説明

車両用ナビゲーション装置

【課題】簡単な操作でよく走行する道路の周辺を検索範囲として施設検索した検索結果を表示できるようにする。
【解決手段】車両の走行に伴い走行道路の走行回数を示す走行道路情報を記憶装置11に蓄積させる処理と、記憶装置11に記憶された走行道路情報に基づいて車両の走行頻度の高い道路の周辺を検索範囲として施設検索して検索結果を記憶装置11に記憶させる処理を実施する。ユーザに施設検索の検索結果の表示指示を確認し(S300)、ユーザによる表示指示が確認された場合、記憶装置11に記憶された走行頻度の高い道路の周辺を検索範囲として施設検索した検索結果を読み出して表示装置11に表示させる(S301、S302)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、施設検索機能を備えた車両用ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の装置として、ユーザにより指定された条件に従って現在地から目的地までの経路を計算するとともに、ユーザによって指定されたジャンルの施設を経路計算により得られたルート沿いから検索するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、ナビゲーション装置には、ユーザの操作によって選択された検索基点(例えば、自宅、現在位置、市区町村名など)の周辺に存在する施設を検索する周辺施設検索機能を備えたものがある。
【特許文献1】特開2005−321224号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の装置は、目的地を特定するための各種操作、経路計算の実行を指示するための操作、ジャンルを指定するための操作などが必要であるため、操作が煩雑で手間がかかる。
【0005】
また、上記した周辺施設検索機能を備えたナビゲーション装置についても、周辺施設検索機能を利用して現在位置周辺の施設を検索する場合に、周辺施設検索を選択するための操作、検索基点を選択するための操作、周辺施設検索の実行を指示するための操作などが必要であるため、操作が煩雑で手間がかかる。
【0006】
このように、上記した装置は、いずれもユーザの操作に応じて検索範囲を特定し、この検索範囲内に存在する施設を検索するようなっているため、施設検索した検索結果を表示させるだけでも操作が煩雑で手間がかかる。
【0007】
また、上記した装置は、いずれも走行頻度の高い道路の周辺を検索範囲として施設検索した検索結果を表示することはできない。したがって、例えば、ユーザがよく利用する通勤路の途中に存在するくすり屋を施設検索して表示させたくても、簡単な操作で表示させることができないといった問題がある。
【0008】
本発明は上記問題に鑑みたもので、簡単な操作でよく走行する道路の周辺を検索範囲として施設検索した検索結果を表示できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の特徴は、車両の走行に伴い走行道路の走行回数を示す走行道路情報を記憶手段に蓄積させる処理を実施する走行道路情報蓄積処理手段と、記憶手段に記憶された走行道路情報に基づいて車両の走行頻度の高い道路を特定し、該走行頻度の高い道路の周辺を検索範囲として施設検索を実施し、検索結果を記憶手段に記憶させる処理を実施する検索処理手段と、ユーザに施設検索の検索結果の表示指示を確認する表示指示確認手段と、表示指示確認手段によって施設検索の検索結果の表示指示が確認された場合、記憶手段に記憶された走行頻度の高い道路の周辺を検索範囲として施設検索した検索結果を読み出して表示装置に表示させる第1の表示制御手段と、を備えたことである。
【0010】
このような構成では、ユーザによる施設検索の検索結果の表示指示が確認された場合、記憶手段に記憶された走行頻度の高い道路の周辺を検索範囲として施設検索した検索結果が読み出され表示装置に表示されるので、簡単な操作でよく走行する道路の周辺に存在する施設検索の検索結果を表示することができる。
【0011】
また、本発明の第2の特徴は、前記走行道路情報蓄積処理手段は、リンク毎に前記走行道路の走行回数を記憶手段に蓄積させるとともに、前記走行回数の多い順に前記記憶手段に蓄積された前記走行道路の順位の並べ替えを実施し、前記検索処理手段は、前記記憶手段に蓄積された前記走行道路の順位に変化があった場合に、前記走行頻度の高い道路の周辺に存在する施設検索を実施することである。
【0012】
記憶手段に蓄積された走行道路の順位に変化がない場合に、施設検索を繰り返し実施しても無駄であるが、上記した構成によれば、記憶手段に蓄積された走行道路の順位に変化があった場合に、走行頻度の高い道路の周辺に存在する施設検索が実施されるので、効率的に施設検索を実施することができる。
【0013】
また、本発明の第3の特徴は、検索処理手段が、記憶手段に蓄積された走行道路の中から走行回数の多い上位の走行道路を走行頻度の高い道路として特定することである。
【0014】
このように、記憶手段に蓄積された走行道路の中から走行回数の多い上位の走行道路を走行頻度の高い道路として特定することができる。
【0015】
また、本発明の第4の特徴は、第1の表示制御手段が、施設検索した検索結果を予め定められた基点からの距離の短い順にリスト表示させることである。
【0016】
このような構成では、施設検索した検索結果が予め定められた基点からの距離の短い順にリスト表示されるので、ユーザは基点からの距離の短い順に施設の一覧を視認することができる。
【0017】
また、本発明の第5の特徴は、第1の表示制御手段が、施設検索した検索結果に同一種別の複数の施設が含まれる場合、予め定められた基点からの距離が最も短い施設のみを表示させることである。
【0018】
このような構成では、施設検索した検索結果に同一種別の複数の施設が含まれる場合に、予め定められた基点からの距離が最も短い施設のみが表示されるので、ユーザは基点に最も近い施設を容易に認識することができる。
【0019】
本発明の第6の特徴は、第1の表示制御手段によって表示装置に表示された検索結果の中からユーザによって特定の施設が選択されたか否かを判定する施設選択判定手段と、施設選択判定手段によってユーザによって特定の施設が選択されたと判定された場合、選択された特定施設を含む地図を表示装置に表示させる第2の表示制御手段と、を備えたことである。
【0020】
このような構成では、ユーザによって特定の施設が選択されたと判定された場合、選択された特定施設を含む地図が表示装置に表示されるので、ユーザは容易に所望の施設を含む地図を表示させることができる。
【0021】
本発明の第7の特徴は、第1の表示制御手段によって表示装置に表示された検索結果の中からユーザによって特定の施設が選択された場合、選択された特定施設を目的地として設定するか否かをユーザに確認する目的地設定確認手段と、目的地設定確認手段によって特定施設を目的地として設定することが確認された場合、特定施設を目的地として案内経路を探索し、探索した案内経路に従って経路案内を実施する経路案内手段と、を備えたことである。
【0022】
このような構成では、ユーザによって特定施設を目的地として設定することが確認された場合、特定施設を目的地として案内経路が探索され、探索された案内経路に従って経路案内が実施されるので、ユーザは容易に所望の施設への走行案内を指示することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
本発明の一実施形態に係る車両用ナビゲーション装置の構成を図1に示す。本車両用ナビゲーション装置1は、位置検出器10、記憶装置11、表示装置12、入力装置13および中央演算装置14を備えている。
【0024】
位置検出器10は、地磁気に基づいて方位を検出し、その検出した方位を表す方位データを取得する地磁気センサと、角速度を検出することに基づいて方位を算出し、その算出した方位を示す方位データを取得するジャイロスコープと、走行距離を検出し、その検出した距離を示す距離データを取得する距離センサと、GPS(Global Positioning System)衛星から送信されたGPS電波を受信し、その受信したGPS電波に格納されているパラメータを演算して位置データを取得するGPS受信機(いずれも図示せず)を備え、これらのセンサにより取得した測位データを中央演算処理装置14へ入力する。
【0025】
記憶装置11は、各種プログラムやデータを記憶媒体に記憶するための装置である。記憶媒体としては、そのデータ量からCD−ROM、DVD、HDD等を用いるのが一般的であるが、例えば、メモリカード等の記憶媒体を用いてもよい。
【0026】
記憶装置11の記憶媒体には、地図データベース11aと走行道路情報データベース11bが記憶されている。
【0027】
地図データベース11aには、地図データが格納されている。地図データは、地図表示のための地図表示データ、位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチングデータ、経路計算で用いられる経路計算用コストデータ、リンク情報やノード情報を含む道路データ、各種施設を表す施設データなどにより構成されている。リンク情報は、各道路を構成する所定の区間情報であって、リンクの固有の番号であるリンクID、リンクの長さを示すリンク長、リンクの始端の位置座標、リンクの終端の位置座標などを含んでいる。また、ノード情報には、ノード固有の番号であるノードID、ノードの位置座標、交差点での信号機有無などが含まれる。また、施設データには、施設の位置座標、施設名称、種別(ジャンル)などが含まれる。
【0028】
一方、走行道路情報データベース11bには、車両の走行に伴って蓄積された走行道路の区間毎の走行回数を示す走行道路情報が格納されている。この走行道路情報は、後述する走行道路情報蓄積処理によって蓄積される。この走行道路情報には、図2に示すように、識別情報、走行道路のリンクIDと車両位置を示す座標、走行日時、通過回数を示す情報が含まれる。
【0029】
表示装置12は、液晶等の表示画面を有し、中央演算処理装置14から入力される画像信号に応じた画像を表示画面に表示させる。
【0030】
入力装置13は、表示装置12の表示画面に重ねて設けられたタッチスイッチ、表示装置12の表示画面の周囲に設けられたメカニカルスイッチ等によって構成されており、ユーザのスイッチ操作に応じた信号を中央演算処理装置14へ入力する。
【0031】
中央演算処理装置14は、CPU、ROM、RAM、I/O(いずれも図示せず)等を備えたコンピュータとして構成されており、CPUは、ROMに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。
【0032】
中央演算処理装置14の処理としては、位置検出器10から入力される測位データに基づいて現在位置を算出する現在位置算出処理、車両の現在位置周辺の地図上に自車位置マークを表示させる地図表示処理、ユーザの操作に応じて地図データベース11aから所望の施設を検索する目的地検索処理、現在位置から目的地に至る最適な案内経路を探索する経路探索処理、案内経路に従って経路案内する経路案内処理等がある。
【0033】
ユーザの操作に応じてイグニッションスイッチがオンすると、本車両用ナビゲーション装置1は動作状態となる。中央演算処理装置14は、現在位置算出処理、地図表示処理等を開始し、表示装置12の表示画面に車両の現在位置周辺の地図を表示させる。また、ユーザの操作により目的地検索の指示がなされると、目的地検索処理が実施され検索結果が表示装置12の表示画面に表示される。また、ユーザによって経路探索の指示がなされると、経路探索処理が実施され、現在位置から目的地に至る案内経路が地図上に重ねて表示される。
【0034】
本実施形態における中央演算処理装置14は、車両の走行に伴い走行道路の区間毎の走行回数を示す走行道路情報を記憶装置11の記憶媒体に蓄積させる走行道路情報蓄積処理を実施する。
【0035】
次に、図3に従って、この走行道路情報蓄積処理について説明する。ユーザの操作に応じてイグニッションスイッチがオンすると、中央演算処理装置14は、図3に示す処理を開始する。
【0036】
まず、現在位置算出処理によって算出された現在位置および地図データベース11aに格納された道路データに基づいて車両が走行する道路が変化したか否かを判定する(S101)。具体的には、走行路のリンクIDが、別のリンクIDに変化したか否かに基づいて車両が走行する道路が変化したか否かを判定する。
【0037】
走行路のリンクIDに変化がない場合、S101の判定はNOとなり、S101の判定を繰り返す。
【0038】
走行路のリンクIDが変化すると、S101の判定はYESとなり、次に、走行道路情報データベース11bから走行道路情報を1つ読み出す(S102)。具体的には、走行道路情報データベース11bから1つの走行道路情報を読み出してRAMに記憶する。
【0039】
次に、通過道路(以下、リンクIDが変化する直前に走行していた道路を通過道路という)が走行道路情報データベース11bから読み出した走行道路情報と同じか否かを判定する(S103)。具体的には、通過道路のリンクIDとS102にて読み出した走行道路情報のリンクIDとの一致比較により通過道路が走行道路情報データベース11bから読み出した走行道路情報と同じか否かを判定する。
【0040】
通過道路とS102にて読み出した走行道路情報の各リンクIDが一致しない場合、S103の判定はNOとなり、次に、通過道路のリンクIDを走行道路情報データベース11bの全ての走行道路情報と比較したかを判定する(S104)。
【0041】
通過道路のリンクIDを走行道路情報データベース11bの全ての走行道路情報と比較するまで、S104の判定はNOとなり、S102へ戻り、S102以下に示した処理を繰り返し実施する。
【0042】
したがって、通過道路が初めて走行する道路の場合、通過道路とS102にて読み出した走行道路情報の各リンクIDは一致しないため、S103、S104の判定はそれぞれNOとなり、S102〜S104の処理が繰り返される。そして、通過道路と走行道路情報データベース11bの全ての走行道路情報の各リンクIDが比較されると、S104の判定はYESとなり、通過回数を初期値(1回)とし、走行日時を現在時刻とした走行道路情報を作成して、走行道路情報データベース11bに記憶する(S105)。
【0043】
次に、走行道路情報データベース11bに記憶されている通過道路(リンク)を通過回数の多い順に並べ替えて記憶し直し(S107)、本処理を終了する。
【0044】
また、通過道路が過去に走行したことのある道路の場合、通過道路のリンクIDとS102にて読み出した走行道路情報のリンクIDが一致するため、S103の判定はNOとなり、次に、走行路の通過回数を1つ増加し、走行日時(走行開始日時)を現在時刻に更新し(S106)、S107へ進む。
【0045】
上記した走行道路情報蓄積処理を周期的に実施し、走行道路の区間毎の走行回数を示す走行道路情報が記憶装置11の走行道路情報データベース11bに蓄積される。
【0046】
また、本実施形態における中央演算処理装置14は、上記走行道路情報蓄積処理によって走行道路情報データベース11bに記憶された走行道路情報に基づいて車両の走行頻度の高い道路を特定し、該走行頻度の高い道路の周辺を検索範囲として施設検索を実施し、検索結果を記憶装置11に記憶させる施設検索処理を実施する。
【0047】
次に、図4に従って、この施設検索処理について説明する。イグニッションスイッチがオンすると、中央演算処理装置14は、上記走行道路情報蓄積処理と並行して、この施設検索処理を実施する。
【0048】
この施設検索処理では、まず、検索結果の更新の必要があるか否かを判定する(S200)。具体的には、図3に示した走行道路情報蓄積処理のS107において走行道路情報データベース11bに記憶されている走行道路情報(リンク)の並べ替えが実施された場合に、検索結果の更新の必要があると判定する。
【0049】
図3のS107にて走行道路情報の並べ替えが実施されない場合、S200の判定はNOとなり、本処理を終了する。
【0050】
また、走行道路情報の並べ替えが実施されると、S200の判定はYESとなり、次に、走行道路情報データベース11bから走行道路情報を読み出して施設検索を実施する(S201)。
【0051】
図5に、走行道路情報データベース11bの一例を示す。走行道路情報データベース11bの走行道路情報は、通過回数の多い順に記憶されている。本実施形態では、施設検索を実施する際に、走行道路情報データベース11bに含まれる走行道路情報の中から、車両の走行頻度の高い複数の通過道路(リンク)を生活習慣道路として特定し、これらの生活習慣道路の周辺を検索範囲として施設検索を実施する。
【0052】
本実施形態では、図中A〜Eに示す道路(リンク)を生活習慣道路として特定するものとして説明する。すなわち、走行道路情報データベース11bから走行道路情報を読み出し、走行頻度の高い道路A〜Eを生活習慣道路として特定し、これらの生活習慣道路の周辺を検索範囲として、施設の種別(例えば、小児科、歯科、スーパー、くすり屋、銀行、コインランドリー、図書館など)毎に該当する施設を検索する。
【0053】
図6に、道路A〜Eが生活習慣道路として特定された場合の検索範囲を示す。図に示すように、検索範囲は、生活習慣道路として特定された道路A〜Eに接している施設のみではなく、生活習慣道路として特定された道路A〜Eを含む周辺地域となっている。
【0054】
次に、施設検索の検索結果を記憶装置11に記憶させ(S202)、本処理を終了する。
【0055】
上記した施設検索処理により、ユーザがよく利用する生活習慣道路の周辺を検索範囲として施設検索が実施された場合の検索結果が記憶装置11に記憶される。
【0056】
図7に、施設検索の検索結果の例を示す。図に示すように、記憶装置11には、検索された施設の種別(ジャンル、分類)、名称、座標などのデータが記憶される。
【0057】
上記した走行道路情報蓄積処理および施設検索処理は、ユーザによる指示と関係なく実施される。そして、ユーザによって生活習慣道路周辺施設の表示指示の確認がなされると、記憶装置11に記憶された検索結果を読み出して、生活習慣道路の周辺に存在する施設を表示装置に表示させる処理が実施される。
【0058】
次に、図8に従って、この処理について説明する。イグニッションスイッチがオンすると、中央演算処理装置14は、図8に示す処理を開始する。
【0059】
まず、リスト表示の表示部が選択されたか否かを判定する(S300)。具体的には、ユーザの操作に従って、図9(a)に示すような、生活習慣道路周辺施設のリスト表示を指示するための操作部S1を選択可能に表示させ、このリスト表示を指示するための操作部S1がユーザによって選択操作されたか否かに基づいてリスト表示の表示部が選択されたか否かを判定する。
【0060】
リスト表示の表示部S1が選択操作されない場合、S300の判定はNOとなり、S300の判定を繰り返す。
【0061】
また、リスト表示の表示部S1が選択操作されると、S300の判定はYESとなり、次に、上記した施設検索処理によって記憶装置11に記憶された検索結果を読み出す(S301)。
【0062】
次に、記憶装置11から読み出した検索結果を表示装置12の表示画面にリスト表示する(S302)。
【0063】
本実施形態では、ユーザが入力装置13を操作して事前に基点(例えば、自宅、現在位置、市区町村名など)を登録するようになっており、この基点からの距離の短い順に検索結果をリスト表示する。
【0064】
また、施設検索した検索結果に同一種別(例えば、小児科)の複数の施設が含まれる場合には、予め定められた基点からの距離が最も短い施設のみを表示する。
【0065】
図9(b)に、検索結果の表示例を示す。図に示すように、表示装置12の表示画面に、ユーザがよく利用する生活習慣道路の周辺を検索範囲として施設検索された検索結果がリスト表示される。なお、リスト表示される各施設は、選択可能に表示される。また、図9(b)には、病院に関する施設が示されているが、スクロールボタンS2が操作されると画面が上下にスクロールして他の施設が表示される。
【0066】
次に、目的地設定の指示がなされたか否かを判定する(S303)。具体的には、ユーザの操作によりリスト表示された施設の中から特定の施設が選択された後、図9(c)に示すような、目的地設定の実行を指示するための操作部S3とともに選択された施設の周辺地図を表示させる(S304)。
【0067】
次に、目的地設定の実行を指示するための操作部S3が選択操作されたか否かに基づいて選択された施設を目的地として設定するか否かを判定する(S305)。
【0068】
目的地設定の実行を指示するための操作部S3が選択操作されない場合、S305の判定はNOとなり、選択された施設の周辺地図の表示を継続する。
【0069】
また、目的地設定の実行を指示するための操作部S3が選択操作されると、S305の判定はYESとなり、次に、経路案内を実施する(S306)。具体的には、先のS303にて選択された施設を目的地としてダイクストラ法等を用いて最適な案内経路を探索し、探索した案内経路に従って経路案内を実施する。なお、目的地に到着すると本処理を終了する。
【0070】
上記した構成によれば、ユーザによる施設検索の検索結果の表示指示が確認された場合、記憶装置に記憶された走行頻度の高い道路の周辺を検索範囲として施設検索した検索結果が読み出され表示装置に表示されるので、簡単な操作でよく走行する道路の周辺に存在する施設検索の検索結果を表示することができる。
【0071】
また、記憶装置に蓄積された走行道路の順位に変化がない場合に、施設検索を繰り返し実施しても無駄であるが、上記した構成によれば、記憶装置に蓄積された走行道路の順位に変化があった場合に、走行頻度の高い道路の周辺に存在する施設検索が実施されるので、効率的に施設検索を実施することができる。
【0072】
なお、記憶装置に蓄積された走行道路の中から走行回数の多い上位の走行道路を走行頻度の高い道路として特定することができる。
【0073】
また、上記した構成によれば、施設検索した検索結果が予め定められた基点からの距離の短い順にリスト表示されるので、ユーザは基点からの距離の短い順に施設の一覧を視認することができる。
【0074】
また、上記した構成によれば、施設検索した検索結果に同一種別の複数の施設が含まれる場合に、予め定められた基点からの距離が最も短い施設のみが表示されるので、ユーザは基点に最も近い施設を容易に認識することができる。
【0075】
また、上記した構成では、ユーザによって特定の施設が選択されたと判定された場合、選択された特定施設を含む地図が表示装置に表示されるので、ユーザは容易に所望の施設を含む地図を表示させることができる。
【0076】
また、上記した構成によれば、ユーザによって特定施設を目的地として設定することが確認された場合、特定施設を目的地として案内経路が探索され、探索された案内経路に従って経路案内が実施されるので、ユーザは容易に所望の施設への走行案内を指示することができる。
【0077】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
【0078】
例えば、上記実施形態では、図4に示した施設検索処理にて、記憶装置11の走行道路情報データベース11bに蓄積された走行道路情報の順位に変化があった場合に、走行頻度の高い道路の周辺に存在する施設検索を実施する例を示したが、このようなタイミングに限定されることなく、施設検索を実施するようにしてもよい。
【0079】
また、上記実施形態では、S302にて、施設検索した検索結果に同一種別の複数の施設が含まれる場合、予め定められた基点からの距離が最も短い施設のみを表示させる例を示したが、検索結果に含まれる全ての施設を表示させるようにしてもよい。
【0080】
なお、上記実施形態における構成と特許請求の範囲の構成との対応関係について説明すると、図3に示した走行道路情報蓄積処理が走行道路情報蓄積処理手段に相当し、記憶装置11が記憶手段に相当し、図4に示した施設検索処理が検索処理手段に相当し、S300が表示指示確認手段に相当し、S301、S302が第1の表示制御手段に相当し、S303が施設選択判定手段に相当し、S304が第2の表示制御手段に相当し、S305が目的地設定確認手段に相当し、S306が経路案内手段に相当する。
【図面の簡単な説明】
【0081】
【図1】本発明の一実施形態に係る車両用ナビゲーション装置の構成を示す図である。
【図2】走行道路情報データベースについて説明するための図である。
【図3】走行道路情報蓄積処理を示すフローチャートである。
【図4】施設検索処理を示すフローチャートである。
【図5】走行道路情報データベースについて説明するための図である。
【図6】生活習慣道路と検索範囲について説明するための図である。
【図7】生活習慣道路の周辺を検索範囲として施設検索を実施した場合の検索結果の例を示す図である。
【図8】記憶装置から検索結果を読み出して、生活習慣道路の周辺に存在する施設を表示装置に表示させる処理を示すフローチャートである。
【図9】(a)〜(c)は生活習慣道路の周辺に存在する施設を表示装置に表示させる処理の表示例を示す図である。
【符号の説明】
【0082】
1…車両用ナビゲーション装置、10…位置検出器、11…記憶装置、
11a…地図データベース、11b…走行道路情報データベース、12…表示装置、
13…入力装置、14…中央演算装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の走行に伴い走行道路の走行回数を示す走行道路情報を記憶手段に蓄積させる処理を実施する走行道路情報蓄積処理手段と、
前記記憶手段に記憶された前記走行道路情報に基づいて前記車両の走行頻度の高い道路を特定し、該走行頻度の高い道路の周辺を検索範囲として施設検索を実施し、検索結果を前記記憶手段に記憶させる処理を実施する検索処理手段と、
ユーザに前記施設検索の検索結果の表示指示を確認する表示指示確認手段と、
前記表示指示確認手段によって前記施設検索の検索結果の表示指示が確認された場合、前記記憶手段に記憶された前記走行頻度の高い道路の周辺を検索範囲として施設検索した検索結果を読み出して表示装置に表示させる第1の表示制御手段と、を備えたことを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記走行道路情報蓄積処理手段は、リンク毎に前記走行道路の走行回数を記憶手段に蓄積させるとともに、前記走行回数の多い順に前記記憶手段に蓄積された前記走行道路の順位の並べ替えを実施し、
前記検索処理手段は、前記記憶手段に蓄積された前記走行道路の順位に変化があった場合に、前記走行頻度の高い道路の周辺に存在する施設検索を実施することを特徴とする請求項1に記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項3】
前記検索処理手段は、前記記憶手段に蓄積された走行道路の中から走行回数の多い上位の走行道路を前記走行頻度の高い道路として特定することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項4】
前記第1の表示制御手段は、前記施設検索した検索結果を予め定められた基点からの距離の短い順にリスト表示させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項5】
前記第1の表示制御手段は、前記施設検索した検索結果に同一種別の複数の施設が含まれる場合、予め定められた基点からの距離が最も短い施設のみを表示させることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項6】
前記第1の表示制御手段によって前記表示装置に表示された前記検索結果の中からユーザによって特定の施設が選択されたか否かを判定する施設選択判定手段と、
前記施設選択判定手段によってユーザによって特定の施設が選択されたと判定された場合、選択された前記特定施設を含む地図を前記表示装置に表示させる第2の表示制御手段と、を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項7】
前記第1の表示制御手段によって前記表示装置に表示された前記検索結果の中からユーザによって特定の施設が選択された場合、選択された前記特定施設を目的地として設定するか否かをユーザに確認する目的地設定確認手段と、
前記目的地設定確認手段によって前記特定施設を目的地として設定することが確認された場合、前記特定施設を目的地として案内経路を探索し、探索した前記案内経路に従って経路案内を実施する経路案内手段と、を備えたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用ナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−32464(P2008−32464A)
【公開日】平成20年2月14日(2008.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−204545(P2006−204545)
【出願日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】