説明

車間距離制御を行う方法及び装置

本発明は、車間距離制御を行う方法及び装置に関し、これによれば、前記車両と前方走行車両との間の距離を表す距離変数の実際値(dact)が測定される。さらに、距離変数のための複数の重み付け値(g)が、車両の運転状況及び/又は車両の周囲状況及び/又は運転者の運転動作を表す入力変数(x)に従って決定され、前記重み付け値(g)が、第1の計算ステップで論理的に結合されて、距離変数のための論理結合値(f)を形成する。距離変数のための設定値(dsetp)が論理結合値(f)から決定され、車両の制動手段及び/又は駆動手段が、距離変数の測定実際値(dact)が決定設定値(dsetp)をとるよう起動される。第1の計算ステップの後に第2の計算ステップが続き、ここで、論理結合値(f)が、予め定義された値の範囲に限定され、距離変数の設定値(dsetp)が、適宜限定される論理結合値(f)から決定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両において車間距離制御を行う方法及び装置に関し、これにより、車両と前方走行車両との間の距離を表す距離変数の実際値が測定され、距離変数のための複数の重み付け値が、車両の運転状況及び/又は車両の周囲状況及び/又は運転者の運転動作を表す入力変数に従って決定され、重み付け値は、第1の計算ステップで論理的に結合されて、距離変数のための論理結合値を形成する。この論理結合値から、距離変数のための設定値が決定され、車両の制動手段及び/又は駆動手段が、距離変数の測定実際値が距離変数の決定設定値をとるよう起動される。
【背景技術】
【0002】
車間距離制御のためのこのような装置は、特許文献1に基づく。この装置は、前方走行車両からの設定距離を決定し、車両の運転速度が、車両と前方走行車両との間の距離が決定設定距離をとるよう、エンジン駆動及び/又は車両のブレーキに介入することによって制御される。したがって、安全な、つまり十分に大きい、前方走行車両からの距離が、好ましくない天候条件及び採光条件においても維持され、重み付け値が、運転速度、視界、道路の状態、ウィンドシールドワイパーの動き、フォグライト及びヘッドライトのスイッチが入った状態を表す入力変数に従って決定され、前記重み付け値は、入力変数によって表された天候条件及び採光条件が好ましくなければないほど、より大きい正の値をとる。重み付け値は、示されている一例示的実施形態によれば、共通因数を形成するよう追加される無次元相対値を構成し、これにより、好ましくない天候条件及び採光条件であった場合に、設定距離はより大きくなる。さらに考慮すべき入力変数から生じたさらなる重み付け値を追加することにより、一定の状況において、前方走行車両からの設定距離が不適切なほど大きくなることは好ましくない。
【0003】
【特許文献1】独国特許出願公開第19943611A1号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
したがって、本発明の目的は、距離変数に不適切な設定値が生成されるような可能性がなく、距離変数の設定値を決定するために、任意の所望の数の入力変数が考慮され得るような、冒頭で説明した種類の方法及び装置を開発することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的は、それぞれ、請求項1及び請求項7の特徴によって達成される。
【0006】
車両において車間距離制御を行うための本発明に従って、車両と前方走行車両との間の距離を表す距離変数の実際値が測定される。さらに、距離変数のための複数の重み付け値が、車両の運転状況及び/又は車両の周囲状況及び/又は運転者の運転動作を表す入力変数に従って決定され、重み付け値は、第1の計算ステップで論理的に結合されて、距離変数のための論理結合値を形成する。距離変数のための設定値が論理結合値から決定され、車両の制動手段及び/又は駆動手段は、距離変数の測定実際値が決定設定値をとるよう起動される。第1の計算ステップの後に、第2の計算ステップが続き、ここで、論理結合値は予め定義された値の範囲に限定され、距離変数の設定値は、適宜限定される論理結合値から決定される。論理結合値のその後の限定により、一方では、距離変数に不適切なほどの設定値が生成されるような可能性がなく、距離変数の設定値を決定するために、任意の所望の数の入力変数を考慮することが可能となり、他方では、論理結合関数自体を限定する必要がないので、論理結合値を決定するのに使用される論理結合関数を選択する際の広範囲な自由度が可能となる。
【0007】
車両の運転状況及び/又は車両の周囲状況及び/又は車両の運転動作を表すのに使用される入力変数は、特に、以下の変数の1つ以上を有する。即ち、
− ウィンドシールドワイパーの動き、車両の速度及び加速度、車両と前方走行車両との間の相対速度及び相対加速度、
− 車道の形状、車道の傾斜、車道の条件、適応される速度制限、車両の周囲の天候条件及び採光条件、外部温度、
− 運転者の運転能力、運転者の種類、及び運転者が駆動手段を動かすことができるよう設けられたアクセルペダルの作動である。
【0008】
本発明による方法の好ましい実施形態が、従属請求項から明らかとなる。
【0009】
重み付け値の論理結合は、乗法演算であることが好ましい。話しを簡単にするために、高い重み付け値は距離変数の高い設定値に対応し、低い重み付け値は低い設定値に対応すると想定する。したがって、乗法論理結合により、高い重み付け値(>1)は低い重み付け値(<1)によって補正でき、またその逆も同様である。この場合、特に、誤って決定された、非常に逸脱している重み付け値を補正でき、これにより、距離変数の設定値を決定する際の信頼性が、明らかに増加する。
【0010】
距離変数の設定値を正確に決定するために、乗法演算は、重み付け値の幾何平均であり得る。幾何平均は、計算するのが容易な級数展開に基づいて決定でき、この決定の精度は、考慮される級数要素の数が多ければ多いほど、高くなる。
【0011】
平均重み付け値により距離変数には過度に大きい又は過度に小さい設定値を生じるのを防止するために、論理結合値は、予め定義された値の範囲に限定される。この値の範囲は、本明細書においては、論理結合値のための上限界値及び下限界値を予め定義することによって定義され、これらの限界値は、車両の運転状態を表す運転状態変数に従って予め定義される。
【0012】
距離変数の設定値を容易に決定するために、論理結合値に距離変数のための好適な基準値を掛けることができ、この基準値はまた、車両の運転状態を表す運転状態変数に従って予め定義される。上記の運転状態変数は、たとえば、車両の速度を表す速度変数及び/又は車両の加速度又は減速度を表す加速度変数及び/又は車両と前方走行車両との間の相対速度を表す相対速度変数及び/又は前方走行車両に対する車両の相対加速度又は相対減速度を表す相対加速度変数を有する。
【0013】
基準値及び限界値は、距離変数の設定値が、与えられた最大値又は最小値を超えない又はこれ未満に下がらないよう決定されることが好ましい。最大値は、基本的に、距離変数の実際値を測定するよう設けられたセンサ手段の最大範囲によって与えられるが、最小値は、安全上の理由により行き過ぎてはいけないが、同時にできる限り短い、前方走行車両からの最小距離から得られ、また、前方走行車両がフル制動をかけている場合には、これにより、運転者は、衝突を起こすことなく安全にブレーキをかけて車両を静止状態にでき、運転者の反応時間(「運転者の知覚反応時間」)を表す及び/又は空気の遊びによる車両の制動手段の遅延時間を表す減速時間変数も、運転状態変数に加えて考慮される。センサ手段は、たとえば、従来の車間距離制御システムにおいて使用されるレーダセンサ又は超音波センサである。センサ手段の範囲は、設計及び使用される周波数範囲により、30〜200メートルの間である。
【0014】
前方走行車両に余りにも接近して運転していることを又は追突の危険性があることを運転者に通知するために、距離変数の測定実際値が、距離変数の設定値、つまり論理結合値の下限界値によって与えられる距離変数の最小値未満に下がると、視覚及び/又は聴覚信号の形態で、車両の運転者に運転者警告を発することができる。次いで、運転者は、たとえば車両の制動手段を作動することにより、好適な対策をとるための時間を十分持つこととなる。
【0015】
以下、添付図面を参照しながら、本発明による方法及び本発明による装置についてより詳細に記述する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1は、車両において車間距離制御を行うための本発明による方法の例示的実施形態を示しており、これによれば、車両と前方走行車両との間の距離を表す距離変数の実際値dactが、第1の主要ステップ11で測定される。同時に、複数の重み付け値gi,i=1...4が、車両の運転状況及び/又は車両の周囲状況及び/又は運転者の運転動作を表す入力変数xi,i=1...4に従って、第2の主要ステップ12の一部であるサブステップ12a〜12dにおいて、距離変数について決定される。
【0017】
たとえば、第1の入力変数xは、運転者が車両の駆動手段を動かすことができるよう設けられたアクセルペダル(図示せず)の、運転者によるアクセルペダル偏向sを表す変数である。前方走行車両との追突の危険性が突然発生すると、運転者は、直感的に反応して、前方走行車両からの距離を安全な値にまで大きくようとして、アクセルペダル偏向sを減少させる。逆に、アクセルペダル偏向sが増加すると、運転者は、前方走行車両からの距離が減少することを直感的に予想する。したがって、第1の重み付け値gが大きければ大きいほど、運転者によるアクセルペダル偏向sは大きくなるが、これは、第1の重み付け値gとアクセルペダル偏向sとの間の対応する関数依存性を使用した結果として、第1のサブステップ12aで生じる。この点に関して、関数依存性は、特に、示されている段階形状を有し、この場合、勿論、段階形状の代わりに、所望の結果を生じる他の任意の形状も考えられる。好ましい例示的実施形態においては、第1のサブステップ12aの形状のステップは、それぞれ、ヒステリシスを有する。
【0018】
第2の入力変数xは、運転者の運転能力を特徴付ける変数である。運転能力は、たとえば、車両の運転者により、車両内に配置されたオペレータ制御要素で指定又は予め定義され、運転者は、「快適モード」と「スポーツモード」とを選択することができる。第2の重み付け値gは、「スポーツモード」より「快適モード」においてより大きく、これは、第2の重み付け値gと選択されたモードとの間の対応する関数依存性を使用することにより、第2の重み付け値gを決定する際に第2のサブステップ12bにおいて考慮される。たとえば、関数依存性は、跳躍関数によって表される。勿論、2つを超える選択可能なモードを設けることもできる。さらに、好適な変数を評価することにより、たとえば車両の最大限発生する加速度又は減速度a又は車両の長手方向の及び側方の動きに影響を与えるようなオペレータ制御要素の作動速度を評価することにより、運転者とは無関係に、運転能力を推定することを考えることもできる。
【0019】
さらに、第3の入力変数xは、道路の状態を特徴付ける変数、つまり車道の表面と車輪との間の摩擦係数μである。第3の重み付け値gは、摩擦係数μが小さくなるにつれて増加する傾向を有する。これは、第3の重み付け値gと摩擦係数μとの間の対応する関数依存性の形態で、第3のサブステップ12cにおいて考慮される。摩擦係数μは、たとえば、車両の速度vを表す決定速度変数、及び/又はヨーレートΨ’を表す決定ヨーレート変数、及び/又は車両に作用する横加速度aを表す決定横加速度変数、及び/又は操舵車輪で設定される操舵角δを表す決定操舵角変数に基づいて決定される。代替形態として、摩擦係数μのみが推定されるが、このために、ウィンドシールドワイパーの動き及び/又は外部温度が評価される。
【0020】
最後に、第4の入力変数xは、運転者自身の車両に対して前方走行車両の加速度行動を表す変数、つまり、たとえば前方走行車両に対して車両の相対加速度又は相対減速度arelを表す相対加速度変数である。第4の重み付け値gは、本明細書においては、運転者自身の車両に対して前方を走行している車両の加速度又は減速度が高くなればなるほど、より大きく又はより小さくなる。これは、第4の重み付け値と相対加速度又は相対減速度arelとの間の対応する関数依存性を使用することにより、第4のサブステップ12dにおいて考慮される。関数依存性は、特に、示されている段階形状を有し、この場合、勿論、段階形状の代わりに、他の任意の形状も可能である。
【0021】
第1のサブステップ12aに類似する方法により、第4のサブステップ12dに示されている形状のステップも、それぞれヒステリシスを有する。ヒステリシスは、最終的に、距離変数の連続的に変化する設定値により、前方走行車両に対する車両の極端に不安定な車間距離行動が生じる、重み付け値g又はgの2つの隣接したステップレベルの間の連続する往復変更に至る段階形状の跳躍点の1つの領域内の入力変数x又はxの小さい変動を既に回避している。
【0022】
この例示的実施形態における重み付け値gi,i=1...4は、予め定義された値範囲内にある無次元係数を構成し、この値範囲は、それぞれ、上限範囲
【数1】

及び下限範囲
【数2】

の事前定義によって定義される。大きさの程度については、たとえば
【数3】

及び
【数4】

である。範囲限度
【数5】

【数6】

の正確な値は、各入力変数xi,i=1...4に依存する。
【0023】
重み付け値gi,i=1...4と入力変数xi,i=1...4との間の正確な関数依存性は、それぞれ関連付けられた値範囲又は範囲限度と同様に、理論研究及び/又はシミュレーション及び/又は試運転に基づいて決定される。
【0024】
第1の計算ステップでは、決定重み付け値gi,i=1...4は、論理的に結合されて、距離変数のための論理結合値fを形成する。これは、第3の主要ステップ13で行われ、この場合、論理結合は、乗法演算
【数7】

好ましくは、重み付け値gi,i=1...4の幾何平均
【数8】

である。
【0025】
第2の計算ステップでは、論理結合値fは、予め定義された値の範囲に限定される。これは、第4の主要ステップ14で行われ、この値の範囲は、論理結合値fの上限界値fmax及び下限界値fminを予め定義することによって定義される。限界値fmax、fminは、車両の運転状態を表す運転状態変数に従って予め定義される。大きさの程度については、以下、例として、fmaxは約1.75及びfminは約0.25を適用する。
【0026】
距離変数の設定値dsetpを決定するために、適宜制限される論理結合値fに、第5の主要ステップ15で、距離変数の好適な基準値drefを掛け、基準値drefはまた、車両の運転状態を表す運転状態変数に従って予め定義される。示されている実施形態の修正形態においては、論理結合値fを制限する代わりに、距離変数の設定値dsetpを制限することもできる。
【0027】
運転状態変数は、たとえば、車両の速度vを表す速度変数、及び/又は車両の加速度又は減速度aを表す加速度変数、及び/又は車両と前方走行車両との間の相対速度vrelを表す相対速度変数、及び/又は前方走行車両に対する車両の相対加速度又は相対減速度arelを表す相対加速度変数である。
【0028】
基準値dref及び限界値fmax、fminは、距離変数の設定値dsetpが、与えられた最大値又は最小値を超えない又はこれ未満に下がらないよう決定されることが好ましい。最大値は、基本的に、距離変数の実際値dactを測定するために設けられたセンサ手段の最大範囲によって与えられるが、最小値は、安全上の理由により行き過ぎてはいけないが、同時にできる限り短く、前方走行車両からの最小距離に基づいて決まり、また、前方走行車両がフル制動をかけている場合には、これにより、運転者は、衝突を起こすことなく安全にブレーキをかけて車両を静止状態にでき、運転者の反応時間(「運転者の知覚反応時間」)を表す及び/又は空気の遊びによる車両の制動手段の遅延時間を表す経験値に基づく減速時間変数も、運転状態変数に加えて考慮される。
【0029】
最後に、第6の主要ステップ16では、車両の制動手段及び/又は駆動手段は、距離変数の測定実際値dactが決定設定値dsetpをとるよう起動される。これは、閉ループ又は開ループ制御演算、距離変数の実際値dactと設定値dsetpとの間の差、即ち偏差の形態で行われ、制動手段及び/又は駆動手段を起動させるための開ループ又は閉ループ制御変数を形成する。
【0030】
前方走行車両に余りにも接近して運転していることを又は追突の危険性があることを運転者に通知するために、先行する第1の二次ステップ21で、距離変数の測定実際値dactが、距離変数の設定値dsetp、つまり論理結合値fの下限界値fminによって与えられる距離変数の最小値未満に下がったことが検出されると、第2の二次ステップ22で、運転者警告が、視覚及び/又は聴覚信号の形態で、車両の運転者に発せられる。
【0031】
図2は、車両において車間距離制御を行うための本発明による装置の例示的実施形態を示している。本装置は、車両と前方走行車両との間の距離を感知するために設けられたセンサ手段30と、センサ手段30の距離信号が送られる評価手段31とを有する。センサ手段30は、たとえば、従来の車間距離制御システムにおいて使用されるものなどの、レーダセンサ又は超音波センサである。同時に、評価ユニット31は、入力変数xi,i=1...4に基づいて距離変数の重み付け値gi,i=1...4を決定する。重み付け値gi,i=1...4を決定するのに必要な関数依存性は、本明細書においては、評価ユニット31内に格納される。
【0032】
第1の重み付け値gを決定するのに使用されるアクセルペダル偏向sは、アクセルペダル32と相互作用するアクセルペダルセンサ34によって提供されるセンサ信号の形態であり、評価ユニット31に供給される。
【0033】
さらに、第2の重み付け値gを決定するために、評価ユニット31は、運転能力を予め定義するために設けられ、かつこれにより「快適モード」と「スポーツモード」とを選択することができる、オペレータ制御要素35のスイッチが入った状態を感知する。オペレータ制御要素35は、既存の結合メニューユニット内で実行され、メニューによって制御されることが好ましい。
【0034】
道路の状態、つまり摩擦係数μに基づいて第3の重み付け値gを決定するために、評価ユニット31は、車輪の車輪速度ni,i=1...4を感知する車輪速度センサ40の、及び/又は車両のヨーレートΨ’を感知するヨーレートセンサ41の、及び/又は車両に作用する横加速度aを感知する横加速度センサ42の、及び/又は運転者が操舵角δを動かすことができるよう設けられたハンドル44のハンドル角αを感知するハンドル角センサ43の、信号を評価する。特に、速度変数又は速度変数によって表される車両の速度vは、感知された車輪速度ni,i=1...4から導き出され得る。ヨーレートセンサ41及び横加速度センサ42は両方とも、車両内に存在するエレクトロニック・スタビリティ・プログラム(ESP)の一部であり得る。代替形態として、評価ユニット31は、ウィンドシールドワイパーの動きを感知するよう設けられたウィンドシールドワイパーセンサ45の、及び/又は外部温度を感知するよう設けられた温度センサ46の、信号を評価することにより摩擦係数μを推定し得る。
【0035】
最後に、第4の重み付け値gを決定するのに使用される相対加速度又は相対減速度arelは、センサ手段30により入手した距離信号を時間で二回微分することにより又はこれに対応する変化率を生成することにより取得される。
【0036】
入力変数xi,i=1...4に従って決定される重み付け値gi,i=1...4は、乗法の形で評価ユニット31によって論理的に結合されて、距離変数のための論理結合値fを形成し、次いで、上限界値及び下限界値fmin、fmaxによって定義された値の範囲に制限され、最後に、距離変数の予め定義された基準値drefを掛けて、距離変数のための設定値dsetpを決定する。
【0037】
距離変数の設定値dsetpが決定された後、評価ユニット31は、距離変数の測定実際値dactが決定設定値dsetpをとるよう、車両及び/又は駆動手段33にブレーキをかけるよう設けられた制動手段50を起動させる。このため、評価ユニット31は、駆動手段33を起動させるために駆動手段制御装置51と、制動手段50を起動させるために制動手段制御装置52と相互作用し、駆動手段33は、とりわけ、車両の、エンジン、トランスミッション、及びクラッチであり、制動手段50は、たとえば、油圧又は空気圧作動のホイールブレーキ装置である。
【0038】
運転者に運転者警告を出力するために、距離変数の測定実際値dactが論理結合値fの下限界値fminによって与えられる距離変数の設定値dsetp未満に下がると、評価ユニット31によって起動される、視覚及び/又は聴覚信号送信機53が設けられる。
【0039】
本装置は、たとえば、評価ユニット31に接続され、かつ既存の結合メニューユニット内で実行でき、メニューによって制御される、スイッチ54によって作動される又は作動停止される。その上、運転者の車両制動要請が検出されると、運転者とは無関係に、装置を作動停止することも考えられ、このため、評価ユニット31は、運転者が制動手段50を動かすことができるよう設けられたブレーキペダル56の、運転者によるブレーキペダル偏向1を感知するブレーキペダルセンサ55の信号を評価する。
【0040】
本方法及び本装置を実行するのに必要なセンサは、一般に、車両内に存在するので、本発明による車間距離制御は、新しい車両においては費用対効果の高い方法で設けることができ、また既存の車間距離制御システムにおいては後で改装することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明による方法の例示的実施形態を示す概略図である。
【図2】本発明による装置の例示的実施形態を概略的に示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両において車間距離制御を行う方法であり、
前記車両と前方走行車両との間の距離を表す距離変数の実際値(dact)が測定され、前記距離変数のための複数の重み付け値(g)が、前記車両の運転状況及び/又は前記車両の周囲状況及び/又は運転者の運転動作を表す入力変数(x)に従って決定され、前記重み付け値(g)が、第1の計算ステップで論理的に結合されて、前記距離変数のための論理結合値(f)を形成し、該論理結合値(f)から、前記距離変数のための設定値(dsetp)が決定され、前記車両の制動手段(50)及び/又は駆動手段(33)が、前記距離変数の前記測定実際値(dact)が前記距離変数の前記決定設定値(dsetp)をとるよう起動される方法であって、
第2の計算ステップで、前記論理結合値(f)が、予め定義された値の範囲に限定され、前記距離変数の前記設定値(dsetp)が、適宜限定される前記論理結合値(f)から決定されることを特徴とする方法。
【請求項2】
前記重み付け値(g)の前記論理結合が、乗法演算であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記乗法演算が、前記重み付け値(g)の幾何平均であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記値の範囲が、前記論理結合値(f)のための上限界値及び下限界値(fmin、fmax)を予め定義することによって定義され、前記限界値(fmin、fmax)が、前記車両の運転状態を表す運転状態変数に従って予め定義されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記距離変数の前記設定値(dsetp)を決定するための前記論理結合値(f)に、前記距離変数のための予め定義された基準値(dref)が掛けられ、前記基準値(dref)は、前記車両の運転状態を表す運転状態変数に従って予め定義されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記距離変数の前記測定実際値(dact)が、前記論理結合値(f)の前記下限界値(fmin)によって与えられた前記距離変数の前記設定値(dsetp)未満に下がると、運転者警告が前記車両の運転者に発せられることを特徴とする請求項4に記載の方法。
【請求項7】
車両において車間距離制御を行う装置であり、
これにより、評価ユニット(31)が、前記車両と前方走行車両との間の距離を表す距離変数の実際値(dact)を測定し、前記評価ユニット(31)が、前記車両の運転状況及び/又は前記車両の周囲状況及び/又は運転者の運転動作を表す前記入力変数(x)に従って前記距離変数のための複数の重み付け値(g)を決定し、前記評価ユニット(31)が、第1の計算ステップで前記重み付け値(g)に論理的に結合されて、前記距離変数のための論理結合値(f)を形成し、該論理結合値(f)から、前記評価ユニット(31)が、前記距離変数のための設定値(dsetp)を決定し、前記評価ユニット(31)が、前記距離変数の前記測定実際値(dact)が前記距離変数の前記決定設定値(dsetp)をとるよう、前記車両の制動手段(50)及び/又は駆動手段(33)を起動させる装置であって、
前記評価ユニット(31)が、第2の計算ステップで、前記論理結合値(f)を予め定義された値の範囲に限定し、前記評価ユニット(31)が、適宜限定される前記論理結合値(f)から前記距離変数の前記設定値(dsetp)を決定することを特徴とする装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公表番号】特表2007−520385(P2007−520385A)
【公表日】平成19年7月26日(2007.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−535969(P2006−535969)
【出願日】平成16年9月21日(2004.9.21)
【国際出願番号】PCT/EP2004/010566
【国際公開番号】WO2005/049363
【国際公開日】平成17年6月2日(2005.6.2)
【出願人】(598051819)ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト (1,147)
【Fターム(参考)】