をそれぞれ記憶し、記憶された前記複数の車両情報の中から、現在の自車の状態に対応する車両情報を選択して、選択された当該車両情報を考慮にいれて最適な経路を探索することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の経路探索装置。
【請求項6】
現在の自車に装着された装備品に応じた車両情報の補正値を入力して得られた車両情報を考慮にいれて最適な経路を探索することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の経路探索装置。
【請求項7】
前記車両情報は、自動的に車両情報を取得する手段により得られることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の経路探索装置。
【請求項8】
前記車両情報に応じて、通行制限箇所を通行不可として除外して経路探索を行うことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の経路探索装置。
【請求項9】
道路凍結等の虞がある季節や天候のときに、自車の装備品に応じて路面凍結が発生し易い箇所を通行不可として除外して経路探索を行うことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の経路探索装置。
【請求項10】
所定の降水量や降水時間を越えたときに、車両情報に応じて冠水の虞がある箇所を通行不可として除外して経路探索を行うことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の経路探索装置。
【請求項11】
前記車両情報を考慮して、目的地近傍において自車が入ることができる施設を検索することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の経路探索装置。
【請求項12】
請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の経路探索装置を備え、
前記経路探索装置によって得られた、現在地から目的地までの最適な経路を基に、現在地から目的地までの進行経路の表示を行うことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項13】
通信回線網に接続された通信手段を備え、請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の経路探索装置によって得られた、現在地から目的地までの最適な経路を基に、現在地から目的地までの進行経路の表示を行うナビゲーション装置と、
前記通信回線網に接続された地図情報を含むデータベースを有するサーバ装置との間で、情報を送受信可能とすることを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項14】
予め記憶されている地図情報を用いて、現在地点から目的地点までの種々の経路を、自車の車両情報を考慮にいれて評価し、評価結果により自車が安全に通行できない箇所を除外して、最適な経路を探索することを特徴とする経路探索方法。
【請求項15】
目的地までの経路探索を実行してこの段階での最適経路である候補経路を得る第1ステップと、
前記候補経路上の通行制限の有る箇所を検索し通行制限の条件を抽出する第2ステップと、
前記通行制限の条件と、自車の車両情報を比較し、前記通行制限の条件に、自車が該当するか否かを判定する第3ステップと、
前記通行制限が有る箇所の通行を不可として、経路の再探索を実行する第4ステップと、を含み、
前記再探索により得られた経路を新たな候補経路とし、前記通行制限の条件に自車が該当しない候補経路が決定するまで、前記第2ステップから第4ステップまでを繰り返し実行することを特徴とする経路探索方法。
【請求項16】
自車の車両情報に応じた通行制限箇所を検索し、該当箇所を通行不可の箇所とするステップと、
前記通行不可の箇所を除外し、目的地までの経路探索を実行して最適経路である候補経路を得るステップと、を含むことを特徴とする経路探索方法。
【請求項17】
請求項14〜請求項16のいずれか1項に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする経路探索プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−33331(P2007−33331A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−219298(P2005−219298)
【出願日】平成17年7月28日(2005.7.28)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】