説明

電子装置

【課題】 2枚の基板上の、周期的に配列したパターン同士を接続する際に、位置ずれが生じにくい電子装置を提供する。
【解決手段】 第1の基板の表面に、相互に交差する第1の有向線分と第2の有向線分とを定義する。第1の基板の表面上に、各々が第2の有向線分に平行な方向に延在し、第1の有向線分に平行な方向に第1の周期で周期的に配列した複数の端子が形成されている。第1の有向線分の正の向きに向かって最も外側に配置された端子よりもさらに外側に、端子の配列の周期性を引き継いで、第1の周期で、各々が第2の有向線分に平行な方向に延在する第1及び第2のダミーパターンが配置されている。第2の有向線分の正の向きを向く第1のダミーパターンの端部は、第2のダミーパターンの同じ方向を向く端部よりも第2の有向線分の負の向きに後退しており、端子の各々は、第1のダミーパターンの第1の端部の位置を越えて、第2の有向線分の正の向きに向かって延びている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板上に、他の基板上の導電パターンと接続するための複数の端子が周期的に配列している電子装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示素子の基板の外周近傍に、フレキシブル配線基板に接続するための複数の端子が配置される。これらの端子に、フレキシブル配線基板上の導電パターンが接続される。両者は、例えば厚さ方向にのみ電流を流す異方性導電膜を介して圧着することにより電気的に接続される。端子が密に配置されている領域と、端子が配置されていない領域とが存在すると、圧着時における加圧が不均一になって、フレキシブル基板が撓んでしまう。この撓みにより、位置ずれが生じる場合がある。端子が配置されていない領域に、ダミーパターンを配置しておくことにより、加圧の不均一に起因するフレキシブル基板の撓みを防止することができる(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−215059号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
液晶表示素子に形成されている端子は、通常、表示部分の透明電極と同時に形成される。すなわち、端子も透明導電材料で形成される。一般的に、複数の端子及びダミーパターンは等間隔で配列し、各端子の幅と、相互に隣り合う端子の間隔(余地部分)とは等しい。これらの端子は透明であるため、拡大鏡等で観察したときに、端子の内側と、余地部分との区別が困難である。このため、フレキシブル配線基板上の導電パターンと、液晶表示素子の端子とを接続する際に、両者の相対位置が、端子の周期配列方向に半ピッチずれた状態と、正常に位置合わせされている状態との区別が困難である。両者の相対位置が半ピッチずれると、液晶表示素子の端子と、フレキシブル配線基板の導電パターンとの電気的接続が得られない。
【0005】
本発明の目的は、2枚の基板上の、周期的に配列したパターン同士を接続する際に、位置ずれが生じにくい電子装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一観点によると、
第1の基板と、
前記第1の基板の表面に、相互に交差する第1の有向線分と第2の有向線分とを定義したとき、前記第1の基板の表面上に配置され、各々が前記第2の有向線分に平行な方向に延在し、前記第1の有向線分に平行な方向に第1の周期で周期的に配列した複数の端子と、
前記第1の有向線分の正の向きに向かって最も外側に配置された前記端子よりもさらに外側に、前記端子の配列の周期性を引き継いで、第1の周期で、前記第1の基板の表面上に配置され、各々が前記第2の有向線分に平行な方向に延在する少なくとも2つのダミーパターンと
を有し、
前記ダミーパターンが、前記第1の有向線分の正の向きに向かって順番に並ぶ第1のダミーパターンと第2のダミーパターンとを含み、
前記第2の有向線分の正の向きを向く前記第1のダミーパターンの端部である第1の端部は、前記第2のダミーパターンの同じ方向を向く端部である第1の端部よりも前記第2の有向線分の負の向きに後退しており、前記端子の各々は、前記第1のダミーパターンの前記第1の端部の位置を越えて、前記第2の有向線分の正の向きに向かって延びている電子装置が提供される。
【発明の効果】
【0007】
第1のダミーパターンの第1の端部が後退している領域に、第1の周期の3/2倍の幅を持つ無パターン領域が確保される。この無パターン領域を認識することにより、端子の内側の部分と、外側の余地部分とを容易に区別することができる。これにより、第1の基板と他の基板とを、第1の有効線分の方向に関して位置合わせするときに、他の基板が第1の有向線分の方向に第1の周期の1/2だけずれた状態と、正常に位置合わせされた状態とを、容易に区別することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】(1A)は、実施例1による電子装置の平面図であり、(1B)は、(1A)の一点鎖線1B−1Bにおける断面図である。
【図2】実施例1による電子装置の第1の基板の張出領域の平面図である。
【図3】(3A)は、実施例1による電子装置の張出領域に第2の基板を位置合わせして重ねた状態の平面図であり、(3B)は、位置ずれが生じるように重ねた状態の平面図である。
【図4】実施例2による電子装置の第1の基板の張出領域の平面図である。
【図5】(5A)は、実施例2による電子装置の張出領域に第2の基板を位置合わせして重ねた状態の平面図であり、(5B)は、位置ずれが生じるように重ねた状態の平面図である。
【図6】実施例3による電子装置の第1の基板の張出領域の平面図である。
【図7】実施例4による電子装置の第1の基板の張出領域の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、実施例1〜実施例4について説明する。
【実施例1】
【0010】
図1Aに、実施例1による電子装置の平面図を示し、図1Bに、図1Aの一点鎖線1B−1Bにおける断面図を示す。
【0011】
図1Aに示すように、第1の基板1に対向基板2が重ねられている。第1の基板1は、対向基板2よりも大きく、その一部が対向基板2の縁よりも外側まで張り出している。この張り出した領域20を、「張出領域」ということとする。第1の基板1及び対向基板2が共に長方形である場合、張出領域20は、対向基板2の一辺と、それに対応する第1の基板1の一辺との間に画定され、その形状は長方形になる。張出領域20の一部に第2の基板3の一部が重なる。第2の基板3には、例えばフレキシブル基板が用いられる。
【0012】
図1Bに示すように、第1の基板1と対向基板2との間に、液晶材料50が充填されている。液晶材料50が充填された空間は、対向基板2の縁に沿って配置されたシール材51によりシールされる。
【0013】
第1の基板1の対向面に、複数の信号配線4が形成されている。対向基板2の対向面に、複数の信号配線5が形成されている。単純マトリクス型液晶表示装置においては、複数の信号配線4は相互に平行に配置され、信号配線5も相互に平行に配置される。信号配線4と信号配線5とは、相互に直交し、両者の交差する位置に画素が画定される。信号配線4及び5の一方に走査信号が印加され、他方に画像信号が印加される。セグメント型液晶表示装置においては、信号配線4及び5の一方がセグメント電極となり、他方がコモン電極となる。複数のコモン電極及びセグメント電極により、画素が画定される。
【0014】
信号配線4は、張出領域20に形成されている端子6に連続している。対向基板2に形成された信号配線5は、例えばシール材51に含まれる基板間導通材を介して、第1の基板1上の導電パターンに接続され、最終的には、張出領域20に形成されている端子6に電気的に接続される。
【0015】
信号配線4、5及び端子6には、インジウム錫酸化物(ITO)等の透明導電材料が用いられる。
【0016】
第2の基板3の表面に、複数の導電パターン11が形成されている。導電パターン11は、それぞれ第1の基板1に形成された端子6に異方性導電膜12を介して圧着される。導電パターン11には、銅等の金属が用いられる。すなわち、導電パターン11は不透明である。なお、第2の基板3は透明であり、第2の基板3を通して、導電パターン11を視認することができる。
【0017】
図2に、張出領域20の平面図を示す。第1の基板1の表面をxy面とし、法線方向をz軸とするxyz直交座標系を定義する。張出領域20を画定する対向基板2の縁と平行な方向をx軸(第1の有向線分)とする。張出領域20を画定する第1の基板1のx軸に平行な縁から、張出領域20内を通過し、対向基板2のx軸に平行な縁に向かう向きを、y軸(第2の有向線分)の正の向きとする。
【0018】
端子6の各々は、y軸に平行な方向に延在する。また、複数の端子6は、x軸に平行な方向に周期的に配列している。その周期をPとする。
【0019】
x軸の正の向きに向かって最も外側に配置された端子6よりもさらに外側の、第1の基板1上に、第1のダミーパターン7及び第2のダミーパターン8が形成されている。第1のダミーパターン7及び第2のダミーパターン8は、端子6と同じ透明導電材料で形成されており、端子6の周期性を引き継いで周期Pで配列している。すなわち、複数の端子6、第1のダミーパターン7、及び第2のダミーパターン8は、x軸方向に周期Pで配列している。第2のダミーパターン8が、第1のダミーパターン7よりもx軸の正の側、すなわち外側に配置されている。
【0020】
端子6、第1のダミーパターン7、第2のダミーパターン8の各々の幅(x軸方向の寸法)は、周期Pの約1/2である。このため、相互に隣り合う端子6の間隔(余地部分)も、周期Pの約1/2になる。x軸の正の向きに向かって最も外側の端子6と、第1のダミーパターン7との間隔、及び第1のダミーパターン7と第2のダミーパターン8との間隔も、周期Pの約1/2である。
【0021】
端子6、第1のダミーパターン7、及び第2のダミーパターン8が透明導電材料で形成されているため、端子やダミーパターンの内側と、余地部分とを、色調等で区別することが困難である。
【0022】
端子6、第1のダミーパターン7、及び第2のダミーパターン8の、y軸の負の向きを向く端部(以下、「外側の端部(第2の端部)」という。)は、第1の基板1の縁の近傍に位置し、その位置は、y軸方向に関してほぼ揃っている。端子6、第1のダミーパターン7、及び第2のダミーパターン8は、第1の基板1の縁の近傍から、対向基板2に向かって延びる。第1のダミーパターン7及び第2のダミーパターン8は、対向基板2の縁まで到達しない。すなわち、第1のダミーパターン7及び第2のダミーパターン8の、y軸の正の向きを向く端部(以下、「内側の端部(第1の端部)」という。)は、張出領域20内に位置する。
【0023】
第1のダミーパターン7の内側の端部は、第2のダミーパターン8の内側の端部よりもy軸の負の向きに後退している。すなわち、第1のダミーパターン7は、第2のダミーパターン2よりも短い。
【0024】
張出領域20が、x軸に平行な境界線によって2つの領域に区分されている。この境界線と、x軸に平行な第1の基板1の縁との間を、接続領域21と呼び、境界線と、x軸に平行な対向基板2の縁との間を、露出領域22と呼ぶこととする。第1のダミーパターン7の内側の端部は、接続領域21と露出領域22との境界線上に位置する。第2のダミーパターン8は、接続領域21から露出領域22まで侵入している。
【0025】
端子6の各々は、y軸方向に関して、接続領域21から、第1のダミーパターン7の内側の端部の位置(接続領域21と露出領域22との境界線)を越えて、y軸の正の向きに向かって延びている。
【0026】
x軸の負の向きに向かって最も外側の端子6よりもさらに外側に、2つのダミーパターンが配置されている。この2つのダミーパターンは、y軸に平行な仮想直線に関して、第1のダミーパターン7及び第2のダミーパターン8と線対称の平面形状を持つ。
【0027】
図3Aに、張出領域20に第2の基板3を、位置合わせして重ねた状態の平面図を示す。第2の基板3は、接続領域21と重なるが、露出領域22とは重ならない。第2の基板3の縁は、接続領域21と露出領域22との境界線にほぼ一致する。すなわち、端子6、第1のダミーパターン7、及び第2のダミーパターン8の外側の端部は、第2の基板3と重なる。
【0028】
第2の基板3は透明であるため、第2の基板3を通して、導電パターン11が視認される。端子6、第1のダミーパターン7、第2のダミーパターン8、及びx軸の負の側に配置されたダミーパターンの各々に対応して、導電パターン11が形成されている。すなわち、導電パターン11は、x軸に平行な方向に周期的に配置されており、その周期は、端子6の周期Pと同一である。導電パターン11は、x方向に関して、それぞれ端子6と重なるように位置合わせされる。
【0029】
第1のダミーパターン7の内側の端部は、第2の基板3と重なるが、第2のダミーパターン8の内側の端部は、第2の基板3と重ならず、第2の基板3の外側に位置する。図3Aにおいて、斜線を施した端子6及び第2のダミーパターン8の外周線を視認することは容易であるが、端子6及び第2のダミーパターン8が透明導電材料で形成されているため、その内側の部分と余地部分とを区別することは困難である。
【0030】
実施例1では、露出領域22内において、最も外側の端子6と第2のダミーパターン8との間隔が、端子6の間隔(1/2)Pの3倍、すなわち(3/2)Pになる。この間隔(3/2)Pの無パターン領域30内は、端子6及び第2のダミーパターン8の外側(余地部分)に相当する。従って、端子6及び第2のダミーパターン8の内側の部分と、余地部分とを、容易に区別することができる。
【0031】
位置合わせが行われている状態では、x方向に関して、無パターン領域30内のほぼ中央に1本の導電パターン11が配置される。
【0032】
図3Bに、第2の基板3がx方向に、端子6の周期Pの1/2だけずれた状態を示す。この場合には、x方向に関して、無パターン領域30内に2本の導電パターン11が配置される。この2本の導電パターン11の間に、第1のダミーパターン7が配置される。
【0033】
このように、無パターン領域30と、導電パターン11との相対位置関係を検出することにより、第1の基板1と第2の基板3とが正常に位置合わせされている状態と、第1の基板1に対すて第2の基板3が、端子6の周期Pの1/2だけずれた状態とを容易に区別することができる。これにより、第1の基板1と第2の基板3との位置ずれを防止することができる。
【0034】
また、実施例1では、第1の基板1と第2の基板3とが重なる領域、すなわち接続領域21内においては、最も外側の端子6よりもさらに外側に、端子6の周期性を引き継ぐように、2本のダミーパターン7、8が配置されている。このため、第2の基板3の導電パターン11を端子6に圧着する際に、端子6にほぼ均等に圧力を印加することができる。
【0035】
第2の基板3のy方向に関する位置ずれを考慮すると、第1のダミーパターンの内側の端部と、第2のダミーパターンの内側の端部との、y方向に関する位置のずれは、0.2mm以上にすることが好ましい。なお、端子6の周期Pのが0.2mm未満の場合には、周期Pの2倍以上、周期Pが0.2mm以上0.4mm未満の場合には、周期P以上、周期Pが0.4mm以上の場合には、周期Pの1/3倍以上にすることが好ましい。端子6は、y方向に関して、第1のダミーパターン7の内側の端部の位置から、さらにy軸の正の向きに向かって延びている。第1のダミーパターン7の内側の端部の位置を基準として、端子6の各々がy軸の正の向きに延びる長さが、0.2mm以上になるように第1のダミーパターン7の内側の端部の位置を決定することが好ましい。なお、端子6の周期Pのが0.2mm未満の場合には、周期Pの2倍以上、周期Pが0.2mm以上0.4mm未満の場合には、周期P以上、周期Pが0.4mm以上の場合には、周期Pの1/3倍以上になるように第1のダミーパターン7の内側の端部の位置を決定することが好ましい。
【0036】
実施例1では、複数の端子6の外側に、2本のダミーパターン7、8を配置したが、3本以上のダミーパターンを配置してもよい。この場合、1本のダミーパターンを、第1のダミーパターン7と同様に、相対的に短くし、当該ダミーパターンに隣り合い、外側に配置されたダミーパターンを、第2のダミーパターン8と同様に、相対的に長くすればよい。
【実施例2】
【0037】
図4に、実施例2による第1の基板1の張出領域20の平面図を示す。実施例1と同様に、第1の基板1の表面をxy面とし、法線方向をz軸とするxyz直交座標系を定義する。以下の説明では、実施例1との相違点に着目し、同一の構成については説明を省略する。
【0038】
実施例1では、第1のダミーパターン7の全域が接続領域21内に配置されていたが、実施例2では、第1のダミーパターン7の内側の端部が、露出領域22内まで入り込んでいる。ただし、接続領域21と露出領域22との境界線から、第1のダミーパターン7の内側の端部までの距離は、境界線から第2のパターン8の内側の端部までの距離よりも短い。その他の構成は、実施例1による電子装置の構成と同一である。
【0039】
図5Aに、実施例2のよる電子装置の第1の基板1に、第2の基板3を重ねた状態の平面図を示す。第1のダミーパターン7及び第2のダミーパターン8の内側の端部が、第2の基板3の縁よりも外側に突出している。第1の基板1と第2の基板3との位置合わせを行う際に、端子6及び導電パターン11を拡大鏡またはカメラ等で観察する。第1のダミーパターン7の内側の端部が、拡大鏡やカメラの視野内に収まる場合には、最も外側の端子6と第2のダミーパターン8との間の間隔(3/2)Pの領域31を、容易に識別することができる。実施例1の場合と同様に、第2の基板3が第1の基板1に位置合わせされている場合には、x方向に関して、間隔(3/2)Pの領域31のほぼ中央に、1本の導電パターン11が配置される。
【0040】
図5Bに示すように、第2の基板3が第1の基板1に対してx方向に(1/2)Pだけずれている場合には、x方向に関して、間隔(3/2)Pの領域31内に2本の導電パターン11が配置される。このため、実施例1の場合と同様に、第1の基板1と第2の基板3とが正常に位置合わせされた状態と、第2の基板3が第1の基板1に対して(1/2)Pだけずれている状態とを、容易に識別することができる。
【実施例3】
【0041】
図6に、実施例3による電子装置の張出領域20の平面図を示す。以下の説明では、実施例1による電子装置との相違点に着目し、同一の構成については説明を省略する。
【0042】
実施例1では、第1のダミーパターン7及び第2のダミーパターン8が、それぞれ孤立したパターンであった。実施例3では、第2のダミーパターン8に、分岐パターン9が連続している。分岐パターン9は、接続領域21内に配置され、第2のダミーパターン8から分岐して、y方向と交差する方向、例えばx方向に延在する。
【0043】
露出領域22内において、最も外側の端子6と第2のダミーパターン8との間に、無パターン領域30が確保されていれば、実施例3のように、第2のダミーパターン8に分岐パターン9等の他のパターンが連続していてもよい。
【実施例4】
【0044】
図7に、実施例4による電子装置の張出領域20の平面図を示す。以下の説明では、実施例1による電子装置との相違点に着目し、同一の構成については説明を省略する。
【0045】
第1のダミーパターン7と、第2のダミーパターン8とが、露出領域22内において連結パターン10によって相互に連結されている。一例として、連結パターン10は、第1のダミーパターン7の内側の端部と、第2のダミーパターン8の内側の端部からやや離れた位置とを、相互に連結する。連結パターン10は、端子6の配列の周期性を崩している。このように、露出領域22内に、端子6の配列の周期性を崩すパターンを配置しても、第1の基板1と第2の基板3との位置ずれを防止することができる。
【0046】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【符号の説明】
【0047】
1 第1の基板
2 対向基板
3 第2の基板
4、5 信号配線
6 端子
7 第1のダミーパターン
8 第2のダミーパターン
9 分岐パターン
10 連結パターン
11 導電パターン
12 異方性導電膜
20 張出領域
21 接続領域
22 露出領域
30 無パターン領域
31 (3/2)Pの幅の領域
50 液晶材料
51 シール材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の基板と、
前記第1の基板の表面に、相互に交差する第1の有向線分と第2の有向線分とを定義したとき、前記第1の基板の表面上に配置され、各々が前記第2の有向線分に平行な方向に延在し、前記第1の有向線分に平行な方向に第1の周期で周期的に配列した複数の端子と、
前記第1の有向線分の正の向きに向かって最も外側に配置された前記端子よりもさらに外側に、前記端子の配列の周期性を引き継いで、第1の周期で、前記第1の基板の表面上に配置され、各々が前記第2の有向線分に平行な方向に延在する少なくとも2つのダミーパターンと
を有し、
前記ダミーパターンが、前記第1の有向線分の正の向きに向かって順番に並ぶ第1のダミーパターンと第2のダミーパターンとを含み、
前記第2の有向線分の正の向きを向く前記第1のダミーパターンの端部である第1の端部は、前記第2のダミーパターンの同じ方向を向く端部である第1の端部よりも前記第2の有向線分の負の向きに後退しており、前記端子の各々は、前記第1のダミーパターンの前記第1の端部の位置を越えて、前記第2の有向線分の正の向きに向かって延びている電子装置。
【請求項2】
前記第2の有向線分に平行な方向に関して、前記第1のダミーパターンの前記第1の端部と、前記第2のダミーパターンの前記第1の端部との位置のずれは、0.2mm以上である請求項1に記載の電子装置。
【請求項3】
前記第2の有向線分に平行な方向に関して、前記第1のダミーパターンの前記第1の端部の位置を始点としたとき、前記端子の各々の、前記第2の有向線分の正の向きに延びる長さは、0.2mm以上である請求項1または2に記載の電子装置。
【請求項4】
前記端子及び前記ダミーパターンは、透明導電材料で形成されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子装置。
【請求項5】
さらに、前記ダミーパターンのうち、前記第1の方向の正の向きに向かって最も外側のダミーパターンに連続し、前記第2の有向線分と交差する方向に延在する分岐パターンを有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子装置。
【請求項6】
さらに、表面に前記第1の周期で配列した複数の導電パターンが形成され、前記端子及びダミーパターンの、前記第2の有向線分の負の向きを向く端部である第2の端部に重なるように配置され、前記導電パターンが、それぞれ前記端子及びダミーパターンに接続された第2の基板を有し、
前記第2のダミーパターンの前記第1の端部は、前記第2の基板と重ならず、前記端子は、前記第2の有向線分の正の向きに向かって、前記第2の基板の縁より外側まで延びている請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子装置。
【請求項7】
前記第2の基板は透明であり、前記導電パターンは不透明である請求項6に記載の電子装置。
【請求項8】
前記第1のダミーパターンの前記第1の端部が、前記第2の基板と重なっている請求項6または7に記載の電子装置。
【請求項9】
さらに、前記第1のダミーパターンと前記第2のダミーパターンとを、前記第2の基板と重ならない位置において相互に連結する連結パターンが、前記第1の基板の表面上に形成されている請求項6または7に記載の電子装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−197496(P2010−197496A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−39758(P2009−39758)
【出願日】平成21年2月23日(2009.2.23)
【出願人】(000002303)スタンレー電気株式会社 (2,684)
【Fターム(参考)】