説明

通信販売システム

【課題】注文装置と受け取り装置を兼用し、低コストで設置や運営を行うことが出来、個人情報を公開する必要がなく、商品代金を安全かつ確実に回収することが出来、注文商品を着実に受け取ることができる。
【解決手段】各収容部4には電子施錠方式の開閉扉が設けられ、制御部は注文商品情報制御と開閉扉の解錠制御を行うように構成され、注文商品情報制御は、ID認識部で認識される顧客ID情報と、入力部から入力される注文商品情報と、決済確認部で確認される決済情報とを通信回線Tにより管理装置3に伝送する制御と、顧客ID情報を記憶部に記憶する制御とを含み、開閉扉の解錠制御は、注文商品を受け取る際にID認識部で認識される顧客ID情報と、商品を注文する際に記憶部に記憶された顧客ID情報とが一致したとき、当該注文商品が収容されている収容部4の開閉扉の解錠を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロッカー装置を商品注文の端末装置と商品受け取り装置に兼用した通信販売システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
通信販売システムには商品カタログを利用して通信販売を行うシステムと、インターネットを利用したオンライン通信販売を行うシステムがある。前者の商品カタログによる通信販売システムは、希望する顧客に商品コード付の商品カタログを配布し、顧客はその中から希望する商品コードを選択して電話、FAX(ファクシミリ)またはインターネットを利用して販売元に商品を注文する方法である。後者のインターネットを利用したオンライン通信販売システムは、販売元がインターネット上の仮想店舗に表示した商品の中から希望する商品コードを選択して注文する方法である。
【0003】
何れの通信販売システムでも商品の販売元は商品代金を確実に回収するため、顧客(注文者)の住所、氏名、代金引き落とし口座番号(またはクレジットカード番号)等の個人情報の提示を要求される。
【0004】
一方、通信販売を利用して注文した商品は、注文者が指定する住所に配送されることが多いが、近年、コンビニエンスストアや駅等に設置されたロッカー装置を受け取り場所として指定する方法も採用されている。
【0005】
例えば、特開2001−325660号公報(特許文献1)にロッカー装置が記載されている。このロッカー装置は複数の収容部を備え、各収容部に遠隔操作で施錠制御が可能な電子施錠方式の開閉扉が設けられている。利用者がロッカー装置に荷物を収容するとき、先ずロッカー装置に記載された電話番号を携帯電話機で呼び出すと、その携帯電話機情報が利用者ID情報として記憶される。次に利用者が特定の収容部を選択すると当該収容部の開閉扉が解錠されるので、その開閉扉を開けて荷物を収容して開閉扉を閉じ、指定料金を投入すると当該開閉扉は自動的に施錠される。
【0006】
利用者が収容部に収容した荷物を取り出すときは、ロッカー装置に記載された電話番号を携帯電話機で呼び出すと、ロッカー装置はその利用者ID情報が荷物の収容時に記憶した利用者ID情報と一致したことを確認して当該収容部の開閉扉を解錠する。そこで利用者はその開閉扉を開けて収容した荷物を取り出すことが出来るものである。
【0007】
【特許文献1】特開2001−325660号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、前述の従来の通信販売システムでは商品代金を確実に回収するため、顧客は住所、氏名、代金引き落とし口座番号(またはクレジットカード番号)等の個人情報の提示を要求される。しかし個人情報を公開すると、その情報が悪用されるという危惧を抱く顧客も多く存在し、それが通信販売による顧客拡大の阻害要因になっている。
【0009】
一方、従来のロッカー装置は通信販売で注文した商品の受け取り場所としても利用されているが、商品を注文するときはロッカー装置とは関係無く、電話、FAX、インターネット等の別の方法及びルートを利用しなければならない。即ち、商品の注文装置と受け取り装置は別になる。更に、商品コードを付した多くの商品を印刷した分厚い商品カタログを多くの顧客に配布するための膨大なコストがかり、しかも商品カタログは定期的に更新する必要がある。またインターネット上に仮想店舗を開設する場合も多大の開発費用やコストが必要になるといった問題があった。
【0010】
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、注文装置とは別に受け取り装置を設ける必要がなく、大量の商品カタログを利用者に配布するコストやインターネット上に仮想店舗を開設するコストに比べて著しく低コストで設置や運営を行うことが出来、個人情報を公開する必要がなく、決済情報に基づいて注文商品を配送したり受け渡ししたり出来、商品の販売元は商品代金を安全かつ確実に回収することが出来、第三者に注文商品が受け渡される恐れがない通信販売システムを提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記目的を達成するための本発明に係る通信販売システムの第1の構成は、通信回線で互いに接続されたロッカー装置と管理装置を備えた通信販売システムであって、前記ロッカー装置は配送される注文商品を収容可能な複数の収容部と、入力部と、制御部と、記憶部と、ID認識部と、決済確認部とを有し、各収容部には電子施錠方式の開閉扉が設けられ、前記制御部は注文商品情報制御と前記開閉扉の解錠制御を行うように構成され、前記注文商品情報制御は、前記ID認識部で認識される顧客ID情報と、前記入力部から入力される注文商品情報と、前記決済確認部で確認される決済情報とを前記通信回線により前記管理装置に伝送する制御と、前記顧客ID情報を前記記憶部に記憶する制御とを含み、前記開閉扉の解錠制御は、注文商品を受け取る際に前記ID認識部で認識される顧客ID情報と、商品を注文する際に前記記憶部に記憶された顧客ID情報とが一致したとき、当該注文商品が収容されている収容部の開閉扉の解錠を行う制御を含み、前記管理装置は記憶部、制御部及び出力部を有し、前記記憶部に商品データベース、顧客データベース及び配送データベースが設けられ、前記商品データベースには複数の商品とその価格を含む商品情報が記憶され、前記顧客データベースには前記ロッカー装置から伝送されてくる顧客ID情報、注文商品情報、決済情報が記憶され、前記配送データベースには注文商品の配送情報が記憶され、前記制御部は前記顧客データベースに記憶された顧客ID情報を基に前記商品データベースに記憶された商品情報から注文商品を選択し、選択された注文商品を配送先の前記ロッカー装置に配送する配送指示情報を前記出力部から出力する制御を行うように構成されていることを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る通信販売システムの第2の構成は、前記第1の構成において、前記ロッカー装置の制御部は、注文商品の配送先として当該ロッカー装置の他に前記ロッカー装置の入力部から入力される配送先を前記管理装置に伝送する制御を行うように構成され、前記管理装置の制御部は、前記ロッカー装置から伝送される配送先に注文商品を配送する配送指示情報を前記管理装置の出力部から出力する制御を行うように構成されていることを特徴とする。
【0013】
また、本発明に係る通信販売システムの第3の構成は、前記第1、第2の構成において、前記ロッカー装置のID認識部は携帯電話機情報、クレジットカード情報またはプリペイドカード情報または電子マネーID情報を顧客ID情報として認識出来るように構成されていることを特徴とする。
【0014】
また、本発明に係る通信販売システムの第4の構成は、前記第1〜第3の構成において、前記ロッカー装置の決済確認部は注文商品の代金支払い手段として、携帯電話機の課金による支払い、クレジットカードまたはプリペイドカードまたは電子マネーの引き落としによる支払いを確認出来るように構成されていることを特徴とする。
【0015】
また、本発明に係る通信販売システムの第5の構成は、前記第4の構成において、前記ロッカー装置の制御部は商品の注文時または受け取り時に決済確認を行うように前記決済確認部を制御するように構成されていることを特徴とする。
【0016】
また、本発明に係る通信販売システムの第6の構成は、前記第1〜第5の構成において、前記ロッカー装置に表示部が設けられ、該表示部には前記管理装置から伝送される商品カタログがオンライン表示され、その表示された商品を前記ロッカー装置の入力部で選択されると、前記ロッカー装置の制御部はそれを注文商品として前記管理装置に伝送する制御を行うように構成されていることを特徴とする。
【0017】
また、本発明に係る通信販売システムの第7の構成は、前記第1〜第6の構成において、前記ロッカー装置には商品コードが付された商品を複数掲載した商品カタログが備え付けられ、前記商品コードが前記ロッカー装置の入力部から入力されると、前記ロッカー装置の制御部はそれを注文商品として前記管理装置に伝送する制御を行うように構成されていることを特徴とする。
【0018】
また、本発明に係る通信販売システムの第8の構成は、前記第1〜第7の構成において、前記ロッカー装置の制御部は前記ロッカー装置の入力部から入力される顧客のメールアドレスを前記管理装置に伝送する制御を行うように構成され、該管理装置の制御部は伝送されるメールアドレスを前記管理装置の記憶部に記憶すると共に、当該メールアドレスに配送情報を伝送する制御を行うように構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係る通信販売システムの第1の構成によれば、ロッカー装置が商品の注文装置と注文した商品の受け取り装置を兼ねているため従来の通信販売システムのように注文装置とは別に受け取り装置を設ける必要がない。また大量の商品カタログを利用者に配布するコストやインターネット上に仮想店舗を開設するコストに比べて著しく低コストで設置や運営を行うことが出来る。
【0020】
更に、通信販売を利用する顧客は携帯電話機情報等の顧客ID情報だけで良いので、個人情報を公開する必要がない。また、決済情報に基づいて注文商品を配送したり受け渡ししたり出来るので、商品の販売元は商品代金を安全かつ確実に回収することが出来る。更に、顧客が注文した商品をロッカー装置から取り出す際には、注文商品の受け取りの際に認識部で認識される顧客ID情報と、商品の注文の際にID認識部で認識されて記憶してある顧客ID情報が一致したときに当該注文商品が収容されている開閉扉の解錠を行うので、第三者に注文商品が受け渡される恐れがない。
【0021】
また、本発明に係る通信販売システムの第2の構成によれば、ロッカー装置の制御部は、注文商品の配送先として当該ロッカー装置の他に入力部から入力される配送先を管理装置に伝送する制御を行うように構成し、管理装置の制御部をロッカー装置から伝送される配送先に注文商品を配送する配送指示情報を出力部から出力する制御を行うように構成することが出来る。このように構成すると、ロッカー装置以外の配送先も選択することが出来る。
【0022】
また、本発明に係る通信販売システムの第3の構成によれば、携帯電話機情報、クレジットカード情報またはプリペイドカード情報または電子マネーID情報を顧客ID情報として認識出来るようにロッカー装置のID認識部を構成することが出来る。このように構成すると、個人情報を公開することなく慣用されている手段を用いて容易に且つ確実に顧客ID情報を認識することが出来る。
【0023】
また、本発明に係る通信販売システムの第4の構成によれば、注文商品の代金支払い手段として、携帯電話機の課金による支払い、クレジットカードまたはプリペイドカードまたは電子マネーの引き落としによる支払いを確認出来るようにロッカー装置の決済確認部を構成することが出来る。このように構成すると、個人情報公開することなく慣用されている代金支払い手段を用いて容易に且つ確実に商品代金の回収が出来る。
【0024】
また、本発明に係る通信販売システムの第5の構成によれば、商品の注文の際または受け取りの際に決済確認を行うように決済確認部を制御するように制御部を構成することが出来る。このように構成すると、例えば制御プログラムの変更等により、運用形態に合わせて商品代金の決済時期を設定出来る。
【0025】
また、本発明に係る通信販売システムの第6の構成によれば、ロッカー装置に表示部を設け、表示部に管理装置から伝送される商品カタログをオンライン表示し、表示された商品を入力部で選択したとき、制御部がそれを注文商品として管理装置に伝送する制御を行うように構成することが出来る。このように構成すると、季節商品や売り出しイベント商品をロッカー装置の表示部に重点的に表示することも出来、顧客は表示される商品の中から購入したい商品を選択して注文することが出来る。
【0026】
また、本発明に係る通信販売システムの第7の構成によれば、ロッカー装置に商品コードが付された商品を複数掲載した商品カタログを備え付け、それを利用して商品コードを入力部から入力すると、それを注文商品として管理装置に伝送する制御を制御部が行うように構成することが出来る。このように構成すると、顧客は書籍形式の商品カタログの中から購入したい商品を選択し、その商品コードを入力するだけで容易に当該商品を注文することが出来る。また、季節限定商品や売り出し重点商品等を前記のようにオンライン表示から選択し、それ以外の一般商品は商品カタログから選択することも可能になる。
【0027】
また、本発明に係る通信販売システムの第8の構成によれば、ロッカー装置の入力部から入力される顧客のメールアドレスを管理装置に伝送する制御を行うように制御部を構成し、管理装置の制御部が伝送されるメールアドレスを記憶部に記憶すると共に、当該メールアドレスに配送情報を伝送する制御を行うように構成することが出来る。このように構成すると、顧客が注文した商品の配送時期を事前に知ることが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
図により本発明に係る通信販売システムの一実施形態を具体的に説明する。図1は本発明に係る通信販売システムの構成を示すブロック図、図2(a)はロッカー装置の収容部の構成を示す正面図、図2(b)は管理装置の記憶部に設けられる各種データベースの構成を示す図、図3(a)はロッカー装置に設けられる制御装置の構成を示すブロック図、図3(b)はロッカー装置に設けられる制御装置の制御部の構成を示すブロック図、図4はロッカー装置と管理装置との間で行われる情報伝達とその制御関係を示すフロー図、図5はロッカー装置から注文商品を受け取る処理を説明するフローチャートである。
【0029】
図1において、本発明に係る通信販売システム1は通信回線Tで互いに接続されたロッカー装置2と管理装置3を備えている。尚、図1には顧客ID(IDentification)情報を入力するための携帯電話機Aが通信回線Tを介してロッカー装置2と通信している状態が示されている。
【0030】
ロッカー装置2には配送される注文商品を収容可能な複数の収容部4、操作部5及びリアルタイム情報を配信する表示手段となるVOD(ビデオ・オン・デマンド)部6、本人確認用のカメラ24が設けられている。尚、VOD部6にはロッカー装置2を解錠するためにアクセスする電話番号等が表示される。図2に示すように、各収容部4は箱状の収容部本体7と、その前面に設けた電子施錠方式の開閉扉8を有し、該開閉扉8の表面に取手9と使用表示灯10が配置され、該開閉扉8の内側に図2(a)の破線で示す施錠機構11が設けられる。
【0031】
図1に示すように、操作部5には液晶ディスプレイ等の表示部16を兼ねる操作用タッチパネルと、該表示部16に必要に応じて画面の一部にタッチパネル式のテンキーが表示される入力部12と、IC(Integrated Circuit)内臓カードを読み取る平面状のカード読取部13と、磁気カードを読み取るスロット状のカード読取部14と、スピーカ等の音声出力部15とが設けられ、更に操作部5の内側には図3に示して後述する制御装置30が設置される。
【0032】
図1に示すように、管理装置3は、記憶部17、制御部18、出力部19及び通信部20を備えており、記憶部17には図2(b)に示すように、商品データベース21、顧客データベース22及び配送データベース23が設けられている。商品データベース21には複数の商品とその内容、価格等を含む商品情報が記憶され、顧客データベース22にはロッカー装置2から伝送されてくる顧客ID情報、注文商品情報、決済情報が記憶され、配送データベース23には注文商品の配送情報が記憶される。
【0033】
管理装置3に設けられた制御部18は顧客データベース22に記憶された顧客ID情報を基に商品データベース21に記憶された商品情報から注文商品を選択し、その選択された注文商品を配送先のロッカー装置2に配送する配送指示情報を管理装置3に設けられた出力部19から出力する制御を行う。
【0034】
図3はロッカー装置2の操作部5に設けられる制御装置30のブロック図である。制御装置30は例えば小型コンピュータ装置で構成され、図示の例では制御部31とそれに接続された記憶部32と通信部33を備えており、制御部31には前述した入力部12、カード読取部13,カード読取部14、音声出力部15、表示部16が接続される。
【0035】
制御部31はそれに接続された上記各機器を制御プログラムに基づいて制御する。更に図3(b)に示すように、制御部31は顧客ID情報を認識するID認識部34と、注文商品の代金決済を確認する決済確認部35を含み、これらは制御プログラムによって構成することが出来る。
【0036】
ID認識部34は顧客が所有する携帯電話機Aの携帯電話機情報、カード読取部13,14により読み取った顧客が所持するICカードや磁気カードに記録されたクレジットカード情報またはプリペイドカード情報または電子マネーID情報を顧客ID情報として認識出来るようになっている。即ち、顧客が図1に示すロッカー装置2のVOD部6に表示された電話番号を呼び出すと、ロッカー装置2の通信部33がそれを受信し、携帯電話機Aの電話番号情報と、固有のコード情報とを携帯電話機情報としてロッカー装置2の制御部31に伝送する。
【0037】
図3(b)に示すように、ロッカー装置2の制御装置30に設けられた制御部31のID認識部34は、その携帯電話機情報を顧客ID情報として認識してロッカー装置2の制御装置30に設けられた記憶部32に記憶すると共に管理装置3に伝送する。クレジットカードやプリペイドカードまたは電子マネーをカード読取部13,14で読み込んだ場合も、それらの固有コード情報を顧客ID情報として認識してロッカー装置2の制御装置30に設けられた記憶部32に記憶すると共に管理装置3に伝送する。
【0038】
図3(b)に示すように、ロッカー装置2の制御装置30に設けられた制御部31の決済確認部35は、顧客が注文商品の代金支払い方法として携帯電話機Aへの課金による支払いを指定したときは、その指定された携帯電話機Aへの課金による支払い指定を確認し、顧客が注文商品の代金支払い方法としてクレジットカードやプリペイドカードまたは電子マネーの引き落としによる支払いを指定したときは、その引き落としによる支払い指定を確認する。そして制御部31は制御プログラムに基づいて、それら決済情報を管理装置3に伝送する制御を行う。尚、後述するように、これら一連の制御は制御部31によって実行される。
【0039】
次に、図4に示すロッカー装置2と管理装置3との間で行われる情報伝達とその制御関係を示すフロー図を参照しながら上記通信販売システム1により商品を注文する手順を説明する。尚、図4の例は顧客がロッカー装置2で商品を注文する際にその代金を決済する場合であるが、これに限らず注文した商品を受け取る際に代金を支払う方法も採用出来る。
【0040】
即ち、ロッカー装置2の制御装置30に設けられた制御部31は商品の注文時または受け取り時に決済確認を行うように該制御部31に設けられた決済確認部35を制御するように構成されている。
【0041】
通信販売を利用する顧客は、先ずロッカー装置2に顧客ID情報を入力する。入力方法は顧客ID情報として特定出来れば良く、例えば顧客が所有する携帯電話機Aの携帯電話機情報、ICカードや磁気カードに記録されたクレジットカード情報、プリペイドカード情報または電子マネーID情報が考えられる。
【0042】
顧客が所有する携帯電話機Aの携帯電話機情報を顧客ID情報として利用する場合は、図1に示すロッカー装置2の前面上部に設けたVOD部6に表示された電話番号を携帯電話機Aで呼び出すことにより、ロッカー装置2の制御装置30に設けられた制御部31が、その携帯電話機Aの携帯電話機情報を顧客ID情報としてロッカー装置2の制御装置30に設けられた記憶部32に記憶すると共に、通信回線Tを介して管理装置3に伝送する。管理装置3の通信部20は、その携帯電話機Aの携帯電話機情報を制御部18に伝送し、該制御部18はそれを記憶部17に設けられた顧客データベース22に記憶する制御を行う。
【0043】
顧客が所有するICカードや磁気カードに記録されたクレジットカード情報やプリペイドカード情報または電子マネーID情報を顧客ID情報として利用する場合は、ロッカー装置2の操作部5に設けたカード読取部13,14により入力すれば、前記と同様にロッカー装置2の制御部31が、そのクレジットカード情報やプリペイドカード情報または電子マネーID情報を顧客ID情報としてロッカー装置2の制御装置30に設けられた記憶部32に記憶すると共に、通信回線Tを介して管理装置3に伝送する。管理装置3の通信部20は、そのクレジットカード情報やプリペイドカード情報または電子マネーID情報を制御部18に伝送し、該制御部18は、それを記憶部17に設けられた顧客データベース22に記憶する制御を行う。
【0044】
次に顧客は希望する商品を注文する。例えばロッカー装置2に備え付けられた商品カタログを利用する場合は、商品カタログの中から選択した商品のコード番号と個数(注文商品の個数、以下同じ)をタッチパネルで構成した入力部12から入力する。ロッカー装置2の制御装置30に設けられた制御部31は入力された商品のコード番号と個数を認識し、それを管理装置3に伝送する。管理装置3の制御部18は伝送されてきたコード番号と個数を前記顧客ID情報にリンク付けして顧客データベース22に記憶する制御を行う。
【0045】
即ち、ロッカー装置2には商品コードが付された商品を複数掲載した商品カタログが備え付けられ、該商品コードがロッカー装置2の入力部12から入力されると、該ロッカー装置2の制御部31は、それを注文商品として管理装置3に伝送する制御を行うように構成されている。
【0046】
一方、ロッカー装置2の操作部5に設けられた表示部16にオンライン表示される商品情報を利用して商品の注文をすることも出来る。図4の下方に示されているように、管理装置3の記憶部17に設けられた商品データベース21に格納された商品情報は予め設定されたプログラムでロッカー装置2の表示部16に順次表示することが出来るが、ロッカー装置2の入力部12から指定した商品情報を表示部16に表示させることも出来る。
【0047】
ロッカー装置2の操作部5に設けられた入力部12には表示部16の操作ボタンが表示されているので、それをタッチすることにより、ロッカー装置2の制御部31は表示部16を入力部12から操作可能な状態に切り換え、且つ入力部12にその操作方法を表示する制御を行う。そこで顧客は表示された操作方法により表示部16に特定の商品分類を表示させ、更に目的とする商品情報を順に表示させることが出来る。表示部16に表示された商品情報には、その商品のコード番号も表示されるので、顧客がその商品のコード番号と個数を入力部12から入力すると、前記と同様に管理装置3の記憶部17に設けられた顧客データベース22に記憶される。
【0048】
即ち、ロッカー装置2に表示部16が設けられ、該表示部16には管理装置3から伝送される商品カタログがオンライン表示され、その表示された商品をロッカー装置2の入力部12で選択されると、該ロッカー装置2の制御部31は、それを注文商品として管理装置3に伝送する制御を行うように構成されている。
【0049】
そして、商品の注文が完了し、顧客がロッカー装置2の入力部12に表示される注文完了ボタンをタッチすると、ロッカー装置2の制御部31は入力部12に決済方法の選択ボタンを表示する制御を行う。顧客が例えば携帯電話機Aの携帯電話機情報を顧客ID情報として利用した場合は、図示しない決済方法選択ボタンの携帯電話機を選択すると、その携帯電話機Aへの課金による決済が決済情報となるが、クレジットカードやプリペイドカードまたは電子マネーの引き落としによる支払いを選択することも出来る。顧客がクレジットカード情報やプリペイドカード情報または電子マネーID情報を顧客ID情報として利用した場合は、それらカードの引き落としによる決済が決済情報となる。ロッカー装置2の制御部31は上記決済情報を管理装置3に伝送し、該管理装置3は伝達された決済情報を前記顧客ID情報にリンク付けして管理装置3の記憶部17に設けられた顧客データベース22に記憶する。
【0050】
決済処理が完了すると、ロッカー装置2の制御部31は、該ロッカー装置2の入力部12に配送先の選択ボタンを表示する制御を行う。配送先の選択ボタンは例えば「ロッカー装置」「登録された配送先」「新たな配送先」の3つが表示され、顧客は何れかの選択ボタンをタッチして選択出来る。配送先は当該ロッカー装置2が基本であるが、「登録された配送先」とするには予め配送先として自宅または第三者の氏名と住所をロッカー装置2経由で管理装置3に登録しておく必要がある。
【0051】
顧客が配送先を選択すると、ロッカー装置2の制御部31は、その選択先情報を管理装置3に伝送し、管理装置3の制御部18は伝送された配送先情報を前記顧客ID情報にリンク付けして管理装置3の記憶部17に設けられた配送データベース23に記憶する制御を行う。
【0052】
次に管理装置3の制御部18は顧客ID情報をインデックスとして、記憶部17に設けられた顧客データベース22及び配送データベース23に記憶された注文商品情報と配送情報とを基に配送指示情報を管理装置3の出力部19から出力する制御を行う。管理装置3に設けられる出力部19はプリンター、FAX(ファクシミリ)装置、メール装置等、注文商品の配送部門または配送会社に配送指示が伝達出来る装置である。配送部門または配送会社は伝達された配送指示情報に基づいて、注文商品を必要個数だけ指定された日時と配送場所に配送する。
【0053】
即ち、ロッカー装置2の制御部31は、注文商品の配送先として当該ロッカー装置2の他に該ロッカー装置2の入力部12から入力される配送先を管理装置3に伝送する制御を行うように構成され、該管理装置3の制御部18は、ロッカー装置2から伝送される配送先に注文商品を配送する配送指示情報を管理装置3の出力部19から出力する制御を行うように構成されている。
【0054】
例えばロッカー装置2が配送先である場合は、ロッカー装置2に予め配送担当者のID情報を登録しておき、該ロッカー装置2の入力部12で、その配送担当者のID情報を入力した後、該入力部12から顧客ID情報と、ロッカー装置2の収容部4の番号とを入力すると、当該収容部4の開閉扉8が解錠される。そこで配送担当者は当該収容部4に注文商品を収容して開閉扉8を閉じると、ロッカー装置2の制御部31は、その開閉扉8を施錠すると共に使用表示灯10を点灯する制御を行う。
【0055】
顧客がロッカー装置2経由で管理装置3に予め自己の携帯電話機Aのメールアドレスを登録することも出来る。メールアドレスが登録されていると、管理装置3の制御部18は出力部19に配送指示情報を出力すると共に、登録されたメールアドレス宛に配送情報を電子メールで伝送する制御を行う。
【0056】
即ち、ロッカー装置2の制御部31は該ロッカー装置2の入力部12から入力される顧客のメールアドレスを管理装置3に伝送する制御を行うように構成され、該管理装置3の制御部18は伝送されるメールアドレスを該管理装置3の記憶部17に記憶すると共に、当該メールアドレスに配送情報を伝送する制御を行うように構成されている。
【0057】
図5はロッカー装置2から注文商品を受け取る(引き出す)処理を説明するフローチャートである。顧客は先ず図5に示すステップSでロッカー装置2に商品の注文時に入力した顧客ID情報と同じ顧客ID情報を入力する。
【0058】
ロッカー装置2の制御部31はステップSで商品注文時の記憶された顧客ID情報と、入力された顧客ID情報とが一致しているか否かを判断し、一致していると判断した場合はステップSで当該顧客ID情報に基づいて注文商品が収容されている収容部4の開閉扉8を解錠する制御を行う。
【0059】
即ち、ロッカー装置2の開閉扉8の解錠制御は、注文商品を受け取る際にロッカー装置2の制御部31に設けられたID認識部34で認識される顧客ID情報と、商品を注文する際にロッカー装置2の記憶部32に記憶された顧客ID情報とが一致したとき、当該注文商品が収容されている収容部4の開閉扉8の解錠を行う。
【0060】
そこで顧客は開閉扉8を開けて収容部4に収容されている注文商品を引き出して受け取った後、開閉扉8を閉じると、ロッカー装置2の制御部31はステップSで、それを確認し、次いでステップSで当該開閉扉8を施錠すると共に使用表示灯10を消灯する制御を行う。
【0061】
前記ステップSでロッカー装置2の制御部31が商品注文時に記憶された顧客ID情報と、注文商品を受け取る際に入力された顧客ID情報とが一致していないと判断したときは、ステップSでロッカー装置2の表示部16及び音声出力部15から例えば「お客様のID認証を再度行ってください」というメッセージを表示及び音声出力する制御を行い、前記ステップSに戻って待機する。
【0062】
また、前記ステップSにおいて、顧客ID情報の入力が一定時間なされないときは、ロッカー装置2の制御部31はステップSでタイムオーバーと判断し、操作終了処理を行う。
【0063】
尚、本通信販売システム1が商品の代金決済を注文商品の受け取りの際に行うように設定されている場合は、前記ステップSと、前記ステップSとの間に決済確認工程が挿入される。
【0064】
即ち、ロッカー装置2の制御部31は、注文商品情報制御と、該ロッカー装置2の収容部4の開閉扉8の解錠制御とを行うように構成され、該注文商品情報制御は、該制御部31のID認識部34で認識される顧客ID情報と、ロッカー装置2の入力部12から入力される注文商品情報と、該制御部31の決済確認部35で確認される決済情報とを通信回線Tにより管理装置3に伝送する制御と、顧客ID情報をロッカー装置2の記憶部32に記憶する制御とを行うものである。
【0065】
尚、電子マネーID情報により個人確認を行って利用料金の支払いをした後、同じ電子マネーID情報でオーダーした場所や受け取り指定した他の場所で商品の受け取りが出来る。また、本人以外に他の受取人を指定することも可能であり、その場合は該他の受取人が所有する携帯電話機Aの電話番号を指定し、該他の受取人はロッカー装置2の前で該ロッカー装置2の表示部16に表示された電話番号を呼び出して該携帯電話機Aの電話番号通知をして本人確認後、商品を受け取ることが出来る。
【産業上の利用可能性】
【0066】
本発明の活用例として、顧客の個人情報の流出回避及び販売元の商品代金回収の安全性の両方を要求される通信販売システムとして利用出来る。
【図面の簡単な説明】
【0067】
【図1】本発明に係る通信販売システムの構成を示すブロック図である。
【図2】(a)はロッカー装置の収容部の構成を示す正面図、(b)は管理装置の記憶部に設けられる各種データベースの構成を示す図である。
【図3】(a)はロッカー装置に設けられる制御装置の構成を示すブロック図、(b)はロッカー装置に設けられる制御装置の制御部の構成を示すブロック図である。
【図4】ロッカー装置と管理装置との間で行われる情報伝達とその制御関係を示すフロー図である。
【図5】ロッカー装置から注文商品を受け取る処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
【0068】
A…携帯電話機
T…通信回線
1…通信販売システム
2…ロッカー装置
3…管理装置
4…収容部
5…操作部
6…VOD部
7…収容部本体
8…開閉扉
9…取手
10…使用表示灯
11…施錠機構
12…入力部
13,14…カード読取部
15…音声出力部
16…表示部
17…記憶部
18…制御部
19…出力部
20…通信部
21…商品データベース
22…顧客データベース
23…配送データベース
24…カメラ
30…制御装置
31…制御部
32…記憶部
33…通信部
34…ID認識部
35…決済確認部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信回線で互いに接続されたロッカー装置と管理装置を備えた通信販売システムであって、
前記ロッカー装置は配送される注文商品を収容可能な複数の収容部と、入力部と、制御部と、記憶部と、ID認識部と、決済確認部とを有し、各収容部には電子施錠方式の開閉扉が設けられ、前記制御部は注文商品情報制御と前記開閉扉の解錠制御を行うように構成され、
前記注文商品情報制御は、前記ID認識部で認識される顧客ID情報と、前記入力部から入力される注文商品情報と、前記決済確認部で確認される決済情報とを前記通信回線により前記管理装置に伝送する制御と、前記顧客ID情報を前記記憶部に記憶する制御とを含み、
前記開閉扉の解錠制御は、注文商品を受け取る際に前記ID認識部で認識される顧客ID情報と、商品を注文する際に前記記憶部に記憶された顧客ID情報とが一致したとき、当該注文商品が収容されている収容部の開閉扉の解錠を行う制御を含み、
前記管理装置は記憶部、制御部及び出力部を有し、前記記憶部に商品データベース、顧客データベース及び配送データベースが設けられ、前記商品データベースには複数の商品とその価格を含む商品情報が記憶され、前記顧客データベースには前記ロッカー装置から伝送されてくる顧客ID情報、注文商品情報、決済情報が記憶され、前記配送データベースには注文商品の配送情報が記憶され、前記制御部は前記顧客データベースに記憶された顧客ID情報を基に前記商品データベースに記憶された商品情報から注文商品を選択し、選択された注文商品を配送先の前記ロッカー装置に配送する配送指示情報を前記出力部から出力する制御を行うように構成されていることを特徴とする通信販売システム。
【請求項2】
前記ロッカー装置の制御部は、注文商品の配送先として当該ロッカー装置のほかに前記ロッカー装置の入力部から入力される配送先を前記管理装置に伝送する制御を行うように構成され、前記管理装置の制御部は、前記ロッカー装置から伝送される配送先に注文商品を配送する配送指示情報を前記管理装置の出力部から出力する制御を行うように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の通信販売システム。
【請求項3】
前記ロッカー装置のID認識部は携帯電話機情報、クレジットカード情報またはプリペイドカード情報または電子マネーID情報を顧客ID情報として認識出来るように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信販売システム。
【請求項4】
前記ロッカー装置の決済確認部は注文商品の代金支払い手段として、携帯電話機の課金による支払い、クレジットカードまたはプリペイドカードまたは電子マネーの引き落としによる支払いを確認出来るように構成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の通信販売システム。
【請求項5】
前記ロッカー装置の制御部は商品の注文時または受け取り時に決済確認を行うように前記決済確認部を制御するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の通信販売システム。
【請求項6】
前記ロッカー装置に表示部が設けられ、該表示部には前記管理装置から伝送される商品カタログがオンライン表示され、その表示された商品を前記ロッカー装置の入力部で選択されると、前記ロッカー装置の制御部はそれを注文商品として前記管理装置に伝送する制御を行うように構成されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の通信販売システム。
【請求項7】
前記ロッカー装置には商品コードが付された商品を複数掲載した商品カタログが備え付けられ、前記商品コードが前記ロッカー装置の入力部から入力されると、前記ロッカー装置の制御部はそれを注文商品として前記管理装置に伝送する制御を行うように構成されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の通信販売システム。
【請求項8】
前記ロッカー装置の制御部は前記ロッカー装置の入力部から入力される顧客のメールアドレスを前記管理装置に伝送する制御を行うように構成され、該管理装置の制御部は伝送されるメールアドレスを前記管理装置の記憶部に記憶すると共に、当該メールアドレスに配送情報を伝送する制御を行うように構成されていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の通信販売システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−24437(P2009−24437A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−190480(P2007−190480)
【出願日】平成19年7月23日(2007.7.23)
【出願人】(506053629)ポストキューブシステム株式会社 (7)
【Fターム(参考)】