説明

エポキシ樹脂組成物、半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

【課題】硬化物としての弾性率を低減し、ガラス転移温度が向上するエポキシ樹脂組成物、及びこれを用いた半導体封止用エポキシ樹脂組成物、更には、吸湿時の耐半田性に優れ、反りが低減された半導体装置の提供。
【解決手段】ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)及び下記一般式(1)で表される単官能フェノール成分(C)を含むエポキシ樹脂組成物。前記エポキシ樹脂組成物と無機充填材(D)を含む半導体封止用エポキシ樹脂組成物。前記半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物eにより電子部品が封止された半導体装置。


[式中、Aはアリーレン基を示す]

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エポキシ樹脂組成物、半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体パッケージにおける信頼性の向上を目的に、半導体封止用エポキシ樹脂組成物の弾性率を低下させる試みが多数なされている。半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、半導体パッケージの製造工程中、特にはんだリフローなどの、極端な温度変化が、封止した半導体素子に与えられた時に、半導体パッケージにおいて基材となる金属フレームやその他の樹脂製基板との界面において、金属などの基材と樹脂組成物の硬化物との線膨張率の差が原因となる剥離が生じ、半導体の不良を引き起こすことが知られている。その対策として、半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物の弾性率を低くすることで、上記の界面や成形品内部に生じた応力を緩和する手法や、充填剤の比率を向上させて、上記の基材との線膨張率の差を少なくする手法などが知られている。
【0003】
半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物の弾性率を低下させる手法としては、半導体封止用エポキシ樹脂組成物に低応力剤を利用することが一般的である。低応力剤として、高分子量のシラン成分や、熱可塑性オリゴマーなどを添加する技術(例えば、特許文献1、2参照。)が知られているが、半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度の低下の問題や、低応力化剤自身が硬化物から染み出し、金型汚れの原因になること、また、成形作業における樹脂組成物の溶融粘度増加などによる成形性の問題などがあった。
【0004】
また、特定の硬化促進剤を利用することにより、半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化性の度合いを低くすることで、低弾性率の硬化物を得る手法も知られている。そのような硬化促進剤としては、トリアリールホスフィンとキノン類との付加物が代表的であるが、これらの硬化促進剤を利用して得られる硬化物は、エポキシ樹脂において未反応官能基が多数残り、硬化物の吸水率に悪い影響を与えることがある。また、硬化物の弾性率の制御と、硬化促進剤の本来の役割である硬化性の制御との両立は非常に難しく、目的通りの弾性率に得られないことがある。
【0005】
さらに、液晶性のある硬化性樹脂成分を用いて、硬化後に系内で相分離させ、低弾性率の島を有する海島構造を形成する技術(例えば、特許文献3参照。)も開示されているが、樹脂の選択や組成物成分の混合比率の自由度が低く、所望の弾性率を得られるとは限らないうえ、コスト的にも高価な原料を使用しなければならない問題がある。
【0006】
また、半導体構造として、近年、ボールグリッドアレイ(以下、BGAと称することがある。)構造のものが多く設計されるようになった。BGA構造では、ボール状の電極を下面に有する基板に、半導体素子をマウントし、基板と半導体素子を金属ワイヤーにて接続し、半導体素子とワイヤーボンドした部位をまとめて封止用樹脂で封止する。このような構造では、基板材料と封止用樹脂の線膨張率の違いや、封止用樹脂の硬化収縮により、基板が「反り」と呼ばれる変形をする場合があり、半導体素子の不良として大きな問題になっている。
反りの対策としては、封止用樹脂の硬化物における線膨張率の低減、弾性率の低減、及びガラス転移温度の向上などが一般的である。
【0007】
上記反り対策の方法として、マレイミド化合物を封止用樹脂中に導入することで、ガラス転移温度を向上させ、耐熱性を改善する技術は良く知られており、反応性を有するマレイミド基を封止用樹脂中で3量化させる技術(例えば、特許文献4参照。)や、マレイミド化合物と封止用樹脂中に存在するアリル基を反応させる技術(例えば、特許文献5参照。)などがある。これらの技術においては、マレイミド基が有する二重結合と、さらにその他に1つの官能基、合計2官能のマレイミド化合物を利用するものであるが、硬化物として耐熱性は優れるものの、上記の官能基による架橋の増加から高弾性率な硬化物となるために、反りの改善効果は見られないものであった。
【0008】
封止用樹脂の硬化物における低弾性化とガラス転移温度の向上を同時に達成する技術として、イミド骨格を有する単官能エポキシ化合物をエポキシ樹脂組成物に導入する技術が報告されている(例えば、特許文献6参照。)。これらは、単官能基とすることによって、硬化物における架橋密度の低下させると同時に、イミド骨格により高分子網目の極性的結合を高め、網目分子の摂動性を抑えることで、ガラス転移温度の向上を図ることができる。
【0009】
しかし、前記イミド化合物は、特定の条件下において加水分解反応が進行することが知られており(例えば、特許文献7参照。)、例えば、前記加水分解反応は酸性条件下、或いは塩基性条件下で加熱することにより促進される。一方、トリアリールホスフィンとキノン類との付加物に代表される一般的なエポキシ樹脂硬化促進剤は、封止用樹脂系内で塩基性を有し、これらの硬化促進剤と前記イミド化合物が、吸湿した樹脂系内で共存する時、前記イミド化合物の加水分解反応が促進されることが問題であった。
【0010】
前記イミド化合物の加水分解反応により生じるアミド酸は、きわめて酸性度が高く、エポキシ樹脂組成物に前記アミド酸が多量に混入した場合、前記硬化促進剤の硬化促進作用が著しく阻害される。このような硬化性の悪化は、生産効率の向上を目的とした速硬化性の観点から好ましくない。
【0011】
このように、吸湿条件下においても速硬化性を維持したまま、エポキシ樹脂組成物のガラス転移温度の向上と、弾性率の低減を同時に成立させる技術は見出されていなかった。
【特許文献1】特開2001−288336号公報(1−3頁)
【特許文献2】特開2001−207021号公報(1−3頁)
【特許文献3】特開平9−194687号公報(1−2頁)
【特許文献4】特開平10−7770号公報(2頁)
【特許文献5】特開平3−237126号公報(1―3頁)
【特許文献6】特表2006−225544(1−2頁)
【特許文献7】特表2006−512445(21−22頁)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、硬化物としての弾性率を低減し、ガラス転移温度を向上することができるエポキシ樹脂組成物、及びこれを用いた半導体封止用エポキシ樹脂組成物、更には、吸湿時の耐半田性に優れ、反りが低減された半導体装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0013】
即ち、本発明は、
1. ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)及び下記一般式(1)で表される単官能フェノール成分(C)を含むエポキシ樹脂組成物、
【0014】
【化1】

[式中、Aはアリーレン基を示す]
【0015】
2. 第1項に記載のエポキシ樹脂組成物と無機充填材(D)を含む半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
3. 前記半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、ボールグリッドアレイ用封止材料である第2項記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物、
4. 第2項又は第3項記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物により電子部品が封止された半導体装置、
5. 前記半導体装置が、ボールグリッドアレイ構造を有するものである第4項記載の半導体装置、
である。
【発明の効果】
【0016】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、硬化物の弾性率の低減と、硬化物のガラス転移温度を向上することができるものである。本発明のエポキシ樹脂組成物を含む半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて得られる半導体装置は、吸湿時の耐半田性などの信頼性に優れたものとなる。また、特にBGA型半導体装置などの反りが課題となる半導体装置においては、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化後の半導体素子搭載基板の反りが低減されたものとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明のエポキシ樹脂組成物、半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置の好適実施形態について説明する。
【0018】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)及び一般式(1)で表される単官能フェノール化合物(C)を含むことを特徴とするものであり、これにより、該エポキシ樹脂組成物は、その硬化物としての弾性率を低減することができ、同時に硬化物のガラス転移温度を向上することができる。
【0019】
さらに、本発明は、該エポキシ樹脂組成物と無機充填材を含む半導体封止用エポキシ樹脂組成物であり、また、本発明は、該半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物により電子部品を封止して得られる半導体装置である。これにより得られる半導体装置は、吸湿時の耐半田性に優れたものである。加えて、半導体装置は、封止用樹脂に起因する反りの少ないもとなり、特に、封止される半導体装置がBGA構造である場合には、効果的なものとなる。
【0020】
本発明に用いる、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂(A)は、その分子構造内にビフェニル骨格を有し、かつ、エポキシ基を2個以上有するものであれば、その構造は特に限定するものではないが、例えば、ビフェノールまたはその誘導体をエピクロロヒドリンで処理した2官能エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル型エポキシ樹脂などが挙げられ、これらを単独で用いても混合して用いても差し支えない。これらの中でも、特に分子内にエポキシ基が2個のものは、ガラス転移温度の向上がより優れたものとなるため好ましい。そのようなエポキシ樹脂(A)としては、ビフェニル型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂などの、ビフェノール誘導体をエピクロロヒドリンで処理した2官能エポキシ樹脂;ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂のうち、エポキシ基が2個であるもの(フェノール核体数が2であると表現されることもある);ビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル型樹脂のうち、エポキシ基が2個であるもの;などが挙げられる。
【0021】
本発明に用いる、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂(A)は、ビフェニル骨格を有さないその他のエポキシ樹脂と混合して用いても良い。ビフェニル骨格を有さないエポキシ樹脂としては、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、フェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフトール類とフェノール類との共重合型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビスナフトール型エポキシ樹脂、フェニレン骨格を有するナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、硫黄原子含有型エポキシ樹脂、サリチルアルデヒド型エポキシ樹脂、等が挙げられ、これらは単独でも複数を混合して用いても差し支えない。
【0022】
本発明に用いる、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂(A)を、その他のエポキシ樹脂と混合し用いる場合、ビフェニル骨格の効果を十分に発揮するには、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂(A)の含有量が、エポキシ樹脂の全質量に対し、20質量%以上含まれていることが望ましく、40質量%以上が含まれていることがより望ましい。含有量がこれを下回ると、本発明のフェノール化合物(C)との相乗効果が期待できず、樹脂硬化物としたときに、そのガラス転移温度の向上が十分でない場合がある。ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂(A)の含有量には上限は無く、使用するエポキシ樹脂の全てがビフェニル骨格を有しても良い。
【0023】
本発明に用いる硬化剤(B)は、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂(A)、任意に用いられるその他のエポキシ樹脂、の硬化剤として機能するもので、1分子内にフェノール性水酸基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般であり、その分子量、分子構造を特に限定するものではない。例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、トリフェノールメタン型フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、アラルキル型フェノール樹脂、フェニレン及び/又はビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂、フェニレン及び/又はビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂、サリチルアルデヒド型フェノール樹脂、ベンズアルデヒド型フェノール樹脂とアラルキル型フェノール樹脂の共重合型樹脂、ビスフェノール化合物、ジヒドロキシナフタレン化合物等が挙げられ、これらは単独で用いても混合して用いても差し支えない。これらの中でも、樹脂硬化物とした時の各種特性が優れたものとなるため、フェニレン及び/又はビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂、フェニレン及び/又はビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂等を用いることが好ましく、さらにビフェニレン骨格を有するものである場合、エポキシ樹脂のビフェニル骨格と相乗効果が得られることがあり好ましい。
【0024】
本発明に用いるビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂(A)は、反応性基としてエポキシ基を1分子内に2個以上有しているものであり、硬化剤(B)は、反応性基としてフェノール性水酸基を1分子内に2個以上を有するものであるが、好ましくは、エポキシ樹脂は2個の反応基を、硬化剤は3個以上の反応性基を有するものが主となる組成であることが好ましい。これは、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂(A)が、本発明の単官能フェノール化合物(C)の作用を受けるにあたり、ビフェニル骨格の摂動が硬化物網目中である程度の自由度を持っている方がこのましい為である。エポキシ樹脂(A)における反応性基としてのエポキシ基の数に制限はないが3個以上の反応性基を有するものが主成分である場合、硬化物の架橋密度が密となり、架橋の間に存在するビフェニル骨格は自由に動きにくくなり、単官能フェノール化合物(C)の作用を十分に受けることができなくなることで、樹脂硬化物のガラス転移温度が十分に向上しなくなるおそれがある。また、硬化剤(B)における反応性基の数に制限はないが、エポキシ樹脂(A)が2個の反応性基を有するものが主となる場合、2個の反応性基を有する硬化剤を組み合わせると、樹脂硬化物は架橋密度が疎になり、十分な物理的強度が確保できないなどの問題が生じるおそれがあり、さらに極端な場合は、ゲル化することが出来ずに硬化性樹脂としての特性を損なうおそれがある。
【0025】
本発明に用いる一般式(1)で表される単官能フェノール化合物(C)は、反応性基として、実質的に1つのフェノール性水酸基以外の基を有さないフェノール化合物のことである。
該単官能フェノール化合物(C)における反応性基とは、本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化反応や製造過程の温度履歴において、エポキシ樹脂(A)及び硬化剤(B)と、化学的反応をすることができる置換基のことであるか、又は単官能フェノール化合物(C)が当該置換基を有していた場合に、この置換基同士で化学的反応をすることができる置換基のことである。具体的には、エポキシ基及びオキセタン基などのオキシラン環を含む置換基;フェノール性水酸基、チオール基、カルボキシル基及びアミノ基などの活性水素原子を有する基などのエポキシ基又はフェノール性水酸基と反応する基;ビニル基、アリル基及びマレイミド基などの置換基同士で反応可能な基;などが挙げられる。これらの置換基は、反応により、エポキシ樹脂の架橋密度を向上し、弾性率を低減できないため、本発明の目的に対し適切でない。
【0026】
本発明に用いる一般式(1)で表される単官能フェノール化合物(C)は、1つのフェノール性水酸基以外の、反応性基を有さないことで、効率的に、樹脂硬化物の架橋密度を低減し、弾性率を低減することができる。さらに、一般式(1)で表される構造におけるアミド基が、エポキシ樹脂のビフェニル骨格と静電的な結合を形成し、擬似的な架橋状態を作り上げる。これにより、硬化物の網目分子の摂動性を抑えることで、硬化物のガラス転移温度の向上を図ることができる。
【0027】
一般式(1)で表される構造について説明する。
【化1】

[式中、Aはアリーレン基を示す。]
【0028】
前記一般式(1)で表される構造において、Aはアリーレン基を示す。このアリーレン基は、2本の結合手を持つ芳香族基であれば良く、具体的には、フェニレン基、ナフチレン基などの芳香族炭化水素基などが挙げられる。
【0029】
また、前記芳香族基Aが置換基を有することは、本発明に用いる一般式(1)で表される単官能フェノール化合物(C)を用いることにより発現する特性を損なうものではないが、前述と同様に、この置換基は反応性を有さないものである必要がある。該置換基としては、例えば、アルキル基、ハロゲン基等が挙げられる。該アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基及びデシル基等の直鎖状のアルキル基及び分岐状のアルキル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基等の環状のシクロアルキル基、などが挙げられる。前記ハロゲン基としては、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基及びヨード基などが挙げられる。これらの置換基は、該化合物(C)の選定において、その製法の簡便化や融点などの物性値の調整など、必要に応じて利用される。
【0030】
従来発明に用いられるイミド化合物におけるイミド基は、加水分解されることにより、加水分解生成物であるアミド酸が、硬化性の低下を引き起こし、樹脂組成物の成形性が悪化することがある。しかし、本発明における単官能フェノール化合物(C)は、これを構成する一般式(1)に表される置換基のアミド結合が加水分解しうる構造であるものの、その加水分解性は、上記のイミド化合物に比べて格段に低く、そのような不良が起こる可能性が極めて低く、硬化物の弾性率を低減することができる。
【0031】
上記加水分解のしやすさ(加水分解性)は、単官能フェノール化合物(C)に相当する化合物に対し、十分な量の水を、塩酸触媒下で加水分解反応させることで発生するアミド酸の物質量を測定することで測定でき、加水分解率として数値化することができる。
例えば、単官能フェノール400mgを、20mLの1.2mol/L塩酸ピリジン溶液と、20mLのイオン交換水との混合溶液中で、温度140℃、1時間処理することで、加水分解反応を行い、アミド酸を発生させる。この反応後の溶液を0.1mol/L水酸化ナトリウム溶液をセットした、電位差自動滴定装置を用いて滴定し、その等量点における水酸化ナトリウム溶液の滴下量から、加水分解反応で単官能フェノール化合物(C)が分解して発生したカルボン酸の物質量を定量することで測定を行なうことができる。
この発生したカルボン酸の物質量の、400mg中に含まれる化合物(C)の物質量に対する比率(%)を加水分解率としている。この加水分解率は、50%以下であることが好ましく、10%以下であると上記不良が起こる可能性が極めて低くなる為より好ましい。
【0032】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂(A)、および必要に応じその他のエポキシ樹脂(以下、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂(A)及び任意にその他のエポキシ樹脂を合わせて、全エポキシ樹脂と称することがある。)と、前記硬化剤(B)との含有(配合)比率について、特に限定されないが、全エポキシ樹脂のエポキシ基1モルに対し、硬化剤(B)のフェノール性水酸基が0.7〜2モル程度となるように用いるのが好ましく、0.9〜1.5モル程度となるように用いるのが、より好ましい。これにより、エポキシ樹脂組成物の諸特性のバランスを好適なものに維持しつつ、諸特性が、より向上する。
【0033】
また、一般式(1)で表される単官能フェノール化合物(C)の好適な使用量は、全エポキシ樹脂及び硬化剤(B)の当量比や、目的とする硬化物の弾性率の低減度合いにより異なるが、具体的には、全エポキシ樹脂及び硬化剤(B)の総和に対し、0.5〜15質量%の間で使用するのが好ましい。硬化物とした場合の弾性率低下の度合いは、この添加量に比例する傾向であり、使用時に任意に調整することができる。添加量が前記範囲外でも使用できるが、上記の範囲を上回ると、ゲル化に必要十分な架橋密度が得られずに、樹脂の硬化不良が発生することがある。また、上記の範囲を下回ると、硬化物の弾性率の低減効果が十分に得られない場合や、ガラス転移温度が向上しない場合がある。
【0034】
本発明のエポキシ樹脂組成物には、上記の成分以外に、必要に応じ、無機充填材(D)を使用することができる。とりわけ無機充填材は、半導体封止用エポキシ樹脂組成物など、高い耐熱性を必要とされる分野への利用において有効である。無機充填材(D)の種類については、特に制限はなく、一般に樹脂添加剤として用いられているものを使用することができる。
【0035】
この無機充填材(D)としては、一般に半導体封止用エポキシ樹脂組成物に使用されているものを用いることができる。例えば、溶融球状シリカ、溶融破砕シリカ、結晶シリカ、タルク、アルミナ、チタンホワイト及び窒化珪素等が挙げられ、半導体封止用として、最も好適に使用されるものとしては、球状溶融シリカ及び破砕状溶融シリカである。これらの無機充填材は、単独でも混合して用いても差し支えない。また、これらがカップリング剤により表面処理されていてもかまわない。無機充填材の形状としては、流動性改善のために、できるだけ真球状であり、かつ粒度分布がブロードであることが好ましい。無機充填材の含有量は、特に限定されないが、全エポキシ樹脂組成物中50〜95質量%が好ましい。前記範囲外でも使用できるが、下限値を下回ると十分な耐半田性が得られない可能性があり、上限値を超えると十分な流動性が得られない可能性がある。
【0036】
また、無機充填材(D)の含有量は、エポキシ樹脂組成物における各成分や、無機充填材(D)の比重を、それぞれ考慮し、質量%を体積%に換算して取り扱うようにしてもよい。
【0037】
本発明においては、任意に硬化促進剤を用いることができる。硬化促進剤としては、全エポキシ樹脂と、硬化剤(B)及び一般式(1)で表される単官能フェノール化合物(C)の硬化反応を促進する機能を有するものであれば、特に制限はない。具体的には、トリフェニルホスフィン及びトリターシャリーブチルホスフィンなどの有機ホスフィン化合物;トリブチルアミン及びベンジルジメチルアミン等のアミン系化合物;2−メチルイミダゾール及び2−フェニルイミダゾールなどのイミダゾール化合物;テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、及びテトラフェニルホスホニウム・テトラナフトイックアシッドボレートなどのホスホニウム塩類;テトラフェニルホスホニウムとビスフェノールAの分子化合物、テトラフェニルホスホニウムとビスフェノールFの分子化合物、テトラフェニルホスホニウムと2,3−ジヒドロキシナフタレンの分子化合物などの、ホスホニウム分子化合物;2−(トリフェニルホスホニオ)フェノラート、トリフェニルホスフィンとベンゾキノンの付加物などのホスホニウム分子内塩化合物;1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−7−ウンデセンなどのジアザビシクロアルケン化合物等の硬化促進剤が利用できる。また、これらの硬化促進剤に、微粉化、マイクロカプセル(コアシェル)化、メカノフュージョン処理などを施して使用することもできる。
【0038】
これらのうち、該ホスホニウム分子化合物、及び該ホスホニウム分子内塩化合物を用いた場合、全エポキシ樹脂、硬化剤(B)及び一般式(1)で表される単官能フェノール化合物(C)の反応を良く促進し、十分な架橋の形成がなされるために好ましい。そのような好ましい硬化促進剤としては、テトラフェニルホスホニウムと2,3−ジヒドロキシナフタレンの分子化合物、テトラフェニルホスホニウムとビスフェノールFの分子化合物、2−(トリフェニルホスホニオ)フェノラート、トリフェニルホスフィンとベンゾキノンの付加物などが挙げられる。
【0039】
本発明のエポキシ樹脂組成物において、硬化促進剤の使用量は、特に限定されないが、全エポキシ樹脂、硬化剤(B)及び一般式(1)で表される単官能フェノール化合物(C)からなる樹脂成分に対して、0.01〜10質量%程度であるのが好ましく、0.1〜5質量%程度であるのが、より好ましい。これにより、エポキシ樹脂組成物の硬化性、流動性、及び硬化物特性がバランスよく発現する。
【0040】
また、本発明のエポキシ樹脂組成物には、上記成分の他に、必要に応じて、エポキシシラン、メルカプトシラン、アミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン及びビニルシラン等のシランカップリング剤や、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、アルミニウム/ジルコニウムカップリング剤等のカップリング剤;カーボンブラック及びベンガラ等の着色剤;カルナバワックス等の天然ワックス、ポリエチレンワックス等の合成ワックス、ステアリン酸やステアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸及びその金属塩類又はパラフィン等の離型剤;シリコーンオイル及びシリコーンゴム等の低応力化成分;臭素化エポキシ樹脂や三酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硼酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛及びフォスファゼン等の難燃剤;酸化ビスマス水和物等の無機イオン交換体;等、種々の添加剤を適宜配合しても差し支えない。
【0041】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)、任意にその他のエポキシ樹脂、硬化剤(B)及び一般式(1)で表される単官能フェノール化合物(C)、必要に応じて、無機充填材(D)、その他の添加剤等を、混合機を用いて充分に均一に混合した後、更に混練機で溶融混練し、冷却後、粉砕して得られる。なお、混合機としては特に限定しないが、例えばボールミル、ヘンシェルミキサー、Vブレンダーやダブルコーンブレンダー、コンクリートミキサーやリボンブレンダー等のブレンダー類がある。また、混練機も、特に限定しないが、熱ロール、加熱ニーダー、一軸又は二軸のスクリュー型混練機等が好適に使用される。
【0042】
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、本発明のエポキシ樹脂組成物におけるエポキシ樹脂(A)、任意にその他のエポキシ樹脂、硬化剤(B)及び一般式(1)で表される単官能フェノール化合物(C)と、無機充填材(D)、必要に応じて、その他の添加剤を用いて、上記エポキシ樹脂組成物と同様の方法により得ることができる。
【0043】
本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて、その硬化物により、半導体素子等の各種の電子部品を封止した半導体装置を得ることができるが、そのような半導体装置を製造するには、トランスファーモールド、コンプレッションモールド、インジェクションモールド等の従来から用いられている成形方法で硬化成形すればよい。
【0044】
本発明の半導体装置の形態としては、特に限定されないが、例えば、SIP(Single Inline Package)、HSIP(SIP with Heatsink)、ZIP(Zig-zag Inline Package)、DIP(Dual Inline Package)、SDIP(Shrink Dual Inline Package)、SOP(Small Outline Package)、SSOP(Shrink Small Outline Package)、TSOP(Thin Small Outline Package)、SOJ(Small Outline J-leaded Package)、QFP(Quad Flat Package)、QFP(FP)(QFP Fine Pitch)、TQFP(Thin Quad Flat Package)、QFJ(PLCC)(Quad Flat J-leaded Package)、BGA(Ball Grid Array)等が挙げられる。
このようにして得られた本発明の半導体装置は、吸湿時の耐半田性に優れる。
【0045】
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、ボールグリッドアレイ用封止材料として、ボールグリッドアレイ(BGA)構造を有する半導体装置に使用した場合、特に反りの低減に効果的であり、好ましい。
【0046】
ボールグリッドアレイ構造の半導体装置の代表例について、図面を用いて説明する(図1)。
上記で得た半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いてボールグリッドアレイ構造を有する半導体装置を封止する例としては、スルーホールを有する半導体素子搭載用基板(b)に、半導体素子(a)を所定の場所に搭載するとともに、スルーホールに半田ボール(c)を配置した半導体素子搭載基板において、半田ボール(c)が配置された面とは反対の面のスルーホール上に形成された端子と、半導体素子(a)に形成された電極とをワイヤーボンド(d)により電気的接続を行った半導体素子搭載基板を用意し、前記半導体素子搭載基板の半導体素子が搭載された面の、半導体素子(a)、半田ボール(c)の端子、及びワイヤーボンド(d)を覆うように、半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、トランスファーモールドなどの成形方法により、半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物(e)により封止して、ボールグリッドアレイ構造の半導体装置を得ることができる。
【0047】
ボールグリッドアレイ構造の半導体装置は、基板(b)と半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物(e)との線膨張率の差が原因となり、基板(b)が上向きに、又は下向きに反る場合がある。本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いた場合、封止樹脂硬化物が低い弾性率を有し、かつ高いガラス転移温度を有することから、基板との線膨張率の差を緩和し、反りの不良が起こりにくい。
【0048】
また、本実施形態では、本発明のエポキシ樹脂組成物を、半導体装置の封止材料として用いる場合について説明したが、本発明のエポキシ樹脂組成物の用途としては、これに限定されるものではない。
【実施例】
【0049】
次に、本発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれにより何ら限定されない。
【0050】
本発明の実施にあたり、本発明における単官能フェノール成分C1〜C8、比較用の単官能フェノール成分C9〜12、及び硬化促進剤E1〜E3は以下に記載した方法にて準備した。比較用の単官能フェノールである1−ナフトールは、市販の試薬をそのまま用いた。
【0051】
(化合物C1の合成)
容量100mLのビーカーに、4−アミノフェノール5.45g(0.050mol)、ジメチルホルムアミド20mLを仕込み、これを攪拌し、ビーカーを氷冷しつつ、2−ナフトエ酸クロライド9.55g(0.050mol)をジメチルホルムアミド15mLに溶解した溶液を、15分かけて滴下した。滴下後、2時間常温で攪拌を続けて得られた反応溶液に、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液50mL(0.050mol)を加え、系のpHが7になるように中和した。この溶液を5倍質量のイオン交換水に滴下し、沈殿した粉末を吸引濾過で回収した。この粉末を、140℃の真空乾燥機で2時間真空乾燥し、白色の粉末11.70gを得た。
この化合物をC1とした。化合物C1を、1H−NMR、マススペクトルで分析した結果、下記式(2)で示される化合物であることが確認された。得られた化合物C1の収率は、89%であった。
【0052】
【化2】

【0053】
(化合物C2の合成)
容量100mLのビーカーに、3−アミノフェノール5.45g(0.050mol)、ジメチルホルムアミド20mLを仕込み、これを攪拌し、ビーカーを氷冷しつつ、2−ナフトエ酸クロライド9.55g(0.050mol)をジメチルホルムアミド15mLに溶解した溶液を、15分かけて滴下した。滴下後、2時間常温で攪拌を続けて得られた反応溶液に、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液50mL(0.050mol)を加え、系のpHが7になるように中和した。この溶液を5倍質量のイオン交換水に滴下し、沈殿した粉末を吸引濾過で回収した。この粉末を、140℃の真空乾燥機で2時間真空乾燥し、白色の粉末11.57gを得た。
この化合物をC2とした。化合物C2を、1H−NMR、マススペクトルで分析した結果、下記式(3)で示される化合物であることが確認された。得られた化合物C2の収率は、88%であった。
【0054】
【化3】

【0055】
(化合物C3の合成)
容量100mLのビーカーに、4−アミノフェノール5.45g(0.050mol)、ジメチルホルムアミド20mLを仕込み、これを攪拌し、ビーカーを氷冷しつつ、1−ナフトエ酸クロライド9.55g(0.050mol)をジメチルホルムアミド15mLに溶解した溶液を、15分かけて滴下した。滴下後、2時間常温で攪拌を続けて得られた反応溶液に、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液50mL(0.050mol)を加え、系のpHが7になるように中和した。この溶液を、5倍質量のイオン交換水に滴下し、沈殿した粉末を吸引濾過で回収した。この粉末を、140℃の真空乾燥機で2時間真空乾燥し、白色の粉末11.97gを得た。
この化合物をC3とした。化合物C3を、1H−NMR、マススペクトルで分析した結果、下記式(4)で示される化合物であることが確認された。得られた化合物C3の収率は、91%であった。
【0056】
【化4】

【0057】
(化合物C4の合成)
容量100mLのビーカーに、3−アミノフェノール5.45g(0.050mol)、ジメチルホルムアミド20mLを仕込み、これを攪拌し、ビーカーを氷冷しつつ、1−ナフトエ酸ブロマイド11.75g(0.050mol)をジメチルホルムアミド15mLに溶解した溶液を、15分かけて滴下した。滴下後、2時間常温で攪拌を続けて得られた反応溶液に、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液50mL(0.050mol)を加え、系のpHが7になるように中和した。この溶液を、5倍質量のイオン交換水に滴下し、沈殿した粉末を吸引濾過で回収した。この粉末を、140℃の真空乾燥機で2時間真空乾燥し、白色の粉末11.75gを得た。
この化合物をC4とした。化合物C4を、1H−NMR、マススペクトルで分析した結果、下記式(5)で示される化合物であることが確認された。得られた化合物C4の収率は、89%であった。
【0058】
【化5】

【0059】
(化合物C5の合成)
容量100mLのビーカーに、3,5−ジメチル−4−アミノフェノール6.90g(0.050mol)、ジメチルホルムアミド20mLを仕込み、これを攪拌し、ビーカーを氷冷しつつ、2−ナフトエ酸クロライド9.55g(0.050mol)をジメチルホルムアミド15mLに溶解した溶液を、15分かけて滴下した。滴下後、2時間常温で攪拌を続けて得られた反応溶液に、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液50mL(0.050mol)を加え、系のpHが7になるように中和した。この溶液を、5倍質量のイオン交換水に滴下し、沈殿した粉末を吸引濾過で回収した。この粉末を、140℃の真空乾燥機で2時間真空乾燥し、白色の粉末13.14gを得た。
この化合物をC5とした。化合物C5を、1H−NMR、マススペクトルで分析した結果、下記式(6)で示される化合物であることが確認された。得られた化合物C5の収率は、90%であった。
【0060】
【化6】

【0061】
(化合物C6の合成)
容量100mLのビーカーに、4−アミノ−2−イソプロピル−5−メチルフェノール8.25g(0.050mol)、ジメチルホルムアミド20mLを仕込み、これを攪拌し、ビーカーを氷冷しつつ、1−ナフトエ酸ブロマイド11.75g(0.050mol)をジメチルホルムアミド15mLに溶解した溶液を、15分かけて滴下した。滴下後、2時間常温で攪拌を続けて得られた反応溶液に、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液50mL(0.050mol)を加え、系のpHが7になるように中和した。この溶液を、5倍質量のイオン交換水に滴下し、沈殿した粉末を吸引濾過で回収した。この粉末を、140℃の真空乾燥機で2時間真空乾燥し、白色の粉末13.44gを得た。
この化合物をC6とした。化合物C6を、1H−NMR、マススペクトルで分析した結果、下記式(7)で示される化合物であることが確認された。得られた化合物C6の収率は、84%であった。
【0062】
【化7】

【0063】
(化合物C7の合成)
容量100mLのビーカーに、5−アミノナフタレン−1−オール7.95g(0.050mol)、ジメチルホルムアミド20mLを仕込み、これを攪拌し、ビーカーを氷冷しつつ、1−ナフトエ酸クロライド9.55g(0.050mol)をジメチルホルムアミド15mLに溶解した溶液を、15分かけて滴下した。滴下後、2時間常温で攪拌を続けて得られた反応溶液に、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液50mL(0.050mol)を加え、系のpHが7になるように中和した。この溶液を、5倍質量のイオン交換水に滴下し、沈殿した粉末を吸引濾過で回収した。この粉末を、140℃の真空乾燥機で2時間真空乾燥し、白色の粉末13.30gを得た。
この化合物をC7とした。化合物C7を、1H−NMR、マススペクトルで分析した結果、下記式(8)で示される化合物であることが確認された。得られた化合物C7の収率は、85%であった。
【0064】
【化8】

【0065】
(化合物C8の合成)
容量100mLのビーカーに、4−アミノ−2−クロロフェノール7.20g(0.050mol)、ジメチルホルムアミド20mLを仕込み、これを攪拌し、ビーカーを氷冷しつつ、2−ナフトエ酸クロライド9.55g(0.050mol)をジメチルホルムアミド15mLに溶解した溶液を、15分かけて滴下した。滴下後、2時間常温で攪拌を続けて得られた反応溶液に、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液50mL(0.050mol)を加え、系のpHが7になるように中和した。この溶液を、5倍質量のイオン交換水に滴下し、沈殿した粉末を吸引濾過で回収した。この粉末を、140℃の真空乾燥機で2時間真空乾燥し、白色の粉末13.31gを得た。
この化合物をC8とした。化合物C8を、1H−NMR、マススペクトルで分析した結果、下記式(9)で示される化合物であることが確認された。得られた化合物C8の収率は、90%であった。
【0066】
【化9】

【0067】
(化合物C9の合成)
容量100mLのビーカーに、4−アミノフェノール5.45g(0.050mol)、ジメチルホルムアミド20mLを仕込み、これを攪拌し、ビーカーを氷冷しつつ、安息香酸クロライド7.05g(0.050mol)をジメチルホルムアミド15mLに溶解した溶液を、15分かけて滴下した。滴下後、2時間常温で攪拌を続けて得られた反応溶液に、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液50mL(0.050mol)を加え、系のpHが7になるように中和した。この溶液を、5倍質量のイオン交換水に滴下し、沈殿した粉末を吸引濾過で回収した。この粉末を、140℃の真空乾燥機で2時間真空乾燥し、白色の粉末9.90gを得た。
この化合物をC9とした。化合物C9を、1H−NMR、マススペクトルで分析した結果、下記式(10)で示される化合物であることが確認された。得られた化合物C9の収率は、93%であった。
【0068】
【化10】

【0069】
(化合物C10の合成)
容量100mLのビーカーに、4−アミノフェノール5.45g(0.050mol)、ジメチルホルムアミド20mLを仕込み、これを攪拌し、ビーカーを氷冷しつつ、4−プロピル安息香酸クロライド9.10g(0.050mol)をジメチルホルムアミド15mLに溶解した溶液を、15分かけて滴下した。滴下後、2時間常温で攪拌を続けて得られた反応溶液に、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液50mL(0.050mol)を加え、系のpHが7になるように中和した。この溶液を、5倍質量のイオン交換水に滴下し、沈殿した粉末を吸引濾過で回収した。この粉末を、140℃の真空乾燥機で2時間真空乾燥し、白色の粉末10.29gを得た。
この化合物をC10とした。化合物C10を、1H−NMR、マススペクトルで分析した結果、下記式(11)で示される化合物であることが確認された。得られた化合物C10の収率は、81%であった。
【0070】
【化11】

【0071】
(化合物C11の合成)
容量100mLのビーカーに、4−アミノフェノール5.46g(0.050mol)、ジメチルホルムアミド20mLを仕込み、これを攪拌し、ビーカーを氷冷しつつ、無水フタル酸7.40g(0.050mol)をジメチルホルムアミド15mLに溶解した溶液を、15分かけて滴下した。滴下後、2時間常温で攪拌を続けて得られた反応溶液に、パラトルエンスルホン酸0.95g(0.005mol)をトルエン30mLに溶解したものを加え、この溶液を、ディーンスターク還留管を装着したフラスコに入れて、140℃4時間還留を行い、脱水閉環した。得られた反応液を500mLの水に滴下し、沈殿した粉末を吸引濾過で回収した。この粉末を、120℃の真空乾燥機で2時間真空乾燥し、白色の粉末10.63gを得た。
この化合物をC11とした。化合物C11を、1H−NMR、マススペクトルで分析した結果、下記式(12)で示される化合物であることが確認された。得られた化合物C11の収率は、89%であった。
【0072】
【化12】

【0073】
(化合物C12の合成)
容量100mLのビーカーに、5−アミノサリチル酸7.65g(0.050mol)、ジメチルホルムアミド20mLを仕込み、これを攪拌し、ビーカーを氷冷しつつ、安息香酸クロライド7.05g(0.050mol)をジメチルホルムアミド15mLに溶解した溶液を、15分かけて滴下した。滴下後、2時間常温で攪拌を続けて得られた反応溶液に、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液50mL(0.050mol)を加え、系のpHが7になるように中和した。この溶液を、5倍質量のイオン交換水に滴下し、沈殿した粉末を吸引濾過で回収した。この粉末を、140℃の真空乾燥機で2時間真空乾燥し、白色の粉末10.79gを得た。
この化合物をC12とした。化合物C12を、1H−NMR、マススペクトルで分析した結果、下記式(13)で示される化合物であることが確認された。得られた化合物C12の収率は、84%であった。
【0074】
【化13】

【0075】
(硬化促進剤E1の合成)
冷却管及び撹拌装置付きのセパラブルフラスコ(容量:200mL)に、2−ブロモフェノール10.4g(0.060mol)、トリフェニルホスフィン17.3g(0.066mol)、塩化ニッケル0.65g(5mmol)及びエチレングリコール40mL仕込み、攪拌下160℃で加熱反応した。反応液を冷却後、純水40mLを滴下し、析出した粉末をトルエンで洗浄後、濾過・乾燥し、白色の粉末を得た。
次に、得られた粉末をメタノール100mlに溶解し、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液60mlと、純水500mlを順次投入した。得られた結晶をろ過、洗浄し、淡黄色結晶12.7gを得た。
この化合物をE1とした。化合物E1を、1H−NMR、マススペクトル、元素分析で分析した結果、目的の2−(トリフェニルホスホニオ)フェノラートであることが確認された。得られた硬化促進剤E1の収率は、83%であった。
【0076】
(硬化促進剤E2の合成)
冷却管及び撹拌装置付きのセパラブルフラスコ(容量:200mL)に、ベンゾキノン6.49g(0.060mol)、トリフェニルホスフィン17.3g(0.066mol)及びアセトン40mLを仕込み、攪拌下室温で反応した。析出した結晶をアセトンで洗浄後、濾過・乾燥し、褐色結晶20.0gを得た。
この化合物をE2とした。化合物E2を、1H−NMR、マススペクトル、元素分析で分析した結果、目的のトリフェニルホスフィンとベンゾキノンの付加物であることが確認された。得られた硬化促進剤E2の収率は、84%であった。
【0077】
(硬化促進剤E3の合成)
撹拌装置付きのビーカー(容量:1000mL)に、テトラフェニルホスホニウムブロマイド25.2g(0.060mol)、2,3−ジヒドロキシナフタレン 17.28g(0.120mol)、及びメタノール200mLを仕込み、攪拌しながらよく溶解させた後、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液60ml、及び純水600mLを順次添加した。析出した粉末を純水で洗浄後、濾過・乾燥し、白色の粉末を得た。
この化合物をE3とした。化合物E3を、1H−NMR、マススペクトル、元素分析で分析した結果、目的のテトラフェニルホスホニウムと2,3−ジヒドロキシナフタレンの分子化合物であることが確認された。得られた化合物E3の収率は、83%であった。
【0078】
[エポキシ樹脂組成物の調製および半導体装置の製造]
以下のようにして、前記化合物C1〜C8、比較用の化合物C9〜C12、硬化促進剤E1〜E3、およびその他のフェノール化合物を含むエポキシ樹脂組成物を調製し、半導体装置を製造した。
【0079】
(実施例1)
まず、エポキシ樹脂(A)(成分(A))として、ビフェニル型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製YX−4000HK、融点:105℃、エポキシ当量:193、150℃のICI溶融粘度:0.15poise)、硬化剤(B)(成分(B))として、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂(明和化成(株)製MEH−7851SS、軟化点:68℃、水酸基当量:199、150℃のICI溶融粘度:0.9poise)、単官能フェノール化合物(C)(成分(C))として、上記合成で得た化合物C1、硬化促進剤として、上記合成で得た硬化促進剤E1、無機充填材(D)(成分(D))として、溶融球状シリカ(平均粒径15μm)、その他の添加剤として、カーボンブラック、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびカルナバワックスを、それぞれ用意した。
【0080】
次に、前記ビフェニル型エポキシ樹脂:51質量部、前記ビフェニルアラルキル樹脂:49質量部、硬化促進剤E1:1.8質量部、単官能フェノール化合物C1:5.3質量部、溶融球状シリカ:700質量部、カーボンブラック:2質量部、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂:2質量部、カルナバワックス:2質量部を、まず室温で混合し、次いで、熱ロールを用いて105℃で8分間混練した後、冷却し粉砕して、エポキシ樹脂組成物を得た。
【0081】
次に、上記で得たエポキシ樹脂組成物を半導体封止用エポキシ樹脂組成物として用い、100ピンTQFPのパッケージ(半導体装置)を8個製造した。
【0082】
100ピンTQFPは、金型温度175℃、注入圧力7.4MPa、硬化時間2分でトランスファーモールド成形し、175℃、8時間で後硬化させることにより製造した。
【0083】
なお、この100ピンTQFPのパッケージサイズは、14×14mm、厚み1.4mm、シリコンチップ(半導体素子)サイズは、8.0×8.0mm、リードフレームは、42アロイ製とした。
【0084】
(実施例2)
実施例1において、硬化促進剤E1:1.8質量部に代わり、硬化促進剤E2:1.9質量部、化合物C1:5.3質量部に代わり、化合物C2:4.3質量部を用いた以外は、前記実施例1と同様にして、エポキシ樹脂組成物(半導体封止用エポキシ樹脂組成物)を得、このエポキシ樹脂組成物を用いて、前記実施例1と同様にしてパッケージ(半導体装置)を製造した。
【0085】
(実施例3)
実施例1において、硬化促進剤E1:1.8質量部に代わり、硬化促進剤E3:3.3質量部、化合物C1:5.3質量部に代わり、化合物C3:6.6質量部、YX−4000HK:51質量部に代わりYX−4000HK:54質量部、MEH−7851SS:49質量部に代わりMEH−7851SS:46質量部を用いた以外は、前記実施例1と同様にして、エポキシ樹脂組成物(半導体封止用エポキシ樹脂組成物)を得、このエポキシ樹脂組成物を用いて、前記実施例1と同様にしてパッケージ(半導体装置)を製造した。
【0086】
(実施例4)
実施例1において、硬化促進剤E1:1.8質量部に代わり、1,8−ジアザビシクロ−(5,4,0)−7−ウンデセン(サンアプロ(株)製、商品名:DBU):0.8質量部、化合物C1:5.3質量部に代わり、化合物C4:3.2質量部を用いた以外は、前記実施例1と同様にして、エポキシ樹脂組成物(半導体封止用エポキシ樹脂組成物)を得、このエポキシ樹脂組成物を用いて、前記実施例1と同様にしてパッケージ(半導体装置)を製造した。
【0087】
(実施例5)
まず、成分(A)として、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製NC−3000、軟化点:60℃、エポキシ当量:272、150℃のICI溶融粘度:1.3poise)、成分(B)として、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂(明和化成(株)製MEH−7851SS、軟化点:68℃、水酸基当量:199、150℃のICI溶融粘度:0.9poise)、単官能フェノール化合物(C)として、化合物C5、硬化促進剤として、硬化促進剤E1、成分(D)として、溶融球状シリカ(平均粒径15μm)、その他の添加剤として、カーボンブラック、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびカルナバワックスを、それぞれ用意した。
【0088】
次に、前記ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂:63質量部、前記ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂:37質量部、硬化促進剤E1:1.8質量部、化合物C5:11.7質量部、溶融球状シリカ:700質量部、カーボンブラック:2質量部、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂:2質量部、カルナバワックス:2質量部を、まず室温で混合し、次いで、熱ロールを用いて105℃で8分間混練した後、冷却粉砕して、エポキシ樹脂組成物を得た。
【0089】
次に、上記で得たエポキシ樹脂組成物を半導体封止用エポキシ樹脂組成物として用いて、前記実施例1と同様にしてパッケージ(半導体装置)を製造した。
【0090】
(実施例6)
実施例5において、硬化促進剤E1:1.8質量部に代わり、硬化促進剤E2:1.9質量部、化合物C5:11.7質量部に代わり、化合物C6:6.4質量部、NC−3000:63質量部に代わり、NC−3000:60質量部、MEH−7851SS:37質量部に代わり、MEH−7851SS:40質量部を用いた以外は、前記実施例5と同様にして、エポキシ樹脂組成物(半導体封止用エポキシ樹脂組成物)を得、このエポキシ樹脂組成物を用いて、前記実施例1と同様にしてパッケージ(半導体装置)を製造した。
【0091】
(実施例7)
実施例5において、硬化促進剤E1:1.8質量部に代わり、硬化促進剤E3:3.3質量部、化合物C5:11.7質量部に代わり、化合物C7:6.3質量部、NC−3000:63質量部に代わり、NC−3000:62質量部、MEH−7851SS:37質量部に代わり、MEH−7851SS:38質量部を用いた以外は、前記実施例5と同様にして、エポキシ樹脂組成物(半導体封止用エポキシ樹脂組成物)を得、このエポキシ樹脂組成物を用いて、前記実施例1と同様にしてパッケージ(半導体装置)を製造した。
【0092】
(実施例8)
実施例5において、硬化促進剤E1:1.8質量部に代わり、DBU:0.8質量部、化合物C5:11.7質量部に代わり、化合物C8:7.5質量部を用いた以外は、前記実施例6と同様にして、エポキシ樹脂組成物(半導体封止用エポキシ樹脂組成物)を得、このエポキシ樹脂組成物を用いて、前記実施例1と同様にしてパッケージ(半導体装置)を製造した。
【0093】
(比較例1)
実施例1において、化合物C1:5.3質量部に代わり、化合物C9:3.2質量部を用いた以外は、前記実施例1と同様にして、エポキシ樹脂組成物を得、このエポキシ樹脂組成物を用いて、前記実施例1と同様にしてパッケージ(半導体装置)を製造した
【0094】
(比較例2)
実施例1において、化合物C1:5.3質量部に代わり、化合物C10:10.2質量部、YX−4000HK:51質量部に代わり、YX−4000HK:53質量部、MEH−7851SS:49質量部に代わり、MEH−7851SS:47質量部、硬化促進剤E1:1.8質量部に代わり、硬化促進剤E2:1.9質量部を用いた以外は、前記実施例1と同様にして、エポキシ樹脂組成物を得、このエポキシ樹脂組成物を用いて、前記実施例1と同様にしてパッケージ(半導体装置)を製造した
【0095】
(比較例3)
実施例5において、NC−3000:63質量部に代わり、NC−3000:62質量部、MEH−7851SS:37質量部に代わり、MEH−7851SS:38質量部、化合物C5:11.7質量部に代わり、化合物C11:4.8質量部、硬化促進剤E1:1.8質量部に代わり、硬化促進剤E3:3.3質量部を用いた以外は、前記実施例5と同様にして、エポキシ樹脂組成物を得、このエポキシ樹脂組成物を用いて、前記実施例1と同様にしてパッケージ(半導体装置)を製造した。
【0096】
(比較例4)
実施例1において、化合物C1:5.3質量部に代わり、化合物C12:5.1質量部を用いた以外は、前記実施例1と同様にして、エポキシ樹脂組成物を得、このエポキシ樹脂組成物を用いて、前記実施例1と同様にしてパッケージ(半導体装置)を製造した。
【0097】
(比較例5)
実施例5において、硬化促進剤E1:1.8質量部に代わり、DBU:0.8質量部、化合物C5:11.7質量部に代わり、1−ナフトール:2.9質量部、NC−3000:63質量部に代わり、NC−3000:60質量部、MEH−7851SS:37質量部に代わり、MEH−7851SS:40を用いた以外は、前記実施例5と同様にして、エポキシ樹脂組成物を得、このエポキシ樹脂組成物を用いて、前記実施例1と同様にしてパッケージ(半導体装置)を製造した。
【0098】
(比較例6)
実施例1において、成分(C)に相当する成分を使用せず、硬化促進剤E1:1.8質量部に代わり、硬化促進剤E3:3.3質量部、YX−4000HK:51質量部に代わり、YX−4000HK:52質量部、MEH−7851SS:49質量部に代わり、MEH−7851SS:48質量部を用いた以外は、前記実施例1と同様にして、エポキシ樹脂組成物を得、このエポキシ樹脂組成物を用いて、前記実施例1と同様にしてパッケージ(半導体装置)を製造した。
【0099】
(比較例7)
実施例5において、成分(C)に相当する成分を使用せず、硬化促進剤E1:1.8質量部に変わり、硬化促進剤E3:3.3質量部、NC−3000:63質量部に代わり、NC−3000:60質量部、MEH−7851SS:37質量部に代わり、MEH−7851SS:40質量部を用いた以外は、前記実施例5と同様にして、エポキシ樹脂組成物を得、このエポキシ樹脂組成物を用いて、前記実施例1と同様にしてパッケージ(半導体装置)を製造した。
【0100】
[特性評価]
各実施例および各比較例で得られたエポキシ樹脂組成物(半導体封止用エポキシ樹脂組成物)の特性評価(1)〜(6)、および、各実施例および各比較例で得られた半導体装置の特性評価(7)〜(8)を、それぞれ、以下のようにして行った。評価結果を表1に示す。
【0101】
(1)スパイラルフロー
EMMI−I−66に準じたスパイラルフロー測定用の金型を用い、金型温度175℃、注入圧力6.8MPa、硬化時間2分で測定した。
【0102】
このスパイラルフローは、流動性のパラメータであり、数値が大きい程、流動性が良好であることを示す。
【0103】
(2)硬化トルク
キュラストメーター(オリエンテック(株)製、JSRキュラストメーターIV PS型)を用い、175℃、300秒後のトルクを測定し、硬化トルクとして評価した。また、硬化トルクを100%として、90秒後のトルクの硬化トルクに対する比率(%)を、90秒トルク飽和度とした。
この硬化トルクは、数値が大きい程、硬化性が良好であることを示す。
【0104】
(3)吸湿時90秒トルク飽和度
前述硬化トルクと同じ成形用の樹脂組成物を、タブレットに打錠した後に、温度30℃相対湿度60%の環境下で24時間保管し吸湿させたものをサンプルとして、キュラストメーター(オリエンテック(株)製、JSRキュラストメーターIV PS型)を用い、175℃、300秒後のトルク(吸湿時硬化トルク)を測定した。この吸湿時硬化トルクを100%として、測定開始後90秒後のトルクの吸湿時硬化トルクに対する比率(%)を、吸湿時90秒トルク飽和度とした。
この吸湿時90秒トルク飽和度が高いほど、水分による硬化性の劣化が少ないことを示す。
【0105】
(4)加水分解率
単官能フェノール化合物(C)に相当する化合物を使用している場合、該当する化合物(C)単体の加水分解率を評価した。上記で得た化合物(C)に相当する化合物400mgを、20mLの1.2mol/L塩酸ピリジン溶液、20mLのイオン交換水をの混合溶液中で、温度140℃、1時間処理し、反応後の溶液を0.1mol/L水酸化ナトリウム溶液をセットした、電位差自動滴定装置を用いて滴定し、その等量点から分解して発生したカルボン酸の量を定量した。この発生したカルボン酸の物質量の、400mg中に含まれる化合物(C)の物質量に対する比率(%)を加水分解率とした。
この加水分解率が高い化合物は、成型過程において加水分解生成物であるアミド酸が多量に発生し、硬化性が著しく悪化する。
【0106】
(5)ガラス転移温度
500×10×3mmの成形品が得られる金型を用い、金型温度175℃、注入圧力6.8MPa、硬化時間5分で成型し作成した試験片を、175℃の温風乾燥機で4時間保管した後に、ジャスコインターナショナル(株)製、レオメーターRheopolymerを用いて、オシレーション歪制御測定モード、周波数1Hz、歪み0.03にて300℃まで測定し、位相角が1つめのピークを示す温度をガラス転移温度として測定した。ガラス転移温度は、樹脂で半導体を封止した際の耐半田クラック性に影響し、値が高いほど耐半田クラック性が向上する。
【0107】
(6)260℃の貯蔵弾性率(熱時弾性率)
500×10×3mmの成形品が得られる金型を用い、金型温度175℃、注入圧力6.8MPa、硬化時間5分で成型し作成した試験片を、175℃の温風乾燥機で4時間保管した後に、ジャスコインターナショナル(株)製、レオメーターRheopolymerを用いて、オシレーション歪制御測定モード、周波数1Hz、歪み0.03にて、260℃の貯蔵弾性率を測定した。高温での弾性率は、樹脂で半導体を封止した際の耐半田クラック性に影響し、値が低いほど耐半田クラック性が向上する。
【0108】
(7)耐半田性
100ピンTQFPを85℃、相対湿度85%の環境下で168時間放置し、その後、260℃の半田槽に10秒間浸漬した。
【0109】
その後、顕微鏡下に、外部クラックの発生の有無を観察し、クラック発生率=(クラックが発生したパッケージ数)/(全パッケージ数)×100として、百分率(%)で表示した。
【0110】
また、シリコンチップとエポキシ樹脂組成物の硬化物との剥離面積の割合を、超音波探傷装置を用いて測定し、剥離率=(剥離面積)/(シリコンチップの面積)×100として、8個のパッケージの平均値を求め、百分率(%)で表示した。
【0111】
これらのクラック発生率および剥離率は、それぞれ、数値が小さい程、吸湿時の耐半田性が良好であり、得られたパッケージが信頼性に優れることを示す。
【0112】
(8)パッケージ反り量
225ピンBGAパッケージ(基板は0.36mm厚のBT樹脂基板、パッケージサイズは24×24mm、厚み1.17mm、シリコンチップはサイズ9×9mm、厚み0.35mm、チップと回路基板のボンディングパッドとを25μm径の金線でボンディングしている。)を、金型温度180℃、注入圧力7.8MPa、2分間でトランスファー成形し、更に175℃、4時間で後硬化した。室温に冷却後、パッケージのゲートから対角線方向に、表面粗さ計を用いて高さ方向の変位を測定し、変異差の最も大きい値を半田処理前の反り量とした。更に、JEDEC条件のピーク温度260℃でIRリフロー処理を行ったのち、パッケージのゲートから対角線方向に、表面粗さ計を用いて高さ方向の変位を測定し、変異差の最も大きい値を半田処理前の反り量とした。試験数n=10とし、測定単位はμmで測定し、そり量が全て80μm以下を合格(良好)とした。
【0113】
【表1】

【0114】
表1に示すように、実施例1〜8で得られたエポキシ樹脂組成物(本発明のエポキシ樹脂組成物、半導体封止用エポキシ樹脂組成物)は、いずれも、硬化性および流動性を損なうことなく、ガラス転移温度が維持されつつ、260℃貯蔵弾性率の値は低減されている。さらに、これら本発明のエポキシ樹脂組成物は、加水分解率が低い化合物(C)を用いているので、この硬化物で封止された各実施例のパッケージ(本発明の半導体装置)は、吸湿時に硬化性が低下することが無い。また、これらは耐半田性が良好で、信頼性に優れるものであり、BGAパッケージに用いた場合、良好な反り特性を示した
【0115】
これに対し、比較例1、2で得られたエポキシ樹脂組成物は、本発明の化合物(C)に必須である構造の、ナフタレン環を有さないものであり、ガラス転移温度を向上する効果がやや劣る上、パッケージの反りについても劣るものであった。また、比較例3で得られたエポキシ樹脂組成物は、従来技術である加水分解性に劣る化合物を添加したために、吸湿時の硬化性が不十分であった。比較例4で得られたエポキシ樹脂組成物は、単官能で無いフェノールであるため、樹脂の弾性率を低減することが出来ず、耐半田性と反りで不良が発生している。比較例5で得られたエポキシ樹脂組成物は、特定の置換基を有さない単官能フェノールであり、260℃貯蔵弾性率が低減しているが、ガラス転移温度も著しく低減し、耐半田性で不良が生じており、反り特性も不十分であった。比較例6および7で得られたエポキシ樹脂組成物は、いずれも単官能フェノール化合物(C)に相当するものが含まれず、弾性率が高く、これらの比較例で得られたパッケージは、いずれも、耐半田性、反り特性に劣るものであった。
【図面の簡単な説明】
【0116】
【図1】本発明のボールグリッドアレイ構造を有する半導体装置の代表例を説明するための断面図である。
【符号の説明】
【0117】
a 半導体素子
b 基板
c 半田ボール
d ワイヤーボンド
e 硬化物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)及び下記一般式(1)で表される単官能フェノール成分(C)を含むエポキシ樹脂組成物。
【化1】

[式中、Aはアリーレン基を示す]
【請求項2】
請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物と無機充填材(D)を含む半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
【請求項3】
前記半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、ボールグリッドアレイ用封止材料である請求項2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
【請求項4】
請求項2又は3記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物により電子部品が封止された半導体装置。
【請求項5】
前記半導体装置が、ボールグリッドアレイ構造を有するものである請求項4記載の半導体装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−70622(P2010−70622A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−238843(P2008−238843)
【出願日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【出願人】(000002141)住友ベークライト株式会社 (2,927)
【Fターム(参考)】