説明

線幅測定装置、画像処理装置、画像処理システム及びプログラム

【課題】線幅見本を画像読取部で読み取ることによる線幅測定の結果の安定性を向上する。
【解決手段】画像読取部での読取画像を受け付ける読取画像受付部25において、白黒2値画像取得部81が、線幅測定用チャートの読取画像である白黒2値画像を取得し、領域決定部82が、白黒2値画像上で線幅測定に用いる線幅測定領域を決定し、角度検出部83が、線の読取角度を検出し、角度比較部85が、この読取角度と線を読み込む角度として指定された指定角度との差分が閾値以下かどうか判定し、閾値以下でなければ、警告出力部86が、線幅測定用チャートの再読み込みを画像読取部に指示し、閾値以下であれば、画素カウント部87が、線を構成する画素のうち線幅測定領域内の画素数をカウントし、線幅決定部88が、カウントされた画素数、線幅測定領域の線描画方向の長さに相当する画素数等に基づいて、線幅を決定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、線幅測定装置、画像処理装置、画像処理システム、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
人間の知覚による見かけの線幅と高い相関を有する測定結果を得られる線幅測定方法及び装置は知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1の方法及び装置では、線画像の線幅方向の濃度プロファイルの積分値SID及び最大濃度値Dmaxを求め、その積分値及び最大濃度値を用いて、F=SID/√Dmaxにより、線画像の見かけの線幅を表す線幅相当量Fを求める。
【0003】
粉体現像剤を使用して可視像化された線画像の幅及び濃度を測定する方法も知られている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2の方法では、CCDカメラを用いて線画像を入力し、モニタ画面上に表示する。予め標準の線画像を入力し、その積算反射率のプロファイルを作成する。標準線画像の積算反射率プロファイル内で最大反射率Rmax、最小反射率Rmin、線幅を横切る反射率Rnを求める。次に測定対象のトナー線画像を同様に入力、処理し、反射率rnに相当する距離寸法をそのトナー線画像の線幅とする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−008046号公報
【特許文献2】特開平10−283483号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、線幅見本を画像読取装置で読み取ることによる線幅測定の結果の安定性を向上することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明は、画像形成装置の線幅に関する出力特性を把握できる線幅見本を印刷した媒体を画像読取装置により読み取ることで得られた2値画像を取得する取得手段と、前記線幅見本が画像読取の主走査方向に対して角度θ(0°<θ<90°)をなす向きで前記媒体を前記画像読取装置により読み取ることで前記2値画像の当該線幅見本に対応する画像に繰り返し発生することとなった画像の段差のずれ量を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された前記ずれ量を用いて、前記線幅見本の幅に関する線幅情報を生成する生成手段とを備えたことを特徴とする線幅測定装置である。
請求項2に記載の発明は、前記取得手段により取得された前記2値画像に基づいて前記角度θを検出する検出手段を更に備え、前記生成手段は、前記検出手段により検出された前記角度θに基づいて、前記線幅情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の線幅測定装置である。
請求項3に記載の発明は、画像形成装置の線幅に関する出力特性を把握できる線幅見本を印刷した媒体を画像読取装置により読み取ることで得られた2値画像を取得する取得手段と、前記線幅見本が画像読取の主走査方向に対して角度θ(0°<θ<90°)をなす向きで前記媒体を前記画像読取装置により読み取ることで前記2値画像の当該線幅見本に対応する画像に繰り返し発生することとなった画像の段差の繰り返し周期を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された前記繰り返し周期を用いて、前記線幅見本の幅に関する線幅情報を生成する生成手段とを備えたことを特徴とする線幅測定装置である。
請求項4に記載の発明は、前記生成手段は、前記2値画像の前記線幅見本に対応する画像のうち、前記抽出手段により抽出された前記繰り返し周期の整数倍の長さの画像を用いて、前記線幅情報を生成することを特徴とする請求項3に記載の線幅測定装置である。
請求項5に記載の発明は、前記取得手段により取得された前記2値画像に基づいて前記角度θを検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記角度θと、前記線幅見本が前記主走査方向に対してなすべき角度として予め定められた基準角度との差分が予め定められた閾値以下であるかどうか判定する判定手段と、前記判定手段により前記差分が前記閾値以下でないと判定された場合に、前記媒体を前記画像読取装置により再度読み取ることを指示する指示手段とを更に備えたことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の線幅測定装置である。
請求項6に記載の発明は、自身の線幅に関する出力特性を把握できる線幅見本を媒体に印刷する印刷手段と、前記印刷手段により前記線幅見本が印刷された媒体を読み取る読取手段と、前記読取手段により前記媒体を読み取ることで得られた2値画像を取得する取得手段と、前記線幅見本が画像読取の主走査方向に対して角度θ(0°<θ<90°)をなす向きで前記媒体を前記読取手段により読み取ることで前記2値画像の当該線幅見本に対応する画像に繰り返し発生することとなった画像の段差の繰り返し周期を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された前記繰り返し周期を用いて、前記線幅見本の幅に関する線幅情報を生成する生成手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記印刷手段は、前記線幅見本が前記主走査方向に対してなすべき角度として予め定められた基準角度をなす向きで前記媒体が読み取られるように、当該線幅見本に加えて、当該基準角度に応じた折り線を当該媒体に印刷することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記読取手段は、前記線幅見本が前記主走査方向に対してなすべき角度として予め定められた基準角度をなす向きで前記媒体が読み取られるように当該媒体の向きを規制する規制部材を更に備えたことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の画像処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記印刷手段は、前記線幅見本の印刷の主走査方向及び副走査方向の少なくとも一方を示す情報を更に前記媒体に印刷することを特徴とする請求項6乃至請求項8の何れかに記載の画像処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記印刷手段は、前記抽出手段により抽出された前記繰り返し周期の予め定められた個数分の長さ以上の前記線幅見本を前記媒体に印刷することを特徴とする請求項6乃至請求項9の何れかに記載の画像処理装置である。
請求項11に記載の発明は、印刷装置の線幅に関する出力特性を把握できる線幅見本の印刷を指示する印刷指示情報を送信する情報送信装置と、前記情報送信装置により送信された前記印刷指示情報に基づいて第1の線幅見本を第1の媒体に印刷する第1の印刷装置と、前記第1の印刷装置により前記第1の線幅見本が印刷された前記第1の媒体を読み取る第1の読取装置と、前記情報送信装置により送信された前記印刷指示情報に基づいて第2の線幅見本を第2の媒体に印刷する第2の印刷装置と、前記第2の印刷装置により前記第2の線幅見本が印刷された前記第2の媒体を読み取る第2の読取装置と、前記第1の印刷装置の線幅に関する出力特性と前記第2の印刷装置の線幅に関する出力特性とを近付けるための補正情報を生成する情報生成装置とを備え、前記情報生成装置は、前記第1の読取装置により前記第1の媒体を読み取ることで得られた第1の2値画像と、前記第2の読取装置により前記第2の媒体を読み取ることで得られた第2の2値画像とを取得する取得手段と、前記第1の線幅見本が画像読取の主走査方向に対して角度θ1(0°<θ1<90°)をなす向きで前記第1の媒体を前記第1の読取装置により読み取ることで前記第1の2値画像の当該第1の線幅見本に対応する画像に繰り返し発生することとなった画像の段差の第1の繰り返し周期と、前記第2の線幅見本が画像読取の主走査方向に対して角度θ2(0°<θ2<90°)をなす向きで前記第2の媒体を前記第2の読取装置により読み取ることで前記第2の2値画像の当該第2の線幅見本に対応する画像に繰り返し発生することとなった画像の段差の第2の繰り返し周期とを抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された前記第1の繰り返し周期を用いて、前記第1の線幅見本の幅に関する第1の線幅情報を生成し、前記抽出手段により抽出された前記第2の繰り返し周期を用いて、前記第2の線幅見本の幅に関する第2の線幅情報を生成する線幅情報生成手段と、前記線幅情報生成手段により生成された前記第1の線幅情報と前記第2の線幅情報とに基づいて、前記補正情報を生成する補正情報生成手段とを備えたことを特徴とする画像処理システムである。
請求項12に記載の発明は、コンピュータに、画像形成装置の線幅に関する出力特性を把握できる線幅見本を印刷した媒体を画像読取装置により読み取ることで得られた2値画像を取得する機能と、前記線幅見本が画像読取の主走査方向に対して角度θ(0°<θ<90°)をなす向きで前記媒体を前記画像読取装置により読み取ることで前記2値画像の当該線幅見本に対応する画像に繰り返し発生することとなった画像の段差の繰り返し周期を抽出する機能と、抽出された前記繰り返し周期を用いて、前記線幅見本の幅に関する線幅情報を生成する機能とを実現させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0007】
請求項1の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、線幅見本を画像読取装置で読み取ることによる線幅測定の結果の安定性を向上することができる。
請求項2の発明によれば、線幅見本を画像読取装置で読み取るときの角度を加味して、線幅測定の結果の安定性を向上することができる。
請求項3の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、線幅見本を画像読取装置で読み取ることによる線幅測定の結果の安定性を向上することができる。
請求項4の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、線幅見本を画像読取装置で読み取ることによる線幅測定の結果の精度を向上することができる。
請求項5の発明によれば、線幅見本を画像読取装置で読み取るときの角度を、予め定めた角度に近付けることができる。
請求項6の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、線幅見本を画像読取装置で読み取ることによる線幅測定の結果の安定性を向上することができる。
請求項7の発明によれば、線幅見本を読み取る読取手段に特別な機構を設けることなく、本構成を有していない場合に比較して、線幅見本を予め定めた角度で読み取り易くすることができる。
請求項8の発明によれば、線幅見本に加えて特別な情報を印刷することなく、本構成を有していない場合に比較して、線幅見本を予め定めた角度で読み取り易くすることができる。
請求項9の発明によれば、線幅見本が印刷の主走査方向及び副走査方向の何れの出力特性を示すものかが分かる。
請求項10の発明によれば、線幅見本を画像読取装置で読み取ることによる線幅の測定結果の精度を向上できる長さとして予め定められた長さの部分を線幅見本から取り出すことができる。
請求項11の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、線幅見本を画像読取装置で読み取ることによる線幅測定の結果の安定性を向上することができる。
請求項12の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、線幅見本を画像読取装置で読み取ることによる線幅測定の結果の安定性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施の形態における画像ハンドリングシステムの全体構成を示した図である。
【図2】本発明の実施の形態の画像ハンドリングシステムにおける各装置の機能構成例を示した図である。
【図3】本発明の実施の形態の画像ハンドリングシステムにおける画像ハンドリングユーティリティの動作例を示したフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態で用いる線幅測定方法について説明するための図である。
【図5】線を主走査方向に向けて読み込んだときの白黒2値画像と、線を主走査方向から傾けて読み込んだときの白黒2値画像とを対比させて示した図である。
【図6】線を主走査方向に向けて読み込んだときの線幅測定結果と、線を主走査方向から傾けて読み込んだときの線幅測定結果とを対比させて示した図である。
【図7】線幅測定用チャートを指定角度だけ傾けて読み込むための線幅測定用チャートにおける工夫例を示した図である。
【図8】線幅測定用チャートを指定角度だけ傾けて読み込むための画像読取部における工夫例を示した図である。
【図9】本発明の実施の形態の画像ハンドリングシステムにおける読取画像受付部の機能構成例を示した図である。
【図10】本発明の実施の形態の画像ハンドリングシステムにおける読取画像受付部の動作例を示したフローチャートである。
【図11】線幅測定対象の線の線幅測定に用いる部分を決定するために考慮される画素段差の周期について示した図である。
【図12】本発明の実施の形態における画像ハンドリングシステムで生成される画質ターゲット情報の例を示した図である。
【図13】本発明の実施の形態の画像ハンドリングシステムにおける画像ハンドリング部の動作例を示したフローチャートである。
【図14】本発明の実施の形態における画像ハンドリングシステムで送信される画質指示の例を示した図である。
【図15】本発明の実施の形態における画像ハンドリングシステムで送信される描画コマンドの例を示した図である。
【図16】本発明の実施の形態の画像ハンドリングシステムにおける端末装置のハードウェア構成図である。
【図17】本発明の実施の形態の画像ハンドリングシステムにおける画像処理装置の構成例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像ハンドリングシステムの構成例を示したものである。
図示するように、この画像ハンドリングシステムは、端末装置10と、ターゲット画像処理装置(以下、「ターゲット装置」という)30aと、ハンドリング画像処理装置(以下、「ハンドリング装置」という)30bとがネットワーク80を介して接続されることにより、構成されている。
【0010】
端末装置10は、ターゲット装置30a及びハンドリング装置30bに対して印刷を指示するデータ(以下、「印刷指示データ」という)を送信するコンピュータ装置である。ここで、端末装置10としては、例えばPC(Personal Computer)を用いればよく、この場合、PCは、クライアントPCとして動作するものであってもサーバPCとして動作するものであってもよい。本実施の形態では、情報送信装置、情報生成装置の一例として、端末装置10を設けている。
【0011】
ターゲット装置30aは、紙等の媒体から画像を読み取る画像読取機能、紙等の媒体に画像を形成する画像形成機能等を有し、出力される画像の画質特性に関して他の画像処理装置の目標となる画像処理装置である。ここで、画質特性とは、画質に関する項目(以下、「画質項目」という)ごとの特性を意味している。例えば、画質項目として色を考えると、画質特性は、各CMYK信号に基づいて再現される色のLab空間での値等であり、画質項目として線を考えると、画質特性は、各ポイント値に基づいて再現される線幅のマイクロメートル値等である。
ハンドリング装置30bは、紙等の媒体から画像を読み取る画像読取機能、紙等の媒体に画像を形成する画像形成機能等を有し、出力される画像の画質特性をターゲット装置30aの画質特性に近付くように変化させる対象となる画像処理装置である。
【0012】
ネットワーク80は、端末装置10とターゲット装置30a及びハンドリング装置30bとが情報通信を行う際に用いられる通信回線網である。ここで、ネットワーク80としては、LAN(Local Area Network)やインターネットを用いるとよい。
【0013】
次に、図1の画像ハンドリングシステムにおける各装置の機能構成について説明する。
図2は、画像ハンドリングシステムにおける各装置の機能構成例を示したブロック図である。
まず、端末装置10の機能構成について説明する。
図示するように、端末装置10では、アプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」という)18と、プリンタドライバ19と、画像ハンドリングユーティリティ20とが動作する。
このうち、アプリケーション18は、ユーザの操作に応じて、原稿データを作成したり、作成済の原稿データを取り込んだりするプログラムである。また、アプリケーション18は、ユーザの操作に応じて、テストチャートの電子データであるテストチャートデータの作成や取り込みも行う。
プリンタドライバ19は、アプリケーション18から原稿データに基づく印刷の要求があると、ターゲット装置30a及びハンドリング装置30bに原稿の印刷を指示する印刷指示データを送信するプログラムである。また、プリンタドライバ19は、アプリケーション18からテストチャートデータに基づく印刷の要求があると、ターゲット装置30a及びハンドリング装置30bにテストチャートの印刷を指示する印刷指示データも送信する。ここで、印刷指示データとは、例えばPDL(Page Description Language)で記述されたPDLデータである。また、印刷指示データには、解像度、階調情報、スクリーン等の画質に関する指示である画質指示と、文字、図形、イメージ等の描画命令である描画コマンドとが含まれる。本実施の形態では、印刷指示情報の一例として、印刷指示データを用いている。
【0014】
画像ハンドリングユーティリティ20は、ハンドリング装置30bで出力される画像の画質特性をターゲット装置30aで出力される画像の画質特性に近付けるための情報を生成する処理(以下、「ターゲットマッチング処理」という)を行うユーティリティプログラムである。尚、本実施の形態では、画像ハンドリングユーティリティ20を、端末装置10で実現されるものとして説明するが、例えば、ハンドリング装置30bで実現されるものであってもよいし、独立した装置で実現されるものであってもよい。また、本実施の形態では、ターゲット装置30aの画質特性を基準としてハンドリング装置30bの画質特性をこれに近付ける例を述べるが、ターゲット装置30aの画質特性とハンドリング装置30bの画質特性の中間の画質特性を採用することにより、これらの画質特性を近付けるようにしてもよい。
【0015】
そして、端末装置10は、この画像ハンドリングユーティリティ20の機能として、画質項目抽出部21と、抽象化原稿生成部22と、描画オブジェクト記憶部23と、出力指示部24と、読取画像受付部25と、画質特性比較部26と、画質ターゲット情報生成部28とを備える。
【0016】
画質項目抽出部21は、プリンタドライバ19から原稿の印刷を指示する印刷指示データを受け取り、この印刷指示データから画質項目を抽出する。
抽象化原稿生成部22は、画質項目抽出部21が抽出した画質項目に基づいて、抽象化した原稿データ(以下、「抽象化原稿データ」という)を生成する。具体的には、画質項目抽出部21が抽出した画質項目に関するターゲットマッチング処理が行い易いように、その画質項目に着目した抽象化原稿データを生成する。
描画オブジェクト記憶部23は、抽象化原稿データを生成するために必要な描画オブジェクトを描画コマンドの形式で記憶したデータベースである。
出力指示部24は、抽象化原稿データをプリンタドライバ19に受け渡すことにより、プリンタドライバ19に対して、抽象化原稿の印刷を指示する印刷指示データの出力指示を行う。
【0017】
読取画像受付部25は、後述するように、プリンタドライバ19からの印刷指示データに基づいて出力された抽象化原稿又はテストチャートをターゲット装置30aの画像読取部60a及びハンドリング装置30bの画像読取部60bで読み取ることで得られた読取画像を、ネットワーク80を通じて受け付ける。
画質特性比較部26は、画質項目抽出部21が抽出した画質項目ごとに、読取画像受付部25がターゲット装置30aから受け付けた読取画像と、読取画像受付部25がハンドリング装置30bから受け付けた読取画像とを比較する。
画質ターゲット情報生成部28は、画質特性比較部26による読取画像の比較結果に基づいて、ハンドリング装置30bで出力される画像の画質特性をターゲット装置30aで出力される画像の画質特性に近付けるための情報(以下、「画質ターゲット情報」という)を生成する。本実施の形態では、補正情報の一例として、画質ターゲット情報を用いている。また、補正情報を生成する補正情報生成手段の一例として、画質ターゲット情報生成部28を設けている。
【0018】
次に、ターゲット装置30aの機能構成について説明する。
図示するように、ターゲット装置30aは、画像処理部40aと、画像形成部50aと、画像読取部60aとを含んでいる。
このうち、画像処理部40aは、プリンタドライバ19からネットワーク80を通じて送信された印刷指示データに基づいて、画像処理を行い、画像データを出力する。
画像形成部50aは、画像処理部40aが出力した画像データに基づいて紙等の媒体に画像を形成し、原稿(抽象化原稿を含む)又はテストチャートを出力する。本実施の形態では、画像形成装置、印刷手段、第1の印刷装置の一例として、画像形成部50aを設けている。
画像読取部60aは、画像形成部50aが出力した抽象化原稿又はテストチャートを読み取り、読取画像をネットワーク80を通じて読取画像受付部25に送信する。尚、この画像読取部60aは、画像形成部50aが出力した抽象化原稿又はテストチャートを人手を介することなく読み取るインラインスキャナであってもよい。また、画像形成部50aとは別のスキャナ単体であってもよく、本実施の形態では2台の画像処理装置30の調整に関して記載しているが、例えば画像処理装置30が3台ある場合に、そのうち2台の画像処理装置30の画像形成部50の出力を1つのスキャナを用いて読み取ってもよい。本実施の形態では、画像読取装置、読取手段、第1の読取装置の一例として、画像読取部60aを設けている。
【0019】
ここで、画像処理部40aについて更に詳しく説明すると、画像処理部40aは、入力情報通知部41aと、描画処理部42aと、色再現処理部43aと、中間調処理部44aとを備える。
入力情報通知部41aは、プリンタドライバ19からネットワーク80を通じて入力された印刷指示データを描画処理部42aに通知する。
描画処理部42aは、入力情報通知部41aから通知された印刷指示データに含まれる描画コマンドに基づいて画像データを描画する。
色再現処理部43aは、描画処理部42aにより描画された画像データに対して各種の色再現処理を施す。ここで、色再現処理としては、描画コマンドにおける特定の色空間の色信号をトナーの色を成分とする別の色空間の色信号に変換する処理、色信号を色再現範囲内の別の色信号へ変換する処理、色信号の階調を補正する処理等がある。
中間調処理部44aは、スクリーン処理等により擬似中間調の画像を生成する。
【0020】
次いで、ハンドリング装置30bの機能構成について説明する。
図示するように、ハンドリング装置30bは、画像処理部40bと、画像形成部50bと、画像読取部60bと、画像ハンドリング部70とを含んでいる。
このうち、画像処理部40bは、プリンタドライバ19からネットワーク80を通じて送信された印刷指示データに基づいて、画像処理を行い、画像データを出力する。
画像形成部50bは、画像処理部40bが出力した画像データに基づいて紙等の媒体に画像を形成し、原稿(抽象化原稿を含む)又はテストチャートを出力する。本実施の形態では、画像形成装置、印刷手段、第2の印刷装置の一例として、画像形成部50bを設けている。
画像読取部60bは、画像形成部50bが出力した抽象化原稿又はテストチャートを読み取り、読取画像をネットワーク80を通じて読取画像受付部25に送信する。尚、この画像読取部60bは、画像形成部50bが出力した抽象化原稿又はテストチャートを人手を介することなく読み取るインラインスキャナであってもよい。また、画像形成部50bとは別のスキャナ単体であってもよく、本実施の形態では2台の画像処理装置30の調整に関して記載しているが、例えば画像処理装置30が3台ある場合に、そのうち2台の画像処理装置30の画像形成部50の出力を1つのスキャナを用いて読み取ってもよい。本実施の形態では、画像読取装置、読取手段、第2の読取装置の一例として、画像読取部60bを設けている。
画像ハンドリング部70は、ターゲット装置30aで出力される画像の画質特性に近い画質特性で画像を出力するための処理(以下、「画像ハンドリング処理」という)を行う。
【0021】
ここで、画像処理部40bについて更に詳しく説明すると、画像処理部40bは、入力情報通知部41bと、描画処理部42bと、色再現処理部43bと、中間調処理部44bとを備える。
入力情報通知部41bは、プリンタドライバ19からネットワーク80を通じて入力された印刷指示データを描画処理部42b及び画像ハンドリング部70に通知する。
描画処理部42bは、入力情報通知部41bから通知された印刷指示データに含まれる描画コマンドに基づいて画像データを描画する。その際、画像ハンドリング部70による決定に基づく描画処理を行う。
色再現処理部43bは、描画処理部42bにより描画された画像データに対して各種の色再現処理を施す。ここで、色再現処理としては、描画コマンドにおける特定の色空間の色信号をトナーの色を成分とする別の色空間の色信号に変換する処理、色信号を色再現範囲内の別の色信号へ変換する処理、色信号の階調を補正する処理等がある。その際、画像ハンドリング部70による決定に基づく色再現処理を行う。
中間調処理部44bは、スクリーン処理等により擬似中間調の画像を生成する。その際、画像ハンドリング部70による決定に基づく中間調処理を行う。
【0022】
また、画像ハンドリング部70について更に詳しく説明すると、画像ハンドリング部70は、指示判定部71と、描画判定部72と、画像ハンドリングターゲット決定部73と、画質ターゲット情報記憶部74と、画像ハンドリングパラメータ記憶部75とを備える。
指示判定部71は、入力情報通知部41bから通知された印刷指示データに含まれる画質指示の内容を判定する。
描画判定部72は、入力情報通知部41bから通知された印刷指示データに含まれる描画コマンドの内容を判定する。
画像ハンドリングターゲット決定部73は、指示判定部71が内容を判定した画質指示と、画質ターゲット情報記憶部74に記憶された画質ターゲット情報とに基づいて、画像ハンドリング処理の目標となる画質特性を決定する。
画質ターゲット情報記憶部74は、画像ハンドリングユーティリティ20の画質ターゲット情報生成部28により生成された画質ターゲット情報を記憶する。
画像ハンドリングパラメータ記憶部75は、画像ハンドリングターゲット決定部73により決定された画質特性で画像を出力する画像ハンドリング処理で用いられる画像ハンドリングパラメータを記憶する。
【0023】
次に、本実施の形態における画像ハンドリングシステムの動作について説明する。
まず、画像ハンドリングシステムにおけるターゲットマッチング処理時の動作について説明する。尚、画像ハンドリングシステムでは、原稿の印刷を指示する印刷指示データ及びテストチャートの印刷を指示する印刷指示データの何れかが送信される。原稿の印刷を指示する印刷指示データが送信された場合は、抽象化原稿生成部22が抽象化原稿データを生成し、出力指示部24が抽象化原稿の印刷を指示する印刷指示データの出力を指示するが、この処理は本発明に直接関係するものでないので説明を省略し、テストチャートの印刷を指示する印刷指示データが送信された場合のターゲットマッチング処理時の動作について説明する。
【0024】
図3は、このときの画像ハンドリングユーティリティ20の動作例を示したフローチャートである。
ユーザは、アプリケーション18上で、テストチャートデータと、画質特性を合わせる目標となるターゲット装置30aと、画質特性をその目標に合わせる対象であるハンドリング装置30bとを指定する。これにより、プリンタドライバ19がテストチャートデータに基づく印刷を指示する印刷指示データを生成すると、画像ハンドリングユーティリティ20の動作が開始する。
【0025】
画像ハンドリングユーティリティ20では、まず、画質項目抽出部21が、指定されたテストチャートデータに基づく印刷を指示する印刷指示データをプリンタドライバ19から取得する(ステップ201)。そして、その印刷指示データから画質項目を抽出する(ステップ202)。具体的には、印刷指示データにおける描画コマンドから、文字、イメージ、図形等の画質項目を抽出する。例えば、テストチャートが線幅測定用のテストチャートである場合、線の部分を図形としてそのポイント値と共に抽出する。
【0026】
一方で、プリンタドライバ19は、テストチャートデータに基づく印刷を指示する印刷指示データをターゲット装置30a及びハンドリング装置30bに出力し、これにより、ターゲット装置30aは画像形成部50aで、ハンドリング装置30bは画像形成部50bで、それぞれテストチャートを出力することになる。
【0027】
その後、画像形成部50aで出力されたテストチャートは画像読取部60aで、画像形成部50bで出力されたテストチャートは画像読取部60bでそれぞれ読み取られ、読取画像がネットワーク80を通じて画像ハンドリングユーティリティ20に渡される。
すると、画像ハンドリングユーティリティ20では、まず、読取画像受付部25がこれらの読取画像を受け付ける(ステップ205)。
次に、画質特性比較部26が、読取画像受付部25から読取画像を受け取り、これらの読取画像に基づいて、ターゲット装置30aの画質特性とハンドリング装置30bの画質特性とを比較する。具体的には、画質項目抽出部21が抽出した画質項目に対して、読取画像受付部25が受け付けたターゲット装置30aでの読取画像から得られる画質特性と、読取画像受付部25が受け付けたハンドリング装置30bでの読取画像から得られる画質特性との対応付けを行う(ステップ206)。
【0028】
そして、画質特性比較部26は、全ての画質項目について対応付けが終了したかどうかを判定する(ステップ207)。
その結果、全ての画質項目について対応付けが終了していないと判定すれば、画質特性比較部26は、ステップ206に戻り、画質項目に対して、ターゲット装置30aでの読取画像から得られる画質特性と、ハンドリング装置30bでの読取画像から得られる画質特性との対応付けを繰り返す。
一方、全ての画質項目について対応付けが終了したと判定すれば、画質特性比較部26は、対応付けの結果を画質ターゲット情報生成部28に渡し、画質ターゲット情報生成部28が、画質ターゲット情報を生成してファイルに保存する(ステップ208)。そして、画質ターゲット情報をネットワーク80を通じてハンドリング装置30bの画像ハンドリング部70に送信する(ステップ209)。これにより、画像ハンドリング部70では、画質ターゲット情報が画質ターゲット情報記憶部74に記憶される。
【0029】
ここで、図3のステップ205における処理について、詳細に説明する。
このステップは、画像読取部60a,60bで得られた読取画像を受け付けるステップであるが、本実施の形態では、このステップにおいて、画像形成部50a,50bで出力された線の線幅を測定する。即ち、複数の線幅を持つ線が描画された線幅測定用のテストチャート(以下、「線幅測定用チャート」という)を画像形成部50a,50bで出力し、この線幅測定用チャートをそれぞれ画像読取部60a,60bで読み取り、読取画像に基づいて線幅を測定する。この場合、線幅測定用チャートは高解像度で読み込むのが理想的であるが、それだと読み込んだ画像のサイズが大きくなってしまう。画像処理時間やデータの伝送負荷を考えると、画像のサイズは小さい方が望ましい。
従って、画像読取部60a,60bが線幅測定用チャートを読み取って白黒2値化し、読取画像受付部25は、白黒2値化された画像(以下、「白黒2値画像」という)から線幅を測定する。
【0030】
図4は、このような白黒2値画像に基づく線幅測定方法について示したものである。
この線幅測定方法では、次のような手順によって線幅が測定される。
第1の手順は、線幅測定対象の線601のうち線幅測定に用いる部分を含む領域(以下、「線幅測定領域」という)602を決定する手順である。
第2の手順は、線幅測定対象の線601を構成する黒画素のうち、第1の手順で決定した線幅測定領域602内の黒画素の数Nをカウントする手順である。
第3の手順は、第2の手順でカウントした黒画素の数Nを、第1の手順で決定した線幅測定領域602の線描画方向の長さに相当する黒画素の数Nで除する手順である。
第4の手順は、第3の手順で得られた値に画素の直径R(μm)を乗ずる手順である。
以上の手順により、線幅W(μm)は、W=(N/N)×Rにより求められる。
【0031】
尚、本実施の形態では、ターゲット装置30aで出力された画像における線幅と、ハンドリング装置30bで出力された画像における線幅とが比較できれば十分であるので、線幅の厳密な値は求めなくてもよい。従って、上記第4の手順は行わなくてもよい。
【0032】
次に、線幅測定用チャートを線が主走査方向に概ね平行になる向きで読み取った場合と、線幅測定用チャートを線が主走査方向に対して指定された角度(以下、「指定角度」という)をなす向きで読み取った場合とで、得られる白黒2値画像を比較する。
図5は、これらの白黒2値画像を示したものである。
(a)は、線幅測定用チャートを線が主走査方向に概ね平行になる向きで読み取った場合の白黒2値画像の例である。この場合、線を主走査方向に完全に平行にすることは難しいので、主走査方向における位置によって、線を構成する画素が一段上の画素を含む箇所と含まない箇所とがあり、線幅が太い部分と細い部分とが不規則に生じている。
(b)は、線幅測定用チャートを線が主走査方向に対して指定角度をなす向きで読み取った場合の白黒2値画像の例である。この場合、線を構成する画素が一定の周期で一段上の画素に切り替わっていくので、線幅が太い部分が一定の周期で規則的に生じている。
【0033】
次いで、これらの白黒2値画像に基づく線幅測定結果をグラフで比較する。
図6は、このような線幅測定結果を示したグラフである。グラフは、横軸に、線幅測定領域602の線描画方向の長さ(線描画方向長)をとり、縦軸に、各線描画方向長を採用したときの線幅の測定値(測定線幅)をとったものとなっている。即ち、線幅測定領域を線描画方向に向けて延ばしながら線幅を測定した結果をプロットしたものである。尚、本明細書において、線描画方向とは、主走査方向及び副走査方向の何れかであるものとする。具体的には、線が主走査方向に対してなす角度が0°より大きく45°未満である場合は、主走査方向であり、線が主走査方向に対してなす角度が45°より大きく90°未満である場合は、副走査方向であり、線が主走査方向に対してなす角度が45°である場合は、主走査方向でも副走査方向でもよいものとする。
また、図6のグラフには、同じ線を3回読み取ったときの各回における線幅測定結果を示している。太い実線が1回目の読み取りにおける測定結果を示し、細い実線が2回目の読み取りにおける測定結果を示し、破線が3回目の読み取りにおける測定結果を示している。
【0034】
(a)は、線幅測定用チャートを線が主走査方向に概ね平行になる向きで読み取った場合の線幅測定結果の例である。この場合は、線幅測定領域の線描画方向の長さによって、線幅測定結果が大きく異なっている。これは、図5(a)に示したように、線幅の太い部分が不規則に現れるからである。
(b)は、線幅測定用チャートを線が主走査方向に対して指定角度をなす向きで読み取った場合の線幅測定結果の例である。この場合は、線幅測定領域を線描画方向に長くとればとるほど線幅測定結果が安定し、特定の線幅に収束している。これは、図5(b)に示したように、線幅の太い部分が一定の周期で現れるため、線幅測定領域が線描画方向に短い場合は、その位置によって線幅の太い部分による影響が大きくなることがあるものの、線幅測定領域が線描画方向に長い場合は、その位置に関わらず線幅の太い部分と細い部分とが同じように平均化され、線幅の太い部分の影響が小さくなるからである。
【0035】
そこで、本実施の形態では、線幅測定用チャートを線が主走査方向に対して指定角度をなす向きで読み取るための工夫を施すことで、線幅の測定精度を向上させる。
【0036】
図7は、このような工夫の一例を示したものである。
(a)は、線が主走査方向に対して角度θをなす向きで読み込まれるように、端辺に対して角度θをなす折り線501を印字した線幅測定用チャートの例である。即ち、線幅測定用チャートを折り線501で山折りに折って裏返し、画像読取部60のプラテンガラスに、山折りになった辺とプラテンガラスの右辺とが揃うように載せることで、線は主走査方向に対して角度θをなす向きで読み取られる。
尚、この線幅測定用チャートには、印刷時の主走査方法及び副走査方向の少なくとも一方を示すマーク502を併せて印字してもよい。このマーク502の矢印方向に垂直な方向が主走査方向であり、このマーク502の矢印方向が副走査方向である。例えば、同じ線幅測定用チャートで、(b)の向きで白矢印の方向へ出力されたものと、(c)の向きで白矢印の方向へ出力されたものとがあったとする。この場合、(b)の向きで出力された線幅測定用チャートは、画像形成部50の主走査方向の特性を把握するためのものであるのに対し、(c)の向きで出力された線幅測定用チャートは、画像形成部50の副走査方向の特性を把握するためのものであるが、これらを向きを揃えて重ねたとすると、どちらの特性を把握するためのものであるか分からなくなってしまう。従って、図では、これらを個別して画像読取部60で読み取れるようマーク502を設けている。
【0037】
図8は、上記の工夫の別の例を示したものである。
この例は、線が主走査方向に対して角度θをなす向きで読み込まれるように、プラテンガラス505に角度θに応じた長さの規制部材の一例としてのガイド506を設けた例である。即ち、線幅測定用チャートを裏返し、プラテンガラス505に載せると、線幅測定用チャートの上辺が破線507の位置と重なり、線は主走査方向に対して角度θをなす向きで読み取られる。尚、ガイド506は、図示しないガイド収容部から矢印508の方向に引き出すことにより、任意の角度θに応じた長さにすることができ、その長さで一時的に固定できるようになっていることが望ましい。
【0038】
次に、線幅測定用チャートを線が主走査方向に対して角度θをなす向きで読み取ることで得られた白黒2値画像に基づいて線幅を測定する線幅測定装置の一例としての読取画像受付部25について説明する。
図9は、読取画像受付部25の機能構成例を示したブロック図である。
図示するように、読取画像受付部25は、白黒2値画像取得部81と、領域決定部82と、角度検出部83と、角度記憶部84と、角度比較部85と、警告出力部86と、画素カウント部87と、線幅決定部88とを備えている。
【0039】
白黒2値画像取得部81は、画像読取部60aが線幅測定用チャートを読み取ることで得た白黒2値画像を画像読取部60aから取得すると共に、画像読取部60bが線幅測定用チャートを読み取ることで得た白黒2値画像を画像読取部60bから取得する。本実施の形態では、線幅見本を印刷した媒体の一例として、線幅測定用チャートを用いている。また、2値画像の一例として、白黒2値画像を用いており、2値画像を取得する取得手段の一例として、白黒2値画像取得部81を設けている。
領域決定部82は、白黒2値画像取得部81が取得した白黒2値画像のうち線幅測定領域を決定する。その際、特に、線幅測定領域の線描画方向の長さの単位として、白黒2値画像の線の部分に現れる画像の段差の周期を求める。本実施の形態では、繰り返し周期を抽出する抽出手段の一例として、領域決定部82を設けている。
【0040】
角度検出部83は、白黒2値画像取得部81が取得した白黒2値画像と、領域決定部82が決定した線幅測定領域とに基づいて、白黒2値画像において線が主走査方向に対してなす角度(以下、「読取角度」という)を検出する。本実施の形態では、角度θを検出する検出手段の一例として、角度検出部83を設けている。
角度記憶部84は、画像読取部60a,60bで線幅測定用チャートを読み取る際に線が主走査方向となすべき角度として指定された指定角度を記憶する。尚、指定角度は、画像読取部60a,60bに共通の角度であるものとする。
角度比較部85は、角度検出部83が検出した読取角度と、角度記憶部84に記憶された指定角度とを比較し、これらの角度の差分が予め定めた閾値以下であるかどうかを判定する。本実施の形態では、予め定められた基準角度の一例として、指定角度を用いており、角度θと基準角度との差分が閾値以下であるかどうか判定する判定手段の一例として、角度比較部85を設けている。
警告出力部86は、角度比較部85により角度の差分が閾値以下であると判定されなかった場合に、線幅測定用チャートの再読み込みが必要な旨の警告を出力する。本実施の形態では、媒体を再度読み取ることを指示する指示手段の一例として、警告出力部86を設けている。
【0041】
画素カウント部87は、線幅測定対象の線を構成する画素のうち、領域決定部82により決定された線幅測定領域内の画素数をカウントする。
線幅決定部88は、領域決定部82により決定された線幅測定領域の線描画方向の長さ、画素カウント部87によりカウントされた画素数等に基づいて、線幅測定対象の線の線幅に相当する値を決定する。本実施の形態では、線幅情報の一例として、線幅に相当する値を用いており、線幅情報を生成する生成手段、線幅情報生成手段の一例として、線幅決定部88を設けている。ここで、線幅情報とは、線幅測定対象の線の線幅に関する情報であり、本実施の形態では、線幅に相当する値を例示するが、線幅そのものや線幅を示す記号等の線幅の大きさを示す他の情報であってもよい。
【0042】
図10は、読取画像受付部25の動作例を示したフローチャートである。尚、読取画像受付部25は、画像読取部60aから線幅測定用チャートの読取画像が送られてきた場合、画像読取部60bから線幅測定用チャートの読取画像が送られてきた場合の何れにおいても、このフローチャートに示した動作を行う。従って、以下では、画像読取部60から線幅測定用チャートの読取画像が送られてきたものとして説明する。また、ここでは、説明を簡略化するため、線幅測定用チャートの読取画像は線幅測定対象の線を1つだけ含むものとする。そして、線の主走査方向に対する角度は45°よりも小さく、線描画方向というときは主走査方向を意味し、幅方向というときは副走査方向を意味するものとする。
【0043】
図示するように、読取画像受付部25では、まず、白黒2値画像取得部81が、画像読取部60から線幅測定用チャートを読み取ることで得られた白黒2値画像を取得する(ステップ251)。
次に、領域決定部82は、ステップ251で取得した白黒2値画像に含まれる線幅測定対象の線のうち線幅測定に用いる部分を含む線幅測定領域を決定する(ステップ252)。ここで、線幅測定領域の決定は、例えば、ハフ変換等の公知の画像処理技術を用いて線幅測定対象の線の描画範囲を特定し、幅方向についてはこの描画範囲の上下に予め定めた大きさの余白を加え、線描画方向についてはこの描画範囲から後述する考え方で決定した長さを切り出すことにより、行えばよい。
【0044】
また、角度検出部83は、白黒2値画像における線幅測定対象の線の読取角度を検出する(ステップ253)。ここで、読取角度の検出は、例えば、線幅測定領域の左辺と線幅測定対象の線との交点、及び、線幅測定領域の右辺と線幅測定対象の線との交点の幅方向におけるずれを、線幅測定領域の線描画方向の長さで除することにより、行えばよい。
そして、角度比較部85は、ステップ253で検出された読取角度と、角度記憶部84に記憶された指定角度との差分を算出し(ステップ254)、この差分が予め定められた閾値以下であるかどうかを判定する(ステップ255)。ユーザは指定角度で線幅測定用チャートを読み取ろうとするが、実際の読取角度が指定角度と一致しないことは多いので、このような判定を行っている。
【0045】
これらの角度の差分が閾値以下でない、つまり、差分が閾値を超えていると判定されれば、警告出力部86は、画像読取部60に対して、線幅測定用チャートを再度読み込むことを指示する警告情報を出力する(ステップ256)。
一方、これらの角度の差分が閾値以下であると判定されれば、画素カウント部87は、ステップ252で決定した線幅測定領域内の画素数をカウントし(ステップ257)、線幅決定部88が、ステップ257でカウントした画素数をNとし、ステップ252で決定した線幅測定領域の線描画方向の長さに相当する画素数をNとし、予め定められた情報を参照して得られた画素の直径をRとし、線幅Wを、W=(N/N)×Rにより決定する(ステップ258)。
【0046】
尚、この動作例において、線幅測定用チャートのデータは線幅測定対象の線を1つだけ含むものとしたが、線幅測定対象の線をK本含むものとし、各線の線幅(ポイント値)をW,W,…,Wとすると、読取画像受付部25は、線幅Wの線を画像形成部50aで出力し画像読取部60aで読み取って得られた読取画像における線幅W1と、線幅Wの線を画像形成部50bで出力し画像読取部60bで読み取って得られた読取画像における線幅W2とを画質特性比較部26に渡す(i=1,2,…,K)。そして、画質特性比較部26は、線幅W1と線幅W2とが等しいと判定すると、線幅Wと線幅Wとを対応付ける。
【0047】
また、この動作例では、ステップ255で読取角度と指定角度との差分が閾値以下であるという条件を満たした場合に、線幅を測定するようにしたが、このような条件を満たすかどうかを判断することなく、線幅を測定することも考えられる。この場合は、図4の線幅測定方法において、画像読取部60a,60bでの読取角度を加味する必要がある。具体的には、線幅測定領域内の黒画素の数をN、線幅測定領域の線描画方向の長さに相当する黒画素の数をN、画素の直径をR(μm)、読取角度をθとし、線幅W(μm)を、W=(N/N)×R×cosθにより求める。
【0048】
ここで、図10のステップ252での線幅測定領域の線描画方向の長さの決定方法について説明する。
本実施の形態では、線幅測定用チャートを線が主走査方向に対して指定角度をなす向きで読み込んで白黒2値化するので、白黒2値画像において、画素の段差が生じ、線幅の異なる部分が一定の周期で発生する。
図11は、この周期について示した図である。
(a)は、線幅測定用チャートを線が主走査方向に対して指定角度をなす向きで読み取った場合の白黒2値画像に周期を示したものである。この場合、既に述べた通り、画素の段差が一定の周期で現れる。図では、範囲605が、この周期を示している。
(b)は、線幅測定用チャートを線が主走査方向に対して指定角度をなす向きで読み取った場合の線幅測定結果のグラフに周期を示したものである。(a)に示したように、白黒2値画像で画素の段差が周期的に現れるので、このグラフにおいても、線幅が太い部分が一定の周期で現れている。図では、範囲606が、この周期を示している。
従って、図10のステップ252では、この周期を測定し、その整数倍(例えば10倍)を線幅測定領域の線描画方向の長さとして決定すればよい。尚、周期の測定は、例えば、(b)のグラフで測定線幅を極大とする複数の描画方向長を求め、隣り合う描画方向長の間隔の平均を求めることにより、行えばよい。
【0049】
尚、このように画素の段差の周期の整数倍を線幅測定領域の線描画方向の長さとする場合、この線幅測定領域の長さよりも、線幅測定対象の線の線描画方向の長さが長くなっている必要がある。具体的には、画素の段差の周期をT、線幅測定領域の線描画方向の長さをこの周期のM倍、線幅測定対象の線の長さをL、読取角度をθとすると、L×cosθ≧T×Mでなければならないので、画像形成部50a,50bは、L≧T×M/cosθを満たす長さLの線を印刷するとよい。
【0050】
また、図10のステップ252での線幅測定領域の線描画方向の長さの決定方法としては、画素の段差の周期を用いる方法以外に、例えば、画素の段差のずれ量を用いる方法も考えられる。
即ち、図6(b)に示したように、線幅測定領域の線描画方向の長さをある程度長くすれば、画素の段差の周期の整数倍としなくても、それほど大きな誤差が出ない場合がある。そこで、領域決定部82が、線幅測定領域の線描画方向の長さを、画素の段差のずれ量が予め定めた範囲内に収まるような長さ、つまり、図6(b)で測定線幅の値が収束して予め定めた範囲内に収まるようになる長さに決定してもよい。この場合、領域決定部82は、画像の段差のずれ量を抽出する抽出手段の一例である。
【0051】
ここで、更に、図3のステップ208で生成される画質ターゲット情報について説明する。
図12は、画質ターゲット情報の具体例を示した図である。
図中、「Image/」の部分は、色やスクリーンに関する目標を記述する部分である。そして、「Color/」の部分において、「Intent=Perceptual」は、色域マッピングを知覚重視で行うことを、「Gray=Normal」は、通常の方法でK版を生成することを、それぞれ示しており、全体的な色再現に関する目標記述の例である。一方、「RGB」、「CMYK」等は、特定の色に対する目標記述の例である。
また、「Other/」の部分は、画像処理のポリシーに関する目標を記述する部分である。「Policy/」の部分において、「OOR=OFF」は、オブジェクトごとにレンダリング処理を変えないことを、「OOH=OFF」は、オブジェクトごとにスクリーン処理を変えないことを、それぞれ示している。
更に、図には示していないが、本実施の形態において、画質ターゲット情報は、線幅に関する目標を記述する部分も含む。例えば、3ptの線の印刷を指示する印刷指示データに応じてターゲット装置30aで出力される線の幅と、2ptの線の印刷を指示する印刷指示データに応じてハンドリング装置30bで出力される線の幅とが等しければ、線幅に関する目標記述として、ハンドリング装置30bに対して線の印刷を指示する際に2ptを3ptに変更すべき旨の記述がなされる。
尚、ここでは、画質ターゲット情報を構造型文書の形式で示したが、これはあくまで一例であって、これに限られるものではない。
また、このような画質ターゲット情報は、複数の画像ハンドリングシステムで共有してもよい。
【0052】
次に、画像ハンドリングシステムにおける画像ハンドリング処理時の動作について説明する。
図13は、このときの画像ハンドリング部70の動作例を示したフローチャートである。
ユーザは、アプリケーション18上で、画質特性を合わせたい原稿データと、原稿を出力したいハンドリング装置30bとを指定する。これにより、プリンタドライバ19が原稿データに基づく印刷を指示する印刷指示データを生成して入力情報通知部41bに送信し、入力情報通知部41bがこれを受信すると、画像ハンドリング部70の動作が開始する。尚、この動作例では、図3のステップ209でハンドリング装置30b内に記憶した画質ターゲット情報を読み出して利用する第1のケース、図3のステップ208で端末装置10内に保存した画質ターゲット情報を添付して利用する第2のケース、画質ターゲット情報を利用しない第3のケースを想定している。
【0053】
画像ハンドリング部70では、まず、指示判定部71及び描画判定部72が、指定された原稿データに基づく印刷を指示する印刷指示データを入力情報通知部41bから取得する(ステップ701)。
そして、指示判定部71が、印刷指示データに含まれる画質指示の内容を判定し、描画判定部72が、印刷指示データに含まれる描画コマンドの内容を判定し、これらの判定結果を画像ハンドリングターゲット決定部73に伝える(ステップ702)。ここで、画質指示は、上記第1のケースでは、画質ターゲット情報を指定する情報と画質に関する印刷設定とを含み、上記第2のケースでは、画質ターゲット情報を保存したファイルと画質に関する印刷設定とを含み、上記第3のケースでは、画質に関する印刷設定のみを含む。そこで、画質指示の内容の判定では、画質指示がこれらの何れに該当するかも判定する。
【0054】
次に、画像ハンドリングターゲット決定部73は、指示判定部71から伝えられた判定結果によって、画質指示が画質ターゲット情報を指定する情報を含むことが示されているかどうかを判定する(ステップ703)。その結果、画質指示が画質ターゲット情報を指定する情報を含むことが示されていれば、既に画質ターゲット情報記憶部74に記憶されている画質ターゲット情報の中から指定された画質ターゲット情報を選択する(ステップ704)。そして、画質ターゲット情報と、印刷設定とに基づいて、画像ハンドリングの目標を決定する(ステップ707)。
【0055】
また、画質指示が画質ターゲット情報を指定する情報を含むことが示されていなければ、画像ハンドリングターゲット決定部73は、指示判定部71から伝えられた判定結果によって、画質指示が画質ターゲット情報を保存したファイルを含むことが示されているかどうかを判定する(ステップ705)。その結果、画質指示が画質ターゲット情報を保存したファイルを含むことが示されていれば、そのファイルに保存された画質ターゲット情報を一時的にその印刷指示データのみに適用する画質ターゲット情報として取得する(ステップ706)。そして、画質ターゲット情報と、印刷設定とに基づいて、画像ハンドリングの目標を決定する(ステップ707)。
【0056】
更に、画質指示が画質ターゲット情報を保存したファイルを含むことが示されていなければ、画像ハンドリングターゲット決定部73は、印刷設定のみに基づいて、画像ハンドリングの目標を決定する(ステップ708)。
その後、画像ハンドリングターゲット決定部73は、ハンドリング装置30bで出力される画像の画質特性をステップ707又はステップ708で決定された目標に近付けるためのデータを、描画処理部42b、色再現処理部43b、中間調処理部44bの各処理部に供給する(ステップ709)。尚、この場合、ハンドリング装置30bで出力される画像の画質特性を目標に近付けるために、描画コマンドの書き換えが必要であれば、描画判定部72で内容の判定が行われた描画コマンドを書き換えて描画処理部42bに供給する。また、画像ハンドリングターゲット決定部73が各処理部に供給するデータを生成する際には、画像ハンドリングパラメータ記憶部75に記憶された画像ハンドリングパラメータも用いられる。
【0057】
ここで、図13のステップ701で取得する印刷指示データについて説明する。
図14は、印刷指示データに含まれる画質指示について示した図である。
画質指示としては、上記第2のケースにおける画質ターゲット情報を保存したファイルも考えられるが、ここでは、上記第1のケースにおける画質ターゲット情報を指定する情報(指定情報)と、プリンタドライバ19上での画質に関する印刷設定とを示している。具体的には、Index1,2,3の画質指示は、印刷設定として、解像度、階調情報、スクリーン、色味等の画質項目ごとの設定情報を含んでおり、Index4,5の画質指示は、画質ターゲット情報を指定する情報として、画質ターゲット情報に付与された「高画質」、「カスタム1」等の名称を含んでいる。
尚、ここで示した画質項目はあくまで一例であり、これら以外にも、入力色信号(例えば、CMYK、RGB)に対する色再現、入力線幅指定(例えば、mm、pixel)に対する細線再現、オブジェクトごとの画像処理ポリシー(OOR/OOH)、スクリーン角度、オブジェクトの描画方法(ラスタかベクタか)等が考えられる。
【0058】
図15は、印刷指示データに含まれる描画コマンドについて示した図である。
図では、描画コマンドに対して、その描画コマンドによる実際の描画の内容を示している。ここで、例えば文字描画1と文字描画2のように、同じ原稿データに対して、実際の描画内容が異なる場合がある。このような場合、ハンドリング装置30bの画質特性をターゲット装置30aの画質特性に合わせることが困難になることがある。そのため、ターゲット装置30aにおける描画内容を出力結果から予測し、これをハンドリング装置30bにも反映することで、出力結果をより近付ける。
【0059】
次に、端末装置10のハードウェア構成について説明する。
図16は、端末装置10のハードウェア構成を示した図である。
図示するように、端末装置10は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)11と、記憶手段であるメインメモリ12及び磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)13とを備える。ここで、CPU11は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行し、上述した各機能を実現する。また、メインメモリ12は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、磁気ディスク装置13は、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
更に、端末装置10は、外部との通信を行うための通信I/F14と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構15と、キーボードやマウス等の入力デバイス16とを備える。
【0060】
最後に、ターゲット装置30a及びハンドリング装置30bとして機能する画像処理装置30の機構について説明する。
図17は、画像処理装置30の構成例を示した図である。この画像処理装置30は、所謂タンデム型のカラープリンタであり、画像データに基づき画像形成を行う画像形成部50と、画像処理装置30全体の動作を制御する主制御部31とを備えている。更には、例えばPC等との通信を行って印刷指示データを受信する通信部32と、原稿から画像を読み取って読取画像を生成する画像読取部60と、通信部32で受信した印刷指示データや画像読取部60で生成した読取画像等に対し予め定めた画像処理を施すことで画像データを取得して画像形成部50に転送する画像処理部40と、ユーザからの操作入力の受付やユーザに対する各種情報の表示を行うユーザインターフェース(UI)部33とを備えている。
【0061】
画像形成部50は、例えば電子写真方式により画像を形成する構成部であって、並列して配置される4つの画像形成ユニット51Y,51M,51C,51K(以下、「画像形成ユニット51」という)を備えている。各画像形成ユニット51は、機能部材として、例えば、矢印A方向に回転しながら静電潜像が形成され、その後にトナー像が形成される感光体ドラム52と、感光体ドラム52の表面を予め定められた電位で帯電する帯電器53と、帯電器53により帯電された感光体ドラム52を画像データに基づいて露光する露光器54と、感光体ドラム52上に形成された静電潜像を各色トナーにより現像する現像器55と、転写後の感光体ドラム52表面を清掃するドラムクリーナ56とを備えている。
画像形成ユニット51各々は、現像器55に収容されるトナーを除いて概ね同じ構成であり、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
【0062】
また、画像形成部50は、各画像形成ユニット51の感光体ドラム52にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト61と、各画像形成ユニット51にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト61に順次転写(一次転写)する一次転写ロール62とを備えている。更に、中間転写ベルト61上に重畳して転写された各色トナー像を記録媒体(記録紙)である用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ロール63と、二次転写された各色トナー像を用紙P上に定着させる定着器65とを備えている。
【0063】
画像形成部50の画像形成ユニット51各々は、上記の機能部材を用いた電子写真プロセスによりイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色トナー像を形成する。各画像形成ユニット51にて形成された各色トナー像は、一次転写ロール62により中間転写ベルト61上に順に静電転写され、各色トナーが重畳された合成トナー像を形成する。中間転写ベルト61上の合成トナー像は、中間転写ベルト61の移動(矢印B方向)に伴って二次転写ロール63が配置された二次転写領域Trに搬送され、用紙収容容器35から供給される用紙P上に一括して静電転写される。その後、用紙P上に静電転写された合成トナー像は、定着器65によって定着処理を受けて用紙P上に定着される。そして、定着画像が形成された用紙Pは、画像処理装置30の排出部に設けられた用紙積載部36に搬送され集積される。
【0064】
一方、一次転写後に感光体ドラム52に付着しているトナー(一次転写残トナー)、及び、二次転写後に中間転写ベルト61に付着しているトナー(二次転写残トナー)は、それぞれドラムクリーナ56及びベルトクリーナ64によって除去される。
このようにして、画像処理装置30での画像形成処理がプリント枚数分のサイクルだけ繰り返し実行される。
【0065】
ここで、この画像処理装置30において、画像形成部50及び画像読取部60は、それぞれの基準の特性に近付けるためにキャリブレーションされていることが望ましい。
また、画像処理装置30は、画質項目抽出部21が抽出した画質項目に応じて、事前処理を行うようにしてもよい。このような事前処理としては、画像処理部40における階調補正、画像形成部50におけるレジ補正、複数枚ランニング等がある。
更に、画像読取部60は、画質項目抽出部21が抽出した画質項目に応じて、画像読取部60aの読み取り精度や読み取り位置等を変化させてもよい。
【0066】
また、本実施の形態では、線幅の測定を、端末装置10の画像ハンドリングユーティリティ20内で行うようにしたが、これには限らない。例えば、ターゲット装置30aの画像読取部60a及びハンドリング装置30bの画像読取部60b内で行ってもよいし、ターゲット装置30a及びハンドリング装置30bが端末装置10に読取画像を送信する際に経由する独立の装置内で行ってもよい。
【0067】
尚、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
【符号の説明】
【0068】
10…端末装置、18…アプリケーション、19…プリンタドライバ、20…画像ハンドリングユーティリティ、21…画質項目抽出部、22…抽象化原稿生成部、23…描画オブジェクト記憶部、24…出力指示部、25…読取画像受付部、26…画質特性比較部、28…画質ターゲット情報生成部、30a…ターゲット装置、30b…ハンドリング装置、40a,40b…画像処理部、50a,50b…画像形成部、60a,60b…画像読取部、70…画像ハンドリング部、71…指示判定部、72…描画判定部、73…画像ハンドリングターゲット決定部、74…画質ターゲット情報記憶部、75…画像ハンドリングパラメータ記憶部、80…ネットワーク、81…白黒2値画像取得部、82…領域決定部、83…角度検出部、84…角度記憶部、85…角度比較部、86…警告出力部、87…画素カウント部、88…線幅決定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置の線幅に関する出力特性を把握できる線幅見本を印刷した媒体を画像読取装置により読み取ることで得られた2値画像を取得する取得手段と、
前記線幅見本が画像読取の主走査方向に対して角度θ(0°<θ<90°)をなす向きで前記媒体を前記画像読取装置により読み取ることで前記2値画像の当該線幅見本に対応する画像に繰り返し発生することとなった画像の段差のずれ量を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された前記ずれ量を用いて、前記線幅見本の幅に関する線幅情報を生成する生成手段と
を備えたことを特徴とする線幅測定装置。
【請求項2】
前記取得手段により取得された前記2値画像に基づいて前記角度θを検出する検出手段を更に備え、
前記生成手段は、前記検出手段により検出された前記角度θに基づいて、前記線幅情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の線幅測定装置。
【請求項3】
画像形成装置の線幅に関する出力特性を把握できる線幅見本を印刷した媒体を画像読取装置により読み取ることで得られた2値画像を取得する取得手段と、
前記線幅見本が画像読取の主走査方向に対して角度θ(0°<θ<90°)をなす向きで前記媒体を前記画像読取装置により読み取ることで前記2値画像の当該線幅見本に対応する画像に繰り返し発生することとなった画像の段差の繰り返し周期を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された前記繰り返し周期を用いて、前記線幅見本の幅に関する線幅情報を生成する生成手段と
を備えたことを特徴とする線幅測定装置。
【請求項4】
前記生成手段は、前記2値画像の前記線幅見本に対応する画像のうち、前記抽出手段により抽出された前記繰り返し周期の整数倍の長さの画像を用いて、前記線幅情報を生成することを特徴とする請求項3に記載の線幅測定装置。
【請求項5】
前記取得手段により取得された前記2値画像に基づいて前記角度θを検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された前記角度θと、前記線幅見本が前記主走査方向に対してなすべき角度として予め定められた基準角度との差分が予め定められた閾値以下であるかどうか判定する判定手段と、
前記判定手段により前記差分が前記閾値以下でないと判定された場合に、前記媒体を前記画像読取装置により再度読み取ることを指示する指示手段と
を更に備えたことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の線幅測定装置。
【請求項6】
自身の線幅に関する出力特性を把握できる線幅見本を媒体に印刷する印刷手段と、
前記印刷手段により前記線幅見本が印刷された媒体を読み取る読取手段と、
前記読取手段により前記媒体を読み取ることで得られた2値画像を取得する取得手段と、
前記線幅見本が画像読取の主走査方向に対して角度θ(0°<θ<90°)をなす向きで前記媒体を前記読取手段により読み取ることで前記2値画像の当該線幅見本に対応する画像に繰り返し発生することとなった画像の段差の繰り返し周期を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された前記繰り返し周期を用いて、前記線幅見本の幅に関する線幅情報を生成する生成手段と
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
【請求項7】
前記印刷手段は、前記線幅見本が前記主走査方向に対してなすべき角度として予め定められた基準角度をなす向きで前記媒体が読み取られるように、当該線幅見本に加えて、当該基準角度に応じた折り線を当該媒体に印刷することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記読取手段は、前記線幅見本が前記主走査方向に対してなすべき角度として予め定められた基準角度をなす向きで前記媒体が読み取られるように当該媒体の向きを規制する規制部材を更に備えたことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の画像処理装置。
【請求項9】
前記印刷手段は、前記線幅見本の印刷の主走査方向及び副走査方向の少なくとも一方を示す情報を更に前記媒体に印刷することを特徴とする請求項6乃至請求項8の何れかに記載の画像処理装置。
【請求項10】
前記印刷手段は、前記抽出手段により抽出された前記繰り返し周期の予め定められた個数分の長さ以上の前記線幅見本を前記媒体に印刷することを特徴とする請求項6乃至請求項9の何れかに記載の画像処理装置。
【請求項11】
印刷装置の線幅に関する出力特性を把握できる線幅見本の印刷を指示する印刷指示情報を送信する情報送信装置と、
前記情報送信装置により送信された前記印刷指示情報に基づいて第1の線幅見本を第1の媒体に印刷する第1の印刷装置と、
前記第1の印刷装置により前記第1の線幅見本が印刷された前記第1の媒体を読み取る第1の読取装置と、
前記情報送信装置により送信された前記印刷指示情報に基づいて第2の線幅見本を第2の媒体に印刷する第2の印刷装置と、
前記第2の印刷装置により前記第2の線幅見本が印刷された前記第2の媒体を読み取る第2の読取装置と、
前記第1の印刷装置の線幅に関する出力特性と前記第2の印刷装置の線幅に関する出力特性とを近付けるための補正情報を生成する情報生成装置と
を備え、
前記情報生成装置は、
前記第1の読取装置により前記第1の媒体を読み取ることで得られた第1の2値画像と、前記第2の読取装置により前記第2の媒体を読み取ることで得られた第2の2値画像とを取得する取得手段と、
前記第1の線幅見本が画像読取の主走査方向に対して角度θ1(0°<θ1<90°)をなす向きで前記第1の媒体を前記第1の読取装置により読み取ることで前記第1の2値画像の当該第1の線幅見本に対応する画像に繰り返し発生することとなった画像の段差の第1の繰り返し周期と、前記第2の線幅見本が画像読取の主走査方向に対して角度θ2(0°<θ2<90°)をなす向きで前記第2の媒体を前記第2の読取装置により読み取ることで前記第2の2値画像の当該第2の線幅見本に対応する画像に繰り返し発生することとなった画像の段差の第2の繰り返し周期とを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された前記第1の繰り返し周期を用いて、前記第1の線幅見本の幅に関する第1の線幅情報を生成し、前記抽出手段により抽出された前記第2の繰り返し周期を用いて、前記第2の線幅見本の幅に関する第2の線幅情報を生成する線幅情報生成手段と、
前記線幅情報生成手段により生成された前記第1の線幅情報と前記第2の線幅情報とに基づいて、前記補正情報を生成する補正情報生成手段と
を備えたことを特徴とする画像処理システム。
【請求項12】
コンピュータに、
画像形成装置の線幅に関する出力特性を把握できる線幅見本を印刷した媒体を画像読取装置により読み取ることで得られた2値画像を取得する機能と、
前記線幅見本が画像読取の主走査方向に対して角度θ(0°<θ<90°)をなす向きで前記媒体を前記画像読取装置により読み取ることで前記2値画像の当該線幅見本に対応する画像に繰り返し発生することとなった画像の段差の繰り返し周期を抽出する機能と、
抽出された前記繰り返し周期を用いて、前記線幅見本の幅に関する線幅情報を生成する機能と
を実現させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−203876(P2012−203876A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−71006(P2011−71006)
【出願日】平成23年3月28日(2011.3.28)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】