説明

荷電粒子線装置に用いる高さ検出装置及び高さ検出方法

【課題】荷電粒子線装置において、十分な光量の試料高さ検出用光を投光することができ、対物レンズと試料面との間に大きなワーキングディスタンスを必要としない光学系を利用した高さ検出装置及び高さ検出方法を提供する。
【解決手段】荷電粒子線装置の試料高さ検出用光学系において、1光源から投光された光束をコリメートレンズにて平行光に整えた後、同方向に集光性を持つ複数段のシリンドリカルレンズによってこの平行光を複数の光束に分配し、分配された各光束を複数の開口を持つスリットの各開口を通過させて試料面に投射するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷電粒子線装置において試料の高さ検出するための装置及び方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
荷電粒子線装置は、半導体ウェハなどに形成された微細回路パターンを検査したり、パターンの線幅などを計測したりするのに利用されている。半導体ウェハなどに形成される微細回路パターンの検査は、被検査パターンと同種の良品パターンとの電子顕微鏡画像を比較することにより行われる。また、微細回路パターンの線幅や穴径などは、走査型電子顕微鏡による測長を行って計測される。これらの検査、計測においては、得られる像の質がその検査結果の信頼性に多大な影響を与える。像質は、電子光学系の偏向や収差などを原因とする画像歪みや、デフォーカスによる解像度の低下などにより劣化する。このような像質の劣化によって、比較検査や測長の性能が低下する。
【0003】
荷電粒子線装置における性能低下の他の要因は、試料表面の高さを正確に検出できないため、適正な検査画像が得られないことにある。試料表面がそりや撓みなどの原因で全表面にわたって高さが一定とはなっていないにも関わらず、試料の全表面にわたって同じ条件で検査を行ってしまうと、検査箇所により電子線像が変化してしまい、適正な検査画像を得ることはできない。例えば、図4に示すように、試料ウェハ上のそれぞれ高さが異なる領域A,B,Cがある場合に、領域Aの高さに合わせて試料ウェハ全体を検査すると、領域B,Cについてはデフォーカスした電子線像が取得されてしまう。このような不適正な電子線像では、パターンの線幅や画像のエッジを正確に検出することができない。従来、電子顕微鏡等における焦点合わせは、操作者が電子線像を見ながら対物レンズの制御電流を調節することにより実施しているが、この作業は多くの時間を要するのみならず、電子線で試料表面を何度も走査することとなるため試料へのダメージが大きくなるという問題もある。
【0004】
【特許文献1】特開昭63-254649号公報
【特許文献2】特開平11-149895号公報
【特許文献3】特開平11-183154号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような問題を解決するために、光学式の高さ検出手段を用いて走査型電子顕微鏡等の焦点合わせを行う方法が提案されている(特許文献1参照)。ところが、この方法では、高さ検出のための光学系を真空装置内に配置するため、その光軸などの調整が困難であり、また、スリット等によって光源から投光される光量が制限されて検出性能が低下するといった問題点があった。光学式で試料の高さを測定する他の技術としては、例えば、光源の後段をスリット化、またはマルチスリット化することが知られている(特許文献2、3参照)。これについても上記同様に、スリットなどによって光源から投光される光量が制限され検出不可になるといった問題点があった。
【0006】
他にも次のような問題点がある。走査電子顕微鏡に代表される荷電粒子線装置では、まず試料面の高さを各々の持つ機能で計測し、細く集束された荷電粒子線を試料上で走査して試料から所望の情報(例えば試料像)を得る。このような荷電粒子線装置では、年々高分解能化が進むと同時に、試料観察膜の材質、膜種、膜厚が、多種多様化し、試料の高さを計測するための光源、偏光、多重反射、回折などの誤差要因によって、高さの計測を十分正確に行うことができない場合が生じている。特に、試料を乗せた試料ステージが移動中であれば、さらに正確な計測は困難となる。また、収束荷電粒子線を用いた加工装置においても、荷電粒子線の焦点合わせは、加工精度に影響を与えることとなるため、観察用の装置における場合と同様に非常に重要な課題となっている。ここで、収束荷電粒子線を用いた加工装置とは、例えば、電子線式の半導体パターンの露光装置や、FIBによる回路の修正装置などである。
【0007】
さらに次のような問題点がある。光学式の高さ検出手段を用いて荷電粒子線装置の試料高さを測定する際には、対物レンズから試料面までの間に一定のワーキングディスタンスを確保する必要がある。ところが、このワーキングディスタンスが大きくなると、試料面の高さ方向の移動量が大きくなり高さ方向の検出範囲外となってしまう場合が生じてしまうという問題点である。高さ検出手段の光学系を荷電粒子線装置に組み込む際には、対物レンズやその他試料面側へ突出する部位があるため、試料面とのワーキングディスタンスの幅が充分に取れず、光源の入射角を大きく取ることによって、ダイナミックレンジを確保している。このため、検出系が大型化し、光路の確保が困難となっていた。さらに、近年では、試料が大型化したため、反りや撓みの大きい試料にとっては、充分な高さ検出範囲を確保することが困難となっている。
【0008】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、荷電粒子線装置において、十分な光量の試料高さ検出用光を投光することができ、対物レンズと試料面との間に大きなワーキングディスタンスを必要としない光学系を利用した高さ検出装置及び高さ検出方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記解決課題に鑑みて鋭意研究の結果、本発明者は、荷電粒子線装置の試料高さ検出用光学系において、1光源から投光された光束をコリメートレンズにて平行光に整えた後、同方向に集光性を持つ複数段のシリンドリカルレンズによってこの平行光を複数の光束に分配し、分配された各光束を複数の開口を持つスリットの各開口を通過させて試料面に投射するように構成することにより、十分な光量の試料高さ検出用光を投光することができる上に、対物レンズと試料面との間に大きなワーキングディスタンスを確保する必要がなく、安定した試料高さの測定を行うことができることに想到した。
【0010】
すなわち、本発明は、荷電粒子線装置に用いる試料の高さ検出装置であって、光源と、前記光源から投光された光束を平行光に整えるコリメートレンズと、前記平行光を複数の光束に集光する複数段のシリンドリカルレンズと、前記集光された複数の光束の各々を成形するための複数の開口を有するスリットと、前記スリットにより成形された各光束を試料面上に結像させる第1結像レンズと、前記試料面から反射した反射光の光束を結像させる第2結像レンズと、前記反射光の結像を取得して前記試料面の高さを検出する検出器とを備えた高さ検出装置を提供するものである。
【0011】
本発明の高さ検出装置において、前記複数の光束の各々の高さ検出範囲が異なるようにコリメートレンズが構成されているのが好ましい。また、前記試料面から反射した複数の反射光の光束のうち1つを選択的に第2結像レンズに入射させる手段をさらに備えているのが好ましい。
【0012】
また、本発明は、荷電粒子線装置において試料の高さを検出する方法であって、光源から投光された光束をコリメートレンズにより平行光に整え、前記平行光を複数段のシリンドリカルレンズにより複数の光束に集光し、前記集光された複数の光束の各々を複数の開口を有するスリットにより成形し、前記スリットにより成形された各光束を第1結像レンズにより試料面上に結像し、前記試料面から反射した反射光の光束を第2結像レンズにより結像し、前記反射光の結像を取得して前記試料面の高さを検出する高さ検出方法を提供するものである。
【0013】
本発明の高さ検出方法において、前記複数の光束の各々の高さ検出範囲が異なるようにコリメートレンズが構成されているのが好ましい。また、前記試料面から反射した複数の反射光の光束のうち1つを選択的に第2結像レンズに入射させるのが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
以上、説明したように、本発明によれば、荷電粒子線装置において、十分な光量の試料高さ検出用光を投光することができ、対物レンズと試料面との間に大きなワーキングディスタンスを必要としない光学系を利用した高さ検出装置及び高さ検出方法が提供される。この高さ検出装置及び高さ検出方法によって取得される高さ情報データは、荷電粒子装置のビームの情報にフィードバックを掛け、焦点を合わせるなどの調整、調節に流用することが多いため、特に観察試料の高さ情報取得範囲において、必要な高さ情報を得ることができる。また、高さ検出光学系のための大きなワーキングディスタンスを必要とせず、且つビーム条件を好適に調整することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の荷電粒子線装置に用いる高さ検出装置及び高さ検出方法を実施するための最良の形態を詳細に説明する。図1〜図3は、本発明の実施の形態を例示する図であり、これらの図において、同一の符号を付した部分は同一物を表わし、基本的な構成及び動作は同様であるものとする。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態である走査電子顕微鏡の全体構成を概略的に示す図である。図1において、走査電子顕微鏡は、陰極1、第一陽極2、第二陽極3、集束レンズ5、対物レンズ7、絞り板8、試料9、二次電子10、偏向器11、二次電子検出器12、二次電子検出器出力信号アンプ13、制御演算装置20、高電圧制御電源21、収束レンズ制御電源22、対物レンズ制御電源23、偏向コイル制御電源24、ステージ制御25、試料像表示装置26、入力装置27、描画像置28、高さ検出用投光側部位29、高さ検出用検出側部位30、高さ検出器信号アンプZ31、試料ステージ41を含んで構成されている。
【0017】
この走査電子顕微鏡において、陰極1と第一陽極2の間には、制御演算装置20(制御プロセッサ)で制御される高電圧制御電源21により電圧が印加され、所定のエミッション電流が陰極1から引き出される。また、陰極1と第二陽極3の間には制御演算装置20で制御される高電圧制御電源21により加速電圧が印加されるため、陰極1から放出された電子ビーム4は、加速されて後段のレンズ系に進行する。電子ビーム4は、集束レンズ制御電源22で制御された集束レンズ5で収束され、絞り板8で電子ビーム4の不要な領域が除去される。その後、電子ビーム4は、対物レンズ制御電源23で制御された対物レンズ7により試料9に微小スポットとして集束され、偏向コイル11により試料上を二次元的に走査するよう制御される。偏向器11の近傍には、電子ビーム4の光軸(偏向を受けない電子ビーム4の軌道)から、電子ビーム4を偏向させるためのイメージシフト偏向器(図示せず)が設けられているものとする。このイメージシフト偏向器を用いて、試料9に対する電子ビーム4の走査位置を変化させることができる。また、対物レンズ7の光軸から電子ビームを偏向させることで、試料9に対する電子ビーム4の照射角度を変化させることができる。偏向器11の走査信号は、観察倍率に応じて偏向器制御電源24により制御される。また、試料9は二次元的に移動可能な試料ステージ41上に固定されている。試料ステージ41はステージ制御部25により移動が制御される。
【0018】
電子ビーム4の照射によって試料9から発生した二次電子10は二次電子検出器12により検出され、描画装置28は検出された二次信号を可視信号に変換して別の平面上に適宜配列するように制御を行うことで、試料像表示装置26に試料の表面形状に対応した画像を試料像として表示する。また、二次電子検出器12で検出された信号は、信号アンプ13で増幅された後、描画装置28内の画像メモリに蓄積されるようになっている。パターンの寸法測定は、試料像表示装置26に試料像とともに2本の垂直または水平カーソル線を表示させ、入力装置27を介してその2本のカーソルをパターンの2箇所のエッジへ設置し、試料像の像倍率と2本のカーソル間距離の情報をもとに制御演算装置20でパターンの寸法値として測定値を算出する。
【0019】
入力装置27はオペレータと制御演算装置20のインターフェースを行うもので、オペレータはこの入力装置27を介して上述の各ユニットの制御を行う他に、測定点の指定や寸法測定の指令を行う。なお、制御演算装置20には図示しない記憶装置が設けられており、得られた測長値や各ユニットに対する制御条件等を記憶できるようになっている。
【0020】
また、この走査電子顕微鏡は、高さ検出用投光側部位29、高さ検出用検出側部位30、信号アンプZ31から成る高さ検出部を備えており、この高さ検出部から得られる高さ情報を制御演算装置20を介して、対物レンズ7へフィードバックし、試料9の高さに合わせ、対物レンズ7の制御電源23を変更、調節し、焦点合わせを実施することができるようになっている。この高さ検出部の機能及び動作については後述する。
【0021】
次に、本実施形態の走査電子顕微鏡において、被検査対象物などに形成された微細回路パターンを自動的に検査、計測する方法について説明する。半導体ウェハなどに形成される微細回路パターンの検査では、被検査パターンと被検査パターンと同様のパターンとの比較、若しくは、良品パターンとの比較により実施される場合が多い。荷電粒子線装置を用いた画像(SEM画像)の外観検査場合にもパターンの画像を比較することにより検査が実施される。また、半導体製造装置に於ける製造プロセス条件の決定、モニタに使用されるパターン線幅や穴径を測定する走査形の荷電粒子線装置での測長(SEM測長)に於いても、画像処理による測長の自動化が実施される。同様のパターンの像を比較することで成り立つ比較検査や荷電粒子線による像を利用して線幅や穴径を測定する場合には、得られる像の質が検査結果の信頼性に影響を与えることになる。像質は、電子光学系の偏向や収差などが原因となる画像歪やデフォーカスによる解像度の低下により劣化する。
【0022】
これら像質の劣化は比較検査、測長性能を低下させることが知られている。被検査試料の高さが一定でない場合、全ての範囲について同じ条件のもとで検査、測定を実施すると、図4に示すように検査個所により像質が変化することになる。その結果、図4(b)を合焦点画像とした場合、図4(b)と領域、試料高さの異なる図4(c)、図4(d)のようなデフォーカスした画像とを比較して検査をしても充分な検査結果を得ることはできないことになる。また、これらの画像ではパターンの幅が変化し、画像のエッジ検出の検査結果が安定して得られないため、パターンの線幅、穴径も安定したものが得られなくなる。
【0023】
本実施形態の走査電子顕微鏡における高さ検出用投光側部位29の光学系について、図2を参照しながら説明する。図2(a)に示すように、高さ検出用投光側部位29内では、1つの光源51から投光された光束をコリメートレンズ52にて平行光に整えた後に、2段の同方向に集光性を持つシリンドリカルレンズ53によって上記平行光を2つの光束に分割し、それぞれの分割された光束を2段スリット54の各々に照射し、光束を整え第1結像レンズ55にて結像し試料面に照射している。図2(b)に、上記した同方向に集光性を持つシリンドリカルレンズ53の構成例を示す。本例では、同方向の集光性を持つシリンドリカルレンズを2段の重ねとしているが、同方向の集光性を持つシリンドリカルレンズを3段以上重ねてシリンドリカルレンズ53を構成することもできる。図2(c)に、上記した2段スリット54の構成例を示す。実例では、図2(b)に示すシリンドリカルレンズの集光位置に合わせて2つの開口を持つ2段スリットとして構成しているが、シリンドリカルレンズの集光数、位置に合わせて、任意の複数段のスリットを用いることができる。
【0024】
次に、本実施形態の走査電子顕微鏡において、高さ検出部により試料の高さ検出を行う方法について、図3を参照しながら説明する。図3の各図に示すように、高さ検出部では、光源51から投光された光束をコリメートレンズ52にて平行光に整えた後に、2段の同方向に集光性を持つシリンドリカルレンズ53によって上記平行光を2つの光束に分割し、それぞれの分割された光束を2段スリット54の各々に照射し、光束を整え第1結像レンズ55にて結像し試料面56に照射している。試料面56からの反射光は、アパーチャ57を介し、第2結像レンズ58によって検出センサ59に結像される。本実施形態では、試料面に対して2つの光束が照射されることを利用して、図3(a),(b)に示すように、試料高さがZ異なる2つの試料高さ位置において、試料高さの検出を行うことができるようになっている。これにより、従来の荷電粒子線装置における高さ検出装置に比べて、必要とするワーキングディスタンスが小さくなる。
【0025】
尚、本実施形態の走査電子顕微鏡においては、高さ検出部の構成は上記した形態に限られるものではない。例えば、シリンドリカルレンズを3段、4段と変更することも可能である。また、アパーチャ57などの部品を高さ検出用投光側部位29内に設置して積極的に光束を制限する構成としてもよい。 また、図示しないが、2つの光束を用いるに際しては、一方の光束の測定範囲を越えたときに、他方の光束が測定範囲となるように調整するのが望ましい。
【0026】
以上、本発明の荷電粒子線装置に用いる高さ検出装置及び高さ検出方法について、具体的な実施の形態を示して説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。当業者であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上記各実施形態又は他の実施形態にかかる発明の構成及び機能に様々な変更・改良を加えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の一実施形態である走査電子顕微鏡の全体構成を概略的に示す図である。
【図2】図1に示す走査電子顕微鏡における高さ検出用投光側部位の光学系について説明する。
【図3】図1に示す走査電子顕微鏡において、高さ検出部により試料の高さ検出を行う方法について説明する図である。
【図4】高さが一定ではない試料ウェハとそれから得られる電子線像を例示する図である。
【図5】従来の荷電粒子線装置に用いる高さ検出装置及び高さ検出方法の例を示す図である。
【符号の説明】
【0028】
1 陰極
2 第一陽極
3 第二陽極
4 電子ビーム
5 集束レンズ
7 対物レンズ
8 絞り板
9 試料
10 二次電子
11 偏向器
12 二次電子検出器
13 二次電子検出器出力信号アンプ
20 制御演算装置
21 高電圧制御電源
22 収束レンズ制御電源
23 対物レンズ制御電源
24 偏向コイル制御電源
25 ステージ制御
26 試料像表示装置
27 入力装置
28 描画像置
29 高さ検出用投光側部位
30 高さ検出用検出側部位
31 高さ検出器信号アンプZ
41 試料ステージ
51 光源
52 コリメートレンズ
53 シリンドリカルレンズ
54 2段スリット(2開口スリット)
55 第1結像レンズ
56 試料面
57 アパーチャ
58 第2結像レンズ
59 検出センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷電粒子線装置に用いる試料の高さ検出装置であって、
光源と、
前記光源から投光された光束を平行光に整えるコリメートレンズと、
前記平行光を複数の光束に集光する複数段のシリンドリカルレンズと、
前記集光された複数の光束の各々を成形するための複数の開口を有するスリットと、
前記スリットにより成形された各光束を試料面上に結像させる第1結像レンズと、
前記試料面から反射した反射光の光束を結像させる第2結像レンズと、
前記反射光の結像を取得して前記試料面の高さを検出する検出器とを備えた高さ検出装置。
【請求項2】
前記複数の光束の各々の高さ検出範囲が異なるようにコリメートレンズが構成されていることを特徴とする請求項1に記載の高さ検出装置。
【請求項3】
前記試料面から反射した複数の反射光の光束のうち1つを選択的に第2結像レンズに入射させる手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の高さ検出装置。
【請求項4】
荷電粒子線装置において試料の高さを検出する方法であって、
光源から投光された光束をコリメートレンズにより平行光に整え、
前記平行光を複数段のシリンドリカルレンズにより複数の光束に集光し、
前記集光された複数の光束の各々を複数の開口を有するスリットにより成形し、
前記スリットにより成形された各光束を第1結像レンズにより試料面上に結像し、
前記試料面から反射した反射光の光束を第2結像レンズにより結像し、
前記反射光の結像を取得して前記試料面の高さを検出する高さ検出方法。
【請求項5】
前記複数の光束の各々の高さ検出範囲が異なるようにコリメートレンズが構成されていることを特徴とする請求項4に記載の高さ検出方法。
【請求項6】
前記試料面から反射した複数の反射光の光束のうち1つを選択的に第2結像レンズに入射させることを特徴とする請求項4又は5に記載の高さ検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−205965(P2007−205965A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−26744(P2006−26744)
【出願日】平成18年2月3日(2006.2.3)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】