説明

被災地域情報共有システム及びその制御プログラム

【課題】 被災地域にいる人からのみ情報収集を行ってエリア毎に自動で分類し、情報提供者の情報提供を容易にし、エリア毎に分類された情報を簡単な操作で閲覧可能にする。
【解決手段】 災害時に被災地域の住民やボランティアが持っている災害情報等を被災地にいる人から収集し、この情報を共有して公開する被災地情報共有システムであり、基地局(A〜Z)毎に携帯電話端末(A1,A2等)のインターネット接続による情報通信を制御(情報共有サーバ1)し、情報収集が許された基地局を介して、携帯電話端末から情報を収集(情報共有サーバ1)し、収集された情報を蓄積(情報共有サーバ1)し、情報提供が許された基地局を介して、蓄積されている情報を情報提供が許された携帯電話端末に提供(情報共有サーバ1)する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は災害時及び災害復旧時において、被災地域の住民から情報収集を行い、収集した情報を被災地域の住民に対して公開する被災地城情報共有システム及びその制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、災害及び災害復旧時における情報収集と収集した情報を公開するシステムは、様々に開発され、また運用されている。
それらの中で近年、被災地域の住民や災害ボランティアの方々が持っている災害情報及び被災生活を支援する情報をボトムアップ的に収集し、それらの情報を共有するために公開する情報共有システムが注目されている。
【0003】
ここでいう被災生活を支援する情報(以下、被災生活支援情報と称する)とは、例えば避難所の利用規則や支援物資の供給場所やトイレの設置場所などの情報であり、被災地域の住民が持ち、かつ被災地域の住民にとって重要な情報のことである。
災害情報と被災生活支援情報に共通して言える特長は、特定の地域(被災地域)にいる住人にとって有益な情報であるということであり、これらの情報には情報が有効である地域(範囲)を示すことが望ましい。
【0004】
従来の災害及び災害復旧時における情報収集と収集した情報を公開するシステムの中には、情報収集の段階で、地域や場所に関する情報を自動的に取得するため、GPS装置を搭載した携帯型情報端末を利用するものがある(非特許文献1参照)。
また、GPS装置が搭載されている携帯型情報端末などの特殊な機器を利用せず、一般的に普及している携帯電話端末やパーソナルコンピュータを利用して、災害情報や生活を支援する情報を収集するシステムも存在する(非特許文献2参照)。また、携帯電話端末と交信している携帯基地局を特定する技術も実現されている(非特許文献3参照)。
【非特許文献1】http://www.hokkaido-bt.go.jp/2004/1019a.htm (GPSを利用した位置情報取得型災害情報収集・提供システム 北海道総合通信局)
【非特許文献2】http://www.rysys.co.jp/news010905.html (携帯電話端末やパーソナルコンピュータを利用した災害時の情報収集・提供システム 有限会社アール・ワイ・システム)
【非特許文献3】http://www.itmedia.co.jp/news/0109/13/e#911.html (携帯電話端末と交信している携帯基地局の特定:ITmediaニュース )
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来技術には次のような問題点がある。
第1に、前記GPS装置を搭載した携帯型情報端末は一般的には普及しておらず、被災者の方々が誰でも簡単に情報提供ができるというものとは程遠いシステムであり、生活情報を多く集めることができないという問題点がある。
第2に、前記携帯電話端末やパーソナルコンピュータを利用して、災害情報や生活を支援する情報を収集するシステムは、一般市民である情報提供者が地域や場所に関する内容を報告する必要があるため、情報提供者にとって住所を調べる等の負担がかかるという問題点がある。
【0006】
第3に、システム利用者も場所毎に情報を整理したいときなど、その場所周辺の地域に関する知識が必要になる等、システム運用が難しいという問題点がある。
本発明は、前記した従来技術の問題点に鑑み為されたもので、被災地域にいる人からのみ情報収集を行い、提供された情報を被災エリア毎に自動で分類することが可能で、情報提供者からの情報提供を容易にし、被災地域毎に分類された情報を簡単な操作で閲覧することが可能な被災地城情報共有システム及びその制御プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の被災地域情報共有システムは、災害時及び災害復旧時に被災地域の住民やボランティアの方々が持っている災害情報や被災生活を支援するための情報を被災地城にいる人々から収集し、前記情報を共有して公開する被災地城情報共有システムにおいて、 前記被災地城情報共有システムは、指定した基地局毎に携帯電話端末のインターネット接続による情報通信を制御する通信制御手段と、前記通信制御手段によって情報収集が許された基地局を介して、携帯電話端末から情報収集する情報収集手段と、前記情報収集手段によって収集された情報を蓄積する提供情報蓄積手段と、前記通信制御手段によって情報提供が許された基地局を介して、前記提供情報蓄積手段により蓄積された前記収集された情報を前記携帯電話端末に提供する情報提供手段とから成る情報共有サーバを有することを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の被災地域情報共有システムは、請求項1に記載の被災地城情報共有システムにおいて、通信制御手段は、基地局IDと基地局ID毎にアクセスを許可するか否かを保持している基地局IDデータベースと、基地局IDデータベースを検索し、アクセスが許可された基地局内の携帯電話端末に限ってインターネット接続を可能にするアクセス制御手段とを有することを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の被災地域情報共有システムは、請求項1に記載の被災地城情報共有システムにおいて、前記情報提供手段は、前記携帯電話端末から提供された情報が経由した基地局を識別する経由基地局識別手段と、前記経由基地局識別手段によって特定された基地局毎に情報を整理して蓄積する情報蓄積整理手段とを有することを特徴とする。
請求項4記載の被災地域情報共有システムは、請求項1に記載の被災地城情報共有システムにおいて、前記情報収集手段と前記情報提供手段は、携帯電話端末に対して情報収集及び情報提供するWebサーバであり、前記Webサーバに構築するWebサイトは、携帯電話端末によるアクセスの目的が情報収集なのか情報提供なのかを選択させる選択手段と、前記アクセスの目的が情報提供であるとき、Webサイトを通じて提供された情報を管理するデータベースに蓄積する提供情報蓄積手段と、前記アクセスの目的が情報収集であるとき、Webサイトを通じてアクセスしている携帯電話端末に対して、前記提供情報蓄積手段により情報を提供する情報提供手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項5記載の被災地域情報共有システムの制御プログラムは、災害時及び災害復旧時に被災地域の住民やボランティアの方々が持っている災害情報や被災生活を支援するための情報を被災地城にいる人々から収集し、前記情報を共有して公開する被災地城情報共有システムの制御プログラムであって、前記被災地城情報共有システムの制御プログラムは、被災地城情報共有システムの情報共有サーバ内に設けられ、指定した基地局毎に携帯電話端末のインターネット接続による情報通信を制御する通信制御手順と、前記通信制御手順によって情報提供が許された基地局を介して、前記提供情報蓄積手順により携帯電話端末から情報を収集する情報収集手順と、前記情報収集手順によって収集された情報を蓄積する提供情報蓄積手順と、前記通信制御手順によって情報提供が許された基地局を介して、前記提供情報蓄積手順により蓄積されている前記収集された情報を情報提供が許された前記携帯電話端末に提供する情報提供手順とから成ることを特徴とする。
【0011】
請求項6記載の被災地域情報共有システムの制御プログラムは、請求項5に記載の被災地城情報共有システムの制御プログラムにおいて、通信制御手順は、基地局IDと基地局ID毎にアクセスを許可するか否かを保持している基地局IDデータベースを検索し、アクセスが許可された基地局内の携帯電話端末に限ってインターネット接続を可能にするアクセス制御手順とから成ることを特徴とする。
【0012】
請求項7記載の被災地域情報共有システムの制御プログラムは、請求項5に記載の被災地城情報共有システムの制御プログラムにおいて、前記情報提供手順は、前記携帯電話端末から提供された情報が経由した基地局を識別する経由基地局識別手順と、前記経由基地局識別手順によって特定された基地局毎に情報を整理して蓄積する情報蓄積整理手順とから成ることを特徴とする。
【0013】
請求項8記載の被災地域情報共有システムの制御プログラムは、請求項5に記載の被災地城情報共有システムの制御プログラムにおいて、前記情報収集手順と前記情報提供手順は、被災地城情報共有システムのWebサーバに構築したWebサイトにより、携帯電話端末によるアクセスの目的が情報収集なのか情報提供なのかを選択させる選択手順と、前記アクセスの目的が情報提供であるとき、提供された情報を管理するデータベースに蓄積する提供情報蓄積手順と、前記アクセスの目的が情報収集であるとき、前記データベースにより携帯電話端末に対して情報を提供する情報提供手順とを備えたことを特徴とする。
【0014】
本発明では、被災地域にいる人からのみ情報収集を行うため、携帯電話端末の基地局単位に情報収集が可能な仕組みを構築している。
また、本発明では、提供された情報を被災エリア毎に自動で分類するため、収集した情報と、その情報が経由した基地局のIDをリンクさせる仕組みを構築している。
また、本発明では、情報提供者が容易に情報提供を可能にするため、情報提供者が情報の有効エリアを明示的に入力するのではなく、システムが情報提供者の持つ携帯電話端末がどの基地局を経由して情報を伝達したか検知することで、情報が提供されたエリアを判別し、また情報提供者が情報の送信先を明示的に入力するのではなく、自動的に元々指定されている情報共有サーバに情報が送信される仕組みを構築している。
【0015】
また、本発明では、エリア毎に分類された情報を簡単な操作で閲覧することを可能にする仕組みを構築している。
すなわち、災害情報や災害生活支援情報は、その情報が提供されたエリア内において有効なものが大半を占める。本発明では、このエリアを指定するために、携帯電話網の基地局の交信範囲を利用している。一般的に基地局と携帯電話端末の交信距離は1.5km〜3km程度であり、基地局を中心とした直径3km〜6kmが一つのエリアを成す。これは被災地域の区分エリアとして適切な範囲である。本発明では、このエリア毎に情報を自動的に整理する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、被害情報及び被災生活支援情報をそれらの情報を持つ被災地域にいる人々から情報収集し、それらの情報を被災地域内の基地局のエリア毎に自動的に分類することができる。このことから、システム運用者は被災地城の各々のエリアでのニーズを知ることができ、そのニーズに合わせた被災地支援を行うことができる。
また、被災地域の住人は提供情報が公開されることから、自分に必要とされる被災生活支援情報を獲得することができる。また、被災地域以外の市民にとっては、提供情報が公開されることから、被災地域の各々のエリアでのニーズを知ることができる。例えば、災害ボランティア活動に参加したり、支援物資を送る等の意志決定に利用することができる。
【0017】
また、本発明における情報提供及び収集に利用する携帯電話端末は既に多くの人に普及しているインターネットに接続可能な携帯電話端末であるため、一般市民による情報提供は容易であり、多くの情報が集まる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1は本発明に係る被災地城の情報共有システムの一実施形態を示す概略構成図である。なお、この実施形態は全ての請求項に対応する。
図1において、情報共有サーバ1と携帯電話端末(A1〜An,B1〜Bn……,Z1〜Zn)とは、携帯電話端末がアクセスしている基地局(A,B,……,Z)と携帯電話網(インターネット)2を介して接続されている。すなわち、情報共有サーバ1は携帯電話網(インターネット)2を介して、携帯電話端末がアクセスしている基地局(A,B,……,Z)を識別し、携帯電話端末を通じて収集される情報を管理し、携帯電話端末に対して情報収集及び情報提供できるウェブ(Web)サイトを内蔵している。
【0019】
災害時には携帯電話網(インターネット)2の特定の地域が被災地域となるのであるが(図1に示す被災地域の携帯電話網3を参照)、情報共有サーバ1は携帯電話端末(A1〜An,B1〜Bn……,Z1〜Zn)がインターネット接続によりアクセスできる情報を、携帯電話網(インターネット)内2の基地局(A,B,……,Z)毎に制御する。
また、情報共有サーバ1は、被災地域内の携帯電話端末から収集した災害及び被災生活を支援する情報を、一つの基地局の交信範囲を一つのエリアとして、エリア毎に収集された情報を整理してデータベースに格納する。
【0020】
図2は図1に示す情報共有サーバ1の機能を示すブロック図である。
図示するように、情報共有サーバ1は中央演算装置(CPU)11とデータメモリ12とプログラムメモリ13と入力インタフェース14と出力インタフェース15、16とを具備し、それらはバスを通じて互いに接続されている。
データメモリ12は、携帯電話端末の基地局IDデータベース(図中、基地局IDのDBと記載)121と災害時情報データベース(図中、災害時情報DBと記載)122と災害情報共有Webサイト123と時計124を具備する。
【0021】
図3は、基地局IDデータベース121の内容を示す説明図である。
基地局IDデータベース121は、図示するように、それぞれの基地局(A,B,……,Z)が固有に持つ基地局ID欄(図では基地局IDと記載)と携帯電話端末のインターネット接続によるアクセスの可否を記録する記録欄(図ではサービス提供)とから構成されている。
【0022】
前記した基地局ID欄には、全国の基地局(A,B,……,Z)の基地局IDが格納されている。また、サービス提供欄(アクセス可否)では、本システム運用前、つまり災害が発生していない平常時には、全ての基地局(A,B,……,Z)に対して携帯電話端末からの災害情報共有Webサイト123へのアクセスを禁止(図ではX記号)するフラグを格納しておき、災害発生時に行政や災害対策本部等の公共機関が被災地域を決定した段階で、その決定に基づいて被災地域内に存在する基地局に対して、携帯電話端末から災害情報共有Webサイト123へのアクセスを許可(図では〇記号)するフラグを格納する。
【0023】
図4は、災害時情報データベース122の内容を示す説明図である。災害時情報データベース122は、図示するように、携帯電話が経由した基地局を格納する項(図ではエリアと記載)と、情報が収集された時間を格納する項(図では時間と記載)と、収集された情報のサブジェクトをテキスト情報として格納する項(図ではサブジェクトと記載)と、災害及び被災生活支援情報の内容をテキストとして格納する項(図ではコメントと記載)と、収集された画像を格納する項(図では画像と記載)と、収集された音声や音を格納する項(図では音声と記載)等により構成される。
【0024】
災害情報共有Webサイト123は、アクセスの目的が使用者側から見て情報提供(情報共有サーバ1から見ると情報収集)なのか、使用者側から見て情報収集(情報共有サーバ1から見ると情報提供)なのかを選択させる機能を持っている。
アクセスの目的が使用者側から見て情報提供であるとき、情報収集のフォーマットを携帯電話端末のディスプレイに表示する機能を持ち、上記情報収集のフォーマットは少なくともテキストによる提供情報の内容を格納する欄と、その情報を情報共有サーバ1に登録することを決定するための登録ボタンを表示し、付属的にテキストによる提供情報のサブジェクトを格納する欄と、音声情報の記憶ファイルを格納する欄と、画像や映像の記憶ファイルを格納する欄等とを表示する。
【0025】
さらに、災害情報共有Webサイト123は、アクセスの目的が使用者側から見て情報収集であるとき、当該携帯電話端末が経由している基地局のカバーしているエリア内で収集された情報を、収集された時間順に提示する時計機能を持つ。ここで、図2に示す時計124は日本の標準時を格納するものとする。
プログラムメモリ13は、通信制御プログラム131と経由基地局識別プログラム132とWebサーバプログラム133と情報整理プログラム134を具備している。通信制御プログラム131は基地局IDデータベース121を参照し、アクセスを許可するフラグが格納されている基地局のみを対象として、その基地局エリア内にある携帯電話端末に対してWebサーバプログラム133を介して、災害情報共有Webサイト123を公開する。
【0026】
経由基地局識別プログラム132は携帯電話端末と交信している基地局を検知して、当該基地局を基地局IDを利用して識別する。
Webサーバプログラム133は災害情報共有Webサイトを携帯電話端末のインターネット接続サービスにより公開する。
情報整理プログラム134は携帯電話端末から収集される災害時情報を、基地局ID毎に、情報が収集された時間順に災害時情報データベース122に格納する。
【0027】
入力インタフェース14を通じて入力されるデータは、基地局を経由して携帯電話端末から送られてくる災害時情報である。
出力インタフェース15を通じて出力されるデータは、インターネット接続サービスにより、基地局を経由して携帯電話端末に送られるもので、その携帯電話端末が交信している基地局エリアの災害時情報である。なお、災害時情報は出力インタフェース16からインターネットに出力されることもある。
【0028】
ここで、請求項と実施形態との対応関係について説明する。
請求項に記載する通信制御手段は基地局IDデータベース121と通信制御プログラム131が相当し、情報収集手段はWebサーバプログラム133と災害情報共有Webサイト123が相当し、提供情報蓄積手段は災害時情報データベース122が相当し、情報提供手段はWebサーバプログラム133と災害情報共有Webサイト123が相当する。
【0029】
また、請求項に記載するアクセス制御手段は、基地局IDデータベース121と通信制御プログラム131が相当する。
また、請求項に記載する経由基地局識別手段は、基地局IDデータベース121と経由基地局識別プログラム132が相当し、情報蓄積整理手段は情報整理プログラム134と災害時情報データベース122が相当する。
【0030】
同様に、請求項に記載する通信制御手順は基地局IDデータベース121と通信制御プログラム131が相当し、情報収集手順はWebサーバプログラム133と災害情報共有Webサイト123が相当し、提供情報蓄積手順は災害時情報データベース122が相当し、情報提供手順はWebサーバプログラム133と災害情報共有Webサイト123が相当する。
【0031】
また、請求項に記載するアクセス制御手順は、基地局IDデータベース121と通信制御プログラム131が相当する。
また、請求項に記載する経由基地局識別手順は基地局IDデータベース121と経由基地局識別プログラム132が相当し、情報蓄積整理手順は情報整理プログラム134と災害時情報データベース122が相当する。
【0032】
図5は、情報共有サーバ1が指定した携帯電話端末の基地局毎に、携帯電話端末が携帯電話網(インターネット)2に接続するときの情報通信を制御する処理手順を示す説明図である。
情報共有サーバ1は、図2と図3に示すように、全国の基地局を識別することが可能な基地局IDデータベース121を有している。
【0033】
ステップS1において、情報共有サーバ1は、基地局IDデータベース121を参照する。
ステップS2において、情報共有サーバ1は、アクセスが許可されている基地局(例えば、基地局B1,C1)の交信範囲内にある携帯電話端末に対して、携帯電話端末からWebサーバ133へのアクセスを許可する。
【0034】
ステップS3において、サービス提供が許可されている基地局(例えば、基地局B1,C1)の交信エリア内の携帯電話端末は、災害情報共有Webサイト123にアクセス可能になる。
図6は、携帯電話から提供された情報を基地局1D単位に蓄積管理する処理手順を示す説明図である。
【0035】
情報共有サーバ1は、図2と図4に示すように、携帯電話端末から提供された災害時情報を管理する災害時情報データベース122を有している。
ステップS11において、情報共有サーバ1は、アクセスしている携帯電話が経由している基地局を識別し、情報を収集した時間を記録する。
ステップS12において、情報共有サーバ1は、収集した情報をそれぞれの情報が経由してきた基地局毎に時間順に整理して、図4に示すように、災害時情報データベース122に格納する。
【0036】
図7は情報共有サーバ1が、被災地域にいる人の持つ携帯電話端末に対して情報収集する方法、及びそのときの携帯電話端末のディスプレイ構成の一例を示す説明図である。
前記したように、災害情報共有Webサイト123は、アクセスの目的が使用者側から見て情報提供(情報共有サーバ1から見ると情報収集)なのか、使用者側から見て情報収集(情報共有サーバ1から見ると情報提供)なのかを選択させる機能を持っている。
【0037】
アクセスの目的が使用者側から見て情報提供(情報共有サーバ1から見ると情報収集)であるとき、情報収集のフォーマットを携帯電話端末のディスプレイに表示する機能を持ち、上記情報収集のフォーマットは少なくともテキストによる提供情報の内容を格納する欄と、その情報を情報共有サーバ1に登録することを決定するための登録ボタンを表示し、付属的にテキストによる提供情報のサブジェクトを格納する欄と、音声情報の記憶ファイルを格納する欄と、画像や映像の記憶ファイルを格納する欄等とを表示する。
【0038】
災害情報共有Webサイト123は、まずトップページに、図7(a)に示すように災害情報共有の欄を表示し、その中でアクセスの目的が使用者側から見て情報提供(情報共有サーバ1から見ると情報収集)なのか情報収集(情報共有サーバ1から見ると情報提供)なのかを、アクセスしている人に選択させる。
次に、アクセスの目的が使用者側から見て情報提供(情報共有サーバ1から見ると情報収集)であるとき、図7(b)または(c)に示すように情報収集のフォーマットを携帯電話端末のディスプレイに表示する。図7(b)と図7(c)の主な相違は、添付画像と添付音の有無である。
【0039】
次に、フォーマット内の登録ボタンが押されたとき、提供情報の内容を前記災害時情報データベース122に格納する。
図8は情報共有サーバ1が被災地域にいる人の持つ携帯電話端末に対して情報提供する方法、及びそのときの携帯電話端末のディスプレイ構成の一例を示す説明図である。
情報共有サーバ1は、アクセスの目的が使用者側から見て情報収集(情報共有サーバ1から見ると情報提供)であるとき、前記したように、携帯電話端末が経由している基地局のカバーしているエリア内で提供された情報を提供された時間順に提示する機能を持つ。
【0040】
災害情報共有Webサイト123は、まずトップページに図8(a)に示すように災害情報共有の欄を表示し、その中でアクセスの目的が使用者側から見て情報提供なのか情報収集(図では閲覧と表示)なのかを、アクセスしている人に選択させる。次に、アクセスの目的が使用者側から見て情報収集(情報共有サーバ1から見ると情報提供)であるとき、図8(b)に示すように、その携帯電話端末が経由している基地局エリア内で提供された情報を時間順に表示する。
【0041】
なお、以上の説明から明らかなように、本実施形態では、情報共有サーバ1のプログラムメモリ13に格納された各プログラムをCPU11の制御プログラムとして用い、CPU11により各種の処理を実現している。具体的には、通信制御プログラム131と経由基地局識別プログラム132とWebサーバプログラム133と情報整理プログラム134とにより、CPU11により前記した各種の処理を実現している。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は災害時及び災害復旧時において、被災地域の住民やボランティアから情報収集を行い、収集した情報を被災地域の住民に対して公開する技術分野において、産業上大いに利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明に係る被災地城情報共有システムの一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】情報共有サーバの機能を示すブロック図である。
【図3】基地局IDデータベースを示す説明図である。
【図4】災害時情報データベースを示す説明図である。
【図5】情報共有サーバが指定した携帯電話端末の基地局毎に、携帯電話端末が携帯電話網(インターネット)に接続したときの情報通信を制御する処理手順を示す説明図である。
【図6】携帯電話から提供された情報を基地局1D単位に蓄積管理する処理手順を示す説明図である。
【図7】情報共有サーバが被災地域にいる人の持つ携帯電話端末に対して情報収集する方法、及びそのときの携帯電話端末のディスプレイ構成の一例を示す説明図である。
【図8】情報共有サーバが被災地域にいる人の持つ携帯電話端末に対して情報提供する方法、及びそのときの携帯電話端末のディスプレイ構成の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0044】
1 情報共有サーバ
2 携帯電話網(インターネット)
3 被災地域の携帯電話網
11 中央演算装置(CPU)
12 データメモリ
13 プログラムメモリ
14 入力インタフェース
15、16 出力インタフェース
121 基地局IDデータベース
122 災害時情報データベース
123 災害情報共有Webサイト
124 時計
131 通信制御プログラム
132 経由基地局識別プログラム
133 Webサーバプログラム
134 情報整理プログラム
A1〜An,B1〜Bn,……,Z1〜Zn 携帯電話端末
A,B,……,Z 基地局
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は災害時及び災害復旧時において、被災地域の住民から情報収集を行い、収集した情報を被災地域の住民に対して公開する被災地情報共有システム及びその制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、災害及び災害復旧時における情報収集と収集した情報を公開するシステムは、様々に開発され、また運用されている。
それらの中で近年、被災地域の住民や災害ボランティアの方々が持っている災害情報及び被災生活を支援する情報をボトムアップ的に収集し、それらの情報を共有するために公開する情報共有システムが注目されている。
【0003】
ここでいう被災生活を支援する情報(以下、被災生活支援情報と称する)とは、例えば避難所の利用規則や支援物資の供給場所やトイレの設置場所などの情報であり、被災地域の住民が持ち、かつ被災地域の住民にとって重要な情報のことである。
災害情報と被災生活支援情報に共通して言える特長は、特定の地域(被災地域)にいる住人にとって有益な情報であるということであり、これらの情報には情報が有効である地域(範囲)を示すことが望ましい。
【0004】
従来の災害及び災害復旧時における情報収集と収集した情報を公開するシステムの中には、情報収集の段階で、地域や場所に関する情報を自動的に取得するため、GPS装置を搭載した携帯型情報端末を利用するものがある(非特許文献1参照)。
また、GPS装置が搭載されている携帯型情報端末などの特殊な機器を利用せず、一般的に普及している携帯電話端末やパーソナルコンピュータを利用して、災害情報や生活を支援する情報を収集するシステムも存在する(非特許文献2参照)。また、携帯電話端末と交信している携帯基地局を特定する技術も実現されている(非特許文献3参照)。
【非特許文献1】http://www.hokkaido-bt.go.jp/2004/1019a.htm (GPSを利用した位置情報取得型災害情報収集・提供システム 北海道総合通信局)
【非特許文献2】http://www.rysys.co.jp/news010905.html (携帯電話端末やパーソナルコンピュータを利用した災害時の情報収集・提供システム 有限会社アール・ワイ・システム)
【非特許文献3】http://www.itmedia.co.jp/news/0109/13/e#911.html (携帯電話端末と交信している携帯基地局の特定:ITmediaニュース )
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来技術には次のような問題点がある。
第1に、前記GPS装置を搭載した携帯型情報端末は一般的には普及しておらず、被災者の方々が誰でも簡単に情報提供ができるというものとは程遠いシステムであり、生活情報を多く集めることができないという問題点がある。
第2に、前記携帯電話端末やパーソナルコンピュータを利用して、災害情報や生活を支援する情報を収集するシステムは、一般市民である情報提供者が地域や場所に関する内容を報告する必要があるため、情報提供者にとって住所を調べる等の負担がかかるという問題点がある。
【0006】
第3に、システム利用者も場所毎に情報を整理したいときなど、その場所周辺の地域に関する知識が必要になる等、システム運用が難しいという問題点がある。
本発明は、前記した従来技術の問題点に鑑み為されたもので、被災地域にいる人からのみ情報収集を行い、提供された情報を被災エリア毎に自動で分類することが可能で、情報提供者からの情報提供を容易にし、被災地域毎に分類された情報を簡単な操作で閲覧することが可能な被災地情報共有システム及びその制御プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の被災地域情報共有システムは、災害時及び災害復旧時に被災地域の住民やボランティアの方々が持っている災害情報や被災生活を支援するための情報を被災地にいる人々から収集し、前記情報を共有して公開する被災地情報共有システムにおいて、前記被災地情報共有システムは、指定した基地局毎に携帯電話端末のインターネット接続による情報通信を制御する通信制御手段と、前記通信制御手段によって情報収集が許された基地局を介して、携帯電話端末から情報収集する情報収集手段と、前記情報収集手段によって収集された情報を蓄積する提供情報蓄積手段と、前記通信制御手段によって情報提供が許された基地局を介して、前記提供情報蓄積手段により蓄積された前記収集された情報を前記携帯電話端末に提供する情報提供手段とから成る情報共有サーバを有することを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の被災地域情報共有システムは、請求項1に記載の被災地情報共有システムにおいて、通信制御手段は、基地局IDと基地局ID毎にアクセスを許可するか否かを保持している基地局IDデータベースと、基地局IDデータベースを検索し、アクセスが許可された基地局内の携帯電話端末に限ってインターネット接続を可能にするアクセス制御手段とを有することを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の被災地域情報共有システムは、請求項1に記載の被災地情報共有システムにおいて、前記情報提供手段は、前記携帯電話端末から提供された情報が経由した基地局を識別する経由基地局識別手段と、前記経由基地局識別手段によって特定された基地局毎に情報を整理して蓄積する情報蓄積整理手段とを有することを特徴とする。
請求項4記載の被災地域情報共有システムは、請求項1に記載の被災地情報共有システムにおいて、前記情報収集手段と前記情報提供手段は、携帯電話端末に対して情報収集及び情報提供するWebサーバであり、前記Webサーバに構築するWebサイトは、携帯電話端末によるアクセスの目的が情報収集なのか情報提供なのかを選択させる選択手段と、前記アクセスの目的が情報提供であるとき、Webサイトを通じて提供された情報を管理するデータベースに蓄積する提供情報蓄積手段と、前記アクセスの目的が情報収集であるとき、Webサイトを通じてアクセスしている携帯電話端末に対して、前記提供情報蓄積手段により情報を提供する情報提供手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項5記載の被災地域情報共有システムの制御プログラムは、災害時及び災害復旧時に被災地域の住民やボランティアの方々が持っている災害情報や被災生活を支援するための情報を被災地にいる人々から収集し、前記情報を共有して公開する被災地情報共有システムの制御プログラムであって、前記被災地情報共有システムの制御プログラムは、被災地情報共有システムの情報共有サーバ内に設けられ、指定した基地局毎に携帯電話端末のインターネット接続による情報通信を制御する通信制御手順と、前記通信制御手順によって情報提供が許された基地局を介して、前記提供情報蓄積手順により携帯電話端末から情報を収集する情報収集手順と、前記情報収集手順によって収集された情報を蓄積する提供情報蓄積手順と、前記通信制御手順によって情報提供が許された基地局を介して、前記提供情報蓄積手順により蓄積されている前記収集された情報を情報提供が許された前記携帯電話端末に提供する情報提供手順とから成ることを特徴とする。
【0011】
請求項6記載の被災地域情報共有システムの制御プログラムは、請求項5に記載の被災
情報共有システムの制御プログラムにおいて、通信制御手順は、基地局IDと基地局ID毎にアクセスを許可するか否かを保持している基地局IDデータベースを検索し、アクセスが許可された基地局内の携帯電話端末に限ってインターネット接続を可能にするアクセス制御手順とから成ることを特徴とする。
【0012】
請求項7記載の被災地域情報共有システムの制御プログラムは、請求項5に記載の被災地情報共有システムの制御プログラムにおいて、前記情報提供手順は、前記携帯電話端末から提供された情報が経由した基地局を識別する経由基地局識別手順と、前記経由基地局識別手順によって特定された基地局毎に情報を整理して蓄積する情報蓄積整理手順とから成ることを特徴とする。
【0013】
請求項8記載の被災地域情報共有システムの制御プログラムは、請求項5に記載の被災地情報共有システムの制御プログラムにおいて、前記情報収集手順と前記情報提供手順は、被災地情報共有システムのWebサーバに構築したWebサイトにより、携帯電話端末によるアクセスの目的が情報収集なのか情報提供なのかを選択させる選択手順と、前記アクセスの目的が情報提供であるとき、提供された情報を管理するデータベースに蓄積する提供情報蓄積手順と、前記アクセスの目的が情報収集であるとき、前記データベースにより携帯電話端末に対して情報を提供する情報提供手順とを備えたことを特徴とする。
【0014】
本発明では、被災地域にいる人からのみ情報収集を行うため、携帯電話端末の基地局単位に情報収集が可能な仕組みを構築している。
また、本発明では、提供された情報を被災エリア毎に自動で分類するため、収集した情報と、その情報が経由した基地局のIDをリンクさせる仕組みを構築している。
また、本発明では、情報提供者が容易に情報提供を可能にするため、情報提供者が情報の有効エリアを明示的に入力するのではなく、システムが情報提供者の持つ携帯電話端末がどの基地局を経由して情報を伝達したか検知することで、情報が提供されたエリアを判別し、また情報提供者が情報の送信先を明示的に入力するのではなく、自動的に元々指定されている情報共有サーバに情報が送信される仕組みを構築している。
【0015】
また、本発明では、エリア毎に分類された情報を簡単な操作で閲覧することを可能にする仕組みを構築している。
すなわち、災害情報や災害生活支援情報は、その情報が提供されたエリア内において有効なものが大半を占める。本発明では、このエリアを指定するために、携帯電話網の基地局の交信範囲を利用している。一般的に基地局と携帯電話端末の交信距離は1.5km〜3km程度であり、基地局を中心とした直径3km〜6kmが一つのエリアを成す。これは被災地域の区分エリアとして適切な範囲である。本発明では、このエリア毎に情報を自動的に整理する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、被害情報及び被災生活支援情報をそれらの情報を持つ被災地域にいる人々から情報収集し、それらの情報を被災地域内の基地局のエリア毎に自動的に分類することができる。このことから、システム運用者は被災地の各々のエリアでのニーズを知ることができ、そのニーズに合わせた被災地支援を行うことができる。
また、被災地域の住人は提供情報が公開されることから、自分に必要とされる被災生活支援情報を獲得することができる。また、被災地域以外の市民にとっては、提供情報が公開されることから、被災地域の各々のエリアでのニーズを知ることができる。例えば、災害ボランティア活動に参加したり、支援物資を送る等の意志決定に利用することができる。
【0017】
また、本発明における情報提供及び収集に利用する携帯電話端末は既に多くの人に普及
しているインターネットに接続可能な携帯電話端末であるため、一般市民による情報提供は容易であり、多くの情報が集まる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1は本発明に係る被災地の情報共有システムの一実施形態を示す概略構成図である。なお、この実施形態は全ての請求項に対応する。
図1において、情報共有サーバ1と携帯電話端末(A1〜An,B1〜Bn……,Z1〜Zn)とは、携帯電話端末がアクセスしている基地局(A,B,……,Z)と携帯電話網(インターネット)2を介して接続されている。すなわち、情報共有サーバ1は携帯電話網(インターネット)2を介して、携帯電話端末がアクセスしている基地局(A,B,……,Z)を識別し、携帯電話端末を通じて収集される情報を管理し、携帯電話端末に対して情報収集及び情報提供できるウェブ(Web)サイトを内蔵している。
【0019】
災害時には携帯電話網(インターネット)2の特定の地域が被災地域となるのであるが(図1に示す被災地域の携帯電話網3を参照)、情報共有サーバ1は携帯電話端末(A1〜An,B1〜Bn……,Z1〜Zn)がインターネット接続によりアクセスできる情報を、携帯電話網(インターネット)内2の基地局(A,B,……,Z)毎に制御する。
また、情報共有サーバ1は、被災地域内の携帯電話端末から収集した災害及び被災生活を支援する情報を、一つの基地局の交信範囲を一つのエリアとして、エリア毎に収集された情報を整理してデータベースに格納する。
【0020】
図2は図1に示す情報共有サーバ1の機能を示すブロック図である。
図示するように、情報共有サーバ1は中央演算装置(CPU)11とデータメモリ12とプログラムメモリ13と入力インタフェース14と出力インタフェース15、16とを具備し、それらはバスを通じて互いに接続されている。
データメモリ12は、携帯電話端末の基地局IDデータベース(図中、基地局IDのDBと記載)121と災害時情報データベース(図中、災害時情報DBと記載)122と災害情報共有Webサイト123と時計124を具備する。
【0021】
図3は、基地局IDデータベース121の内容を示す説明図である。
基地局IDデータベース121は、図示するように、それぞれの基地局(A,B,……,Z)が固有に持つ基地局ID欄(図では基地局IDと記載)と携帯電話端末のインターネット接続によるアクセスの可否を記録する記録欄(図ではサービス提供)とから構成されている。
【0022】
前記した基地局ID欄には、全国の基地局(A,B,……,Z)の基地局IDが格納されている。また、サービス提供欄(アクセス可否)では、本システム運用前、つまり災害が発生していない平常時には、全ての基地局(A,B,……,Z)に対して携帯電話端末からの災害情報共有Webサイト123へのアクセスを禁止(図ではX記号)するフラグを格納しておき、災害発生時に行政や災害対策本部等の公共機関が被災地域を決定した段階で、その決定に基づいて被災地域内に存在する基地局に対して、携帯電話端末から災害情報共有Webサイト123へのアクセスを許可(図では〇記号)するフラグを格納する。
【0023】
図4は、災害時情報データベース122の内容を示す説明図である。災害時情報データベース122は、図示するように、携帯電話が経由した基地局を格納する項(図ではエリアと記載)と、情報が収集された時間を格納する項(図では時間と記載)と、収集された情報のサブジェクトをテキスト情報として格納する項(図ではサブジェクトと記載)と、災害及び被災生活支援情報の内容をテキストとして格納する項(図ではコメントと記載)
と、収集された画像を格納する項(図では画像と記載)と、収集された音声や音を格納する項(図では音声と記載)等により構成される。
【0024】
災害情報共有Webサイト123は、アクセスの目的が使用者側から見て情報提供(情報共有サーバ1から見ると情報収集)なのか、使用者側から見て情報収集(情報共有サーバ1から見ると情報提供)なのかを選択させる機能を持っている。
アクセスの目的が使用者側から見て情報提供であるとき、情報収集のフォーマットを携帯電話端末のディスプレイに表示する機能を持ち、上記情報収集のフォーマットは少なくともテキストによる提供情報の内容を格納する欄と、その情報を情報共有サーバ1に登録することを決定するための登録ボタンを表示し、付属的にテキストによる提供情報のサブジェクトを格納する欄と、音声情報の記憶ファイルを格納する欄と、画像や映像の記憶ファイルを格納する欄等とを表示する。
【0025】
さらに、災害情報共有Webサイト123は、アクセスの目的が使用者側から見て情報収集であるとき、当該携帯電話端末が経由している基地局のカバーしているエリア内で収集された情報を、収集された時間順に提示する時計機能を持つ。ここで、図2に示す時計124は日本の標準時を格納するものとする。
プログラムメモリ13は、通信制御プログラム131と経由基地局識別プログラム132とWebサーバプログラム133と情報整理プログラム134を具備している。通信制御プログラム131は基地局IDデータベース121を参照し、アクセスを許可するフラグが格納されている基地局のみを対象として、その基地局エリア内にある携帯電話端末に対してWebサーバプログラム133を介して、災害情報共有Webサイト123を公開する。
【0026】
経由基地局識別プログラム132は携帯電話端末と交信している基地局を検知して、当該基地局を基地局IDを利用して識別する。
Webサーバプログラム133は災害情報共有Webサイトを携帯電話端末のインターネット接続サービスにより公開する。
情報整理プログラム134は携帯電話端末から収集される災害時情報を、基地局ID毎に、情報が収集された時間順に災害時情報データベース122に格納する。
【0027】
入力インタフェース14を通じて入力されるデータは、基地局を経由して携帯電話端末から送られてくる災害時情報である。
出力インタフェース15を通じて出力されるデータは、インターネット接続サービスにより、基地局を経由して携帯電話端末に送られるもので、その携帯電話端末が交信している基地局エリアの災害時情報である。なお、災害時情報は出力インタフェース16からインターネットに出力されることもある。
【0028】
ここで、請求項と実施形態との対応関係について説明する。
請求項に記載する通信制御手段は基地局IDデータベース121と通信制御プログラム131が相当し、情報収集手段はWebサーバプログラム133と災害情報共有Webサイト123が相当し、提供情報蓄積手段は災害時情報データベース122が相当し、情報提供手段はWebサーバプログラム133と災害情報共有Webサイト123が相当する。
【0029】
また、請求項に記載するアクセス制御手段は、基地局IDデータベース121と通信制御プログラム131が相当する。
また、請求項に記載する経由基地局識別手段は、基地局IDデータベース121と経由基地局識別プログラム132が相当し、情報蓄積整理手段は情報整理プログラム134と災害時情報データベース122が相当する。
【0030】
同様に、請求項に記載する通信制御手順は基地局IDデータベース121と通信制御プログラム131が相当し、情報収集手順はWebサーバプログラム133と災害情報共有Webサイト123が相当し、提供情報蓄積手順は災害時情報データベース122が相当し、情報提供手順はWebサーバプログラム133と災害情報共有Webサイト123が相当する。
【0031】
また、請求項に記載するアクセス制御手順は、基地局IDデータベース121と通信制御プログラム131が相当する。
また、請求項に記載する経由基地局識別手順は基地局IDデータベース121と経由基地局識別プログラム132が相当し、情報蓄積整理手順は情報整理プログラム134と災害時情報データベース122が相当する。
【0032】
図5は、情報共有サーバ1が指定した携帯電話端末の基地局毎に、携帯電話端末が携帯電話網(インターネット)2に接続するときの情報通信を制御する処理手順を示す説明図である。
情報共有サーバ1は、図2と図3に示すように、全国の基地局を識別することが可能な基地局IDデータベース121を有している。
【0033】
ステップS1において、情報共有サーバ1は、基地局IDデータベース121を参照する。
ステップS2において、情報共有サーバ1は、アクセスが許可されている基地局(例えば、基地局B1,C1)の交信範囲内にある携帯電話端末に対して、携帯電話端末からWebサーバ133へのアクセスを許可する。
【0034】
ステップS3において、サービス提供が許可されている基地局(例えば、基地局B1,C1)の交信エリア内の携帯電話端末は、災害情報共有Webサイト123にアクセス可能になる。
図6は、携帯電話から提供された情報を基地局1D単位に蓄積管理する処理手順を示す説明図である。
【0035】
情報共有サーバ1は、図2と図4に示すように、携帯電話端末から提供された災害時情報を管理する災害時情報データベース122を有している。
ステップS11において、情報共有サーバ1は、アクセスしている携帯電話が経由している基地局を識別し、情報を収集した時間を記録する。
ステップS12において、情報共有サーバ1は、収集した情報をそれぞれの情報が経由してきた基地局毎に時間順に整理して、図4に示すように、災害時情報データベース122に格納する。
【0036】
図7は情報共有サーバ1が、被災地域にいる人の持つ携帯電話端末に対して情報収集する方法、及びそのときの携帯電話端末のディスプレイ構成の一例を示す説明図である。
前記したように、災害情報共有Webサイト123は、アクセスの目的が使用者側から見て情報提供(情報共有サーバ1から見ると情報収集)なのか、使用者側から見て情報収集(情報共有サーバ1から見ると情報提供)なのかを選択させる機能を持っている。
【0037】
アクセスの目的が使用者側から見て情報提供(情報共有サーバ1から見ると情報収集)であるとき、情報収集のフォーマットを携帯電話端末のディスプレイに表示する機能を持ち、上記情報収集のフォーマットは少なくともテキストによる提供情報の内容を格納する欄と、その情報を情報共有サーバ1に登録することを決定するための登録ボタンを表示し、付属的にテキストによる提供情報のサブジェクトを格納する欄と、音声情報の記憶ファ
イルを格納する欄と、画像や映像の記憶ファイルを格納する欄等とを表示する。
【0038】
災害情報共有Webサイト123は、まずトップページに、図7(a)に示すように災害情報共有の欄を表示し、その中でアクセスの目的が使用者側から見て情報提供(情報共有サーバ1から見ると情報収集)なのか情報収集(情報共有サーバ1から見ると情報提供)なのかを、アクセスしている人に選択させる。
次に、アクセスの目的が使用者側から見て情報提供(情報共有サーバ1から見ると情報収集)であるとき、図7(b)または(c)に示すように情報収集のフォーマットを携帯電話端末のディスプレイに表示する。図7(b)と図7(c)の主な相違は、添付画像と添付音の有無である。
【0039】
次に、フォーマット内の登録ボタンが押されたとき、提供情報の内容を前記災害時情報データベース122に格納する。
図8は情報共有サーバ1が被災地域にいる人の持つ携帯電話端末に対して情報提供する方法、及びそのときの携帯電話端末のディスプレイ構成の一例を示す説明図である。
情報共有サーバ1は、アクセスの目的が使用者側から見て情報収集(情報共有サーバ1から見ると情報提供)であるとき、前記したように、携帯電話端末が経由している基地局のカバーしているエリア内で提供された情報を提供された時間順に提示する機能を持つ。
【0040】
災害情報共有Webサイト123は、まずトップページに図8(a)に示すように災害情報共有の欄を表示し、その中でアクセスの目的が使用者側から見て情報提供なのか情報収集(図では閲覧と表示)なのかを、アクセスしている人に選択させる。次に、アクセスの目的が使用者側から見て情報収集(情報共有サーバ1から見ると情報提供)であるとき、図8(b)に示すように、その携帯電話端末が経由している基地局エリア内で提供された情報を時間順に表示する。
【0041】
なお、以上の説明から明らかなように、本実施形態では、情報共有サーバ1のプログラムメモリ13に格納された各プログラムをCPU11の制御プログラムとして用い、CPU11により各種の処理を実現している。具体的には、通信制御プログラム131と経由基地局識別プログラム132とWebサーバプログラム133と情報整理プログラム134とにより、CPU11により前記した各種の処理を実現している。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は災害時及び災害復旧時において、被災地域の住民やボランティアから情報収集を行い、収集した情報を被災地域の住民に対して公開する技術分野において、産業上大いに利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明に係る被災地情報共有システムの一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】情報共有サーバの機能を示すブロック図である。
【図3】基地局IDデータベースを示す説明図である。
【図4】災害時情報データベースを示す説明図である。
【図5】情報共有サーバが指定した携帯電話端末の基地局毎に、携帯電話端末が携帯電話網(インターネット)に接続したときの情報通信を制御する処理手順を示す説明図である。
【図6】携帯電話から提供された情報を基地局1D単位に蓄積管理する処理手順を示す説明図である。
【図7】情報共有サーバが被災地域にいる人の持つ携帯電話端末に対して情報収集する方法、及びそのときの携帯電話端末のディスプレイ構成の一例を示す説明図である。
【図8】情報共有サーバが被災地域にいる人の持つ携帯電話端末に対して情報提供する方法、及びそのときの携帯電話端末のディスプレイ構成の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0044】
1 情報共有サーバ
2 携帯電話網(インターネット)
3 被災地域の携帯電話網
11 中央演算装置(CPU)
12 データメモリ
13 プログラムメモリ
14 入力インタフェース
15、16 出力インタフェース
121 基地局IDデータベース
122 災害時情報データベース
123 災害情報共有Webサイト
124 時計
131 通信制御プログラム
132 経由基地局識別プログラム
133 Webサーバプログラム
134 情報整理プログラム
A1〜An,B1〜Bn,……,Z1〜Zn 携帯電話端末
A,B,……,Z 基地局

【特許請求の範囲】
【請求項1】
災害時及び災害復旧時に被災地域の住民やボランティアの方々が持っている災害情報や被災生活を支援するための情報を被災地城にいる人々から収集し、前記情報を共有して公開する被災地城情報共有システムにおいて、
前記被災地城情報共有システムは、
指定した基地局毎に携帯電話端末のインターネット接続による情報通信を制御する通信制御手段と、
前記通信制御手段によって情報収集が許された基地局を介して、携帯電話端末から情報収集する情報収集手段と、
前記情報収集手段によって収集された情報を蓄積する提供情報蓄積手段と、
前記通信制御手段によって情報提供が許された基地局を介して、前記提供情報蓄積手段により蓄積された前記収集された情報を、前記携帯電話端末に提供する情報提供手段と
から成る情報共有サーバを有することを特徴とする被災地城情報共有システム。
【請求項2】
請求項1に記載の被災地城情報共有システムにおいて、
前記通信制御手段は、
基地局IDと前記基地局ID毎にアクセスを許可するか否かを保持している基地局IDデータベースと、
前記基地局IDデータベースを検索し、アクセスが許可された基地局内の携帯電話端末に限ってインターネット接続を可能にするアクセス制御手段と
を有することを特徴とする被災地城情報共有システム。
【請求項3】
請求項1に記載の被災地城情報共有システムにおいて、
前記情報提供手段は、
前記携帯電話端末から提供された情報が経由した基地局を識別する経由基地局識別手段と、
前記経由基地局識別手段によって特定された基地局毎に情報を整理して蓄積する情報蓄積整理手段と
を有することを特徴とする被災地城情報共有システム。
【請求項4】
請求項1に記載の被災地城情報共有システムにおいて、
前記情報収集手段と前記情報提供手段は、携帯電話端末に対して情報収集及び情報提供するWebサーバであり、
前記Webサーバに構築するWebサイトは、携帯電話端末によるアクセスの目的が情報収集なのか情報提供なのかを選択させる選択手段と、
前記アクセスの目的が情報提供であるとき、Webサイトを通じて提供された情報を管理するデータベースに蓄積する提供情報蓄積手段と、
前記アクセスの目的が情報収集であるとき、Webサイトを通じてアクセスしている携帯電話端末に対して、前記提供情報蓄積手段により情報を提供する情報提供手段と
を備えたことを特徴とする被災地城情報共有システム。
【請求項5】
災害時及び災害復旧時に被災地域の住民やボランティアの方々が持っている災害情報や被災生活を支援するための情報を被災地城にいる人々から収集し、前記情報を共有して公開する被災地城情報共有システムの制御プログラムであって、
前記被災地城情報共有システムの制御プログラムは、被災地城情報共有システムの情報共有サーバ内に設けられ、
指定した基地局毎に携帯電話端末のインターネット接続による情報通信を制御する通信制御手順と、
前記通信制御手順によって情報提供が許された基地局を介して、前記提供情報蓄積手順により携帯電話端末から情報を収集する情報収集手順と、
前記情報収集手順によって収集された情報を蓄積する提供情報蓄積手順と、
前記通信制御手順によって情報提供が許された基地局を介して、前記提供情報蓄積手順により蓄積されている前記収集された情報を情報提供が許された前記携帯電話端末に提供する情報提供手順とから成ることを特徴とする被災地城情報共有システムの制御プログラム。
【請求項6】
請求項5に記載の被災地城情報共有システムの制御プログラムにおいて、
前記通信制御手順は、
基地局IDと基地局ID毎にアクセスを許可するか否かを保持している基地局IDデータベースを検索し、アクセスが許可された基地局内の携帯電話端末に限ってインターネット接続を可能にするアクセス制御手順とから成ることを特徴とする被災地城情報共有システムの制御プログラム。
【請求項7】
請求項5に記載の被災地城情報共有システムの制御プログラムにおいて、
前記情報提供手順は、
前記携帯電話端末から提供された情報が経由した基地局を識別する経由基地局識別手順と、
前記経由基地局識別手順によって特定された基地局毎に情報を整理して蓄積する情報蓄積整理手順とから成ることを特徴とする被災地城情報共有システムの制御プログラム。
【請求項8】
請求項5に記載の被災地城情報共有システムの制御プログラムにおいて、
前記情報収集手順と前記情報提供手順は、
被災地城情報共有システムのWebサーバに構築したWebサイトにより、携帯電話端末によるアクセスの目的が情報収集なのか情報提供なのかを選択させる選択手順と、
前記アクセスの目的が情報提供であるとき、提供された情報を管理するデータベースに蓄積する提供情報蓄積手順と、
前記アクセスの目的が情報収集であるとき、前記データベースにより携帯電話端末に対して情報を提供する情報提供手順と
を備えたことを特徴とする被災地城情報共有システムの制御プログラム。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
災害時及び災害復旧時に被災地域の住民やボランティアの方々が持っている災害情報や被災生活を支援するための情報を被災地にいる人々から収集し、前記情報を共有して公開する被災地情報共有システムにおいて、
前記被災地情報共有システムは、
指定した基地局毎に携帯電話端末のインターネット接続による情報通信を制御する通信制御手段と、
前記通信制御手段によって情報収集が許された基地局を介して、携帯電話端末から情報収集する情報収集手段と、
前記情報収集手段によって収集された情報を蓄積する提供情報蓄積手段と、
前記通信制御手段によって情報提供が許された基地局を介して、前記提供情報蓄積手段により蓄積された前記収集された情報を、前記携帯電話端末に提供する情報提供手段と
から成る情報共有サーバを有することを特徴とする被災地情報共有システム。
【請求項2】
請求項1に記載の被災地情報共有システムにおいて、
前記通信制御手段は、
基地局IDと前記基地局ID毎にアクセスを許可するか否かを保持している基地局IDデータベースと、
前記基地局IDデータベースを検索し、アクセスが許可された基地局内の携帯電話端末に限ってインターネット接続を可能にするアクセス制御手段と
を有することを特徴とする被災地情報共有システム。
【請求項3】
請求項1に記載の被災地情報共有システムにおいて、
前記情報提供手段は、
前記携帯電話端末から提供された情報が経由した基地局を識別する経由基地局識別手段と、
前記経由基地局識別手段によって特定された基地局毎に情報を整理して蓄積する情報蓄積整理手段と
を有することを特徴とする被災地情報共有システム。
【請求項4】
請求項1に記載の被災地情報共有システムにおいて、
前記情報収集手段と前記情報提供手段は、携帯電話端末に対して情報収集及び情報提供するWebサーバであり、
前記Webサーバに構築するWebサイトは、携帯電話端末によるアクセスの目的が情報収集なのか情報提供なのかを選択させる選択手段と、
前記アクセスの目的が情報提供であるとき、Webサイトを通じて提供された情報を管理するデータベースに蓄積する提供情報蓄積手段と、
前記アクセスの目的が情報収集であるとき、Webサイトを通じてアクセスしている携帯電話端末に対して、前記提供情報蓄積手段により情報を提供する情報提供手段と
を備えたことを特徴とする被災地情報共有システム。
【請求項5】
災害時及び災害復旧時に被災地域の住民やボランティアの方々が持っている災害情報や被災生活を支援するための情報を被災地にいる人々から収集し、前記情報を共有して公開する被災地情報共有システムの制御プログラムであって、
前記被災地情報共有システムの制御プログラムは、被災地情報共有システムの情報共有サーバ内に設けられ、
指定した基地局毎に携帯電話端末のインターネット接続による情報通信を制御する通信制御手順と、
前記通信制御手順によって情報提供が許された基地局を介して、前記提供情報蓄積手順
により携帯電話端末から情報を収集する情報収集手順と、
前記情報収集手順によって収集された情報を蓄積する提供情報蓄積手順と、
前記通信制御手順によって情報提供が許された基地局を介して、前記提供情報蓄積手順により蓄積されている前記収集された情報を情報提供が許された前記携帯電話端末に提供する情報提供手順とから成ることを特徴とする被災地情報共有システムの制御プログラム。
【請求項6】
請求項5に記載の被災地情報共有システムの制御プログラムにおいて、
前記通信制御手順は、
基地局IDと基地局ID毎にアクセスを許可するか否かを保持している基地局IDデータベースを検索し、アクセスが許可された基地局内の携帯電話端末に限ってインターネット接続を可能にするアクセス制御手順とから成ることを特徴とする被災地情報共有システムの制御プログラム。
【請求項7】
請求項5に記載の被災地情報共有システムの制御プログラムにおいて、
前記情報提供手順は、
前記携帯電話端末から提供された情報が経由した基地局を識別する経由基地局識別手順と、
前記経由基地局識別手順によって特定された基地局毎に情報を整理して蓄積する情報蓄積整理手順とから成ることを特徴とする被災地情報共有システムの制御プログラム。
【請求項8】
請求項5に記載の被災地情報共有システムの制御プログラムにおいて、
前記情報収集手順と前記情報提供手順は、
被災地情報共有システムのWebサーバに構築したWebサイトにより、携帯電話端末によるアクセスの目的が情報収集なのか情報提供なのかを選択させる選択手順と、
前記アクセスの目的が情報提供であるとき、提供された情報を管理するデータベースに蓄積する提供情報蓄積手順と、
前記アクセスの目的が情報収集であるとき、前記データベースにより携帯電話端末に対して情報を提供する情報提供手順と
を備えたことを特徴とする被災地情報共有システムの制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−217411(P2006−217411A)
【公開日】平成18年8月17日(2006.8.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−29619(P2005−29619)
【出願日】平成17年2月4日(2005.2.4)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】