説明

ナビゲーション装置およびメッセージ出力方法

【課題】走行時間や走行経路などの走行履歴を考慮することにより、より実際の走行状況に即した走行終了メッセージを出力すること。
【解決手段】ナビゲーション装置は、蓄積部101によって、移動体が連続して走行した際の走行距離や走行時間を走行履歴として蓄積し、判定部102によって移動体の連続走行が終了すると判定された場合には、蓄積部101によって蓄積された走行履歴に応じた走行終了メッセージを出力部103によって出力する。経路設定部104によって目的地点までの経路が設定されている場合には、蓄積部101によって、移動体が当該経路に沿って移動したか否かを走行履歴として蓄積する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、走行終了時にメッセージを出力するナビゲーション装置、メッセージ出力方法、メッセージ出力プログラム、および記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、たとえば、車両などを運転することによる移動体の走行が終了する際に、走行開始から走行終了までの走行経路や当該走行経路の走行に要した走行時間などを報知するようにしたナビゲーション装置がある。このようなナビゲーションシステムにおいては、具体的には、たとえば、目的地点に近付いた場合に、「運転お疲れ様でした」などの定型メッセージを、表示画面に表示したり音声によって出力したりして報知がおこなわれる。
【0003】
また、従来、目的地点周辺に到達すると、車両の現在地点からユーザ目的地点へ到達するための、細街路を含む道路地図をディスプレイに表示し、表示が完了した後に、「目的地点周辺です」や「案内を終了します」などの経路案内の終了を知らせる音声を出力するナビゲーション装置がある(たとえば、下記特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】特開2001−74486号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述した特許文献1を含む従来の技術では、走行経路や走行時間の長さに関係なく、定型メッセージが報知される。このため、たとえば、走行経路や走行時間が極端に短い場合にも、走行終了時には「運転お疲れ様でした」という定型メッセージが一様に報知されることとなり、実際の走行状況にそぐわないメッセージが報知されることがある。このように、実際の走行状況とは無関係に、無味乾燥な定型メッセージが一様に報知されることは、運転者によっては、却って煩わしく感じる場合があるという問題が一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の発明にかかるナビゲーション装置は、移動体が連続して走行した際の走行履歴を蓄積する蓄積手段と、前記移動体の連続走行が終了するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって前記移動体の連続走行が終了すると判定された場合に、前記蓄積手段によって蓄積された走行履歴に応じた走行終了メッセージを出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
また、請求項5の発明にかかるメッセージ出力方法は、移動体が連続して走行した際の走行履歴を蓄積する蓄積工程と、前記移動体の連続走行が終了するか否かを判定する判定工程と、前記判定工程によって前記移動体の連続走行が終了すると判定された場合に、前記蓄積工程によって蓄積された走行履歴に応じた走行終了メッセージを出力する出力工程と、を含むことを特徴とする。
【0008】
また、請求項6の発明にかかるメッセージ出力プログラムは、請求項5に記載のメッセージ出力方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0009】
また、請求項7の発明にかかるコンピュータに読み取り可能な記録媒体は、請求項6に記載のメッセージ出力プログラムを記録したことを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるナビゲーション装置、メッセージ出力方法、メッセージ出力プログラム、および録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0011】
(ナビゲーション装置の機能的構成)
図1は、この発明の実施の形態にかかるナビゲーション装置の機能的構成を示すブロック図である。はじめに、この発明の実施の形態にかかるナビゲーション装置の機能的構成について図1を参照して説明する。図1において、この実施の形態のナビゲーション装置は、蓄積部101と、判定部102と、出力部103と、経路設定部104と、を備えている。
【0012】
まず、蓄積部101は、移動体が連続して走行した際の走行履歴を蓄積する。ここで、移動体とは、場所の移動を伴う走行が可能な物体であり、たとえば、車両や船舶などである。具体的には、たとえば、移動体が車両である場合、蓄積部101は、車両のエンジンを始動してから停止されるまでの間に走行した際の走行履歴を蓄積する。なお、移動体は、広義として、人間であってもよい。この場合、ナビゲーション装置は、たとえば、携帯型電話機などに搭載される。
【0013】
ほかに、たとえば、ナビゲーション装置において、移動体を誘導すべき目的地点が設定されている場合、蓄積部101は、目的地点が設定されてから当該目的地点あるいはその近傍の地に到達するまでの間に走行した際の走行履歴を蓄積してもよい。蓄積部101は、移動体が連続して走行した走行距離を走行履歴として蓄積してもよいし、移動体が連続して走行した走行時間を走行履歴として蓄積してもよい。蓄積部101は、走行履歴および走行時間の両方を、走行履歴として蓄積してもよい。
【0014】
判定部102は、移動体の連続走行が終了するか否かを判定する。具体的には、たとえば、移動体が車両である場合、判定部102は、車両のエンジンが停止されたことをもって連続走行が終了すると判定する。ほかに、たとえば、ナビゲーション装置において、移動体を誘導すべき目的地点が設定されている場合、判定部102は、目的地点あるいはその近傍に到達したことをもって連続走行が終了すると判定してもよい。
【0015】
出力部103は、判定部102によって移動体の連続走行が終了すると判定された場合に、蓄積部101によって蓄積された走行履歴に応じた走行終了メッセージを出力する。出力部103は、走行終了メッセージをナビゲーション装置の表示画面に表示することによって走行終了メッセージを出力してもよいし、音声によって走行終了メッセージを出力してもよいし、表示画面および音声を併用して走行終了メッセージを出力してもよい。
【0016】
ここで、走行終了メッセージとは、走行終了時の利用者に想定される状況を考慮して、利用者を労う言葉など、利用者に一息つかせることができるようなメッセージである。具体的には、たとえば、移動体が車両である場合、走行終了メッセージは、「お疲れ様でした。」、「大変お疲れ様でした。」、「毎日ご苦労様です。」、「楽しいドライブでしたか?」など、運転状況や運転者の疲労度合いなどの各種の状況を想定して、複数設定されている。
【0017】
経路設定部104は、目的地点までの経路を設定する。たとえば、移動体が車両である場合、経路設定部104は、運転者によって設定された目的地点あるいは経由地と車両の現在地点とを結ぶ経路の中から、設定条件にしたがって優先度の高い経路を、目的地点までの経路として設定する。経路設定部104によって経路が設定されている場合、上述した蓄積部101は、移動体がこの経路に沿って移動したか否かを走行履歴として蓄積してもよい。
【0018】
(メッセージ出力処理手順)
図2は、この発明の実施の形態にかかるメッセージ出力処理手順を示すフローチャートである。つぎに、この発明の実施の形態にかかるメッセージ出力処理手順について図2を参照して説明する。図2に示すフローチャートにおいて、まず、判定部102は、移動体が走行を開始したか否かを判断する(ステップS201)。
【0019】
ステップS201において、移動体が走行を開始していない場合(ステップS201:No)には、移動体が走行を開始するまで待ち、移動体が走行を開始した場合(ステップS201:Yes)に、蓄積部101は、移動体が連続して走行した際の走行履歴を蓄積する(ステップS202)。なお、経路設定部104によって目的地点までの経路が設定されている場合、蓄積部101は、移動体がこの経路に沿って移動したか否かを走行履歴として蓄積するようにしてもよい。
【0020】
判定部102は、この移動体の連続走行が終了するか否かを判定する(ステップS203)。移動体の連続走行が終了していないと判定された場合(ステップS203:No)、ステップS202に戻る。移動体の連続走行が終了すると判定された場合(ステップS203)、出力部103は、蓄積部101によって蓄積された走行履歴に応じた走行終了メッセージを出力して(ステップS204)、一連の処理を終了する。
【0021】
上述したように、実施の形態によれば、移動体の連続走行が終了する時点で、移動体が連続して走行した際の走行履歴に応じた走行終了メッセージを出力することができる。したがって、ナビゲーション装置は、多様な走行終了メッセージの中から、実際の走行状況に即した走行終了メッセージを出力することができる。これによって、利用者は、走行終了時に違和感や不快感を覚えることなく、快適な気持ちで走行を終了することができる。
【0022】
また、実施の形態によれば、移動体が連続して走行した走行距離に応じた走行終了メッセージを出力することができる。したがって、ナビゲーション装置は、走行に際しての利用者の労力に応じた走行終了メッセージを出力することができる。これによって、利用者は、たとえば、出発地点から比較的近いにも拘わらず、道に迷うなどして長い距離を走行して目的地点に到達した場合などの心理的な疲労などが軽減されることが期待でき、快適な気持ちで走行を終了することができる。
【0023】
また、実施の形態によれば、移動体が連続して走行した走行時間に応じた走行終了メッセージを出力することができる。したがって、ナビゲーション装置は、利用者が実際に走行に要した労力に応じた走行終了メッセージを出力することができる。これによって、利用者は、なんらかの原因で走行距離に見合わないような長い時間走行したことによる肉体的および心理的な疲労などが軽減されることが期待でき、快適な気持ちで走行を終了することができる。
【0024】
また、実施の形態によれば、目的地点までの経路が設定されている場合には、移動体が当該経路に沿って移動したか否かを加味して、走行終了メッセージを出力することができる。したがって、目的地点までの経路を外れて走行した場合には、当初設定されていた経路と実際に走行した経路との走行状況を案内する情報などを出力することができる。これによって、利用者は、目的地点までの経路を外れて走行した場合にも、当初設定されていた経路と実際に走行した経路との走行状況を比較することができ、以降の走行に反映させてより快適な運転をおこなうことができる。
【実施例】
【0025】
つぎに、上述した実施の形態にかかるナビゲーション装置の実施例について説明する。この実施例は、上述した実施の形態にかかるナビゲーション装置を、移動体としての車両に搭載されたナビゲーション装置に適用した例である。
【0026】
(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
図3は、実施例のナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。はじめに、実施例のナビゲーション装置のハードウェア構成について図3を参照して説明する。図3に示すように、実施例のナビゲーション装置は、CPU301と、ROM302と、RAM(メモリ)303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、マイク309と、スピーカ310と、入力デバイス311と、映像I/F312と、カメラ313と、ディスプレイ314と、通信I/F315と、GPSユニット316と、各種センサ317と、を備えている。また、各構成部301〜317は、バス320によってそれぞれ接続されている。
【0027】
まず、CPU301は、ナビゲーション装置の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、ナビゲーションプログラムなどのプログラムを記録している。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。
【0028】
ここで、ナビゲーションプログラムとは、CPU301によって実行されることにより、車両が連続して走行した際の走行履歴を蓄積させ、車両の連続走行が終了するか否かを判定させ、車両の連続走行が終了すると判定された場合には蓄積された走行履歴に応じた走行終了メッセージを出力させるプログラムである。
【0029】
さらに、ナビゲーションプログラムとは、CPU301によって実行されることにより、車両が連続して走行した走行距離、車両が連続して走行した走行時間を走行履歴として蓄積させるプログラムである。走行履歴は、走行距離あるいは走行時間のいずれか一方を蓄積させてもよいし、走行距離および走行時間の両方を蓄積させてもよい。
【0030】
さらに、ナビゲーションプログラムとは、CPU301によって実行されることにより、目的地点までの経路を設定させ、経路が設定されている場合に、車両が当該経路に沿って移動したか否かを上述した走行履歴として蓄積させるプログラムである。
【0031】
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御に従って磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
【0032】
光ディスクドライブ306は、CPU301の制御に従って光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御に従ってデータが読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
【0033】
磁気ディスク305や光ディスク307に記録される情報の他の一例として、経路探索・経路誘導などに用いる地図データが挙げられる。地図データは、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを有しており、ディスプレイ314の表示画面において2つぎ元または3つぎ元に描画される。ナビゲーション装置が経路誘導中の場合は、地図データとCPU301によって取得された車両の現在地点とが重ねて表示されることとなる。
【0034】
この実施例において、磁気ディスク305には、上述したナビゲーションプログラムの実行にともなって出力される走行終了メッセージが記録されている。走行終了メッセージは、上述した実施の形態において説明したように、「お疲れ様でした。」、「大変お疲れ様でした。」、「毎日ご苦労様です。」、「楽しいドライブでしたか?」など、運転状況や運転者の疲労度合いなどの各種の状況を想定して設定された、複数パターンが記録されている。走行終了メッセージは、『無音』という設定も存在する。
【0035】
各走行終了メッセージには、それぞれ、走行距離範囲を特定する走行距離データや、走行時間範囲を特定する走行時間データなどが関連付けられている。具体的には、たとえば、「おつかれさまでした」という走行終了メッセージには、『5〜10km』という走行距離データと、『20分〜60分』という走行時間データと、が関連付けられている。
【0036】
ほかに、たとえば、「大変お疲れ様でした。」という走行終了メッセージには、『50km以上』という走行距離データと、『120分以上』という走行時間データと、が関連付けられている。なお、走行終了メッセージが『無音』である場合、『無音』の走行終了メッセージには、『2km以下』という走行距離データと、『10分以下』という走行時間データと、が関連付けられている。
【0037】
走行終了メッセージには、走行距離データや走行時間データにくわえて、特定の経路をあらわす経路データが関連付けられていてもよい。具体的には、たとえば、頻繁に走行する経路や平日(月〜金曜日)に通行する経路をあらわす経路データには、「毎日ご苦労様です。」という走行終了メッセージが関連付けられている。
【0038】
音声I/F308は、音声入力用のマイク309および音声出力用のスピーカ310に接続される。マイク309に受音された音声は、音声I/F308内でA/D変換される。また、スピーカ310からは音声が出力される。なお、マイク309から入力された音声は、音声データとして磁気ディスク305あるいは光ディスク307に記録可能である。
【0039】
入力デバイス311は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。さらに、入力デバイス311は、デジタルカメラや携帯電話端末などの他の情報処理端末を接続し、データの入出力をおこなうことができる。
【0040】
映像I/F312は、映像入力用のカメラ313および映像出力用のディスプレイ314と接続される。映像I/F312は、具体的には、たとえば、ディスプレイ314全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ314を表示制御する制御ICなどによって構成される。
【0041】
カメラ313は、車両330内外の映像を撮像し、画像データとして出力する。カメラ313で撮像された画像は、画像データとして磁気ディスク305あるいは光ディスク307に記録可能である。ディスプレイ314には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ314は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
【0042】
通信I/F315は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F315は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。
【0043】
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F315は、たとえば、FMチューナー、VICS/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置、およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。なお、VICSは登録商標である。
【0044】
GPSユニット316は、GPS衛星からの電波を受信し、ナビゲーション装置300を搭載した車両の位置に関する情報を出力する。GPSユニット316の出力情報は、後述する各種センサ317の出力値とともに、CPU301による車両の現在地点の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。
【0045】
各種センサ317は、車速センサや加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を判断するための情報を出力する。各種センサ317の出力値は、CPU301による車両の現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定に用いられる。
【0046】
なお、図示および説明を省略するが、ナビゲーション装置は、上述した構成301〜317に加えて、DVDやCDなどの再生、テレビ放送の受信・録画などの各種機能を実現する構成を備えていてもよい。
【0047】
(走行状況と走行終了メッセージとの関係)
図4は、ナビゲーション装置を搭載する車両の走行状況と出力される走行終了メッセージとの関係を説明する説明図である。つぎに、ナビゲーション装置を搭載する車両の走行状況と出力される走行終了メッセージとの関係について図4を参照して説明する。図4においては、出発地点400に位置する車両が、地点410あるいは地点420を目的地点として走行する場合について説明する。地点410は、たとえば、出発地点400からの直線距離が5〜10km範囲内にある、出発地点400に対して比較的近い地点である。地点420は、たとえば、出発地点400からの直線距離が50km以上の、出発地点400に対して比較的遠い地点である。
【0048】
たとえば、出発地点400において車両のエンジンが始動され、経路401を通って地点410へ到達した後、地点410において車両のエンジンが停止された場合、ナビゲーション装置は、「お疲れ様でした」というメッセージを出力する。
【0049】
これに対し、たとえば、出発地点400において車両のエンジンが始動され、経路402を通って地点420へ到達した後、地点420において車両のエンジンが停止された場合、ナビゲーション装置は、「大変お疲れ様でした」というメッセージを出力する。
【0050】
さらに、たとえば、出発地点400において車両のエンジンが始動され、経路405を通って、再び出発地点400に到達した時点で車両のエンジンが停止された場合には、経路405の距離に応じて出力する走行終了メッセージを選択してもよい。具体的には、たとえば、経路405の走行距離が1km以下のように短い場合には、走行終了メッセージを出力しない。
【0051】
これに対し、経路405の走行距離が、10km程度であった場合には、たとえば、「楽しいドライブでしたか?」などの走行終了メッセージを出力してもよい。いずれの場合にも、走行終了メッセージは、スピーカ310から音声を流すことによって出力してもよいし、ディスプレイ314に表示することによって出力してもよい。
【0052】
ナビゲーション装置において、目的地点までの経路が設定されている場合には、地点410あるいは地点420の近傍に到達した時点で、走行終了メッセージを出力してもよい。たとえば、地点410までの経路が設定されている状況で、出発地点400において車両のエンジンが始動され、経路403を通って地点430に到達した時点で車両のエンジンが停止された場合には、地点410に到達したわけではないので、メッセージを出力しない。
【0053】
この場合、その後、地点430において再び車両のエンジンが始動され、経路404を通って地点410あるいはその近傍に到達した時点で、「お疲れ様でした」というメッセージが出力される。なお、地点400から地点430までの走行距離、あるいは、地点400から地点430までの走行時間によっては、該当する走行終了メッセージを出力してもよい。これによって、たとえば、走行距離が短くても、渋滞に巻き込まれたために長い走行時間を要した場合などには、運転者を労う走行終了メッセージを出力することができる。
【0054】
ナビゲーション装置において設定されている経路とは異なる経路を走行した場合には、目的地点に到達した時点で、当初設定されていた経路とは異なる経路を走行したことを案内する走行終了メッセージを出力してもよい。この場合、走行終了メッセージに加えて、実際に走行した経路の走行距離や走行時間や、当初設定されていた経路の走行距離や当該経路を走行した場合に要すると推測される推定走行時間などを案内する情報を出力してもよい。
【0055】
(ナビゲーション装置のメッセージ出力処理手順)
図5は、ナビゲーション装置のメッセージ出力方法を説明するフローチャートである。つぎに、ナビゲーション装置のメッセージ出力処理手順について図5を参照して説明する。図5に示すフローチャートにおいて、まず、目的地点までの経路を設定する(ステップS501)。ステップS501においては、たとえば、車両の現在地点から目的地点までの経路のうち、あらかじめ設定された条件にしたがって推奨される1つの経路が設定される。
【0056】
そして、走行を開始してからの走行履歴を蓄積する(ステップS502)とともに、ステップS501において設定された経路(以下、「推奨経路」という)に沿って走行しているか否かの情報を蓄積する(ステップS503)。推奨経路を逸脱した場合には、逸脱した地点の情報などを、併せて蓄積してもよい。
【0057】
つぎに、走行が終了したか否かを判定する(ステップS504)。ステップS504においては、たとえば、推奨経路における目的地点あるいはその近傍に到達したか否かをもって走行が終了したか否かを判定する。また、ステップS504においては、たとえば、車両のエンジンが停止されたか否かをもって、走行が終了したか否かを判定する。
【0058】
ステップS504において、走行が終了していない場合(ステップ504:No)には、ステップS502に戻る。走行が終了した場合(ステップ504:Yes)には、走行時間がt1未満か否かを判定する(ステップS505)。ここで、t1という時間は、任意に設定可能であり、たとえば、『10分』のように設定される。走行時間がt1未満の場合(ステップS505:Yes)、ステップS509へ移行する。
【0059】
走行時間がt1以上の場合(ステップS505:No)には、走行時間がt2より長いか否かを判定する(ステップS506)。ここで、t2という時間は、任意に設定可能であり、たとえば、『120分以上』のようにt1よりも長い時間に設定されている。走行時間がt2以下である場合(ステップS506:No)には、「おつかれさまでした」という走行終了メッセージを出力して(ステップS507)、ステップS509へ移行する。
【0060】
ステップS506において、走行時間がt2より長い場合(ステップS506:Yes)、「大変おつかれさまでした」というメッセージを出力するとともに(ステップS508)、ステップS504:Yesにおいて走行が終了したと判定するまでに、途中で推奨経路を外れたか否かを判定する(ステップS509)。
【0061】
ステップS509において、推奨経路を外れていない場合(ステップS509:No)には、ステップS501において推奨経路が設定されてからの走行状況を、ディスプレイ314に表示して(ステップS510)、一連の処理を終了する。ステップS510においては、たとえば、走行距離や走行時間などをディスプレイ314に表示する。
【0062】
ステップS509において、推奨経路を外れていた場合(ステップS509:Yes)には、推奨経路を外れた回数をディスプレイ314に表示するとともに(ステップS511)、実際の走行状況と推奨経路の走行状況とを、ディスプレイ314に比較表示して(ステップS512)、一連の処理を終了する。
【0063】
ステップS512においては、たとえば、実際の走行距離や走行時間に加えて、推奨経路の走行距離や推奨経路を走行した場合に要したと推測される推定走行時間などを案内する情報をディスプレイ314に表示する。
【0064】
なお、図5に示したフローチャートでは、目的地点までの経路が設定されている場合について説明したが、これに限るものではない。たとえば、過去の走行履歴に基づいて、複数回走行した経路に一致する経路を走行している場合には、当該一致する経路が通勤経路などの常用経路であるとみなし、目的地点までの経路が設定されていない場合であっても、常用経路の終着地点またはその近傍に到達した時点で走行が終了したと判定する。
【0065】
さらに、自宅の位置が設定されており、設定された自宅の地点へ近付くように走行している場合、目的地点が設定されていない場合でも、自宅の地点またはその近傍に到達した時点で走行が終了したと判定してもよい。
【0066】
また、図5に示したフローチャートでは、ステップS505において、出力する走行終了メッセージを、走行時間に基づいて決定している例について説明したがこれに限るものではない。走行時間に代えてあるいは加えて、走行距離に基づいて、出力する走行終了メッセージを決定してもよい。
【0067】
上述したように、実施例によれば、車両の連続走行が終了する時点で、車両が連続して走行した際の走行履歴に応じた走行終了メッセージを出力することができる。したがって、ナビゲーション装置は、多様な走行終了メッセージの中から、実際の走行状況に即した走行終了メッセージを出力することができる。これによって、運転者は、走行終了時に違和感や不快感を覚えることなく、快適な気持ちで走行を終了することができる。
【0068】
また、実施例によれば、車両が連続して走行した走行距離に応じた走行終了メッセージを出力することができる。したがって、ナビゲーション装置は、運転者が実際に運転した労力に応じた走行終了メッセージを出力することができる。これによって、運転者は、たとえば、出発地点から比較的近いにも拘わらず、道に迷うなどして長い距離を走行して目的地点に到達した場合などの心理的な疲労などが軽減されることが期待でき、快適な気持ちで走行を終了することができる。
【0069】
また、実施例によれば、車両が連続して走行した走行時間に応じた走行終了メッセージを出力することができる。したがって、ナビゲーション装置は、運転者が実際に運転した労力に応じた走行終了メッセージを出力することができる。これによって、運転者は、たとえば、渋滞に巻き込まれた場合など、走行距離に見合わないような長い時間、運転席に拘束されたことによる肉体的および心理的な疲労などが軽減されることが期待でき、快適な気持ちで走行を終了することができる。
【0070】
また、実施例によれば、目的地点までの経路が設定されている場合には、車両が当該経路に沿って移動したか否かを加味して、走行終了メッセージを出力することができる。したがって、目的地点までの経路を外れて走行した場合には、当初設定されていた経路と実際に走行した経路との走行状況を案内する情報などを出力することができる。これによって、運転者は、目的地点までの経路を外れて走行した場合にも、当初設定されていた経路と実際に走行した経路との走行状況を比較することができ、以降の走行に反映させてより快適な運転をおこなうことができる。
【0071】
以上説明したように、実施の形態のナビゲーション装置、メッセージ出力方法、メッセージ出力プログラム、および記録媒体によれば、実際の走行状況に即した走行終了メッセージを出力することができる。これによって、利用者は、走行終了時に違和感や不快感を覚えることなく、快適な気持ちで走行を終了することができる。
【0072】
なお、本実施の形態で説明したメッセージ出力方法は、予め用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】この発明の実施の形態にかかるナビゲーション装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態にかかるメッセージ出力処理手順を示すフローチャートである。
【図3】実施例のナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図4】ナビゲーション装置を搭載する車両の走行状況と出力される走行終了メッセージとの関係を説明する説明図である。
【図5】ナビゲーション装置のメッセージ出力方法を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
【0074】
101 蓄積部
102 判定部
103 出力部
104 経路設定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体が連続して走行した際の走行履歴を蓄積する蓄積手段と、
前記移動体の連続走行が終了するか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記移動体の連続走行が終了すると判定された場合に、前記蓄積手段によって蓄積された走行履歴に応じた走行終了メッセージを出力する出力手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記蓄積手段は、前記移動体が連続して走行した走行距離を前記走行履歴として蓄積することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記蓄積手段は、前記移動体が連続して走行した走行時間を前記走行履歴として蓄積することを特徴とする請求項1または2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
目的地点までの経路を設定する経路設定手段をさらに備え、
前記蓄積手段は、経路が設定されている場合に、前記移動体が当該経路に沿って移動したか否かを前記走行履歴として蓄積することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
移動体が連続して走行した際の走行履歴を蓄積する蓄積工程と、
前記移動体の連続走行が終了するか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程によって前記移動体の連続走行が終了すると判定された場合に、前記蓄積工程によって蓄積された走行履歴に応じた走行終了メッセージを出力する出力工程と、
を含むことを特徴とするメッセージ出力方法。
【請求項6】
請求項5に記載のメッセージ出力方法をコンピュータに実行させることを特徴とするメッセージ出力プログラム。
【請求項7】
請求項6に記載のメッセージ出力プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−205930(P2007−205930A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−25930(P2006−25930)
【出願日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】