説明

車両制御装置

【課題】携帯電話端末を用いた運行管理およびセキュリティ制御の双方の機能を実現しつつシステム構成を簡単化する。
【解決手段】運転者の降車の検出と共に特定の携帯電話端末が所定の時間以上継続して自車内または自車近傍に存在しないことが検出されたときには自車を施錠する。自車が施錠されている状態で特定の携帯電話端末が自車近傍に存在することが検出されると共にドアノブの操作を検出したときには自車を解錠する。また、駐車状態の検出と特定の携帯電話端末の検出とが共に行われたときには警報を発出する。また、自車が通常走行モードにあるときに、特定の携帯電話端末が所定の時間以上継続して自車内または自車近傍に存在しないことが検出された場合には厳戒走行モードに切り替える。また、所定の時間以上継続して検出されている携帯電話端末の識別情報が未登録の識別情報であるときには警報を発出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話端末の近距離無線通信機能およびインストールされたアプリケーションソフトを用いて車両の制御または管理を行うための装置を搭載した車両に利用する。特に、携帯電話端末を用いたセキュリティ管理技術に関する。
【背景技術】
【0002】
当初は、単に移動しながらの電話通信を可能とする目的で開発された携帯電話端末であったが、現在では、携帯電話端末におけるCPU(Central Processing Unit)等の制御部は、かつての汎用コンピュータの性能に匹敵する処理能力を有しており、アプリケーションソフトを実行することができる。この処理能力を活用し、昨今では、電話通信の範疇に留まらず、携帯電話端末を利用した様々なデータ通信サービスが行われている。
【0003】
例えば、自動車に搭載されたECU(Electric Control Unit)が携帯電話端末を介してサービス提供者が設けたセンタとの通信を行うことにより、当該センタは、ECU内部に蓄積されている走行距離、燃料使用量、その他メンテナンスに関する車両情報を収集解析し、必要に応じたアドバイス情報を携帯電話端末を介してユーザ(運転者)に提供するといったサービスが提案されている(例えば、特許文献1または2参照)。あるいは、携帯電話端末の認証機能を利用した車両のセキュリティ制御システムが提案されている(例えば、特許文献3または4参照)。
【0004】
ここで、携帯電話端末と車載されたECUとを接続する構成および手順を図8を参照して説明する。図8に示すように、車両23には、ECU15と携帯電話端末19とを接続するための携帯電話端末接続部13が搭載されている。
【0005】
携帯電話端末接続部13には、識別情報登録部17、携帯電話端末認証部9、接続処理部18が備えられている。ユーザは、予め入力部16から識別情報登録部17に対し、サービスに使用する特定の携帯電話端末19の識別情報を一つまたは複数登録することができる。その登録内容は表示部14により確認することができる。
【0006】
携帯電話端末認証部9は、自車内または自車近傍に、識別情報登録部17に識別情報が登録されている携帯電話端末19が存在するか否かを近距離無線通信により常時または定期的に監視する。例えば、近距離無線通信にブルートゥースを利用した場合には、監視可能な範囲は携帯電話端末接続部13から概ね10m以内の距離である。
【0007】
なお、ブルートゥースは、既に広く用いられている通信技術なので、詳細な説明は省略する。また、携帯電話端末19が電源断の状態のときには、自車内または自車近傍に携帯電話端末19が存在していても存在しないことと等価であることは言うまでもない。
【0008】
携帯電話端末認証部9が識別情報登録部17に識別情報が登録されている携帯電話端末19の存在を検出したときには、接続処理部18は、携帯電話端末19とECU15とを接続処理する。
【0009】
このようにして携帯電話端末19とECU15とが接続されると、ECU15と携帯電話端末19とは通信を行って所定の情報を収集し、この所定の情報に基づき運行管理やセキュリティ制御などの所定の処理を行う。さらに、携帯電話端末19は、基地局20およびネットワーク21を介してサーバ22と接続され、サーバ22との間でも通信を行うことができる。
【0010】
なお、図8では、ECU15と携帯電話端末19との接続に必要となる構成のみ図示し、各種サービス提供に必要となる構成の図示は省略した。
【0011】
【特許文献1】特開2004−32017号公報
【特許文献2】特開2002−168734号公報
【特許文献3】特開2005−178666号公報
【特許文献4】特開2005−226390号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
前述した携帯電話端末を利用したサービス形態を分類してみると、運行管理(特許文献1または2)とセキュリティ制御(特許文献3または4)とに分けられる。従来は、これらの異なるサービス形態を実現するために、それぞれ異なるシステム構成を用いている。
【0013】
したがって、従来の技術を用いて運行管理およびセキュリティ制御の双方の機能を有するシステムを実現しようとすれば、異なる2つのシステム構成を単純に組み合わせた構成とするより他はない。これにより、システム構成は複雑化、大規模化する。
【0014】
本発明は、このような背景の下に行われたものであって、携帯電話端末を用いた運行管理およびセキュリティ制御の双方の機能を実現しつつシステム構成を簡単化することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
携帯電話端末を車両の運行管理に用いる場合であっても、あるいは、セキュリティ制御に用いる場合であっても、とにかく携帯電話端末を車両のシステム構成の一部分として利用する場合には、携帯電話端末の正当性を認証した上で、車載されているECUと携帯電話端末との接続を行わねばならない。したがって、ECUと接続を行うべき正当な携帯電話端末が自車内または自車近傍に存在するか否かを当該携帯電話端末の識別情報に基づき認証して検出することが必須条件になる。
【0016】
本発明は、この点に着目し、車両の状態と携帯電話端末の検出状態との対応関係により、運行管理等の他の用途に利用されている携帯電話端末を用いてセキュリティ制御も併せて行うようにすることを特徴とする。
【0017】
すなわち、本発明は、自車に搭載されたECUと通信を行って所定の情報を収集し、この所定の情報に基づき所定の処理を行う特定の携帯電話端末を認証するための識別情報を一つまたは複数登録する手段と、この登録する手段に識別情報が登録されている特定の携帯電話端末が自車内または自車近傍に存在するか否かを前記識別情報に基づき検出する携帯電話端末認証手段とを備えた車両制御装置である。
【0018】
ここで、本発明の特徴とするところは、運転者の降車を検出する降車検出手段と、この降車検出手段による運転者の降車の検出と共に前記携帯電話端末認証手段により前記特定の携帯電話端末が所定の時間以上継続して自車内または自車近傍に存在しないことが検出されたときには自車を施錠する手段と、自車が施錠されている状態で前記携帯電話端末認証手段により前記特定の携帯電話端末が自車近傍に存在することが検出されると共にドアノブの操作を検出するセンサ手段がドアノブの操作を検出したときには自車を解錠する手段とを備えたところにある。
【0019】
前記降車検出手段は、例えば、今まで走行していた車両の停車後に運転室のドアが開閉された場合、あるいは、エンジン停止後に運転室のドアが開閉された場合には降車と判定する。
【0020】
これによれば、運行管理等の他の用途に用いている携帯電話端末をそのまま利用して車両の施錠または解錠を行うセキュリティ制御を実現することができる。
【0021】
さらに、車両の駐車状態を検出する駐車検出手段と、この駐車検出手段による車両の駐車状態の検出と前記携帯電話端末認証手段による前記特定の携帯電話端末の検出とが共に行われたときには警報を発出する警報発出手段を備える。
【0022】
これによれば、車両の第2の鍵として用いている前記特定の携帯電話端末を運転者が運転室内に置き忘れて降車してしまう事態を回避することができる。
【0023】
なお、駐車検出手段は、例えば、今まで走行していた車両の停車が検出された場合、あるいは、エンジン停止が検出された場合には駐車と判定する。
【0024】
また、所定の条件に応じて通常走行モードと車速制限を含む厳戒走行モードとを切り替える手段が設けられ、前記所定の条件は、自車が通常走行モードにあるときに、前記携帯電話端末認証手段により前記特定の携帯電話端末が所定時間以上継続して自車内または自車近傍に存在しないことが検出された条件である。
【0025】
これによれば、前記特定の携帯電話端末を所持していない者が運転を行っているような場合には、車速制限を含む厳戒走行モードとすることにより、実質的に車両の盗難を回避することができる。例えば、車速制限を時速10km以下とすれば逃走は不可能である。
【0026】
ここで、ごく低速の走行を可能としているのは、駐車場の車両の駐車位置を変更するために、前記特定の携帯電話端末を所持していない駐車場の管理者等が車両を運転するといった場合も有り得ることと、たとえ盗難された車両であったとしても、交通安全上、踏切や交差点の横断に必要な走行までも妨げることは望ましくないためである。
【0027】
また、前記特定の携帯電話端末も含めて車両が盗難された場合には、厳戒走行モードとはならないが、携帯電話端末の位置登録機能あるいはGPS機能により車両の位置が特定されることを犯人は熟知しているため、携帯電話端末の電源を切る、携帯電話端末を捨てる、携帯電話端末を壊す等の処置を必ず実行する。
【0028】
これにより、前記特定の携帯電話端末が自車内または自車近傍に存在しない状態が検出されるので、このときに厳戒走行モードに切り替わることができる。
【0029】
また、前記携帯電話端末認証手段により所定の時間以上継続して検出されている携帯電話端末の識別情報が未登録の識別情報であるときには警報を発出する警報発出手段を備えることもできる。
【0030】
これによれば、車両を盗難した犯人が自分の携帯電話端末を所持している場合には、犯人の携帯電話端末の識別情報を検出することにより警報を発出することができる。あるいは、警報を発出すると共に、または、警報の発出に代えて、前述した厳戒走行モードに切り替えるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0031】
本発明によれば、携帯電話端末を用いた運行管理およびセキュリティ制御の双方の機能を実現しつつシステム構成を簡単化することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
(第一実施例)
第一実施例の車両制御装置を図1ないし図3および図8を参照して説明する。図1は本実施例の車両制御装置のブロック構成図である。図2は降車検出手順を示すフローチャートである。図3は施錠/解錠制御手順を示すフローチャートである。
【0033】
本実施例は、図8に示すように、自車に搭載されたECU15と通信を行って所定の情報を収集し、この所定の情報に基づき所定の処理を行う特定の携帯電話端末19を認証するための識別情報を一つまたは複数登録する識別情報登録部17と、この識別情報登録部17に登録されている特定の携帯電話端末19が自車内または自車近傍に存在するか否かを前記識別情報に基づき検出する携帯電話端末認証部9とを備えた車両制御装置である。
【0034】
ここで、本実施例の特徴とするところは、車両の駐車状態を検出する駐車検出部4と、運転者の降車を検出する降車検出部6と、この降車検出部6による運転者の降車の検出と共に携帯電話端末認証部9により特定の携帯電話端末19が所定の時間以上継続して自車内または自車近傍に存在しないことが検出されたときには自車を施錠し、自車が施錠されている状態で携帯電話端末認証部9により特定の携帯電話端末19が自車近傍に存在することが検出されると共にドアノブの操作を検出するドアノブ・スイッチ8がドアノブの操作を検出したときには自車を解錠する施錠/解錠制御部7とを備えたところにある。
【0035】
さらに、本実施例は、駐車検出部4による車両の駐車状態の検出と携帯電話端末認証部9による特定の携帯電話端末19の検出とが共に行われたときには警報を発出する警報部10を備える。
【0036】
次に、駐車検出部4および降車検出部6による降車検出手順を図2を参照して説明する。図2に示すように、駐車検出部4は、エンジン回転センサ1からのエンジン回転数情報および車速センサ2からの車速情報とキー・スイッチ3のON−OFF状態とを監視し(S1)、車速が0km/hの状態でエンジン回転数がゼロの状態またはキー・スイッチがOFFとなった状態を検出することにより駐車を検出することができる。あるいは、車速が0km/hの状態であるがエンジン回転数がゼロではなく、キー・スイッチがOFFとなっていないアイドリング状態での駐車も含めて駐車検出してもよい(S2)。
【0037】
なお、この駐車検出手順は一例であり、駐車検出手順については本発明とは直接関係が無いので、どのような駐車検出手順であっても本発明に適用することができる。
【0038】
また、このときに、運転者による携帯電話端末19の車内への置き忘れを防ぐため、警報部10に対し、置き忘れ防止警報発出を指示する(S3)。
【0039】
警報部10は、施錠/解錠制御部7からの置き忘れ警報発出指示を受け取ると、警報を発出する。警報発出は、運転室内に設けられたスピーカの鳴動やランプの点滅によって行う。あるいは、警笛を鳴らしてもよい。あるいは、携帯電話端末19に備えられているスピーカやランプを利用することも考えられる。警報発出の手法に関しては本発明とは直接関係が無いので、いかなる手法を用いてもよい。
【0040】
駐車検出に続き、ドア・スイッチ5のON−OFF状態を監視し(S4)、ドアの開閉が検出されると(S5)、運転者の降車と判断する(S6)。なお、図2の降車検出手順は一例であり、降車検出手順については本発明とは直接関係が無いので、どのような降車検出手順であっても本発明に適用することができる。
【0041】
次に、施錠/解錠制御部7による施錠/解錠制御手順を図3を参照して説明する。図3に示すように、施錠/解錠制御部7は、降車検出部6の降車検出情報を監視し(S10)、降車が検出されると(S11)、続いて、携帯電話端末認証部9の端末有無情報を監視し(S12)、登録されている携帯電話端末19が所定の時間以上継続して自車内または自車近傍に存在しなければ(S13)、施錠する(S14)。
【0042】
施錠/解錠制御部7は、施錠が行われた後に、ドアノブ・スイッチ8を監視し(S15)、ドアノブ・スイッチ8がOFF状態からON状態に遷移したことを契機に、ドアノブの操作が行われたことを検出する(S16)。さらに、携帯電話端末認証部9からの端末有無情報を監視し(S17)、登録されている携帯電話端末19が自車近傍に存在することが検出されたときには(S18)、運転者が乗車しようとしていると判断できるので解錠する(S19)。
【0043】
なお、携帯電話端末19が電源断の状態のときには、自車内または自車近傍に携帯電話端末19が存在していても存在しないことと等価であることは言うまでもないが、携帯電話端末19がバッテリ切れ等で電源断となってしまい、運転者が電源断となった携帯電話端末19を車内に置き忘れたまま降車した場合には、施錠は正常に行われるが、運転者が再び乗車しようとしたときには、携帯電話端末19を所持しておらず、解錠が困難になってしまう。このような事態を回避するため、従来のキーによる施錠および解錠が携帯電話端末19による施錠および解錠に優先することが望ましい。
【0044】
(第二実施例)
第二実施例の車両制御装置を図4および図5を参照して説明する。図4は本実施例の車両制御装置のブロック構成図である。図5は走行モード切替手順を示すフローチャートである。
【0045】
本実施例は、所定の条件に応じて通常走行モードと車速制限を含む厳戒走行モードとを切り替える走行モード切替部11を備える。前記所定の条件は、自車が通常走行モードにあるときに、携帯電話端末認証部9により特定の携帯電話端末19が所定の時間以上継続して自車内または自車近傍に存在しないことが検出された条件である。
【0046】
次に、走行モード切替手順を図5を参照して説明する。走行モード切替部11は、携帯電話端末認証部9からの端末有無情報を監視し(S30)、識別情報登録部17に登録してある携帯電話端末19が所定の時間以上継続して自車内に存在しないことが検出され(S31)、現在、通常走行モードである場合には(S32)、厳戒走行モードに切り替える(S33)。この切り替えの際には、周囲の交通の安全を考慮し、緩やかに減速を行うことが望ましい。
【0047】
ここで、厳戒走行モードとは、例えば、時速10km以下でしか走行できないようにするモードである。これにより、携帯電話端末19を所持していない者が自車を運転しようとした場合には、ごく低速でのみ移動が可能となり、実質的に、車両の盗難を回避することができる。
【0048】
前述したように、ごく低速の走行を可能としているのは、駐車場の車両の駐車位置を変更するために、特定の携帯電話端末19を所持していない駐車場の管理者等が車両を運転するといった場合も有り得ることと、たとえ盗難された車両であったとしても、交通安全上、踏切や交差点の横断に必要な走行までも妨げることは望ましくないためである。
【0049】
また、特定の携帯電話端末19も含めて車両23が盗難された場合には、厳戒走行モードとはならないが、携帯電話端末19の位置登録機能あるいはGPS機能により盗難した車両23の位置が特定されることを犯人は熟知しているため、携帯電話端末19の電源を切る、携帯電話端末19を捨てる、携帯電話端末19を壊す等の処置を必ず実行する。
【0050】
これにより、特定の携帯電話端末19が自車内または自車近傍に存在しない状態が検出されるので、このときに厳戒走行モードに切り替わることができる。
【0051】
(第三実施例)
第三実施例の車両制御装置を図6および図7を参照して説明する。図6は本実施例の車両制御装置のブロック構成図である。図7は警報発出手順を示すフローチャートである。
【0052】
本実施例は、携帯電話端末認証部9により所定の時間以上継続して検出されている携帯電話端末の識別情報が未登録の識別情報であるときには警報を発出する警報部10を備える。
【0053】
本実施例における携帯電話端末認証部9は、識別情報登録部17に登録されている特定の携帯電話端末19が自車内または自車近傍に存在するか否かを検出するのみならず、識別情報が未登録の携帯電話端末が自車内または自車近傍に存在するか否かも併せて検出する機能を有することとし、識別情報が未登録の携帯電話端末が自車内または自車近傍に存在する場合には、その旨を未登録端末検出情報として警報部10に出力することとする。
【0054】
次に、警報発出手順を図7を参照して説明する。図7に示すように、警報部10は、携帯電話端末認証部9からの未登録端末検出情報を監視し(S40)、未登録端末が検出され(S41)、その検出状態が所定時間継続した場合には(S42)、警報を発出する、または、第二実施例で説明した厳戒走行モードに切り替える(S43)。
【0055】
警報条件設定部12には、前記所定時間等の警報を発出する条件を設定することができる。例えば、自車近傍を、携帯電話端末を所持した歩行者が通過しただけで警報を誤発出してしまうといった事態を回避するためには、例えば、前記所定時間は1分間以上とすればよい。あるいは、警報を発出する条件として、キー・スイッチがON状態であることや車速が0km/hでないことなどを設定することにより、停車中の自車近傍で、それぞれ異なる携帯電話端末を所持した複数の運転者同士が立ち話をしているような場合に警報を誤発出してしまうことを回避することができる。
【0056】
(実施例まとめ)
上記実施例では、説明を分り易くするために、第一実施例では施錠/解錠制御を述べ、第二実施例では走行モード切替制御を述べ、第三実施例では未登録携帯電話端末検出による警報制御を述べたが、これらの制御を一つに集約した装置構成とすることができることは容易に類推できる。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明によれば、車両に搭載された携帯電話端末の認証機能を用いてセキュリティ制御機能を実現することができるので、その携帯電話端末が運行管理等の他の用途に使用されている場合でもセキュリティ制御を実施することができるため、携帯電話端末を利用した車両関連サービスの一層の充実を図ることができる。
【0058】
また、本発明によれば、携帯電話端末の電源を切る、携帯電話端末を捨てる、携帯電話端末を壊す等の処置を犯人が行った場合に警報を発出する、または、厳戒走行モードに切り替えるなどの盗難防止処置をとることができるので、従来の盗難防止システムように、外付けされた通報装置やアンテナが犯人によって破壊された場合に無効化してしまうといった心配が無く、従来と比較して大きな盗難防止効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】第一実施例の車両制御装置のブロック構成図。
【図2】降車検出手順を示すフローチャート。
【図3】施錠/解錠制御手順を示すフローチャート。
【図4】第二実施例の車両制御装置のブロック構成図。
【図5】走行モード切替手順を示すフローチャート。
【図6】第三実施例の車両制御装置のブロック構成図。
【図7】警報発出手順を示すフローチャート。
【図8】携帯電話端末と車載されたECUとを接続する構成を説明する図。
【符号の説明】
【0060】
1 キー・スイッチ
2 エンジン回転センサ
3 車速センサ
4 駐車検出部
5 ドア・スイッチ
6 降車検出部
7 施錠/解錠制御部
8 ドアノブ・スイッチ
9 携帯電話端末認証部
10 警報部
11 走行モード切替部
12 警報条件設定部
13 携帯電話端末接続部
14 表示部
15 ECU
16 入力部
17 識別情報登録部
18 接続処理部
19 携帯電話端末
20 基地局
21 ネットワーク
22 サーバ
23 車両

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車に搭載されたECU(Electric Control Unit)と通信を行って所定の情報を収集し、この所定の情報に基づき所定の処理を行う特定の携帯電話端末を認証するための識別情報を一つまたは複数登録する手段と、
この登録する手段に識別情報が登録されている特定の携帯電話端末が自車内または自車近傍に存在するか否かを前記識別情報に基づき検出する携帯電話端末認証手段と
を備えた車両制御装置において、
運転者の降車を検出する降車検出手段と、
この降車検出手段による運転者の降車の検出と共に前記携帯電話端末認証手段により前記特定の携帯電話端末が所定の時間以上継続して自車内または自車近傍に存在しないことが検出されたときには自車を施錠する手段と、
自車が施錠されている状態で前記携帯電話端末認証手段により前記特定の携帯電話端末が自車近傍に存在することが検出されると共にドアノブの操作を検出するセンサ手段がドアノブの操作を検出したときには自車を解錠する手段と
を備えたことを特徴とする車両制御装置。
【請求項2】
自車に搭載されたECUと通信を行って所定の情報を収集し、この所定の情報に基づき所定の処理を行う特定の携帯電話端末を認証するための識別情報を一つまたは複数登録する手段と、
この登録する手段に識別情報が登録されている特定の携帯電話端末が自車内または自車近傍に存在するか否かを前記識別情報に基づき検出する携帯電話端末認証手段と
を備えた車両制御装置において、
車両の駐車状態を検出する駐車検出手段と、
この駐車検出手段による車両の駐車状態の検出と前記携帯電話端末認証手段による前記特定の携帯電話端末の検出とが共に行われたときには警報を発出する警報発出手段と
を備えたことを特徴とする車両制御装置。
【請求項3】
自車に搭載されたECUと通信を行って所定の情報を収集し、この所定の情報に基づき所定の処理を行う特定の携帯電話端末を認証するための識別情報を一つまたは複数登録する手段と、
この登録する手段に識別情報が登録されている特定の携帯電話端末が自車内または自車近傍に存在するか否かを前記識別情報に基づき検出する携帯電話端末認証手段と
を備えた車両制御装置において、
所定の条件に応じて通常走行モードと車速制限を含む厳戒走行モードとを切り替える手段が設けられ、
前記所定の条件は、自車が通常走行モードにあるときに、前記携帯電話端末認証手段により前記特定の携帯電話端末が所定の時間以上継続して自車内または自車近傍に存在しないことが検出された条件である
ことを特徴とする車両制御装置。
【請求項4】
自車に搭載されたECUと通信を行って所定の情報を収集し、この所定の情報に基づき所定の処理を行う特定の携帯電話端末を認証するための識別情報を一つまたは複数登録する手段と、
この登録する手段に識別情報が登録されている特定の携帯電話端末が自車内または自車近傍に存在するか否かを前記識別情報に基づき検出する携帯電話端末認証手段と
を備えた車両制御装置において、
前記携帯電話端末認証手段により所定の時間以上継続して検出されている携帯電話端末の識別情報が未登録の識別情報であるときには警報を発出する警報発出手段を備えた
ことを特徴とする車両制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−118439(P2008−118439A)
【公開日】平成20年5月22日(2008.5.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−300324(P2006−300324)
【出願日】平成18年11月6日(2006.11.6)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ブルートゥース
【出願人】(000005463)日野自動車株式会社 (1,484)
【Fターム(参考)】