説明

経路設定装置および経路設定方法

【課題】既存経由地にとらわれない推奨経路を提示する。
【解決手段】ユーザからの指示に基づいて設定される経由地を経由して、目的地に至るまでの第1の推奨経路を演算するとともに、車両の走行中に、設定されている経由地を経由せずに、車両現在地から目的地に至るまでの第2の推奨経路を演算し、第1の推奨経路より、第2の推奨経路の方が目的地に早く到着できると判定し、かつ、経由地の設定方法に基づいて既存経由地を消去してよいと判断すると、第2の推奨経路をユーザに提示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出発地から、経由地を経由して目的地に至るまでの経路を設定する経路設定装置および経路設定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、目的地までの推奨経路演算後に、経由地または目的地に設定される地点が他の地点に代替可能であるか否かを判定し、代替可能であると判定すると、経由地および目的地の少なくとも一方を代替地点に置き換えて、代替経路を検索するナビゲーション装置が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2004−93240号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のナビゲーション装置では、代替経路を通るのであれば、ユーザが設定した経由地や代替経由地を通る必要がないとユーザが考えている場合でも、代替経由地を通る代替経路が演算されてしまうという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明による経路設定装置および経路設定方法は、ユーザに指示された経由地を経由して目的地に至る推奨経路を演算するとともに、その推奨経路の再演算時に、設定された経由地の設定方法から、設定されている経由地を消去してよいか否かを判断する。消去してよいと判断した場合は、設定されている経由地を経由せずに車両の現在地から目的地に至るまでの推奨経路を演算する。一方、消去できないと判断した場合は、設定された経由地に代替する経由地を経由して、目的地に至る推奨経路を演算することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明による経路設定装置および経路設定方法によれば、推奨経路の再演算時に、ユーザによって指示された経由地を消去できると判断した場合には、ユーザが設定した経由地にとらわれない推奨経路を提示することができ、経由地を消去できない場合には、代替経由地を経由する推奨経路をユーザに提示することができ、利便性が良くなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
−第1の実施の形態−
図1は、第1の実施の形態における経路設定装置の構成を示す図である。第1の実施の形態における経路設定装置は、例えば、カーナビゲーション装置に適用されて使用されるものであって、操作スイッチ1と、ディスプレイ2と、演算処理装置3と、地図データベース4と、GPSユニット5と、メモリ6と、通信装置7とを備える。
【0008】
操作スイッチ1は、ユーザがカーナビゲーション装置に対して、様々な入力を行うための操作部材である。例えば、ユーザは、操作スイッチ1を操作することによって、目的地や、目的地に至るまでの間に立ち寄りたい経由地を指定することができる。ユーザは、また、操作スイッチ1を操作することによって、目的地や経由地を設定するための条件を入力することができる。ディスプレイ2は、現在地周辺の地図や、後述する演算処理装置3で演算される推奨経路を表示する。
【0009】
地図データベース4は、例えば、ハードディスク装置(HDD)であり、地図データを格納している。地図データベース4に格納される地図データには、推奨経路を演算するために用いられる経路計算データ、交差点名称や道路名称など、推奨経路に従って自車両を目的地まで案内するために用いられる経路誘導データ、道路形状を表す道路データ、海岸線や河川、鉄道、建物など、道路以外の地図形状を表す背景データ、および、POI(Point Of Interest)データ等が含まれている。POIデータには、各種施設の名称や位置、種類、電話番号などのデータが含まれる。
【0010】
GPSユニット5は、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を受信して、自車両の現在位置を検出する。メモリ6は、演算処理装置3で設定された推奨経路に関するデータを記憶する。通信装置7は、例えば、路側に設置されている電波ビーコンや光ビーコンから、渋滞情報や道路規制情報などを含む道路交通情報を受信する。
【0011】
演算処理装置3は、GPSユニット5によって検出された車両位置を起点とし、ユーザの希望する経由地を経由して、目的地に至るまでの推奨経路を演算する。また、リルート演算(再経路演算)が必要になった場合には、後述するように、既に設定されている経由地を破棄して、経由地を設定し直してから、推奨経路を演算し直す。
【0012】
図2は、一実施の形態における経路設定装置によって行われる処理内容を示すフローチャートである。カーナビゲーション装置の電源がオンされて、目的地までの推奨経路を演算する指示がユーザから出されると、演算処理装置3は、ユーザの希望する経由地を経由して、目的地に至るまでの推奨経路を演算する処理を行う。ユーザの希望する経由地を経由して目的地に至るまでの推奨経路を演算する処理は、既知の処理であるので、ここでは、詳しい演算方法の説明は省略する。推奨経路の演算処理を行うと、演算処理装置3は、ステップS10の処理を開始する。
【0013】
ステップS10では、目的地までの経路を演算し直すリルート演算が必要になったか否かを判定する。例えば、渋滞箇所や事故現場を回避するために、車両が推奨経路から外れて別の経路を走行し始めると、リルート演算が必要になったと判定する。また、操作スイッチ1に含まれるリルートボタン(不図示)をユーザが押すと、リルート演算が必要になったと判定する。リルート演算が必要ではないと判定すると、ステップS10で待機し、リルート演算が必要になったと判定すると、ステップS20に進む。
【0014】
ステップS20では、リルート演算において、代替経由地を設定することができるか否かを判定する。以下では、リルート演算前に既に設定されている経由地のことを、既存経由地と呼ぶ。代替経由地とは、既存経由地とは異なる経由地のことである。
【0015】
ここでは、ユーザが既存経由地を設定する際に、経由地が特定の施設に限定されない方法で検索した場合に、代替経由地を設定することができると判定する。経由地が特定の施設に限定されない検索方法とは、例えば、経由地の種類を示す「ジャンル」を指定して検索する方法である。例えば、「ガソリンスタンド」や、「ファミリーレストラン」、「コンビニエンスストア」のような施設の種類を指定して、経由地を検索した場合には、代替経由地を設定することができると判定する。また、フランチャイズ方式やチェーン展開によって、複数の店舗が存在する施設の場合には、その施設の名称を指定した場合でも、同様の店舗が多数存在するため、「ジャンル」を指定しての検索に含まれる。
【0016】
また、同じ目的を達成することのできる施設も同じジャンルに含まれるものとする。例えば、ユーザがお金をおろすために、経由地として「銀行」を指定する場合、ATMが設置されているコンビニエンスストアでもお金をおろすことができる。この場合には、コンビニエンスストアでもお金をおろすという目的を達成することができるので、銀行の代替経由地として、ATMが設置されているコンビニエンスストアを設定することができると判定する。代替経由地を設定することができると判定すると、ステップS30に進む。
【0017】
一方、経由地を特定の施設に限定する方法で既存経由地が検索された場合には、代替経由地を設定することができないと判定する。経由地を特定の施設に限定する検索方法とは、例えば、50音入力によって、唯一しか存在しない特定の施設の名称を指定して検索する方法や、施設の住所や電話番号を入力するなど、特定の施設を限定的に入力して、経由地を検索する方法である。また、フランチャイズ方式やチェーン展開によって、複数の店舗が存在する施設であっても、唯一しか存在しない店舗を特定する検索方法、例えば、チェーン展開している○○ストアというコンビニエンスストアの横浜駅前店を指定して検索した場合には、特定の施設に限定される検索方法であるとする。また、ジャンルを指定して検索する場合でも、目的地までの経路を探索するエリア内に、同じジャンルの施設が他に存在しない場合には、代替経由地を設定することができないと判定する。ステップS20において、代替経由地を設定することができないと判定すると、ステップS50に進む。
【0018】
ステップS30では、代替経由地を検索する。ここでは、既存経由地の検索条件と同じ検索条件を用いて、代替経由地の検索を行う。例えば、既存経由地の設定時に、ユーザが「ファミリーレストラン」と入力して検索した場合には、GPSユニット5で検出される車両の現在位置と目的地との間にあるファミリーレストランを検索する。また、既存経由地の設定時に、経由地のジャンルを「ファミリーレストラン」と入力し、かつ、経由地の到着時刻を12時と指定していた場合には、代替経由地の検索時にも、12時くらいに到着できるファミリーレストランを検索する。このように、既存経由地の検索条件と同じ検索条件を用いて、代替経由地の検索を行うことにより、ユーザの希望に沿った経由地を検索することができる。
【0019】
ステップS30における代替経由地の検索処理の結果、複数の経由地が見つかった場合には、検索結果をディスプレイ2に表示して、所望の代替経由地をユーザに選択してもらう。ユーザは、操作スイッチ1の操作等によって、ディスプレイ2に表示されている複数の代替経由地の候補の中から、所望の代替経由地を選択する。代替経由地が1つ決定されると、ステップS40に進む。
【0020】
ステップS40では、GPSユニット5で検出される車両の現在位置を起点として、既存経由地を経由して目的地に至る経路と、車両の現在位置を起点として、ステップS30で決定された代替経由地を経由して目的地に至る経路とを比較して、目的地に到着するまでに要する時間が短い経路上の経由地を選択する。なお、目的地に到着するまでに要する時間の演算は、既知の演算方法を用いることができる。目的地に到着するまでに要する時間が短い経路上の経由地を選択すると、ステップS50に進む。
【0021】
ステップS50では、GPSユニット5で検出される車両の現在位置を起点として、ステップS40で選択した経由地を経由して、目的地に至る推奨経路を演算して、ステップS60に進む。ただし、ステップS20の判定を否定してステップS50に進んだ場合には、既存経由地を経由して目的地に至る推奨経路を演算する。ステップS60では、ステップS50で演算した推奨経路をディスプレイ2に表示する。
【0022】
図3は、車両の現在位置を起点として、新たに設定された経由地を経由して、目的地に至る推奨経路の一例を示す図である。最初に演算された推奨経路では、経由地P1を経て、目的地に至る経路L1が演算されていた。この経路L1上の地点P0で車両事故が発生したことをドライバが知って、事故現場を回避するために、地点P2において、経路L1とは異なる道に進入すると、リルート演算が開始される。上述したように、経由地P1の検索条件と同じ検索条件で新たな経由地P3が検索されて、経由地P3を経由する推奨経路L2が演算される。
【0023】
第1の実施の形態における経路設定装置によれば、一度演算した推奨経路の再演算が必要になると、既に設定されている経由地を破棄して、経由地を新たに設定し直し、車両の現在位置を起点として、再設定された経由地を経由して、目的地に至る経路を演算するので、既に設定されている経由地にとらわれない経路をユーザに提供することができる。これにより、再経路演算時に、既に設定されている経由地を経由して目的地に至る経路では、遠回りになり、目的地に到着するまでに時間がかかるような場合でも、新たに最適な経由地を再設定することにより、目的地に到着するまでの時間を短縮することができる。
【0024】
また、第1の実施の形態における経路設定装置によれば、一度設定された経由地を検索した時の条件と同一の条件に基づいて、再設定する経由地を検索するので、ユーザの希望に沿った経由地を再設定することができる。
【0025】
第1の実施の形態における経路設定装置によれば、代替経由地の候補が複数存在する場合に、複数の候補の中からユーザが選択した経由地を代替経由地として設定するので、ユーザの希望に沿った経由地を設定し直すことができる。
【0026】
−第2の実施の形態−
第1の実施の形態における経路設定装置では、一度演算した推奨経路の再演算が必要になると、既に設定されている経由地を破棄して、経由地を新たに設定し直した。第2の実施の形態における経路設定装置では、車両の走行中に、既に設定されている経由地(既存経由地)を経由せずに、目的地に至るまでの推奨経路を繰り返し演算し、既存経由地を経由しない推奨経路の方が既存の推奨経路を走行する場合より早く目的地に到着できると判断すると、既存経由地を消去してよいか否かを判断し、消去してよいと判断すると、既存経由地を経由しない推奨経路をユーザに提示する。
【0027】
なお、第2の実施の形態における経路設定装置の構成は、演算処理装置3の内部で行われる処理が異なることを除けば、図1に示す第1の実施の形態における経路設定装置の構成と同じである。
【0028】
図4は、第2の実施の形態における経路設定装置によって行われる処理内容を示すフローチャートである。カーナビゲーション装置の電源がオンされて、目的地までの推奨経路を演算する指示がユーザから出されると、演算処理装置3は、ユーザの設定した経由地を経由して、目的地に至るまでの推奨経路を演算する処理を行う。また、車両の走行中に、ユーザの設定した経由地を経由せずに、目的地に至るまでの推奨経路を繰り返し演算する。ここでは、ユーザの設定した経由地を経由して、目的地に至るまでの推奨経路を第1の推奨経路と呼び、ユーザの設定した経由地を経由せずに、目的地に至るまでの推奨経路を第2の推奨経路と呼ぶ。第1の推奨経路は、一度だけ演算され、第2の推奨経路は、通信装置7によって受信される道路交通情報を考慮して、車両の走行中に繰り返し演算される。
【0029】
第1の推奨経路の演算処理を行うと、演算処理装置3は、ステップS100の処理を開始する。ステップS100では、現在の車両位置を基準として、第1の推奨経路を走行する場合より、第2の推奨経路を走行する場合の方が目的地に早く到着できるか否かを判定する。演算処理装置3は、既知の方法により、第1の推奨経路を走行して目的地に到着する場合の予想到着時刻を演算するとともに、第2の推奨経路を走行して目的地に到着する場合の予想到着時刻を演算し、演算した予想到着時刻を比較することにより、どちらの推奨経路を走行する方が目的地に早く到着できるか判定する。第1の推奨経路を走行する場合より、第2の推奨経路を走行する場合の方が目的地に早く到着できると判定すると、ステップS110に進む。
【0030】
ステップS110では、ユーザの設定した既存経由地を消去することができるか否かを判定する。ここでは、ユーザが経由地を設定した時の設定方法に基づいて判定する。具体的には、以下の(1)、(2)または(3)の方法によって、経由地が設定された場合には、設定した経由地を消去することができると判定する。
(1)ディスプレイ2に表示されている地図上から、ユーザが経由地に設定したい地点を直接指定(地点入力)することによって、経由地を設定
(2)交差点の名称を指定して、経由地を設定
(3)有料道路のインターチェンジ(IC)を指定することによって、経由地を設定
【0031】
例えば、頻繁に渋滞が発生する箇所を熟知しているユーザは、その渋滞発生箇所を避けるために、特定の地点を地図上から直接指定することによって、経由地を設定する場合がある。図5は、このことを説明するための図である。頻繁に渋滞が発生する区間P5を避けるために、ユーザが経由地P4を設定すると、経由地P4を経由する経路L4が推奨経路として演算される。この経由地P4は、渋滞が頻繁に発生している箇所P5を避けるために設定するため、正確な地点を指定する必要はない。すなわち、ユーザは、地図上でおおよその位置を指定すればよい。
【0032】
ここで、区間P5において渋滞が発生していない場合には、ユーザが設定した経由地P4を通る推奨経路L4より、経由地P4を通らない経路L3の方が目的地に早く到着できる。上述したように、ユーザは、渋滞が頻繁に発生している区間P5を避けるために、経由地P4を設定したため、必ずしも経由地P4を通ることを希望しているわけではない。すなわち、経由地P4を消去しても特に問題はなく、また、経由地P4を通らない経路L3を推奨経路としてユーザに提示した方がユーザにとって有益である。このように、ディスプレイ2に表示されている地図上から、ユーザが経由地に設定したい地点を直接指定(地点入力)することによって、経由地を設定した場合には、その経由地を消去することができると判定する。
【0033】
交差点の名称を指定して、経由地を設定した場合も、ディスプレイ2に表示されている地図上から経由地を指定した場合と同様である。この場合も、その経由地を消去することができると判定する。
【0034】
図6は、ユーザが有料道路(例えば、高速道路)のインターチェンジを経由地として設定した場合の一例を示す図である。目的地に向かうために高速道路を使う場合において、ユーザは、通行料金を考慮して、車両の現在地に最も近いが、目的地とは反対の方向に存在するインターチェンジIC1より、目的地の方向に存在するインターチェンジIC2から高速道路にのることを希望する場合がある。この場合、ユーザは、インターチェンジIC2を経由地として設定する。
【0035】
ここで、インターチェンジIC2とインターチェンジIC3との間の区間P6において渋滞が発生している場合、インターチェンジIC3から高速道路にのる方が目的地に早く到着できる場合がある。この場合、ユーザは、インターチェンジIC1から高速道路にのるのを避けるために、インターチェンジIC2を経由地として設定しているため、必ずしも、インターチェンジIC2から高速道路にのることを希望しているわけではない。すなわち、インターチェンジIC2を経由地から消去しても特に問題はなく、また、インターチェンジIC3を経由地として設定した方がユーザにとって有益である。このように、有料道路のインターチェンジを指定することによって、経由地を設定している場合には、その経由地を消去することができると判定する。
【0036】
ステップS110において、ユーザが経由地を設定した際の設定方法が上述した(1)、(2)または(3)の方法に該当せず、設定されている経由地を消去することができないと判定すると、既に演算されている第1の推奨経路を維持する。すなわち、ディスプレイ2に表示されている第1の推奨経路を維持する。一方、経由地の設定方法が上述した(1)、(2)または(3)の方法に該当するため、設定されている経由地を消去することができると判定すると、ステップS120に進む。
【0037】
ステップS120では、ユーザが設定した経由地を経由しない第2の推奨経路をディスプレイ2に表示する。この時に、ユーザが設定した経由地を消去したことをユーザに知らせる表示を同時に行ってもよい。
【0038】
一方、ステップS100において、第2の推奨経路を走行する場合より、現在設定されている第1の推奨経路を走行する場合の方が目的地に早く到着できると判定すると、ステップS130に進む。ステップS130では、GPSユニット5によって検出される車両現在地に基づいて、現在設定されている第1の推奨経路から車両が逸脱したか否かを判定する。車両が第1の推奨経路上を走行していると判定するとステップS100に戻り、第1の推奨経路から逸脱したと判定すると、ステップS140に進む。
【0039】
ステップS140では、ユーザの設定した経由地を消去することができるか否かを判定する。この判定は、ステップS110の判定と同じである。ユーザが設定した経由地を消去することができると判定すると、ステップS120に進み、消去することができないと判定すると、ステップS150に進む。
【0040】
ステップS150では、ユーザが設定した経由地に代替する代替経由地を設定することができるか否かを判定する。この判定は、図2に示すフローチャートのステップS20の判定と同じであるため、詳しい判定方法の説明は省略する。代替経由地を設定することができると判定するとステップS160に進み、代替経由地を設定することができないと判定すると、ステップS170に進む。
【0041】
ステップS160では、代替経由地を検索し、検索した代替経由地を経由して目的地に至る推奨経路を演算し直し(リルート演算し)、演算した推奨経路をディスプレイ2に表示する。この処理は、図2に示すフローチャートのステップS30からステップS60までの処理と同じである。代替経由地に基づくリルート演算を行うことにより、第1の推奨経路上に存在する既存の経由地にとらわれない推奨経路をユーザに提示することができる。
【0042】
一方、ステップS170では、既存経由地、すなわち、ユーザが設定した経由地を経由して目的地に至る推奨経路を演算し直し(リルート演算し)、演算した推奨経路をディスプレイ2に表示する。この処理は、図2に示すフローチャートのステップS20の判定を否定した後に行うステップS50およびステップS60の処理と同じである。
【0043】
第2の実施の形態における経路設定装置によれば、ユーザからの指示に基づいて設定される経由地を経由して、目的地に至るまでの第1の推奨経路を演算するとともに、車両の走行中に、設定されている経由地を経由せずに、車両現在地から目的地に至るまでの第2の推奨経路を演算し、第1の推奨経路を走行する場合より、第2の推奨経路を走行する場合の方が目的地に早く到着できると判定し、かつ、経由地の設定方法に基づいて、既存経由地を消去してよいと判断すると、第2の推奨経路をユーザに提示する。これにより、ユーザが設定した既存経由地にとらわれない推奨経路をユーザに提示することができる。また、経由地の設定方法に基づいて、既存経由地を消去してよいか否かを判断するので、ユーザが設定した経由地を消去してよいか否かを適切に判断することができる。
【0044】
特に、第2の実施の形態における経路設定装置によれば、ユーザが地図上のある地点を指定することによって経由地を設定した場合、ユーザが高速道路のインターチェンジを指定することによって経由地を設定した場合、または、ユーザが交差点の名称を指定することによって経由地を設定した場合には、既存経由地を消去してよいと判断する。これにより、ユーザが設定した経由地を消去してよいか否かを適切に判断して、既存経由地にとらわれない推奨経路をユーザに提示することができる。
【0045】
また、第2の実施の形態における経路設定装置によれば、車両が第1の推奨経路から逸脱したと判定され、かつ、既存経由地を消去してよいと判断すると、第2の推奨経路をユーザに提示する。これにより、車両が第1の推奨経路から逸脱した場合に、第1の推奨経路上に存在する既存の経由地にとらわれない推奨経路をユーザに提示することができる。
【0046】
さらに、第2の実施の形態における経路設定装置によれば、車両が第1の推奨経路から逸脱したと判定され、かつ、既存経由地を消去できないと判断されると、既存経由地に代替する代替経由地を経由して目的地に到着する第3の推奨経路を演算し、演算した第3の推奨経路をユーザに提示する。これにより、既存経由地を消去できない場合でも、既存経由地に代替する代替経由地を経由する第3の推奨経路をユーザに提示することができる。
【0047】
第2の実施の形態における経路設定装置によれば、第1の実施の形態における経路設定装置と同様に、既存経由地として設定された施設と同じジャンルの施設を代替経由地として検索するので、代替経由地として適切な施設を検索することができる。また、既存経由地として設定された施設と同じ目的を達成することのできる施設を代替経由地として検索するので、代替経由地として適切な施設を検索することができる。
【0048】
本発明は、上述した第1および第2の実施の形態に限定されることはない。例えば、図2に示すフローチャートのステップS20では、ユーザが既存経由地を設定する際に、経由地を「ジャンル」で設定する方法で検索した場合に、代替経由地を設定することができると判定し、経由地を「ジャンル」ではなく、ある特定の施設に限定する方法で検索した場合に、代替経由地を設定することができないと判定した。しかし、他の方法により、代替経由地の設定の可否を判断することもできる。例えば、既存経由地を検索した際に、検索された経由地(検索結果)が1つだけの場合には、代替経由地を設定することができないと判定し、検索された経由地(検索結果)が複数の場合には、代替経由地を設定することができると判定することもできる。
【0049】
また、代替経由地の設定可否を予めユーザに選択させておくこともできる。例えば、代替経由地の設定可否をユーザが選択するためのボタンを予め用意しておき、「設定可」が選択されている場合には、代替経由地を設定することができると判定し、「設定不可」が選択されている場合には、代替経由地を設定することができないと判定する。
【0050】
さらに、代替経由地の設定可否をユーザに確認するようにしてもよい。例えば、「代替経由地を設定してもよいですか?」というような文章をディスプレイ2に表示し、ユーザが操作スイッチ1の操作等によって、肯定する返事をすれば、代替経由地を設定することができると判定し、否定する返事をすれば、代替経由地を設定することができないと判定する。代替経由地の設定可否をユーザに確認する方法は、ディスプレイ2を利用する方法に限られず、例えば、図示しないスピーカから、音声を出力することにより、ユーザに確認することもできる。
【0051】
代替経由地の検索の際に、既存経由地の設定結果を利用することもできる。例えば、既存経由地を設定する際に、ユーザが「銀行」というキーワードで検索を行い、検索された複数の銀行の中から、「○×銀行」を選択して、既存経由地が設定された場合には、代替経由地の検索の際に、「○×銀行」を優先的に検索するようにしてもよい。
【0052】
図2に示すフローチャートのステップS40では、既存経由地を経由して目的地に至る経路と、代替経由地を経由して目的地に至る経路とを比較して、目的地に到着するまでに要する時間が短い経路上の経由地を選択したが、目的地までの走行距離が短い経路上の経由地を選択するようにしてもよい。また、目的地までの距離や時間ではなく、経由地までの距離や時間(例えば、ユーザが希望する経由地までの距離や経由地到着時間)に基づいて、最適な経由地を選択することもできる。さらに、既存経由地を経由して目的地に至る経路と、代替経由地を経由して目的地に至る経路の両方の経路をディスプレイ2に表示して、希望する経路をユーザに選択させるようにしてもよい。
【0053】
推奨経路のリルート演算が必要になる例として、車両が推奨経路から外れて別の経路を走行し始めた時や、リルートボタン(不図示)をユーザが押した時を挙げたが、リルート演算が必要になる例は、これらに限定されることはない。例えば、推奨経路上で交通渋滞や交通事故等が発生するなど、交通状況が変化した場合にも、リルート演算が必要になったと判定してもよい。交通状況の変化は、通信装置7によって受信される道路交通情報に基づいて検出することができる。
【0054】
第2の実施の形態では、車両の走行中に、既存経由地を経由しない第2の推奨経路を繰り返し演算するものとして説明したが、既存経由地を経由して目的地に至る推奨経路も繰り返し演算するようにしてもよい。例えば、道路状況に変化があった場合、リルート演算によって求められる推奨経路は、第1の推奨経路と異なる場合もある。この場合、既存経由地を経由する第1の推奨経路、既存経由地を経由しない第2の推奨経路、および、既存経由地を経由してリルート演算によって求められる推奨経路の3つの推奨経路を常に比較して、目的地に到着する時間が最も早くなる推奨経路を求めるようにしてもよい。この方法でも、図4に示すフローチャートのステップS100では、第2の推奨経路を走行する方が他の2つの推奨経路を走行する場合より、目的地に早く到着できると判定すると、ステップS110に進み、それ以外の場合には、ステップS130に進む。
【0055】
既存経由地の消去可否を予めユーザに選択させておくこともできる。例えば、既存経由地の消去可否をユーザが選択するためのボタンを予め用意しておき、「消去可」が選択されている場合には、既存経由地を消去することができると判定し、「消去不可」が選択されている場合には、既存経由地を消去することができないと判定する。
【0056】
また、既存経由地の消去可否をユーザに確認するようにしてもよい。例えば、「既存経由地を消去してもよいですか?」というような文章をディスプレイ2に表示し、ユーザが操作スイッチ1の操作等によって、肯定する返事をすれば、既存経由地を消去することができると判定し、否定する返事をすれば、既存経由地を消去することができないと判定する。また、経由地の設定方法に基づいて、経由地を消去してよいと判断した後に、経由地の消去可否をユーザに確認し、ユーザから肯定的な返事が得られれば、経由地を消去するようにしてもよい。なお、既存経由地の消去可否をユーザに確認する方法は、ディスプレイ2を利用する方法に限られず、例えば、図示しないスピーカから、音声を出力することにより、ユーザに確認することもできる。
【0057】
通信装置7は、路側に設置されている電波ビーコンや光ビーコンから、渋滞情報や道路規制情報などを含む道路交通情報を受信するものとして説明したが、車車間通信などの他の方法を利用して、道路交通情報を受信することもできる。
【0058】
地図データベース4として、HDDを用いる例を挙げて説明したが、CD−ROMやDVD−ROMなどの記憶媒体に記憶されている地図データを読み込んで使用することもできる。
【0059】
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、演算処理装置3が推奨経路演算手段、経由地検索手段、変更可否判定手段、経由地設定手段、到着時間判定手段、消去判断手段、逸脱判定手段、および、代替経由地検索手段を、GPSユニット5が現在地検出手段を、演算処理装置3およびディスプレイ2が変更可否確認手段および提示手段をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係に何ら限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】一実施の形態における経路設定装置の構成を示す図
【図2】一実施の形態における経路設定装置によって行われる処理内容を示すフローチャート
【図3】車両の現在位置を起点として、新たに設定された経由地を経由して、目的地に至る推奨経路の一例を示す図
【図4】第2の実施の形態における経路設定装置によって行われる処理内容を示すフローチャート
【図5】特定の地点を地図上から直接指定することによって、経由地を設定する場合の設定例を示す図
【図6】ユーザが高速道路のインターチェンジを経由地として設定した場合の一例を示す図
【符号の説明】
【0061】
1…操作スイッチ、2…ディスプレイ、3…演算処理装置、4…地図データベース、5…GPSユニット、6…メモリ、7…通信装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の現在地を検出する現在地検出手段と、
ユーザからの指示に基づいて、経由地を設定する経由地設定手段と、
前記経由地設定手段によって設定された経由地を経由して、目的地に至るまでの第1の推奨経路を演算するとともに、車両の走行中に、前記経由地設定手段によって設定された経由地を経由せずに、前記現在地検出手段によって検出される現在地から目的地に至るまでの第2の推奨経路を演算する推奨経路演算手段と、
前記第1の推奨経路と、前記第2の推奨経路とを比較して、どちらが早く目的地に到着できるかを判定する到着時間判定手段と、
前記経由地設定手段によって設定された経由地の設定方法に基づいて、前記経由地設定手段によって設定された経由地を消去してよいか否かを判断する消去判断手段と、
前記到着時間判定手段によって、前記第1の推奨経路より、前記第2の推奨経路の方が目的地に早く到着できると判定された場合に、前記消去判断手段によって前記経由地を消去してよいと判断されると、前記第2の推奨経路をユーザに提示する提示手段とを備えることを特徴とする経路設定装置。
【請求項2】
請求項1に記載の経路設定装置において、
前記現在地検出手段によって検出される車両現在地に基づいて、車両が前記第1の推奨経路から逸脱したか否かを判定する逸脱判定手段をさらに備え、
前記提示手段は、前記逸脱判定手段によって、車両が前記第1の推奨経路から逸脱したと判定され、かつ、前記消去判断手段によって前記経由地を消去してよいと判断されると、前記第2の推奨経路をユーザに提示することを特徴とする経路設定装置。
【請求項3】
請求項2に記載の経路設定装置において、
前記経由地設定手段によって設定された経由地に代替する経由地を検索する代替経由地検索手段をさらに備え、
前記推奨経路演算手段は、前記逸脱判定手段によって、車両が前記第1の推奨経路から逸脱したと判定され、かつ、前記消去判断手段によって前記経由地を消去できないと判断されると、前記代替経由地検索手段によって検索される代替経由地を経由して目的地に到着する第3の推奨経路を演算し、
前記提示手段は、前記推奨経路演算手段によって演算される第3の推奨経路をユーザに提示することを特徴とする経路設定装置。
【請求項4】
車両の現在地を検出する現在地検出手段と、
ユーザからの指示に基づいて、経由地を設定する経由地設定手段と、
前記経由地設定手段によって設定された経由地を経由して、目的地に至る推奨経路を演算する推奨経路演算手段と、
前記経由地設定手段によって設定された経由地の設定方法に基づいて、設定されている経由地を消去してよいか否かを判断する消去判断手段と、
前記経由地設定手段によって設定された経由地に代替する経由地(以下、代替経由地)を検索する代替経由地検索手段とを備え、
前記推奨経路演算手段は、演算した推奨経路の再演算時に、前記消去判断手段によって、設定されている経由地を消去してよいと判断されると、設定されている経由地を経由せずに、前記現在地検出手段によって検出される現在地から目的地に至るまでの推奨経路を演算するとともに、前記消去判断手段によって、設定されている経由地を消去できないと判断されると、前記代替経由地検索手段によって検索された代替経由地を経由して、目的地に至る推奨経路を演算することを特徴とする経路設定装置。
【請求項5】
請求項4に記載の経路設定装置において、
前記現在地検出手段によって検出される車両現在地に基づいて、車両が前記推奨経路演算手段によって演算される推奨経路から逸脱したか否かを判定する逸脱判定手段をさらに備え、
前記推奨経路演算手段は、前記逸脱判定手段によって、車両が前記推奨経路から逸脱したと判定されると、前記推奨経路の再演算を行うことを特徴とする経路設定装置。
【請求項6】
請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の経路設定装置において、
前記代替経由地検索手段は、前記経由地設定手段によって経由地として設定された施設と同じジャンルの施設を前記代替経由地として検索することを特徴とする経路設定装置。
【請求項7】
請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の経路設定装置において、
前記代替経由地検索手段は、前記経由地設定手段によって経由地として設定された施設と同じ目的を達成することのできる施設を前記代替経由地として検索することを特徴とする経路設定装置。
【請求項8】
請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の経路設定装置において、
前記推奨経路演算手段は、前記代替経由地検索手段による検索の結果、前記代替経由地が無かった場合に、前記経由地設定手段によって設定された経由地を経由する推奨経路を再演算することを特徴とする経路設定装置。
【請求項9】
請求項8に記載の経路設定装置において、
前記代替経由地検索手段は、経由地の変更が不可能であることをユーザが予め指示している場合には、前記代替経由地が存在しないと判定することを特徴とする経路設定装置。
【請求項10】
請求項8に記載の経路設定装置において、
前記代替経由地検索手段は、前記経由地設定手段によって設定された経由地が所定の特定施設である場合に、前記代替経由地が存在しないと判定することを特徴とする経路設定装置。
【請求項11】
請求項10に記載の経路設定装置において、
ユーザが施設の住所および電話番号のうち、少なくとも一方を指定した施設を前記所定の特定施設とすることを特徴とする経路設定装置。
【請求項12】
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の経路設定装置において、
前記消去判断手段は、ユーザが地図上のある地点を指定することによって経由地を設定した場合には、前記経由地設定手段によって設定された経由地を消去してよいと判断することを特徴とする経路設定装置。
【請求項13】
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の経路設定装置において、
前記消去判断手段は、ユーザが有料道路のインターチェンジを指定することによって経由地を設定した場合には、前記経由地設定手段によって設定された経由地を消去してよいと判断することを特徴とする経路設定装置。
【請求項14】
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の経路設定装置において、
前記消去判断手段は、ユーザが交差点の名称を指定することによって経由地を設定した場合には、前記経由地設定手段によって設定された経由地を消去してよいと判断することを特徴とする経路設定装置。
【請求項15】
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の経路設定装置において、
前記経由地設定手段によって設定された経由地を消去してよいか否かをユーザが選択するための選択手段をさらに備え、
前記消去判断手段は、前記選択手段によるユーザの選択結果に基づいて、前記経由地設定手段によって設定された経由地を消去してよいか否かを判断することを特徴とする経路設定装置。
【請求項16】
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の経路設定装置において、
前記消去判断手段は、前記経由地設定手段によって設定された経由地を消去してよいか否かをユーザに確認し、消去してよいとの確認を得られると、前記経由地設定手段によって設定された経由地を消去してよいと判断することを特徴とする経路設定装置。
【請求項17】
ユーザからの指示に基づいて設定された経由地を経由して、目的地に至るまでの第1の推奨経路を演算するとともに、車両の走行中に、前記設定された経由地を経由せずに、車両の現在地から目的地に至るまでの第2の推奨経路を演算し、前記第1の推奨経路を走行する場合より、前記第2の推奨経路を走行する場合の方が目的地に早く到着できると判定し、かつ、前記設定された経由地の設定方法に基づいて、前記経由地を消去してよいと判断すると、前記第2の推奨経路をユーザに提示することを特徴とする経路設定方法。
【請求項18】
ユーザからの指示に基づいて設定された経由地を経由して、目的地に至る推奨経路を演算するとともに、演算した推奨経路の再演算時に、前記設定された経由地の設定方法に基づいて、設定されている経由地を消去してよいと判断すると、前記設定されている経由地を経由せずに、車両の現在地から目的地に至るまでの推奨経路を演算し、前記設定されている経由地を消去できないと判断すると、前記設定された経由地に代替する経由地を経由して、目的地に至る推奨経路を演算することを特徴とする経路設定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−192798(P2007−192798A)
【公開日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−238970(P2006−238970)
【出願日】平成18年9月4日(2006.9.4)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】