説明

車両用内燃機関の排気浄化装置

【課題】吸蔵型NOx触媒のNOxパージを行うにあたり、運転者の運転操作パターンに応じて最適な時期にリッチスパイクを実施可能な車両用内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】吸蔵型NOx触媒(42)のNOxパージを行うにあたり、車両の運転者の運転操作パターン(変速操作間時間、変速段毎のエンジンの最高回転速度)を検出して学習し(10b)、当該運転者の運転操作パターンに基づいてリッチスパイクの時期を設定してリッチスパイクを実施する(10a)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用内燃機関の排気浄化装置に係り、特に、内燃機関の排気通路に設けた吸蔵型NOx触媒のNOxパージ技術に関する。
【背景技術】
【0002】
車両に搭載された内燃機関(エンジン)の排気通路には一般に排気後処理装置として排気浄化触媒が介装されており、当該排気浄化触媒により排気中の有害物質(CO、HC、NOx等)が酸化或いは還元されて除去される。
特に、エンジンがディーゼルエンジンのようにNOxを排出し易いエンジンの場合には、排気浄化触媒として、酸化雰囲気(リーン空燃比下)においてNOxを吸蔵する一方、還元雰囲気(リッチ空燃比下)において当該吸蔵したNOxを放出し還元除去(NOxパージ)してNOxを浄化可能な吸蔵型NOx触媒が広く採用されている。
【0003】
そして、このような吸蔵型NOx触媒では、定期的にリッチ空燃比のガス(リッチガス、例えばHCガス)を吸蔵型NOx触媒にスパイク的に供給するようにしており、これにより還元雰囲気を形成してNOxパージを行うようにしている(これをリッチスパイクという)。
ところで、リッチスパイクはエンジンの燃料を増量させて行うことが多いが、このような場合、エンジンの運転状態によってはリッチスパイクを行うことが不適切である場合がある。
【0004】
例えば、エンジンが低速低負荷運転状態にあるときには、排気温度が低いために吸蔵型NOx触媒も低温であり、リッチスパイクを行ってもリッチガスがスリップ(HCスリップ)するおそれがあり、エンジンが高速高負荷運転状態にあるときには、リッチスパイクを行うと吸蔵型NOx触媒が過昇温してしまうおそれがある。さらに、エンジンの運転状態によってはリッチスパイクを行うとトルク変動が発生してトルクショックを引き起こすおそれもある。
【0005】
そこで、リッチスパイクを実施するにあたり、一般にはエンジンの運転状態に応じてリッチスパイクの実施条件の成立可否判断を行うようにしている。
また、リッチスパイクの実施中に変速機の変速が実施されると、リッチスパイクによるトルク変動と変速によるトルク変動とが重なってトルクショックが大きくなることから、例えば自動変速機の変速を予測し、変速時期と重ならないようにリッチスパイクを行うような技術が開発されている(特許文献1)。
【特許文献1】特開平9−184438号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記特許文献では、車速やスロットル開度に応じて変速を予測するようにしており、運転者の運転操作パターン等を考慮して変速を予測してはおらず、例えば運転者の変速操作パターン(自動変速機では例えば加速操作パターン)如何によっては依然として変速とリッチスパイクとが重なりかねないという問題がある。
つまり、一回のリッチスパイクの実施には一定期間を必要とするが、例えば運転者の好みに基づく運転者の変速操作パターン如何によっては先の変速から次の変速までの変速操作間時間が通常の運転者の場合よりも短くなる場合があり、このような場合には、当該短い変速操作間時間にリッチスパイクを実施するとリッチスパイクが完了しないという問題がある。この場合、上記の如くトルクショックが大きくならないようにするには不完全な状態でリッチスパイクを中断せざるを得ず、再度リッチスパイクを実施する必要が生じ、燃費の悪化につながり好ましいことではない。
【0007】
そして、このように不完全なリッチスパイクが断続的に繰り返し行われることになると、還元剤である軽油を断続的に供給することとなり、その結果、NOxを還元することなく断続的に軽油を燃焼させることになり、多くの反応熱が発生し続けることになるため、吸蔵型NOx触媒が過昇温するという問題がある。さらに、このように過昇温した状態では、吸蔵されたNOxが放出され易く、放出されたNOxは排ガスが酸化状態であるため還元することができず当該NOxがそのまま排出されてしまったり、また過昇温した状態では触媒はNOxを吸蔵することが困難であるため排ガス中のNOxがそのまま排出されてしまうという問題もある。
【0008】
また、吸蔵型NOx触媒にはリッチスパイクを行うのに適切な排気流量、触媒温度等が存在しており、当該適切な排気流量、触媒温度等となる時期についても運転者の好みに基づく運転者の加速操作パターンに大きく左右されるという問題がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、吸蔵型NOx触媒のNOxパージを行うにあたり、運転者の運転操作パターンに応じて最適な時期にリッチスパイクを実施可能な車両用内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、請求項1の車両用内燃機関の排気浄化装置は、車両に搭載された内燃機関の排気通路に設けられ、酸化雰囲気にあるときNOxを吸蔵する一方、還元雰囲気にあるとき該吸蔵したNOxを放出し還元除去する吸蔵型NOx触媒と、前記吸蔵型NOx触媒を還元雰囲気にすべく該吸蔵型NOx触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、車両の運転者の運転操作パターンを検出する運転操作パターン検出手段と、前記運転操作パターン検出手段により検出された運転者の運転操作パターンを学習する学習手段と、前記学習手段により学習された運転者の運転操作パターンに基づき前記還元剤供給手段による前記還元剤の供給時期を設定する還元剤供給時期設定手段と、該還元剤供給時期設定手段により設定された供給時期に前記還元剤を供給する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項2の車両用内燃機関の排気浄化装置では、請求項1において、車両には内燃機関に連結されて変速機が設けられるとともに、該変速機の変速操作を行う変速操作手段を備え、前記運転操作パターン検出手段は、該変速操作手段の変速操作パターンを検出し、前記学習手段は、該検出された変速操作パターンを学習することを特徴とする。
請求項3の車両用内燃機関の排気浄化装置では、請求項2において、前記変速操作パターンを規定するパラメータは先の変速段から次の変速段までの変速操作間時間であって、前記学習手段は該変速操作間時間を学習し、前記還元剤供給時期設定手段は、前記変速操作間時間に基づき前記還元剤の供給期間よりも前記次の変速段までの時間の方が大きいときに前記先の変速段で前記還元剤の供給時期を設定することを特徴とする。
【0011】
請求項4の車両用内燃機関の排気浄化装置では、請求項2または3において、内燃機関の加速を行う加速操作手段を備え、前記運転操作パターン検出手段は、さらに前記加速操作手段の加速操作パターンを検出し、前記学習手段は、さらに該検出された加速操作パターンを前記変速機の変速段毎に学習することを特徴とする。
請求項5の車両用内燃機関の排気浄化装置では、請求項2乃至4のいずれかにおいて、内燃機関の回転速度を検出する回転速度検出手段を備え、前記加速操作パターンを規定するパラメータは変速段毎の内燃機関の最高回転速度であって、前記学習手段は該変速段毎の内燃機関の最高回転速度を学習することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1の車両用内燃機関の排気浄化装置によれば、吸蔵型NOx触媒のNOxパージを行うにあたり、車両の運転者の運転操作パターンを検出して学習し、当該運転者の運転操作パターンに基づいてリッチスパイクを実施するようにしたので、リッチスパイクを運転者の好みの運転操作パターンを考慮して最適な時期に実施することができる。これにより、リッチスパイクの安定化を図り、NOxパージの適正化を図ることができる。
【0013】
請求項2の車両用内燃機関の排気浄化装置によれば、運転者による変速操作手段の変速操作パターンを検出して学習し、当該運転者の変速操作パターンに基づいてリッチスパイクを実施するようにしたので、リッチスパイクを運転者の好みの変速操作パターンを考慮して変速時期と重ならないような最適な時期に実施することができる。これにより、トルクショックが増長されないようにできることはもちろん、リッチスパイクが変速により不完全な状態で中断されないようにして燃費の悪化を防止できるとともに、不完全なリッチスパイクの連続による吸蔵型NOx触媒の過昇温やこれに伴うNOxの放出を防止することができる。
【0014】
請求項3の車両用内燃機関の排気浄化装置によれば、変速操作パターンを規定するパラメータは先の変速段から次の変速段までの変速操作間時間であり、当該変速操作間時間に基づき還元剤の供給期間よりも次の変速段までの時間の方が大きいときに先の変速段で還元剤の供給を行うようにしたので、リッチスパイクを運転者の好みの変速操作間時間を考慮して変速時期と重ならないような変速段で実施することができる。
【0015】
請求項4の車両用内燃機関の排気浄化装置によれば、さらに加速操作手段の加速操作パターンを検出して変速機の変速段毎に学習し、当該加速操作パターンに基づいてリッチスパイクを実施するようにしたので、リッチスパイクを運転者の好みの加速操作パターンをも考慮して最適な時期に実施することができる。これにより、不完全なリッチスパイクの繰り返しを防止でき、無駄な還元剤の消費を抑えながらNOx浄化率の向上を図ることができる。
【0016】
請求項5の車両用内燃機関の排気浄化装置によれば、加速操作パターンを規定するパラメータは変速段毎の内燃機関の最高回転速度であるので、リッチスパイクを運転者の好みの加速操作に基づく変速段毎の内燃機関の最高回転速度を考慮し、最適な回転速度ひいてはリッチスパイクに最適な排気流量、触媒温度等となる時期に実施することができる。これにより、排ガス温度が可能な限り触媒に適した状態でリッチスパイクを実施可能であるために還元剤が十分に反応することになり、HCスリップを防止しながらNOx浄化率の向上を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明に係る車両用内燃機関の排気浄化装置の一実施形態を説明する。
図1は、本発明に係る車両用内燃機関の排気浄化装置のシステム構成図であり、図1において、符号1は、例えばコモンレール式ディーゼルエンジンを示し、符号10は、エンジン制御装置の主要部をなす電子コントロールユニット(以下、ECUという)を示す。
【0018】
詳細な図示を省略するが、コモンレール式ディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)1は、ニードル弁ならびにこのニードル弁の先端側および基端側に設けられた燃料室および制御室を有した燃料インジェクタを気筒毎に備え、燃料室および制御室は燃料通路を介して蓄圧室に接続され、制御室は燃料戻し通路を介して燃料タンクに接続されている。そして、ECU10の制御下で、燃料インジェクタに設けられた電磁弁が開くと、蓄圧室内から供給された高圧燃料が燃料インジェクタを通じてエンジン1の燃焼室に噴射され、電磁弁が閉じると燃料噴射が終了するものとなっており、このように電磁弁の開閉弁時期を制御することで燃料噴射開始・終了時期(燃料噴射量)が調節される。
【0019】
エンジン1は、吸気マニホールド11に接続された吸気管12と、排気マニホールド13に接続された排気管(排気通路)14とを有している。吸気管12の途中には、過給機20のコンプレッサ21とインタークーラ31と吸気スロットル弁32が配されている。一方、排気管14の途中には、過給機20のタービン22、排気ブレーキ15、軽油添加インジェクタ50、後処理装置40および図示しないマフラが設けられている。
【0020】
図1中、符号36は、排気マニホールド13から吸気管12に延びるEGR通路を示し、EGR通路36の途中には、EGRガスを冷却するEGRクーラ37とEGRガスのエンジン1への供給および供給遮断のためのEGR弁38とが設けられている。
エンジン1にはクラッチ(図示せず)を介して手動変速機18が連結されており、当該手動変速機18はシフトレバー(図示せず、変速操作手段)の変速操作に応じて変速段が選択されるように構成されている。ここでは、手動変速機18は例えば前進4段(1st、2nd、3rd及び4th)、後進1段で構成されている。
【0021】
後処理装置40は、パティキュレートマター(PM)を捕集して燃焼除去するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)41と、当該DPF41の前段に位置して酸化雰囲気(リーン空燃比)で排ガス中のNOxを吸蔵するとともに還元雰囲気(リッチ空燃比)で吸蔵させたNOxを放出し還元除去(NOxパージ)するNOx吸蔵触媒(吸蔵型NOx触媒)42と、DPF41の後段に位置して余剰のHC、COを酸化除去する後段触媒43とを備えて構成されている。そして、後処理装置40の前段には軽油添加インジェクタ50が設けられている。
【0022】
軽油添加インジェクタ50は、主としてDPF41に捕集されたPMを燃焼除去するDPF41の強制再生時において前段のNOx吸蔵触媒42を昇温させるとともにDPF41を昇温させるべく排ガス中に軽油(燃料、HC)を噴射するものであり、ECU10により駆動制御される。
ECU10には、上記クラッチの断接状態を検出することでクラッチの操作有無を検出するクラッチセンサ60、上記シフトレバーにおける変速段の選択位置(シフト位置)を検出するシフト位置センサ61、アクセルペダル(図示せず)のアクセル開度を検出するアクセル開度センサ62、クランク角を検出するクランク角センサ63等の各種センサ類が接続されている。なお、クランク角センサ63は、クランク角に基づいてエンジン回転速度Neを検出可能である(回転速度検出手段)。
【0023】
これより、ECU10は、アクセル開度センサ62により検出されたアクセル開度とクランク角センサ63により検出されたエンジン回転速度Neとに基づいてエンジン1の運転領域を判別し、エンジン運転領域に応じてエンジン1の各燃料インジェクタの電磁弁をオンオフして燃料噴射タイミングおよび燃料噴射量を制御可能である。
また、ECU10には、NOx吸蔵触媒42のNOxパージを行うためのNOxパージ制御部(還元剤供給時期設定手段、制御手段)10aが設けられている。NOxパージ制御部10aは、上記に加え、NOxパージを行うべく上記各燃料インジェクタの電磁弁を制御可能に構成されている。具体的には、NOxパージ制御部10aでは、NOxパージの実施要求に応じ、上記各燃料インジェクタから所定期間(還元剤の供給期間)に亘り所定量の軽油(燃料、還元剤、HC)を増量して噴射することよりリッチ空燃比のガス(リッチガス)を排気管14に排出させてNOx吸蔵触媒42に供給し、所謂リッチスパイクを実施する(還元剤供給手段)。これにより、NOx吸蔵触媒42を還元雰囲気にでき、NOx吸蔵触媒42に吸蔵されたNOxを放出し還元除去可能である。
【0024】
また、上述したようにエンジン1の運転状態等によってはリッチスパイクを実施するとトルク変動が生じてトルクショックが引き起こされる等の不都合が発生することから、NOxパージ制御部10aは、このような不都合を回避し、エンジン1の運転状態等に依らず適切な時期にNOxパージを実施可能に構成されている。
さらに、ECU10には、運転操作パターン学習部(運転操作パターン検出手段、学習手段)10bが設けられている。当該運転操作パターン学習部10bは、ドライバ毎に車両の運転操作の好みが異なり(きびきび運転、ゆったり運転等)、この影響がリッチスパイク時期にも出ることから、このような影響を排除して最適な時期にリッチスパイクを行えるよう、ドライバ毎の運転操作パターンを学習可能に構成されている。
【0025】
以下、このように構成された本発明に係る車両用内燃機関の排気浄化装置の作用及び効果について説明する。
先ず、運転操作パターン学習部10bにおける学習内容について説明する。
運転操作パターンとしては種々有るが、ここでは、特にリッチスパイク時期に与える影響の大きな上記シフトレバーを操作する場合の変速操作パターンとアクセルペダルを操作する場合の加速操作パターンの学習について説明する。
【0026】
[変速操作パターンの学習]
図2、3には、シフトアップ時における先の変速段から次の変速段までの変速操作間時間、例えばクラッチセンサ60からの情報に基づいてクラッチが一回作動してから次に作動するまでの時間の頻度分布が各変速段の切換操作毎に示されており、図2がゆったり運転を好むドライバAの変速操作パターン、図3がきびきび運転を好むドライバBの変速操作パターンを示している。
【0027】
図2によれば、シフトアップ時、ゆったり運転を好むドライバAの場合は、1stで中程度加速(一点鎖線)した後、2ndからすぐに3rdに変速(実線)し、3rdで大きく加速(破線)する傾向にあることがわかり、一方、図3によれば、きびきび運転を好むドライバBの場合は、1stからすぐに2ndに変速(一点鎖線)した後、2ndで大きく加速(実線)し、3rdで中程度加速(破線)する傾向にあることがわかる。
【0028】
これより、当該変速操作パターンの学習では、クラッチセンサ60からの情報またはシフト位置センサ61からの情報に基づき、ドライバ毎に、各変速段の切換操作毎の変速操作間時間を検出し(運転操作パターン検出手段)、これを学習し、学習値をECU10のメモリに記憶する。なお、この変速操作パターンの学習は常時更新される。
[加速操作パターンの学習]
例えば、きびきび運転を好むドライバBの場合は、アクセルペダルの加速操作も比較的急峻であり、各変速段でのエンジン回転速度Neも比較的大きく上昇することが考えられ、一方、ゆったり運転を好むドライバAの場合は、アクセルペダルの加速操作も比較的緩慢であり、各変速段でのエンジン回転速度Neも比較的緩やかに上昇することが考えられる。
【0029】
これより、当該加速操作パターンの学習では、クランク角センサ63からの情報に基づき、ドライバ毎に、各変速段において到達可能な最高エンジン回転速度Nemを検出し(運転操作パターン検出手段)、これを学習し、学習値をECU10のメモリに記憶する。なお、この加速操作パターンの学習についても常時更新される。
次に、NOxパージ制御部10aにおけるNOxパージ制御内容について説明する。
【0030】
図4には、本発明に係るNOxパージ制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下同フローチャートに沿い説明する。
ステップS10では、NOxパージ要求があったか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には当該ルーチンを抜ける一方、判別結果が真(Yes)でNOxパージ要求があったと判定された場合には、ステップS12に進む。
【0031】
ステップS12では、現在の変速段が1stであるか否かを判別する。判別結果が真(Yes)で現在の変速段が1stである場合には、ステップS14に進む。
ステップS14では、上記学習した1stから2ndへの変速操作間時間に基づき、リッチスパイク完了までに2ndへの変速操作が無いかどうかを判別する。つまり、リッチスパイクには上記の如く所定期間が必要であるが、上記学習した1stから2ndへの変速操作間時間に基づき、このリッチスパイクのための所定期間が現時点から2ndへの変速操作が予測される時期までの時間内に納まるか否かを判別する。
【0032】
ステップS14の判別結果が真(Yes)でリッチスパイク完了までに2ndへの変速操作が無いと判定された場合には、ステップS30に進む。
ステップS30では、上記学習から得られた最適なリッチスパイクポイントであるか否か、即ち上記加速操作パターンの学習に基づき、1stにおいて到達可能な最高エンジン回転速度Nemに対応した最適なリッチスパイクポイントであるか否かを判別する。具体的には、例えば最高エンジン回転速度Nemに近くなった時点で最適なリッチスパイクポイントと判定するようにする。
【0033】
これより、一般にエンジン回転速度Neが高いほど排気流量が多く、排気温度が高いためにリッチスパイクには適当であるが、例えば、きびきび運転を好むドライバBの場合は、最高エンジン回転速度Nemが高く、できるだけ高いエンジン回転速度Neでリッチスパイクを実施可能であり、一方、ゆったり運転を好むドライバAの場合は、最高エンジン回転速度Nemは比較的低く、エンジン回転速度Neが高くなるのを待つことなくリッチスパイクを実施可能である。
【0034】
そして、ステップS32では、1stにおいて且つ最適なリッチスパイクポイントにおいてリッチスパイクを実施する。
上記ステップS14の判別結果が偽(No)でリッチスパイク完了までに2ndへの変速操作が有ると判定された場合には、ステップS16に進む。
ステップS16では、上記学習した2ndから3rdへの変速操作間時間に基づき、2ndでリッチスパイクが可能か否かを判別する。つまり、リッチスパイクのための所定期間が上記学習した2ndから3rdへの変速操作間時間内に納まるか否かを判別する。判別結果が真(Yes)で2ndにてリッチスパイクが可能と判定された場合、或いは上記ステップS12の判別結果が偽(No)の場合にはステップS18に進む。
【0035】
ステップS18では、現在の変速段が2ndであるか否かを判別する。判別結果が真(Yes)で現在の変速段が2ndである場合には、ステップS20に進む。
ステップS20では、上記学習した2ndから3rdへの変速操作間時間に基づき、上記ステップS14の場合と同様に、リッチスパイク完了までに3rdへの変速操作が無いかどうかを判別する。判別結果が真(Yes)でリッチスパイク完了までに3rdへの変速操作が無いと判定された場合には、ステップS30に進み、2ndにおいて到達可能な最高エンジン回転速度Nemに対応した最適なリッチスパイクポイントであるか否かを判別する。
【0036】
ステップS30の判別結果が真(Yes)で最適なリッチスパイクポイントであると判定された場合には、ステップS32に進み、2ndにおいて且つ最適なリッチスパイクポイントにおいてリッチスパイクを実施する。
例えば、図2、3によれば、ゆったり運転を好むドライバAの場合は、2ndから3rdへの変速操作間時間が短いために2ndではリッチスパイクを完了できない可能性が高いのであるが、きびきび運転を好むドライバBの場合は、1stから2ndへの変速操作間時間は短い一方で2ndから3rdへの変速操作間時間が長いために2ndでリッチスパイクを完了可能である。
【0037】
上記ステップS20の判別結果が偽(No)でリッチスパイク完了までに3rdへの変速操作が有ると判定された場合には、ステップS22に進む。
ステップS22では、上記学習した3rdから4thへの変速操作間時間に基づき、3rdでリッチスパイクが可能か否かを判別する。つまり、リッチスパイクのための所定期間が上記学習した3rdから4thへの変速操作間時間内に納まるか否かを判別する。判別結果が真(Yes)で3rdにてリッチスパイクが可能と判定された場合、或いは上記ステップS18の判別結果が偽(No)の場合にはステップS24に進む。
【0038】
ステップS24では、現在の変速段が3rdであるか否かを判別する。判別結果が真(Yes)で現在の変速段が3rdである場合には、ステップS26に進む。
ステップS26では、上記学習した3rdから4thへの変速操作間時間に基づき、上記ステップS14、ステップS20の場合と同様に、リッチスパイク完了までに4thへの変速操作が無いかどうかを判別する。判別結果が真(Yes)でリッチスパイク完了までに4thへの変速操作が無いと判定された場合には、ステップS30に進み、3rdにおいて到達可能な最高エンジン回転速度Nemに対応した最適なリッチスパイクポイントであるか否かを判別する。
【0039】
ステップS30の判別結果が真(Yes)で最適なリッチスパイクポイントであると判定された場合には、ステップS32に進み、3rdにおいて且つ最適なリッチスパイクポイントにおいてリッチスパイクを実施する。
例えば、図2、3によれば、きびきび運転を好むドライバBの場合は、3rdから4thへの変速操作間時間が比較的短いために3rdではリッチスパイクを完了できない可能性が高いのであるが、ゆったり運転を好むドライバAの場合は、1stから2nd及び2ndから3rdへの変速操作間時間は短い一方で3rdから4thへの変速操作間時間が長いために3rdでリッチスパイクを完了可能である。
【0040】
上記ステップS26の判別結果が偽(No)でリッチスパイク完了までに4thへの変速操作が有ると判定された場合、或いは上記ステップS24の判別結果が偽(No)の場合にはステップS28に進む。
ステップS28では、現在の変速段が最高速変速段の4thであるか否かを判別する。判別結果が真(Yes)で現在の変速段が4thである場合には、ステップS30に進み、4thにおいて到達可能な最高エンジン回転速度Nemに対応した最適なリッチスパイクポイントであるか否かを判別する。
【0041】
ステップS30の判別結果が真(Yes)で最適なリッチスパイクポイントであると判定された場合には、ステップS32に進み、4thにおいて且つ最適なリッチスパイクポイントにおいてリッチスパイクを実施する。
つまり、1stでも2ndでも3rdでもリッチスパイクの実施条件が成立しないような場合には、変速操作パターンに拘わらず最終的に4thにおいてリッチスパイクを実施することとなる。
【0042】
以上説明したように、本発明に係る車両用内燃機関の排気浄化装置では、各変速段の切換操作毎の変速操作間時間をパラメータとして変速操作パターンをドライバ毎に学習し、さらに各変速段において到達可能な最高エンジン回転速度Nemをパラメータとして加速操作パターンをドライバ毎に学習し、これらの学習値に基づいてリッチスパイクを実施可能な変速段、及び、各変速段の最適なリッチスパイクポイントを設定するようにしている。
【0043】
従って、リッチスパイクをドライバの好みの変速操作パターンを考慮して変速時期と重ならないような変速段で実施することができ、トルクショックが増長されないようにできることはもちろん、リッチスパイクが変速によって不完全な状態で中断されないようにして燃費の悪化を防止できるとともに、不完全なリッチスパイクの連続によるNOx吸蔵触媒42の過昇温やこれに伴うNOxの放出を防止することができる。
【0044】
さらに、リッチスパイクをドライバの好みの加速操作パターンをも考慮して最適な回転速度ひいてはリッチスパイクに最適な排気流量、触媒温度等となる時期に実施することができ、HCスリップを防止しながらNOx浄化率の向上を図ることができる。
このように、本発明に係る車両用内燃機関の排気浄化装置によれば、リッチスパイクの安定化を図り、NOxパージの適正化を図ることができる。
【0045】
以上で本発明に係る車両用内燃機関の排気浄化装置の一実施形態の説明を終えるが、本発明の実施形態は上記に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、運転操作パターンを例えば変速操作パターン及び加速操作パターンとして説明したが、これに限られるものではなく、リッチスパイクに影響を与えるものであれば他の運転操作パターン情報をも取り込んで学習を行い、その学習結果をNOxパージ制御に反映するようにしてもよい。
【0046】
また、上記実施形態では、運転操作パターンを学習してリッチスパイクの最適な時期を設定するようにしているが、リッチスパイクに影響を与えるものであれば運転操作パターン以外の情報、例えば道路状況(平地路または坂路等)をも取り込んで学習を行い、その学習結果をNOxパージ制御に反映するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、変速機が手動変速機18である場合を例に説明したが、変速機は自動変速機であってもよく、この場合には、変速操作パターンとして例えばアクセル開度センサ62からの情報に基づくアクセルペダルの加速操作パターンを用いるようにすればよい。
【0047】
また、上記実施形態では、各燃料インジェクタから所定期間に亘り所定量の燃料を増量して噴射することによりリッチスパイクを行うようにしているが、その他の手法、例えば軽油添加インジェクタ50から軽油(燃料、還元剤、HC)を添加してリッチスパイクを行う場合であっても本発明を良好に適用可能である。
また、上記実施形態では、後処理装置40をDPF41、NOx吸蔵触媒42及び後段触媒43で構成した場合を例に説明したが、少なくともNOx吸蔵触媒42を有していれば触媒等の組み合わせは如何なるものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明に係る車両用内燃機関の排気浄化装置のシステム構成図である。
【図2】シフトアップ時における先の変速段から次の変速段までの変速操作間時間の頻度分布を各変速段の切換操作毎に示す図であって、ゆったり運転を好むドライバAの変速操作パターンを示す図である。
【図3】シフトアップ時における先の変速段から次の変速段までの変速操作間時間の頻度分布を各変速段の切換操作毎に示す図であって、きびきび運転を好むドライバBの変速操作パターンを示す図である。
【図4】本発明に係るNOxパージ制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0049】
1 エンジン(ディーゼルエンジン)
10 電子コントロールユニット(ECU)
10a NOxパージ制御部(還元剤供給時期設定手段、制御手段)
10b 運転操作パターン学習部(運転操作パターン検出手段、学習手段)
18 手動変速機
40 後処理装置
42 NOx吸蔵触媒(吸蔵型NOx触媒)
60 クラッチセンサ
61 シフト位置センサ
62 アクセル開度センサ
63 クランク角センサ(回転速度検出手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載された内燃機関の排気通路に設けられ、酸化雰囲気にあるときNOxを吸蔵する一方、還元雰囲気にあるとき該吸蔵したNOxを放出し還元除去する吸蔵型NOx触媒と、
前記吸蔵型NOx触媒を還元雰囲気にすべく該吸蔵型NOx触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
車両の運転者の運転操作パターンを検出する運転操作パターン検出手段と、
前記運転操作パターン検出手段により検出された運転者の運転操作パターンを学習する学習手段と、
前記学習手段により学習された運転者の運転操作パターンに基づき前記還元剤供給手段による前記還元剤の供給時期を設定する還元剤供給時期設定手段と、
該還元剤供給時期設定手段により設定された供給時期に前記還元剤を供給する制御手段と、
を備えたことを特徴とする車両用内燃機関の排気浄化装置。
【請求項2】
車両には内燃機関に連結されて変速機が設けられるとともに、該変速機の変速操作を行う変速操作手段を備え、
前記運転操作パターン検出手段は、該変速操作手段の変速操作パターンを検出し、
前記学習手段は、該検出された変速操作パターンを学習することを特徴とする、請求項1記載の車両用内燃機関の排気浄化装置。
【請求項3】
前記変速操作パターンを規定するパラメータは先の変速段から次の変速段までの変速操作間時間であって、前記学習手段は該変速操作間時間を学習し、
前記還元剤供給時期設定手段は、前記変速操作間時間に基づき前記還元剤の供給期間よりも前記次の変速段までの時間の方が大きいときに前記先の変速段で前記還元剤の供給時期を設定することを特徴とする、請求項2記載の車両用内燃機関の排気浄化装置。
【請求項4】
内燃機関の加速を行う加速操作手段を備え、
前記運転操作パターン検出手段は、さらに前記加速操作手段の加速操作パターンを検出し、
前記学習手段は、さらに該検出された加速操作パターンを前記変速機の変速段毎に学習することを特徴とする、請求項2または3記載の車両用内燃機関の排気浄化装置。
【請求項5】
内燃機関の回転速度を検出する回転速度検出手段を備え、
前記加速操作パターンを規定するパラメータは変速段毎の内燃機関の最高回転速度であって、前記学習手段は該変速段毎の内燃機関の最高回転速度を学習することを特徴とする、請求項2乃至4のいずれか記載の車両用内燃機関の排気浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−270646(P2007−270646A)
【公開日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−94217(P2006−94217)
【出願日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【出願人】(303002158)三菱ふそうトラック・バス株式会社 (1,037)
【Fターム(参考)】